JP3580989B2 - マンガン乾電池 - Google Patents

マンガン乾電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3580989B2
JP3580989B2 JP19823097A JP19823097A JP3580989B2 JP 3580989 B2 JP3580989 B2 JP 3580989B2 JP 19823097 A JP19823097 A JP 19823097A JP 19823097 A JP19823097 A JP 19823097A JP 3580989 B2 JP3580989 B2 JP 3580989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
manganese dry
dry battery
carbon rod
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19823097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140117A (ja
Inventor
浩之 高橋
宏子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP19823097A priority Critical patent/JP3580989B2/ja
Publication of JPH1140117A publication Critical patent/JPH1140117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580989B2 publication Critical patent/JP3580989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、負極に亜鉛缶を用いるマンガン乾電池に関するものであり、さらに詳しくは、貯蔵中における電池内部の電解液の蒸発を防止し、また大気中の酸素ガスが電池内部に進入するのを防止することで貯蔵性能を向上させたマンガン乾電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マンガン乾電池は、負極となる亜鉛缶の内部に二酸化マンガンを主成分とする正極合剤を収納して構成されている。このマンガン乾電池では、外部より進入する空気に含まれる酸素による性能劣化や、正極合剤中の水分の蒸発による性能劣化が大きく、十分な封口性が要求されている。このため、この種の乾電池では亜鉛缶開口部に合成樹脂製の封口体を嵌着し密着させると共に、封口体中央孔内面と炭素棒外周面との接触部に封口剤を塗布し、これによって接触部分の微小隙間を埋め、この部分を気密および液密にするという封口構造をとっている。
このように乾電池で使用される封口剤としては、アスファルト、ワックス、ポリブテン、液体シリコンゴムなどの各種の粘着性材料が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のマンガン乾電池では、高温貯蔵時におけるガス発生や逆装填時などによる破裂防止のため、完全な密閉構造をとることができないので、長期の貯蔵においては、電池構成要素の接合部における微小隙間より酸素が進入したり、正極合剤中の水分が蒸発することがあり、それにより電池性能に影響を及ぼすこともあった。
【0004】
また、従来の乾電池用封口剤のうち、ポリブテンや液状シリコンゴムなどは基本的な封口性能の面で優れているが、塗布の際の作業性に難点があり、また、これら以外の封口剤は低温で電池を保存しておいた場合、封口剤と電池構成要素との接触面に隙間が生じたり、封口剤自身にひび割れが生じたりして性能劣化につながることがあった。更に長期の貯蔵においては封口剤自身が劣化を起こし粘着性がなくなり、同じように性能劣化につながるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記状況に対処してなされたもので、貯蔵中における電池内部の電解液の蒸発を防止し、また大気中の酸素ガスの電池内部への進入を防止することで、貯蔵性能が良好なマンガン乾電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、炭素棒、正極合剤、セパレータ等の発電要素を収容した亜鉛缶の開口部に、中央部の透孔に炭素棒を挿入した合成樹脂製の封口体を配設したマンガン乾電池において、上記合成樹脂製封口体の透孔と炭素棒の接触部および上記合成樹脂製封口体と亜鉛缶開口部端の接触部に、セミブローンアスファルトおよびアスファルト用可塑剤を主成分とする封口剤を塗着したことを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、炭素棒、正極合剤、セパレータ等の発電要素を収容した亜鉛缶の開口部に、中央部の透孔に炭素棒を挿入した合成樹脂製の封口体を配設し、亜鉛缶の外周部に熱収縮性樹脂チューブを配設したマンガン乾電池において、上記合成樹脂製封口体の透孔と炭素棒の接触部および収縮後の樹脂チューブの正極側端部と上記封口体との接触部に、セミブローンアスファルトおよびアスファルト用可塑剤を主成分とする封口剤を塗着したことを特徴とする。
【0008】
ミブローンアスファルトはストレースアスファルトに加熱しながら空気を吹き込んで得られるもので、これのみでは封口剤として固すぎて封口性が損なわれるので、これにアスファルト用可塑剤を加えて柔軟性を増し、気密性を保つようにした。両者の混合割合は、セミブローンアスファルトが50〜55重量%、アスファルト用可塑剤が40〜45重量%が好ましい。
本発明のマンガン電池では、上記の各接触部に上記封口剤を塗着して電池の気密性を高めたので、本発明の電池は良好な貯蔵性能を保つことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1は本実施例のマンガン乾電池(単1型)の一例を示す断面図である。図1において、1は金属外装缶,2は熱収縮性チューブ,3は亜鉛缶,4はセパレータ,5は炭素棒,6は正極合剤,7は絶縁リング,8は負極端子板,9は底紙,10はつば紙,11はプラスチック封口体,12は封口剤,13は正極端子板,14は絶縁リングである。
【0010】
この図に示すように、プラスチック封口体11の中央透孔には炭素棒5が挿入されており、封口剤12は炭素棒6と封口体11との接触部及び亜鉛缶3の開口部と封口体11との接触部に塗着されている。封口剤としてはセミブローンアスファルト50〜55重量%とアスファルト系可塑剤40〜45重量%を含有する封口剤が用いられた。
【0011】
(実施例2)
図2は本実施例のマンガン乾電池(単1型)の一例を示す断面図である。この実施例では、封口剤12は炭素棒5と封口体11との接触部、及び封口体11の上面と熱収縮性樹脂チューブ2の接端部に塗着されている。封口剤は図1の実施例と同じものを使用した。なお、図2中、図1と同じものには同一の符号を用いている。
【0012】
次に上記実施例1及び実施例2と比較するものとして、以下の比較例1〜4の電池を作製した。
(比較例1)
封口剤として実施例と同じ封口剤を使用し、図3に示すような従来の封口構造を有する電池を作製した。電池は実施例1及び2と同じ単1型電池である。すなわち、封口剤12は炭素棒5と封口体11との接触部のみに塗着されている。
【0013】
上記実施例1〜2及び比較例1の各電池をそれぞれ100個づつ作製し、各電池について、20℃で3年間貯蔵したときの開路電圧(OV)の劣化を測定した。測定結果(平均値)を表1に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0003580989
【0015】
表1より、実施例1,2と比較例1との対比から、本発明の封口構造の封口効果がわかる。また、本発明の乾電池は、3年後でも1.6V以上の電圧が保持できることが確認された。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のマンガン乾電池は、封口構造および封口剤を改良したことによって、従来より気密性が高まり、乾電池の貯蔵性能を向上することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマンガン乾電池の一例を示す断面図。
【図2】本発明のマンガン乾電池の一例を示す断面図。
【図3】従来のマンガン乾電池の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1…金属外装缶、2…熱収縮性チューブ、3…亜鉛缶、4…セパレータ、5…炭素棒、6…正極合剤、7…絶縁リング、8…負極端子板、9…底紙、10…つば紙、11…プラスチック封口体、12…封口剤、13…正極端子板、14…絶縁リング。

Claims (4)

  1. 炭素棒、正極合剤、セパレータ等の発電要素を収容した亜鉛缶の開口部に、中央部の透孔に炭素棒を挿入した合成樹脂製の封口体を配設したマンガン乾電池において、上記合成樹脂製封口体の透孔と炭素棒の接触部および上記合成樹脂製封口体と亜鉛缶開口部端の接触部に、セミブローンアスファルトおよびアスファルト用可塑剤を主成分とする封口剤を塗着したことを特徴とするマンガン乾電池。
  2. 封口剤におけるセミブローンアスファルトの含有率が50〜55重量%、アスファルト用可塑剤の含有率が40〜45重量%である請求項1記載のマンガン乾電池。
  3. 炭素棒、正極合剤、セパレータ等の発電要素を収容した亜鉛缶の開口部に、中央部の透孔に炭素棒を挿入した合成樹脂製の封口体を配設し、亜鉛缶の外周部に熱収縮性樹脂チューブを配設したマンガン乾電池において、上記合成樹脂製封口体の透孔と炭素棒の接触部および収縮後の樹脂チューブの正極側端部と上記封口体との接触部に、セミブローンアスファルトおよびアスファルト用可塑剤を主成分とする封口剤を塗着したことを特徴とするマンガン乾電池。
  4. 封口剤におけるセミブローンアスファルトの含有率が50〜55重量%、アスファルト用可塑剤の含有率が40〜45重量%である請求項3記載のマンガン乾電池。
JP19823097A 1997-07-24 1997-07-24 マンガン乾電池 Expired - Fee Related JP3580989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19823097A JP3580989B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 マンガン乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19823097A JP3580989B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 マンガン乾電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140117A JPH1140117A (ja) 1999-02-12
JP3580989B2 true JP3580989B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16387679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19823097A Expired - Fee Related JP3580989B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 マンガン乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185101A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Battery Co Ltd マンガン乾電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140117A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079108A (en) Dry cell seal closure
JP3580989B2 (ja) マンガン乾電池
JPS5848361A (ja) アルカリ乾電池
US3442716A (en) Alkaline cell
JPS6381762A (ja) ボタン型アルカリ電池
JPH10255821A (ja) マンガン乾電池
JPH0357003Y2 (ja)
JPS6261279A (ja) ボタン型空気電池
JPH0444387B2 (ja)
JP3087536B2 (ja) マンガン乾電池
JP2003151515A (ja) マンガン乾電池
JP2000100450A (ja) 積層型乾電池
JPS6231974Y2 (ja)
JP2001351583A (ja) アルカリ電池
JPH0745260A (ja) マンガン乾電池
JP2001185101A (ja) マンガン乾電池
JP3067455B2 (ja) 乾電池
JPH117924A (ja) マンガン乾電池
US1553658A (en) Dry cell
JPS6222063Y2 (ja)
JPS63266773A (ja) 扁平型電池
JPS5931003Y2 (ja) 電池
JPH11339738A (ja) 筒形マンガン乾電池
JP2992781B2 (ja) マンガン乾電池
JPS6215766A (ja) 細形リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees