JP3577302B2 - ビデオデータ配信装置 - Google Patents
ビデオデータ配信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3577302B2 JP3577302B2 JP2002034092A JP2002034092A JP3577302B2 JP 3577302 B2 JP3577302 B2 JP 3577302B2 JP 2002034092 A JP2002034092 A JP 2002034092A JP 2002034092 A JP2002034092 A JP 2002034092A JP 3577302 B2 JP3577302 B2 JP 3577302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- service
- video data
- viewer
- nvod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオ・オン・デマンドに係り、特に、ビデオ・オン・デマンドを効率良く制御する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、CATV(ケーブル・テレビ:CAble TeleVision)の普及が高まるにつれ、CATV網を利用してビデオ・オン・デマンド(VOD:Video On Demand)のサービスを、加入者に提供しようとする動きが盛んになってきている。
【0003】
ビデオ・オン・デマンド(以後、VOD)、家庭に設置されたSTB(セットトップ ボックス:Set Top Box)と呼ばれる端末装置から送信されてくる要求に応じて、複数のタイトルの映像を蓄積しているCATVセンタから、その要求されたビデオデータを要求元の家庭に送信するインタラクティブなシステムである。
【0004】
上記CATVセンタと複数のCATVの加入者宅との間はCATV網によって接続され、加入者には、該CATV網を介して複数の映像チャネルによりビデオデータが配信される。CATVセンタは、内部に設置されたビデオサーバによって、加入者から要求されたビデオデータを映像記憶装置から読み出し、このビデオデータをディジタル変調した後、CATV網を介して加入者宅に配信する。加入者宅に配信されたビデオデータは、該加入者宅のSTBによって復調されて、テレビ受像器の画面に表示される。
【0005】
VODには、NVOD(Near Video On Demand)とFVOD(Full Video On Demand)がある。現在、米国などで実現されているのはNVODであり、FVODの実用化に関しては、現在、各国で技術開発が盛んである。
【0006】
上記FVODは、視聴者が、観たいビデオを、要求すると即座に観ることができるサービス形態であり、視聴者の要求に応じて、即座にリクエストされたビデオが放映される。また、視聴者は、一つのビデオ番組を占有して観ることができ、家庭内のVTRやビデオ・ディスクと同様に、ビデオの再生のみならず、早送り、巻き戻し、一時停止なども可能である。このような機能を実現するために、FVODでは、各視聴者が個別に占有のチャネルを使用する必要がある。
【0007】
一方、NVODは、タイム・シフト・サービスとも呼ばれ、一本のビデオ番組を、時間をずらして、複数のチャネルで、一定時間間隔で放映するサービス形態である。具体的には、例えば、6チャネルを使用し、2時間のビデオ番組を20分間隔でスタートさせる。これにより、視聴者は、最大20分待てば、いつでも、所望のビデオ番組を最初から観ることができる。
【0008】
ここで、図14及び図15のフローチャートを参照しながら、それぞれ、FVOD,NVODのサービスの実施形態を説明する。
図14は、FVODのサービス実施形態の概要を説明するフローチャートである。
【0009】
視聴者は、テレビ受像器の画面から、STBを使用して、FVODサービスで提供される複数のタイトルの中から所望のタイトルを選択する。STBは、そのタイトルの視聴を要求する信号を、CATV網を介してCATVセンタに送信する(S1)。
【0010】
CATVセンタは、上記要求信号をCATV網を介して受信すると、上記視聴者から要求されたタイトルを認識する(S2)。
CATVセンタは、内部のビジー管理機構により、上記要求されたタイトルのビデオデータのストリーム処理を行うビデオサーバの現在のビジー度を計算する(S3)。
【0011】
このビジー度は、例えば、ビデオサーバに対する現在のアクセス数である。ビデオサーバは、そのCPUのビデオデータの伝送能力、ビデオデータを記憶している映像記憶装置のデータ転送能力、上記CPUと該映像記憶装置とを結ぶバスのデータ転送速度などの要因により、同時にFVODサービスを提供可能能な加入者の数(同時利用者数)に限界がある。このため、ビデオサーバには、同時利用者数のしきい値が予め、設定される。そして、新たな要求を受け付けると、ビジー度が該同時利用者数のしきい値を越えるようになる場合、ビデオサーバは、加入者にたいするビデオデータの配信を拒否するビジー状態となる。
【0012】
CATVセンタは、上記ビジー管理機構により、ビデオサーバが、まだビジー状態とならないと判断されれば、上記視聴者に要求されたビデオデータを配信する映像チャネルを割り当て、その映像チャネル情報を、CATV網を介して上記視聴者のSTBに送信する(S4)。
【0013】
該STBは、上記映像チャネル情報を受信すると、該情報によって指定されたチャネルに受信チャネルを合わせる。
続いて、CATVセンタは、ビデオサーバにより、映像記憶装置から上記視聴者によって要求されたタイトルのビデオデータを読み出す。そして、このビデオデータを、ディジタル変調した後、CATV網を介して、上記視聴者のSTBに送出する(S5)。
【0014】
これにより、上記視聴者は、FVODサービスにより、上記要求したビデオデータを視聴することができる。
一方、上記ステップS3で、上記ビジー管理機構により、ビジーであると判断されれば、CATVセンタは、CATV網を介して上記視聴者のSTBに視聴不可である旨のメッセージを送信する(S6)。
【0015】
したがって、この場合、上記視聴者は、上記要求したビデオデータを視聴することができない。
次に、図15は、NVODのサービス実施形態の概要を説明するフローチャートである。
【0016】
視聴者は、テレビ受像器の画面から、STBを使用して、NVODサービスで提供される複数のタイトルの中から所望のタイトルを選択する。STBは、そのタイトルの視聴を要求する信号を、CATV網を介してCATVセンタに送信する(S11)。
【0017】
CATVセンタは、上記要求信号をCATV網を介して受信すると、上記視聴者から要求されたタイトルを認識する(S12)。
CATVセンタは、上記視聴者から要求されたビデオデータを配信する映像チャネルを割り当て、その映像チャネル情報を、CATV網を介して上記視聴者のSTB22に送信する。該STBは、その情報によって指定されている映像チャネルに、受信チャネルを合わせる(S13)。
【0018】
そして、CATVセンタは、放映時間がくると、上記視聴者から要求されたビデオデータをビデオサーバにより読み出し、ディジタル変調した後、CATV網を介して上記視聴者に割り当てた映像チャネルでSTBに配信する(S14)。
【0019】
これにより、視聴者は、所定時間後に、自分がリクエストしたビデオ番組を視聴することができる。
次に、FVODサービスの運用形態を、図16及び図17を参照しながら、より、具体的に説明する。
【0020】
加入者宅のテレビ受像器の画面には、まず、STBを介して図16の1)に示すVODサービス初期メニュが表示される。視聴者は、この画面からSTBにより、FVODサービスを選択する(図16の2))。
【0021】
すると、次に、図16の3)に示すジャンル選択画面が表示される。視聴者が、この画面からSTBにより「最新作」を選択すると(図16の4))、図16の5)に示すような内容のタイトル選択画面が表示される。
【0022】
視聴者が、この画面からSTBにより「スピード」を選択すると(図16の6))、図16の7)に示すように最新作のプレビュー画面が表示される。尚、この場合、「スピード」を既に多数の他の視聴者が受信していた場合には、CATVセンタ側から視聴拒否を受ける可能性もある。
【0023】
続いて、視聴者が上記プレビュー画面で「OK」のボタンを、STBにより選択する(図17の8))。これにより、CATVセンタから視聴者のSTBに「スピード」の映像が配信され、該視聴者の受像機の画面には「スピード」が再生される(図17の9))。
【0024】
次に、NVODサービスの運用形態を、図18及び図19を参照しながら、より、具体的に説明する。
加入者宅のテレビ受像器の画面には、まず、STBを介して図18の1)に示すVODサービス初期メニュが表示される。視聴者は、この画面からSTBにより、NVODサービスを選択する(図18の2))。
【0025】
すると、次に、図18の3)に示すジャンル選択画面が表示される。視聴者が、この画面からSTBにより「最新作」を選択すると(図18の4))、図18の5)に示すような最新作放映スケジュールの画面が表示される。この画面では、例えば、タイトルのあいうえお順に、これから、放映予定のビデオのスケジュールが表示される。この放映スケジュールは、CATVセンタの運用者が事前に決定しておいたものである。
【0026】
視聴者が、この画面からSTBにより「スピード」を選択すると(図18の6))、図18の7)に示すように「スピード」のプレビュー画面が表示される。また、”「スピード」は、これから○○分後に開始します。よろしいですか?”というメッセージが、該プレビュー画面の上に表示される。さらに、該プレビュー画面の下に、「CANCEL」及び「OK」のボタンが表示される。
【0027】
続いて、視聴者が上記画面で「OK」のボタンを、STBにより選択すると(図18の8))、「スピード」の放映が開始されるまでの間、サービス画面等が表示される(図19の9)−1)。
【0028】
そして、上記○○後に、CATV配信装置10から視聴者のSTBに「スピード」の映像が配信され、該視聴者の受像機の画面には「スピード」が再生される(図19の9)−2)。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
以下に、上述した従来のVODサービスの問題点を述べる。
図20は、該問題点を説明する概念図である。
【0030】
まず、視聴者は、視聴したいビデオデータを選択するとき、その視聴をFVODかNVODのいずれで視聴するかを意識しなければならず、操作が煩わしい。また、FVODでは、人気のある特定の番組に視聴者の要求が集中した場合、その集中度がビデオサーバのビデオ伝送能力などの限界を越え、ビジー管理機構50により「要求オーバ」と判断されたときには、視聴者からの要求を拒否しなければならず、視聴者からの要求に十分に答えられないという問題がある。
【0031】
一方、NVODでは、視聴者が視聴しているか否かにかかわらず、一定時間間隔で放映している。このため、視聴者が少ない場合、放映開始時間帯によっては、視聴者が全くいないこともありうる。また、場合によっては、一人の視聴者もいない番組を放映している場合もあり得る。これは、CATVセンタの資源の浪費であり、採算があわない。また、CATVセンタの運営管理者は、放映するビデオ番組の編成やそのスケジュール時間を決定する作業を行う必要があり、この作業が大変であった。
【0032】
本発明の目的は、視聴者が、所望のビデオを選択する操作を行う際、そのビデオをFVODサービスまたはNVODサービスで視聴するかを意識することなく、簡単な操作によりする選択できるVODサービスを提供できるようにすることである。また、視聴者からの視聴要求が拒否されることのないVODサービスを実現できるようにすることである。さらに、視聴者がいない場合には、NVODサービスによる放映を行わないようにできるVODサービスを実現できるようにすることである。また、さらに、CATVセンタの運営管理者のVODサービスの編成作業の負担を軽減させるVODサービスを実現できるようにすることである。
【0033】
【課題を解決するための手段】
図1は、本発明の原理を説明する図(その1)である。
第一の発明は、ビデオデータを記憶するビデオデータ記憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デマンドを提供するビデオデータ配信装置を前提とし、以下の手段を備える。
【0034】
負荷状況管理手段1は、前記各ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する。
サービス切り換え判断手段2は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該負荷状況管理手段1によって管理されている管理情報に応じて、上記視聴要求のあったビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいずれでサービスするかを判断する。
【0035】
放映手段3は、該サービス切り換え判断手段2の判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビデオを、フル・オン・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのサービスで前記利用者に放映する。
【0036】
前記負荷状況管理手段1は、例えば、前記各ビデオサーバが、現在、処理中のビデオデータの本数(これは、FVODサービスにおいては、例えば、前記ビデオサーバのストリーム処理部によってビデオが配信されるビデオ視聴者数に等しい)を管理する。そして、前記サービス切り換え判断手段2は、新たに視聴要求のあったビデオを放映した場合に、前記負荷状況管理手段によって管理されるビデオデータの本数が予め定められたしきい値を越えるようになる場合には、利用者に対するサービスをフル・ビデオ・オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切り換える。
【0037】
また、前記負荷状況管理手段1は、例えば、現在、前記各ビデオサーバのストリーム処理部にアクセスされている、前記ビデオデータ記憶装置に格納されているビデオデータの本数(これは、FVODサービスにおいては、利用者に、現在、視聴されているビデオデータの格納本数に等しい)を管理する。そして、前記サービス切り換え判断手段2は、新たに視聴要求のあったビデオを放映した場合に、前記負荷状況管理手段1によって管理されるビデオデータの本数が予め定められたしきい値を越えるようになる場合には、利用者に対するサービスをフル・ビデオ・オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切り換える。
【0038】
さらに、前記負荷状況管理手段1は、前記各ビデオサーバのビデオデータ記憶装置にデータが記憶されている各ビデオの現在の利用者数(同時視聴者数)を管理する。そして、前記サービス切り換え判断手段2は、新たに視聴要求のあったビデオを放映した場合に、前記負荷状況管理手段1によって管理される利用者数が予め定められたしきい値を越えるようになる場合には、利用者に対するサービスをフル・ビデオ・オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切り換える。
【0039】
また、第二の発明は、前記第一の発明が備える負荷状況管理手段1、サービス切り換え判断手段2、及び放映手段3に加え、さらに、前記各ビデオサーバのビデオデータ記憶装置にデータが記憶されている各ビデオについて、ニア・ビデオ・オン・デマンドで放映を視聴している視聴者を管理する視聴者数管理手段11を備える。そして、前記放映手段3は、前記視聴者数管理手段11に管理されている管理情報を基に、ニア・ビデオ・オン・デマンドサービスで放映しているビデオについて、視聴者が一人もいなくなったと判断した場合には、そのビデオの放映を停止する。
【0040】
また、第三の発明は、前記第一の発明が備える負荷状況管理手段1、サービス切り換え判断手段2、及び放映手段3に加え、利用者側の受信端末装置のモニタに表示される視聴するビデオのタイトルを選択するためのインタラクティブな入力操作を、ニア・ビデオ・オン・デマンドサービス及びフル・ビデオ・オン・デマンドサービスで同一の形式で提供するタイトル選択操作制御手段16をさらに備える。
【0041】
また、第四の発明は、前記第一の発明が備える負荷状況管理手段1、サービス切り換え判断手段2、及び放映手段3に加え、あるビデオが、前記サービス切り換え判断手段2によってニア・ビデオ・オン・デマンドサービスに切り換えられて放映される場合、該切り換え後から上記ビデオが実際に放映されるまでの間に、そのビデオに対して視聴要求を行った利用者があった場合、該利用者を記憶する利用者記憶手段21を、さらに備える。そして、前記放映手段3は、上記利用者記憶手段21に記憶されている利用者に対しても上記ビデオのニア・ビデオ・オン・デマンドサービスを提供する。
【0042】
前記利用者記憶手段21は、例えば、利用者を視聴要求の受信順に記憶する。また、第五の発明は、前記第一の発明が備える負荷状況管理手段1、サービス切り換え判断手段2、及び放映手段3に加え、前記サービス切り換え判断手段2からサービス切り換え情報を入力して、前記ビデオデータ記憶装置にデータが記憶されているビデオの利用者数をフル・ビデオ・オン・デマンドとニア・ビデオ・オン・デマンドの各サービス別に記録するタイトル別視聴状況記録手段26をさらに備える。
【0043】
図2は、本発明の原理を説明する図(その2)である。
この第六の発明は、ビデオデータを記憶するビデオデータ記憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デマンドを提供するビデオデータ配信装置を前提とし、以下の手段を備える。
【0044】
負荷状況管理手段31は、前記各ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する。第一のサービス切り換え判断手段32は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該負荷状況管理手段によって管理されている管理情報に応じて、上記視聴要求のあったビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいずれでサービスするかを判断する。
【0045】
第二のサービス切り換え判断手段33は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日時に応じて、そのビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいずれでサービスするかを判断する。
【0046】
放映手段34は、該第一または第二のサービス切り換え判断手段32、33の判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビデオを、フル・オン・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのサービスで前記利用者に放映する。
【0047】
図3は、本発明の原理を説明する図(その3)である。
第七の発明は、ビデオデータを記憶するビデオデータ記憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デマンドを提供するビデオデータ配信装置を前提とし、以下の手段を備える。
【0048】
サービス切り換え判断手段41は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日時に応じて、そのビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのいずれでサービスするかを判断する。
【0049】
放映手段42は、該サービス切り換え判断手段41の判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビデオを、フル・オン・ビデオ・オン・デマンドまたはニア・ビデオ・オン・デマンドのサービスで前記利用者に放映する。
【0050】
上記第一、第六、または第七の発明において、前記サービス切り換え判断手段2、32、33によって、ある利用者に対するビデオの放映サービスがフル・ビデオ・オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切り換えられてから、該ニア・ビデオ・オン・デマンドサービスでの放映が開始されるまでの間、前記利用者に対し各種サービス情報を放映するサービス情報放映手段をさらに、備えるようにしてもよい。
【0051】
第一の発明では、負荷状況管理手段1により、各ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する。そして、サービス切り換え判断手段2は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該負荷状況管理手段によって管理されている管理情報に応じて、上記視聴要求のあったビデオの放映を、フル・ビデオ・オン・デマンド(以下、FVOD)またはニア・ビデオ・オン・デマンド(以下、NVOD)のいずれでサービスするかを判断する。放映手段3は、この判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビデオを、FVODまたはNVODのサービスで利用者に放映する。
【0052】
したがって、各ビデオサーバの負荷状況に応じて、利用者の視聴要求に対するビデオの放映を、FVODまたはNVODに動的に切り換えることができる。
また、第二の発明では、さらに、第一の視聴者数管理手段11により、各ビデオサーバのビデオデータ記憶装置にデータが記憶されている各ビデオについて、NVODで放映を視聴している視聴者を管理する。そして、放映手段3は、前記視聴者数管理手段11に管理されている管理情報を基に、NVODサービスで放映しているビデオについて、視聴者が一人もいなくなったと判断した場合には、そのビデオの放映を停止する。
【0053】
したがって、ビデオサーバなどのようなビデオデータ配信装置のシステム資源を効率良く活用することができる。
また、第三の発明では、タイトル選択操作制御手段16が、利用者側の受信端末装置のモニタに表示される視聴するビデオのタイトルを選択するためのインタラクティブな入力操作を、NVODサービス及びFVODサービスで同一の形式で提供する。
【0054】
したがって、利用者は、所望するビデオを選択する際、FVODまたはNVODで該ビデオを視聴するか迷う必要がなくなる。
また、第四の発明では、利用者記憶手段21により、あるビデオが、前記サービス切り換え判断手段2によってNVODサービスに切り換えられて放映される場合、該切り換え後から上記ビデオが実際に放映されるまでの間に、そのビデオに対して視聴要求を行った利用者をあった場合、該利用者を記憶する。そして、前記放映手段3は、上記利用者記憶手段21に記憶されている利用者に対しても上記ビデオのNVODサービスを提供する。
【0055】
したがって、利用者の視聴要求が拒否される事態を防止できる。
また、第五の発明では、タイトル別視聴状況記録手段26が、、前記サービス切り換え判断手段2からサービス切り換え情報を入力して、前記ビデオデータ記憶装置にデータが記憶されているビデオの利用者数をFVODとNVODの各サービス別に記録する。
【0056】
したがって、FVODとNVODの各サービス別に、各ビデオの視聴状況を把握することが可能になる。
第六の発明では、負荷状況管理手段31により、ビデオサーバの処理の負荷状況を管理する。そして、第一のサービス切り換え判断手段32は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該負荷状況管理手段31によって管理されている管理情報に応じて、上記視聴要求のあったビデオの放映を、FVODまたはNVODのいずれでサービスするかを判断する。
【0057】
一方、第二のサービス切り換え判断手段33は、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日時に応じて、そのビデオの放映を、FVODまたはNVODのいずれでサービスするかを判断する。
【0058】
放映手段34は、該第一または第二のサービス切り換え判断手段32、33の判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビデオを、FVODまたはNVODで前記利用者に放映する。
【0059】
したがって、ビデオ・オン・デマンドのサービスを動的及び静的に切り換えることができる。このため、視聴者の多い時間帯にはNVODのサービスを優先するなどの運用を行うことにより、該時間帯におけるビデオデータ配信装置のシステムの負荷を低減できる。
【0060】
第七の発明では、サービス切り換え判断手段41が、利用者からビデオの視聴要求を受信したとき、該受信日時に応じて、そのビデオの放映を、FVODまたはNVODのいずれでサービスするかを判断する。放映手段42は、該サービス切り換え判断手段41の判断結果に応じて、前記利用者から要求されたビデオを、FVODまたはNVODで前記利用者に放映する。
【0061】
したがって、上記第六の発明と同様な効果が得られる。
また、上記第一、第六、または第七の発明において、サービス情報放映手段46によって、前記サービス切り換え判断手段2、32、33によって、ある利用者に対するビデオの放映サービスがフル・ビデオ・オン・デマンドからニア・ビデオ・オン・デマンドに切り換えられてから、該ニア・ビデオ・オン・デマンドサービスでの放映が開始されるまでの間、前記利用者に対し各種サービス情報を放映するようにすることにより、放映が開始されるまでの間、視聴者に興味ある情報や有用な情報を提供できる。
【0062】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。
図4は、本発明の一実施例であるVODサービスを提供するCATVシステムの概略構成図である。
【0063】
複数の加入者宅200にVODサービスを提供するCATVセンタ100は、複数の加入者宅200と、CATV網300によって接続されている。
該CATV網300は、HFC(ハイブリッド・ファイバ・コアックス)であり、CATVセンタ100に接続された複数の光ファイバケーブル310と、各光ファイバケーブル310毎に設けられた光ファイバ・ノード330、該光ファイバ・ノード330に接続された第一の同軸ケーブル350、及び該第一の同軸ケーブル350からタップ370を介してツリー状に分岐して各加入者宅200のSTB(セット・トップ・ボックス)220と接続される第二の同軸ケーブル390とから構成されている。 該光ファイバ・ノード330は、O/E(光/電気変換装置)とE/O(電気/光変換装置)を備え、上記光ファイバ・ノード330を介して送信されてくる光信号である下り信号をO/Eにより電気信号に変換して上記第一の同軸ケーブル350に送出する。この電気信号は、タップ370を介して上記第二の同軸ケーブル390に送出される。また、該第一の同軸ケーブル350を介して送信されてくる加入者宅200のSTB220から送信された電気信号である上り信号を、E/Oにより光信号に変換して上記光ファイバ・ノード330に送出する。
【0064】
各加入者宅200は、CATVセンタ100が提供するVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスなどを利用するための家庭用通信端末であるSTB220、該STB220を操作するためのリモコン装置240、及び該STB220が受信したビデオなどの映像を表示するテレビ受像器260を備えている。
【0065】
CATVセンタ100と各加入者宅200のSTB220は、CATV網300を介して双方向通信を行う。この場合、CATV網300上には、例えば、図5に示すような周波数帯域の割り当てがなされた、上り用制御チャネル410、不図示の下り用制御チャネル、下り用アナログ伝送チャネル430、下り用ディジタル伝送チャネル440などにより双方向通信を行う。そして、この双方向通信により、CATVセンタ100は、各加入者宅200にVOD(ビデオ・オン・デマンド)などのサービスを提供する。
【0066】
上記下り用アナログ伝送チャネル430は、一般のテレビ放送、衛星通信放送、及び自主放送番組などのCATV放送などのアナログ映像信号が配信されるチャネルである。また、上記下り用ディジタル伝送チャネル440は、ビデオ・オン・デマンドにより提供されるディジタルビデオデータが配信されるチャネルである。
【0067】
該下り用ディジタル伝送チャネル帯域域440として、例えば、図5に示すように450MHz〜550MHzの帯域を確保すれば、この100MHzの周波数帯域を利用して、CATVセンタ100から各加入者宅200に、ビデオ・オン・デマンド用のディジタルビデオデータを複数チャネル伝送できる。例えば、64値QAMによりディジタル変調を行えば、6MHzの帯域幅の1つのディジタル伝送チャネルで、ディジタルビデオデータを実質24Mbpsで伝送できる。したがって、符号化速度が約6Mbpsに高能率符号化されたディジタルビデオデータであれば、上記6MHzの帯域幅の1つのディジタル伝送チャネルに、ディジタルビデオデータを伝送する映像配信チャネルを4本確保することができる。このことは、上記450MHz〜550MHzの帯域に、15本の6MHzの帯域幅のディジタル伝送チャネルを用意すれば、ディジタルビデオデータを伝送する映像配信チャネルを60本確保することができることを意味する。すなわち、一つの光ファイバ・ノード330に収容される60世帯の加入者宅200に同時にFVODサービスを実施できる。
【0068】
上記CATVセンタ100は、管理/制御サーバ110、複数のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サーバ120、、ATMスイッチ(ATM SW)130、該ATMスイッチ130の各出力ポート毎に設けられた複数のCLAD(Cell Assembly And Diassembly)140,ディジタル変調部150、混合/分配装置160、TDMA(時分割多元接続装置:Time Division Multiple Access)170及び再送信/自主放送装置180などから構成される。
【0069】
管理/制御サーバ110と複数のVODサーバ120は、LAN190によって接続されている。
管理/制御サーバ110は、複数のVODサーバ120がどのタイトルのビデオデータを格納しているかを管理している。また、TDMA150から入力される視聴者からのリクエストを解析し、該リクエストされたビデオデータのタイトルを認識する。そして、当該VODサーバ120に該ビデオデータのビデオストリーム処理を実行させる。また、各VODサーバ120のビジー状況を監視し、そのビジー状態に応じて、FVODサービスとNVODサービスを切り換える制御も行う。管理/制御サーバ110は、各VODサーバ120のビジー状況を管理するために、図6(a)に示す形式のサーバの多重度管理テーブル110aを備えている。このサーバの多重度管理テーブル110aは、個々のVODサーバ120について、現在、処理中のビデオデータの数(同時利用数)と、各VODサーバ120が同時に処理可能なビデオデータの上限値を基に設定されるしきい値を格納している。
【0070】
また、管理/制御サーバ110は、図6(b)に示す形式のディスク(ディスク装置)の多重度管理テーブル110bを備えている。このディスクの多重度管理テーブル120aは、映像記憶装置(ビデオデータ記憶装置)121の個々のディスク装置について,現在、VODサーバ120によりアクセスされているビデオデータの数(利用数)と、該個々のディスク装置から同時に読み出し可能なビデオデータの数の上限値を基に設定されるしきい値を格納している。
【0071】
また、管理/制御サーバ110は、図6(c)に示す形式のタイトルのアクセス多重度管理テーブル110cを備えている。このタイトルのアクセス多重度管理テーブル121aは、ディスクにビデオデータが格納されている各ビデオのタイトルについて、現在の利用数(利用者数)と、このビデオの同時アクセス可能数を基に設定されるしきい値を格納している。
【0072】
このように、管理/制御サーバ110は、VODサーバ120の各種要因によるビジー状況を監視するために必要となる全てのテーブル110a,110b,110cを備えている。
【0073】
各VODサーバ120は、各加入者宅200の視聴者に提供するビデオストリームを生成するサーバであり、ビデオデータを記憶している映像記憶装置121、該映像記憶装置121からビデオデータを読み出し、ビデオストリームを生成するコンピュータ122,該コンピュータ122から出力されるビデオストリームを複数の53バイト長のATMセルに組み立ててATMスイッチ130の入力ポートに出力するATMドライバ123などから構成される。そして、管理/制御サーバ110からの指示に従って、上記ビデオストリーム処理を実行する。
【0074】
上記映像記憶装置121は、例えば、ディスクアレイから成り、各ビデオデータを、ストライピング手法により、複数のハードディスク装置に分散して記憶している。尚、ハードディスク装置以外にも光ディスク装置などの他のデータ記憶装置で、構成するようにしてもよい。
【0075】
この映像記憶装置121には、ビデオデータが、例えば、MPEG1,またはMPEG2などの高能率符号化技術によって符号化されて記憶されている。
尚、コンピュータ122と、映像記憶装置121及びATMドライバ123は、互いに、バス124によって接続されている。。
【0076】
ATMスイッチ130は、各VODサーバ120と、例えば、156Mビット/秒の伝送速度の入力ポートによって接続されている。また、その出力ポートは各CLAD140に接続されている。このATMスイッチ130は、VODサーバ120から出力されるビデオストリームを、当該ディジタル伝送チャネルに送出するための交換処理を行う。
【0077】
CLAD140は、図5に示すディジタル伝送チャネル帯域440の、伝送チャネル数分、設けられている。すなわち、例えば、1伝送チャネルの帯域幅を6MHzとした場合、450MHz〜550MHzのディジタル伝送チャネル帯域440に15本の伝送チャネルを設けることができる。したがって、この場合、15個のCLAD140が設けられる。
【0078】
該CLAD140は、ATMスイッチ130の出力ポートから入力されるATMセルを分解し、そのヘッダ情報を取り除いたビデオデータを多重化し、例えば、24Mbpsのビデオデータをディジタル変調部150に出力する。
【0079】
ディジタル変調部130は、、例えばQAM(Quadrature Amplitude Modulation)やVSB(Vestigial Sideband)などの変調方式により、CLAD140から入力されるビデオデータをディジタル変調して混合/分配装置160に出力するディジタル変調器を、各CLAD140の個々に対応して備えている。該ディジタル変調器は、例えば、64値のQAM変調器から成る。このQAM変調器は、CLAD140から入力される、例えば、24Mbpsのビデオデータを、64値QAMで変調し、例えば、帯域幅が6MHzの1チャネルで混合/分配装置160に出力する。この場合、例えば、ビデオデータがMPEG2で符号化された符号化速度が6Mbpsのビデオデータであれば、該1チャネルで4世帯の加入者宅200に個別の番組を配信することが可能となる4本の映像配信チャネルを用意することができる。
【0080】
混合/分配装置160は、再送信/自主放送装置180から入力される図5に示す下りのアナログ伝送チャネル帯域430の地上波、衛星波などのアナログ映像信号、及び図5に示す下りのディジタル伝送チャネル帯域440のディジタル変調部150から入力される複数の映像配信チャネルのディジタルビデオデータ、及びTDMA170から入力される各加入者宅200へ送信する下り制御信号等を混合し、さらにこれらの電気信号を光信号に変換する混合器と、該混合器によって混合された図5に示すような周波数割り当てがなされた光信号を各光ファイバケーブル310に分配する分配器を備える。さらに、上記各光ファイバ310から入力される複数の加入者宅200からの上り制御信号を電気信号に変換してTDMA170へ出力する光/電気変換装置などを備える。
【0081】
該TDMA170は、上記混合/分配装置160から入力される複数の加入者宅200からの上り制御信号を時分割多重化して、前記管理/制御サーバ110に出力する。また、上記管理/制御サーバ110から入力される各加入者宅200のSTB220宛の上りの制御信号を時分割多重化して、前記混合/分配装置160に出力する。
【0082】
再送信/自主放送装置180は、不図示の受信アンテナで受信する地上放送や衛星放送のアナログ映像信号、及び自主放送番組のアナログ映像信号を混合/分配装置160に出力する。
【0083】
加入者宅200に設置されるSTB220は、上り用制御チャネル帯域420の制御チャネルを用いてCATVセンタ100に対し視聴を所望するビデオのタイトルを要求する信号(リクエスト信号)を送信する。CATVセンタ100は、該リクエスト信号をCATV網300を介して混合/分配装置160で受信する。該混合/分配装置160は、このリクエスト信号を電気信号に変換した後、TDMA170を介して管理/制御サーバ110に出力する。
【0084】
該管理/制御サーバ110は、このリクエスト信号によって要求されたビデオを配信可能であれば、該リクエストされたビデオを配信するチャネルを割り当て、このチャネル情報を、下り用制御チャネルを用いてリクエスト先の加入者宅200のSTB220に通知する。該STB220は、該通知されたチャネル情報で指定されたチャネルに受信チャネルを合わせる。続いて、管理/制御サーバ110は、上記リクエストされたビデオデータのストリーム処理を実行するVODサーバ120に、上記受信チャネルで上記リクエストされたタイトルのビデオデータをATMスイッチ130に出力するように指示する。
【0085】
該VODサーバ120は、内蔵する映像記憶装置121から上記視聴者によりリクエストされたビデオデータを読み出し、これをATMドライバ123によってATMセルに組み立てATMスイッチ130の入力ポートに出力する。
【0086】
該ATMスイッチ130は、入力されるATMセルを上記受信チャネルに対応するCLAD140に出力する。
該CLAD140は、入力されるATMセルを分解・多重化して所定の伝送レートのビデオデータを生成し、これをディジタル変調部150の対応するディジタル変調装置に出力する。該ディジタル変調装置は、この入力されるビデオデータが上記受信チャネルで伝送されるように変調する。そして、この変調されたビデオデータを混合/分配装置160に出力する。該混合/分配装置160は、この入力されるディジタルのビデオデータを光信号に変換した後、上記リクエストを行った視聴者の加入者宅200の同軸ケーブル390が収容されている光ファイバ・ノード330に接続された光ファイバケーブル310に送出する。
【0087】
上記視聴者の加入者宅200のSTB220は、同軸ケーブル350を介して上記CATVセンタ100から配信されてくるビデオデータを内蔵のチューナで受信する。そして、この受信したビデオデータをディジタル復調装置で復調したのち、この復調されたビデオデータの中からリクエストしたビデオデータのみをVCI抽出部によって取り出す。次に、符号化されているビデオデータを復号化し、テレビ受像器260に出力する。該テレビ受像器260は、視聴者がリクエストしたビデオの映像と音声を再生する。
【0088】
図7は、本実施例におけるビデオ・オン・デマンドサービスの基本的な動作を説明する図である。
視聴者は、テレビ受像器260の画面で視聴したいビデオを選択する場合、FVODまたはNVODかを意識する必要がない。すなわち、視聴者は、自分が視聴しようとするビデオのタイトルのみを、リモコン装置240により選択するだけでよい(図7の1))。
【0089】
CATVセンタ100は、視聴者のSTB220から送信されてくるビデオのリクエスト信号を受信すると、そのビデオのビジー状況を、管理/制御サーバ110内のビジー管理機構により判断して、そのビデオをFVODまたはNVODのいずれのサービスで提供するかを決定する。この場合、優先的に、FVODで提供するようにする。もし、FVODサービスでの放映が不可能であれば、一定時間後(例えば、30分以内)にNVODでリクエストされた番組を放映する旨のメッセージを視聴者に通知し、該一定時間後にNVODサービスで上記リクエストされた番組を放映する(図7の2))。
【0090】
この結果、視聴者は、FVODまたはNVODのいずれかで、上記自分がリクエストした番組を視聴者できる(図7の3)、4))。
この場合、従来、FVODサービスで番組をリクエストした場合、その番組が既にビジー状態であれば、そのリクエストは拒否されたが、本実施例の場合には、NVODによりリクエストした番組を視聴することができる。このため、空いている映像配信チャネルが残り少なくなった場合には、NVODサービスに切り換え、その空いている映像配信チャネルでNVODにより、視聴者からリクエストされたビデオを放映する。
【0091】
また、本実施例では、視聴者がいない場合、NVODでの放映を行わない。さらに、管理/制御サーバ110内のビジー管理機構は常時、現在、ビデオを視聴している視聴者の数(同時利用者数)を監視し、該同時利用者数が少なくなればFVODでサービスを、多くなればNVODでサービスを行うというように、動的にサービス形態を変更させる。さらに、あるビデオの視聴要求によりビジー度がしきい値を越え、FVODからNVODにサービスを切り換てそのビデオを放映する前に、別の視聴者からそのビデオに対する視聴のリクエストがあった場合には、このリクエストはNVODでサービスする。
【0092】
続いて、本実施例の動作を、図8を参照しながら、より詳細に説明する。
図8は、管理/制御サーバ110が実行するVODサービスの制御処理を説明する図である。
【0093】
同図に示すように、該管理/制御サーバ110は、要求タイトル認識機構111、VODサービス状況監視機112、ビジー監視機構(ビジー管理機構)113、FVODサービス提供機構114、NVODサービス提供機構115、及び状況監視機構116を備えている。
【0094】
CATVセンタ100は、加入者宅200のSTB220から上り用制御チャネル410により送信されてくるビデオ視聴要求のリクエスト信号を、CATVセンタ100を介して受信する。このリクエスト信号(放映要求信号)は、混合/分配装置160及びTDMA170を介して、管理/制御サーバ110に入力される。
【0095】
要求タイトル認識機構111は、該放映要求信号を入力すると、視聴者から要求されたビデオのタイトルを認識し、この認識したタイトルをVODサービス状況監視機112へ通知する。
【0096】
該VODサービス状況監視機112は、上記タイトルのビデオが、これから、所定時間後にNVODで放映開始されるビデオであれば、上記視聴者に対するビデオの放映をNVODでサービスするように、NVODサービス提供機構115に通知する。これにより、NVODサービス提供機構115は、上記視聴者に対して、その要求されたビデオの放映が、NVODでサービスされるように当該VODサーバ120を制御する。尚、このとき、VODサービス状況監視機112は、例えば、上記視聴者を待ち行列にキューイングしておき、NVODでの放映を開始すると、該待ち行列から上記視聴者を取り出し、これらの視聴者に対し、要求されたビデオの放映を、NVODで提供する。
【0097】
一方、VODサービス状況監視機112は、上記視聴者から要求のあったビデオのタイトルが、これから、NVODでサービスしようとしているタイトルでなければ、ビジー監視機構113に上記タイトルを通知する。
【0098】
該ビジー監視機構113は、VODサービス状況監視機112から上記通知を受け取ると、該視聴者から要求のあったビデオのタイトルの現在の放映数(同時放映数)とそのしきい値を、上記ビデオのストリーム処理を実行するVODサーバ120に問い合わせる。そして、両者を比較し、上記同時放映数が上記しきい値n以上であればビジーであると判断し、上記視聴者の要求に対するサービスをNVODサービスで実行するように決定する。一方、上記同時放映数が上記しきい値n未満であれば、ビジーでないと判断し、上記視聴者の要求に対するサービスをFVODサービスで実行するように決定する(第一の方式)。
【0099】
また、上記第一の方式ではなく、上記視聴者から要求されたタイトルのビデオのストリーム処理を実行するVODサーバ120のビジー状況、該タイトルのビデオのデータを格納しているディスク装置のビジー状況、及び該タイトルの現在のビジー状況などを調べることにより、上記視聴者に提供するサービスをFVODサービスまたはNVODサービスのいずれとするか判断するようにしてもよい(第二の方式)。この場合には、上記各ビジー状況が、まだ、いずれも、予め定められたビジー度を越えていなければ、FVODサービスで提供するように決定し、NVODサービス提供機構115に、上記視聴者に対するFVODサービスの提供を指示する。また、このとき、図6(a),(b),(c)の全てのテーブル110a,110b、110cが参照される。この第二の方式の詳細は後述する。
【0100】
そして、ビジー監視機構113は、FVODサービスで提供するように決定した場合には、FVODサービス提供機構114に、上記視聴者に対するFVODサービスの提供を指示する。このとき、該FVODサービスを提供可能なVODサーバ120を、FVODサービス提供機構114に通知する。
【0101】
該FVODサービス提供機構114は、該通知されたVODサーバ120に上記視聴者から要求されたビデオのビデオデータの読み出しを指示すると共に、下り用制御チャネルを用いて、該ビデオのビデオデータの受信チャネルを通知して上記視聴者に対するFVODサービスを実行させる。また、放映開始後には、上記視聴者がリモコン装置240の操作により、上り用制御チャネル410を用いてSTB220を介して送信してくる「再生」、「早送り」、「巻き戻し」、「停止」、「一時停止」、「早送り再生」、「巻き戻し再生」等の要求に答えるために、上記VODサーバ120を制御し、上記要求を実現させる。
【0102】
一方、ビジー監視機構113は、NVODサービスで提供するように決定した場合には、NVODサービス提供機構115に、上記視聴者に対するNVODサービスの提供を指示する。このとき、該NVODサービスを提供可能なVODサーバ120を、NVODサービス提供機構115に通知する。
【0103】
これにより、NVODサービス提供機構115は、下り用制御チャネルを用いて、上記視聴者の加入者宅200のSTB220にNVODサービスに変更する旨とそのNVODサービスの開始時刻を通知する。また、該ビデオのビデオデータの受信チャネルも通知する。そして、該NVODサービスが開始されるまでの間、別の映像を上記視聴者に放映する。該映像は、例えば、新作の案内情報またはコミュニティ情報など、各種の映像が考えられる。
【0104】
上記FVODサービス提供機構114及びNVODサービス提供機構115により、上記視聴者に対するリクエストされたビデオの放映が開始されると、ビジー監視機構113は、状況監視機構116に指示して、図6(a),(b),(c)のテーブル110a,110b,110cの当該行の「利用数」の項目を”1”だけカウントアップさせる。
【0105】
その後、状況監視機構116は、上記視聴者のビデオの視聴完了を認識すると、上記図6(a),(b),(c)のテーブル110a,110b、110cの当該行の「利用数」の項目を”1”だけカウントダウンさせる。
【0106】
尚、上記視聴完了の認識は、FVODについては、上記視聴者がSTB220を介して送信してくるサービス停止要求で行う。また、NVODについては、ビデオの放映の終了の検出により行う。
【0107】
次に、図9は、上述した上記ビジー監視機構113がビジー状況を監視する第二の方式の詳細な動作を説明する図である。
ビジー監視機構113は、まず、視聴者から視聴要求があったタイトルのビデオのストリーム処理を実行するVODサーバ120のビジー度を判断する(S11)。
【0108】
この判断は、ビジー監視機構113が管理している図6(a)のサーバの多重度管理テーブル110aを参照することにより行う。すなわち、上記VODサーバ120が、現在、ストリーム処理しているビデオデータの数(利用数)がそのしきい値n以上であれば、そのVODサーバ120のビジー度(多重度)が、そのビデオ伝送能力の例えば80%を越えたと判断し、このVODサーバ120はビジーであると判断する(S14)。
【0109】
一方、上記VODサーバ120が、現在、ストリーム処理しているビデオデータの数(利用数)がそのしきい値n未満であれば、そのVODサーバ120はまだビジーでない(多重度を越えていない)と判断し、次に、上記VODサーバ120に接続された映像記憶装置121の上記視聴者の要求したタイトルのビデオのビデオデータを格納しているディスク装置のビジー度(多重度)を判断する(S12)。
【0110】
この判断は、該ビジー監視機構113が管理している図6(b)のディスクの多重度管理テーブル110bを参照することにより行う。すなわち、上記ディスク装置から、現在、読出し中のビデオデータの数(利用数)がそのしきい値n以上であれば、そのディスクのビジー度(多重度)が、例えば、そのデータ転送能力の80%を越えたと判断し、このディスクはビジーであると判断する(S14)。
【0111】
一方、上記ディスク装置から、現在、読出し中のビデオデータの数(利用数)がそのしきい値n未満であれば、そのディスクのビジー度(多重度)は、まだ、例えば、そのデータ転送能力の80%限界を越えていないと判断し、このディスク装置はまだ、ビジーでない(多重度を越えない)と判断し、次に、タイトルへのアクセスの多重度を判断する(S13)。
【0112】
この判断は、該ビジー監視機構113が管理している図6(c)のタイトルのアクセス多重度管理テーブル110cを参照することにより行う。すなわち、視聴者の要求したビデオのタイトルを、現在、視聴している視聴者の数がそのしきい値以上であれば、このビデオに対する同時アクセス数が、VODサーバ120がそのビデオをFVODでサービスするための処理能力の、例えば、80%以上を越えたと判断し、該タイトルのアクセスはビジーであると判断する(S14)。
【0113】
一方、視聴者の要求したタイトルのビデオを、現在、視聴している視聴者の数(同時放映数または同時利用者数)がそのしきい値以上であれば、このビデオに対する同時アクセス数が、VODサーバ120がそのビデオをFVODでサービスするための処理能力の、例えば、80%未満であると判断し、該タイトルのアクセスは、まだ、ビジーでないと判断し、最終的に、VODサーバ120はビジーでないと判断する(S15)。
【0114】
ところで、このように、最終的にビジーでないと判断された場合には、NVODサービスが提供されることはないので、視聴者からのアクセスのないビデオは、放映されることはない。換言すれば、CATVセンタ100は、視聴者のいないビデオをNVODサービスで放映することはない。
【0115】
このため、VODサーバ120は、視聴者のいないビデオのデータを記憶しているディスク装置に対するアクセスの負荷が軽減される。また、これにより、該ディスク装置にデータが記憶されているビデオのデータ読み出しを高速化できるため、該ビデオに対する視聴者のリクエストに対するレスポンスを向上できる。
【0116】
次に、図10及び図11を参照しながら、本実施例が視聴者に提供するVODサービスの運用環境を説明する。
まず、視聴者がVODサービスをSTB220により選択すると、図10の1)に示すジャンル選択画面がテレビ受像器260のモニタに表示される。このように、FVODサービスまたはNVODサービスを選択する画面は表示されることなく、直ちにジャンル選択画面が表示されるので、視聴者は、即座に、ジャンルの選択から操作を開始することができる。
【0117】
視聴者は、図10の1)に示された「最新作」、「週間BEST10」、「アニメ」、「外国映画」、「国内映画」、及び「その他」の各ジャンルの中から所望のジャンルをリモコン装置240により選択できる。
【0118】
そして、図10の2)に示すように「最新作」を選択した場合には、図10の3)に示すように最新作の映画のタイトルが、あいうえお順に表示される。視聴者は、リモコン装置240により、画面スクロールなどを行いながら、所望する映画のタイトルを選択する。
【0119】
そして、図10の4)に示すように「スピード」を選択すると、図10の4)に示す「CANCEL」と「OK」の2つのボタンが表示される<プレビュー画面>が表示される。
【0120】
この場合、「スピード」の視聴を希望するならば、図11の6)に示すように、リモコン装置240により「OK」のボタンを選択する。
すると、現在、CATVセンタ100が提供しているVODサービスに応じて、視聴者のテレビ受像器260の画面には、図11の7)に示すFVODサービスの画面または図11の8)に示すNVODの画面が表示される。
【0121】
このように、VODサービスがFVODまたはNVODのいずれのサービスで実行されるのかは、CATVセンタ100側で判断する。したがって、視聴者は、いずれのサービスでビデオを視聴するかは意識する必要がない。この場合、CATVセンタ100は、処理能力のある間は、優先的にFVODサービスを提供するので、視聴者はFVODでサービスを提供される可能性が高くなり、視聴者に対するサービスが向上する。
【0122】
上記図11の7)のFVODサービスの画面においては、即座に「スピード」の再生画面が表示される。一方、NVODサービス画面においては、”「スピード」は、○○分後に放映されます。”というメッセージと、新作案内やコミュニティ情報などの<サービス画面>が表示される。そして、上記○○分後には、テレビ受像器260のモニタに、図11の9)に示すように「スピード」の再生画面が表示される。
【0123】
このように、NVODサービスの場合、CATVセンタ100の運用者は、視聴者から要求されたタイトルのビデオを放映すればよいので、従来のように、どの時間帯にどのようなタイトルのビデオの放映を行うかを事前に決めておかなければならないという煩雑なスケジュール作業から解放される。
【0124】
次に、図12は、前述した視聴者のキューイング機能を実現するNVODサービス提供機構115の内部機構を説明する図である。
NVODサービス提供機構115は、図12(a)に示すように、視聴者に対して上記NVODサービスを提供するNVODサービス提供部115b以外に、上記キューイング処理を行う視聴者キューイングサービス部115aを備えている。
【0125】
ビジー監視機構113が、視聴者Zからあるタイトルのビデオの視聴要求を、要求タイトル認識機構111から受け取った際、この視聴要求によりビジーが発生したとする。この場合、該ビジー監視機構113は、NVODサービス提供部115bに対し、上記タイトルのビデオの放映をNVODサービスで実行するように通知する。また、この切り換えをVODサービス状況監視機112に通知する。
【0126】
該NVODサービス提供機構115が、上記放映を当該VODサーバ120に開始させるまでには、所定の時間を要する。この間、図12(b)に示すように、視聴者(ユーザ)A,B,C,…から上記タイトルのビデオの視聴要求があると、これらの視聴要求は、VODサービス状況監視機112からNVODサービス提供機構115に通知される。該NVODサービス提供機構115の視聴者キューイングサービス部115aは、これらの視聴者A,B,C…を、そのビデオの待ち行列1151にキューイングする。
【0127】
そして、NVODサービス提供機構115は、NVODサービスの放映の準備が整うと、該タイトルの待ち行列にキューイングされている視聴者を順に取り出し、該視聴者に対し、その要求されたビデオの放映を、NVODでサービスする。
【0128】
これにより、あるタイトルのビデオの放映をFVODサービスからNVODサービスに切り換えた際、そのビデオ放映が開始されるまでに、さらにそのタイトルのビデオに対する視聴要求が他の視聴者からあった場合でも、該視聴者の要求は拒否されることなく、所定時間後に該視聴者にNVODサービスで上記ビデオの放映が開始される。
【0129】
次に、図13は、管理/制御サーバ110のタイトル別視聴情報監視/取得機能を説明する図である。
管理/制御サーバ110は、上記機能を実行するタイトル別視聴状況監視機構117を備える。該タイトル別視聴状況監視機構117は、ビジー監視機構113から、FVODサービスまたはNVODサービスの切り換え情報を受信する。また、このとき、視聴者から視聴要求のあったビデオのタイトル情報も受信する。そして、これらの情報を基に、FVODサービスとNVODサービス別に、最新のタイトル別の視聴者数等の視聴状況情報をディスクなどの記憶装置119に記録する。また、該タイトル別視聴状況監視機構117は、該記憶装置119からFVODサービスまたはNVODサービスの上記タイトル別の最新の視聴状況情報を読み出し、これを表示装置のモニタ画面やプリンタなどの印刷装置に、例えば、ヒストグラムのような形式で出力する。
【0130】
また、上記記憶装置119に記録されたタイトル別の視聴者数等の視聴状況情報は、前記状況監視機構116によっても更新される。すなわち、該状況監視機構116は、FVODサービスまたはNVODサービスによるビデオの放映の視聴完了を検出すると、上記記憶装置119に記録されているそのビデオの視聴者数を”1”デクリメントする。このようにして、上記記憶装置119には、常時FVODサービスまたはNVODサービス別に、最新のタイトル別の視聴状況情報等が記録される。また、この記録を蓄積することにより、年、月、日、さらには、一日の各時間帯のタイトル別の視聴者数を記録するようにしてもよい。
【0131】
ところで、VODで視聴者の数が多くなるのは、一般的に夕方〜深夜、休日である。そこで、日時に応じて、予め、NVODサービスに変更(静的変更)しておくことにより、ビジー管理によりFVODサービスとNVODサービスを動的に切り換える処理による管理/制御サーバ110の負荷を軽減することができる。視聴者には、この静的変更が、CATVセンタ100側のビジー管理による判断で実行されたように見えるので、視聴者に何ら違和感を与えることはない。
【0132】
また、FVODからNVODへのサービス切り換えを、映像配信チャネルの使用状況に応じて行うようにしてもよい。この場合、例えば、NVODサービスで放映する映像配信チャネルの本数を、予め、設定しておき、空きの映像配信チャネルがこの本数になった場合には、FVODからNVODにサービスを自動的に切り換えるようにする。
【0133】
尚、上記実施例では、CATVシステムにおいてビデオ・オン・デマンドを実現しているが、本発明は、これに限定されることなく、CATV網以外の電話網、直接衛星放送、またはワイヤレス・ケーブルなど他の通信網を利用したインタラクティブな情報通信システムに適用可能なものである。
【0134】
また、上記実施例では、ビデオサーバを複数のVODサーバ120により構成しているが、本発明は、このような構成に限定されるものではなく、例えば、汎用計算機などの他の計算機または専用機など各種のハードウェア構成に適用可能なものである。
【0135】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、以下のような効果が得られる。
1) FVODサービスとNVODサービスにおけるタイトル別の視聴者数を、一元的に管理できる。
2) 視聴状況に応じて、利用者からの視聴要求をFVODからNVODに切り換えてサービスすることにより、該利用者からの要求を拒否することを避けることができる。したがって、利用者は、視聴したいときに、いつでも、所望のビデオを視聴することができる。
3) 視聴者は、所望のビデオを選択するときに、そのビデオをFVODまたNVODで視聴するかを意識する必要がなくなる。このため、ビデオの選択操作が簡単になる。
4) 視聴者からの視聴者要求がない場合、NVODサービスでビデオを放映しないようにすることが可能となるので、ビデオデータ配信装置のシステムの負荷を軽減できる。
5) 視聴者からの要求があった場合にのみ、ビデオを放映することにより、利用率の低い時間帯におけるビデオデータ配信装置の負荷を軽減できる。
6) 統計的に視聴者数が多くなる日時には、予め、運用者側で、NVODにサービスを変更するようにすることにより、ビデオサーバの負荷状況の管理に伴うビデオデータ配信装置のシステム負荷を軽減できる。
7) ビデオサーバの負荷状況(同時利用者数)に応じて、利用者から要求されたビデオの放映を、自動的に、FVODまたはNVODに切り換えるので、運用管理者は、NVODサービスで放映する番組の編成作業や放映時刻をスケジューリングする作業などの煩雑な作業から解放される。
8) ビデオデータ配信装置が自動的に、利用者に対する放映サービスをFVODまたはNVODに切り換えるので、FVODサービスのみならずNVODサービスにおいても、タイトル別の視聴数等の視聴状況を管理することができる。
9) NVODサービスに切り換えてから実際に放映を開始するまでの間に、視聴要求のあったビデオについては、該NVODサービスにより放映を行うことにより、NVODサービスを有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図(その1)である。
【図2】本発明の原理を説明する図(その2)である。
【図3】本発明の原理を説明する図(その3)である。
【図4】本発明の一実施例であるビデオ・オン・デマンド・サービスを提供するCATVシステムの構成図である。
【図5】上記実施例でビデオ・オン・デマンド・サービスを実現するために利用する周波数帯域の一例を示す図である。
【図6】管理/制御サーバがVODサーバの負荷状況を管理するために用いる3種類のテーブルの内容を説明する図である。
【図7】本実施例の機能の概要を説明する図である。
【図8】管理/制御サーバの動作を説明する図である。
【図9】管理/制御サーバ内のビジー監視機構の詳細な動作を説明する図である。
【図10】本実施例において、ユーザが対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面及びその操作方法を説明する図(その1)である。
【図11】本実施例において、ユーザが対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面及びその操作方法を説明する図(その2)である。
【図12】あるタイトルのビデオをNVODサービスに切り換えて放映する際に、その放映開始までの間にそのビデオの視聴を要求したユーザをキューイングする機構を説明する図である。
【図13】タイトル別に視聴状況を監視/取得する機構を説明する図である。
【図14】従来のFVODサービスの方式を説明する図である。
【図15】従来のNVODサービスの方式を説明する図である。
【図16】従来のFVODサービスにおいて、ユーザが対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面及びその操作方法を説明する図(その1)である。
【図17】従来のFVODサービスにおいて、ユーザが対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面及びその操作方法を説明する図(その2)である。
【図18】従来のNVODサービスにおいて、ユーザが対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面及びその操作方法を説明する図(その1)である。
【図19】従来のNVODサービスにおいて、ユーザが対話形式により所望のビデオのタイトルを選択する際に表示される画面及びその操作方法を説明する図(その2)である。
【図20】従来のビデオ・オン・デマンド・システムの問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 負荷状況管理手段
2 サービス切り換え判断手段
3 放映手段
11 視聴者数管理手段
16 タイトル選択操作制御手段
21 利用者記憶手段
31 負荷状況管理手段
32 第一のサービス切り換え判断手段
33 第二のサービス切り換え判断手段
34 放映手段
41 サービス切り換え判断手段
42 放映手段
Claims (2)
- ビデオデータを記憶するビデオデータ記憶装置と、該ビデオデータ記憶装置からビデオデータを読みだして、ビデオストリーム処理を行うストリーム処理部を備えたビデオサーバを、1または複数、備え、利用者からの要求に応じて、該利用者にビデオ・オン・デマンドを提供するビデオデータ配信装置において、
前記利用者側の受信端末装置のモニタへニア・ビデオ・オン・デマンドサービスとフル・ビデオ・オン・デマンドサービスとの区別のないビデオのタイトル選択画面を送信する手段と、
前記タイトル選択画面を送信した利用者側の受信端末装置からビデオのタイトル選択情報を受信すると、該選択されたタイトルのプレビュー画面と前記利用者に視聴を希望することの確認をするための画面を送信する手段と、
前記視聴を希望することの確認をするための画面を送信した利用者側の端末装置から視聴を希望することを示す情報を受信すると、前記ビデオデータ配信装置の状況に応じて、ニア・ビデオ・オン・デマンドサービスを提供する場合にはニア・ビデオ・オン・デマンド用の画面を送信する手段と、
ニア・ビデオ・オン・デマンドサービスを提供する場合には、前記ニア・ビデオ・オン・デマンド用の画面に続いて、前記タイトル選択情報により選択されたビデオをニア・ビデオ・オン・デマンドのサービスで前記利用者に放映し、フル・ビデオ・オン・デマンドサービスを提供する場合には、前記視聴を希望することを示す情報を受信すると、前記タイトル選択情報により選択されたビデオをフル・ビデオ・オン・デマンドのサービスで前記利用者に放映する放映手段と、
を備えたことを特徴とするビデオデータ配信装置。 - 前記ニア・ビデオ・オン・デマンド用の画面において、前記ビデオデータの配信が開始されるまでの所要時間に関する情報を送信すること
を特徴とする請求項1記載のビデオデータ配信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034092A JP3577302B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | ビデオデータ配信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002034092A JP3577302B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | ビデオデータ配信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16576795A Division JP3288199B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | ビデオデータ配信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002305738A JP2002305738A (ja) | 2002-10-18 |
JP3577302B2 true JP3577302B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=19192553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002034092A Expired - Fee Related JP3577302B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | ビデオデータ配信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3577302B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100827825B1 (ko) * | 2006-11-28 | 2008-05-07 | 중앙대학교 산학협력단 | Vod 서비스 제공 방법 및 그 프로그램이 기록된기록매체. |
-
2002
- 2002-02-12 JP JP2002034092A patent/JP3577302B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002305738A (ja) | 2002-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3288199B2 (ja) | ビデオデータ配信装置 | |
EP1935177B1 (en) | Systems and methods for recording multiple programs simultaneously with a single tuner | |
JP4165686B2 (ja) | デジタルコンテンツの配信方法およびシステム | |
US9781462B2 (en) | Technique for providing a virtual digital video recorder service through a communications network | |
JP4633913B2 (ja) | 遠隔視聴覚信号記録方法及びその装置 | |
CA2682364C (en) | Bandwidth sensitive switched digital video content delivery | |
JP2995177B1 (ja) | ストリーム配信システム | |
US20020124262A1 (en) | Network based replay portal | |
JPH09284746A (ja) | 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法 | |
US20080216135A1 (en) | Methods and apparatus for improved content delivery including content delivery streams dynamically populated in response to user requests | |
JP3841115B2 (ja) | 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法 | |
JP3577302B2 (ja) | ビデオデータ配信装置 | |
US7607152B1 (en) | Demand-cast system and bandwidth management for delivery of interactive programming | |
US20090165056A1 (en) | Method and apparatus for scheduling a recording of an upcoming sdv program deliverable over a content delivery system | |
JPH07303249A (ja) | 放送システム | |
JP2001128138A (ja) | Catvシステム及びそこで用いられるcatvセンタ装置及び加入者端末装置 | |
JP2002112231A (ja) | 映像配信・受信システム | |
US20130111532A1 (en) | Apparatus and methods for transmitting multi-view contents | |
JP2010136441A (ja) | 情報配信システム及び情報配信装置及び端末装置 | |
WO2001056272A9 (en) | Messaging protocol for demand-cast system and bandwidth management | |
JP2012110019A (ja) | Catvシステム及びそこで用いられるcatvセンタ装置及び加入者端末装置 | |
JPH08307851A (ja) | 通信システム | |
JP2001275063A (ja) | 受信装置およびこれを用いたシステム | |
KR20040063795A (ko) | 지연된 억세스 클라이언트 데이터 및 요청의 전송 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |