JP3584046B2 - 画像記録装置及びその方法 - Google Patents

画像記録装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584046B2
JP3584046B2 JP24070792A JP24070792A JP3584046B2 JP 3584046 B2 JP3584046 B2 JP 3584046B2 JP 24070792 A JP24070792 A JP 24070792A JP 24070792 A JP24070792 A JP 24070792A JP 3584046 B2 JP3584046 B2 JP 3584046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
recording
power supply
external power
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24070792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690424A (ja
Inventor
智 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24070792A priority Critical patent/JP3584046B2/ja
Publication of JPH0690424A publication Critical patent/JPH0690424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584046B2 publication Critical patent/JP3584046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は記録済の画像データの並び換えを行う画像記録装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、本明細書では画像記録装置として電子スチルカメラを例にとって説明していく。
【0003】
従来の電子スチルカメラでは撮影した画像データは撮影した順番に記録媒体である磁気ディスク等に記録される。また、記録された画像データを選択して読み出し、その読み出された画像データを初めに記録されていた領域(磁気ディスクの場合トラックに相当する)とは異なる領域上に前記画像データを記録し直すことが可能な、つまり画像データの並べ換えが可能な電子スチルカメラは既に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置での画像の並べ換えは、操作者により記録媒体に記録されている画像データの中から並べ換えをしようとする画像データを選択し、更にどこえ(記録媒体が磁気ディスクの場合はどのトラックへ)記録し直すか選ばなければならないため、例えば記録媒体に記録された複数枚の画像データのうちの数枚分が消去され、未記録領域が発生した場合に前記未記録領域の後の画像データをその未記録領域に記録し直して順次記録された画像の前詰め動作を行う場合、上述した方法では大変手間と時間がかかるものとなる。
【0005】
更に、画像の並び換え時に装置に供給されている電源(バッテリ)については何等考慮されていない。従って、画像の並べ換えを行っている最中に電源が外れたり、電池で動作させているときにはそのバッテリ電圧が低くなって動作不能になった場合(low battery) 、最悪その時の画像データが破壊されてしまうという問題点が生じる。
【0006】
本願発明は斯かる背景下において、記録媒体上に記録された画像データの並び換え時に操作者の手を煩わすことなく、信頼性を向上させた画像記録装置及びその方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明は斯かる目的下にその一つの発明の画像記録装置として、画像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された画像データを読み出す読出手段と、装置に外部電源が接続されているか否か及びバッテリの状態を判別する判別手段とを有し、前記判別手段によって装置に外部電源が接続されていることが判別された場合及び前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給可能であることが判別された場合に前記記録媒体に記録された画像データを前記読出手段により読出し、その読み出された画像データを前記記録手段によって前記記録媒体の所定の記録領域に再記録可能とし、前記判別手段によって前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合には前記記録手段による前記再記録する動作を禁止するとともに前記再記録を可能とするための電源に関る通知を行うことを特徴とする。
また、その一つの発明の画像記録方法として、画像データを記録媒体に記録する画像記録装置における画像記録方法であって、前記装置に外部電源が接続されているか否か及びバッテリの状態を判別し、その判別結果に応じて前記装置に外部電源が接続されていることが判別された場合及び前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給可能であることが判別された場合に前記記録媒体に記録された画像データを読出し、その読み出された画像データを前記記録媒体の所定の記録領域に再記録可能とし、前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合には前記再記録する動作を禁止するとともに前記再記録を可能とするための電源に関る通知を行うことを特徴とする。
【0009】
【実施例】
以下、本願発明にかかる電子スチルカメラを説明する。
【0010】
図1は本実施例の電子スチルカメラのブロック図である。
【0011】
図1において、1は被写体像を撮像素子3上に結像させるための光学系、2は光学系1を通った被写体像を撮像素子3に所定時間露光するシャッタ、3はシャッタ2により露光された被写体像を電気信号(画像信号)に変換する撮像素子、4は撮像素子3からの画像信号を所定時間だけ保持しておくためのサンプルホールド回路(以下、S/H回路と称す)、5はS/H回路4によって保持された画像信号をデジタル信号に変換するアナログ−デジタル変換回路(以下、A/D変換回路と称す)、6はA/D変換回路5によってデジタル化された画像信号(以後、画像データ)を一時記憶するためのメモリ、7はメモリ6に対して画像データの入出力を制御するためのメモリコントローラである。
【0012】
8はメモリ6に記憶された画像データを記録する記録手段であり、本実施例では記録手段としてハードディスク(以下、HDDと称す)を使用している。尚、HDD8はカメラ本体に着脱自在なユニット化されている。また、本実施例ではHDDを挙げたが、それに限るものではなく光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体記録媒体等のいずれでも良い。
【0013】
9はHDD8に対してメモリコントローラ7からの画像データの入出力を制御するインターフェイス回路(以下、I/F回路と称す)、10は撮像素子3、S/H部4、A/D部5、システムコントローラ12の駆動タイミングをとるためのパルスを発生するパルス発生回路、11はカメラのモード選択や撮影の記録操作を指示するスイッチ等を有する操作部、12は操作部11等によって入力された命令によりシャッタ2、撮像素子3、メモリコントローラ7及びI/F回路9を制御するシステムコントローラである。
【0014】
13はカメラバッテリ、14はバッテリ13の代わりにカメラに電力を供給するための外部電源、15はバッテリ電源か外部電源かを判別し、バッテリ電源の場合はそのバッテリの電圧を検出する電源判別回路である。
【0015】
次に、上述のように構成された電子カメラの撮影動作について説明する。
【0016】
まず、電子カメラでは操作部11からシステムコントローラ12にレリーズ信号が送られると、システムコントローラ12ではシャッタ2を作動させて撮像素子3に被写体像を露光する。
【0017】
撮像素子3では露光された被写体像を電気信号(画像信号)に変換して、S/H回路4へ出力し、S/H回路4では送られてきた画像信号を所定時間保持した後、A/D変換回路5でデジタル化される。
【0018】
デジタル化された画像信号(画像データ)はメモリコントローラ7に入力されてシステムコントローラ12からの命令によってメモリ6に書き込まれ記憶される。
【0019】
次に、メモリ6に一度記憶された画像データをメモリコントローラ7によって読み出してI/F回路9へと出力し、I/F回路9はシステムコントローラ12の命令によりHDD8へ前記画像データを書き込み記録する。
【0020】
さて、通常は上述した方法によって、撮影順に画像データがHDD8に記録される。
【0021】
ここで、記録装置に記録された複数枚の画像データのうちの数枚分が、消去されて未記録領域になっている場合、例えば図2に示すように画像データが撮影順に領域1,2,3,4,5…にそれぞれ1枚分の画像データが記録されるとする。図2では領域3の画像データが消去され、未記録領域となっており、それ以外の領域1,2,4,5には画像データが記録されている。
【0022】
ここで、図2の領域3のように、未記録領域の後に画像データが記録されている領域がある場合、前記未記録領域(領域3)を中抜け領域と以下では称する。
【0023】
本実施例では電子スチルカメラは前記中抜け領域を詰めるための前詰めモードが設けられている。
【0024】
以下、前記前詰めモードの処理動作を図3のフローチャートを参照しながら説明する。
【0025】
操作部11において画像データの前詰めモードが選択されると、フローがスタートする。
【0026】
まず、ステップS1において、カメラ本体に供給されている電源が外部電源によるものかどうかを判断る。
【0027】
ステップS1でカメラに供給している電源が外部電源14でないと判断された場合はステップS8へ進み、接続されているバッテリ13の電圧チェックを行う。
【0028】
ステップS8でバッテリ13の電圧が所定値より小さかった場合、ステップS9へ進み、バッテリ13を交換するか充電してから前詰め動作を行うように操作者にカメラ外面に設けられた液晶等の表示手段で警告を行う。また、ファインダ内に、LED等により警告表示或は音声で知らせるようにしてもよい。或は警告表示として外部電源14に切り換えるように指示してもよい。
【0029】
ステップS8においてバッテリ電圧が所定値以上ある場合は後述するステップS2へ進む。
【0030】
ステップS1において外部電源が接続されていると判断された場合、ステップS2へ進み、中抜け領域検索を行う。
【0031】
この中抜け領域検索は領域1から順番に検索を行っていく。中抜け領域が存在しなかった場合、ステップS10へ進み、前詰め動作が終了したことを表示手段により告知し、前詰め動作を終了する。
【0032】
ステップS2において中抜け領域が見つかった場合は、ステップS3へ進む。
【0033】
ステップS3では検索された中抜け領域の直後の記録されている画像データをHDD8よりI/F回路を介して読み出し、それをメモリコントローラ7によってメモリ6に一時的に記憶する。
【0034】
そして、ステップS4へ進み、メモリ6に記憶された前記画像データをHDD8の前記検索された中抜け領域へ再度書き込み動作を開始する。
【0035】
ステップS6では書き込みが終了したかどうかが判断される。記録動作が終了していなければステップS5へもどる。
【0036】
ステップS6で記録動作が終了されたと判断された場合はステップS7へ進み、HDD8上に記録されていた前の領域の前記画像データを消去し、そして、ステップS1へ戻り、上述の動作を繰り返して順次画像データを前詰めしていく。
【0037】
また、ステップS5では前詰め中に記録エラーが生じたかどうかが判断されている。
【0038】
エラーが発生した場合に、ステップS11において、その画像データの記録動作エラーが何回発生したかその回数をカウントすると共に、その回数が所定数値以上であれば、ステップS12でメモリ6に記憶された画像データを消去し、カメラの表示手段を用いて警告表示を行う。
【0039】
ステップS11でエラー発生回数が所定値より少ない場合はステップS4へ戻り、再度メモリ6に記憶された前記画像データを前記中抜け領域に記録を開始する。
【0040】
尚、ステップS11の所定値とは1回でも良いことは言うまでもない。また、並べ換え中に撮影そのほかの操作を行おうとした場合にも、表示手段或は音声等により並べ換え中であることを告知しても良い。また、外部電源の時のみ前詰め動作を行うようにしてもよいことは明らかである。
【0041】
更に、図4を参照しながら具体的に前詰め動作を説明する。
【0042】
図4ではHDD8には5枚分の画像データを記録できるものとする。
【0043】
HDD8上の領域1と4が未記録領域であるとすると(図4(a))。
【0044】
まず、中抜け領域である領域1が検出され、その領域1の直後の領域2の画像データをメモリ6に記憶し、その記憶された画像データを領域1に記録し、領域2の画像データを消去する(図4(b))。
【0045】
次に、中抜け領域である領域2が検出され、その領域2の直後の領域3の画像データが読み出され、メモリ6に記憶され、その記憶された画像データを領域2に記録し、領域3の画像データを消去する(図4(c))。
【0046】
次に、中抜け領域3と4が検出され、その領域3と4の直後の領域5の画像データが読み出され、メモリ6に記憶された画像データを領域3に記録し、領域5の画像データを消去して前詰め動作を終了する(図4(d))。
【0047】
ここで、図3のフローチャートのステップS1における外部電源或はバッテリ電源かの判断を行うための検出回路を具体的に図5を参照しながら説明する。
【0048】
図5(a)の検出方法は、外部電源にはカメラ側の検出端子とグランドを短絡するような部材(短絡部材)を設けておき、バツテリには短絡部材を設けないとすると、外部電源のときのみ、検出端子がLowになり、バッテリ電源の場合はHighとなる。
【0049】
勿論、逆に短絡部材をバツテリに設けるようにしてもよい。
【0050】
また、このような電気接点を複数個設けてその組み合わせによって電源の種類を判別するものでも良い。
【0051】
また、前詰め動作時は、電源がカメラから外されないようにロックしても良い。
【0052】
図5(b)の検出方法は外部電源にLED等の発光体を備え、カメラ側でフォトトランジスタ等を備えることで、外部電源からの光を検出して、外部電源とバッテリとを区別する。
【0053】
図5(c)の検出方法はカメラ側にフォトインタラプタやフォトリフレクタを備え、一方、外部電源側には遮光板や反射板を備えて、その出力のHigh/Lowによって、電源の種類を判別する方法もある。
【0054】
また、複数のフォトトランジスタの組み合わせや、フォトインタラプタの組み合わせ、フォトリフレクタの組み合わせによって電源の種類を判別しても良い。
【0055】
図5(d)の検出方法はカメラ側にスイッチを設けて、外部電源が装着されたときだけ前記スイッチがonすることによって電源の種類を判別するもの。
【0056】
図5(f)の検出方法は電源側に発振器または発光体を設け、またカメラ側にその受信機を設けて、特定の周期の発振や発光を受信し、それによって電源の種類を判別するもの。
【0057】
尚、そのほかの検出方法として電源側にもマイクロコンピュータ(マイコン)を乗せ、カメラと電源とで通信を行い、それによって電源の種類を判別しても良い。この時、バツテリ側のマイコンがバツテリの残量を判断して、カメラ側に伝えるようにすると、バッテリ電圧を検出する回路がカメラ側に必要がなくなる。
【0058】
更に他の検出方法として、電源判別手段の代わりに電源をバツテリと外部電源とで切り換えるための切り換えスイッチを設けて、それによって判断する。
【0059】
また、上述した前詰めの処理動作の他の実施例として、HDD8に記録されている画像データの中から操作部11によって前詰めする画像データを選択して、選択された画像データをインターフェイス回路9を介して読み出して、その画像データをメモリコントローラ7によってメモリ6に一時的に記憶する。
【0060】
そして、メモリ6に記憶された画像データをHDD8の中抜け領域へ再度書き込み、書き込みが終了した時点で元の記録領域の画像データを消去する。
【0061】
これを繰り返して順次画像データを前詰めしていく方法も考えられる。
【0062】
更に、図6を参照しながら具体的に上述の前詰め動作を説明する。
【0063】
図6ではHDD8には5枚分の画像データを記録できるものとする。
【0064】
HDD8上の領域1が未記録領域であり、その他の領域には画像データが記録されているとすると(図6(a))。
【0065】
まず、中抜け領域である領域1が検出され、その領域1に記録しようとする画像データが記録されている領域を操作部11のスイッチ等により操作者が選択する。例えば、ここでは領域3の画像データが選択されたとする。
【0066】
領域3の画像データをメモリ6に記憶し、その記憶された画像データを領域1に記録し、領域3の画像データを消去する(図6(b))。
【0067】
次に、中抜け領域である領域3が検出され、その領域3に記録しようとする画像データが記録されている領域を操作部11のスイッチ等により操作者が選択する。尚、この場合選択する領域は領域3よりも後の領域から選択を行う。ここでは領域5の画像データが選択されたとする。
【0068】
領域5の画像データが読み出され、メモリ6に記憶され、その記憶された画像データを領域3に記録し、領域5の画像データを消去して前詰め動作を終了する(図6(c))。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明の画像記録装置によれば、装置に供給されている電源の状態に応じて、記録媒体に記録されている画像データの並べ換えを行う動作が制御されているので、電源による並べ換えの動作の失敗を防止でき、並べ換え動作の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかる電子スチルカメラのブロック図である。
【図2】中抜け領域を説明するための図である。
【図3】本実施例の前詰め動作を説明するフローチャートである。
【図4】本実施例の前詰め動作を具体的に説明する図である。
【図5】本実施例のカメラ本体に供給している電源の種類(外部電源orバッテリ)を判別する判別方法を説明する為の図である。
【図6】前詰め動作の他の実施例を具体的に説明する図である。
【符号の説明】
6 メモリ
7 メモリコントローラ
8 ハードディスク装置
9 インターフェイス回路
11 操作部
12 システムコントローラ
13 バッテリ
14 外部電源

Claims (10)

  1. 画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された画像データを読み出す読出手段と、
    装置に外部電源が接続されているか否か及びバッテリの状態を判別する判別手段とを有し、
    前記判別手段によって装置に外部電源が接続されていることが判別された場合及び前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給可能であることが判別された場合に前記記録媒体に記録された画像データを前記読出手段により読出し、その読み出された画像データを前記記録手段によって前記記録媒体の所定の記録領域に再記録可能とし、前記判別手段によって前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合には前記記録手段による前記再記録する動作を禁止するとともに前記再記録を可能とするための電源に関る通知を行うことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記判別手段によって前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合、バッテリ交換またはバッテリ充電を指示する内容の通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記判別手段によって前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合、前記外部電源への切換えを指示する内容の通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記通知を、装置外面に備えられた表示手段、LED、及び音声の少なくとも1つを用いて行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 前記画像記録装置は、カメラ部と、前記カメラ部から着脱可能なバッテリ部から構成され、前記バッテリ部は、前記バッテリ電圧を検出するために必要なバッテリ残量を判断し判断結果を前記カメラ部へ通知することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 画像データを記録媒体に記録する画像記録装置における画像記録方法であって、
    前記装置に外部電源が接続されているか否か及びバッテリの状態を判別し、その判別結果に応じて前記装置に外部電源が接続されていることが判別された場合及び前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給可能であることが判別された場合に前記記録媒体に記録された画像データを読出し、その読み出された画像データを前記記録媒体の所定の記録領域に再記録可能とし、前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合には前記再記録する動作を禁止するとともに前記再記録を可能とするための電源に関る通知を行うことを特徴とする画像記録方法。
  7. 前記判別において、前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合、バッテリ交換またはバッテリ充電を指示する内容の通知を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像記録方法。
  8. 前記判別手段によって前記装置に前記外部電源が接続されておらずバッテリによる使用状態でありかつ所定値以上のバッテリ電圧を供給不能であることが判別された場合、前記外部電源への切換えを指示する内容の通知を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像記録方法。
  9. 前記通知を、カメラ外面の表示手段、LED、及び音声の少なくとも1つを用いて行うことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の画像記録方法。
  10. 前記画像記録装置は、カメラ部と、前記カメラ部から着脱可能なバッテリ部から構成され、前記バッテリ部において、前記バッテリ電圧を検出するために必要なバッテリ残量を判断し判断結果を前記カメラ部へ通知することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の画像記録方法。
JP24070792A 1992-09-09 1992-09-09 画像記録装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3584046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24070792A JP3584046B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 画像記録装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24070792A JP3584046B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 画像記録装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690424A JPH0690424A (ja) 1994-03-29
JP3584046B2 true JP3584046B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17063515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24070792A Expired - Fee Related JP3584046B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 画像記録装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584046B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620146B2 (ja) * 1996-05-15 2005-02-16 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ
US6557705B1 (en) 1999-08-31 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation cassette
JP4221144B2 (ja) 2000-12-28 2009-02-12 富士フイルム株式会社 放射線カセッテ
JP2002344863A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 撮像記録装置
JP2004128954A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nikon Corp クリーニングモードを有する電子カメラ
JP4776975B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690424A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133599B2 (en) Realtime data recording method
US5640203A (en) Recording operation control device
KR880008633A (ko) 전자스틸 카메라
US4532558A (en) Picture recording apparatus
JP3584046B2 (ja) 画像記録装置及びその方法
US5258852A (en) Recording medium and video signal recording/reproducing method using a predetermined area of a recording medium to record information intended to be recorded in a defective portion of the medium
JPH0761139B2 (ja) 静止画記録再生装置
JPH0876933A (ja) ハードディスクのフォーマット動作制御装置
US6256452B1 (en) Storage device for an electronic camera that is accessible by an external device
JP2003348432A (ja) デジタルスチルカメラ
JP3417577B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP4124878B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP3101279B2 (ja) 情報信号記録再生装置
JP2000341628A (ja) 電子的撮像装置
JPH0353697B2 (ja)
JPH07236108A (ja) データ処理装置
JP3093700B2 (ja) 電子カメラ
JP2001078135A (ja) 電子カメラ
JPH0353698B2 (ja)
JP2608314B2 (ja) 記録装置
JP3458392B2 (ja) スチルカメラ
JP2782627B2 (ja) 消去装置
JP2902676B2 (ja) 静止画記録装置
JP2683067B2 (ja) 光カード用記録および再生装置
JP2652239B2 (ja) 固体カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees