JP3590343B2 - 教育システムおよび教育システムのデータ処理方法 - Google Patents

教育システムおよび教育システムのデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3590343B2
JP3590343B2 JP2000331388A JP2000331388A JP3590343B2 JP 3590343 B2 JP3590343 B2 JP 3590343B2 JP 2000331388 A JP2000331388 A JP 2000331388A JP 2000331388 A JP2000331388 A JP 2000331388A JP 3590343 B2 JP3590343 B2 JP 3590343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
teaching material
terminal
time stamp
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000331388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139984A (ja
Inventor
造 神谷
尚生 阿部
岳彦 渡邉
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2000331388A priority Critical patent/JP3590343B2/ja
Publication of JP2002139984A publication Critical patent/JP2002139984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590343B2 publication Critical patent/JP3590343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画や音声などを含むデータストリームの再生が可能な端末に教材としてのデータストリームを供給する教育システムおよび教育システムのデータ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるサーバクライアント型の教育システムは、サーバが、CMI(Computer−Managed Instruction)の機能と、全てのコンテンツ(教材としてのデータストリームやHTML(Hypertext Markup Language)形式の教材、質問回答集など)を管理するコンテンツ提供機能を有し、一方クライアントが、CBT(Computer−Based Training)の機能と、AICC範囲外機能(学習機能以外の機能インタフェース)とを有し、生徒がクライアントを利用して教育を受ける仕組みとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の教育システムにあって、生徒の質問に回答するための質問回答集はドキュメントとして管理されている。そして、その検索機能としては、ドキュメント全体に対するキーワード検索、フリーテキスト検索のレベルに留まっている。
【0004】
そのため、生徒が質問回答集を利用するにあたっては、ドキュメント構成等の固有情報を知り、固有の使い方を把握する必要があった。
【0005】
その一方で、教材と質問回答集を連動させるという工夫もなされている。
【0006】
これについては、HTML形式の教材の中に各質問回答集へのリンクを埋め込むという形で実現されている。
【0007】
そのため、教材作成時に作成者が質問を想定し回答を準備するという作業が伴い、教材作成者の思い込みがリンク位置、質問内容、回答内容へ影響を及ぼし、その結果、教材と質問回答集を適切に連動させることが困難であった。
【0008】
また、逐次受けた質問に回答し、その内容を質問回答集に追加していく機構をもったシステムでは、同じタイミングで教材からのリンクを張るには、教材の動的生成を伴う大掛かりな機構が必要であった。
【0009】
また、かかるシステムにあっても、未回答の質問を生徒に提供しないようにすることが困難であった。
【0010】
さらに教材の修正箇所を見つけるためには、生徒に修正すべき箇所を逐一指摘させるといった手間が生じていた。
【0011】
すなわち、従来の教育システムにあっては、質問および回答に関する利便性が低く、また、教材としてのデータストリームにおける要修正箇所といった所定の要求に関わる箇所の特定が困難であった。
【0012】
そこで本発明は、上記の従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、質問および回答の利便性向上を図った教育システムを提供することであり、また、教材としてのデータストリームにおける所定の要求に関わる箇所の特定が容易な教育システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記従来の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る教育システムは、教材としてのデータストリームの再生が可能な端末からの質問に対して回答を行う教育システムにおいて、端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における質問の時点を示すものとして質問内容とともに当該端末から受け取る手段と、前記受け取ったタイムスタンプを基に、予めタイムスタンプに対応づけて記憶された質問および回答の組の中から、前記質問の時点または該時点の近くの質問および回答の組を選択して前記端末に供給する手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項3に係る教育システムのデータ処理方法は、教材としてのデータストリームの再生が可能な端末からの質問に対して回答を行う教育システムのデータ処理方法において、端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における質問の時点を示すものとして質問内容とともに当該端末から受け取る手順と、前記受け取ったタイムスタンプを基に、予めタイムスタンプに対応づけて記憶された質問および回答の組の中から、前記質問の時点または該時点の近くの質問および回答の組を選択して前記端末に供給する手順とを備えることを特徴とする。
【0015】
したがって、これら本発明によれば、教材の再生中におけるマウスクリックやキーボード入力という1アクションの操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における質問の時点を示すものとして質問内容とともに、例えば、生徒端末から受け取り、さらに、受け取ったタイムスタンプを基に、予めタイムスタンプに対応づけて質問回答のためのデータベースに記憶された質問および回答の組の中から、前記質問の時点または該時点の近くの質問および回答の組を選択して生徒端末などに供給するようにしたので、質問および回答の利便性が向上する。
【0016】
本発明の請求項2に係る教育システムは、データストリームの再生が可能な端末に対し教材としてのデータストリームを供給する教育システムにおいて、端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における所定の要求に関わる箇所を示すものとして適宜端末から受け取り蓄積する手段と、前記蓄積したタイムスタンプを基に前記教材中の箇所に対する要求数の分布を生成し該分布を必要とする端末に供給する手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項4に係る教育システムのデータ処理方法は、データストリームの再生が可能な端末に対し教材としてのデータストリームを供給する教育システムのデータ処理方法において、端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における所定の要求に関わる箇所を示すものとして適宜端末から受け取り蓄積する手順と、前記蓄積したタイムスタンプを基に前記教材中の箇所に対する要求数の分布を生成し該分布を必要とする端末に供給する手順とを備えることを特徴とする。
【0018】
したがって、これら本発明によれば、教材中の箇所に対する質問などの要求数の分布を端末に供給するようにしたので、教材中の要修正箇所といった所定の要求に関わる箇所の特定が容易に行える。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0020】
[第1実施形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る教育システムの構成と利用形態を示す図である。図1に示す第1実施形態の教育システムは、質問回答サーバ1と、ストリーミングサーバ2と、生徒端末3と、教師端末4とを構内配線で接続して構成される。図1の生徒端末3および教師端末4は多数ある端末を1台をそれぞれ示すものである。なお、この他にも教育システムは、図示しないメールサーバを備えている。
【0021】
質問回答サーバ1は、質問や回答の送受信などを制御する制御部11と、質問や回答を格納するための質問回答データベース12を備える。制御部11には、各生徒端末3や各教師端末4を識別するための生徒IDや教師IDが予め設定されている。
【0022】
制御部11は、基本的には、生徒端末3からの質問の内容に、質問を識別するための質問IDや教材を識別するための教材IDを対応づけて質問回答データベース12に格納するとともに教師端末4からの回答も質問IDに対応づけて格納する。そして、質問と回答とが対応づけられた質問回答リストを生成して生徒端末3へ供給するといった教育システムの主要な機能を実現するものである。
【0023】
さらに、この実施形態の制御部11は、教材の再生中におけるクリック操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における質問の時点を示すものとして質問内容とともに生徒端末3から受け取り、質問に対応づけて質問回答データベース12に格納する。そして、受け取ったタイムスタンプを基に、質問回答データベース12に記憶された回答の中から、質問の時点または近くの質問とこの質問に対する回答を検索し、質問回答リストにして生徒端末3に供給する。したがって、制御部11は、本発明における、タイムスタンプを受け取る手段と、回答を供給する手段とを兼ね備えたものとなっている。
【0024】
なお、制御部11には、各端末がシステムに接続されているか否かを判断する機能を備えるとともに、各端末の電子メールアドレスを記憶しており、システムに接続された端末にダイレクトに、あるいは電子メールにより、必要に応じた通知を行うことができるようになっている。
【0025】
ストリーミングサーバ2は、教材のコース管理、学習履歴管理、セッション管理等の学習管理を担うCMI(Computer−Managed Instruction)の機能を備える。また、教材としてのデータストリーム(コンテンツともいう)を管理及び供給する教材供給機能を備える。図1には、上記機能を具現化するものとして、教材としてのデータストリームが記憶された教材データベース21と教材の送信を制御する教材送信部22が図示されている。なお、データストリームは教材IDに対応づけて記憶されている。
【0026】
生徒端末3、教師端末4は、生徒、教師がそれぞれ使用するための、通信機能を備えたコンピュータである。生徒端末3は、生徒が教材を通じて学習するための学習用インタフェースであるCBT(Computer−Based Training)の機能を備える。一方、教師端末4は、教師が質問に対する回答等を行うためのインタフェースである教師機能を備える。
【0027】
生徒端末3には、CRTや液晶を表示素子とするディスプレイ装置31、キーボード32、マウス33、ヘッドセット34がそれぞれ接続される。教師端末4には、ディスプレイ装置41、キーボード42、マウス43、ヘッドセット44がそれぞれ接続される。ヘッドセット34、44はそれぞれヘッドフォンスピーカとマイクロフォンの機能を兼ね備える。生徒端末3は、教材の動画をディスプレイ装置31で再生させ、一方、音声をヘッドセット34のスピーカで再生させる。
【0028】
生徒端末3は、キーボード32から、またはヘッドセット34のマイクロフォン機能を利用して入力される質問を受け付ける。また、生徒端末3は、マウス33のクリック操作により質問の時点を示すものとしてタイムスタンプ検出する。また、生徒端末3は、質問回答サーバ1から提供される質問回答リストをディスプレイ装置31に表示させ、リスト中の質問や回答が音声で入力されたものである場合には、これをヘッドセット34のスピーカで再生させる。
【0029】
教師端末4は、質問回答サーバ1から提供される、未回答の質問のリスト(未回答質問リスト)をディスプレイ装置41に表示させ、リスト中の質問が音声で入力されたものである場合には、これをヘッドセット44のスピーカで再生させる。また、教師端末4は、キーボード42から、またはヘッドセット44のマイクロフォン機能を利用して入力される回答を受け付ける。また、教師端末4は、マウス43のクリック操作による回答の投入指示を受け付けると、回答を質問回答サーバ1に送信する。
【0030】
これらの周辺機器により生徒や教師は教育システムを利用することができる。なお、生徒端末3や教師端末4は、本発明においては、教材としてのデータストリームの再生が可能な端末に相当する。
【0031】
次に、第1実施形態の動作を説明する。
図2は、教育システムの処理のシーケンスを示す。先ず生徒が生徒端末3を起動して受講したい教材の選択操作を行うと、ステップS1で生徒端末3がストリーミングサーバ2へ教材を要求する。このとき教材IDと生徒IDが送信される。ステップS3ではストリーミングサーバ2の教材送信部22が、送信された教材IDに対応する教材(データストリーム)を教材データベース21から読み出して生徒端末3へ送信する。そして、ステップS5では生徒端末3が教材の動画をディスプレイ装置31で再生する一方、音声をヘッドセット44で再生する。このとき、CBT機能がディスプレイ装置31の画面上に質問ボタン35を表示させる。
【0032】
生徒は、この教材を利用した学習中において不明箇所があると、ステップS7で、マウス33を利用して不明箇所の再生中に質問ボタン35をクリックする。このとき、生徒端末3は、教材としてのデータストリームに埋め込まれたタイムスタンプ(時刻情報)を質問時点を示すものとして検出し記憶する。そして、ステップS9では生徒は、キーボード32から、またはヘッドセット34のマイクロフォン機能を利用して、文字によりまたは音声で、生徒端末3へ質問を入力する。
【0033】
ステップS11では生徒端末3が質問回答サーバ1へ質問の内容とタイムスタンプなどを送信する。詳しくは、教材ID、生徒ID、この教材を担当する教師の教師IDも同時に送信される。なお、ステップS11は、本発明のタイムスタンプを受け取る手順に相当する。
【0034】
ステップS13では質問回答サーバ1の制御部11が、送信された質問を質問回答データベース12へ格納する。このとき、質問に質問ID、教材ID、生徒ID、教師IDも対応づけて格納する。
【0035】
すると、ステップS15では質問回答サーバ1の制御部11が、受け取ったタイムスタンプを基に、質問回答データベース12に記憶された回答の中から、質問の時点または近くの質問とこの質問に対する回答を検索する。例えば、図1に示すように、受け取ったタイムスタンプが60分教材の先頭からの11分00秒経過した時点を示す場合に、その前後10秒の間になされた質問2,3,4と、対応する回答2,3,4とを検索する。
【0036】
図2に戻り、ステップS17では制御部11が、検索されたものの内の未回答のものを除外する。続くステップS19では、未回答のものを除外して質問回答リストを生成し生徒端末3に送信する。なお、未回答のものも、あえて生徒に表示し、同じ内容の質問であれば、重複して質問しないようにするため、ステップS17の処理を省略し、ステップS19で検索された質問、回答すべてをリストにして生徒端末3に送信することもできる。
【0037】
したがって、生徒は、自らの質問の時点または近くの質問とその質問に対する回答をディスプレイ装置31あるいはヘッドセット34を利用して得ることができる。このため、教材の理解度を一層高めることができるようになる。なお、生徒端末3は、この回答に対して疑問点が解消されないときのために、質問フォームを表示し、生徒に新たな質問を入力させる。そして、入力された質問を、ステップS11の質問とともに送信したタイムスタンプ、教材ID、生徒IDおよび教師IDに対応づけて再び質問回答サーバ1に送信する。そして、これを質問回答サーバ1が新たな質問(未回答質問)として質問回答データベース12に格納する。
【0038】
ステップS31以降は、教師が回答を行うときの処理を示すものである。
【0039】
先ず教師が教師端末4を起動して教師機能の中の質問回答の機能を動作させると、ステップS31で教師端末4が、質問回答サーバ1へ未回答質問リストを要求する。すると、ステップS33で質問回答サーバ1の制御部11が、質問回答データベース12から、未回答の質問を検索する。詳しくは、対応する教材IDおよびタイムスタンプも検索する。なお、このステップを質問のフィルタリングという。
【0040】
続いてステップS37では、制御部11が検索した未回答質問により未回答質問リストを生成して教師端末4に送信する。ステップS37では教師端末4がディスプレイ装置41に未回答質問リストを表示する。例えば、図1に示すように、未回答の質問A,BおよびCが表示される。これら質問が音声により入力されたものである場合には、教師端末4はヘッドセット44のスピーカから質問を再生する。なお、ディスプレイ装置41上には、教師機能により、回答の入力フォームと、回答をシステムへ投入するための投入ボタンが表示される。
【0041】
教師がキーボード42から、またはヘッドセット44のマイクロフォン機能を利用して回答を入力し、ステップS41でマウス43により投入ボタンをクリックすると、教師端末4は入力された回答を質問回答サーバ1に送信する。
【0042】
ステップS43では質問回答サーバ1の制御部11が、教師端末4からの回答を質問IDに対応づけて質問回答データベース12に格納する。
【0043】
したがって、未回答の質問を減らすことができ、これにより、生徒に対してより充実した回答を与えることができるようになる。
【0044】
以上説明したように、第1実施形態に係る教育システムよれば、質問回答サーバ1が、生徒端末3での教材の再生中におけるマウスクリックという1アクションの操作(キーボード入力でもよい)により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における質問の時点を示すものとして質問内容とともに当該生徒端末3から受け取り、質問回答サーバ1が、さらに、受け取ったタイムスタンプを基に、予めタイムスタンプに対応づけて質問回答データベース12に記憶された質問および回答の組の中から、前記質問の時点または該時点の近くの質問および回答の組を選択して生徒端末3に供給するようにしたので、生徒が疑問点を解決する際、質問回答集の構成、キーワード、その他検索作業に必要な付帯情報を考えず、マウスクリックという簡単な操作により検索することが可能となる。つまり、検索の手間が軽減される。
【0045】
また、質問のフィルタリングにより、質問は過去に解決されていないもののみになり、教師の回答すべき質問数を必要最低限にとどめることができる。
【0046】
また、従来にあっては、教材を準備する際、教材のポイントとなるところに対応づけて予め質問回答を用意する必要があり、このためには教材上にポイントとなる位置を認知し、かつ適切な質問を想定といった作業が必要であるが、この実施形態の教育システムによりこれら作業が不要になる。つまり、教材のポイント探査の不要化、質問想定作業の不要化が実現される。
【0047】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
この実施形態では、図1の構成を備える教育システムにおいて図2の処理がなされることが前提となるので重複した説明は省略する。さらに、この実施形態では、図3(a)に示すように、質問回答サーバ1の制御部11を、質問回答データベース12とは別の記憶領域に、質問ログとして、教材IDとタイムスタンプとを対応づけて蓄積保存するように構成する。さらに、質問回答サーバ1に、質問時刻の分布を生成するための質問時刻分布生成部13を設ける。制御部11および質問時刻分布生成部13は、本発明において、分布を生成し該分布を必要とする端末に供給する手段に相当する。
【0048】
次に、第2実施形態の動作を説明する。
先ず教師が教師端末4を起動して教師機能の中の質問ログ取得の機能を動作させて希望する教材を指定すると、教師端末4が、質問回答サーバ1へ、教材IDを送信するとともに質問ログを要求する。すると、質問回答サーバ1の質問時刻分布生成部13が、蓄積保存された質問ログの内容を基に、指定のあった教材について、質問時間に対する質問数の分布を生成する。そして、制御部11が生成された分布を教師端末4に送信する。詳しくは、対応する教材IDおよびタイムスタンプも検索する。続いてステップS37では、制御部11が検索した未回答質問により未回答質問リストを生成して教師端末4に送信する。すると、図4(b)に示すように、教師端末4がディスプレイ装置41に送信された分布を表示する。なお、所定の数以上の質問が寄せられた教材の部分を強調するような表示を行うことで、その部分の修正が必要であると教師に認識させることができる。
【0049】
以上説明したように、例えば、教材のバージョンアップの際に、間違っている箇所や表現の難しい箇所を修正する必要があるが、第2実施形態に係る教育システムよれば、教材中の箇所に対する質問などの要求数の分布を端末に供給するようにしたので、修正すべき箇所を容易に見つけだすことが可能である。つまり、教材問題点の抽出作業の軽減が可能となる。
【0050】
なお、上記実施形態はLAN(Local Area Network)の構成を採っているが、インターネットなどの公衆網を介してシステム構成することも勿論可能である。
【0051】
また、教材としてのデータストリームは通常、動画と音声の双方を含むものであるが、目や耳の不自由な生徒を対象とする場合などはどちらか一方であっても良い。さらに、各端末はデータストリームを受信しながら再生するものであっても、受信後に再生するものであっても良い。
【0052】
また、この実施形態では、教材IDを送受することにより教材を特定するようにしているので、複数の教材のそれぞれについて上記処理を平行して行うことも勿論可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る教育システムまたはデータ処理方法によれば、質問の時点または近くの質問および回答の組が選択され生徒の端末などに供給されるので、質問および回答の利便性が向上する。
【0054】
また、本発明に係る教育システムまたはデータ処理方法によれば、教材中の箇所に対する要求数の分布が自動的に生成され端末に供給されるので、当該箇所が容易に特定できようになり、したがって、この箇所に対して修正等の適切な措置を講ずることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る教育システムの構成と利用形態を示す図である。
【図2】第1実施形態に係る教育システムの処理のシーケンスを示す図である。
【図3】図3(a)は、本発明の第2実施形態に係る教育システムの部分構成を示す図であり、図3(b)は、教師端末4のディスプレイ装置41に表示される分布を示す図である。
【符号の説明】
1 質問回答サーバ
2 ストリーミングサーバ
3 生徒端末
4 教師端末
11 制御部
12 質問回答データベース
13 質問時刻分布生成部
21 教材データベース
22 教材送信部
35 質問ボタン

Claims (4)

  1. 教材としてのデータストリームの再生が可能な端末からの質問に対して回答を行う教育システムにおいて、
    端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における質問の時点を示すものとして質問内容とともに当該端末から受け取る手段と、
    前記受け取ったタイムスタンプを基に、予めタイムスタンプに対応づけて記憶された質問および回答の組の中から、前記質問の時点または該時点の近くの質問および回答の組を選択して前記端末に供給する手段と
    を備えることを特徴とする教育システム。
  2. データストリームの再生が可能な端末に対し教材としてのデータストリームを供給する教育システムにおいて、
    端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における所定の要求に関わる箇所を示すものとして適宜端末から受け取り蓄積する手段と、
    前記蓄積したタイムスタンプを基に前記教材中の箇所に対する要求数の分布を生成し該分布を必要とする端末に供給する手段と
    を備えることを特徴とする教育システム。
  3. 教材としてのデータストリームの再生が可能な端末からの質問に対して回答を行う教育システムのデータ処理方法において、
    端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における質問の時点を示すものとして質問内容とともに当該端末から受け取る手順と、
    前記受け取ったタイムスタンプを基に、予めタイムスタンプに対応づけて記憶された質問および回答の組の中から、前記質問の時点または該時点の近くの質問および回答の組を選択して前記端末に供給する手順と
    を備えることを特徴とする教育システムのデータ処理方法。
  4. データストリームの再生が可能な端末に対し教材としてのデータストリームを供給する教育システムのデータ処理方法において、
    端末での教材の再生中における操作により検出された教材中のタイムスタンプを当該教材における所定の要求に関わる箇所を示すものとして適宜端末から受け取り蓄積する手順と、
    前記蓄積したタイムスタンプを基に前記教材中の箇所に対する要求数の分布を生成し該分布を必要とする端末に供給する手順と
    を備えることを特徴とする教育システムのデータ処理方法。
JP2000331388A 2000-10-30 2000-10-30 教育システムおよび教育システムのデータ処理方法 Expired - Fee Related JP3590343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331388A JP3590343B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 教育システムおよび教育システムのデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331388A JP3590343B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 教育システムおよび教育システムのデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139984A JP2002139984A (ja) 2002-05-17
JP3590343B2 true JP3590343B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18807738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331388A Expired - Fee Related JP3590343B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 教育システムおよび教育システムのデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590343B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202710A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toppan Printing Co Ltd オンライン教育システム
JP2006258908A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 遠隔教育装置、遠隔教育方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2006292978A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 教育資料作成システム
JP4848329B2 (ja) * 2007-08-17 2011-12-28 株式会社フォトロン フィードバック情報処理システム
JP4848498B2 (ja) * 2007-09-14 2011-12-28 直彦 毛塚 コンテンツの文字列の位置情報を基に、ユーザの興味や関心の有無及び強弱を分析するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002139984A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302695B1 (en) Method and apparatus for language training
US6516340B2 (en) Method and apparatus for creating and executing internet based lectures using public domain web page
US7922494B2 (en) Method for improved administering of tests using customized user alerts
US20030034999A1 (en) Enhancing interactive presentations
US20020087592A1 (en) Presentation file conversion system for interactive collaboration
US20020085029A1 (en) Computer based interactive collaboration system architecture
US20040248074A1 (en) Distance education system
JP2011118292A (ja) eラーニングシステム
JP3590343B2 (ja) 教育システムおよび教育システムのデータ処理方法
JP2004333525A (ja) 双方向通信システム、サーバ、電子講義方法、ならびに、プログラム
JP2002133238A (ja) ブッキング方法、装置、記録媒体及び遠隔教育システム
JP2004157616A (ja) 学習支援システム
JP2015102557A (ja) 学習賛助プログラム
KR101080616B1 (ko) 온라인 어학학습시스템 및 온라인 어학학습방법
KR20010007738A (ko) 인터넷을 이용한 다수의 사용자간 원격 학습 방법 및 그시스템
JP2002215014A (ja) 教育システム及び方法
JP2002139983A (ja) 教育システムおよび教育システムのデータ処理方法
KR100613899B1 (ko) 통신 매체를 이용한 학습 진도 관리 방법 및 시스템
CN110677501A (zh) 基于语音互动的远程教学方法、装置、电子设备及介质
JP2002169456A (ja) 通信教育システム及び通信教育方法
KR20030079807A (ko) 휴대형 정보단말기를 이용한 어학 학습 제공 방법 및시스템과 그 서비스 방법
TWI253032B (en) Remote teaching system and its method
JP2004029250A (ja) 対話形電子テキストシステム
JP2003307999A (ja) 教育支援装置、教育支援システム、教育支援方法および教育支援プログラム
JP2004061788A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees