JP3587067B2 - 低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法 - Google Patents

低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3587067B2
JP3587067B2 JP30062498A JP30062498A JP3587067B2 JP 3587067 B2 JP3587067 B2 JP 3587067B2 JP 30062498 A JP30062498 A JP 30062498A JP 30062498 A JP30062498 A JP 30062498A JP 3587067 B2 JP3587067 B2 JP 3587067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
edge
squeeze side
side roll
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30062498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000126896A (ja
Inventor
清史 上井
孝司 鈴木
孝 有泉
幸雄 真保
修一 日下
邦保 大石
昭夫 佐藤
幸夫 関根
謙一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP30062498A priority Critical patent/JP3587067B2/ja
Publication of JP2000126896A publication Critical patent/JP2000126896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587067B2 publication Critical patent/JP3587067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラインパイプまたは油井管等に好適な低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年生産される油井や天然ガス井には、湿潤な炭酸ガスを多く含有する場合が増加している。こうした環境下での耐食性の観点から、従来、溶接部のない油井管では、高強度で安価なAISI410鋼あるいは420鋼といった、Cを0.1〜0.2%含有し、12〜13%のCrを含有するマルテンサイト系ステンレス鋼管が広く使用されている。このような高C鋼は、溶接部の硬度が非常に高く溶接部衝撃靭性が悪いこと、遅れ破壊感受性が高くなること、および溶接時における酸化物の巻き込み等による溶接欠陥の発生のしやすさから、溶接鋼管ではなく、継目無鋼管として製造されている。
しかし、継目無鋼管は溶接鋼管に比べると生産性が低くコスト高で高価となることに加え、真円度および真直度の点でも劣っており、多重挿入されるケーシング管同士あるいはケーシング管とチュービング管の相互接触によるガルバニック腐食発生機会の低減を図る観点から、安価で真円度および真直度に優れた溶接部信頼性の高い溶接鋼管が強く望まれてきた。
【0003】
このため、例えば、特開平4−191319号公報や特開平4−191320号公報には、C含有量を低減すると同時にN含有量も低減し、Ni、Cu、Co、Mo、W等の元素の含有量を制限することにより、高Cである一般のマルテンサイト系ステンレス鋼に比べ、溶接性に優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼からなる鋼帯を用いて、複数のロール成形スタンドにより連続的に順次円筒状に成形し、両エッジ部を高周波電気抵抗溶接法を用いて溶融又は半溶融状態としつつ、スクイズサイドロールにて両エッジ部を加圧突合せ接合する電縫溶接法(以下、ERW法という)による、ラインパイプおよび油井管の製造方法が提案されている。
【0004】
しかしながら、低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼管をERW法により製管溶接する場合、両エッジ突合せ部接合面(以下、シーム部という)の溶接金属および溶接金属に隣接して形成される熱影響部(以下、HAZという)で元素分配の不均一化を生じるため、耐食性の劣化が起こる。また、高Crであるため、シーム部に、ペネトレータと呼ばれる酸化物が形成されやすく品質上問題がある。このため最近では、低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼管のシーム部溶接品質向上の観点から、レーザービームを用いた手法(以下、レーザー溶接法という)が、特開平9−164425号公報や特開平9−327721号公報等で提案されている。
【0005】
特開平9−164425号公報では、両エッジ部に対してレーザー溶接前にERW法で用いられているコンタクトチップを用いた電気抵抗加熱法あるいは環状の誘導加熱法により加熱(予熱)することにより、より一層のHAZ硬さの低減を図れると記載されている。また、その実施例中には予熱の併用により製造(溶接)速度の高速化が図れることが記載されている。特開平9−327721号公報においても、両エッジ部をレーザー溶接前に加熱(予熱)することにより、更なる製造速度の高速化が図れると記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、鋼板エッジ部を電気抵抗加熱法等により加熱(予熱)する場合、マルテンサイト系ステンレス鋼等の高合金鋼(低炭素マルテンサイトステンレス鋼も含む)では熱伝導率が炭素鋼に比べ小さいため、炭素鋼に比べ鋼板最エッジ部(鋼板の突合せ端面の上縁部又は下縁部の部位をいう)の近傍のみが高温となる温度分布を生じ、これに起因して鋼板最エッジ部のみが軟化し、スクイズロールにて両エッジ部を加圧し突合わせる(以下、アップセットという)際に、この最エッジ部の軟化部が僅かな上下方向への外力によりずれ(滑り)変形を生じるため、図1の(a)や(b)に示す、いわゆるラップが炭素鋼に比べ非常に生じやすい。
実際の製造時にはこのようなラップを防止するため、鋼板両エッジ部の予熱温度を下げるか、あるいは予熱をせずに製造されている。しかしながら、これは、即、製造速度の低速化あるいはHAZ部の硬度上昇に繋がっていた。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、ラインパイプまたは油井管等に好適な低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼管を、レーザー溶接法にて高い生産性で製造できる方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼からなる鋼帯を用いて、複数のロール成形スタンドにより連続的に順次円筒状に成形し、シーム部の接合にレーザービームを用いて溶接管を製造する方法において、レーザー溶接前の両エッジ部を電気抵抗加熱法あるいは誘導加熱法により加熱(予熱)し、両エッジ部の高さ方向ギャップを計測しつつ、最終フィンパスロールとスクイズロール間に配置された押上げロール装置を用いて押上げ量を調節しながら突合せ溶接を行うことにより、製造速度の高速化が実現でき、かつ、ラップも十分に抑制でき、溶接不良の無い安定した溶接部品質を持つ溶接管が製造できることを究明した。
【0008】
本発明の具体的構成は、低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯を複数のロール成形スタンドにより連続的に管状に成形し、その成形された管状鋼の突合わせ部である両エッジ部を加熱してレーザー溶接する低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法であって、前記両エッジ部の間隔を所定の距離に保持するフィンパスロールと、前記両エッジ部を加圧し突合わせるスクイズサイドロールとを備えるとともに、最終フィンパスロールと前記スクイズサイドロールとの間に押上げロール装置を配置し、前記押上げロール装置により、前記両エッジ部を下方から押上げながら突合せ溶接を行うものにおいて、(1)式で表されるエッジ収束領域L以内の任意の箇所における前記両エッジの高さ方向ギャップGを計測し、(2)式で表される条件を満足するように、前記押上げロール装置による押上げ量を調節するものである。
【0009】
【数3】
Figure 0003587067
ここで、 L :スクイズサイドロールの中心から成形上流側のエッジ収束領域
D :溶接管の外径
Df:スクイズサイドロールのフランジ外径
B :スクイズサイドロール中心間距離からスクイズサイドロールのフラン ジ外径を引いて2で割った距離
【0010】
【数4】
Figure 0003587067
ここで、 G:両エッジの高さ方向ギャップ量(mm)
R:スクイズサイドロールのアップセット量(mm)
t:鋼帯の板厚(mm)
a:計測位置による補正項であって、エッジ収束領域Lをスクイズサイドロ ールの中心からギャップ量計測位置までの距離で割った値
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を得られた実験結果とともに詳述する。
1.素材帯鋼
本発明における低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯とは、湿潤な炭酸ガス環境下での耐食性に優れ、現地での円周溶接性あるいは溶接部の衝撃靭性を良好なものとする成分であればよく、例えば、特開平9−164425号公報や特開平9−327721号公報等で提示されている成分で十分である。
【0012】
2.予熱温度
両エッジ部に対して、レーザー溶接前に加熱(予熱)する方法としては、ERW法で用いられているコンタクトチップを用いた電気抵抗加熱装置あるいは環状の誘導加熱装置をスクイズサイドロールの手前に配置し、これらに対する投入電力を制御して所望の温度に加熱する。
レーザー溶接前の鋼板エッジ部を予熱することによる溶接速度の増加効果を見極めるため、レーザー出力を20kW一定の条件にて予熱温度を室温から融点付近まで変化させて溶接を行い、貫通溶接が可能な限界速度を調査した。
【0013】
外径508mm×板厚12.7mmの炭素鋼帯を図2に示す造管ミルで、レーザー溶接前の両エッジ部を高周波電気抵抗溶接(電縫溶接)装置のコンタクトシュー4による直接通電で所望の温度まで加熱(予熱)した後、レーザービーム装置5により溶接した結果を図3に示す。
図3から明らかなように、予熱温度の上昇にともない貫通限界溶接速度が増加する傾向を示す。しかし、予熱温度が500℃未満ではレーザー単独(予熱なし)時の貫通限界溶接速度との比率で求められる溶接速度の増加率が1.5倍以下と低くなり生産性に劣る。このため、高生産性を得るにはレーザー前の予熱温度を500℃以上に設定する必要性がある。
【0014】
そこで、本発明者らは、予熱温度500℃以上の最エッジの軟化部が存在する状態でもラップを防止できる造管プロセスを究明した。
【0015】
3.成形条件
両エッジの挙動観察
一般に、ラップを生じる原因としては、第1に図4に示すエッジウェーブ11が鋼板厚相当あるいはそれ以上に大きく、両エッジを突合せることができない場合、第2にエッジウェーブ11は鋼板厚に比して僅かであるが、図2に示すスクイズサイドロール6への鋼板両エッジの挿入状況が両エッジ部の曲げ成形状態の差、あるいは両エッジ部のエッジウェーブ等により、アップセットの際に鋼板端面に発生する応力が端面垂直方向成分以外に上下方向にも発生し、その上下方向の応力により突合せ面がずれる場合の2点が考えられる。
【0016】
本発明者らはラップを防止するための造管プロセスを検討するため、アップセット直前の両エッジの挙動を詳細に調査した。
図5は以下に示す造管条件で溶接管を製造したときのオープンパイプ両エッジ部の高さ方向の変動を非接触型のレーザー変位計により計測した結果であり、その計測位置と計測結果の相関図を示す。なお、両エッジの高さ方向ギャップGの計測は、レーザー変位計により計測された両エッジの計測値の差分量として算出した。
Figure 0003587067
【0017】
スクイズサイドロール6は、スクイズロール機構として使用されるもので、主に大径サイズの電縫管を製造する場合には、このスクイズサイドロール6の2ロールを、スクイズトップロールの2ロール、及びスクイズボトムロールの1ロールとともに用い、主に小径サイズの電縫管を製造する場合には、このスクイズサイドロール6の2ロールのみを用いる。スクイズサイドロールによる拘束は、スクイズトップロールによる拘束よりも極めて大きい。
【0018】
図5から明らかなように、エッジ変動に関する管軸方向(長手方向)の位置の影響は、図6に示す以下の(1)式で表されるエッジ収束領域L以内の領域では、ほぼ一定値となる傾向を示す。これにより、両エッジの高さ方向ギャップGはL以内では単調な減少を示す。エッジ収束領域L以内でエッジ変動が一定となる原因としては、オープンパイプが成形ロールで十分な拘束を受けることにより自由変形がしにくくなり、素板材質や素板のキャンバー等に由来する管全体の不均一オープンパイプの自励振動等の外乱を排除できるためと考えられる。
このため、両エッジの高さ方向ギャップGを計測する位置としては、上述の如くエッジ変動が一定であり、かつ、ギャップGが単調に減少するエッジ収束領域L以内が適切である。エッジ収束領域L以内ではギャップGは単調な減少を示すため、ギャップGにエッジ収束領域Lを計測位置で割った値を掛けることにより正当な評価ができる。また、ギャップGの計測箇所数としては複数でも良いが、ギャップGは単調に減少することから1カ所でも十分である。
【0019】
【数5】
Figure 0003587067
【0020】
ここで、 L :図6に示すスクイズサイドロール6の中心から成形上流側のエッジ収 束領域
D :図6に示す溶接管12’の外径
Df:図6に示すスクイズサイドロール6のフランジ外径
B :図6に示すスクイズサイドロール6の中心間距離からスクイズサイド ロール6のフランジ外径を引いて2で割った距離
【0021】
図7は外径323.8mm×板厚6.2mmの炭素鋼帯を図2に示す成形機にて成形する際に、冷間時の両エッジ突合せ部に鉛を挿入し、鉛を鋼板エッジで圧延させることによりエッジの挙動を鉛に転写させ、その転写面の断面検鏡結果からスクイズサイドロール6中心直前の鋼板両エッジの挙動を観察した結果である。
図7から明らかなように、スクイズサイドロール6中心直前、すなわち、アップセット直前の鋼板両エッジは高さ方向でギャップGだけ離れ、一方は上方から下方への押込みが強く、もう一方は側方からの押込みが強く、両エッジはそれぞれ全く異なる挙動をしていることがわかる。
【0022】
この結果から、アップセットの際の鋼板端面に発生する応力は、端面垂直方向だけに作用するのではなく上下方向にも作用し、かつ、両エッジでその応力方向が異なるために突合せ面でずれ変形を生じラップに至ると推察できる。特に、マルテンサイト系ステンレス鋼のように予熱温度500℃以上の高温で最エッジが極度に軟化している場合、軟化部は容易にずれ変形するため、上述の異なる方向性を持った応力によりラップを生じやすくなるという結論に至った。
【0023】
そこで、本発明者らは、上記マルテンサイト系ステンレス鋼における高温予熱時のラップ防止対策として、図8に示すようにフィンパスロール群の最終フィンパスロール3aとスクイズサイドロール6間に押上げロール装置7を配置し、両エッジ部を下方から押上げることにより両エッジに張力を掛けつつ突合せ状況を改善し溶接を行うことを考案した。
押上げロール装置7の構造としては、本出願人らが先に出願した特開平5−208213号公報や特開平9−1232号公報によればよく、例えば、図9に示す如く、シーム部12’aを管内側から押上げるための左右対向配置された1対の押上げロール8と、押上げロール8を押上げる昇降装置9と、押上げロール装置7を鋼管内面で支えるための車輪10および押上げロール8の高さ方向位置を検出するための押上げ高さ検出器(図示せず)を備えている。
【0024】
図10は外径323.8mm×板厚6.2mmの炭素鋼管を押上げロール装置7を用いて成形した際の、前記(1)式で表される両エッジ収束領域L以内の鋼板両エッジの挙動を観察した結果である。図10から明らかなように、スクイズサイドロール6中心直前、すなわち、アップセット直前の鋼板両エッジの挙動は押上げロール装置7を用いることにより矯正されて、両エッジの高さ方向のギャップGも僅かとなり、両エッジがほぼ同様な挙動をすることがわかる。
このように、最終フィンパスロール3aとスクイズサイドロール6間に押上げロール装置7を配置し、両エッジ部を下方から押上げ、両エッジ部に張力を掛けながら突合せ溶接を行うことにより、アップセット寸前の鋼板両エッジの挙動をほぼ同一となるよう矯正することができるため、アップセット時の鋼板両エッジ端面に発生する端面垂直方向以外の応力成分を極力少なくすることができる。
【0025】
押上げ量
図11は、後述する実施例によるものであるが、低炭素鋼マルテンサイト系ステンレス鋼板を用いた場合のレーザー溶接前の両エッジ予熱温度を500℃以上とし、押上げ量を種々変化させて造管した場合の、(1)式で表されるエッジ収束領域L以内の鋼板両エッジの高さ方向ギャップG、スクイズサイドロール6の通過前後の管周長差により求まるアップセット量R、鋼板板厚tがラップ発生の有無に及ぼす影響を示し、横軸に以下の(2)式中の左辺で求められる値を、縦軸にラップ発生の有無をとって示した図である。
【0026】
【数6】
Figure 0003587067
【0027】
ここで、 G:両エッジの高さ方向ギャップ(mm)
R:スクイズサイドロールのアップセット量(mm)
t:板厚(mm)
a:計測位置の補正項でエッジ収束領域Lをスクイズサイドロールから計測 位置までの距離で割った値
【0028】
なお、両エッジの高さ方向ギャップGの計測は、図2中のコンタクトシュー4の位置を(1)式で求まるエッジ収束領域L以内に位置制御し、その上下動を絶縁処理を施した接触式変位計により両側ともに計測し、それぞれの計測値の差分値から算出した。
図11から明らかなように、上記(2)式で求まる値が0.25以下では、造管中のラップ発生は無くなっており、このことから上記(2)式を満足させるように押上げ量を調節するとよいことがわかる。
【0029】
押上げロール装置に取付ける押上げロールは、図8の如く1段式でも良いが、図12に示すような多段式でも良い。押上げロールを多段式とすることにより、押上げ時に作用する押上げ反力を各段に分散でき、押上げロールによる管内面のロールマークおよび押上げロールの圧壊を防止することができる。また、見掛け上の押上げロール径を大きくすることが可能であるため、押上げによる局部的なストレッチをエッジに与えることがない。
【0030】
【実施例】
次に本発明の実施例について説明する。製管素板としては、湿潤な炭酸ガス環境下での耐食性に優れ、現地での円周溶接性あるいは溶接部の衝撃靭性を良好なものとする成分の低炭酸鋼マルテンサイト系ステンレス鋼板であればよく、ここでは、表1に示す成分組織の鋼を溶製し、熱間圧延により種々の板厚・板幅の鋼帯を製造し、溶接管素板に供した。
【0031】
【表1】
Figure 0003587067
【0032】
上記の鋼帯を使用し、図2に示す成形機にて順次管状(又は円筒状)に成形した後、両エッジ突合せ部をコンタクトシュー(直接通電装置)4に対する投入電力を制御して所望の温度まで加熱し、さらに出力25kWのレーザー溶接機を用いて溶接し、肉厚・外径の異なる溶接管を製造した。
ここでは、図8に示す如く、押上げロール装置7をフィンパスロール群の最終フィンパスロール3aとスクイズサイドロール6との間に設置する。押上げロール装置7をフィンパスロール3とスクイズサイドロール6間で一定の位置に保持する機構としては、既に公開されている特開平5−208213号公報による技術を採用することにより達成できる。また、押上げの位置は、既に公開されている特開平9−1232号公報による技術を採用することにより決定できる。
【0033】
両エッジの高さ方向ギャップGの計測は、図2中のコンタクトシュー4の位置を前述の(1)式で求まるエッジ収束領域L以内に位置制御し、その上下動を絶縁処理を施した接触式変位計により両側ともに計測し、それぞれの計測値の差分量から算出した。また、アップセット量はスクイズサイドロール6の通過前後の管の外周長を測定し、その差から求めた。
【0034】
効果の指標として、造管中にラップが発生し溶接不良となった場合は×、ラップが発生せず良好な溶接が行えた場合は○で表わすようにして、各種溶接管の結果を表2に示した。
なお、両エッジが完全に突合わさらないようなラップは目視による確認が可能であるが、図13に示すような鋼板厚以内でラップした場合には目視による観察は困難であるため、造管したサンプルから長手方向の任意の50点を断面研磨により観察し、図13に示す如く内面あるいは外面の両エッジの段差tG が板厚tの10%を越える場合をラップとした。また、ラップの確認を容易にするため、通常行われる内外面のビードカットを施さずに造管した。
この結果、表2に示す如く、本発明の方法で製造したものはラップの発生が一切無く、安定した溶接品質を持つ溶接管の製造が可能となることが確認された。
【0035】
【表2】
Figure 0003587067
【0036】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明によれば、エッジ突合せ状態の安定化により、常に安定した溶接品質を持つ、ラインパイプまたは油井管等に好適な低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼管を高い生産性で製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の成形法による成形材エッジ部のラップを示す説明図である。
【図2】溶接管の製造ラインを示す構成図である。
【図3】予熱温度と貫通限界溶接速度との関係を示す説明図である。
【図4】成形材シーム部に生じたエッジウェーブを示す説明図である。
【図5】スクイズサイドロールの中心から上流側への距離とエッジ変動及び両エッジのギャップ量との関係図である。
【図6】両エッジの高さ方向ギャップを計測する際の位置関係を示す説明図である。
【図7】従来の成形法によるスクイズサイドロール近傍の鋼板両エッジの挙動と両エッジの高さ方向ギャップを示す説明図である。
【図8】押上げロール装置を利用した本発明の実施の形態を示す説明図である。
【図9】本発明に用いる押上げロール装置の構成例を示す説明図である。
【図10】本発明の成形法によるスクイズサイドロール近傍の鋼板両エッジの挙動と両エッジの高さ方向ギャップを示す説明図である。
【図11】両エッジの高さ方向ギャップ、アップセット量、鋼板板厚がラップ発生に及ぼす関係を示す説明図である。
【図12】本発明に用いる多段式押上げロール装置を示す説明図である。
【図13】ラップの良否判定方法を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 ブレークダウンロール群
2 ケージロールあるいはクラスタロール群
3 フィンパスロール群
3a 最終フィンパスロール
4 コンタクトシュー
5 レーザービーム溶接装置
6 スクイズサイドロール
7 押上げロール装置
8 押上げロール
9 昇降装置
10 車輪
12 鋼帯(又は鋼板)
12’鋼管
G 両エッジのギャップ
R スクイズサイドロールによるアップセット量
t 鋼帯又は鋼板の板厚
G 内面あるいは外面の両エッジの段差
L スクイズサイドロールの中心から成形上流側に配置される変位計までの距離
a 計測位置の補正項であってエッジ収束領域Lをスクイズサイドロールの中心からギャップ計測位置までの距離で割った値
D 溶接管の外径
Df スクイズサイドロールのフランジ外径
B スクイズサイドロール中心間距離からスクイズサイドロールのフランジ外径を引いて2で割った距離

Claims (1)

  1. 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯を複数のロール成形スタンドにより連続的に管状に成形し、その成形された管状鋼の突合わせ部である両エッジ部を加熱してレーザー溶接する低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法であって、
    前記両エッジ部の間隔を所定の距離に保持するフィンパスロールと、前記両エッジ部を加圧し突合わせるスクイズサイドロールとを備えるとともに、最終フィンパスロールと前記スクイズサイドロールとの間に押上げロール装置を配置し、
    前記押上げロール装置により、前記両エッジ部を下方から押上げながら突合せ溶接を行うことを特徴とする低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法において、
    (1)式で表されるエッジ収束領域L以内の任意の箇所における前記両エッジの高さ方向ギャップGを計測し、(2)式で表される条件を満足するように、前記押上げロール装置による押上げ量を調節することを特徴とする低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法。
    Figure 0003587067
    ここで、 L :スクイズサイドロールの中心から成形上流側のエッジ収束領域
    D :溶接管の外径
    Df:スクイズサイドロールのフランジ外径
    B :スクイズサイドロール中心間距離からスクイズサイドロールのフラン ジ外径を引いて2で割った距離
    Figure 0003587067
    ここで、 G:両エッジの高さ方向ギャップ(mm)
    R:スクイズサイドロールのアップセット量(mm)
    t:鋼帯の板厚(mm)
    a:計測位置による補正項であって、エッジ収束領域Lをスクイズサイドロ ールの中心からギャップ量計測位置までの距離で割った値
JP30062498A 1998-10-22 1998-10-22 低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3587067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30062498A JP3587067B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30062498A JP3587067B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000126896A JP2000126896A (ja) 2000-05-09
JP3587067B2 true JP3587067B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17887110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30062498A Expired - Fee Related JP3587067B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104772566A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 宝山钢铁股份有限公司 不等厚焊管的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000126896A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7934304B2 (en) Method of manufacturing lined tubing
CN110184542B (zh) 一种高性能无缝化连续管及其制造方法
JP3587067B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法
US4771931A (en) Continuous production of seam-welded metal tubing
JP6658385B2 (ja) 鋼管の製造方法
JP5298646B2 (ja) 耐座屈性能に優れる電縫管ラインパイプの製造方法
JP2008100261A (ja) リブ付きスパイラル鋼管の製造方法
JP2852317B2 (ja) 角形鋼管ならびに角形鋼管の製造方法
JP3348662B2 (ja) 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP2001162305A (ja) 鋼管の製造方法
JP2000334588A (ja) オーステナイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP2008184686A (ja) 建築用低yr角鋼管の製造方法
JP7126097B2 (ja) 鋼板の突合わせ溶接方法
JP5298645B2 (ja) 耐座屈性能に優れる電縫管ラインパイプの製造方法
JP6119691B2 (ja) 口拡げ加工性に優れた鍛接鋼管及びその製造方法並びに製造設備
JP3611434B2 (ja) 板曲げ溶接鋼管およびその製造方法
JP3879207B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP5233902B2 (ja) 電縫溶接鋼管の製造における帯鋼溶接継目部の破断抑制方法
JP2852314B2 (ja) コーナーr部材質を改善する大径角形鋼管製造方法
JP3327510B2 (ja) 電縫管の製造方法
JP3518416B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP4779465B2 (ja) 鋼管の曲がり防止方法
JP4236918B2 (ja) めっき鋼管の製造方法
JPS58122124A (ja) 鍛接鋼管成形方法
JPH11169913A (ja) 溶接鋼管の製造方法および鋼管製造ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees