JP3582881B2 - 電子アンケートシステム - Google Patents

電子アンケートシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3582881B2
JP3582881B2 JP05245295A JP5245295A JP3582881B2 JP 3582881 B2 JP3582881 B2 JP 3582881B2 JP 05245295 A JP05245295 A JP 05245295A JP 5245295 A JP5245295 A JP 5245295A JP 3582881 B2 JP3582881 B2 JP 3582881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
request
processing unit
data
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05245295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08249308A (ja
Inventor
美博 小田
静夫 奈良
孝 今井
聡子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05245295A priority Critical patent/JP3582881B2/ja
Publication of JPH08249308A publication Critical patent/JPH08249308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582881B2 publication Critical patent/JP3582881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電子アンケートシステムに関し、特に、複数のコンピュータが接続されている環境下で、コンピュータ利用者間でのアンケート実施を支援するための電子アンケートシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子アンケートシステムの技術の流れは、電子媒体を採用したペーパレス化に始まり、通信ネットワークを加えてのアンケート適用範囲の拡大と配布・収集作業の迅速化・効率化へと発展してきた。
【0003】
さらに最近では、アンケート実行過程をできるだけ自動化することで、処理の効率化を図る動きが盛んとなってきている。例えば、アンケート用紙の作成作業を簡単化する支援機能が開発されたり、回答用紙から回答結果を電子的に読み取ることで集計作業を自動化する機能が開発されてきている。
【0004】
これまで公表された電子アンケートシステムの文献例としては、例えば、特開平2−259899号公報、特開平4−288664号公報、特開平4−246791号公報等がある。
【0005】
前記特開平2−259899号公報では、回収されたアンケートの回答を集計する手段を設けていることと、集計された回答結果を表示する手段を設けていることに特徴があるアンケート実施装置が述べられている。
【0006】
また、前記特開平4−288664号公報では、アンケート書式を作成する手段を設けていることに特徴がある電子式アンケート処理装置が述べられている。更に、前記特開平4−246791号公報では、識別符号が付加された回答を用いてアンケート調査結果の集計・分析をすることに特徴があるアンケートデータ収集・分析システムが述べられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来知られている電子アンケートシステムは、あくまでも個々の処理を効率化することを目的として、処理機能を自動化している。また、アンケート実施者と回答者が直接向かい合うことを基本として構成されており、アンケートシステム本来の目的であるアンケートの企画・作成およびその回答を行う機能と、アンケートの配布・回収機能とが分離した構造となっていない。
【0008】
一方、前記特開平4−288664号公報で述べられている電子アンケートシステムでは、アンケート依頼者に必要な機能と実施者に必要な機能が一体化されており、実行手段である配布・収集を独立した機能単位として運用する構成となっていない。
【0009】
また、前記特開平2−259899号公報で述べられている電子アンケートシステムでは、アンケートの作成と配布収集が一つの機能として実現されており、特開平4−288664号公報の場合と同様、配布・収集は独立した機能単位となっていない。さらに、回答者側でアンケートシステムとしての機能を分担する構成が存在しない。
【0010】
このような実行手段が分離されていない構成では、下記の(イ)から(ホ)のような問題が生じると考えられる。
(イ)回答者のプライバシーの保護や匿名性の保障といった、公平・中立性を要求されるアンケートの運用には適さない。
【0011】
(ロ)アンケートシステムを運用管理とアンケート利用の2つに分けた形態として構築・実現しにくい。
(ハ)アンケートの企画・作成者が、質問の配布や回答の収集といった二次的作業に手間や時間をとられやすい。
【0012】
(ニ)アンケート作成機能が配布・収集を行う機能に含まれてパターン化されていると、アンケート作成作業が簡単化される反面、作成での自由度が低下し易い。特に、ネットワークで接続されるコンピュータの仕様が一様ではなく複数混在する場合、アンケートの対象設備に合わせてその都度最適なアンケート形態を採用するといったことができない。
【0013】
(ホ)複数のアンケート依頼者により多数のアンケートが実施される状況では、アンケートの実行状況を総合的に管理・把握することが難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、アンケートの配布と回収という二次的な作業からアンケート実施者を解放することのできる電子アンケートシステムを提供することを第1の課題とする。
【0014】
また、本発明は、アンケートの実施状況問い合わせ、実行条件の変更、アンケートの情報入手等を、人手を介することなく実行することのできる電子アンケートシステムを提供することを第2の課題とする。
【0015】
更に、本発明は、回答者のプライバシーの保護や匿名性の保障といった、公平・中立性を守ることのできる電子アンケートシステムを提供することを第3の課題とする。
【0016】
そして、本発明は、現時点での未回答者を即座に知ることのできる電子アンケートシステムを提供することを第4の課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
《本発明の電子アンケートシステムの必須構成要素》
本発明の電子アンケートシステムは、前述した第1の課題を解決するため、アンケートを依頼処理をするアンケート依頼装置10と、前記アンケート依頼装置10に接続し、前記アンケートの管理処理をするアンケート管理装置20と、前記アンケート依頼装置10に接続し、前記アンケートの回答処理をするアンケート回答装置30とを必須構成要素として備えて構成されている(請求項1に対応)。以下、この構成を本発明の電子アンケートシステムの第1の構成と呼ぶ。図1は、本発明の第1の構成の電子アンケートシステムの原理図である。
【0018】
(アンケート依頼装置10)
アンケート依頼装置10は、アンケートの作成・依頼・回答一括受信を行う。
(アンケート管理装置20)
アンケート管理装置20は、アンケートの依頼受付・配布・収集・回答一括送信を行う。
【0019】
(アンケート回答装置30)
アンケート回答装置30は、アンケートの受信・回答処理・返却を行う。
本発明の第1の構成の電子アンケートシステムを、下記の(イ)〜(二)のように構成しても良い。
【0020】
(イ)前述した第1の課題を解決するため、前記アンケート依頼装置10は、汎用アンケートデータ作成機能部11、アンケート依頼処理部13及び回答データ一括受信処理部15を備えている。また、前記アンケート管理装置20は、通信網や無線を介して、アンケート依頼装置10やアンケート回答装置30に接続し、アンケート依頼受付処理部21、アンケート配布処理部23、アンケート収集処理部25及び回答一括送信処理部26を備えている。更に、前記アンケート回答装置30は、通信網や無線を介して、アンケート管理装置20に接続し、アンケート受信処理部31、アンケート回答処理部33及び回答データ返却部35を備えている。この構成は請求項2に対応しており、以下、この構成を本発明の電子アンケートシステムの第2の構成と呼ぶ。
【0021】
汎用アンケートデータ作成機能部11は、前記アンケートのデータを作成する。
アンケート依頼処理部13は、前記汎用アンケートデータ作成機能部11で作成されたアンケートの実行を前記アンケート管理装置20に電子的に依頼する。
【0022】
回答データ一括受信処理部15は、前記アンケート管理装置20で収集された前記アンケートの回答を一括受信する。
アンケート依頼受付処理部21は、前記アンケート依頼装置10から前記アンケートの実行依頼を受け付ける。
【0023】
アンケート配布処理部23は、前記アンケート依頼受付処理部21で受付られたアンケートを前記アンケート回答装置30に電子的に配布する。
アンケート収集処理部25は、前記アンケート回答装置30から前記アンケートの回答を電子的に収集する。
【0024】
回答一括送信処理部26は、前記アンケート収集処理部25で収集された前記アンケートの回答を前記アンケート依頼装置10に一括送信する。
アンケート受信処理部31は、前記アンケート管理装置20から前記アンケートのデータを受信する。
【0025】
アンケート回答処理部33は、前記アンケート受信処理部31で受信された前記アンケートの回答処理を行う。
回答データ返却部35は、前記アンケート回答処理部33で処理された回答を前記アンケート管理装置20に電子的に返却する。
【0026】
(ロ)前述した第2の課題を解決するため、前記アンケート依頼装置10、前記アンケート管理装置20及び前記アンケート回答装置30は、アンケートの運用情報を格納した制御データを互いにやりとりして、システムの運用を制御することである。この構成は請求項3に対応しており、以下、この構成を本発明の電子アンケートシステムの第3の構成と呼ぶ。
【0027】
(ハ)前述した第3の課題を解決するため、前記アンケート管理装置20は、前記アンケート配布処理部23から配布されたアンケートに配布対象者の利用者識別子が割り当てられている場合に、その利用者識別子と別体系の識別子とを対応させて記憶し、前記アンケート回答装置30から前記アンケートの回答を受け取った場合に、回答を送った配布対象者の利用者識別子を消去する。この構成は請求項4に対応しており、以下、この構成を本発明の電子アンケートシステムの第4の構成と呼ぶ。
【0028】
(ニ)前述した第4の課題を解決するため、前記アンケート管理装置20は、前記アンケート収集処理部25から前記アンケートの回答を収集したことの通知を受けて、未回答者のリストを作成する催促処理部24を有する。この構成は請求項5に対応しており、以下、この構成を本発明の電子アンケートシステムの第5の構成と呼ぶ。
【0029】
次に、本発明の第2の構成の電子アンケートシステムを、下記の(イ)〜(ロ)のように構成しても良い。
(イ)前述した第2の課題を解決するため、前記制御データは、運用情報として、個々のアンケートの回答状況や回答期限に関する情報を格納する。また、前記アンケート依頼装置10は、依頼中のアンケートに関する要求依頼を、前記アンケート管理装置20に送信する第1要求依頼処理部14を有する。そして、前記アンケート管理装置20は、前記アンケート依頼受付処理部21で受付られたアンケートの実行状況を管理する情報を格納する実行管理ファイル202と、前記アンケート依頼装置10の第1要求依頼処理部14から送信された要求依頼を処理し、その処理結果を前記実行管理ファイル202に反映させる要求依頼対応処理部27とを有する。この構成は請求項6に対応しており、以下、この構成を本発明の電子アンケートシステムの第6の構成と呼ぶ。
【0030】
(ロ)前述した第2の課題を解決するため、前記制御データは、運用情報として、個々のアンケートの回答状況や回答期限に関する情報を格納する。そして、前記アンケート回答装置30は、回答中のアンケートに関する要求依頼を前記アンケート管理装置20に送信する第2要求依頼処理部36を有する。さらに、前記アンケート管理装置20は、前記アンケート依頼受付処理部21で受付られたアンケートの実行状況を管理する情報を格納する実行管理ファイル202と、前記アンケート回答装置30の第2要求依頼処理部36から送信された要求依頼を処理し、その処理結果を前記実行管理ファイル202に反映させる要求依頼対応処理部27とを有する。この構成は請求項7に対応しており、以下、この構成を本発明の電子アンケートシステムの第7の構成と呼ぶ。
【0031】
【作用】
本発明の第1の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート依頼装置10により、アンケートの作成・依頼・回答一括受信が行われる。そして、アンケート管理装置20により、アンケートの依頼受付・配布・収集・回答一括送信が行われる。さらに、アンケート回答装置30により、アンケートの受信・回答処理・返却が行われる。
【0032】
本発明の第2の構成の電子アンケートシステムによれば、まずアンケート依頼装置10では、アンケート依頼処理部13が、汎用アンケートデータ作成機能部11で作成されたアンケートデータを実行するように、アンケート管理装置20に電子的に依頼する。
【0033】
そして、アンケート管理装置20では、アンケート依頼受付処理部21で受け付けられたアンケートを、アンケート配布処理部23が、アンケート回答装置30に電子的に配布する。
【0034】
そして、アンケート回答装置30では、アンケート受信処理部31で受信されたアンケートに対して、アンケート回答処理部33が、アンケートの回答処理を行い、回答データ返却部35が、アンケートの回答をアンケート管理装置20に電子的に返却する。
【0035】
そして、アンケート管理装置20では、アンケート収集処理部25が、アンケート回答装置30からアンケートの回答を電子的に収集する。そして、回答一括送信処理部26が、収集されたアンケートの回答をアンケート依頼装置10に一括送信する。
【0036】
そして、アンケート依頼装置10では、回答データ一括受信処理部15が、アンケート管理装置20で収集されたアンケートの回答を一括受信する。
次に、本発明の第3の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート依頼装置10、アンケート管理装置20及びアンケート回答装置30間で互いに制御データがやりとりされることにより、システムの運用が制御される。
【0037】
次に、本発明の第4の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート管理装置20は、アンケート回答装置30からアンケートの回答を受け取った場合に、配布対象者の利用者識別子を消去する。
【0038】
次に、本発明の第5の構成の電子アンケートシステムによれば、催促処理部25が、アンケート収集処理部25からアンケートの回答を収集したことの通知を受けて未回答者リストを作成する。
【0039】
次に、本発明の第6の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート依頼装置10では、第1要求依頼処理部14が、依頼中のアンケートに関する要求依頼を、アンケート管理装置20に送信する。
【0040】
そして、アンケート管理装置20では、要求依頼対応処理部27が、アンケート依頼装置10の第1要求依頼処理部14から送信された要求依頼を処理し、その処理結果を実行管理ファイル202に反映させる。
【0041】
次に、本発明の第7の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート回答装置30では、第2要求依頼処理部36が、回答中のアンケートに関する要求依頼を、アンケート管理装置20に送信する。
【0042】
そして、アンケート管理装置20では、要求依頼対応処理部27が、アンケート回答装置30の第2要求依頼処理部36から送信された要求依頼を処理し、その処理結果を実行管理ファイル202に反映させる。
【0043】
【実施例】
以下、本発明の電子アンケートシステムの実施例を図面を参照して説明する。
《電子アンケートシステムのシステム形態》
本実施例の電子アンケートシステムは、アンケート依頼装置10、アンケート管理装置20及びN(Nは自然数)台のアンケート回答装置30の3種類の基本装置から構成されており、図2に示すように、アンケート依頼装置10及びアンケート回答装置30が通信網40を介してアンケート管理装置20に接続するシステム形態をとっている。
【0044】
しかしながら、本実施例の電子アンケートシステムは、第1のシステム形態に限られるものでは無く、図3〜図5のようなシステム形態であってもよい。
以下、それぞれのシステム形態の特徴を説明する。
【0045】
(1)図2のシステム形態
図2のシステム形態(以下、第1のシステム形態)は、各基本装置がそれぞれ分離した構成となっている。第1のシステム形態では、アンケートの依頼者を特定の人または部門に限定することが可能である。また、情報は、全てアンケート管理装置20を経由して交換されるため、管理者は、回答者のプライバシーを保護するなど、公平中立的なシステム運用を行うことが可能である。
【0046】
(2)図3のシステム形態
図3のシステム形態(以下、第2のシステム形態)は、各基本装置を一体化した構成となっている。第2のシステム形態は、限られた範囲内で使用するのに適しており、依頼者、回答者、管理者は、それぞれ1利用者として装置を使用する。情報は、独立したアンケート管理装置を経由するので、管理者に一般利用者より高い管理者資格を持たせることにより、中立的なシステム運用を行うことが可能である。なお、各基本装置に設けられた通信機能は、メッセージ交換機能で代替される。
【0047】
(3)図4のシステム形態
図4のシステム形態(以下、第3のシステム形態)は、第1のシステム形態において、アンケート依頼装置10とアンケート管理装置20が一体化した構成となっている。第3のシステム形態では、第2のシステム形態と同様に、管理者に一般利用者より高い管理者資格を持たせることにより、中立的なシステム運用を行うことが可能である。
【0048】
(4)図5のシステム形態
図5のシステム形態(以下、第4のシステム形態)は、第1のシステム形態において、アンケート依頼装置10とアンケート回答装置30が一体化した構成となっている。第4のシステム形態は、システムの利用者全員が回答者であると同時にアンケート依頼者である場合に適しており、独立したシステム管理装置20により公平中立的な運用を確保しつつ、ネットワーク内で自由にアンケートを実施するといったような、柔軟性を有している。
【0049】
《実施例の前提》
本実施例では、通信手段として電子メールシステムを使用しており、以下で述べられているアンケート及び制御データは、電子メールで送受信されるものとする。また、システムの利用者は、すべて、英数字6桁からなる利用者ID(識別子)で識別するものとする。
【0050】
そして、本明細書中では、特定されないアンケート回答装置には番号20を付し、特定されるアンケート回答装置には20−1、・・・、20−Nのような番号を付して表すものとする。
【0051】
以下、電子アンケートシステムの各基本装置を説明する。
《アンケート依頼装置10》
アンケート依頼装置10は、図6に示すように、マンマシンインタフェース部17、汎用アンケートデータ作成機能部11、依頼データ作成機能部12、アンケート依頼処理部13、要求依頼処理部14、回答データ一括受信処理部15、電子メール機能部16、アンケートデータファイル18及び回答データファイル19を備えて構成されている。
【0052】
以下、各部を説明する。
(1)マンマシンインタフェース部17
マンマシンインタフェース部17は、図示していないキーボードからデータを入力したり、図示していないディスプレイにデータを表示する。
(2)汎用アンケートデータ作成機能部11
汎用アンケートデータ作成機能部11は、マンマシンインタフェース部17に接続し、質問画面作成処理部11A、回答データ定義リスト作成処理部11B及び実行手順リスト作成処理部11Cから構成されている。
【0053】
質問画面作成処理部11Aは、質問画面を作成する。質問画面は、質問を表示するための1個以上の画面データから構成されている。画面データには、日本語文書、イメージ、線画等の種類がある。
【0054】
回答データ定義リスト作成処理部11Bは、回答データ定義リストを作成する。回答データ定義リストは、回答番号、属性及び条件(値域、選択数、桁数等)を要素として構成されている。図7に、回答データ定義リストの一例を示す。
【0055】
実行手順リスト作成処理部11Cは、実行手順リストを作成する。実行手順リストは、質問画面の順序番号、制御条件、入力対象回答番号、表示開始画面番号及び表示終了画面番号を要素として構成されている。図8に、実行手順リストの一例を示す。
【0056】
なお、質問画面、回答データ定義リスト及び実行手順リストをまとめてアンケートデータと呼び、このアンケートデータは、アンケートデータファイル18に格納される。
(3)依頼条件データ作成機能部12
依頼条件データ作成機能部12は、マンマシンインタフェース部17に接続し、宛先リスト作成処理部12A及び実行条件リスト作成処理部12Bから構成されている。
【0057】
宛先リスト作成処理部12Aは、アンケートの配付先をリストアップした宛先リストを作成する。宛先リストは、アンケートを配布する相手先(ID)を要素として構成されている。図9に、宛先リストの一例を示す。
【0058】
実行条件リスト作成処理部12Bは、アンケート実行条件記述した実行条件リストを作成する。実行条件リストは、機能コード、実施日時、回答期限、匿名条件、催促条件を要素として構成されている。図10に、実行条件リストの一例を示す。
【0059】
なお、宛先リスト及び実行条件リストをまとめて依頼条件データと呼び、この依頼条件データは、アンケートデータファイル18に格納される。
(4)アンケート依頼処理部13
アンケート依頼処理部13は、マンマシンインタフェース部17に接続し、アンケートデータファイル18に格納されたアンケートデータ(質問画面、回答データ定義リスト及び実行手順リスト)と依頼条件データ(宛先リスト及び実行条件リスト)を、アンケート管理装置20に送信する。
(5)要求依頼処理部14
要求依頼処理部14は、マンマシンインタフェース部17及び電子メール機能部16に接続する。そして、マンマシンインタフェース部17から入力された依頼中のアンケートに関する要求依頼、例えば、アンケートの依頼条件の変更、臨時の催促要求、回答状況の問い合わせ等を、実行条件リストと呼ぶリスト形式のデータに格納して、電子メール機能部16経由でアンケート管理装置20に送信する。
【0060】
実行条件リストは、図11に示すように、3桁の機能コードを格納するヘッダ部分と、機能コードに対応したパラメータを記述するデータ部分から構成されている。
【0061】
機能コードは、アンケート実施依頼の場合“001”、回答状況問い合わせ(件数)の場合“002”、催促要求(日時指定)の場合“003”、アンケート実行取消(開始前)の場合“004”、データ入れ替えの場合“005”となる。
【0062】
機能コードに対応したパラメータは、回答状況問い合わせの場合「依頼者ID」、及び「アンケート番号」からなり、催促の場合「依頼者ID」、「アンケート番号」及び「催促日時」からなる。
(6)回答データ一括受信処理部15
回答データ一括受信処理部15は、マンマシンインタフェース部17に接続し、アンケート管理装置20で収集されたアンケートの回答データを電子メール機能部16を経由して一括受信する。そして、回答データを、回答データファイル19に格納する。
【0063】
ここで、回答データは、図12に示すように、アンケート番号、回答者ID、回答1のデータ、回答2のデータ、・・・、回答Nのデータを要素として構成されている。
(7)電子メール機能部16
電子メール機能部16は、アンケート依頼処理部13、要求依頼処理部14及び回答データ一括受信処理部15とアンケート管理装置20との間でやりとりされる電子メールの送受信を行う。
(8)アンケートデータファイル18
アンケートデータファイル18は、汎用アンケートデータ作成機能部11で作成されたアンケートデータを格納するとともに、依頼条件データ作成機能部12で作成された依頼条件データを格納する。
(9)回答データファイル19
回答データファイル19は、アンケート管理装置20で収集されたアンケートの回答データを格納する。
【0064】
《アンケート回答装置30》
アンケート回答装置30は、図13に示すように、マンマシンインタフェース部38、アンケート受信処理部31、第1翻訳処理部32A、アンケート回答処理部33、第2翻訳処理部32B、回答データ返却部35、要求依頼処理部36、回答数管理部34、電子メール機能部37、汎用アンケートデータ格納ファイル39A、実行用アンケートデータ格納ファイル39B及び回答データファイル39Cから構成されている。
【0065】
以下、各部を説明する。
(1)マンマシンインタフェース部38
マンマシンインタフェース部38は、図示していないキーボードからデータを入力したり、図示していないディスプレイにデータを表示する。
(2)アンケート受信処理部31
アンケート受信処理部31は、マンマシンインタフェース部38及び電子メール機能部37に接続し、アンケート管理装置20から受信した中間形式のアンケートデータを、汎用アンケートデータ格納ファイル39Aに格納する。
(3)第1翻訳処理部32A
第1翻訳処理部32Aは、マンマシンインタフェース部38に接続し、汎用アンケートデータ格納ファイル39Aから読み出した中間形式のアンケートデータを、自装置で実行可能な形式に変換する。そして、変換したデータを、実行用アンケートデータ格納ファイル39Bに格納する。
(4)アンケート回答処理部33
アンケート回答処理部33は、マンマシンインタフェース部38に接続し、実行用アンケートデータ格納ファイル39Bに格納されたデータを、即ち、装置固有の形式に変換されたアンケートを実行する。実行結果であるアンケートの回答データは、回答データファイル39Cに格納される。
(5)第2翻訳処理部32B
第2翻訳処理部32Bは、マンマシンインタフェース部38に接続し、回答データファイル39Cに格納された固有形式のデータを中間形式に変更する。そして、変更されたデータを、再び回答データファイル39Cに格納する。
(6)回答データ返却処理部35
回答データ返却処理部35は、マンマシンインタフェース部38及び電子メール機能部37に接続し、回答データファイル39Cに格納された回答データを中間形式に変更する。そして、変換したデータを、電子メール機能部37を経由してアンケート管理装置20に返却(送信)する。
(7)要求依頼処理部36
要求依頼処理部36は、マンマシンインタフェース部38及び電子メール機能部37に接続する。そして、マンマシンインタフェース部38から入力された回答中アンケートに関する要求依頼、例えば、アンケートデータの再送要求等を、実行条件リストと呼ぶリスト形式のデータに格納して、電子メール機能部37経由でアンケート管理装置20に送信する。
【0066】
実行条件リストは、図11に示すように、3桁の機能コードを格納するヘッダ部分と、機能コードに対応したパラメータを記述するデータ部分から構成されている。機能コードは、アンケート再送要求の場合“203”となる。また、機能コードに対応したパラメータは、アンケート再送要求の場合「依頼者ID」、及び「アンケート番号」からなる。
【0067】
また要求依頼処理部36は、制御情報としてアンケート内容(データ)の変更通知が送信されてきた場合に、必要に応じて、アンケート受信処理部31、第1翻訳処理部32A及び第2翻訳処理部32Bに、送信されてきた情報を通知する。これによって、アンケートの再送依頼などの処理が行われる。
【0068】
そして要求依頼処理部36は、制御情報のうちアンケート運用に係わる情報として、返信期限のチェック手続きをアンケート回答装置30側で実施する旨が通知されると、回答データ返却処理部35に、返信期限チェック手続きの実行を行うよう制御を渡す。また、返却期限の延長などの変更通知も制御情報として取り扱われる。
(8)回答数管理部34
回答数管理部34は、マンマシンインタフェース部38に接続し、一回答者の回答数をn回迄許可するアンケートが実施される場合に、回答可能数nを定義した制御情報を入力する。また、回答数管理部34は、アンケートに対して既に何回回答しているかを示す既回答数情報を有している。そして、既回答数情報と回答可能数とを比較して、既回答数が回答可能数よりも小さい場合には回答処理を行い、既回答数が回答可能数よりも大きいか等しい場合には、当該アンケートの回答権を破棄する。このとき、破棄する代わりに受信したアンケート情報を削除するなどして回答不可能にしてもよい。なお、作成された回答データが回答データ返却処理部35からアンケート管理装置20に送信された時点で、既回答数情報は、1だけ増加するように更新される。
(9)電子メール機能部37
電子メール機能部37は、アンケート受信処理部31、回答データ返却処理部35及び要求依頼処理部36とアンケート管理装置20との間でやりとりされる電子メールの送受信を行う。
(10)汎用アンケートデータ格納ファイル39A
汎用アンケートデータ格納ファイル39Aは、アンケート受信処理部31及び第1翻訳処理部32Aに接続し、中間形式のアンケートデータを格納する。
(11)実行用アンケートデータ格納ファイル39B
実行用アンケートデータ格納ファイル39Bは、第1翻訳処理部32A及びアンケート回答処理部33に接続し、自装置で動作可能な固有の実行形式のアンケートデータを格納する。
(12)回答データファイル39C
回答データファイル39Cは、アンケート回答処理部33、第2翻訳処理部32B及び回答データ返却処理部35に接続し、アンケートの回答データを蓄積する。
【0069】
《アンケート管理装置20》
アンケート管理装置20は、図14に示すように、アンケートデータファイル201、実行管理ファイル202、回答データ蓄積ファイル203、アンケート依頼受付処理部21、実行管理ファイル作成依頼部22、アンケート配布処理部23、催促処理部24、アンケート収集処理部25、回答一括送信処理部26、要求依頼対応処理部27、スケジュール管理機能部28及び電子メール機能部29から構成されている。
【0070】
以下、各部を説明する。
(1)アンケートデータファイル201
アンケートデータファイル201は、アンケート依頼受付処理部21、実行管理ファイル作成依頼部22及びアンケート配布処理部23に接続し、アンケート依頼装置10から送信されたアンケートのデータを格納する。
(2)実行管理ファイル202
実行管理ファイル202は、実行管理ファイル作成処理部22、催促処理部24及びアンケート収集処理部25に接続し、図15に示すように、アンケート管理テーブル202A、実施状況管理テーブル202B及び未回答者リスト202Cから構成されている。
【0071】
アンケート管理テーブル202Aは、実行中の全てのアンケートについて、その実行状況を管理する情報を格納するもので、表形式で構成されている。表の列は、項目名及びアンケート番号(1、・・・、N)欄からなり、行は、1〜14の番号欄からなる。図15の場合で具体的に説明すると、アンケートその2の場合、アンケート名称が「海外旅行」であり、回答期限は1994年10月25日であり、アンケート対象者は430名いることが分かる。
【0072】
実施状況管理テーブル202Bは、個々のアンケートに対して作成され、全アンケート対象者についてその状態を管理する情報を格納するもので、表形式で構成されている。表の列は、利用者ID、配布時期、回答時期、催促時期、回答者番号欄からなり、行は、1〜Nの番号欄からなる。図15の場合で具体的に説明すると、アンケートその2で、1番のアンケート対象者の利用者IDは“TZ010A”であり、2番のアンケート対象者の利用者IDは“TA090C”であることが分かる。ここで、配布時及び収集時の実施状況管理テーブル202Bをそれぞれ図16及び図17に示す。
【0073】
また、実施状況管理テーブル202Bは、図18に示す未回答者リストを有している。この未回答者リストには、個々の回答者について、その利用者IDが回答可能数分登録されている。
【0074】
未回答者リスト202Cは、個々のアンケートに対して作成され、全アンケート対象者のうち、未回答者のみの情報を格納するもので、全対象者数、未回答者数、未回答者IDからなるリスト形式で構成されている。
(3)回答データ蓄積ファイル203
回答データ蓄積ファイル203は、アンケート収集処理部25及び回答一括送信処理部26に接続し、アンケート回答装置30から返却されてきた回答データを格納する。なお、アンケートに匿名条件が指定されている場合には、回答データからID情報を削除して格納する。
(4)アンケート依頼受付処理部21
アンケート依頼受付処理部21は、電子メール機能部29、実行管理ファイル作成処理部22及びアンケートデータファイル201に接続し、アンケート依頼装置10から実行依頼を受けたアンケートデータの確認を行う。そして、正常と認められたアンケートに対してアンケート番号を一つ割り当てた後、アンケートデータファイル201に格納する。アンケート番号は、電子メール機能部29及びアンケート依頼装置10を経由してアンケート依頼者に通知され、以後、個々のアンケートを特定するために使用される。
(5)実行管理ファイル作成処理部22
実行管理ファイル作成処理部22は、アンケート依頼受付処理部21、アンケートデータファイル201及び実行管理ファイル202に接続し、アンケートデータファイル201に格納されたデータをもとに、アンケート実行中の状態管理を行うための実行管理ファイル202を作成する。
(6)アンケート配布処理部23
アンケート配布処理部23は、電子メール機能部29及びアンケートデータファイル201に接続し、指定された開始日になると、宛先リストの内容(データ)に基づいて、アンケートデータをアンケート回答装置30に電子的に配布する。
【0075】
また、アンケート配布処理部23は、アンケートに匿名条件が付けられている場合に、実行管理ファイル202の実施状況管理テーブル202Bの利用者IDを回答者IDで置き換える。回答者IDは、アンケート管理装置20内でのみ使用され、アンケート依頼装置10やアンケート回答装置20からは認識することができない。従って、匿名が守られるようになる。なお、アンケートに匿名条件が付けられているか否かは、実行管理ファイル202のアンケート管理テーブル202Aの項目名に格納されている。
【0076】
なお、アンケートに匿名条件が付けられている場合に、回答者番号を割り付けた後、アンケートデータを配布する時点で実施状況管理テーブル202Bの利用者IDを全てクリアするようにアンケート配布処理部23を構成することもできる。この場合、アンケート配布時点よりアンケート回答者の識別が不可能となる効果が生じる。
(7)催促処理部24
催促処理部24は、電子メール機能部29、実行管理ファイル202及びスケジュール管理機能部28に接続し、指定された日時・時刻までにアンケートを回答しない未回答者に、回答を促す催促メールを配布する。
【0077】
また、催促処理部24は、実施状況管理テーブル202Bに設けられる未回答者リストを利用して催促を行うこともある。このとき、残り回答可能数を通知してもよいし、残回答可能数を限定した回答者に催促してもよい。
(8)アンケート収集処理部25
アンケート収集処理部25は、電子メール機能部29、実行管理ファイル202及び回答データ蓄積ファイル203に接続し、アンケート回答装置30から返却されてきた回答データを、そのアンケート番号に従って該当する回答データ蓄積ファイル203に格納する。
【0078】
また、アンケート収集処理部25は、匿名条件が付けられたアンケートの回答データを収集する場合に、実行管理ファイル202の実施状況管理テーブル202Bの利用者IDを消去する。利用者IDが消去された回答者データは、以後、匿名データとして取り扱われる。
【0079】
そして、アンケート収集処理部25は、実施状況管理テーブル202Bに設けられる未回答者リストを利用して、回答回数を制限することもできる。即ち、未回答者リストには、同一の回答者IDをn個分予め登録しておく。そして、回答を一回受信する毎に未回答者リストから該当する回答者IDを削除する。そして、未回答者リストに登録されていない回答者IDからの回答を受け付けないようにする。
(9)回答一括処理部26
回答一括処理部26は、電子メール機能部29、スケジュール管理機能部28及び回答データ蓄積ファイル203に接続する。そして、アンケートの回答期限が来た場合に、アンケート収集処理部25で収集された回答データを全て、電子メール機能部29を経由してアンケート依頼装置10に送信する。
(10)要求依頼対応処理部27
要求依頼対応処理部27は、電子メール機能部29に接続し、アンケート依頼装置10の要求依頼処理部14又はアンケート回答装置30の要求依頼処理部33から図11に示す実行条件リストが送信された場合に、そのヘッダ部分に格納された機構コードに対応する個々の処理プログラムを起動する。例えば、機能コードが“001”の場合には、アンケート実施依頼の処理プログラムを起動し、機能コードが“002”の場合には、回答状況問い合わせの処理プログラムを起動し、機能コードが“003”の場合には、催促要求の処理プログラムを起動する。
(11)スケジュール管理機能部28
スケジュール管理機能部28は、アンケート配布処理部23、催促処理部24及び回答一括送信処理部26に接続し、各種処理の実行開始時期を管理するとともに、指定された日時・時刻での処理実行を管理する。
(12)電子メール機能部29
電子メール機能部29は、アンケート依頼受付処理部21、アンケート配布処理部23、催促処理部24、アンケート収集処理部25、回答一括送信処理部26及び要求依頼対応処理部27とアンケート依頼装置10及びアンケート回答装置30との間でやりとりされる電子メールの送受信を行う。
【0080】
《実施例の動作》
次の実施例の動作を説明する。
(アンケートデータの流れ)
図19は、アンケートデータの流れの概念図である。同図に示すように、アンケート依頼装置10で行われる処理ステップS1901と、アンケート管理装置20で行われる処理ステップS1902と、アンケート回答装置30で行われる処理ステップS1903とを備えて構成されている。
【0081】
処理ステップS1901では、依頼条件データである実行条件リスト及び宛先リストに、中間アンケートデータである質問画面、回答データ定義リスト及び実行手順リストを付加したデータを、アンケート依頼処理部13により、アンケート管理装置20に送信する。また、アンケート管理装置20から一括送信されたアンケートの回答データを格納する。
【0082】
処理ステップS1902では、依頼条件データを実行管理用に保存しておくとともに、中間形式アンケートデータにアンケート番号を付加してアンケート回答装置30に送信する。また、アンケート回答装置30より送信されてきたアンケートの回答データを蓄積するとともに、アンケート依頼装置10に一括送信する。
【0083】
処理ステップS1903では、中間形式アンケートデータを装置依存の固有データ形式に翻訳処理する。この翻訳処理により作成された新質問画面に実行手続データを付加して、アンケート実行を行う。そして、固有形式で回答されたデータを中間形式に翻訳処理して、アンケート管理装置20に送信する。
【0084】
(アンケート実行依頼受付から配布処理までの処理フロー)
図20は、アンケート管理装置20におけるアンケート実行依頼受付から配布処理までの処理フローチャートである。
【0085】
まず、アンケート依頼装置10からアンケート実施依頼を受け取ったら(S2001)、受信データが正常か否かを判断する(S2002)。
S2002で、「エラー」と判断された場合には、エラーをアンケート依頼装置10に通知する(S2003)。
【0086】
S2002で、「正常」と判断された場合には、アンケートデータファイル18に受信データを格納し(S2004)、アンケート番号を割り付ける(S2005)。
【0087】
そして、アンケートの依頼条件データを実行管理ファイル202に登録し(S2006)、アンケート番号をアンケート依頼装置10に通知する(S2007)。
【0088】
そして、S2008で、アンケートがすぐに実行できるか否かを判断し、すぎに実行できないと判断された場合には、開始日で起動するようにスケジュール管理を行う(S2009)。
【0089】
一方、S2008で、アンケートがすぐに実行できると判断された場合には、回答期限をスケジュール管理機能部28に通知し(S2010)、アンケート配布処理部23は、宛先一覧に従って、アンケートデータをアンケート回答装置20に配布する(S2011)。
【0090】
(アンケート回収処理の処理フロー)
図21は、アンケート管理装置20におけるアンケート回収処理の処理フローチャートである。
【0091】
まず、アンケート回答装置30からアンケートの回答データを受信したら(S2101)、該当するアンケートは現在実行中か否かを判断する(S2102)。
【0092】
S2102で、「実行中でない」と判断された場合には、エラーを回答者に通知する(S2103)。
S2102で、「実行中」と判断された場合には、回答データを回答データ蓄積ファイル203に格納し(S2104)、実行管理ファイル202を更新する(S2105)。
【0093】
そして、未回答者リストを削除して回答済みの終了とする(S2106)。
一方、回答期限時には、スケジュール管理機能部28が起動し(S2111)、回答データを回答データ蓄積ファイル203より取り出し、アンケート依頼装置10に一括送信する(S2112)。
【0094】
【発明の効果】
本発明の第1及び第2の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート依頼装置の汎用アンケートデータ作成機能部で作成されたアンケートデータは、アンケート依頼処理部により自動的にアンケート管理装置にアンケート実行が依頼され、更に、アンケート管理装置のアンケート配布処理部により、アンケート回答装置に電子的に配布される。従って、アンケート実施者を、アンケート配布作業から解放する効果を生ずる。
【0095】
また、アンケート回答装置のアンケート回答処理部で回答されたアンケートの回答データは、回答データ返却部により自動的にアンケート管理装置に返却され、更に、アンケート管理装置の回答一括送信処理部により、アンケート依頼装置に一括送信される。従って、アンケート実施者を、アンケート回収作業から解放する効果を生ずる。
【0096】
本発明の第3、第6及び第7の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート依頼装置、アンケート管理装置及びアンケート回答装置間で互いに制御データがやりとりされることにより、アンケートの実施状況問い合わせ、実行条件の変更、アンケートの情報入手等を、人手を介することなく実行することが可能となる効果を生ずる。
【0097】
本発明の第4の構成の電子アンケートシステムによれば、アンケート管理装置は、アンケート回答装置からアンケートの回答を受け取った場合に、配布対象者の利用者識別子を消去することにより、回答者のプライバシーの保護や匿名性の保障といった、公平・中立性を守ることが可能となる。
【0098】
本発明の第5の構成の電子アンケートシステムによれば、催促処理部が、アンケート収集処理部からアンケートの回答を収集したことの通知を受けて未回答者リストを作成することにより、現時点での未回答者を即座に知ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子アンケートシステムの原理図である。
【図2】実施例のシステム形態(その1)を示す図である。
【図3】実施例のシステム形態(その2)を示す図である。
【図4】実施例のシステム形態(その3)を示す図である。
【図5】実施例のシステム形態(その4)を示す図である。
【図6】アンケート依頼装置の構成を示す図である。
【図7】回答データ定義リストの一例を示す図である。
【図8】実行手順リストの一例を示す図である。
【図9】宛先リストの一例を示す図である。
【図10】実行条件リストの一例を示す図である。
【図11】実行条件リストの構成要素と構成例を示す図である。
【図12】回答データの構成要素を示す図である。
【図13】アンケート回答装置の構成を示す図である。
【図14】アンケート管理装置の構成を示す図である。
【図15】実行管理ファイルの構成を示す図である。
【図16】配布時の実施状況管理テーブルの一例を示す図である。
【図17】収集時の実施状況管理テーブルの一例を示す図である。
【図18】実施状況管理テーブルの未回答者リストを示す図である。
【図19】アンケートデータの流れの概念図である。
【図20】アンケート実行依頼受付から配布処理までの処理フローチャートである。
【図21】アンケート回収処理の処理フローチャートである。
【符号の説明】
10・・・・アンケート依頼装置
11・・・・汎用アンケートデータ作成機能部
12・・・・依頼データ作成機能部
13・・・・アンケート依頼処理部
14・・・・要求依頼処理部
15・・・・回答データ一括受信処理部
16・・・・電子メール機能部
17・・・・マンマシンインタフェース部
18・・・・アンケートデータファイル
19・・・・回答データファイル
20・・・・アンケート管理装置
21・・・・アンケート依頼受付処理部
22・・・・実行管理ファイル作成依頼部
23・・・・アンケート配布処理部
24・・・・催促処理部
25・・・・アンケート収集処理部
26・・・・回答一括送信処理部
27・・・・要求依頼対応処理部
28・・・・スケジュール管理機能部
29・・・・電子メール機能部
30・・・・アンケート回答装置
31・・・・アンケート受信処理部
32A・・・第1翻訳処理部
32B・・・第2翻訳処理部
33・・・・アンケート回答処理部
34・・・・回答数管理部
35・・・・回答データ返却部
36・・・・要求依頼処理部
37・・・・電子メール機能部
38・・・・マンマシンインタフェース部
39A・・・汎用アンケートデータ格納ファイル
39B・・・実行用アンケートデータ格納ファイル
39C・・・回答データファイル
50・・・・コンピュータ
201・・・アンケートデータファイル
202・・・実行管理ファイル
203・・・回答データ蓄積ファイル

Claims (4)

  1. アンケートの依頼処理をするアンケート依頼装置と、前記アンケート依頼装置に接続し、前記アンケートの管理処理をするアンケート管理装置と、前記アンケート管理装置に接続し、前記アンケートの回答処理をするアンケート回答装置とを備え、
    前記アンケート依頼装置は、
    質問を表示するための日本語文書、イメージ、線画のいずれか1以上を含む質問画面データと、回答番号、属性及び条件を含む回答データ定義リスト、質問画面の順序番号、制御条件、入力対象回答番号、表示開始画面番号及び表示終了画面番号を含む実行手順リストを有するアンケートデータを格納する手段と、
    キーボードからの入力データに基づいて、前記アンケートデータを作成する汎用アンケートデータ作成機能部と、
    アンケートの配布先を特定する宛先リスト、及びアンケート依頼を示す機能コード及びパラメータを含むアンケートの実行条件を特定するアンケート実行条件リストを有する依頼条件データを作成する依頼条件データ作成機能部と、
    電子メールを用いて、前記アンケート管理装置に、前記アンケートデータと前記依頼条件データとを送信するアンケート依頼処理部と、
    前記アンケート回答装置から前記アンケート管理装置によって収集された前記アンケートの回答を一括受信する回答データ一括受信処理部とを備え、
    前記アンケート管理装置は、
    前記アンケート依頼装置から送信された前記アンケートデータを受信し、当該アンケートデータにアンケート番号を割り当ててアンケートデータファイルに格納するアンケート依頼受付処理部と、
    前記依頼条件データの宛先リストに定義された宛先情報に基づいて、前記アンケート依頼受付処理部が受信した前記アンケートデータを前記アンケート回答装置に送信するアンケート配布処理部と、
    受信した前記アンケートの回答データを前記アンケート番号に基づいて回答データ蓄積ファイルに格納するアンケート収集処理部と、
    アンケートのスケジュールを管理するスケジュール管理機能部及び前記回答データ蓄積ファイルに接続し、前記アンケートの回答期限が来た場合に、収集された回答データを全てアンケート依頼装置に送信する回答一括送信処理部とを備え、
    前記アンケート回答装置は、
    前記アンケート管理装置から前記アンケートデータを受信するアンケート受信処理部と、
    前記アンケート受信処理部が受信して前記アンケートデータを用いてアンケートを実行し、このアンケートの実行結果である回答データを回答データファイルに格納するアンケート回答処理部と、
    前記アンケート回答処理部が実行したアンケートの回答データを前記アンケート管理装置に送信する回答データ返却部とを備え、
    前記アンケート依頼装置、前記アンケート管理装置及び前記アンケート回答装置が、
    アンケートの運用情報を格納した制御データを互いにやりとりして、システムの運用を制御することを特徴とする電子アンケートシステム。
  2. 前記アンケート管理装置は、
    前記アンケート配布処理部が、このアンケート配布処理部が送信するアンケートに配布対象者の利用者識別子が割り当てられている場合に、その利用者識別子とその利用者識別子を特定不能な別体系の識別子とを対応させて、前記アンケート依頼受付処理部で受付られた、実行するアンケートの実行条件を特定する情報、及びアンケート対象者を特定する情報を含む、アンケート毎に生成されたアンケートの実行状況を管理する情報を実行管理ファイルに記憶し、
    前記アンケート収集処理部が、前記アンケート回答装置から前記アンケートの回答を受信した場合に、回答を送った配布対象者に対応する利用者識別子を消去することを特徴とする請求項2に記載の電子アンケートシステム。
  3. 前記制御データは、
    運用情報として、個々のアンケートの回答状況や回答期限に関する情報を格納し、
    前記アンケート依頼装置は、
    依頼条件の変更、催促要求、及び問い合わせを含む、依頼中のアンケートに関する要求依頼を、前記アンケート管理装置に送信する第1要求依頼処理部を有し、
    前記アンケート管理装置は、
    前記アンケート依頼装置の第1要求依頼処理部から送信された要求依頼情報に基づいてその要求依頼情報に対応する処理プログラムを実行し、その処理を実行した結果を前記実行管理ファイルに格納する要求依頼対応処理部とを有することを特徴とする請求項1に記載の電子アンケートシステム。
  4. 前記制御データは、
    運用情報として、個々のアンケートの回答状況や回答期限に関する情報を格納し、
    前記アンケート回答装置は、
    アンケートのデータ変更及び返却期間の変更を含む、回答中のアンケートに関する要求依頼を前記アンケート管理装置に送信する第2要求依頼処理部を有し、
    前記アンケート管理装置は、前記アンケート依頼受付処理部で受付られた、実行するアンケートの実行条件を特定する情報、及びアンケート対象者を特定する情報を含む、アンケート毎に生成されたアンケートの実行状況を管理する情報を、個々の前記アンケート毎に生成されたアンケートの実行状況を管理する情報に対応するID情報を付与して格納する実行管理ファイルと、前記アンケート回答装置の第2要求依頼処理部から送信された要求依頼に基づいてその要求依頼に対応する処理プログラムを実行し、その処理を実行した結果を前記実行管理ファイルに格納する要求依頼対応処理部とを有することを特徴とする請求項1に記載の電子アンケートシステム。
JP05245295A 1995-03-13 1995-03-13 電子アンケートシステム Expired - Fee Related JP3582881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05245295A JP3582881B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 電子アンケートシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05245295A JP3582881B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 電子アンケートシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249308A JPH08249308A (ja) 1996-09-27
JP3582881B2 true JP3582881B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=12915123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05245295A Expired - Fee Related JP3582881B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 電子アンケートシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014190351A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Gold Zara Arianne System of poll initiation and data collection through a global computer/communication network and methods thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213054A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Hitachi Ltd 電子ワークシートの配布及び回収方法
JPH11345271A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 System Yoshii:Kk アンケ―トデ―タ処理システム
JP2001319131A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Yoshitaka Kato 広告情報配信システム
GB2367649A (en) * 2000-10-04 2002-04-10 Quask Ltd Collecting information by sending out forms
JP4700188B2 (ja) * 2000-12-22 2011-06-15 ホーチキ株式会社 保守点検スケジュール決定通知システム、保守点検スケジュール情報処理装置、保守点検スケジュール情報端末装置、保守点検スケジュール決定通知方法、および、記録媒体
JP4721595B2 (ja) * 2001-09-28 2011-07-13 大阪瓦斯株式会社 年末調整手続支援システムおよび方法
JP2007115277A (ja) * 2007-01-18 2007-05-10 Fujitsu Ltd 就職活動におけるスケジュール管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014190351A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Gold Zara Arianne System of poll initiation and data collection through a global computer/communication network and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08249308A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499869B2 (en) System and method for scheduling employee shifts
US20020128891A1 (en) Method and apparatus for managing workplace services and products
US20060122875A1 (en) Web-based, industry specific, staffing interactive database
AU2002234069A1 (en) Method and apparatus for assisting workplace services and products
US20080040193A1 (en) System and method for dynamic staff bidding
US20050209904A1 (en) Program for managing workflow and workflow support system
KR20180096230A (ko) 워크 플로우 기반의 업무 관리 시스템
JP3582881B2 (ja) 電子アンケートシステム
JP2017068305A (ja) 人材採用評価システム
JP2002007887A (ja) 問合せ対応方式およびそのプログラム記録媒体
US20050278206A1 (en) Method and system for scheduling organization
JP2002041681A (ja) 販売促進活動支援システム、販売促進活動支援方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2021140287A (ja) 人材管理装置及びプログラム
US20040225550A1 (en) Software program for, system for, and method of facilitating staffing of an opening in a work schedule at a facility
JP6648566B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020021195A (ja) 情報収集システム
JP2001338120A (ja) 顧客関係管理サービスシステム
JP2008020939A (ja) 原稿処理を支援する画像処理装置、原稿処理支援方法、およびコンピュータプログラム
JP6212308B2 (ja) コミュニケーションシステム
JP4446639B2 (ja) ワークフロー管理システム、プログラムおよび記録媒体
JP5105265B2 (ja) 意志収集方法、意志確認システム及び意志収集システム
JP2004038538A (ja) 進捗状況管理装置、方法及びコンピュータプログラム
JP2004295662A (ja) 商談支援システム、装置および方法、ならびに、プログラム
JP7365088B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7330764B2 (ja) パートタイム労働者の募集管理及び勤務実績管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees