JP3588926B2 - 半導体磁気センサ - Google Patents

半導体磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3588926B2
JP3588926B2 JP19680896A JP19680896A JP3588926B2 JP 3588926 B2 JP3588926 B2 JP 3588926B2 JP 19680896 A JP19680896 A JP 19680896A JP 19680896 A JP19680896 A JP 19680896A JP 3588926 B2 JP3588926 B2 JP 3588926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
magnetic field
drain
magnetic sensor
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19680896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1041525A (ja
Inventor
一夫 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP19680896A priority Critical patent/JP3588926B2/ja
Publication of JPH1041525A publication Critical patent/JPH1041525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588926B2 publication Critical patent/JP3588926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、外部磁界の方向と強度を検出する半導体磁気センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体を用いた固体磁気センサとしては磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗素子やホール効果を利用したホール素子などが代表的である。センサと信号処理回路とのモノリシック集積化は、シリコンホールICなどで実用化されているが、直線性補償、温度補償、多次元信号処理、異常検出など高度の情報処理機能を持つ高機能磁気センサが必要となる。二つのコレクタ電極間の差動電流はチップに平行な磁界方位と強度に依存し、ある範囲で良好な直線性が得られるバイポーラ形磁気トランジスタは、集積回路化が容易な磁気センサである。さらに、4つのコレクタ電極を持つ磁気トランジスタは磁界の水平、垂直の2方向成分に感応する磁気ベクトルセンサとして動作する。
【0003】
図2には従来の半導体磁気センサのチップ断面図と電流線図を示す。この従来の半導体磁気センサはバイポーラ形の磁気トランジスタで横型バイポーラトランジスタである。p基板1にnエピタキシャル層2を積層し、p分離領域4によりn領域3が複数個形成され、n領域3の表面層にp領域21のエミッタ領域とp領域22の複数個のコレクタ領域が形成され、エミッタ領域とコレクタ領域の間にn 領域23が形成され、n 領域24と接続してゲート領域を形成している。これらの各領域上にはエミッタ電極25、コレクタ電極26およびゲート電極27が形成される(図では各電極を模式的に線で表した)。つぎに図2を用いて動作原理を説明する。動作の基本原理は荷電粒子に及ぼすローレンツ力(Lorentz Force)であり、一般には次式で与えられる。
【0004】
【数1】
Figure 0003588926
〔但し、a=n,p 符号は+;p(正孔) −;n(電子)〕
【0005】
【数2】
Figure 0003588926
図2に示す様な配置ではトランジスタを動作させると、左右対称に配置されたコレクタ電極26に流れ込む電流は、トランジスタチップ面内に平行な磁界方向と強度に依存し、アンバランスを生じる。図中、点線は外部磁界が無い場合のコレクタ電流IC1(0)、IC2(0)の通電経路の方向を示し、実線はチップ面内に平行(紙面に垂直で紙面表面から裏面に向かって磁力線が走っている)な外部磁場が存在した場合のコレクタ電流IC1(B)、IC2(B)の電流経路の方向を示している。多数個のコレクタ領域(Multcollector)を対称配置した場合で、バイポーラトランジスタの各コレクタ電流の差から磁界の強さと方向を検出する方法である。この場合のfigure of merit Sは次式で表される。
【0006】
【数3】
Figure 0003588926
〔但し、Bは磁界がある場合、0は磁界が無い場合、IC1:第1コレクタ電流、IC2:第2コレクタ電流〕
前記は従来の磁気センサの一例を示したが、この他に磁気センシング機構として、クーロン力を利用したもの(磁針)、電磁誘導を利用したもの(コイル型磁気ヘッド)、固体内の磁気効果を利用したもの、磁気共鳴を利用したものなど、動作範囲や応用分野に応じて各種考案されている。引用文献としては「センサの辞典」編集;高橋ら,朝倉書店pp52−60などがある。また固体内の磁気効果を利用したものでも、固体材料としてここで説明した半導体の他に磁性体、超伝導体、誘電体などがある。ここで説明した半導体を利用した磁気センサはIC化が容易であるなどの利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図2からわかるように、バイポーラ型の磁気トランジスタ(磁気センサ)を動作させるためには、ベース電流を流す必要があるが、このベース電流も外部磁場によるローレンツ力を受ける。そのため、センシング作用だけでなく駆動作用においても外部磁場の影響を受けることとなる。これは磁界強度および方向を検出する精度を向上させるために素子設計する上で制約となる。また、バイポーラ型トランジスタが抱える本質的な問題として、低消費電力化に限界がある。さらに、センサのみならず、駆動、制御、出力の各機能を集積回路化する上でマッチングをとる上でバイポーラ形では課題が多い。また、デバイスの微細化や高精度化の点でも限界がある。これらをまとめると、磁気センサにおいて解決しなければならない問題点は次のようになる。1)磁界方向の精度(バイポーラ型ではベース電流も磁場の影響を受ける)が悪い2)消費電力(駆動電力)が大きい3)CMOS回路(駆動、制御、出力)とのマッチングが悪い4)デバイスの加工精度が悪い
この発明の目的は、前記の課題を解決して、外部磁場の方向や磁界強度の検出精度の向上と低消費電力化およびCMOS回路とのマッチングを図ることができる半導体磁気センサを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、第1導電形の第1領域の表面層に形成された第2導電形の第2領域と、第2領域の表面層に形成された第1導電形の第3領域と、第1領域の表面層に第2領域の周囲に第2領域と隔てられて複数個形成された第1導電形の第4領域と、第3領域と第4領域との間の第2領域上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第3領域上と断面形状において第3領域に挟まれた第2領域上とに選択的に形成されたソース電極と、前記第4領域それぞれの上に形成されたドレイン電極が形成される構成とする。
【0009】
第2領域の表面形状が円形に形成され、複数個の第4領域が第2領域と同心円に等間隔に配置されることが効果的である。
外部磁場中において、複数個のドレイン電極に流れるドレイン電流の総和をドレイン電極数で割った平均ドレイン電流からの偏りによって外部磁界の方向と強度を検出することができる。
【0010】
前記の構成とすることで、駆動作用が電流駆動から電圧駆動となり、外部磁場の影響であるローレンツ力を駆動作用において受けないようにでき、磁界方向や強度の検出精度を向上できる。また電圧駆動であるため駆動のための消費電力を低減できる。さらに、MOS構造のため微細加工ができ、一層の精度向上を図ることができる。CMOS回路(駆動、制御、出力)とのマッチングの向上を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の一実施例で要部構成図を示し、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のA−A線で切断した断面図を示す。図1において、p基板1上にnエピタキシャル層2を形成し、nエピタキシャル層2を貫通しp基板1に達するp分離領域4を形成し、p分離領域4に囲まれたnエピタキシャル層2であるn領域3の表面層にpウエル領域5を形成し、pウエル領域5の表面層にnソース領域6を形成する。またn領域3の表面層にpウエル領域5と離してnドレイン領域7を形成し、nソース領域6とnドレイン領域7に挟まれたpウエル領域5およびn領域3の表面上にゲート絶縁膜8を介してゲートポリシリコン膜9が形成される。またnソース領域6上とnソース領域6にはさまれたpウエル領域5上、nドレイン領域7上およびゲートポリシリコン膜9上にはソース電極10、ドレイン電極11およびゲート電極12がアルミニウム(Al)で形成され、ゲートポリシリコン膜9とソース電極10およびドレイン電極11とを絶縁分離することを主目的に層間絶縁膜13が形成される。ゲート絶縁膜8および層間絶縁膜13は酸化膜で形成されることが多い。nドレイン領域7はpウエル領域5と同心円状に等間隔で複数個配置される。図1の構成ではnソース領域6を共通として、nドレイン領域7が12個配置された横型MOSFET構造となっている。勿論、nドレイン領域7の個数はこれに限らない。この構造の動作をつぎに説明する。ドレイン電極にソース電極に対して例えば数十Vの正の電圧を印加して、ソース電極10に対してゲート電極12に+15Vの電圧を印加すると、ゲートポリシリコン膜9にその電圧が伝達され、ゲート絶縁膜8下のpウエル領域5にnチャネルが形成され電子電流14がnソース領域6からnドレイン領域7に向かって放射状に流れ出す(同図(a)の矢印で示す)。nドレイン領域7上に形成されたドレイン電極11に(1)から(12)の番号付けて、それぞれのドレイン電流をIDSj (j=1,2,3・・・・・12)とする。外部磁場が無い場合、ドレイン電流を総和した値IDSを12mAにして各ドレイン電流を実測してみるとIDS1 =IDS2 =・・=IDS12=1mAとなりドレイン電極に測定誤差範囲内(約1%)で同一の電流が流れることが確認された。このことから、外部磁場が無い場合は各ドレイン電極に流れるドレイン電流はその総和電流IDSをドレイン電極数n(ここでは12)で割った値となることが検証された。つぎに、図1(a)の平面内のX方向に0.1Tの強度の磁界を加えた場合、総和電流IDSは12mAと変わらないが、個々のドレイン電極に流れ込む電流値IDSj は表1のように変化した。
【0012】
【表1】
Figure 0003588926
この表1とドレイン電極の対称性を考慮すると、磁場の方向は、
【0013】
【数4】
Figure 0003588926
なる電極を結ぶ線上にあり、
【0014】
【数5】
Figure 0003588926
〔但し、j+1は時計回りにしてjの次の電極、j−1は時計回りにしてjの前の電極〕
を満足するjの方向であることがわかる。表1の場合はドレイン電極番号3と9を結ぶ方向に磁場方向がある。
【0015】
外部磁場の方向をX−Y面内でいろいろ変化させてみた結果、一般化できることがわかった。従って、(1)、(2)式を判定する回路を作り込めば、チップ面に平行な任意の方向の外部磁場の方向が決定できる。また、ドレイン電極数を増せばその方向決定精度を高めることができる。またMOSFET構造とすることで、電圧駆動型にでき、その結果、駆動の外部磁場の影響を排除でき、磁界強度を高精度に測定でき、さらに駆動の消費電力を低減できる。
【0016】
【発明の効果】
この発明によれば、磁気センサである横型トランジスタを従来のバイポーラ型から電圧駆動型のMOS型にすることで、微細加工が可能となり、従来のバイポーラ型のトランジスタのコレクタ電極に相当するドレイン電極の数を従来のコレクタ電極の数より増やすことができ、外部磁場の方向を従来よりも高精度で決定できる。また外部磁場が駆動作用に影響を及ぼさないため高精度な磁界強度の測定ができ、低消費電力化ができる。さらにCMOS回路(駆動、制御、出力)とのマッチングの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例で要部構成図を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した断面図
【図2】従来の半導体磁気センサのチップ断面図と電流線図
【符号の説明】
1 p基板
2 nエピタキシャル層
3 n領域
4 p分離領域
5 pウエル領域
6 nソース領域
7 nドレイン領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲートポリシリコン膜
10 ソース電極
11 ドレイン電極
12 ゲート電極
13 層間絶縁膜
14 電子電流
21 p領域
22 p領域
23 n領域
24 n領域
25 エミッタ電極
26 コレクタ電極
27 ベース電極

Claims (3)

  1. 第1導電形の第1領域の表面層に形成された第2導電形の第2領域と、第2領域の表面層に形成された第1導電形の第3領域と、第1領域の表面層に第2領域の周囲に第2領域と隔てられて複数個形成された第1導電形の第4領域と、第3領域と第4領域との間の第2領域上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、第3領域上と断面形状において第3領域に挟まれた第2領域上とに選択的に形成されたソース電極と、前記第4領域それぞれの上に形成されたドレイン電極とを備えたことを特徴とする半導体磁気センサ。
  2. 第2領域の表面形状が円形に形成され、複数個の第4領域が第2領域と同心円に等間隔に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体磁気センサ。
  3. 外部磁場中において、複数個のドレイン電極に流れるドレイン電流の総和をドレイン電極数で割った平均ドレイン電流からの偏りで外部磁界の方向と強度を検出することを特徴とする請求項1記載の半導体磁気センサ。
JP19680896A 1996-07-26 1996-07-26 半導体磁気センサ Expired - Fee Related JP3588926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680896A JP3588926B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 半導体磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680896A JP3588926B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 半導体磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041525A JPH1041525A (ja) 1998-02-13
JP3588926B2 true JP3588926B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16364002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19680896A Expired - Fee Related JP3588926B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 半導体磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588926B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000813A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-10 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Magnetic field sensor for measuring a direction of a magnetic field in a plane
EP2108966A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-14 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Current sensor and assembly group for current measurement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1041525A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602611B2 (ja) 横型ホール素子
US7872322B2 (en) Magnetic field sensor with a hall element
JP2000174357A (ja) ホ―ル効果素子を有する半導体装置
TW201216538A (en) Hall sensor
US11205748B2 (en) 3-contact vertical hall sensor elements connected in a ring and related devices, systems, and methods
CN105406850B (zh) 具有集成温度传感器的半导体开关
EP2469289B1 (en) Field-effect magnetic sensor
US7205622B2 (en) Vertical hall effect device
GB2261321A (en) Power semiconductor device with temperature sensor
US4100563A (en) Semiconductor magnetic transducers
JPH06314699A (ja) 接合型電界効果トランジスタ及びそのトランジスタを含む半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3588926B2 (ja) 半導体磁気センサ
US6744250B2 (en) Device for measuring the strength of a vector component of a magnetic field, current-measuring device and use of a field-effect transistor
JP4852752B2 (ja) 化学・物理現象検出装置
JPH05121738A (ja) Misfetを有する半導体装置
WO1997009742A1 (en) Switched magnetic field sensitive field effect transistor device
EP0773585A2 (en) Pressure-contact type semiconductor device
JPH0369159A (ja) 半導体装置
EP0977264B1 (en) Semiconductor structure for driver circuits with level shifting
JPH0254969A (ja) Mos型半導体装置
Funaki et al. High voltage BiCDMOS technology on bonded 2/spl mu/m SOI integrating vertical npn pnp, 60 V-LDMOS and MPU, capable of 200/spl deg/C operation
JP2924741B2 (ja) 電流検出器付き半導体装置
JPS6312175A (ja) 電流検出機能付半導体装置
RU2122258C1 (ru) Сенсор вектора магнитного поля
JPH0945974A (ja) ホールic

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees