JP2000100450A - 積層型乾電池 - Google Patents

積層型乾電池

Info

Publication number
JP2000100450A
JP2000100450A JP26620698A JP26620698A JP2000100450A JP 2000100450 A JP2000100450 A JP 2000100450A JP 26620698 A JP26620698 A JP 26620698A JP 26620698 A JP26620698 A JP 26620698A JP 2000100450 A JP2000100450 A JP 2000100450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin tube
shrinkable resin
cell stack
dry battery
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26620698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ishida
努 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26620698A priority Critical patent/JP2000100450A/ja
Publication of JP2000100450A publication Critical patent/JP2000100450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素電池を複数個積み重ねたセルスタックの周
囲にワックス層を形成し、更にその外側に熱収縮性樹脂
チューブで包被したセルスタックの密封性を向上させ、
保存性能,耐漏液性に優れた積層型乾電池を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 素電池5を複数個積層し、最上部の素電
池5の上面に炭素−ブリキ結合正極集電板6を設置した
スタックの周囲にワックス層7を形成し、更にその外側
を熱収縮性樹脂チューブ8で包被した積層型乾電池であ
って、少なくとも前記熱収縮性樹脂チューブ8の上部開
口部と陽極陰極端子を組み合わせたスナップ端子10と
の間隙に弾性を有するシール部材9を挿入させた構成と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層型乾電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に積層型乾電池は、発電要素の素電
池を所定数積み重ね、正極集電板を上部に乗せ、セルス
タックを形成し、このセルスタックを溶融したワックス
に浸漬してその周囲にワックス層を形成した後、その周
囲を熱収縮性樹脂チューブで包被し、発電要素に含まれ
る電解液の乾燥や漏液を防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造手段では溶融したワックスに浸漬したセルスタック
にワックス層を形成させた後、熱収縮性樹脂チューブで
被覆する際に熱収縮性樹脂チューブの端面とセルスタッ
クの上面にある正極集電板の外周面との密着を保つため
の被覆が不完全であると、保存中に電池性能が劣化する
問題が発生する。また、夏期等における電池の高温保存
における場合、更には昼夜の温度変化の繰り返しによ
り、ワックス被覆が不完全になり熱収縮性樹脂チューブ
の開口端面からの液の這い上がりが起こり、上部端子穴
よりワックスが漏出する等の問題が起こる。
【0004】そこで本発明は上記する従来の問題点を解
消することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記する目的を
達成するために陽極と陰極端子を組み合わせた端子板と
熱収縮性樹脂チューブの開口端面との間隙に弾性を有す
るシール部材を挿入して、熱収縮性樹脂チューブとセル
スタックとの密封性を高めることとしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は陽極と陰極端子を組み合
わせた端子板と熱収縮性樹脂チューブの上部開口部との
間隙に弾性を有するシール部材を挿入することにより、
熱収縮性樹脂チューブの上部開口部とセルスタック上部
との密着性をよくし、密封構造に近い状態とし、熱収縮
性樹脂チューブの上部開口部の密着不十分による封口不
良を防止し、品質の安定化を図ることができる。更には
内部ガス発生等による端子上部からのワックス流出をこ
のシール部材より、セルスタック側面へ流す構造になる
ため、電池上部からの外部へのワックス流出を抑制する
ことができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例と比較例について具体
的に説明する。
【0008】図1は本発明の実施例による積層型乾電池
の断面図であり、図2は図1の乾電池の最上部の拡大断
面図である。始めに、炭素−亜鉛結合電極1,正極合剤
2,セパレータ3,電解液からなる発電要素をセル用の
ポリ塩化ビニルからなるセル用熱収縮性樹脂チューブ4
で包被した素電池5を複数個重ね、正極側に炭素−ブリ
キ結合正極集電板6を重ねてセルスタックを構成する。
その後、このセルスタックを溶融したワックス中に浸漬
し、ワックス層7を周囲に形成した。更に、このワック
ス層7を設けたセルスタックの周囲にポリ塩化ビニルか
らなる熱収縮性樹脂チューブ8を被せて熱収縮する。こ
のセルスタックの正極側上部に弾性を有するシール部材
9を設置した。次いで、正極と負極とをそれぞれリード
片を介して電気的に接続している端子板であるスナップ
端子10をあらかじめ挿入した外装缶11内に、このセ
ルスタックを挿入し、図1に示すように外装缶11の下
端を内側にかしめて締めつけることで積層型乾電池を完
成させた。このようにして構成した本発明の実施例の電
池と、図3に示す前記本発明の実施例と同一構成部分に
ついては同一符号を付与し熱収縮性樹脂チューブ8とス
ナップ端子10との間にシール部材の存在していない従
来例電池について、サンプル数を各100個とし、45
℃で1ヵ月保存での放電性能を表1に示した。
【0009】なお、性能については、試験温度20℃に
おける600Ω負荷での4時間/日の間欠放電とし、終
止電圧5.4V迄の容量を初度に対する容量残存率とし
て表している。
【0010】また、耐漏液の確認としてサンプル数を1
00個とし、50℃で1週間保存での耐漏液性を表2に
示した。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】この表1と表2より50℃1週間保存での
耐漏液において、本発明の実施例電池は従来例電池に比
較し優れていることがわかる。また、放電持続時間につ
いても大幅に改善されている。
【0014】なお、シール部材9に対して、硬質性の樹
脂等を使用した場合には、内部電池の内容積が減少し、
セルスタックが圧迫されるためにセルスタックを包被し
ているワックスが割れて封口性が劣り、逆に性能を劣化
させてしまう。そのため、本発明ではセルスタックの被
覆状態を保持し、弾力性を持たせる弾性のシール部材を
選択している。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、ワックス,熱収縮性樹
脂チューブで包被したセルスタック上部において、セル
スタックを包被している熱収縮性チューブの開口端部
と、端子板との間隙に弾性を有するシール部材を介在さ
せることにより、セルスタックの密着構造を図り外部と
密封を図ることで、保存性能,耐漏液性を向上させるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における積層型乾電池の断面図
【図2】同要部の拡大断面図
【図3】従来の積層型乾電池の要部の拡大断面図
【符号の説明】
1 炭素−亜鉛結合電極 2 正極合剤 3 セパレータ 4 セル用熱収縮性樹脂チューブ 5 素電池 6 炭素−ブリキ結合正極集電板 7 ワックス層 8 熱収縮性樹脂チューブ 9 シール部材 10 スナップ端子 11 外装缶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素電池を複数個積層し、最上部の素電池
    の正極上部に集電板を設置したセルスタックの周囲にワ
    ックス層を形成し、更にその外側を熱収縮性樹脂チュー
    ブで被覆した積層型乾電池であって、陽極端子と陰極端
    子を組み合わせた端子板と前記熱収縮性樹脂チューブの
    上部開口部との間隙に、弾性を有するシール部材を挿入
    した積層型乾電池。
JP26620698A 1998-09-21 1998-09-21 積層型乾電池 Pending JP2000100450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26620698A JP2000100450A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 積層型乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26620698A JP2000100450A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 積層型乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100450A true JP2000100450A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17427746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26620698A Pending JP2000100450A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 積層型乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100450A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586912B1 (en) 2002-01-09 2003-07-01 Quallion Llc Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes
US6891353B2 (en) 2001-11-07 2005-05-10 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
US7443136B2 (en) 2002-01-09 2008-10-28 Quallion Llc Method and device employing heat absorber for limiting battery temperature spikes
US7592776B2 (en) 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891353B2 (en) 2001-11-07 2005-05-10 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
US7592776B2 (en) 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions
US6586912B1 (en) 2002-01-09 2003-07-01 Quallion Llc Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes
US7443136B2 (en) 2002-01-09 2008-10-28 Quallion Llc Method and device employing heat absorber for limiting battery temperature spikes
US7893659B2 (en) 2002-01-09 2011-02-22 Quallion Llc Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623599A (en) Double-grooved gasket for galvanic cells
US4525439A (en) Connector aperture seal for a galvanic cell
US7781092B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
US3901732A (en) Thin flat cell construction having a gas-permeable coated perforated anode
US3353999A (en) Conductive film battery
KR20130081667A (ko) 크림핑된 각기둥형 배터리 구조체
JP2007035638A (ja) 二次電池
US5079108A (en) Dry cell seal closure
CA1039805A (en) Flat alkaline cell construction and method for assembling the same
JPH10294135A (ja) 電気二重層キャパシタと電池とのハイブリッド素子
KR20050020357A (ko) 파우치 케이스 및 이를 구비한 파우치형 이차 전지
US2527576A (en) Flat primary cell
KR20090032614A (ko) 이차전지
JP4284719B2 (ja) 渦巻電極を備えた電池及びその製造法
US20080299454A1 (en) Lithium secondary battery
JP2000100450A (ja) 積層型乾電池
US2307766A (en) Dry cell battery unit
US3694267A (en) Leakproof closure seal for battery
KR100303541B1 (ko) 리튬이온이차전지
JPH10162805A (ja) 電 池
JPH09283111A (ja) 電 池
KR20070025687A (ko) 리튬 이차전지
KR100889772B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지 및, 그것의 제조 방법
KR101549814B1 (ko) 표면 실장형 슈퍼 커패시터 및 그의 제조 방법
KR200302559Y1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지