JP3588720B2 - ヘッド支持機構 - Google Patents

ヘッド支持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3588720B2
JP3588720B2 JP2001221614A JP2001221614A JP3588720B2 JP 3588720 B2 JP3588720 B2 JP 3588720B2 JP 2001221614 A JP2001221614 A JP 2001221614A JP 2001221614 A JP2001221614 A JP 2001221614A JP 3588720 B2 JP3588720 B2 JP 3588720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
head
wiring
piezoelectric element
film piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001221614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003036618A (ja
Inventor
秀樹 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001221614A priority Critical patent/JP3588720B2/ja
Publication of JP2003036618A publication Critical patent/JP2003036618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588720B2 publication Critical patent/JP3588720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータの記憶装置等として用いられる磁気ディスク等のディスク装置に設けられるヘッド支持機構に関し、特に、磁気ディスク装置においてデータを高記録密度化するために好適なヘッド支持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気ディスク装置に設けられた磁気ディスクに対する記録密度はその高密度化が進んでいる。これに伴い、磁気ディスクにデータの記録再生を行う磁気ヘッドを支持するヘッド支持機構においては、磁気ヘッドを、磁気ディスクに対してより高精度に位置決め可能にすることが要求される。
【0003】
図15を参照して従来のヘッド支持機構を説明する。
【0004】
102は、回転駆動される不図示の磁気ディスクに対するデータの記録再生を行う磁気ヘッドである。磁気ヘッド102は、サスペンションアーム104の一端に支持されている。サスペンションアーム104の他方の端部は、回動中心108を中心に微小角範囲内で回動可能に支持されている。キャリッジ106は、磁気ディスク装置のハウジングに対して固定された軸部材110に対して回動可能に支持されている。
【0005】
キャリッジ106には不図示の永久磁石が固定されている。キャリッジ106は、ハウジング側に固定された磁気回路112の一部である駆動コイル114に流す励磁電流を制御することによって、軸部材110に対して回動するようになっている。これにより、磁気ヘッド102は、磁気ディスクの実質的な半径方向に沿って移動させられる。
【0006】
キャリッジ106とサスペンションアーム104との間には、一対の圧電素子116A,116Bが設けられている。2つの圧電素子116A,116Bは、キャリッジ106の長手方向に対して、それぞれの長手方向が相反する方向に若干傾斜した状態で取り付けられている。そして、2つの圧電素子116A,116Bに対して互いに逆極性の電圧を印加することにより、一方の圧電素子116A(あるいは116B)をA14(あるいはA14)の方向に沿って伸張させると同時に、他方の圧電素子116B(あるいは116A)をA14 (あるいはA14)の方向に沿って収縮させることにより、サスペンションアーム104を回動中心108まわりに回動させる。これによって、サスペンションアーム104の先端部に取り付けられた磁気ヘッド102は、磁気ディスク表面に沿って微小な範囲で変位され、磁気ディスク上の任意の位置にて高精度で位置決めすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ヘッド支持機構においては、磁気ヘッド102だけでなく、磁気ヘッド102を取り付けているサスペンションアーム104をも圧電素子116A,116Bによって駆動するようになっており、サスペンションアーム104が磁気ヘッド102に比べてかなり長くしかも質量が大きい。
【0008】
そのため、サスペンションアーム104の慣性モーメントが大きくなり、圧電素子116A,116Bの伸縮によるサスペンションアーム104に対しての駆動トルクとして大きいものが必要となる。したがって、電圧による指令に対して磁気ヘッド102が必ずしも高速かつ高精度に応答できるものではない。
【0009】
以上の理由から上記ヘッド支持機構は、磁気ヘッド102に対する微小変位の制御に際して、磁気ヘッド102を高速応答性をもって高精度にディスク上のトラックに位置決めすることができない。
【0010】
したがって、本発明は、磁気ディスクに対するトラッキング補正等のために、磁気ヘッドに対する微小変位の制御を行うに際して、磁気ヘッドを高速応答性をもって高精度に微小変位させることができるディスク装置のヘッド支持機構を提供することを解決すべき課題としている。
【0011】
本発明は、スライダーの姿勢を目標値に対して高精度に設定するヘッド支持機構を提供することを他の解決すべき課題としている。
【0012】
また、従来から、図15に示すヘッド支持機構におけるサスペンションアーム104に相当するロードビームと、図15に示すヘッド支持機構における磁気ヘッド102に相当するスライダーとの間に、ポリイミドからなるスライダー支持部を介在させ、このスライダー支持部によってスライダーを支持してなる構造も考えられている。
ここで、ロードビームにより与えられる荷重Fと、記録媒体のディスク面とスライダーとの摩擦における摩擦係数μ、ロードビームに設けられた支点突起の支持点からスライダーの被支持面までの長さlとの関係から、慣性モーメント=Fμ×lになる。
【0013】
したがって、支点突起の支持点からスライダーの被支持面までの長さlが、ロードビームとスライダーとの間に介在させたポリイミドからなるスライダー支持部の厚み分だけ長くなるので、慣性モーメントが大きくなり、ヘッドを高速、かつ高精度に応答させることができないという問題があった。
そこで、本発明は、ディスク装置のトラッキング補正等のためにヘッドを高精度で且つ効率的に微小変位させることを解決し、応答特性の優れたトラッキング補正を得ることのできるヘッド支持機構を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載のヘッド支持機構は、ヘッド素子を搭載したスライダーと、情報を書き込む対象である記録媒体のディスク面に対して所定の荷重を与えるためのロードビームと、前記ロードビームの先端部に設けられ、前記スライダーを直接ピポット支持する支点突起と、一対の弾性ヒンジを有したヘッド配線部と、前記ヘッド配線部の長手方向に平行に配置された第一および第二の圧電体支持部と、前記圧電体支持部にそれぞれ取り付けられた第一および第二の圧電体素子とを備え、前記一対の弾性ヒンジを結ぶ線分の中心と、前記支点突起とが略一致するよう配設し、前記ヘッド配線部に開口部を設け、前記開口部を通して、前記スライダーに、直接、前記支点突起を当接させ、前記スライダーをピポット支持するとともに、前記第一の圧電体素子と前記第二の圧電素子がそれぞれ逆方向に伸縮することにより前記スライダーが前記支点突起を中心として首振り動作することを特徴とするものである。
【0015】
これにより、スライダーを、ロードビームの先端部に設けられた支点突起により直接支持することで、支点突起の支持点からスライダーの被支持面までの長さが短くなることにより、慣性モーメントを小さくすることができ、ヘッドを高速、かつ高精度に応答させることができる。
【0016】
また、本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヘッド支持機構において、スライダーと前記ヘッド配線部に設けられたスライダー支持部とは、前記スライダー支持部に設けられたヘッド接続端子で固定されるものである。また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のヘッド支持機構において、スライダーの電極端子が、前記スライダーのエアーベアリング面の反対面に設けられたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかわるヘッド支持機構の具体的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施の形態にかかわるヘッド支持機構の全体を示す斜視図であり、図2は、そのヘッド支持機構を分解して示す斜視図である。
【0019】
図3(a)は、ヘッド支持機構におけるスライダーの斜視図であり、図3(b)は、前記スライダーの裏面図である。
【0020】
図4は、ヘッド支持機構におけるフレクシャの構造を示す分解状態の斜視図であり、図5は、ヘッド支持機構における薄膜圧電体素子ユニットの平面図であり、図6は、図5におけるA−A線での断面図である。
【0021】
図7は、フレクシャのスライダー貼り付け側から見た平面図であり、図8は、図7におけるB−B線での断面図であり、図9は、図7におけるC−C線での断面図である。
【0022】
図10は、ヘッド支持機構の側面図であり、図11は、ヘッド支持機構における薄膜圧電体素子ユニットの駆動説明図であり、図12は、ヘッド支持機構の駆動説明図であり、図13はヘッド支持機構を駆動したときの応答特性を示す図であり、図14は、スライダをヘッド支持部に取り付ける際の斜視図および断面図である。
【0023】
ヘッド支持機構100は、ベースプレート10、ロードビーム20、フレクシャ30、薄膜圧電体素子ユニット40、スライダー50およびヘッド素子60を備える。
【0024】
ベースプレート10は、不図示のヘッドアクチュエータアームに取り付けられる。
【0025】
ロードビーム20は、情報を書き込む対象であるディスク面に対して所定の荷重を作用させるためのものであって、ベースプレート10に固定される基端部21、基端部21から延在されたネック部22、ネック部22の中央領域に形成された開口23、ネック部22に連成されたビーム主部24、およびビーム主部24の先端に連成された先端支持部25を備える。
【0026】
ネック部22における開口23の両側部分は、板バネ部27a,27bとして構成される。
【0027】
フレクシャ30は、フレクシャ基板31と、スライダー支持部32と、配線用フレキシブル基板33とを有する。配線用フレキシブル基板33には、ヘッド素子用配線34と薄膜圧電体素子用配線35とがパターン配線されている。配線用フレキシブル基板33は、弾性ヒンジ部33d、33eと二股状の圧電体支持部33a,33bとを備える。
【0028】
フレクシャ基板31は、金属好ましくはステンレス鋼で構成されている。配線用フレキシブル基板33はポリイミド樹脂等の絶縁膜で構成されている。この配線用フレキシブル基板33にヘッド素子用配線34と薄膜圧電体素子用配線35とがパターニングされている。
【0029】
薄膜圧電体素子用配線35は、第1の薄膜圧電体素子駆動用配線35a、第2の薄膜圧電体素子駆動用配線35b、第3の薄膜圧電体素子駆動用配線35c、スライダー50をグランドレベルにするためのグランド配線35dからなる。
【0030】
配線用フレキシブル基板33は、ロードビーム20のビーム主部24に対して先端側を除いて接合されるべきフレキシブル基板主部33Xと、ロードビーム20の基端部21に接合されるべき外部接続用端子保持部33Yと、フレキシブル基板主部33Xと外部接続用端子保持部33Yとをクランク状につなぐクランク連結部33Zとを有して一体的に構成されている。
【0031】
配線用フレキシブル基板33におけるフレキシブル基板主部33Xは、二股状の圧電体支持部33a,33bと、その圧電体支持部33a,33b間のスリット33cと、圧電体支持部33a,33bの先端側のくびれをもって局部的に細い幅の状態で形成された弾性ヒンジ部33d,33eと、弾性ヒンジ部33d,33eのさらに先端で両者をつなぐスライダー保持部32とを有する状態で一体的に形成されている。スリット33cは、圧電体支持部33a,33bからスライダー保持部32までわたっている。弾性ヒンジ部33d,33eの部分も含めて配線用フレキシブル基板33はその全体がポリイミド樹脂等から構成されており、ヘッド素子用配線34や薄膜圧電体素子用配線35に対する絶縁膜を兼ねている。
【0032】
スライダー50は、MR素子などのヘッド素子60をセラミックス製のスライダー本体51に装着しているとともに、ヘッド素子60に接続されている4つの電極端子52a,52b,52c,52dがスライダー本体51に埋め込まれ、その一部が列状になって、表面に露出している。スライダー本体51の上面は、回転駆動される磁気ディスクによって生じる空気流に対するエアーベアリング面53とされている。エアーベアリング面53は、前記の空気流をスライダー50のピッチング方向(磁気ディスクの接線方向)に沿って通流させて、磁気ディスクとの間にエアー潤滑膜を形成するものである。
【0033】
配線用フレキシブル基板33のヘッド素子用配線34には、左側サイドに沿って配線された第1のヘッド素子配線34aと第2のヘッド素子配線34bと、右側サイドに沿って配線された第3のヘッド素子配線34cと第4のヘッド素子配線34dとがある。これらの配線はスライダー支持部32まで延出され、そこでそれぞれヘッド配線端子34a′,34b′,34c′,34d′を形成している。ヘッド配線端子34a′,34b′,34c′,34d′は、スライダー50のエアーベアリング面53の反対面に設けられたヘッドの電極端子52a,52b,52c,52dに対応する。
【0034】
第3の薄膜圧電体素子駆動用配線35cの配線端子35c′はスリット33cの奥側端部の近傍に配置され、第1の薄膜圧電体素子駆動用配線35aの配線端子35a′と第2の薄膜圧電体素子駆動用配線35bの配線端子35b′は配線端子35c′に対する左右両側に配置されている。
【0035】
グランド配線35dのグランド配線端子35d′はスリット33cの先端側端部の近傍に配置され、そこからスリット33cの両側を通って第3の薄膜圧電体素子駆動用配線35cの配線端子35c′に接続されている。このグランド配線端子35d′はスライダー50の電極端子52eに対応している。
【0036】
スライダー50は、フレクシャ30のスライダー支持部32に取り付けられる。ヘッド配線端子34a′,34b′,34c′,34d′およびグランド配線端子35d′と電極端子52a,52b,52c,52d,52eとは接着される。
【0037】
このとき、図14に示すように、ヘッド配線端子34a´、34b´、34c´、34d´と、スライダー50の電極端子52a、52b、52c、52d、52eとを接続する方法として、ヘッド配線端子34a´、34b´、34c´、34d´は、中央に直径0.05mm程度の貫通穴が設けられておりこの貫通穴からはスライダー50の電極端子、52a、52b、52c、52d、52eが現れている。この貫通穴を用いてボールボンディング62によりヘッド配線端子34a´、34b´、34c´、34d´それぞれにスライダー50の電極端子52a、52b、52c、52dに接続する。このときボールボンディングとして金ボールを用いても良い。
【0038】
弾性ヒンジ部33dは、グランド配線35d、第1のヘッド素子配線34a、第2のヘッド素子配線34bおよびフレキシブル基板33の絶縁膜で構成されている。同様に弾性ヒンジ部33eは、第3のヘッド素子配線34c、第4のヘッド素子配線34d、およびフレキシブル基板33の絶縁膜で構成されている。薄膜圧電体の動きは、弾性ヒンジを介してスライダー保持部32に連結されることになる。
【0039】
フレクシャ30は、その製造において、ヘッド素子用配線34と薄膜圧電体素子用配線35とを被覆する状態でフレクシャ基板31のもとになるステンレス鋼板上にモールド形成される。その成形の後にステンレス鋼板に対するエッチングによるトリミング加工を施してフレクシャ基板31を現出させる。
【0040】
スライダー支持部32は、フレクシャ基板31に対して、配線用フレキシブル基板33の弾性ヒンジ部33d,33eを介して、スライダー50のピッチング方向およびローリング方向でフレキシブルに自由度をもっている。ピッチング方向は磁気ディスクの記録トラックの接線方向であり、ローリング方向は磁気ディスクの半径方向である。
【0041】
圧電体支持部33aの外側端縁には第1のヘッド素子配線34aおよび第2のヘッド素子配線34bが配線され、内側端縁にはグランド配線35dが配線されている。第1および第2のヘッド素子配線34a,34bはそれぞれヘッド支持部32まで延出され、そこでそれぞれ配線端子34a′,34b′を形成している。また、圧電体支持部33bの外側端縁には第3のヘッド素子配線34cおよび第4のヘッド素子配線34dが配線され、内側端縁にはグランド配線35dが配線されている。第3および第4のヘッド素子配線34c,34dはそれぞれヘッド支持部32まで延出され、そこでそれぞれ配線端子34c′,34d′を形成している。
【0042】
薄膜圧電体素子ユニット40は、二股状とされ根元のみでつながっている第1の薄膜圧電体素子40aと第2の薄膜圧電体素子40bとを有し、第1および第2の両薄膜圧電体素子40a,40bの間にスリット40cが形成されている。薄膜圧電体素子ユニット40の具体的構造については後述する。
【0043】
以上によって、ベースプレート10、ロードビーム20、フレクシャ30、薄膜圧電体素子ユニット40、スライダー50およびヘッド素子60の各構成要素についての個別的な説明を終わる。
【0044】
次に、各構成要素の相互関係について説明する。ベースプレート10に対してロードビーム20をその基端部21においてビーム溶接等により一体的に固定してある。ロードビーム20に対してフレクシャ30をその先端側は除いてビーム溶接または接着剤を介して一体的に固定してある。フレクシャ30の外部接続用端子保持部33Yをロードビーム20の基端部21に固定し、フレキシブル基板主部33Xをその先端側は除いてビーム主部24に固定し、スライダー取り付け部32を先端支持部25に載置してある。
【0045】
このとき、フレクシャ30の圧電体支持部33a,33bは、ロードビーム20のビーム主部24に対して非接合で載置されている。
【0046】
左右一対の圧電体支持部33a,33bに対して薄膜圧電体素子ユニット40の左右一対の薄膜圧電体素子40a,40bが接着により一体接合されている。薄膜圧電体素子ユニット40への配線接続については後述する。
【0047】
ヘッド素子60を装備したスライダー50の端子は、電極端子52a,52b,52c,52d,52eでスライダー支持部32のヘッド配線端子34a′,34b′,34c′,34d′およびグランド配線端子35d′に、ボールボンディングにより一体的に固定され、電気的に接続されている。
従来のヘッド支持機構では、ヘッド素子60の回動中心がロードビーム20の長手方向のかなり後方にあったのに対して、本発明の実施の形態においては、ヘッド素子60を備えたスライダー50の回動中心がロードビーム20の長手方向の充分に先端側にシフトした状態で位置している。
【0048】
図16において比較すると、回動要素の占有長さが従来のヘッド支持機構の場合には回動中心108より遊端側のサスペンションアーム104およびヘッド102が占めるL1の範囲であったのに対して、本実施の形態のヘッド支持機構の場合、磁気ヘッドのみに相当するL2の範囲に相当して大幅に短くなっている。さらに、スライダー支持部32を必要最小限の大きさにし、従来スライダーをスライダー支持部に接着剤で固定していたが、ボールボンディングでスライダーを固定し軽量化を図っている。
【0049】
次に、図5および図6を参照して、薄膜圧電体素子ユニット40の具体的構造について説明する。図5は薄膜圧電体素子ユニット40の平面図である。図6は図5におけるA−A線での断面図である。この図6では理解を助けるために厚み方向での縮尺を実際より大きくして描いている。
【0050】
薄膜圧電体素子ユニット40は、スリット40cを介して二股状とされ根元のみでつながっている左右の第1の薄膜圧電体素子40aと第2の薄膜圧電体素子40bとを有している。
【0051】
第1の薄膜圧電体素子40aも第2の薄膜圧電体素子40bもその構造は同じとなっている。その構造は次のとおりである。上位の薄膜圧電体素子41と下位の薄膜圧電体素子42とを積層状態で導電性接着剤43を介して一体的に接合した構造となっている。上位の薄膜圧電体素子41は、薄膜圧電体41pの両面に第1の電極金属膜41aと第2の電極金属膜41bとを一体化したものであり、下位の薄膜圧電体素子42は、同様に薄膜圧電体42pの両面に第3の電極金属膜42cと第4の電極金属膜42dとを一体化したものである。第2の電極金属膜41bと第3の電極金属膜42cとの間に前記の導電性接着剤43が介在され、両者が一体的に接合されている。そして、薄膜圧電体素子40a,40bの全体が柔軟性のあるコーティング樹脂44によって被覆され、左右の薄膜圧電体素子40a,40bを一体化している。両薄膜圧電体素子40a,40bの基部には、第2の電極金属膜41bと第3の電極金属膜42cとを電気的に接続するためのグランド金属膜47a,47bを充填するための接続用孔45a,45bが形成されている。
【0052】
図8は図7におけるB−B線での断面図である。図8は配線状態を分かりやすくするために変則的に切断した断面図である。
【0053】
図8に示すように、薄膜圧電体素子ユニット40の左右一対の第1の薄膜圧電体素子40aおよび第2の薄膜圧電体素子40bはそれぞれ、フレクシャ30における配線用フレキシブル基板33の二股状の圧電体支持部33a,33bに載置され、接着剤を介して一体的に接合されている。
【0054】
左側の第1の薄膜圧電体素子40aは第1および第2のヘッド素子配線34a,34bとグランド配線35dとの間に配置されている。また、右側の第2の薄膜圧電体素子40bは第3および第4のヘッド素子配線34c,34dとグランド配線35dとの間に配置されている。
【0055】
図9は図7におけるC−C線での断面を示したものである。薄膜圧電体素子ユニット40における左側の第1の薄膜圧電体素子40aにおいて、その上位の薄膜圧電体素子41の上側の第1の電極金属膜41aと下位の薄膜圧電体素子42の下側の第4の電極金属膜42dとがそれぞれワイヤーボンド線46aを介して第1の薄膜圧電体素子駆動用配線35aの配線端子35a′に接続されている。また、薄膜圧電体素子ユニット40における右側の第2の薄膜圧電体素子40bにおいて、その上位の薄膜圧電体素子41の上側の第1の電極金属膜41aと下位の薄膜圧電体素子42の下側の第4の電極金属膜42dとがそれぞれワイヤーボンド線46bを介して第2の薄膜圧電体素子駆動用配線35bの配線端子35b′に接続されている。第1の薄膜圧電体素子駆動用配線35aおよび第2の薄膜圧電体素子駆動用配線35bにはプラスの電圧が印加されるようになっている。したがって、薄膜圧電体素子40a,40bにおいては、その薄膜圧電体41p,41bをサンドイッチ状に挟む2つの電極金属膜のうち両外側に位置する第1の電極金属膜41aと第4の電極金属膜42dとに対してプラスの電圧が印加されることになる。
【0056】
薄膜圧電体素子ユニット40における左右の薄膜圧電体素子40a,40bにおいて、それぞれの接続用孔45a,45bにはグランド金属膜47a,47bが充填状態で形成され、そのグランド金属膜47a,47bを介して上位の薄膜圧電体素子41の下側の第2の電極金属膜41bと下位の薄膜圧電体素子42の上側の第3の電極金属膜42cとが短絡的に接続され、さらにグランド金属膜47a,47bがそれぞれワイヤーボンド線48a,48bを介して第3の薄膜圧電体素子駆動用配線35cの配線端子35c′に接続されている。第3の薄膜圧電体素子駆動用配線35cはグランドに接続されるようになっている。したがって、薄膜圧電体素子40a,40bにおいては、その薄膜圧電体41p,41bをサンドイッチ状に挟む2つの電極金属膜のうち両内側に位置する第2の電極金属膜41bと第3の電極金属膜42cとに対してグランドの電位が印加されることになる。
【0057】
第1のヘッド素子配線34a、第2のヘッド素子配線34b、第3のヘッド素子配線34c、第4のヘッド素子配線34dからなるヘッド素子用配線34は、クランク連結部33Zから外部接続用端子保持部33Yへと引き回され、外部接続用端子保持部33Yに形成された外部接続用配線端子36に接続されている。また、第1の薄膜圧電体素子駆動用配線35a、第2の薄膜圧電体素子駆動用配線35b、第3の薄膜圧電体素子駆動用配線35c、グランド配線35dからなる薄膜圧電体素子用配線35は、クランク連結部33Zから外部接続用端子保持部33Yへと引き回され、外部接続用端子保持部33Yに形成された外部接続用配線端子37に接続されている。外部接続用配線端子36,37は外部の駆動回路に接続されるようになっている。
【0058】
第1の薄膜圧電体素子駆動用配線35aと第2の薄膜圧電体素子駆動用配線35bとは共通の高電位側駆動配線35abに接続され、外部接続用端子保持部33Yにおける配線端子37を介して電源回路における高電位側電源端子に接続されている。グランド配線35dは外部接続用端子保持部33Yにおける配線端子36を介して電源回路におけるグランドに接続されている。
【0059】
次に、フレクシャ30に対するスライダー50の取り付けについて説明する。図14(a)および図14(b)に示すように、フレクシャ30の先端部におけるスライダー支持部32に対してスライダー50を取り付けてあるが、スライダー50の幾何学的中心(図芯)をスライダー支持部32の配線端子35eにボールボンドにより接続させ、スライダー50の前端下部をスライダー支持部32の配線端子35a’,35b,35c,35dにボールボンドにより接続させ一体的に接合固定してある。ヘッド素子用配線34の端部における配線端子34a′,34b′,34c′,34d′とスライダー50におけるヘッド素子60との接続をなす電極端子52a,52b,52c,52dとが電気的かつ物理的に接続されている。
【0060】
配線端子35dの高さを調節することにより、スライダー50のピッチング方向の傾斜角度を自由に設定することができる。
【0061】
次に、上記のように構成された実施の形態のヘッド支持機構100の動作を説明する。
【0062】
図11(a)ないし図11(c)とに示すように、左側の第1の薄膜圧電体素子40aと右側の第2の薄膜圧電体素子40bとは互いに逆位相の電圧が印加されるようになっている。この印加電圧についてはバイアス電圧Vo(この電圧は0ボルトであっても良い)が与えられている。
【0063】
例えば、期間T1においては、左側の第1の薄膜圧電体素子40aに対する印加電圧がバイアス電圧Voに対して増加し、同期して、右側の第2の薄膜圧電体素子40bに対する印加電圧はバイアス電圧Voに対して減少するように電圧制御される。逆に、期間T2においては、左側の第1の薄膜圧電体素子40aに対する印加電圧がバイアス電圧Voに対して減少し、同期して、右側の第2の薄膜圧電体素子40bに対する印加電圧はバイアス電圧Voに対して増加するように電圧制御される。
【0064】
図12の(b)は図12の(a)の構成を模式的に示している。左側の圧電体支持部33aと左側の第1の薄膜圧電体素子40aとが左側の第1のビームB1を構成する。右側の圧電体支持部33bと右側の第2の薄膜圧電体素子40bとが右側の第2のビームB2を構成する。スライダー支持部32がリンクLを構成する。段曲げ加工のスライダー保持部32aがリンクLの回動中心Oを構成する。スライダー50がリンクLと一体の長さdのアームA1を構成する。アームA1の先端にヘッド素子60が存在している。
【0065】
リンクLはその両端において第1のビームB1と第2のビームB2に対して相対回動自在となっている。それはくびれ状の弾性ヒンジ部33d,33eによる。弾性ヒンジ部33d,33eが揺動支点C1,C2を構成する。弾性ヒンジ部33d,33eはスライダー50のピッチング方向およびローリング方向の双方において柔軟な構成となっており、磁気ディスクに対するスライダー50の良好な浮上特性を与えている。
【0066】
期間T1において、例えば図12に示すように、左側の第1の薄膜圧電体素子40aがその長さ方向において矢印D方向に収縮すると、右側の第2の薄膜圧電体素子40bは逆に矢印E方向に沿って伸張する。期間T2においては、伸縮の方向性が上記とは逆になる。
【0067】
左側の第1の薄膜圧電体素子40aと右側の第2の薄膜圧電体素子40bとの互いに逆方向の伸縮力は、その下側において一体的に接合されているフレクシャ30の配線用フレキシブル基板33の圧電体支持部33a,33bに対して伝えられる。
【0068】
薄膜圧電体素子40a,40bが一体的に接合されている圧電体支持部33a,33bとスライダー50の前端下縁を固定しているヘッド支持部32とはくびれ状の弾性ヒンジ部33d,33eを介してつながっている。
【0069】
圧電体支持部33aに矢印D方向に沿った収縮力が作用し、同時に圧電体支持部33bに矢印E方向に沿った伸張力が作用することにより、くびれ状の弾性ヒンジ部33d、33eを介してヘッド支持部32がその下側の支持となっているスライダー支持部32とともに矢印F方向(ヨー方向)へ首振り動作を起こす。これは、期間T1に相当する。期間T2ではスライダー支持部32の首振り動作は反矢印F方向となる。
【0070】
スライダーのエアーベアリング面の幾何学的中心において配線端子35dの位置で、スライダー50のスライダー保持部32の下面はロードビーム20の支点突起28により非固定の状態で支持されている。したがって、スライダー支持部32が首振り動作をするときは、配線端子35dの箇所で支点突起28を回動中心として首振り動作を行うことになる。
【0071】
これに伴い、スライダー50も支点突起28を回動中心としてヨー方向に首振り動作を行い、スライダー50の前端面中央に配置されているヘッド素子60は支点突起28を回動中心としてヨー方向に回動することになる。
【0072】
すなわち、矢印F方向または反矢印F方向に沿って移動するが、この方向は磁気ディスク70におけるトラックを横切る方向である。なお、図12の(b)においてdは、支点突起28(スライダー保持部32)を回動中心とするヘッド素子60の回転半径を表している。
【0073】
ロードビーム20において、フレクシャ30の主部である配線用フレキシブル基板33を取り付けているビーム主部24は基端部21に対して一対の板バネ部27a,27bを介して保持されている。ビーム主部24には板バネ部27a,27bによるビーム面に対する法線方向の付勢力が与えられている。
【0074】
ビーム主部24における付勢力は支点突起28からスライダー支持部32の配線端子35dを介してスライダー50に対してロード荷重として加えられる。そのロード荷重は、例えば20〜30mN(ミリニュートン)である。このロード荷重が支点突起28とスライダー支持部32との間に作用し、摩擦力を発生させるので、スライダー支持部32は支点突起28に対して、支点突起28を回動中心として回動しこそすれ、それ以外の位置ずれを生じることはない。
【0075】
図13(a)は、入力信号に対してヘッドの応答特性を測定した結果を示したものである。図13において15kHz(p点)での共振は、薄膜圧電素子のばね定数とスライダー支持部32およびスライダー50の慣性に起因するものである。
【0076】
このとき図13(b)に示すようにスライダ支持部70は、ステンレスベースでスライダの外形寸法より大きな範囲を占めておりかつヘッド端子との接続はボールボンドで行っている。そのためスライダ保持部の慣性モーメントが大きくなっている。
【0077】
一方、本願では図13(c)スライダー50の電極52をエアーベアリング面の裏側に配置し、接続部をできる限りスライダーの回転中心に近接させることにより、慣性モーメントの低減を図った。
【0078】
さらにスライダーの固定手段として接着剤による固定方法がとられていたが、ヘッド配線のみでスライダーを固定している。これにより、回転駆動される部分の慣性を小さくできるので共振は、図13のq点(20kHz)まで改善する。結果として、ヘッドを制御して位置決めする応答速度を高めることが可能となる。
【0079】
また、本発明によるヘッド支持機構の特徴部分として、図14(c)に示すように、スライダー50を、スライダー支持部32の開口部61を介して、ロードビーム25の先端部に設けられた支点突起28により直接ピボット支持する。したがって、従来、スライダー支持部32を介在させて支持していた場合と比べて、支点突起28の支持点からスライダー50の被支持面までの長さlが短くなる。これにより、ロードビーム25により与えられる荷重Fと、磁気ディスク63のディスク面とスライダー50との摩擦における摩擦係数μ、ロードビーム25に設けられた支点突起28の支持点からスライダー50の被支持面までの長さlとの関係から、慣性モーメント(=Fμ×l)の低減を図った。
【0080】
なお、以上の説明では、フレクシャ30において、その左側の圧電体支持部33aと右側の圧電体支持部33bとがスリット33cによって分離されているが、それ以外の構成として、これら両圧電体支持部33a,33bを平面的に一連一体につないだ状態に構成してもよい。その場合は、薄膜圧電体素子ユニット40の法線方向における有害な振動のキャンセルを有利に展開することが可能となる。
【0081】
なお、図4においてステンレス鋼製のフレクシャ基板31を設けロードビームとフレクシャをスポット溶接で張り合わせる構造としているが、フレクシャ基板31を設けずに直接ロードビームに接着してもよい。これによりフレクシャの製造コストを大幅に削減できる。また、スライダ回転部の慣性モーメントをさらに低減するために、スライダーを薄くすることにより特性改善を行ってもよい。
【0082】
また、図14において、ヘッド配線端子34a’,34b’,34c’,34d’の貫通穴の位置で、スライダの電極端子52を接続することにより、固定強度、固定位置精度を高められる。
【0083】
以上説明した本実施の形態のヘッド支持機構100の場合、ロードビーム20の先端部においてヘッド素子60を搭載したスライダー50がロードビーム20の先端部に装着されているという構成において、スライダー50をロードビーム20に対して回動自在に支持させ、スライダー50に対して回動力を付与する構成としている。
【0084】
そのため、本実施の形態のヘッド支持機構100の場合、ヘッド素子60のトラッキング補正等のための微小変位制御に際して、ロードビーム20は回動させることはない。ロードビーム20は不動としながら、充分に小さいスライダー50をロードビーム20に対して回動させるようにしている。すなわち、ヘッド素子60の微小変位制御のために回動させる対象がスライダー50を含んでのロードビーム20の全体というものではなくて、ロードビーム20とは別個の状態のスライダー50での独立的な回動という構成にしてある。
【0085】
したがって、ヘッド素子60を装着したスライダー50は、サスペンションアームに相当のロードビームに比べて、その寸法が充分に短く、かつその重量が充分に軽量となる。したがって、ヘッド素子60を有するスライダー50そのものの慣性モーメントは小さくなり、スライダー50の駆動トルクも充分に小さなものでよい。そして、小寸法かつ軽量であるゆえに、トラッキング補正等における応答性がすぐれたものとなる。それゆえ、トラッキング補正等の精度がきわめて高いものになる。このようなディスクに対するトラッキング補正等のためのヘッド素子変位の高速応答性をもって、ヘッド素子を高精度かつ高速に微小変位させることができるディスク装置のヘッド支持機構を提供することができる。
【0086】
なお、当該のヘッド支持機構は磁気ディスク装置に好適に適用するものであるが、必ずしも磁気ディスク装置に限る必要性はなく、光ディスク装置や光磁気ディスク装置などに適用してもよい。
【0087】
【発明の効果】
本発明のヘッド支持機構によれば、ヘッド素子を搭載したスライダーと、情報を書き込む対象である記録媒体のディスク面に対して所定の荷重を与えるためのロードビームと、前記ロードビームの先端部に設けられ、前記スライダーを直接ピポット支持する支点突起と、一対の弾性ヒンジを有したヘッド配線部と、前記ヘッド配線部の長手方向に平行に配置された第一および第二の圧電体支持部と、前記圧電体支持部にそれぞれ取り付けられた第一および第二の圧電体素子とを備え、前記一対の弾性ヒンジを結ぶ線分の中心と、前記支点突起とが略一致するよう配設し、前記ヘッド配線部に開口部を設け、前記開口部を通して、前記スライダーに、直接、前記支点突起を当接させ、前記スライダーをピポット支持するとともに、前記第一の圧電体素子と前記第二の圧電素子がそれぞれ逆方向に伸縮することにより前記スライダーが前記支点突起を中心として首振り動作することを特徴とするものである。
【0088】
これにより、スライダーを、ロードビームの先端部に設けられた支点突起により直接支持することで、支点突起の支持点からスライダーの被支持面までの長さが短くなり、慣性モーメントを小さくすることができるので、ヘッドを高速、かつ高精度に応答させることができる。
【0089】
なお、上記構成は、特に、本実施の形態で説明したように、ロードビームとスライダーとが独立して回動可能である2段アクチュエーターにおいて、より高精度な位置決めが必要な場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構の全体を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構を分解して示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構におけるスライダーを示す斜視図、および裏面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構におけるフレクシャの構造を示す分解状態の斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構における薄膜圧電体素子ユニットを示す平面図である。
【図6】図5のA−A線における断面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構におけるフレクシャの先端部分の平面図である。
【図8】図7におけるB−B線での断面図と配線状態を分かりやすくするために変則的に切断した断面図である。
【図9】図7におけるC−C線での断面図と配線状態を分かりやすくするために変則的に切断した断面図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構の側面図である。
【図11】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構における薄膜圧電体素子ユニットの駆動説明図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構の駆動説明図である。
【図13】本発明の実施の形態に係るヘッド支持機構における周波数応答特性を示す図である。
【図14】本発明の実施形態に係るヘッド支持機構におけるスライダ貼り付け部の斜視図および断面図である。
【図15】従来の技術に係るディスク装置のヘッド支持機構の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
10……ベースプレート
20……ロードビーム
21……基端部
22……ネック部
23……開口
24……ビーム主部
25……先端支持部
26……規制部
27a,27b……板バネ部
28……支点突起
30……フレクシャ
31……フレクシャ基板
32……スライダー支持部
33……配線用フレキシブル基板
33X……フレキシブル基板主部
33Y……外部接続用端子保持部
33Z……クランク連結部
33a,33b……二股状の圧電体支持部
33c……スリット
33d,33e……弾性ヒンジ部
33f……フレクシャ先端部
34……ヘッド素子配線
35……薄膜圧電体素子用配線
40……薄膜圧電体素子ユニット
40a……第1の薄膜圧電体素子
40b……第2の薄膜圧電体素子
40c……スリット
50……スライダー
60……ヘッド素子
61……開口部
62……ボールボンディング
63……磁気ディスク

Claims (3)

  1. ヘッド素子を搭載したスライダーと、
    情報を書き込む対象である記録媒体のディスク面に対して所定の荷重を与えるためのロードビームと、
    前記ロードビームの先端部に設けられ、前記スライダーを直接ピポット支持する支点突起と、
    一対の弾性ヒンジを有したヘッド配線部、
    前記ヘッド配線部の長手方向に平行に配置された第一および第二の圧電体支持部と、
    前記圧電体支持部にそれぞれ取り付けられた第一および第二の圧電体素子とを備え、
    前記一対の弾性ヒンジを結ぶ線分の中心と、前記支点突起とが略一致するよう配設し、
    前記ヘッド配線部に開口部を設け、
    前記開口部を通して、
    前記スライダーに、直接、前記支点突起を当接させ、
    前記スライダーをピポット支持するとともに、
    前記第一の圧電体素子と前記第二の圧電素子がそれぞれ逆方向に伸縮することにより前記スライダーが前記支点突起を中心として首振り動作することを特徴とするヘッド支持機構。
  2. スライダーと前記ヘッド配線部に設けられたスライダー支持部とは、前記スライダー支持部に設けられたヘッド接続端子で固定されることを特徴とする請求項1記載のヘッド支持機構。
  3. スライダーの電極端子が、前記スライダーのエアーベアリング面の反対面に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のヘッド支持機構。
JP2001221614A 2001-07-23 2001-07-23 ヘッド支持機構 Expired - Fee Related JP3588720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221614A JP3588720B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 ヘッド支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221614A JP3588720B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 ヘッド支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036618A JP2003036618A (ja) 2003-02-07
JP3588720B2 true JP3588720B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=19055257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221614A Expired - Fee Related JP3588720B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 ヘッド支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605748B2 (ja) 2003-12-04 2011-01-05 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション
JP5064743B2 (ja) 2005-09-06 2012-10-31 キヤノン株式会社 凹部パターンを有する構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003036618A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101492B2 (ja) ヘッド支持機構
JP4677762B2 (ja) マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ、及びヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US20060082917A1 (en) Head gimbal assembly with flying height controller, disk drive unit using the same, and flying height adjusting method and system thereof
JP7188874B2 (ja) トレースジンバルに一体的に形成された疑似構造を有する3段作動式ディスクドライブサスペンション
US20090284870A1 (en) Head suspension assembly and storage medium drive
JP4321034B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびディスク装置
JPH09153263A (ja) 一体型リードサスペンション
JP3785329B2 (ja) ヘッド支持機構
JP3588720B2 (ja) ヘッド支持機構
JP2007149327A (ja) マイクロアクチュエータ、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ
JP3835998B2 (ja) ヘッド支持機構
JPH10134529A (ja) 制振シート付きフレキシブル印刷回路及びこれを用いたディスク装置
JP3405452B2 (ja) ディスク装置のヘッド支持機構
JP3681058B2 (ja) ヘッド支持機構
US9076469B1 (en) Head assembly
JP2006114209A (ja) 浮上量調整機能を有するヘッドジンバルアッセンブリ、これを用いたハードディスクドライブ、並びに、浮上量調整方法及びシステム
JP3919117B2 (ja) ヘッド支持機構
JP2007250172A (ja) U字形フレームと金属支持フレームとを備えているマイクロアクチュエータ、及びその製造方法
JP3405451B2 (ja) 圧電体アクチュエータおよびディスク装置
JP3558266B2 (ja) ディスク装置のヘッド支持機構
US7535681B2 (en) Micro-actuator including side arms having back-turned extensions, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
JP2003203449A (ja) ヘッド支持機構
US20090052085A1 (en) Storage apparatus and head suspension assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees