JP3585439B2 - 発光測定方法及び発光測定装置 - Google Patents

発光測定方法及び発光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3585439B2
JP3585439B2 JP2000404096A JP2000404096A JP3585439B2 JP 3585439 B2 JP3585439 B2 JP 3585439B2 JP 2000404096 A JP2000404096 A JP 2000404096A JP 2000404096 A JP2000404096 A JP 2000404096A JP 3585439 B2 JP3585439 B2 JP 3585439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescence
photons
standard
solution
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000404096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181712A (ja
Inventor
克裕 近江谷
英文 秋山
延夫 北林
英博 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atto Corp
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Atto Corp
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atto Corp, Japan Science and Technology Agency filed Critical Atto Corp
Priority to JP2000404096A priority Critical patent/JP3585439B2/ja
Publication of JP2002181712A publication Critical patent/JP2002181712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585439B2 publication Critical patent/JP3585439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発光関連物質の発光測定方法及びその装置にかかる。発光とは発光物質と発光に関与する酵素と補因子との反応によって起こる現象であり、ここでは発光物質と酵素と補因子とを発光関連物質として説明する。発光現象には化学発光と生物発光とあり今、例えばホタルなど生物によって起こる生物発光においては発光物質はルシフェリンであり、酵素はルシフェラーゼ、補因子はATP、マグネシュウムである。
【0002】
【従来の技術】
これら発光関連物質は濃度によって発光量が変わり、また、これを定量するには光センサとして光電子倍増管やCCD等を用いた発光測定装置が利用されているが、これら発光測定装置は一般に発光関連物質の溶液の発光量を相対的な光強度値に変換するだけであって、同じ発光量でっても得られる相対発光強度値は装置間で全く異なっていた。従って発光関連物質を定量するには当該発光関連物質の濃度の異なる溶液を多数調製し、個々の濃度における相対発光強度を測定後、これらの値を濃度に対してプロットした濃度校正曲線を作成しなければならなかった。溶液量を変える場合もこの濃度校正曲線は作り直す必要があった。複数の測定装置を使用する場合は装置毎に濃度校正曲線の作成が必要であり、この発光測定における定量作業の効率の悪いことが従来の大きな欠点であった。
【0003】
また、従来の発光測定装置には、光子を測定する形式の発光測定装置があったが、これは発光測定物質のセンサに入射した光子の一部が計測されるだけで、総光子数を計測することはできなかった。従ってこの光子の一部計測の場合も同様に濃度校正曲線を作成する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明では相対発光強度の計測の代わりに光子数計測を用い、濃度校正曲線を作成しなくてもよい発光測定方法及び発光測定装置を提起するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による発光測定方法は、上記目的を達成するため、発光標準物質が発する発光量を総光子数として計測するために光子数計測装置を準備し、該計測の標準となる発光標準物質の溶液を作り、該発光標準物質溶液が単位容積、単位時間、単位濃度当たりに放射する総光子数を上記光子数計測装置で先ず実測しておき、該発光標準物質溶液を用いて発光測定装置の相対的発光強度を光子数に変換し、発光関連物質の総光子数を定量することを特徴とする。
【0006】
本発明による発光測定装置は、上記目的を達成するため、発光標準物質が発する発光量を総光子数として計測するために光子数計測装置を準備し、該計測の標準となる発光標準物質の溶液を作り、該発光標準物質溶液が単位容積、単位時間、単位濃度当たりに放射する総光子数を上記光子数計測装置で先ず実測しておき、該発光標準物質溶液を用いて発光測定装置の相対的発光強度を光子数に変換し、発光関連物質の総光子数を定量するように構成され、前記光子数計測装置は、発光標準物質溶液試料固定用ステージ、該試料観察用レンズ、CCDカメラとから構成し、この試料観察用レンズに光ファイバでカップリングされたレーザ光を導入し、CCDカメラでは光ファイバ端の像を観察し、AD変換によって相対的な光強度として数値化する光子数計測装置であることを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、標準発光物質があればこれまで使用されてきたすべての従来型発光測定装置の相対発光強度値を光子数に変換でき、世界共通の数値に基づく比較が実現できる。従来は濃度校正曲線の作成に複数の標準溶液を用意せねばならなかったが、本発明によれば一種類の発光標準物質溶液の測定ですみ作業性が向上する。また過去に単位時間、単位容量当たりの光子数が報告された測定対象試料はその値を調べるだけで簡単に定量できる様になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を具体的に説明する。本発明の上記課題を解決する手段は次の各段階よりなるが以下に分説する。
標準光子数を与える発光標準物質溶液の準備。
発光標準物質溶液としてはホタルの発光のように既知の発光反応に寄与している物質が利用できるが、この溶液は従来の様に定量する物質と同じ物質を含む必要はなく、ただ発光波長が同じであれば利用できる。しかもこれも発光測定装置に使用されている光電子倍増管等の光検出器の波長に対する量子効率が既知であれば発光波長が違っていてもよい。
【0009】
光子数計測装置の準備。
発光標準物質溶液が決まればその発光量を光子単位で実測する。そこで本発明においては発光標準物質溶液とその単位容量、単位時間当たりの発光量を光子数として測定できる光子数計測装置を作らねばならないがこの光子数換算のできる光子数計測装置は、試料固定用ステージ、試料観察用レンズ、CCDカメラとから構成する。この光子数計測装置の試料観察用レンズに光ファイバでカップリングされたレーザ光を導入し、この光のエネルギ強度はパワーメータで測定しておく。CCDカメラでは光ファイバ端の像が観察でき、暗所では光ファイバ端のエネルギ強度に比例した明るさの像となる。この明部はAD変換によって相対的な光強度として数値化される。
【0010】
ここで得られる相対値が相対発光強度値であり、その1単位当たりの光子数は次式により求めることが出来る。
今、波長λをオングストロームで表すと光子1個のエネルギEは:
E=hν=hc/λ=12398/λ[eV]
但し、h;プランクの定数、ν;振動数、c;光速
パワーメータで測定できる基準光源のエネルギ単位Wは:
W=J/sec
1eV=1.6×10-19 J から基準光源の光子数Pは:
P=Ws /(1.6×10-19 ×E)[光子/sec ]
但し、Ws ;基準光源のパワーメータによるエネルギー実測値。
以上から検出器1単位当たりの光子数(PF )は:
F =P/1秒間の相対発光強度値
と求められる。
【0011】
CCDは波長によりシグナルへの変換効率が異なる為、複数の波長での測定が必要な場合は、波長毎に量子効率が分かっているCCDを用いるか、夫々の波長の基準光源から光子数変換を行う。
【0012】
発光標準物質溶液の発光量計測。
次に上記で準備した光子数計測装置を用いてこの発光標準物質溶液の光子数計測をするが、発光標準物質溶液の単位容積、単位時間当たりの発光量を次のように求める。発光標準物質溶液の液滴を試料ステージにとり、この発光をCCDカメラで観察し、この明部をAD変換し数値化する。この時に得られる数値は既に光子数に変換可能であるから観察用レンズを透過した光子数を求めることができる。液滴から全方位に放射される光のうち観察用レンズを透過する光子の割合(効率η)は次式で求められる。:
η={1−(1−sin2 θ)1/2 }/2
但し、θ;液滴から見て光軸とレンズ有効径とのなす角。
単位容積、単位時間の発光量(P)は:
P=PF ×相対発光強度値/(n×液滴容量×観察時間)
で与えられる。
さらに液滴中に含まれる発光関連物質濃度がわかる場合は、単位濃度当たりの発光量を求めることができる。
【0013】
発光測定装置の校正。
従来の発光測定装置は光子数は測定できず相対発光強度しか測定できないが、ここで発光標準物質溶液を用い、従来の相対発光強度発光測定装置の光子数変換係数を次のように求める。容器に一定量の発光標準物質溶液をとり単位時間当たりの相対発光強度値を測定する。ただし相対発光強度は恒常的に発生するノイズは差し引いた値とする。この溶液から出る単位時間、単位容量当たりの光子数はPであるから単位時間の相対発光強度(IR )当たりの光子数変換係数(FPS)が求められる。
PS=PA /IR =(P×容量)/IR
但し、PA ;溶液が単位時間に出す総光子数 (PA =P×容量)
更に必要があれば発光標準物質溶液の容量を変えて光子数変換係数を求めておく。
【0014】
ここまでの処理で相対発光強度を絶対的な単位である光子数に変換できる様になり複数の装置間の値の比較がはじめて可能となる。測定装置の波長毎の量子効率が既知であれば、次式によりその波長に応じた光子数換算ができる。
波長λ1 における光子数変換係数(FP λ1 )は:
P λ1 =FPS×(QS /Qλ1 )=(P×容量×QS )/(IR ×Qλ1
但し、QS ;発光標準物質溶液の発光波長における量子効率
Qλ1 ;波長λ1 における量子効率
と求めることができる。
【0015】
未知試料の計測。
本発明による発光関連物質の光子数の定量では発光標準物質溶液に定量したい物質が含まれる場合と含まれない場合とがある。
前者の場合は相対発光強度を求めるだけでよい。発光標準物質溶液中に含まれる発光関連物質の分子数をNS とすると、
1分子が単位時間に出す光子数P1 は: P1 =PA /NS
従って未知試料溶液中の発光関連物質の分子数Nは:
N=(IR ×FPS)/P1 となる。
後者の場合は測定しようとする発光関連物質を一定量含む溶液を調製し、図1に示した装置で1分子が出す単位時間の光子数を求める。また、発光関連物質の発光波長λ1 における光子数変換係数FP λ1 を求め、次式により未知試料溶液中の発光関連物質の分子数Nを求める。
N=(IR ×FP λ1 )/P1
【0016】
光子数計測装置の組立・校正。
本発明方法によるホタルの発光関連物質であるルシフェラーゼを定量するに用いる光子数計測装置の実施例を図1、図2に示す。この装置は有効径40mmのレンズ2を取り付けた冷却CCDカメラ1を暗所に設置し、該レンズ2から330mmの位置に試料を設置できるようにした。標準光源5は5mWのHeNeレーザ633nmを用い、ニュートラルフィルタで1/109 に減光し、ファイバカップリング装置を用いてマルチモードファイバ4をつなぎ、ファイバ4の一方の端の光を冷却CCDカメラ1に1秒間蓄積した。この時のファイバ端のエネルギは3×10-12 Wであり、この像から相対的な数値1単位当たり73光子という値を得た。
【0017】
発光標準物質溶液の調製。
発光標準物質溶液であるホタルルシフェラーゼの調製のため、ホタルルシフェラーゼを25mMグリシルグリシン、15mM硫酸マグネシウム(PH7.8 水酸化ナトリウムで調整)に溶解した。この2マイクロリットルにはルシフェラーゼ200ナノグラムが含まれており、これに0.5mMルシフェリン2マイクロリットルを添加した時に起こる発光をCCDカメラで10秒間測定し、321570/10sec という相対発光強度値を得た。ルシフェラーゼは550nmに発光極大波長をもつ発光酵素である。この550nmにおけるCCDの量子効率は上記した633nmに比較し、1.38倍高いことから相対発光強度値1単位は53光子に相当する。
【0018】
レンズ有効径40mmとレンズと試料との距離330mmからレンズを透過する光子の割合は η=9.2×10-4
従って総光子数PA は321570×53/η≒1.8×1010[光子/10sec ]。
今、ルシフェラーゼの分子量を50000とすると200ngの分子数は
6.02×1023×200×10-9/(5×104 )=2.4×1012
1分子が1秒間に出す光子数は、
1.8×109 /(2.4×1012)≒0.0008
と求められる。尚、光子数は小数では表せないが、ここでは計算上小数を有効とする。
【0019】
発光測定装置の校正。
この発光試薬を発光標準物質溶液として、ルシフェラーゼ200ngの発光量を相対発光強度しか測定できない従来発光測定装置で計測したところ、
2.6×107 /sec の相対発光強度値が得られた。
この装置の相対発光強度値1単位は、
1.8×109 /(2.6×107 )≒69[光子/相対発光強度値1]
と計算できる。
【0020】
未知試料の計測。
この値に基づき未知試料を測定すると相対カウント値からルシフェラーゼ量を容易に決定することができる。ルシフェラーゼの濃度がわからない試料の1秒間の相対発光強度は392であった。その光子数は、
69×392=27048[光子]。
ルシフェラーゼ量は、
27048/0.0008=3.4×107 [分子] =3.4×107 /(6.02×1023)=5.67×10-17 [mol]
と求めることができた。
【0021】
以上説明した実施の形態によれば、標準発光物質があればこれまで使用されてきたすべての従来型発光測定装置の相対発光強度値を光子数に変換でき、世界共通の数値に基づく比較が実現できる。従来は濃度校正曲線の作成に複数の標準溶液を用意せねばならなかったが、本発明によれば一種類の発光標準物質溶液の測定ですみ作業性が向上する。また過去に単位時間、単位容量当たりの光子数が報告された測定対象試料はその値を調べるだけで簡単に定量できる様になる。この単位時間、単位容量当たりの光子数は吸収光度分析における吸光度に相当する。顕微鏡下での発光測定においてもこれまでは相対的な発光量の増減しか分からなかったが対物レンズを透過する光子の割合(効率η)は、
η={1−(1−NA2 1/2 }/2 但し、NA:開口数
と求めることができるので、個々の細胞に局在する発光関連物質量も測定することが可能である。
【0022】
ある特定の遺伝子の転写活性を知りたい場合、その遺伝子の転写活性調節領域をクローニングし、CATやルシフェラーゼ遺伝子等の遺伝子発現検出用ベクタに挿入、特定の細胞に遺伝子導入することで転写活性量を測定できる。この場合、ルシフェラーゼ遺伝子を用いると発光量を測定することで転写活性量が定量化可能である。本発明によれば顕微鏡下で個々の細胞毎に転写活性を定量化できるようになる。即ち細胞毎の転写活性を測定するにあたり、顕微鏡下では従来技術のように濃度校正曲線を作成することは甚だ困難であったが、本発明による光子数計測を用いれば転写活性の定量化が初めて達成出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法達成に使用する光子数計測装置の原理を示す概略図である。
【図2】図1の観察用レンズと試料ステージとの位置関係の詳細を示す図である。
【符号の説明】
1・・・CCD カメラ
2・・・観察用レンズ
3・・・試料ステージ
4・・・光フアイバ
5・・・基準光源

Claims (2)

  1. 発光標準物質が発する発光量を光子数として計測するために光子数計測装置を準備し、該計測の標準となる発光標準物質の溶液を作り、該発光標準物質溶液が単位容積、単位時間、単位濃度当たりに放射する総光子数を上記光子数計測装置で先ず実測しておき、該発光標準物質溶液を用いて発光測定装置の相対的発光強度を光子数に変換し、発光関連物質の総光子数を定量することを特徴とする発光測定方法。
  2. 発光標準物質が発する発光量を光子数として計測するために光子数計測装置を準備し、該計測の標準となる発光標準物質の溶液を作り、該発光標準物質溶液が単位容積、単位時間、単位濃度当たりに放射する総光子数を上記光子数計測装置で先ず実測しておき、該発光標準物質溶液を用いて発光測定装置の相対的発光強度を光子数に変換し、発光関連物質の総光子数を定量するように構成され、
    前記光子数計測装置は、発光標準物質溶液試料固定用ステージ、該試料観察用レンズ、CCDカメラとから構成し、この試料観察用レンズに光ファイバでカップリングされたレーザ光を導入し、CCDカメラでは光ファイバ端の像を観察し、AD変換によって相対的な光強度として数値化する光子数計測装置であることを特徴とする発光測定装置。
JP2000404096A 2000-12-11 2000-12-11 発光測定方法及び発光測定装置 Expired - Lifetime JP3585439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404096A JP3585439B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 発光測定方法及び発光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404096A JP3585439B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 発光測定方法及び発光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181712A JP2002181712A (ja) 2002-06-26
JP3585439B2 true JP3585439B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18868105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404096A Expired - Lifetime JP3585439B2 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 発光測定方法及び発光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585439B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883501B2 (ja) * 2006-01-05 2012-02-22 アトー株式会社 総発光量測定基準容器および測定方法
JP4835730B2 (ja) 2009-08-06 2011-12-14 横河電機株式会社 蛍光量または吸光量の測定方法および測定装置
JP2014062739A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Japan Atomic Energy Agency 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002181712A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397036B2 (en) Apparatus and method for measuring the signal from a fluorescing nanodrop contained by surface tension
WO2018105414A1 (ja) 微生物の検査方法及びその装置
Créton et al. Chemiluminescence microscopy as a tool in biomedical research
IE20060447A1 (en) Solid-state fluorescent analyser
JPH10253624A (ja) 粒子測定装置
JP3585439B2 (ja) 発光測定方法及び発光測定装置
US20050014171A1 (en) Detection of the energy of photons from biological assays
Xia et al. A near-infrared upconversion luminescence total internal reflection platform for quantitative image analysis
JP5479967B2 (ja) 高感度発光測定装置
Lehr et al. Modeling and experimental verification of the performance of TIRF-sensing systems for oligonucleotide microarrays based on bulk and integrated optical planar waveguides
JP5387888B2 (ja) 分子数測定装置および分子数測定方法
Goedhart et al. An introduction to fluorescence imaging techniques geared towards biosensor applications
CN113189065B (zh) 光学检测方法
WO2021038515A1 (en) Spectrofluorometric apparatus and methods for the detection of bacteria
Ishikawa et al. Simultaneous measurement of the fluorescence spectrum and lifetime of rhodamine b in solution with a fluorometer based on streak-camera technologies
JP2005249760A (ja) 微弱光スペクトルの測定方法及びその装置
JP2006343335A (ja) 光の集中を利用した検体検出
Fang et al. A miniaturized and integrated dual-channel fluorescence module for multiplex real-time PCR in the portable nucleic acid detection system
JPS62278436A (ja) 蛍光測定法及び装置
US8581211B2 (en) Imaging method and system using substrate functionalization
US20120258548A1 (en) Redox sensor
Chen et al. Fiber bundle-based chemiluminescence array detection
JP5208774B2 (ja) 蛍光分光光度計
Zhang et al. Accurate detection of on-state quantum dot and biomolecules in a microfluidic flow with single-molecule two-color coincidence detection
Pittet et al. CMOS LIF detection system for capillary analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3585439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term