JP3581920B2 - 運動変換装置及び衝撃吸収緩衝装置 - Google Patents

運動変換装置及び衝撃吸収緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581920B2
JP3581920B2 JP06829799A JP6829799A JP3581920B2 JP 3581920 B2 JP3581920 B2 JP 3581920B2 JP 06829799 A JP06829799 A JP 06829799A JP 6829799 A JP6829799 A JP 6829799A JP 3581920 B2 JP3581920 B2 JP 3581920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
base
branch arrangement
motion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06829799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000257688A (ja
Inventor
眞二 西脇
昇 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Publication of JP2000257688A publication Critical patent/JP2000257688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581920B2 publication Critical patent/JP3581920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運動変換装置及び衝撃吸収緩衝装置に係り、より詳しくは、直線運動と回転運動とを変換する運動変換装置及びこの運動変換装置を含んだ衝撃吸収緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、回転運動を直線運動に変換する装置としては、形状記憶合金線に接合されたナットとこのナットに係合するねじ回転軸(ボールねじ)とを備えたロボットアクチュエータ(特開昭61−127015号公報)や、モータを回転させて、フレキシブルなテープ状シート体を巻き取ることにより、回転運動を直線運動に変換する機構を用いたリニアアクチュエータ(特開平7−46789号公報)等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記ロボットアクチュエータは、回転運動を直線運動に変換するために、ナットとねじ回転軸(ボールねじ)を用いており、摺動部(ジョイント部)を有する。また、上記リニアアクチュエータは、シート間に摺動面を持ち、さらに、直線運動を回転運動に変換することができない。
【0004】
このように、摺動する部分を有すると、騒音、摩耗、バックラッシュ、摩擦損失が問題となると共に、メンテナンスとして適宜、潤滑油を使用する必要がある。よって、油等を衛生上きらう医療現場や宇宙環境(重力が少ない環境)のような特殊な環境では使用することができない、即ち、使用可能態様が狭くなる。更に、運動の変換の際、ナット及びねじ回転軸等を摺動させる必要があるので、荷重の伝達が滑らかでない。
【0005】
本発明は、上記事実に鑑み成されたもので、摺動する部分を有しなくても、直線運動及び回転運動の一方を他方に変換可能な運動変換装置及びこの運動変換装置を含んだ衝撃吸収緩衝装置を提供することを目的とする。
【0006】
上記目的達成するため第1の発明は、直線運動及び回転運動のいずれか一方の運動を他方の運動へ変換する運動変換装置であって、一端が基底に固定されると共に弾性変形する直線状の第1の梁と、前記第1の梁の中央部より他端側に位置する位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第2の梁と、前記第1の梁における前記第2の梁の一端が固定された位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第3の梁と、を各々備えた4つの枝状配置要素を備え、前記4つの枝状配置要素が循環するように、隣り合う各枝状配置要素の第1の梁の他端と第2の梁の他端とが固定され、各枝状配置要素の第3の梁の他端が互いに直接固定され、前記複数の枝状配置要素の各第1の梁が前記基底に対して傾斜し、かつ各第1の梁の一端が回転運動の軸に対して対称となるように前記基底に固定され、前記複数の枝状配置要素が全体として一体形成されていることを特徴とする。
【0007】
即ち、4つの枝状配置要素各々は、第1の梁、第2の梁、第3の梁を備えている。第1の梁は、直線状であり、基底に対して傾斜するように一端が固定され、弾性変形する。第2の梁は、直線状であり、第1の梁の中央部より他端側に位置する位置に一端が固定され、弾性変形する。第3の梁は、直線状であり、第2の梁の一端が第1の梁に固定された位置に一端が固定され、弾性変形する。
【0008】
各枝状配置要素の第3の梁の他端は、互いに固定され、複数の枝状配置要素の各第1の梁の一端が回転運動の軸に対して対称となるように基底に固定され、複数の枝状配置要素が全体として一体形成されている。
【0009】
ところで、例えば、各枝状配置要素の第3の梁の互いに固定されている他端を基底に対して相対的に遠ざかるように直線運動させると、これに伴って第3の梁が基底から遠ざかるように移動する。第3の梁がこのように移動すると、第1の梁も基底から遠ざかるように移動しようとする。しかし、第1の梁の一端が基底に固定されているので、第1の梁はこの一端を中心に回転運動しようとする。一方、4つの枝状配置要素循環するように、隣り合う各枝状配置要素の第1の梁の他端と第2の梁の他端とが固定されているので、当該枝状配置要素の第1の梁は、当該他の枝状配置要素の第2の梁に引っ張られる形で移動する。この結果、各枝状配置要素の第1の梁の他端は、全体として回転運動する。
【0010】
このように、第2の梁の一端が第1の梁に固定された位置に第3の梁の一端を固定し、各枝状配置要素の第1の梁の他端と他の1つの枝状配置要素の第2の梁の他端とを固定することで摺動部を無くし、そのかわりに、第1の梁、第2の梁、第3の梁のそれぞれを弾性変形するようにして、運動を変換させるようにしているので、摺動部を有しなくても、直線運動及び回転運動の一方を他方に変換することができる。
【0011】
第2の発明は、直線運動及び回転運動のいずれか一方の運動を他方の運動へ変換する運動変換装置であって、一端が基底に固定されると共に弾性変形する直線状の第1の梁と、前記第1の梁の中央部より他端側に位置する位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第2の梁と、前記第1の梁の中央部より他端側に位置する位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第3の梁と、を各々備えた複数の枝状配置要素を備え、前記複数の枝状配置要素が循環するように、隣り合う各枝状配置要素の第1の梁の他端と第2の梁の他端とが固定され、前記複数の枝状配置要素の各第1の梁が前記基底に対して傾斜するように各第1の梁の一端が前記基底に固定されたことを特徴とする。
【0012】
本発明の直線運動及び回転運動の一方を他方に変換する原理は、第1の発明と同様であるので、説明を省略する。なお、各枝状配置要素の第3の梁の他端を基底に対して相対的に遠ざかるように直線運動させて、各枝状配置要素の第1の梁の他端を、全体として回転運動させることに限定されず、各枝状配置要素の第1の梁の他端を、全体として回転運動させて、第3の梁の他端を基底に対して相対的に遠ざかるように直線運動させてもよい。なお、第3の梁の他端を基底に対して相対的に遠ざかるように直線運動させるとは、第3の梁の他端が基底に対して遠ざかるように移動すること、基底が第3の梁の他端に対して遠ざかるように移動すること、及び、基底及び第3の梁の他端がともに遠ざかることの以上3態様が含まれる。
【0013】
本発明も、第1の梁と第2の梁及び第3の梁とを固定し、各枝状配置要素の第1の梁の他端と他の1つの枝状配置要素の第2の梁の他端とを固定することで摺動部を無くし、そのかわりに、第1の梁、第2の梁、第3の梁のそれぞれを弾性変形するようにして、運動を変換させるようにしているので、摺動部を有しなくても、直線運動及び回転運動の一方を他方に変換することができる。
【0014】
なお、本発明では、複数の枝状配置要素の各第3の梁の他端を、基底に対向する対向基底に固定したり、複数の枝状配置要素の各第3の梁の他端を、互いに直接固定したり、してもよい。
【0015】
また、本発明では、精度よく回転運動させるために、複数の枝状配置要素の各第1の梁の一端を基底に回転運動の軸に対して対称となるように固定してもよい。
【0016】
更に、複数の枝状配置要素の各第3の梁の一端は、第2の梁の一端が第1の梁に固定された位置に固定してもよい。
【0017】
なお、複数の枝状配置要素の少なくとも2つ又は複数の枝状配置要素を全体として一体形成してもよい。
第2の梁の一端は、第1の梁の中央部と他端との間に固定される。
【0018】
ところで、上記発明に係る運動変換装置は、種々の装置に適用できる。
【0019】
即ち、例えば、第3の発明では、車両のサイドメンバーに運動変換装置を取り付けて、衝撃吸収緩衝装置を構成している。このように、車両のサイドメンバーに運動変換装置を取り付けるので、従来のサイドメンバーを用いて曲げ及び圧縮により衝撃を吸収・緩衝していたものに、衝撃(直線運動(基底及び第3の梁の他端が相対的に近づく))を回転運動に変換して衝撃を吸収・緩衝することができ、衝撃の吸収量等を向上させることができる。
【0020】
この場合、運動変換装置をサイドメンバーのフロント側及びリア側の少なくとも一方に取り付ける。一方、サイドメンバーは通常角柱形状の部分を有し、該角柱形状の少なくとも1対の互いに対向する表面に各1つづつ枝状配置要素(ビード)を、基底と第3の梁の他端とを結ぶ方向がサイドメンバーの長手方向となるように、取り付けてもよい。また、複数の枝状配置要素を、基底と第3の梁の他端とを結ぶ方向がサイドメンバーの長手方向となるように、複数段に取り付けてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0022】
本実施の形態に係る運動変換装置は、直線運動と回転運動とを変換する運動変換装置であり、図1に示す部分要素(枝状配置要素)を、図2に示すように、複数配置して構成される。即ち、運動変換装置は、4つの枝状配置要素100〜400を備えている。4つの枝状配置要素100〜400各々は、基底梁(本発明の第1の梁に対応する)31と、中間梁(本発明の第2の梁に対応する)21と、連関梁(本発明の第3の梁に対応する)11と、を備えている。
【0023】
基底梁31は、図示しない基底に対して傾斜するように一端31Aが固定され、弾性変形する。なお、図1の符号Xで示される記号は、梁が基底に固定されていることを示す記号である。中間梁21は、基底梁31の中央部より他端31B側に位置する位置Pに一端21Aが固定され、弾性変形する。連関梁11は、中間梁21の一端21Aが基底梁31に固定された位置Pに一端11Aが固定され、弾性変形する。
【0024】
ここで、4つの枝状配置要素100〜400を循環するように、各枝状配置要素100〜400の基底梁31の他端31Bと他の1つの枝状配置要素の中間梁21の他端21Bとが直接固定されている。
【0025】
また、各枝状配置要素100〜400の連関梁11の他端11Bが互いに固定されている。更に、精度よく回転運動するために、複数の枝状配置要素100〜400の各基底梁31の一端31Aが回転運動の軸に対して対称となるように基底に固定されている。そして、複数の枝状配置要素100〜400が全体として一体形成されている。
【0026】
本実施の形態に係る運動変換装置は、以上のように構成して、弾性変形を利用して回転方向の運動を直線方向の運動に、あるいはその逆に、直線方向の運動を回転方向の運動に変換するものである。即ち、中間梁21の一端21Aが基底梁31に固定された位置Pに連関梁11の一端11Aを固定し、各枝状配置要素100〜400の基底梁31の他端31Bと他の1つの枝状配置要素の中間梁21の他端21Bとを固定することで摺動部(ジョイント)を無くすかわりに、基底梁31、中間梁21、及び連関梁11を弾性変形するものとしている。
【0027】
以上説明した運動変換装置をより詳細に説明する。図3に示すように、運動変換装置は、連関梁11、中間梁21、基底梁31の3個の弾性梁からなる枝状配置要素100を、基底50と基底(対向基底)51の問に少なくとも2要素以上組み合わせた構成より成る。以下に、前述したように、4要素から成る運動変換装置の構成を説明する。
【0028】
枝状配置要素100における基底梁31は基底50に対して傾斜するように配置されている。即ち、基底梁31は、0度より大きく90度未満の角度でその端点311を基底50に固定している。中間梁21はその端点212を基底梁31の中間部よりやや端点312側に固定している。連関梁11はその端点112を基底梁31の中間部よりやや端点312側に、本実施の形態では、中間梁端点212と同位置(こに限定されず、中間梁端点212近傍)で固定し、他方の端点111は、基底50に対向する他方の基底51に固定されている。
【0029】
枝状配置要素200は、基本的な構成を枝状配置要素100と同様としており、中間梁22の基底梁32に固定されない端点221を、枝状配置要素100の基底梁31の基底50に固定されない端点312に固定させる。
【0030】
枝状配置要素300は、基本的な構成を枝状配置要素100と同様としており、中間梁23の基底梁33に連結されない端点231を、枝状配置要素200の基底梁32の基底50に固定されない端点322と連結させる。
【0031】
枝状配置要素400は、基本的な構成を枝状配置要素100と同様としており、中間梁24の基底梁34に連結されない端点241を、枝状配置要素300の基底梁33の基底50に固定されない端点332と固定させ、基底梁34の基底50に固定されない端点342は、枝状配置要素100における中間梁21の基底梁31に固定されない端点211に固定させる。
【0032】
本実施の形態に係る運動変換装置は、その一例として、図4に示すように、枝状配置要素100、200、300、400を回転運動の軸を中心に対称となるように基底50と基底51の問に位置させた基本構成より成り、この基本構成を多数直列的(段階的に)に連結させた構造も可能である。
【0033】
本実施の形態に係る運動変換装置の他の例としては、図5に示すように、基底51を省略し、枝状配置要素100〜400の連関梁11〜14を互いに直接固定(上端を束ねた)した構造としている。他の部分は図4に示した例と同様である。
【0034】
以上説明した例では、枝状配置要素を4個としているが、本発明はこれに限定されず、4個以外の数の複数、即ち、例えば、図6に示すように、3個の枝状配置要素100、200、300を備えてもよい。また、図7に示すように、6個の枝状配置要素100〜600を備えてもよい。なお、各枝状配置要素の連関梁を互いに固定しない(上端を束ねない)構造(図4参照)としてもよいのは勿論である。
【0035】
なお、複数の枝状配置要素を循環するように、各枝状配置要素の基底梁の他端と他の枝状配置要素の中間梁の他端とは、直線固定又は間接固定してもよい。
【0036】
以上の構成で、本運動変換装置により、直線運動及び回転運動の一方を他方に変換可能である原理を、図8(A)、図8(B)に示した装置例を参照して説明する。
【0037】
各枝状配置要素の連関梁の上端Pに直線方向に荷重あるいは変位fを与えると、各枝状配置要素の基底梁の他端P、P、P、Pはそれぞれf、f、f、fの方向に変形し、結果的にねじり方向の変形を生じ、回転運動に変換される。
【0038】
即ち、各枝状配置要素の連関梁の上端Pを基底50に対して相対的に遠ざかるように直線運動させると、これに伴って連関梁が基底から遠ざかるように移動する。連関梁がこのように移動すると、基底梁も基底50から遠ざかるように移動しようとする。しかし、基底梁の一端が基底50に固定されているので、基底梁はこの一端を中心に回転運動しようとする。一方、4つの枝状配置要素を循環するように、各枝状配置要素の基底梁の他端P、P、P、Pと他の1つの枝状配置要素の中間梁の他端とが固定されているので、当該枝状配置要素の基底梁は、当該他の枝状配置要素の中間梁に引っ張られる形で移動する。この結果、各枝状配置要素の基底梁の他端P、P、P、Pは、全体として回転運動する。
【0039】
なお、逆に、ねじり変形あるいはトルクにより、各枝状配置要素の基底梁の他端P、P、P、Pにそれぞれf、f、f、fの方向に荷重あるいは変位を与えると、各枝状配置要素の連関梁の上端Pは直線方向fに変形する(直線運動)。
【0040】
以上のメカニズムにより直線運動を回転運動、あるいは、回転運動を直線運動に変換することが可能となる。このような運動の変換が可能である主な理由は、各枝状配置要素の梁が弾性変形が可能であることと、基底梁が0度より大きく90度未満の角度で傾いていることと、中間梁と連関梁が基底梁の中間位置よりやや上端側の位置で固定しているためで、連関梁の上端fに荷重あるいは変位を与えた場合には、この変位方向の運動を、各梁の弾性変形により基底梁が図に示した回転運動をおこし、その運動が各枝状配置要素の基底梁の他端P、P、P、Pにおいてf、f、f、f方向の運動を生じさせる。
【0041】
図9には、後述する方法(トポロジー最適化法とイメージベースデザイン法)により得た具体的な本運動変換装置の形状を示す。この弾性変形による変換機構は後述する方法により解析的に得られたものである。この具体的な形状をもとに作成したプロトタイプを図10に示した。この図10に示す例は、本運動変換装置全体を一体形成している。
【0042】
次に、本運動変換装置の解析的に得るための均質化法を用いたトポロジー最適設計法を説明する。
(1)柔軟性の定式化
前述したように、指定した方向に変形するような柔軟性を構造物に付加するために、本実施の形態では、エネルギの相反定理(Betti’sTheorem)の概念を使用している。以下にその概略を示す。
【0043】
図11(A)、図11(B)に示すように、弾性体Ωの境界Γを完全拘束しているものとする。図11(A)に示すケースでは、境界Γ に表面力t(荷重)を作用させ、そのときの変形場はuであるとする。図11(B)に示すケースでは境界Γ に表面力tを作用させ、そのときの変形場はuであるとする。この場合、(1)式で示す相互平均コンプライアンスが柔軟性の評価尺度である。即ち、図11(A)に示すように、境界Γ に表面力tを作用させ、指定した位置が変位しているか否かを判断するために、内積を計算する。
【0044】
【数1】
Figure 0003581920
【0045】
すなわち、このL(u)を最大化することにより、表面力tを作用させた時の境界Γ 上の機構的な柔軟性を得ることが可能となる。
【0046】
なお、本実施の形態では、その他、剛性を最大化するため、平均コンプライアンスを計算し、平均コンプライアンスを最小化する。
(2)柔軟性を利用した機構の設計要件
図12(A)〜図12(C)に示すように、柔軟性を利用した機構を設計するためには3つの要件を考慮する必要がある。第1に、図12(A)に示すように、柔軟構造物のある境界Γtに表面力tを作用させた時に、Γtが表面力tの方向に変形する機構的な性能であることが必要である(柔軟性要件)。第2に、図12(B)に示すように、境界Γtが表面力tに耐えうる十分な剛性をもつような構造的な性能であることが必要である(剛性要件)。第3に、図12(C)に示すように、境界Γtが反力表面力−tに耐えうる十分な剛性をもつような構造的な性能であることが必要である(剛性要件)。以上の3つの要件を満足できる最適設計解を求めるため、多目的な目標関数を考案し、トポロジー最適化を用いて最適設計構造を得た(文献(1)参照)。
(3)均質化法を用いたトポロジー最適設計法
均質化法を用いたトポロジー最適設計法は基本的に固定設計領域の概念と(2)式に示すχΩ(なお、χΩのΩは(2)式に示す下付き文字を表す)関数の導入を基礎としている(後述する文献(2)参照)。
【0047】
【数2】
Figure 0003581920
【0048】
なお、xは位置を表し、Ωは設定領域(具体的な本運動変換装置の領域)、Dは設定領域Ωより大きめに設定した固定領域である。(2)式は、固定領域Dと、固定領域Dに設定された設定領域Ωと、の関係を示す。位置xが設定領域Ωに属する場合(即ち、固定領域D内に材料を分布させたい場合)には、χΩ=1とし、位置xが設定領域Ωに属さない場合(即ち、固定領域D内に材料を分布させない場合)には、χΩ=0とする。
【0049】
このχΩ関数を用いることにより、最適設計問題を材料分布問題に置き換えて解く。即ち、χΩ=0かχΩ=1に基づいて材料を分布させれば、固定領域D内の適切な箇所に材料を分布させて、所望の形状(具体的な本運動変換装置の領域)が得られる。ただ、このχΩ関数はいたるところ微分不可能な関数であるから、数値計算上とり扱うことは不可能である。この問題を克服するため、均質化法により、χΩ関数を連続関数に置き換える操作を行う。この操作により、均質化された物理量を算出し、その計算値を用いて最適化をはかる。均質化された物理量を算出する際には、固定領域Dをうめる複数の何らかの形状をしたマイクロストラクチャ(理想は無限に小さい領域であるが、実際は、所定の大きさをもった領域である。)を用いる必要がある。ここでは、例えば、図13に示す直方体形状のマイクロストラクチャを用いる(後述する文献(3)参照)。各マイクロストラクチャー内には、図13に示すように、パラメータ(長さα、β、γ及び角度φ、ψ、θ)により定まる中穴がχΩ関数に対応して定まる。各マイクロストラクチャのパラメータ(中穴の長さα、β、γ及び中穴の角度φ、ψ、θ)が設計変数となる。即ち、設定領域Ω内のマイクロストラクチャは、χΩ=1であり、α=β=γ=0となる(中実(solid material)。設定領域Ω外のマイクロストラクチャは、χΩ=0であり、α=β=γ=1となる(空間(empty ))。χΩ=1、χΩ=0が連続する領域については、該領域を1つのマイクロストラクチャで代表させて、α=β=γ≠0、1、即ち、α=β=γ=例えば0.5等とすることにより、連続関数に置き換える。なお、各パラメータは、後述する目標関数により定まる。
【0050】
マイクロストラクチャのパラメータを用いた最適設計解を得るための最適化処理を図14を参照して説明する。なお、本最適化処理を実行する前に予め、固定領域D内に、図15に示すような設計領域Ωを設定して、本最適化処理を実行する。設定領域には、直進方向f、直進運動を作用させる位置P、回転運動させる点P、P、P、P、及び回転運動させる点P、P、P、Pのねじり方向f、f、f、fを設定しておく。
【0051】
ステップ62で、均質化された物理量を計算する。即ち、上記のように均質化法により、χΩ関数を連続関数に置き換え、材料分布問題を解く。
【0052】
ステップ64で、目標関数と制約を計算する。即ち、予め設定した固定領域内に収まり、かつ、図12(A)〜図12(C)に示す上記3要件を満足させる各マイクロストラクチャのパラメータの値を計算する。これにより、各マイクロストラクチャの構造が基底される。
【0053】
ステップ66で、各マイクロストラクチャのパラメータで計算される目標関数と制約が規定値か否かを判断することにより、収束するか否かを判断する。収束しなければ、ステップ68で、目標関数と制約の感度(各パラメータを変更させる方向を示す)を計算する。
【0054】
ステップ70で、目標関数と制約の感度に基づいて、各マイクロストラクチャの長さα、β、γについて最適化問題を解く、即ち、再設定する。
【0055】
ステップ72で、角度φ、Ψ、θを主応力方向に更新して、ステップ62に戻って、ステップ62、64を実行する。これにより、収束する場合には、各マイクロストラクチャのパラメータの最適設計解が得られたので、本処理を終了する。以上の処理の結果、図16、図17に示すように、最適設計解が得られる。図16、図17には、異なる4方向からみた最適設計解が示されている。
【0056】
ところで、図16、図17に示した最適設計解は、各各マイクロストラクチャに対応するブロックの形状で構成されている。そのまま実際の機構を設計することは難しい。この問題を克服するために、イメージベースデザイン法(後述する文献(4)参照)を用いて具体的な形状の抽出を行う。従来より、トポロジー最適化により得られる最適解から具体的な形状を抽出する方法には、種々のものが提案されてきている。しかし、それらの方法はスプライン等の補間関数を用いており、最適解が複雑になれば、その補間関数が複雑になり抽出された構造が予想されうる構造と非常にかけ離れる問題を持っていた。これに対して、本実施の形態では、このような関数を使用するのではなく、0〜255で表されるイメージをmoving least squareの関数で補間する方法を開発した。この方法の特徴は、どのような複雑な最適設計解も取り扱うことが可能であることと、抽出構造がビットマップで構成されているので、このデータから容易にプロトタイプを作成できることにある。図18にはイメージベースデザイン法を用いて抽出された具体的構造を示す。この結果をもとに図10に示したプロトタイプを作成した。
【0057】
以上説明したように、本実施の形態に係る運動変換装置では、従来の機構のようなジョイント(摺動部)を持たないで構成しているため、潤滑の必要性を持たない、すなわちメンテナンスフリーとなる有利点をもつ。
【0058】
また、従来の機構として必要とされるジョイント(摺動部)を持たないので、一般の機構装置がもつ問題である、騒音、摩耗、バックラッシュ、摩擦損失を生じない。
【0059】
更に、本実施の形態に係る運動変換装置では、弾性変形を利用しているため、即ち、摺動する部分がないので、回転方向の運動を直線方向の運動、あるいは直線方向の運動を回転方向の運動の変換の際、荷重の伝達が滑らかである。
【0060】
なお、上記文献(1)〜(4)は下記の通りである。
【0061】
【外1】
Figure 0003581920
【0062】
【実施例】
上記運動変換装置は、直線運動を回転運動へ変換する機能を利用することにより、自動車のボデー構造の衝突安全性をねらった衝撃吸収緩衝装置としても利用可能である。すなわち、図19に示すように、当該装置(各梁を例えばスチールで構成する)を自動車のサイドメンバー110(フロント側及びリア側の少なくとも一方)に内蔵(112参照)あるいは付加(114参照)する。これにより、従来の衝撃吸収緩衝装置では、曲げおよび圧縮の効果によりエネルギを吸収していたが、本運動変換装置を適用した衝撃吸収緩衝装置では、新らたにねじりモードを付加することが可能となるので、結果としてエネルギ吸収量を向上させることができる。
【0063】
本運動変換装置を適用した衝撃吸収緩衝装置の変形例としては、図20に示すように、サイドメンバー110の角柱(四角柱)部分の4つの表面110A〜110D上に本運動変換装置の形状を持つビード120を取り付ける。これにより、衝突時の崩壊モードにねじりモードを付加することも可能となる。この場合、図21に示すように、サイドメンバー110の角柱(四角柱)部分の対向する2つの表面110A、110C上のみにヒード120を付加するだけでも、近似的に回転運動に起因するねじりモードを付加することが可能となるので、エネルギ吸収量の向上の効果が得られる。なお、この場合の一方の面に配置された枝状配置要素の中間梁と対向する面に配置された枝状配置要素の基底梁とは、サイドメンバー110の表面を介して間接的に固定されている。
【0064】
以上説明した例では、当該装置を自動車のサイドメンバーに取り付けて衝撃吸収緩衝装置を構成しているが、本発明はこれに限定されない。即ち、前述したように、メンテナンスを不要とするので、潤滑油を使用する必要がなく、よって、油等を衛生上きらう医療器具や宇宙環境(重力が少ない環境)のような特殊な環境で使用される装置に適用してもよい。
【0065】
なお、その他の具体例には種々のものが考えられる。たとえば、入力条件を変えて、最適化プログラムを実行させれば容易に異なった形状を創出することが可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、第1の梁と第2の梁及び第3の梁とを固定し、各枝状配置要素の第1の梁の他端と他の1つの枝状配置要素の第2の梁の他端とを固定することで摺動部を無くし、そのかわりに、第1の梁、第2の梁、第3の梁のそれぞれを弾性変形するようにして、運動を変換させるようにしているので、摺動部を有しなくても、直線運動及び回転運動の一方を他方に変換することができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】弾性変形を有する連関梁、中間梁、および基底梁の3つの梁で構成される部分要素(枝状配置要素)を示した図である。
【図2】枝状配置要素を軸方向に4つ結合させることにより構成される装置を示した図である。
【図3】運動変換装置の構成と働きを説明する展開図である。
【図4】運動変換装置の第1の例を示した図である。
【図5】運動変換装置の第2の例を示した図である。
【図6】運動変換装置の第3の例を示した図である。
【図7】運動変換装置の第4の例を示した図である。
【図8】(A)、(B)は、運動変換装置のメカニズムを説明する説明図である。
【図9】トポロジー最適化法とイメージベースデザイン法により得た運動変換装置の具体的な形状を示した図である。
【図10】運動変換装置のプロトタイプを示した図である。
【図11】(A)、(B)は、装置の構成要素の柔軟性の定式化を説明する説明図である。
【図12】(A)〜(C)は、柔軟性を利用した機構を設計するために必要な3つの要件を説明する説明図である。
【図13】マイクロストラクチャを示した図である。
【図14】最適設計解を得るための最適化処理ルーチンを示したフローチャートである。
【図15】柔軟性を用いた機構を設計する際の設計領域を示した図である。
【図16】(A)〜(B)は、図14の最適化処理ルーチンを実行して得られた最適設計解を示した図である。
【図17】(A)〜(B)は、図14の最適化処理ルーチンを実行して得られた最適設計解を示した他の図である。
【図18】(A)及び(B)は、イメージベースデザイン法を用いて抽出された具体的構造を示した図である。
【図19】運動変換装置を自動車のサイドメンバーに取り付けて構成された衝撃吸収緩衝装置を示した図である。
【図20】衝撃吸収緩衝装置の変形例を示した図である。
【図21】衝撃吸収緩衝装置の他の変形例を示した図である。
【符号の説明】
11 連関梁(第3の梁)
21 中間梁(第2の梁)
31 基底梁(第1の梁)
50 基底
51 基底(対向基底)

Claims (12)

  1. 直線運動及び回転運動のいずれか一方の運動を他方の運動へ変換する運動変換装置であって、
    一端が基底に固定されると共に弾性変形する直線状の第1の梁と、
    前記第1の梁の中央部より他端側に位置する位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第2の梁と、
    前記第1の梁における前記第2の梁の一端が固定された位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第3の梁と、
    を各々備えた4つの枝状配置要素を備え、
    前記4つの枝状配置要素が循環するように、隣り合う各枝状配置要素の第1の梁の他端と第2の梁の他端とが固定され、
    各枝状配置要素の第3の梁の他端が互いに直接固定され、
    前記複数の枝状配置要素の各第1の梁が前記基底に対して傾斜し、かつ各第1の梁の一端が回転運動の軸に対して対称となるように前記基底に固定され、
    前記複数の枝状配置要素が全体として一体形成されていることを特徴とする運動変換装置。
  2. 直線運動及び回転運動のいずれか一方の運動を他方の運動へ変換する運動変換装置であって、
    一端が基底に固定されると共に弾性変形する直線状の第1の梁と、
    前記第1の梁の中央部より他端側に位置する位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第2の梁と、
    前記第1の梁の中央部より他端側に位置する位置に一端が固定された弾性変形する直線状の第3の梁と、
    を各々備えた複数の枝状配置要素を備え、
    前記複数の枝状配置要素が循環するように、隣り合う各枝状配置要素の第1の梁の他端と第2の梁の他端とが固定され、
    前記複数の枝状配置要素の各第1の梁が前記基底に対して傾斜するように各第1の梁の一端が前記基底に固定されたことを特徴とする運動変換装置。
  3. 前記複数の枝状配置要素の各第3の梁の他端が、前記基底に対向する対向基底に固定された請求項2記載の運動変換装置。
  4. 前記複数の枝状配置要素の各第1の梁の一端が、互いに直接固定された請求項2又は請求項3記載の運動変換装置。
  5. 前記複数の枝状配置要素の各第1の梁の一端が回転運動の軸に対して対称となるように前記基底に固定された請求項2乃至請求項4の何れか1項に記載の運動変換装置。
  6. 前記複数の枝状配置要素の各第3の梁の一端を、前記第1の梁における第2の梁の一端が固定された位置に固定した請求項2乃至請求項5の何れか1項に記載の運動変換装置。
  7. 前記複数の枝状配置要素の少なくとも2つ又は前記複数の枝状配置要素が全体として一体形成されたことを特徴とする請求項2乃至請求項6の何れか1項に記載の運動変換装置。
  8. 前記第2の梁の前記一端は、前記第1の梁の中央部と他端との間に固定されたことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の運動変換装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項の運動変換装置を、車両のサイドメンバーに取り付けて構成された衝撃吸収緩衝装置。
  10. 前記運動変換装置を前記サイドメンバーのフロント側及びリア側の少なくとも一方に取り付けた請求項9記載の衝撃吸収緩衝装置。
  11. 前記サイドメンバーは角柱形状部分を有し、該角柱形状部分の少なくとも1対の互いに対向する表面に各1つずつ、基底と第3の梁の他端とを結ぶ方向がサイドメンバーの長手方向となるように、前記枝状配置要素を取り付けた請求項9又は請求 項10記載の衝撃吸収緩衝装置。
  12. 前記複数の枝状配置要素を、基底と第3の梁の他端とを結ぶ方向がサイドメンバーの長手方向となるように、複数段に取り付けた請求項9乃至請求項11の何れか1項に記載の衝撃吸収緩衝装置。
JP06829799A 1999-03-10 1999-03-15 運動変換装置及び衝撃吸収緩衝装置 Expired - Fee Related JP3581920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US265362 1999-03-10
US09/265,362 US6264182B1 (en) 1999-03-10 1999-03-10 Motion converting device and impact absorbing/buffering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257688A JP2000257688A (ja) 2000-09-19
JP3581920B2 true JP3581920B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=23010122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06829799A Expired - Fee Related JP3581920B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-15 運動変換装置及び衝撃吸収緩衝装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6264182B1 (ja)
JP (1) JP3581920B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551910B2 (ja) * 1999-10-29 2004-08-11 株式会社豊田中央研究所 構造物の設計方法及び記録媒体
JP3918471B2 (ja) * 2000-08-03 2007-05-23 株式会社豊田中央研究所 対象物の性能解析をコンピュータによって支援するための方法、プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体およびシステム
JP5152593B2 (ja) * 2009-03-17 2013-02-27 アイシン精機株式会社 回転直進変換機構
JP4469931B1 (ja) * 2009-05-28 2010-06-02 克也 水井 伸縮装置
CN108612801B (zh) * 2018-07-23 2020-04-07 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种仿植物叶脉结构的隔振基座
CN109944900B (zh) * 2019-03-28 2020-10-23 西安应用光学研究所 一种双连杆滑块式三向可调刚度无角位移减振平台

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027386A (en) * 1932-12-03 1936-01-14 Krummer Adolf System for moving bodies towards and away from each other
US3269717A (en) * 1964-07-20 1966-08-30 Lord Mfg Co Resilient mounting
JPS571854A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Noriyuki Sakai Pantagraph
US4534232A (en) * 1984-02-06 1985-08-13 The Gates Rubber Company Alternating rotary to reciprocating actuator
JPS61127015A (ja) 1984-11-26 1986-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ロボツト用アクチユエ−タ
JPH0746789A (ja) 1993-08-05 1995-02-14 Riso Kagaku Corp リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000257688A (ja) 2000-09-19
US6264182B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108783B2 (ja) パワーシートスライド装置
JP3643867B2 (ja) マニピュレータの制御方法
Chen Dynamic modeling of multi-link flexible robotic manipulators
US5699695A (en) Spatial, parallel-architecture robotic carpal wrist
Park et al. Safe link mechanism based on nonlinear stiffness for collision safety
US8091448B2 (en) Manipulator with distributed actuation mechanism
US9097327B2 (en) Actuator-link assembly for aircraft control surface
JP3581920B2 (ja) 運動変換装置及び衝撃吸収緩衝装置
Yue et al. Maximum-dynamic-payload trajectory for flexible robot manipulators with kinematic redundancy
CN103240729A (zh) 伸缩式空间三平动并联机械手
EP3121472A1 (en) Planar flexure members and actuators using them
KR101179046B1 (ko) 스프링-댐퍼 기구를 가지는 병렬로봇
CN110666775A (zh) 一种二自由度绳索驱动摆转并联机构
Zhou et al. Analysis and optimal synthesis of hybrid five-bar linkages
US20060117897A1 (en) Joint unit for a robot
Lyon et al. Modeling flexible segments with force and moment end loads via the pseudo-rigid-body model
CN111633673A (zh) 一种机器人欠驱动手指装置
JP2007145061A (ja) ステアリングシャフト
JP2001121460A (ja) ロボット用パラレルリンク機構
JP2019209391A (ja) 回動制限機構および三次元線状可変剛性機構
JP2001288924A (ja) 制振構造物
WO2020017093A1 (ja) 加速度調整装置及び加速度調整プログラム
Stoeffler et al. Kinematic analysis of a novel humanoid wrist parallel mechanism
WO2021162851A1 (en) Non-planar linear actuator
JP2007062698A (ja) 鉄道車両の振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees