JP3578195B2 - 操舵制御装置 - Google Patents
操舵制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3578195B2 JP3578195B2 JP8692597A JP8692597A JP3578195B2 JP 3578195 B2 JP3578195 B2 JP 3578195B2 JP 8692597 A JP8692597 A JP 8692597A JP 8692597 A JP8692597 A JP 8692597A JP 3578195 B2 JP3578195 B2 JP 3578195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- steering
- turning
- amount
- steered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、操舵ハンドルに連動して転舵輪を転舵させる操舵制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の操舵制御装置の一例が、例えば特開平2−234880号に開示されている。この操舵制御装置は、転舵モータによって転舵系を変位駆動することにより、転舵系に連結された車輪を転舵させる機構となっている。そして、操舵軸の回転量から得られる目標転舵角と転舵輪の実転舵角との偏差に基づいて制御量(デューティ比)を求めて、この転舵モータの制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の操舵制御では、実転舵角と目標転舵角との偏差(舵角偏差)が減少するように転舵モータの制御が行われているが、舵角偏差が減少する際に、転舵系の動摩擦力と釣り合った位置で転舵が停止してしまい、舵角偏差はゼロとはならず、いわゆる定常偏差が残ることになる。従って、この間、転舵モータの駆動電流が出力され続けることとなり、電流消費が大きいものとなってしまう。また、転舵が一旦停止すると、動摩擦力よりも大きい静摩擦力が働くため、停止時よりも大きな制御量でないと転舵駆動が困難となり、この影響で車両の直進安定性が低下するおそれもあった。
【0004】
本発明は、このような課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、転舵モータなどの転舵の駆動源の消費エネルギーを低減すると共に、車両の直進安定性を維持し得る操舵制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、請求項1にかかる操舵制御装置は、操舵ハンドルに連動して転舵輪を転舵させる操舵制御装置において、操舵ハンドルの操作量を検出する操作量検出手段と、転舵輪を転舵駆動する転舵駆動手段と、転舵輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、操作量と操舵量との偏差が所定値以下の場合に、転舵輪の転舵を抑止するように転舵駆動手段を駆動する第1制御と転舵駆動手段を非駆動状態とする第2制御とを所定の時間間隔で切り替えて、転舵駆動手段の駆動制御を行う制御手段とを備えて構成する。
【0006】
制御手段によって、第1制御と第2制御とを切り替えて転舵駆動手段の駆動制御を行うので、第2制御の間、転舵駆動手段が非駆動状態となるため、転舵駆動手段での消費エネルギーが低減される。また、転舵駆動手段が非駆動状態となった際に外力の影響で転舵輪が転舵された場合にも、第1制御に切り替えられた際に転舵輪の転舵を抑止するように転舵駆動手段が駆動されるので、車両の直進安定性が維持される。
【0007】
請求項2にかかる操舵制御装置は、操舵ハンドルに連動して転舵輪を転舵させる操舵制御装置において、操舵ハンドルの操作量を検出する操作量検出手段と、転舵輪を転舵駆動する転舵駆動手段と、転舵輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、操作量と操舵量との偏差が所定値以下の場合に、転舵量が操作量に追従するように転舵駆動手段を駆動する第1制御と転舵駆動手段を非駆動状態とする第2制御とを所定の時間間隔で切り替えて、転舵駆動手段の駆動制御を行う制御手段とを備えて構成する。
【0008】
制御手段によって、第1制御と第2制御とを切り替えて転舵駆動手段の駆動制御を行うので、第2制御の間、転舵駆動手段が非駆動状態となるため、転舵駆動手段での消費エネルギーが低減される。また、第1制御に切り替えられた際に、転舵量が操作量に追従するような通常の転舵制御が実施されるので、車両の直進安定性が維持される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態につき、添付図面を参照して説明する。
【0010】
図1に第1の実施形態にかかる操舵制御装置の構成を概略的に示す。この操舵制御装置は、運転者が操作するマスタ部10、転舵輪21を転舵させるスレーブ部20及びマスタ部10とスレーブ部20とを電気的に制御する制御部30で構成される。
【0011】
マスタ部10は、操舵ハンドル11が取り付けられた操舵軸12と、操舵軸12を回転駆動する操舵軸モータ13とを備えると共に、操舵軸12には、操舵ハンドル11の操作量としての操舵角を検出する操舵角センサ14と、操舵ハンドル11に付与される操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ15とを備えている。
【0012】
スレーブ部20は、転舵軸22を変位駆動する際の駆動源となる転舵軸モータ23を備えており、この転舵軸モータ23と転舵軸22との間には、転舵軸モータ23の回転運動を直線運動に変換して転舵軸22を軸方向に変位させる変換器24を設けている。転舵軸22の両側には、転舵輪21から転舵軸22側に付与される軸力(転舵反力)を検出する反力センサ26を設けている。また、転舵軸22には、この転舵軸22の変位量を検出する転舵変位量センサ25が設けられており、転舵軸22の変位量と転舵輪21の転舵量としての転舵角が対応するため、転舵軸22の変位量を転舵変位量センサ25で検出することで、転舵輪21の転舵角を把握している。
【0013】
制御部30は、操舵軸モータ13の駆動制御を行う反力制御部31と、転舵軸モータ23の駆動制御を行う転舵制御部32とを備えている。反力制御部31では、操舵トルクセンサ15で検出された操舵トルクと反力センサ26で検出された転舵反力とを基に、操舵ハンドル11に付与する操舵反力を演算し、この演算結果に基づいて操舵軸モータ13の駆動制御を行っている。転舵制御部32では、操舵角センサ14で検出された操舵角をもとに得られる目標転舵角θtと、転舵変位量センサ25の検出結果をもとに得られる転舵輪21の実転舵角θrとの偏差(舵角偏差)に基づいて、転舵軸モータ23の駆動制御を行っている。
【0014】
また、転舵制御部32では、図2に示すように、舵角偏差がゼロに近い、予め規定された±θsの範囲にある場合に、第1制御と第2制御とを交互に切り替えながら、転舵制御を行う。第1制御は、転舵輪21の実転舵角θrが目標転舵角θtに追従するように転舵軸モータ23の駆動制御を行う制御であり、第1制御が行われている間は、k3を比例定数として、Io=k3・(θt−θr)で表される駆動電流Ioが転舵軸モータ23へ供給される。また、第2制御も、転舵輪21の実転舵角θrが目標転舵角θtに追従するように転舵軸モータ23の駆動制御を行う制御であるが、|θt−θr|≪θsの場合には、転舵軸モータ23を非駆動状態とする制御であり、この間は、駆動電流Io=0となる。なお、この第1制御と第2制御とを切り替えるタイミングは、車速センサ40で検出された車速Vに応じて設定される。
【0015】
以下、図3のフローチャートを基に、転舵制御部32で行われる転舵制御について説明する。なお、この制御処理は、イグニションスイッチがオンされることで開始され、所定時間毎(例えば、2msec.)に実行される。
【0016】
まず、ステップ102で(以下、ステップを「S」と記す。)、目標操舵角θt、実転舵角θr及び車速Vの値がそれぞれ読み込まれる。
【0017】
続くS104では、舵角偏差(θt−θr)とθsの値が比較され、θt−θr>θsであれば、S106に進んで、転舵輪21の実転舵角θrが目標転舵角θtに追従するように転舵軸モータ23の駆動制御が実行される。すなわち、k1を比例定数として、Io=k1・(θt−θr+θs)で表される駆動電流Ioを転舵軸モータ23へ供給する第2制御によって、転舵制御が実施される(図2参照)。
【0018】
S104の判断で否定された場合には、S108に進み、θt−θr<−θsであるかが判断される。θt−θr<−θsの場合には、S110に進み、k1を比例定数として、Io=k1・(θt−θr−θs)で表される駆動電流Ioを転舵軸モータ23へ供給する第2制御によって、転舵制御が実施される(図2参照)。
【0019】
S108の判断で否定された場合には、|θt−θr|≪θsであり、前述した第1制御と第2制御との切替制御に移る。まず、S112に進んで、第1制御の開始から第2制御の終了までを1サイクルとし、この1サイクルの時間となる周期Tiを算出する。この周期Tiの算出は、S102で読み込んだ車速Vの値を基に、k2を比例定数として、Ti=k2/Vとして算出する。このように周期Tiは、車速に反比例する値として求められる。
【0020】
続くS114では、周期Tiの間に第1制御が実施される時間Taと第2制御が実施される時間Tbとが求められる(図4)。このとき、周期Ti間における第1制御の時間割合がa%、第2制御の時間割合がb%として予め規定されており、第1制御が実施される時間Taと第2制御が実施される時間Tbとは、それぞれ、Ta=a・Ti、Tb=b・Tiとして求められる。そして、続くS116では、k3を比例定数として、Io=k3・(θt−θr)で表される駆動電流Ioを転舵軸モータ23へ供給する第1制御と、Io=0とする第2制御とが、S114で算出された時間間隔で交互に切り替えられる。これにより、|θt−θr|≪θsである間は、転舵軸モータ23は間欠的に駆動されることになり、この間、転舵軸モータ23の消費エネルギーが低減されると共に、第1制御によって転舵輪21の転舵制御が実施されるため、車両の直進安定性を維持できる。
【0021】
以上説明した第1の実施形態は、転舵軸モータ23が2相モータ及び3相モータの場合に適用し得るが、転舵軸モータ23が3相モータの場合には、以下に説明するような制御方式を採用することもできる。
【0022】
以下、この第2の実施形態について説明する。図5(a)に、3相モータ(3相ブラシレスモータ)の構造を概略的に示す。中心部に位置する円筒形のロータ51は永久磁石で構成されており、図中にそれぞれN、Sとして示すように、半円筒の一方がN極、他方がS極となっている。ロータ51の外周部には、120゜間隔でヨーク52u、52v、52wが設けられ、各ヨーク52u、52v、52wには、3相の各相を形成するコイルU,V,Wが巻着されている。図5(b)に示すようにコイルU,V,Wを結線し、矢印で示す方向に電流iを流すことにより、ヨーク52uがN極に、ヨーク52vがS極に、ヨーク52wがS極にそれぞれ着磁される。図5(a)に示す状態では、N極に着磁されたヨーク52uとロータ51のS極の中心部とが対抗しており、引力により互いに引き合っている。また、ヨーク52u、52wはS極に着磁されているので、対向するロータ51のN極を回転させる力となるが、互いに逆向きの力となるため、N極を回転させる力は打ち消し合う。これにより、ヨーク52uがロータ51のS極を垂直に引く力のみが残り、この力が、ロータ51を一定の回転位置に保持させる力となる。このように、対向するロータ51の磁極とは逆の極となるように、各ヨーク52をそれぞれ着磁させる電流を保持電流というものとする。
【0023】
そこで、このような3相モータの特性を利用して、第1の実施形態で例示した|θt−θr|≪θsの間に実施する第1制御と第2制御の切替制御の際に、第1制御に代えて、前述した保持電流を転舵軸モータ23の駆動電流Ioとして流す定回転位置制御を実施する。このようにすることで、第2制御の間は転舵軸モータ23が非駆動状態となって、転舵軸モータ23の消費エネルギーが低減される。また、第1制御に代わる定回転位置制御の間は、転舵輪21の転舵を抑止するように転舵軸モータ23が制御されるため、車両の直進安定性を維持でき、第1の実施形態の場合と同様な効果が得られる。なお、第2の実施形態のように第1制御に代えて保持電流を流す場合には、図3のフローチャートにおいてS116が図6に示すようになる。
【0024】
以上説明した各実施形態では、θt−θr>θs及びθt−θr<−θsの範囲で第2制御を実施し、|θt−θr|≪θsの範囲で第1制御と第2制御、或いは定回転位置制御と第2制御とを切り替える例を示したが、たとえば、θt−θr>θs及びθt−θr<−θsの範囲では第1制御を実施し、|θt−θr|≪θsの範囲では、各実施形態で例示した切替制御を実施することもできる。
【0025】
また、切替制御を開始する条件は、|θt−θr|≪θsの場合に限定するものではなく、例えば図2に示すように±θsの範囲よりも広い±θs’の範囲内、すなわち|θt−θr|≪θs’の条件で前述した切替制御を開始してもよい。
【0026】
さらに、周期Tiに対して一定の割合で第1制御と第2制御の時間を定め、周期Tiを車速Vに応じて変化させる場合を例示したが、第1制御及び第2制御の継続時間を車速Vに応じて直接設定することもできる。なお、第1制御及び第2制御の継続時間を車速Vによらず一定の値に設定することもできる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる操舵制御装置によれば、第1制御と第2制御とを切り替えて転舵駆動手段の駆動制御を行う制御手段を備えたので、第2制御の間、転舵駆動手段が非駆動状態となるため、転舵駆動手段での消費エネルギーを低減させることが可能となる。また、第1制御に切り替えれた際に転舵輪の転舵を抑止するように転舵駆動手段が駆動されるので、車両の直進安定性を維持することが可能となる。
【0028】
請求項2にかかる操舵制御装置によれば、第1制御と第2制御とを切り替えて転舵駆動手段の駆動制御を行う制御手段を備えたので、第2制御の間、転舵駆動手段が非駆動状態となるため、転舵駆動手段での消費エネルギーを低減させることが可能となる。また、第1制御に切り替えられた際に、転舵量が操作量に追従するような通常の転舵制御が実施されるので、車両の直進安定性を維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】操舵制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】第1制御及び第2制御における、転舵軸モータに供給される駆動電流と舵角偏差との関係を示すグラフである。
【図3】転舵制御を示すフローチャートである。
【図4】周期Tiと、第1制御が実施される時間Ta及び第2制御が実施される時間Tbとの関係を示す説明図である。
【図5】(a),(b)は、3相モータの構成を示す説明図である。
【図6】第2の実施形態に応じた、図3のフローチャートの変更箇所を示す図である。
【符号の説明】
10…マスタ部、11…操舵ハンドル、12…操舵軸、13…操舵軸モータ、14…操舵角センサ(操舵量検出手段)、15…操舵トルクセンサ、20…スレーブ部、21…転舵輪、22…転舵軸、23…転舵軸モータ(転舵駆動手段)、25…転舵変位量センサ(転舵量検出手段)、30…制御部、31…反力制御部、32…転舵制御部(制御手段)。
Claims (2)
- 操舵ハンドルに連動して転舵輪を転舵させる操舵制御装置において、
前記操舵ハンドルの操作量を検出する操作量検出手段と、
前記転舵輪を転舵駆動する転舵駆動手段と、
前記転舵輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、
前記操作量と前記操舵量との偏差が所定値以下の場合に、前記転舵輪の転舵を抑止するように前記転舵駆動手段を駆動する第1制御と前記転舵駆動手段を非駆動状態とする第2制御とを所定の時間間隔で切り替えて、前記転舵駆動手段の駆動制御を行う制御手段とを備える操舵制御装置。 - 操舵ハンドルに連動して転舵輪を転舵させる操舵制御装置において、
前記操舵ハンドルの操作量を検出する操作量検出手段と、
前記転舵輪を転舵駆動する転舵駆動手段と、
前記転舵輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、
前記操作量と前記操舵量との偏差が所定値以下の場合に、前記転舵量が前記操作量に追従するように前記転舵駆動手段を駆動する第1制御と前記転舵駆動手段を非駆動状態とする第2制御とを所定の時間間隔で切り替えて、前記転舵駆動手段の駆動制御を行う制御手段とを備える操舵制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8692597A JP3578195B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 操舵制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8692597A JP3578195B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 操舵制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10278824A JPH10278824A (ja) | 1998-10-20 |
JP3578195B2 true JP3578195B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=13900447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8692597A Expired - Fee Related JP3578195B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 操舵制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3578195B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701876B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-06-15 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
JP6984345B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-12-17 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP8692597A patent/JP3578195B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10278824A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8004223B2 (en) | Wheel driving apparatus and electric vehicle including the same | |
CN101326093B (zh) | 电动转向设备及其控制方法 | |
US20110035114A1 (en) | Motor control device and electric steering system | |
JPH08103093A (ja) | 突極型永久磁石モータの制御装置 | |
EP0954092B1 (en) | Drive control apparatus for electric synchronous machine having field winding | |
JPH07336980A (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JPH09183381A (ja) | 車速追随式誘導電機子磁界を有する電気式パワーステアリング装置 | |
WO2013015320A1 (ja) | インバータ装置 | |
US8044628B2 (en) | Controller for motor | |
EP3288180B1 (en) | Circuit and control method for the same | |
JP3578195B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
WO2014162192A2 (en) | Control system for rotary electric machine and method for controlling the same | |
US20070107974A1 (en) | Steering device for vehicle | |
JP3551426B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP3149600B2 (ja) | 電気自動車用永久磁石モータの制御装置 | |
JP2004159400A (ja) | ハイブリッド車両における磁束検出装置 | |
JP3546782B2 (ja) | 同期モータおよびその制御方法 | |
JP2662668B2 (ja) | 電動車輛の速度制御装置 | |
JP2008203200A (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2003164005A (ja) | 電動車両用モータの制御装置 | |
JPS61275059A (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH0457543B2 (ja) | ||
JP2667815B2 (ja) | ブラシレス電動機 | |
JPH10243628A (ja) | 電磁力ブレーキ装置 | |
JPH03143770A (ja) | パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040706 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |