JP3591281B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591281B2
JP3591281B2 JP05168698A JP5168698A JP3591281B2 JP 3591281 B2 JP3591281 B2 JP 3591281B2 JP 05168698 A JP05168698 A JP 05168698A JP 5168698 A JP5168698 A JP 5168698A JP 3591281 B2 JP3591281 B2 JP 3591281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
electrode
hole
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05168698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251608A (ja
Inventor
吉田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP05168698A priority Critical patent/JP3591281B2/ja
Publication of JPH11251608A publication Critical patent/JPH11251608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591281B2 publication Critical patent/JP3591281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射した光を半導体接合などの光電変換機能を利用して電気エネルギーに変換するが、同時に光の一部を裏側へ透過させる採光機能も有する光透過型の光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光電変換装置は基板とその上に形成された少なくとも第1の電極、光電変換層および第2の電極の積層からなる光電変換素子からなっている。窓や屋根に光電変換装置を設置して電力を得ると同時に、屋内への採光も必要とする場合もあり、光の一部を裏側へ透過させる採光可能な光電変換装置を光透過型の光電変換装置という。
【0003】
従来の光透過型の光電変換装置としては、ガラス基板上に形成された光電変換素子間に隙間を設けまたはその一部を除去して、光を透過させるタイプが知られている。図8は従来のガラス基板を用いた光透過型の光電変換装置を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるXX断面図である。ガラス基板1g上に透明である第1電極1b、光電変換層1pおよび金属からなる不透明な第2電極が少しずつずらして形成さており、光電変換素子は直列接続されている。この光電変換装置では基板側から受光する。光透過のため光電変換層1pおよび第2電極の一部が除去され窓Wとされている。
【0004】
また、基板の受光の反対面(裏面とする)にも裏面電極を有し、基板を貫通する孔を介して光電変換素子の直列接続を形成してあり、この貫通孔を採光窓とするタイプ(例えば同出願人の特開平6−342924号公報に開示)もある。この中の典型例を次に説明する。
図9は従来の貫通孔と裏面電極を有する光透過型の光電変換装置を示し、(a)は透視平面図、(b)は(a)におけるXXに沿っての断面図である。フレキシブルなプラスチック基板1aの1方の面(表面とする)には第1電極層1b、光電変換層1pおよび透明電極層である第3電極層1cが積層されており、パターニングライン1iにより複数の単位太陽電池に分離されている。裏面には第1接続電極層1dおよび第2接続電極層1eが積層されており、パターニングライン1jにより分離され各単位太陽電池に対応する裏面電極とされている。基板には直列孔h1および集電孔h2が開けられていて、集電孔h2の内壁面では第2電極層1cと第2接続電極層1cとが重なり導通し、直列孔h1内壁面では第1電極層1bと第1接続電極層1dが重なり導通し、直列孔での導通により隣接する単位太陽電池の直列接続がなされている。
【0005】
上記の直列孔h1および集電孔h2(総称を接続孔とする)が光を透過させている。フレキシブルな基板の厚さは10〜200μm であり、これらの孔はその内壁面上で裏表の電極が重ねられて導通を図るため直径0.5mm以上が適している。集電孔h2は光電変換領域(第1電極、光電変換層および第2電極の積層部分)内にあるため、採光量の必要性に応じて多数設けることが可能であり、採光量の大部分を賄っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような光透過型光電変換装置が窓や屋根等に設置された場合、裏面は屋内からみえるため、屋内または室内のデザイン上光電変換装置の裏面の色は重要な因子となる。
従来のガラス基板上に光電変換素子を有するタイプの光透過型の光電変換装置において裏面を着色しようとする場合、裏面を全面塗装着色すると、透過光が得られなくなるので、全面塗装した後透光部分の塗装を除去するか、透光部分には塗装しないなどと製造工程は煩雑となっていて、実用的ではなかった。
【0007】
また、既に接続孔である貫通孔を有する光電変換装置であってもさらに採光量を必要とする場合もあり、これに対応して接続孔を増加させることは製造方法工程を複雑化するので必ずしも好ましいことではない。
本発明の目的は、光透過型の光電変換装置裏面の着色がなされ、屋内または室内のデザインが容易な、また製造工程も簡易な光透過型光電変換装置およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明によれば、絶縁性のフレキシブル基板上に少なくとも第1の電極、光電変換層および第2の電極の積層からなる光電変換素子が形成されてなり、前記フレキシブル基板の、前記光電変換素子が形成された受光面の反対側面である裏面に、裏面電極を有する光電変換装置において、前記光電変換装置には基板を貫通する貫通孔が開けられており、前記裏面電極は、着色された導電性塗料からなることとする。
【0012】
本発明によれば、光電変換装置の貫通孔は光を透過させることができ、また裏面の着色は任意の色とすることができるので、十分な採光量と室内または屋内のデザインの自由度を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1
光電変換装置の基板裏面を塗装により着色した場合である。
図2はこの実施例で用いた貫通孔と裏面電極を有する光電変換装置を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるXX断面図である。基板1aはポリイミド、アラミド、PET(ポリエチレンテレタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエチレンサルフェート)またはポリカーボネート等の樹脂からなる厚さ10〜200μm の絶縁性でフレキシブルなフィルムまたはシートであり、直列孔h1および集電孔h2が開けられている。直列孔h1の内壁では第1電極1bと第1接続電極1dは重なって導通している。集電孔h2の内壁では第1電極1bと第1接続電極1dは入り込まず導通してない。この第1電極層1b上にはアモルファスシリコンのpn接合やpin接合等よりなる光電変換層1pが形成され、同時に直列孔h1の反対側(裏面)外周部にも光電変換層1dは回り込んでいる。光電変換層1dの形成の後に第2電極層1eとして透明電極層が形成される。その後、第1接続電極層1dの上部に第2接続電極層1eが直列孔h1とその周縁部を除いて形成される。
【0015】
そして、レーザ加工により形成されたパターニングライン1iは受光面の光電変換素子(第1電極層、光電変換層および第1電極層の積層部)を個別化分離している。また、裏面のパターニングライン1jは第1および第2接続電極層を個別化分離し素子の直列接続を形成し、また配線に必要な領域を形成している。第1接続電極層および第2接続電極層など基板の受光側の反対面の電極を裏面電極と総称する。
【0016】
図1は本発明に係る着色された光電変換装置の断面図である。上記(図2)の光電変換装置を形成した後に、基板1aの裏面に塗装を施し、黒色の着色材2で着色した。塗料はシリコン系またはエポキシ系の絶縁性樹脂であり、基板両側端部の配線接続部を除きロールコータにより、一括して塗装、乾燥した。ロールコータによる塗装は、貫通孔の直径(0.5〜2mm)の1/100程度の厚さの塗料膜を一定に供給し、塗料膜を基板に転写するので、塗料が貫通孔を塞ぐことはなく、貫通孔の断面積が光透過面積となる。
【0017】
この実施例では、黒色に着色をした例を記載したが、デザイン上の要求に従い他の色や多色とすることには何の問題もない。また、この実施例では、着色のために、シリコーン系やエポキシ系の樹脂の例を出したが、塗布乾燥ができるものであれば、ポリイミド系樹脂塗料、フェノール系樹脂塗料、バイロン系樹脂塗料、ポリイミドアミド系樹脂塗料、フッ素系樹脂塗料または無機系塗料等も用いることができる。
【0018】
塗装方法として、ロールコーターを用いた例を示したが、上記のいずれの塗料を用いた場合でも、印刷やスプレーなど、貫通孔の直径よりかなり薄い膜厚の塗料膜を形成することができる塗装方法を利用することができる。
同様に、従来の技術で説明した図8の光電変換装置においてガラス基板に換えてフレキシブル基板を用い、光電変換素子部に光透過用の孔を開けておき、素子の形成された面を塗装着色することもできる。開孔方法については実施例4に準ずる。また直列接続部の抵抗を増加させないように、光透過用の孔は直列接続の行われる隣接素子の電極の重なり部などには開孔しないことが好ましい。図3は本発明に係る裏面電極を有しない光電変換装置を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるXX断面図である。貫通孔h3を開孔後、塗装して着色材2とした。フレキシブル基板1a以外は図7に同じ符号を用いている。
実施例2
着色は第2接続電極層自体を着色された導電塗料を用いて形成することもでき、この場合は光電変換装置形成後では着色を行う必要はない。
【0019】
第2接続電極層(図2における1e)を第2接続電極層のパターンの印刷により形成した。印刷電極としては、例えば炭素、ニッケル、モリブデン等の黒色金属をフィラーとして含むものであれば暗色の上がりとなり、室内光が反射せず光電変換装置の景色が観やすくなる。
実施例3
図4はガラス板により被覆された本発明に係る光透過型の光電変換モジュールの断面図である。実施例1の光電変換装置1を所定面積だけ裁断し、透明なEVA(エチレンビニルアセテート)等の熱接着性の樹脂フィルム3を接着材として用い2枚の透明なガラス5の間に封止して、平面を保持し光電変換モジュールとした。このモジュールを例えば天窓などにはめ込むことができる。
実施例4
図5は本発明に係る着色後開孔された光電変換装置の断面図である。実施例1(図1)の既に着色材2が形成された光電変換装置にさらに光透過用の貫通孔h3を開け、採光量を増加させた。貫通孔h3の位置や数は任意にできるので、着色のみならず、貫通孔h3が室内からみた点光源となり光によるデザインも行えるようになった。
【0020】
開孔は着色材2と光電変換素子とに同時に行った。貫通孔を形成する手段としては、パンチやドリルなど様々な方法を利用可能であるが、加工方法によっては加工端部で電極層が破損し光電変換素子内のリークが発生することがあるので、工具の選択や加工速度などを最適化する必要がある。パンチを用いた開孔が最も歩留りが良かった。
【0021】
上記のリークを防止するために、予め第1電極(図2、1b)の開孔に当たる部分を除去し、貫通孔が加工される第1電極部を光電変換素子の電気サーキットから絶縁しておくことも可能である。
この他にも、実施例1ないし実施例3のように裏面に着色された光電変換装置にも、この開孔方法を適用でき同じように採光量の増加を図ることができることは明らかである。
実施例5
図6は本発明に係る着色フィルムを有する光電変換装置の断面図である。
【0022】
着色フィルム4を光電変換装置の裏面にEVAフィルム3を用いて接着し、その後、着色フィルム4、EVAフィルム3および基板1aに同時に光透過用の貫通孔h3を開けた。
実施例4と同様に、任意の位置に任意の数開孔することができ前工程に独立して、採光量を調整することができる。
実施例6
図7は本発明に係る着色されたEVAフィルムを有する光電変換モジュールの断面図である。着色フィルムを用いずに、着色されたEVAフィルム3aを着色材として用いた場合である。この場合はEVAフィルムを接着材として用い、ガラス板5または透明な保護フィルムなどに光電変換装置を接着してモジュール化する必要がある。
【0023】
このような着色フィルムまたは着色EVAフィルムによる着色は実施例1の裏面電極のない構成の光電変換装置(図3)にも適用できことは明らかである。
このような製造方法によれば、貫通孔を光電変換領域内の任意の位置に形成することが可能となるため、窓、屋根等に適用可能な光透過型の光電変換装置を形成することができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、絶縁性のフレキシブル基板上に少なくとも第1の電極、光電変換層および第2の電極の積層からなる光電変換素子が形成されてなり、前記フレキシブル基板の、前記光電変換素子が形成された受光面の反対側面である裏面に、裏面電極を有する光電変換装置において、前記光電変換装置には基板を貫通する貫通孔が開けられており、前記裏面電極は、着色された導電性塗料からなることとしたので、貫通孔を透過した光が着色される。したがって、太陽光を屋内に採光すると同時に、光電変換装置の裏側を、室内または屋内のデザインに対して違和感が生じないように、また積極的にデザインできるようになる。
【0025】
さらに、光透過孔の配列も自由にできるので、室内から観て発光する光源によるデザインも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る着色された光電変換装置の断面図である。
【図2】この実施例で用いた貫通孔と裏面電極を有する光電変換装置を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるXX断面図である。
【図3】本発明に係る裏面電極を有しない光電変換装置を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるXX断面図である。
【図4】ガラス板により被覆された本発明に係る光透過型の光電変換モジュールの断面図である。
【図5】本発明に係る着色後開孔された)電変換装置の断面図である。
【図6】本発明に係る着色フィルムを有する光電変換装置の断面図である。
【図7】本発明に係る着色されたEVAフィルムを有する光電変換モジュールの断面図である。
【図8】従来のガラス基板を用いた光透過型の光電変換装置を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるXX断面図である。
【図9】従来の貫通孔と裏面電極を有する光透過型の光電変換装置を示し、(a)は透視平面図、(b)は(a)におけるXXに沿っての断面図である。
【符号の説明】
h1 直列孔
h2 集電孔
h3 光透過用貫通孔
1a フレキシブル基板
1b 第1電極
1p 光電変換層
1c 第2電極
1d 第1接続電極
1e 第2接続電極
1g ガラス板
1i パターニングライン
1j パターニングライン
2 着色材
3 EVAフィルム
3c 着色EVAフィルム
4 着色フィルム
5 ガラス板

Claims (1)

  1. 絶縁性のフレキシブル基板上に少なくとも第1の電極、光電変換層および第2の電極の積層からなる光電変換素子が形成されてなり、前記フレキシブル基板の、前記光電変換素子が形成された受光面の反対側面である裏面に、裏面電極を有する光電変換装置において、前記光電変換装置には基板を貫通する貫通孔が開けられており、前記裏面電極は、着色された導電性塗料からなることを特徴とする光電変換装置。
JP05168698A 1998-03-04 1998-03-04 光電変換装置 Expired - Fee Related JP3591281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05168698A JP3591281B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05168698A JP3591281B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251608A JPH11251608A (ja) 1999-09-17
JP3591281B2 true JP3591281B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=12893786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05168698A Expired - Fee Related JP3591281B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591281B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717372B2 (ja) 2000-05-15 2005-11-16 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP3805996B2 (ja) * 2001-04-20 2006-08-09 シャープ株式会社 採光型合わせガラス構造太陽電池モジュール及び採光型複層構造太陽電池モジュール
JP2006319170A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JP4975338B2 (ja) * 2006-03-01 2012-07-11 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11251608A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100325953B1 (ko) 태양전지모듈,태양전지모듈의제조방법및태양전지모듈들의설치방법
US20080289680A1 (en) Photovoltaic module with improved heat transfer and recovery potential
US20090255573A1 (en) Photovoltaic heat-weldable thermoplastic roofing membrane
JP3919468B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及び薄膜太陽電池パネル
WO2017024945A1 (zh) 混合型太阳能天窗
JP3613951B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
EP3830948B1 (en) Solar roof tile spacer with embedded circuitry
JP4920105B2 (ja) 光透過型太陽電池モジュール及びその製造方法ならびに光透過型太陽電池モジュールを搭載した移動体
JP3591281B2 (ja) 光電変換装置
KR20200116371A (ko) 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
JP2012064767A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006041289A (ja) 発光モジュールおよび発光システム
JP5573652B2 (ja) シースルー型太陽電池モジュールの加飾方法
JP4720174B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3220294U (ja) 太陽光電池部品を内蔵する太陽光発電建築材
JPH07263733A (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
EP3139418B1 (en) Solar cell module
JP2001358354A (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JPWO2018055863A1 (ja) 太陽電池用配線材および太陽電池モジュール
JPWO2011099228A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH08135120A (ja) 太陽光発電用屋根材
JP2006086390A (ja) 太陽電池モジュール
JP4061525B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2007173723A (ja) 太陽電池モジュール
US20130037097A1 (en) Photovoltaic module with edge seal masking a bus bar

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees