JP3588646B2 - ゴルフボールのコアとカバーとを分離する方法 - Google Patents

ゴルフボールのコアとカバーとを分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3588646B2
JP3588646B2 JP2000295493A JP2000295493A JP3588646B2 JP 3588646 B2 JP3588646 B2 JP 3588646B2 JP 2000295493 A JP2000295493 A JP 2000295493A JP 2000295493 A JP2000295493 A JP 2000295493A JP 3588646 B2 JP3588646 B2 JP 3588646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
core
roll
holding piece
golf ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000295493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002102391A (ja
Inventor
安弘 渡部
淳 山川
治 西川
昌夫 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000295493A priority Critical patent/JP3588646B2/ja
Priority to US09/961,491 priority patent/US6833098B2/en
Publication of JP2002102391A publication Critical patent/JP2002102391A/ja
Priority to US10/919,384 priority patent/US7204290B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3588646B2 publication Critical patent/JP3588646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/02Tearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/044Knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • B29L2031/546Golf balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/772Articles characterised by their shape and not otherwise provided for
    • B29L2031/7734Spherical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/919Delaminating in preparation for post processing recycling step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means
    • Y10T156/1956Roller pair delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はゴルフボール(以下、単に「ボール」とも称される)のカバーを剥ぎ取るための装置(以下、「カバー剥ぎ取り装置」とも称される)、コアとカバーとを分離するための分離方法、コアとカバーとを分離するための分離装置及び再生材料からなるゴルフボールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴルフボールは、糸巻きボールとソリッドボールとに大別される。ソリッドボールの主流は、単一又は2層以上のソリッドゴム層からなるコアとこのコアの表面に被覆された合成樹脂カバーとを備えたものである。ゴルフボールは繰り返し使用されることによってカバー表面が損傷し、ディンプルも摩滅してくる。その結果、見栄えが悪くなるうえに飛距離も短くなり、寿命を向かえる。使用済みのボールは、ほとんどが廃棄処分される。近年のゴルフボールの生産量の増大に伴い、使用済みボールの廃棄物も大量に生じ、問題となっている。
【0003】
特開平10−137368号公報には、使用済みボールを回収して再生する方法が開示されている。この方法は、表面に損傷を受けた使用済みボールのカバーをカバー剥離装置で剥ぎ取るものである。このカバー剥離装置には、相互に横並びに配列された一対の円柱状歯車ロールが用いられている。円柱状歯車ロールの周面には所定ピッチで軸方向に沿った歯が形成されており、この歯を相互に噛合させた状態でロールが中寄せ方向に回転させられる。そして、予めカバーに凸部が形成されたボールを回転している一対のロール同士の間に載置する。そうすると凸部がロール同士の間に咬み込まれて引っ張られ、コアからカバーが剥離される。剥離されたカバーは再度処理されて新たにカバー用素材として利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ロール同士の歯を噛合させることによって凸部を挟持するためにはロール同士を相互に押圧しなければならず、ロールの歯が損傷しやすい。さらに、カバー剥離時に歯によってコアの表面が損傷するおそれがある。
【0005】
また、凸部はカバーが変形することによって形成されるので、その大きさには限界がある。このため、ゴルフボールがロール上に置かれたときにロールニップにまで凸部が届かず、カバーの剥ぎ取りができないことがある。ロール径を細くすればロール上のボール下端からロールのニップまでの距離が短くなり、確実に凸部がロール間に咬み込まれる。しかしながら、細径のロールは脆弱であり、耐久性の面で実用上の問題が生ずる。
【0006】
さらに、凸部の咬み込みを確実に行わせるには、均一な寸法の凸部が安定して形成される必要があるが、これは容易なことではない。
【0007】
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易に且つ確実にコアとカバーとを分離し、このコア又はカバーを再生ゴルフボールの原材料に供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するためになされた発明は、
互いに近接して配置された一対のロールが相互に逆回転することにより、ゴルフボールのカバーを巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取るように構成されたカバー剥ぎ取り装置であって、
このロールが、頂角が20°以上40°以下であるテーパー状ロールであることを特徴とするカバー剥ぎ取り装置、
である。
【0009】
このカバー剥ぎ取り装置では、テーパ状ロールの先端が小径なので、この先端寄りにゴルフボールを載置した場合にボールの下端とロールのニップとの距離が小さくなる。したがって、ボールのカバーに予め突出部(挟持片)を形成しておくと、ロールがこの挟持片を咬み込み易くなる。その結果、ロールの回転によって確実にカバーが引き込まれ、コアから剥ぎ取られる。また、ロールの後端寄りは大径であり、ロールの回転軸も大径とされうるので、ロールを片持ち状に支持して回転させることも可能となる。さらに、一旦挟持片がニップに咬み込まれると、カバーが斜め下方に引かれるのでボールはロール上をその大径側に向かって移動する。これによってカバーの剥離が効率的になされる。
【0010】
上記の目的を達成するためになされた他の発明は、
互いに近接して配置された一対のロールが相互に逆回転することにより、ゴルフボールのカバーを巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取るように構成されたカバー剥ぎ取り装置であって、
このロールが、表面に滑り止め加工が施された表面加工領域を備えたテーパー状ロールであり、この表面加工領域の先端の直径が15mm以下であることを特徴とするカバー剥ぎ取り装置、
である。
【0011】
このカバー剥ぎ取り装置でも、テーパ状ロールの先端が小径なので、挟持片がロールに咬み込まれやすい。また、表面加工領域(すなわち表面に滑り止め加工が施された部分)により、挟持片の咬み込みがより確実となる。表面加工領域の先端の直径が15mm以下とされれば、ボール下端とニップとの距離が短く、且つ滑り止め加工が施された部分によって挟持片が咬み込まれうる。
【0012】
滑り止め加工とはロール表面に凹凸が形成される加工を意味し、筋溝加工やローレット加工がこれに該当する。筋溝加工では、ロールの略長手方向に延びる筋溝が等間隔で多数形成される。隣接する筋溝同士の間隔は、ロールの中心角で6°以上15°以下が好ましい。
【0013】
好ましいロール同士の間隔は、カバー厚みの0.05倍以上0.9倍以下である。これにより、ロールに極端に大きな荷重(圧延荷重)が掛かることがなく、しかもロールとカバーとのスリップも抑制される。
【0014】
本発明のゴルフボール製造方法は、以上に述べたカバー剥ぎ取り装置のうちの一によって得られたカバーを原材料として含む樹脂組成物を他のコアに被覆する工程を含んでいる。この場合、他のコアは新規に製造されたものでもよく、また、使用後のボールから回収されたものでもよい。この製造方法は、省資源及び環境保全の観点で優れている。
【0015】
本発明の他のゴルフボール製造方法は、以上に述べたカバー剥ぎ取り装置のうちの一によってカバーが剥ぎ取られた後のコアに、新たにカバー用樹脂組成物を被覆する工程を含んでいる。この場合、カバー用の樹脂組成物は新規に製造されたものでもよく、また、使用後のボールから回収されたカバーを利用して製造されたものでもよい。この製造方法も、省資源及び環境保全の観点で優れている。
【0016】
上記の目的を達成するためになされたさらに他の発明は、
コアとカバーとを備えたゴルフボールのカバーを加熱して軟化させる軟化工程と、
軟化したカバーの一部を変形・突出させて挟持片を形成する挟持片形成工程と、
形成された挟持片を、頂角が20°以上40°以下である一対のテーパー状ロール間に巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取る剥ぎ取り工程と
を備えたカバーとコアとの分離方法、
である。
【0017】
この分離方法では、テーパ状ロールの先端が小径なので、この先端寄りにゴルフボールを載置した場合にボールの下端とロールのニップとの距離が小さくなる。したがって、ロールが挟持片を咬み込み易くなる。その結果、ロールの回転によって確実にカバーが引き込まれ、コアから剥ぎ取られる。また、ロールの後端寄りは大径であり、ロールの回転軸も大径とされうるので、ロールを片持ち状に支持して回転させることも可能となる。さらに、一旦挟持片がニップに咬み込まれると、カバーが斜め下方に引かれるのでボールはロール上をその大径側に向かって移動する。これによってカバーの剥離が効率的になされる。
【0018】
上記の目的を達成するためになされたさらに他の発明は、
コアとカバーとを備えたゴルフボールのカバーを加熱して軟化させる軟化工程と、
軟化したカバーの一部を変形・突出させて挟持片を形成する挟持片形成工程と、
形成された挟持片を、表面に滑り止め加工が施された表面加工領域を備え、表面加工領域の先端の直径が15mm以下である一対のテーパー状ロール間に巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取る剥ぎ取り工程と
を備えたカバーとコアとの分離方法、
である。
【0019】
この分離方法でも、テーパ状ロールの先端が小径なので、挟持片がロールに咬み込まれやすい。また、表面加工領域により、挟持片の咬み込みがより確実となる。表面加工領域の先端の直径が15mm以下とされれば、ボール下端とニップとの距離が短く、且つ滑り止め加工が施された部分によって挟持片が咬み込まれうる。
【0022】
上記の目的を達成するためになされたさらに他の発明は、
ともに略半球状のキャビティを備えた上カップ及び下カップ、加熱手段並びにエジェクターを含む軟化ステーションと、
ともに略半球状のキャビティを備えた上カップ及び下カップ、加圧手段並びにエジェクターを含む挟持片形成ステーションと、
ボール押しつけ手段及び請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカバー剥ぎ取り装置を含む剥ぎ取りステーションと、
軟化ステーションにあるゴルフボールを把持して挟持片形成ステーションに搬送し、かつ挟持片形成ステーションにあるゴルフボールを把持して剥ぎ取りステーションに搬送する自動搬送手段と
を備えたゴルフボールのコアとカバーとの分離装置、
である。
【0023】
この分離装置により、手作業を介さずに効率よくコアとカバーとが分離される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面が参照されつつ、本発明の実施形態が詳説される。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態にかかる分離装置1が示された模式的正面図である。また、図2は、図1の分離装置1が示された模式的平面図である。この分離装置1は、第一ステーション(ST1)、第二ステーション(ST2)、第三ステーション(ST3)、第四ステーション(ST4)及び第五ステーション(ST5)からなる。第二ステーション(ST2)は軟化ステーションであり、第三ステーション(ST3)は挟持片形成ステーションであり、第五ステーション(ST5)は剥ぎ取りステーションである。
【0026】
第一ステーション(ST1)は、断面「V」字状のシューター3、受け台5及びストップピン7を備えている。ボール9は、1個ずつシューター3を転がり、受け台5に向かって供給される。ボール9がシューター3の先端に達したときにはストップピン7が上方に伸びており、このストップピン7によってボール9が受け台5の上で静止される。このボール9は、左右一対のエアーチャック11によって把持される。エアーチャック11は、図示されていないピッチ送りシリンダーによって第二ステーション(ST2)に移動する。エアーチャック11とピッチ送りシリンダーとは、自動搬送手段を構成する。自動搬送手段により、ボール9が第二ステーション(ST2)に搬送される。
【0027】
第二ステーション(ST2)は、エジェクターとしての突き出しピン13、上カップ15、下カップ17及びシリンダー19を備えている。図示されていないが、上カップ15及び下カップ17の外周には、加熱手段としての電熱ヒーターが巻き付けられている。上カップ15及び下カップ17は、共に略半球状のキャビティを備えている。
【0028】
第一ステーション(ST1)から搬送されたボール9は、まず下カップ17に載置される。次に、シリンダー19によって上カップ15が降下させられ、ボール9が上下のカップ15、17に収納される。ボール9には、電熱ヒーターによってカップ15、17を通じて熱が伝導される。これによって、カバーが軟化する。加熱温度(電熱ヒーターの温度)は、カバーの軟化点よりも若干高めに設定される。具体的には、軟化点よりも5℃から30℃程度高温で加熱されるのが好ましい。アイオノマー樹脂を主成分とするカバーの場合は、120℃から160℃、特には130℃から150℃程度の温度で、5秒間から40秒間、特には10秒から30秒間の加熱が行われるのが好ましい。加熱温度が低すぎたり加熱時間が短すぎると、カバーが十分に軟化せず、後の工程での挟持片形成が困難となることがある。加熱温度が高すぎたり加熱時間が長すぎると、コアが熱劣化を起こすことがある。
【0029】
上下のカップ15、17のキャビティ内径は、ボール9の直径よりも若干大きい。具体的には、両者の差は0.1mm以上1.0mm以下、特には0.1mm以上0.3mm以下である。この差が上記範囲未満であると、ボール9の全体がカップ15、17に収納されず、この結果カバーの一部が軟化しないことがある。逆に、この差が上記範囲を超えると、カップ15、17とボール9との間に大きな空隙が形成され、熱伝導率が悪くなることがある。
【0030】
加熱後、シリンダー19によって上カップ15が上昇させられる。ほぼ同時に、下カップ17を貫通する突き出しピン13が上方に伸びて、下カップ17からボール9が離型される。カップ15、17の内周面にテフロンコーティング等の離型処理が施されれば、ボール9の離型がより容易になる。下カップ17から離型したボール9はエアーチャック11によって把持され、第三ステーション(ST3)に搬送される。
【0031】
第三ステーション(ST3)は、エジェクターとしての突き出しピン21、上カップ23、下カップ25及び加圧手段としてのシリンダー27を備えている。上カップ23及び下カップ25は、共に略半球状のキャビティを備えている。このキャビティの内径は、ボール9の直径よりも小さく、コアの直径よりも大きい。図示されていないが、上カップ23及び下カップ25の外周には加熱手段としての電熱ヒーターが巻き付けられており、上カップ23及び下カップ25が加熱される。加熱温度は、第二ステーション(ST2)のカップ15、17の加熱温度と同等である。
【0032】
第二ステーション(ST2)から搬送されたボール9は、まず下カップ25に載置される。前述のようにキャビティの内径はボール9の直径よりも小さいので、ボール9の下端は下カップ25から浮いた状態となる。次に、シリンダー27によって上カップ23が降下させられる。降下にともない、カバーは上下のカップ23、25の間口部分で少しずつえぐられるように変形する。下カップ25が最下点に到達しても上カップ23と下カップ25とは当接せず、両カップ23、25の間には隙間が生じる。この隙間に向けて、軟化したカバーが流出する。カップ23、25の加圧は、300Nから800N程度の力で行われる。加圧は、5秒間から60秒間、特には10秒間から30秒間程度行われる。
【0033】
加圧後、シリンダー27によって上カップ23が上昇させられる。ほぼ同時に、下カップ25を貫通する突き出しピン21が上方に伸びて、下カップ25からボール9が離型される。カップ23、25の内周面にテフロンコーティング等の離型処理が施されれば、ボール9の離型がより容易になる。下カップ25から離型したボール9はエアーチャック11によって把持され、第四ステーション(ST4)に搬送される。
【0034】
図3は、第三ステーション(ST3)での処理が完了したボール9が示された正面図である。上下のカップ23、25の間に生じる隙間に相当する部分には、カバーが流出することによって挟持片29が形成されている。この挟持片29は、ほぼ環状である。後に詳説される剥ぎ取り工程では、この挟持片29がきっかけとなってカバーが剥ぎ取られる。
【0035】
図4は、図3のボール9の一部が示された拡大断面図である。この図には、挟持片29の近傍が示されている。挟持片29の上下は、カップ23、25でえぐられることによって薄肉部31が形成されている。後の剥ぎ取り工程で挟持片29が引っ張られると薄肉部31に亀裂が生じ、この亀裂を基点としてカバー33が徐々に剥ぎ取られる。薄肉部31はボール9の全周に渡って存在しているので、カバー33の剥ぎ取りが容易に行われうる。
【0036】
最小肉厚部分の厚み(図4において両矢印Tminで示される)は、挟持片29の形成前のカバー厚み(図4において両矢印Toで示される)の0.1倍以上0.6倍以下が好ましく、0.2倍以上0.4倍以下が特に好ましい。最小肉厚部分の厚みが上記範囲未満の場合、コア35を傷つけずに挟持片29を形成するのが困難であり、また、後の剥ぎ取り工程で挟持片29が引っ張られた際に挟持片29のみが引きちぎれてしまうことがある。最小肉厚部分の厚みが上記範囲を超えている場合、後の剥ぎ取り工程で極めて大きな力で挟持片29を引っ張る必要が生じる。
【0037】
挟持片29の厚み(図4において両矢印Tkで示される)は、2mm以上6mm以下が好ましく、3mm以上4mm以下が特に好ましい。厚みTkが上記範囲未満であると、後の剥ぎ取り工程において挟持片29がローラに咬み込まないことがある。逆に、厚みTkが上記範囲を超える場合は、挟持片29の形成に長時間を要したり、形成温度が高温とされる必要が生じ、コア35の熱劣化が助長されてしまうことがある。
【0038】
挟持片29の幅(図4において両矢印Wで示される)は、2mm以上12mm以下が好ましく、3mm以上10mm以下が特に好ましい。幅Wが上記範囲未満の場合、厚みが十分に薄い薄肉部31の形成が困難となることがある。逆に、幅Wが上記範囲を超えると、後の剥ぎ取り工程において挟持片29がローラに咬み込まないことがある。
【0039】
このような挟持片29を得るには、コア35の直径よりも若干大きなキャビティ内径を備えたカップ23、25が用いられる。具体的には、両者の差は0.2mm以上2.0mm以下が好ましく、0.2mm以上1.0mm以下が特に好ましい。この差が上記範囲未満であると、薄肉部31が極端に薄くなってしまったり、コア35が傷ついてしまうことがある。逆に、この差が上記範囲を超えると、厚みが十分に薄い薄肉部31の形成が困難となることがある。
【0040】
第四ステーション(ST4)は、受け台37を備えている。搬送されたボール9は、受け台37の上に置かれる。この第四ステーション(ST4)は待機のためのステーションであり、ボール9に対する処理は何ら行われない。第四ステーション(ST4)は、省略されてもよい。
【0041】
第五ステーション(ST5)は、剥ぎ取り装置としての一対のロール39並びにボール押しつけ手段としての押さえシリンダー41及び当接カップ43を備えている。ロール39は、上方から見て中寄せ方向に回転している。エアーチャック11で第五ステーション(ST5)に搬送されたボール9は、まずロール39の上に置かれる。その直後に押さえシリンダー41が下方に伸び、当接カップ43がボール9に当接してボール9をロール39に押しつける。すると、挟持片29(図4参照)が一対のロール39、39の間に咬み込まれ、下方に引っ張られる。この挟持片29をきっかけとし、カバー33が徐々にロール39、39の間に巻き込まれ、コア35から剥ぎ取られる。こうして、コア35とカバー33とが分離される。コア35及びカバー33は図示されない回収手段によってそれぞれ別個に回収され、再利用される。なお、ロール39に置かれたボール9が転がり落ちにくいように、ロール39の軸方向が調整されるのが好ましい。
【0042】
図5は、剥ぎ取り装置が示された斜視図である。また、図6は、図5の剥ぎ取り装置の一部が示された拡大図である。これらの図から明らかなように、ロール39は円錐状である。ボール9はまず、ロール39の先端近く(図6における左寄り)に置かれる。先端近くではロール39の径が小さいので、ボール9の下端とロール39のニップとの距離が短くなる。従って、挟持片29の厚みTkがさほど大きくなくても、この挟持片29が確実にロール39に咬み込まれる。ロール39の周速は後端寄りほど大きいので、図6において矢印Aで示されるように、ボール9には斜め下方に力が働く。従って、カバー33が剥ぎ取られて行くのに伴い、ボール9は後端に向かって移動する。後端近傍は前述のように周速が速いので、カバー33が効率よく剥ぎ取られる。円錐台状のロールが用いられても、同様の効果が得られる。本明細書では、円錐状のロール39と円錐台状のロールとを合わせて、テーパー状ロールと称している。
【0043】
ロール39の外周面は、表面加工領域Fと未加工領域Nとに区別される。未加工領域Nは、先端近傍に位置する。また、表面加工領域Fは、後端寄りの第一表面加工領域Faと先端寄りの第二表面加工領域Fbとに区別される。表面加工領域Fには、筋溝加工が施されている。筋溝加工により、カバー33とロール39との摩擦係数が向上し、両者のスリップが抑制される。
【0044】
図7は、ロール39の一部が示された拡大断面図である。この図から明らかなように、筋溝45の断面形状は「V」字状である。筋溝45の頂角θaが60°(degree)以上120°以下、特には80°以上100°以下とされれば、カバー33が筋溝45に詰まりにくく、またコア35の傷つきも防止される。筋溝45の深さは1.0mm以上2.0mm以下が好ましく、1.3mm以上1.5mm以下が特に好ましい。深さが上記範囲未満であると、カバー33とロール39とがスリップしやすくなる。逆に、深さが上記範囲を超えると、カバー33が筋溝45に詰まったり、コア35が傷つくことがある。断面形状が「U」字状、凹状等の筋溝であってもよいが、カバー33の詰まり防止やコア35の傷つき防止の観点からは、「V」字状の筋溝45が好ましい。なお、筋溝加工に代えてローレット加工が施されても、カバー33とロール39とのスリップが抑制される。
【0045】
ロール中心角による筋溝45、45同士の間隔(中心角ピッチθb)は、6°以上15°以下が好ましく、6°以上9°以下が特に好ましい。中心角ピッチθbが上記範囲未満であると、筋溝加工が困難となる場合がある。逆に、中心角ピッチθbが上記範囲を超えると、カバー33とロール39とがスリップしやすくなる。
【0046】
図6から明らかなように、第二表面加工領域Fbの中心角ピッチθbは、第一表面加工領域Faの中心角ピッチθbよりも大きい(2倍である)。これは、第二表面加工領域Fbでは周長が短いので、中心角ピッチθbが大きくても筋溝45が密となり、また、第二表面加工領域Fbの中心角ピッチθbが小さいと隣接する筋溝45、45同士が重なってしまうからである。なお、第一表面加工領域Fa及び第二表面加工領域Fbの両方において、中心角ピッチθbが上記範囲となるのが好ましい。未加工領域Nに筋溝45が形成されていないのは、筋溝45、45同士を重ねることなく形成するのが不可能だからである。
【0047】
ロール39の頂角(図6においてθcで示される)は20°以上40°以下が好ましく、24°以上30°以下が特に好ましい。頂角θcが上記範囲未満であると、カバー33の剥ぎ取り効率が低下してしまうことがある。逆に頂角θcが上記範囲を超えると、挟持片29がロール39に咬み込まれにくくなることがある。
【0048】
ロール39の全長は100mm以上300mm以下が好ましく、100mm以上150mm以下が特に好ましい。全長が上記範囲未満であると、先端近傍で挟持片29を咬み込んで後端近傍で効率よくカバー33を剥ぎ取るという効果が発現されにくい。逆に、全長が上記範囲を超えると、片持ちロールであるが故に先端近傍のロール39、39同士の間隔が維持できないことがある。
【0049】
表面加工領域Fの先端(すなわち、表面加工領域Fと未加工領域Nとの境界)のロール39の直径は15mm以下、さらには10mm以下、特には3mm以下が好ましい。これにより、ボール9の下端とロール39、39のニップとの距離が短くなり、挟持片29がロール39に咬み込まれやすい。なお、筋溝加工の容易の観点から、この直径は通常2.0mm以上である。
【0050】
ロール39の回転速度は、6rpm以上60rpm以下が好ましく、6rpm以上20rpm以下が特に好ましい。回転速度が上記範囲未満であると、カバー33の剥ぎ取りに長時間を要してしまう。逆に、回転速度が上記範囲を超えると、スリップによって挟持片29がロール39に咬み込まれにくくなることがある。
【0051】
ロール39、39同士の間隔は、カバー33の厚みToの0.05倍以上0.9倍以下が好ましく、0.1倍以上0.5倍以下が特に好ましい。間隔が上記範囲未満であると、挟持片29がロール39に咬み込まれなくなることがある。逆に、間隔が上記範囲を超えると、カバー33とロール39とがスリップを起こすことがある。
【0052】
カバー33が剥ぎ取られた後のコア35は、再利用される。具体的には、コア35に新たなカバー33が既知の方法(例えば射出成形法)で被覆され、再生ゴルフボールが製造される。一方、剥ぎ取られたカバー33は粉砕され、加熱・溶融されて樹脂材料として再利用される。この樹脂材料から、種々の樹脂成形品が成形されうる。例えば、樹脂材料がゴルフボールカバーとして再利用されてもよい。
【0053】
回収されたコア35に被覆されるカバー33の材料として、回収されたカバー33から得られた樹脂材料(いわゆるレシジュー)が用いられてもよく、新規に生産された樹脂材料(いわゆるバージン)が用いられてもよく、さらに両者が混合されて用いられてもよい。また、回収されたカバー33から再生された樹脂材料が新規に製造されたコアに被覆されてもよく、回収されたコア35に被覆されてもよい。なお、ボール9の表面にはマーキング層及び塗装層が形成されているが、これらはカバー33の剥ぎ取りに先立って除去されてもよく、剥ぎ取り後のカバー33から除去されてもよい。もちろん、品質的に問題のない用途であれば、マーキング層及び塗装層が含まれたままの状態で、カバー33が再利用されてもよい。
【0054】
【実施例】
ソリッドゴムからなる直径38.9mmのコアと、アイオノマー樹脂を主成分とする厚みが1.9mmのカバーとを備えたツーピースゴルフボール(直径42.7mm)を用意した。そして、このコアとカバーとを、図1及び図2に示された分離装置によって、以下の手順で分離した。
【0055】
まず、第一ステーションから搬送されたボールを、第二ステーションで加熱した。カップは、内径が43.0mmであり、キャビティ面にテフロンコーティングがなされているものを用いた。加熱温度を140℃とし、加熱時間を約20秒とした。
【0056】
次に、第二ステーションで挟持片を形成した。カップは、内径が39.0mmであり、キャビティ面にテフロンコーティングがなされているものを用いた。カップの温度を140℃とし、約20秒間かけて挟持片を形成した。得られた挟持片の厚みTkは約4mmであり、幅Wは約10mmであった。
【0057】
次に、第五ステーションで、円錐状のロールによりカバーを剥ぎ取った。用いたロールの仕様は、次の通りであった。
後端直径:58mm
頂角θc:29.6°
全長:110mm
第一表面加工領域Faの長さ:50mm
第二表面加工領域Fbの長さ:55mm
未加工領域Nの長さ:5mm
滑り止め加工:「V」字状の筋溝加工
筋溝の頂角θa:90°
筋溝の深さ:1.0mm
第一表面加工領域Faの中心角ピッチ:15.0°
第二表面加工領域Fbの中心角ピッチ:7.5°
挟持片は確実にロールに咬み込まれ、また、カバーとロールとのスリップも発生しなかった。コアとカバーとの分離は、円滑に行われた。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、簡易に且つ確実にコアとカバーとが分離される。本発明は、廃棄物低減による環境保全や、再生材料の使用による省資源に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかる分離装置が示された模式的正面図である。
【図2】図2は、図1の分離装置が示された模式的平面図である。
【図3】図3は、第三ステーションでの処理が完了したボールが示された正面図である。
【図4】図4は、図3のボールの一部が示された拡大断面図である。
【図5】図5は、剥ぎ取り装置が示された斜視図である。
【図6】図6は、図5の剥ぎ取り装置の一部が示された拡大図である。
【図7】図7は、ロールの一部が示された拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・分離装置
9・・・ゴルフボール
11・・・エアーチャック
13・・・(軟化ステーションの)突き出しピン
15・・・(軟化ステーションの)上カップ
17・・・(軟化ステーションの)下カップ
19・・・(軟化ステーションの)シリンダー
21・・・(挟持片形成ステーションの)突き出しピン
23・・・(挟持片形成ステーションの)上カップ
25・・・(挟持片形成ステーションの)下カップ
27・・・(挟持片形成ステーションの)シリンダー
29・・・挟持片
31・・・薄肉部
33・・・カバー
35・・・コア
39・・・ロール
41・・・押さえシリンダー
43・・・当接カップ
45・・・筋溝
ST1・・・第一ステーション
ST2・・・第二ステーション
ST3・・・第三ステーション
ST4・・・第四ステーション
ST5・・・第五ステーション
F・・・表面加工領域
Fa・・・第一表面加工領域
Fb・・・第二表面加工領域
N・・・未加工領域

Claims (9)

  1. 互いに近接して配置された一対のロールが相互に逆回転することにより、ゴルフボールのカバーを巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取るように構成されたカバー剥ぎ取り装置であって、
    このロールが、頂角が20°以上40°以下であるテーパー状ロールであることを特徴とするカバー剥ぎ取り装置。
  2. 互いに近接して配置された一対のロールが相互に逆回転することにより、ゴルフボールのカバーを巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取るように構成されたカバー剥ぎ取り装置であって、
    このロールが、表面に滑り止め加工が施された表面加工領域を備えたテーパー状ロールであり、表面加工領域の先端の直径が15mm以下であることを特徴とするカバー剥ぎ取り装置。
  3. 上記滑り止め加工が、ロールの略長手方向に延びる筋溝が等間隔で多数形成された筋溝加工であり、隣接する筋溝同士の間隔がロールの中心角で6°以上15°以下である請求項2に記載のカバー剥ぎ取り装置。
  4. 上記ロール同士の間隔が、カバー厚みの0.05倍以上0.9倍以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカバー剥ぎ取り装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカバー剥ぎ取り装置によってコアからカバーを剥ぎ取る工程と、得られたカバーを原材料として含む樹脂組成物を他のコアに被覆する工程とを含むゴルフボール製造方法。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカバー剥ぎ取り装置によってコアからカバーを剥ぎ取る工程と、カバーが剥ぎ取られたコアにカバー用樹脂組成物を被覆する工程とを含むゴルフボール製造方法。
  7. コアとカバーとを備えたゴルフボールのカバーを加熱して軟化させる軟化工程と
    軟化したカバーの一部を変形・突出させて挟持片を形成する挟持片形成工程と
    形成された挟持片を、頂角が20°以上40°以下である一対のテーパー状ロール間に巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取る剥ぎ取り工程と
    を備えたカバーとコアとの分離方法
  8. コアとカバーとを備えたゴルフボールのカバーを加熱して軟化させる軟化工程と
    軟化したカバーの一部を変形・突出させて挟持片を形成する挟持片形成工程と
    形成された挟持片を、表面に滑り止め加工が施された表面加工領域を備え、表面加工領域の先端の直径が15mm以下である一対のテーパー状ロール間に巻き込んでコアからカバーを剥ぎ取る剥ぎ取り工程と
    を備えたカバーとコアとの分離方法
  9. ともに略半球状のキャビティを備えた上カップ及び下カップ、加熱手段並びにエジェクターを含む軟化ステーションと、
    ともに略半球状のキャビティを備えた上カップ及び下カップ、加圧手段並びにエジェクターを含む挟持片形成ステーションと、
    ボール押しつけ手段及び請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカバー剥ぎ取り装置を含む剥ぎ取りステーションと、
    軟化ステーションにあるゴルフボールを把持して挟持片形成ステーションに搬送し、かつ挟持片形成ステーションにあるゴルフボールを把持して剥ぎ取りステーションに搬送する自動搬送手段と
    を備えたゴルフボールのコアとカバーとの分離装置。
JP2000295493A 2000-09-28 2000-09-28 ゴルフボールのコアとカバーとを分離する方法 Expired - Fee Related JP3588646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295493A JP3588646B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ゴルフボールのコアとカバーとを分離する方法
US09/961,491 US6833098B2 (en) 2000-09-28 2001-09-25 Method of removing cover of golf ball from core
US10/919,384 US7204290B2 (en) 2000-09-28 2004-08-17 Apparatus for removing cover of golf ball from core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295493A JP3588646B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ゴルフボールのコアとカバーとを分離する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102391A JP2002102391A (ja) 2002-04-09
JP3588646B2 true JP3588646B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18777910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295493A Expired - Fee Related JP3588646B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ゴルフボールのコアとカバーとを分離する方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6833098B2 (ja)
JP (1) JP3588646B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040025387A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-12 Mark Richardson Method of advertising on golf balls
JP4024655B2 (ja) * 2002-11-19 2007-12-19 Sriスポーツ株式会社 球体用の姿勢調整装置及びゴルフボール製造方法
KR100538945B1 (ko) * 2004-06-15 2005-12-27 최원실 폐골프공의 재생을 위한 피복분리방법
US8727099B2 (en) 2010-05-24 2014-05-20 Usnr/Kockums Cancar Company Tapered roll feed
US8663512B2 (en) * 2010-08-02 2014-03-04 Nike, Inc. Kit and method for customization of golf balls
US8479796B2 (en) 2011-04-20 2013-07-09 Nike, Inc. Cover strip machine and method of removing a golf ball cover
US8944937B2 (en) 2011-12-27 2015-02-03 Nike, Inc. Method of recycling a ball and ball for use in recycling method
US8986137B2 (en) * 2012-02-27 2015-03-24 Nike, Inc. Ball incorporating element for cracking cover
US8905861B2 (en) * 2012-02-27 2014-12-09 Nike, Inc. Ball incorporating element to remove cover
US8905860B2 (en) * 2012-02-27 2014-12-09 Nike, Inc. Ball incorporating cover separation element
US8647467B2 (en) 2012-03-30 2014-02-11 Nike, Inc. System and method for removing the outer layer of a layered article
US9050739B2 (en) * 2012-05-31 2015-06-09 Nike, Inc. Method of recycling a golf ball
CA2950236C (en) 2012-11-21 2018-01-23 Usnr/Kockums Cancar Company Systems, methods, and apparatuses for changing the direction/speed of a workpiece
KR101735542B1 (ko) 2016-12-09 2017-05-15 주식회사 제이와이씨글로벌 골프공의 리퍼비시를 위한 탈피방법 및 그 장치
CN111331681B (zh) * 2018-08-21 2021-05-18 绍兴玖越智能装备有限公司 一种超市初加工用金针菇撕分辅助器及使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1054721A (en) * 1912-04-08 1913-03-04 Clara G J Simon Ironing-machine.
US3009850A (en) * 1959-01-14 1961-11-21 Ford Motor Co Glass rolling apparatus
US3651921A (en) * 1970-06-17 1972-03-28 Morgan Construction Co Bar separator
US4440589A (en) * 1981-12-21 1984-04-03 Corning Glass Works Print transfer device for decorating machine
US4693587A (en) * 1984-07-16 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5102057A (en) * 1991-05-20 1992-04-07 Ellis Iii William H Automatic plastic crusher apparatus
US5319430A (en) * 1993-01-04 1994-06-07 Xerox Corporation Fuser mechanism having crowned rolls
US5389169A (en) * 1994-02-18 1995-02-14 Mcrae; Corbett Method of and apparatus for removing a softenable cover from a golf ball
JP3630386B2 (ja) * 1996-07-01 2005-03-16 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボールのカバー剥離方法及び装置並びにゴルフボールの再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6833098B2 (en) 2004-12-21
US20050016691A1 (en) 2005-01-27
US7204290B2 (en) 2007-04-17
JP2002102391A (ja) 2002-04-09
US20020056932A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588646B2 (ja) ゴルフボールのコアとカバーとを分離する方法
CA1299477C (fr) Procede et dispositif pour revetir d'une pellicule une gaine isolante, en particulier en fibres minerales
CA2397188C (fr) Procede de moulage d'une piece en materiau composite et dispositif permettant la mise en oeuvre dudit procede
JPS61249739A (ja) プラスチツクスリ−ブの製造方法および装置
JP3630386B2 (ja) ゴルフボールのカバー剥離方法及び装置並びにゴルフボールの再生方法
JP5612775B2 (ja) ブラシデバリングマシン
FR2542224A1 (fr) Matrice de retenue d'ebauche
KR100327284B1 (ko) 전열선의권선방법및그장치
JP4376434B2 (ja) ゴルフボールカバーの剥ぎ取り装置、カバーめくり装置及びゴルフボール製造方法
JP4340451B2 (ja) ラベル巻回体の製造方法およびラベル巻回体の製造装置
JP2011178030A (ja) ゴム部材の製造方法及び製造装置
JP6208941B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
TWI701006B (zh) 製作鋁箔紙吸管設備
JP2006334937A (ja) ゴムローラ製造方法及び製造装置
JP2001063294A5 (ja)
JP4024655B2 (ja) 球体用の姿勢調整装置及びゴルフボール製造方法
FR2550114A1 (fr) Procede de formation de creux sur des blocs d'acier ronds
JPH11169027A (ja) 釣竿及びその製造方法
JP2004066643A (ja) 複合チューブの製造方法と芯管
JPS6410917B2 (ja)
JP4551020B2 (ja) ゴルフボールのカバー剥離装置およびカバー剥離方法
KR100463086B1 (ko) 목재 고정용 핀의 제조방법
EP3086935B1 (fr) Procédé de rechapage d'une enveloppe de pneumatique au moyen d'un rouleau
JP2006167951A (ja) ブランク打ち抜き装置及び押し部材装置
JPH0751288Y2 (ja) 内面樹脂層を有する長尺ホース製造用中空樹脂マンドレル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees