JP3586669B2 - 扉用解錠器具 - Google Patents

扉用解錠器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3586669B2
JP3586669B2 JP2001369426A JP2001369426A JP3586669B2 JP 3586669 B2 JP3586669 B2 JP 3586669B2 JP 2001369426 A JP2001369426 A JP 2001369426A JP 2001369426 A JP2001369426 A JP 2001369426A JP 3586669 B2 JP3586669 B2 JP 3586669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core rod
tube
hanging
pipe
unlocking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001369426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172051A (ja
Inventor
健一 程田
Original Assignee
有限会社 鍵と錠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 鍵と錠 filed Critical 有限会社 鍵と錠
Priority to JP2001369426A priority Critical patent/JP3586669B2/ja
Publication of JP2003172051A publication Critical patent/JP2003172051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586669B2 publication Critical patent/JP3586669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は扉用解錠器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
【発明が解決しようとする課題】
扉解錠用器具としては、錠が有する鍵穴内に種々の器具を差込み操作して解錠することが行われて来たが、近年治安の悪化に伴い、上記方法では解錠不能な錠が使用されるようになり、増加傾向にある。
【0003】
しかしこのように従来技術では開錠不能な錠が増えると、外出中に鍵を紛失等した場合の解錠が容易ではない。
【0004】
本発明は錠の鍵穴内へ器具を差込むのではなく、扉には通常レンズ付きの覗き窓が設けられていることに着目して、その覗き窓器具装着のために扉に穿設された透孔から本発明器具を差込み、扉内面に取付けられている錠のサムターンを回し、解錠するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、逆L字状に弯曲して、水平管部2と弯曲管部3と垂下管部4とが連続するガイド管5を有し、又水平管部2からガイド管回動用の操作ハンドル6を側外方へ突出させた主管部材1と、
上記ガイド管5内へ、長手方向中間部を可撓部12とした芯棒状部13を摺動可能に挿通させて両端部をガイド管両端外方へ突出させ、水平管側から突出する基部には芯棒状部引出しおよび押込み兼用把手14を付設した操作部材11とを有し、
垂下管部4下端から突出する芯棒状部部分の下部は拡開段部15を介してガイド管5とほぼ同外径で、かつ摩擦係数を大とした係合棒部16となし、
上記把手14を介して芯棒状部13をガイド管5に対して摺動させることで、垂下管部4下端から突出する芯棒状部分が伸縮自在に形成した。
【0006】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、芯棒状部13を、ワイヤ17と該ワイヤの両側部外面へ嵌合し溶接させた第1、第2摺動管18、18とで形成し、
これ等第1、第2摺動管は、把手14操作により芯棒状部13がガイド管内を摺動する際、水平管部2内又は垂下管部4内だけを摺動し、かつこれ等両管部内に第1、第2摺動管一部が残って全体の抜出しは不能に形成した。
【0007】
第3の手段として、上記第1又は第2の手段を有すると共に、上記係合棒部16を下端面開口の雌ねじ筒に形成し、別に設けたサムターン回動用治具を着脱自在とした。
【0008】
第4の手段として、上記第1、第2又は第3の手段を有すると共に、水平管部2内へ出入する芯棒状部13部分外面へ、出入部分の長さ計測用目盛りを刻設した。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面について説明すると、本発明器具は主管部材と操作部材とを有する。
【0010】
主管部材1は、逆L字状に弯曲して、水平管部2と弯曲管部3と垂下管部4とが連続するガイド管5を有し、又水平管部からはガイド管回動用の操作ハンドル6を側外方へ突出する。図示例において水平管部2および垂下管部3の長さは約23cm程度としており弯曲管部3は、扉に穿設されている、レンズ付き覗き器具装着孔内へ挿入可能な曲率に形成している。尚この点については後述する。
【0011】
操作部材11は、上記ガイド管5内へ、長手方向中間部を可撓部12とした芯棒状部13を摺動可能に挿通させて、その両端部をガイド管両端から外方へ突出させ、水平管部2側から突出する基部には芯棒状部引出しおよび押込み兼用の把手14を付設し、又垂下管部4下端から突出する部分の下部は拡開段部15を介して、ガイド管5とほぼ同外径の係合棒部16としている。該係合棒部はその外面へゴム管を嵌合させたり、或いはその外面へ滑止めを設ける等して摩擦係数を大とする。又その係合棒部は下端面開口の雌ねじ管に形成し、後述の解錠用部品取付管部とすることが望ましい。
【0012】
上記把手を水平管部2基端面へ接するまで押込みしたとき、垂下管部4下端から垂下する芯棒状部部分13a の長さは約20cm程度としている。従って把手14引出しによって水平管部2から外方へ突出できる芯棒状部分13b の長さも約20cm程度であり、該部分には水平管部2内への出入部分の長さを計測するための目盛り19を刻設している。図示例にあっては5cm毎に太い目盛りを、かつ1cm毎に細い目盛りを設けている。
【0013】
上記芯棒状部13は、ワイヤ17と該ワイヤの両側部外面へ嵌合させ、かつ溶接させた第1、第2摺動管18、18とで形成するとよく、これ等両摺動管18、18は、把手操作により芯棒状部がガイド管5内を摺動する際、水平管部2内又は垂下管部4内だけを摺動するよう、つまり水平管部又は垂下管部内へ第1、又は第2摺動管を押込みしたとき、それ等両摺動管の他端部が弯曲管部3内へ入って抜出し不能とならないよう設けている。又水平管部又は垂下管部内からそれ等摺動管を引出しても、それ等摺動管の一部は水平管部ないし垂下管部内に残って、再押込みに支障が生じないよう設ける。
【0014】
図2と図3とは、既述係合棒部16への着脱が可能に設けた解錠用部品を示す。
【0015】
21はマッシュタイプの部品で、既述雌ねじ管内へ螺合させる雄ねじ22下部を短棒部23とし、かつ該短棒部下端に大径板部24を付設している。又25は鎌タイプの部品で、上記雌ねじ管内へ螺合させる雄ねじ26下端を大径の多角形摘み部27とし、かつ該摘み部の下面中心から弯曲棒部28を突出させている。
【0016】
上記構成の解錠器具は、次のようにして使用することが出来る。
【0017】
通常扉には図4が示すようなレンズ付きの覗き器具32が設けられている。該器具は大径部33裏面から雄ねじ筒34を後方突出するレンズ付き部材35と、上記雄ねじ筒34外面へ螺合させた雌ねじ筒部材36とで形成されており、扉31に穿設した透孔37内へ、扉内方側から雌ねじ筒部材36を回動不能に嵌合させた後、扉外方側から、レンズ付き部材の雄ねじ筒34を上記雌ねじ筒部材36内へ螺合させている。
【0018】
上記大径部33をペンチ等で回してレンズ付き部材35を外した後、本発明器具の係合棒部16を雌ねじ筒部材36内へ入れ、そのまま押込みして垂下管部4および弯曲管部3を扉31内方へ差し込む。該状態から、水平管部2を持ち、ハンドル6操作で係合棒部16を図5が示すように錠41のサムターン42へ係合させ、把手14引出しにより係合棒部16を引込むことでサムターン42を回し、該錠のデットボルト43を錠41内へ引戻せばよい。
【0019】
尚サムターン42の形状としては、図5が示す四角柱形状のほか、円柱状、平板状のもの等が知られており、係合棒部16での解錠が行い難い場合は、その係合棒部16先端に既述マッシュタイプ21ないし鎌タイプ25の部品を装着させて、解錠すればよい。44はレバー、45はラッチボルトである。
【0020】
解錠後は扉内側への挿入部分を抜き出し、レンズ付き部材の雄ねじ筒34を雌ねじ筒部材36内へ螺合し、締付けしておく。
【0021】
尚レンズ付き覗き窓を有しない扉もあるが、この場合は所有者の了解を得たうえで器具取付用孔を穿設し、既述操作による解錠後にその孔を利用し器具を装着してレンズ付き覗き窓を有する扉とすることが容易である。
【0022】
【発明の効果】
本発明は既述構成とするものであり、扉が有するレンズ付き覗き窓の位置、又錠の取付け位置等はほぼ一定であるから、請求項1記載の器具使用によって容易に解錠出来る。又操作ハンドル6によって水平管部2を中心として垂下管部4を回動させることが出来、把手14で、垂下管部4下端から突出する芯棒状部下方の摩擦係数を大とした係合棒部16を、上下動させてサムターンに係合させることが出来、解錠が容易となる。
【0023】
請求項2のようにすることで、長手方向中間部を可撓部とする芯棒状部13の形成が容易となる。
【0024】
請求項3記載のようにすることで、解錠を行い易くすることが出来る。
【0025】
請求項4のようにすることで、垂下管部4下端から係合棒部16までの距離を確実に知ることが出来、サムターンに係合棒部を係合させることが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明器具の側面図である。
【図2】本発明器具装着用の解錠部品の側面図である。
【図3】図2と異る解錠部品の側面図である。
【図4】錠付き扉が有するレンズ付き覗き窓部分の断面図である。
【図5】錠付き扉解錠操作の説明図である。
【符号の説明】
1 …主管部材 2 …水平管部
3 …弯曲管部 4 …垂下管部
5 …ガイド管 6 …操作ハンドル
11 …操作部材 13 …芯棒状部
16 …係合棒部 17 …ワイヤ

Claims (4)

  1. 逆L字状に弯曲して、水平管部2と弯曲管部3と垂下管部4とが連続するガイド管5を有し、又水平管部2からガイド管回動用の操作ハンドル6を側外方へ突出させた主管部材1と、
    上記ガイド管5内へ、長手方向中間部を可撓部12とした芯棒状部13を摺動可能に挿通させて両端部をガイド管両端外方へ突出させ、水平管側から突出する基部には芯棒状部引出しおよび押込み兼用把手14を付設した操作部材11とを有し、
    垂下管部4下端から突出する芯棒状部部分の下部は拡開段部15を介してガイド管5とほぼ同外径で、かつ摩擦係数を大とした係合棒部16となし、
    上記把手14を介して芯棒状部13をガイド管5に対して摺動させることで、垂下管部4下端から突出する芯棒状部分が伸縮自在に形成した
    ことを特徴とする扉用解錠器具。
  2. 芯棒状部13を、ワイヤ17と該ワイヤの両側部外面へ嵌合し溶接させた第1、第2摺動管18、18とで形成し、
    これ等第1、第2摺動管は、把手14操作により芯棒状部13がガイド管内を摺動する際、水平管部2内又は垂下管部4内だけを摺動し、かつこれ等両管部内に第1、第2摺動管一部が残って全体の抜出しは不能に形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の扉用解錠器具。
  3. 上記係合棒部16を下端面開口の雌ねじ筒に形成し、別に設けたサムターン回動用治具を着脱自在とした
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の扉用解錠器具。
  4. 水平管部2内へ出入する芯棒状部13部分外面へ、出入部分の長さ計測用目盛りを刻設した
    ことを特徴とする、請求項1、2又は3記載の扉用解錠器具。
JP2001369426A 2001-12-04 2001-12-04 扉用解錠器具 Expired - Fee Related JP3586669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369426A JP3586669B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 扉用解錠器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369426A JP3586669B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 扉用解錠器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172051A JP2003172051A (ja) 2003-06-20
JP3586669B2 true JP3586669B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=19178822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369426A Expired - Fee Related JP3586669B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 扉用解錠器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220196A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Rohm Co Ltd スイッチング出力回路およびスイッチング電源
JP5457960B2 (ja) * 2010-07-14 2014-04-02 朗 小松 ロック付摘みオープナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003172051A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE29521E (en) Locking means for bicycles and the like
EP2942456B1 (en) Anti-theft lockset
BR0200121A (pt) Dispositivo de destrancamento de tranca de assento
JPS6315428B2 (ja)
US1991825A (en) Anti-theft device
JP3586669B2 (ja) 扉用解錠器具
US4873897A (en) Device for unlocking car doors
CN101624039B (zh) 一种伸缩式汽车方向盘锁
CA2322245A1 (en) Automotive steering wheel anti-theft device
GB2462284A (en) Home delivery system
JPWO2021246018A5 (ja)
JP2007092344A (ja) 建具の扉用閂錠装置
JP5457960B2 (ja) ロック付摘みオープナー
JP5837717B1 (ja) 防犯ロック装置とそれを装着したサッシ窓
JP2008127857A (ja) 引戸用ロック具及びこれを利用した引戸錠
JP2560577Y2 (ja) 光ケーブル牽引用把持工具
JP3082865U (ja) サムターン解錠用具
JP2663259B2 (ja) 傘用ダイヤル式チェーン錠
GB2515584A (en) Gain Entry Tool
JP2007321487A (ja) 扉用ロックハンドル装置。
KR101188786B1 (ko) 점검구용 도어 잠금장치
JPH083646Y2 (ja) ワイヤー式ラッチ装置
JP2008150883A (ja) 引戸用ロック具
JP2003293644A (ja) ドアチェーン装置
US1367813A (en) Guard for door-locks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3586669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees