JP3576032B2 - ガス放電表示装置 - Google Patents

ガス放電表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3576032B2
JP3576032B2 JP09109199A JP9109199A JP3576032B2 JP 3576032 B2 JP3576032 B2 JP 3576032B2 JP 09109199 A JP09109199 A JP 09109199A JP 9109199 A JP9109199 A JP 9109199A JP 3576032 B2 JP3576032 B2 JP 3576032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
transmittance
optical filter
gas discharge
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09109199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000284704A (ja
Inventor
文博 並木
克哉 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09109199A priority Critical patent/JP3576032B2/ja
Priority to KR1019990050126A priority patent/KR100583287B1/ko
Priority to US09/473,047 priority patent/US6888301B1/en
Priority to EP00300025A priority patent/EP1041598B1/en
Priority to DE60021462T priority patent/DE60021462T2/de
Publication of JP2000284704A publication Critical patent/JP2000284704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576032B2 publication Critical patent/JP3576032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/16Optical or photographic arrangements structurally combined with the vessel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像の表示が可能なガス放電表示装置に関する。
ガス放電により発光する画面を有したデバイスの代表例であるPDP(Plasma Display Panel)は、カラー表示の実用化を機に大画面のテレビジョン表示手段として普及しつつある。PDPにおける画質に関する課題の1つに再現可能な色範囲の拡大がある。
【0002】
【従来の技術】
カラー表示デバイスとして、3電極面放電構造のAC型PDPが商品化されている。これは、マトリクス表示のライン(行)毎に点灯維持のための一対の主電極が平行に配列され、列毎に1本ずつアドレス電極が配列されたものである。セル間の放電干渉を防止する隔壁はストライプ状に設けられている。面放電構造においては、主電極対を配置した基板と対向する他方の基板上にカラー表示のための蛍光体層を配置することによって、放電時のイオン衝撃による蛍光体層の劣化を軽減し、長寿命化を図ることができる。蛍光体層を背面側の基板上に配置した“反射型”は、前面側の基板上に配置した“透過型”よりも発光効率に優れる。
【0003】
一般に、放電ガスとしてネオン(Ne)に微量(4〜5%)のキセノン(Xe)を混合したペニングガスが用いられている。主電極間で放電が起こると、放電ガスが紫外線を放ち、その紫外線で蛍光体が励起されて発光する。個々の画素には3個のセルが対応づけられており、表示色はR(赤),G(緑),B(青)の各色の蛍光体の発光量を制御することによって設定される。従来では、R,G,Bの発光量をそれぞれの可変範囲内の最大値としたときの表示色が白色となるように、蛍光体の組成及び3色の発光強度比率が選定されていた。
【0004】
なお、放電ガスの組成については多くの検討がなされており、上述のペニングガスにヘリウム(He)を混合した3成分ガス(Ne+Xe+He)、ヘリウムとキセノンの2成分ガス(He+Xe)、ヘリウムとアルゴンとキセノンの3成分ガス(He+Ar+Xe)などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のとおりPDPではガス放電によって蛍光体を発光させるので、蛍光体の発光色に放電ガスの発光色が混じってしまうことが避けられない。このため、色再現性が損なわれるという問題があった。
【0006】
図13はネオンとキセノンの2成分ガスの発光スペクトルを示す図、図14は色再現におけるネオン発光の影響を示す色度図である。
図13のとおり、580nm以上の可視光波長域に複数の発光スペクトルがみられ、放電ガスの発光ピーク(585nm)はRの蛍光体の最大発光ピーク(590nm)の近傍に位置している。このため、蛍光体による再現色に係わらず放電ガスの発光による橙色が加わり、画面の全体にわたって赤色がかった表示となる。図14中に四角形でプロットしたR,G,Bの各蛍光体の色座標を結んだ実線の三角形が、ガス発光色が加わらない場合の再現可能な色範囲である。これに対し、同図中の破線の三角形が、PDPの色再現範囲を暗室中で実測した結果である。本来の色再現範囲と比べて実際の色再現範囲は狭くなっている。特に、青色及び緑色の再現性が劣る。赤色については、ガス発光波長が蛍光体の発光波長に近いので再現色のずれは小さい。しかし、ここで蛍光体の発光色に注目すると、Rの蛍光体はNTSC規格で定められた理想的な赤(620nm)と異なっている。つまり、ガス発光の影響はほとんど無いにしても、Rの色純度を改善する必要はある。現状では理想的な赤で発光し且つ他の使用条件を満たす赤色蛍光体は存在していない。他の使用条件とは、紫外線励起効率、寿命などである。なお、G及びBの蛍光体はほぼ理想的な色で発光する。
【0007】
ガス発光で青色の表示能力が低下することにより、白色画素の表示色は3色の蛍光体による再現色と比べて色温度値が低い色となってしまう。現状では使用条件を満たす蛍光体材料は少ないので、材料の組合せではR,G,Bの発光強度比を比視感度を考慮した最適値にするのが難しい。したがって、ガス発光色が混じらないとしても、CRTと比べると白色表示の色温度は低い。その上、ガス発光色が混じることによって、さらに色温度が低下するのである。具体的には、RGBに同じ強度の信号を入力して表示した白色の色温度は5000〜6000Kであるのに対し、日本におけるTV用CRTの色温度は10000K以上である。すなわち、白色表示の色温度を高める必要がある。ただし、色温度はディスプレイの用途、使用地域(国)などによって最適値が異なるので、6000〜12000K程度の範囲で容易に選択できることが望ましい。
【0008】
色温度を高くするには、青の強度に対して相対的に緑及び赤の発光強度を弱くすればよい。以下に従来の色温度調整方法とその問題点を示す。
(1)蛍光体での調整:蛍光体の材料、形成形状、又は形成面積を選定してR,G,Bの発光強度の調整をする方法がある。この方法では、一般的に最も輝度が不足している青に対し、緑、赤の蛍光体の発光強度が弱くなるように調整するので、パネルの輝度が大幅に低下する。また、上述のとおり材料の選択肢が少ない。形状による調整は再現性が低い。青のセルサイズを大きくして形成面積を拡大すると、放電特性がセルサイズに依存することから、印加電圧のマージンが狭まって表示が不安定になる。さらに、用途や使用地域(国)毎に蛍光体の発光強度の異なるパネルを製作することは生産効率を損なう。
(2)信号による調整:R,G,Bの映像信号の強度バランスを調整する。例えば、映像信号のレベルが0〜255で表される8bitの場合において、最高輝度の白色を表示するとき、Bには255、Gには200、Rには180というように、Bに対してG,Rの入力信号強度を小さくすることで、白色の色温度を高くする。この方法では、(1)の方法同様にパネルの輝度が低下するとともに、256階調表示が可能なBに対してG及びRの階調表現能力が低下する。
【0009】
以上の色温度に関連する他の問題として明室コントラストが低いことがある。蛍光体で発光した光とPDPで反射した外光との強度比が明室コントラストである。一般に、PDPではCRTと比べて外光反射率が大きく明室コントラストが低い。明室コントラストを改善するには、パネルの発光輝度を大きくし、パネルの外光反射率を小さくすればよいことは明白であるが、この両者を両立させることは必ずしも容易ではない。例えば、EMI対策用のフィルタでの改善を考える。通常、PDPの前面には電磁界干渉を防止するために可視光波長域の全体にわたって透過率が40〜70%程度のフィルタが設けられる。パネル内部で発光した光はフィルタを一回だけ透過するのに対して、外光の透過は往復の2回であるので、フィルタによって明室コントラストが向上する。そして、より透過率の小さいフィルタを使用すれば、明室コントラストはさらに向上する。しかし、上述した方法で色温度を向上させると、パネルの発光輝度が低下してしまうので、明室コントラストを向上させるために透過率の低いフィルタを使用することができない。
【0010】
本発明は、放電ガスの発光の影響を低減して色再現範囲を拡大するとともに、赤色の色純度を理想値に近づけることにある。他の目的は白色表示の色温度の低下を防止することにある。さらに他の目的は表示輝度を低下させずにコントラストを高めることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、ネオン又はヘリウムの発光波長域と赤色蛍光体の発光波長域との重複範囲内の波長の可視光を選択的に吸収する特性を有し、画面の全体に一様に拡がる大きさの光学フィルタを適切位置に配置する。内部で発光した光のうち、色再現性を損なう波長域の光が光学フィルタによって選択的に吸収される。光学フィルタで色再現性が適正化されるので、例えば白色表示において発光色の異なる蛍光体のそれぞれを最大強度で発光させることができる。蛍光体の発光色毎にカラーフィルタを設けるのと比べて、画面全体に拡がる光学フィルタの配置は格段に容易である。
【0017】
請求項1の発明の装置は、ネオン及びヘリウムのうちの少なくとも一方を含むガスを用いてガス放電を生じさせ、発光色が赤の蛍光体、発光色が緑の蛍光体、および発光色が青の蛍光体を発光させてカラー画像を表示するプラズマディスプレイパネルを有したガス放電表示装置であって、前記プラズマディスプレイパネルの前側に、前記画面の全体と重なる構成要素であって、可視光のうちの前記ガスの発光波長の光を選択的に吸収する光学フィルタが配置されており、前記光学フィルタが、可視光波長域において第1及び第2の吸収ピークがあるという特性をもち、前記第1の吸収ピークの波長は550〜620ナノメートルの範囲内の値であり且つ前記ガスの発光波長と一致し、前記第2の吸収ピークの波長は500〜550ナノメートルの範囲内の値であり且つ前記発光色が緑の蛍光体の発光波長と一致し、前記光学フィルタにおいて、前記第1の吸収ピークにおける透過率が50%以下の値であり、緑色波長域における平均透過率が前記第1の吸収ピークにおける透過率より大きく且つ前記青色波長域における平均透過率より小さいものである。
【0018】
請求項の発明の装置において、前記光学フィルタは、内部にガス放電空間を有した表示デバイスと別個に作製されて、当該表示デバイスの前面側に配置されている。
【0019】
請求項の発明の装置において、前記光学フィルタは前記特性をもつフィルムからなる。
請求項の発明の装置において、前記光学フィルタは、前記画面を構成する透明基板の前面に密着されている。
【0020】
請求項の発明の装置において、前記光学フィルタは、特定波長の光を吸収する物質が分散した有機樹脂からなる。
請求項の発明の装置は、前記光学フィルタの前側に反射防止層が配置されたものである。
請求項7の発明の装置において、前記光学フィルタは、波長585ナノメートルにおける透過率T 585 が波長450ナノメートルにおける透過率T 450 及び波長620ナノメートルにおける透過率T 620 の双方よりも小さく、且つ、波長525ナノメートルにおける透過率T 525 が前記透過率T 450 よりも小さいという特性をもつ。
請求項8の発明の装置において、前記透過率T 585 は前記透過率T 450 の0.7倍以下の値である。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るプラズマ表示装置100の構成図である。
プラズマ表示装置100は、カラー表示デバイスであるPDP1、表示内容に応じてPDP1のセルを点灯させる駆動ユニット80、本発明に特有の分光透過特性を有した光学フィルタ60、PDP1を保護する前面プレート92、及び外装カバー90から構成される。前面プレート92は、可視光に対して透明な基板に電磁波シールド膜及び赤外線カットフィルタを設けた後、反射防止のための表面処理を施して作製される。作製に用いる基板の材料としては、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネイトなどがある。
【0022】
光学フィルタ60は、PDP1におけるセルの集合である画面(スクリーン)の全体に拡がる大きさを有し、PDP1の前面に密着している。光学フィルタ60の形成方法としては、フィルタ膜を積層したフィルムの貼付け、色素又は顔料を分散させたフィルムの貼付け、薄膜技術による多層干渉膜の積層がある。PDP1の前面に対して直接に貼付けや積層を行ってもよいし、前面プレート92に形成してPDP1と重ね合わせてもよい。なお、光学フィルタ60及び前面プレート92の特性は、画面の全体にわたって均一である。
【0023】
図2は他のプラズマ表示装置の構成図であり、光学フィルタの配置形態の変形例を示している。
図2(a)のプラズマ表示装置100bにおいて、光学フィルタ60は前面プレート92の背面に密着し、PDP1と離して配置されている。この構成では、外部からの衝撃を前面プレート92が吸収してPDP1の破壊防止効果が大きいという長所がある。また、PDP1と光学フィルタ付き前面プレート92との間隙部を空気の流通路として利用し、そこに外気や冷却ファンなどによる冷却風を流通させてPDP自体の温度の上昇を抑える効果も期待できる。
【0024】
図2(b)のプラズマ表示装置100cにおいて、光学フィルタ60はPDP1に密着し、前面プレート92は保護効果を高めるために光学フィルタ60と離して配置されている。光学フィルタ60をフィルムの貼付けにより形成し、その貼付けの以前に反射防止処理を施しておけば、外光の反射する光学界面が少なくなる。反射防止処理としては、光拡散により映り込み像が暈けて目立たないAG処理が好ましい。AR処理では、正反射率の低減効果が大きいものの、外部の像が鮮明に映り込む。
【0025】
以上の3つの例では光学フィルタ60の配置位置がPDP1と前面プレート92との間であるが、光学フィルタ60を前面プレート92の前側に配置してもよい。さらにPDP1の発光部分の前側に配置するのであれば、PDP1の内部に光学フィルタ60を形成してもよい。
【0026】
図3は本発明に係るPDPの内部構造を示す分解斜視図である。
PDP1は、点灯維持放電を生じさせるための電極対をなす第1及び第2の主電極X,Yが平行配置され、各セル(表示素子)において主電極X,Yと第3の電極としてのアドレス電極Aとが交差する3電極面放電構造をもつ。主電極X,Yは画面のライン方向(水平方向)に延び、第2の主電極Yはアドレッシングに際してライン単位にセルを選択するためのスキャン電極として用いられる。アドレス電極Aは列方向(垂直方向)に延びており、列単位にセルを選択するためのデータ電極として用いられる。基板面のうちの主電極群とアドレス電極群とが交差する範囲が表示面となる。
【0027】
PDP1では、前面側基板構体10の基材であるガラス基板11の内面に、ライン毎に一対ずつ主電極X,Yが配列されている。ラインは画面における水平方向のセル列である。主電極X,Yは、それぞれが透明導電膜41と金属膜(バス導体)42とからなり、低融点ガラスからなる厚さ30μm程度の誘電体層17で被覆されている。誘電体層17の表面にはマグネシア(MgO)からなる厚さ数千オングストロームの保護膜18が設けられている。アドレス電極Aは、背面側基板構体20の基材であるガラス基板21の内面に配列されており、厚さ10μm程度の誘電体層24によって被覆されている。誘電体層24の上には、高さ150μmの平面視直線帯状の隔壁29が各アドレス電極Aの間に1つずつ設けられている。これらの隔壁29によって放電空間30が行方向にサブピクセル(単位発光領域)毎に区画され、且つ放電空間30の間隙寸法が規定されている。そして、アドレス電極Aの上方及び隔壁29の側面を含めて背面側の内面を被覆するように、カラー表示のための赤色蛍光体28R、緑色蛍光体28G、青色蛍光体28Bがライン方向に3色が繰り返し並ぶパターンで配置されている。これら蛍光体28R,28G,28Bについては、それぞれを最大輝度で発光させたときに白色が再現されるように材料の選択が行われており、形成形状は全て同じである。蛍光体材料の好適例を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003576032
【0029】
放電空間30には主成分のネオンにキセノン(4〜5%)を混合した放電ガスが充填されており、各色の蛍光体28R,28G,28Bは放電時にキセノンが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。本発明を適用したプラズマ表示装置100においては、R,G,Bの色バランスを光学フィルタ60の特性の設計により調整することができる。したがって、色バランスを最適化するために蛍光体材料を厳密に選定したり蛍光体形状を色毎に調整したりする必要はない。
【0030】
表示の1ピクセル(画素)は行方向に並んだ発光色の異なる3個のサブピクセルで構成される。各サブピクセル内の構造体がセルである。隔壁29の配置パターンがストライプパターンであることから、放電空間30のうちの各列に対応した部分は全てのラインに跨がって列方向に連続している。隣り合うラインどうしの電極間隙は、面放電ギャップ(例えば80〜140μmの範囲内の値)より十分に大きく、列方向の放電結合を防ぐことのできる値(例えば400〜500μmの範囲内の値)に選定される。点灯すべきセル(書込みアドレス形式の場合)又は点灯すべきでないセル(消去アドレス形式の場合)における主電極Yとアドレス電極Aとの間でアドレス放電を生じさせてライン毎に点灯すべきセルのみに適量の壁電荷の存在する帯電状態を形成した後、主電極X,Y間に点灯維持電圧Vsを加えることにより、点灯すべきセルで基板面に沿った面放電を生じさせることができる。
【0031】
以下、光学フィルタ60の特性を説明する。以下の説明では、放電ガスとして図13に示したスペクトル分布の発光が生じる組成のNe−Xe(4%)ペニングガスを用いるものとする。ただし、ヘリウム(He)又はクリプトン(Kr)を含むガスであれば、ネオンの含有の有無に係わらず放電ガスとして適用可能である。ヘリウム及びクリプトンは、ネオンと同様に580〜600nmの波長範囲の光を放つので、本発明の波長選択性をもつ光学フィルタ60が有効である。
【0032】
図4は青色表示及び赤色表示の発光スペクトルを示す図である。
図4(a)が示す青色蛍光体28Bのみを発光させたときの発光スペクトルをみると、400〜550nmの波長範囲にある蛍光体の発光スペクトルの他に、580nm以上の波長領域にネオンの発光スペクトルがある。この580nm以上の発光をフィルタによって除去すれば、青色の色純度は向上する。しかし、図4(b)のように、赤色蛍光体28Rの発光スペクトルは、概略595nm、610nm、及び625nmの3波長にピークをもつ分布となっており、分布範囲はネオンの発光スペクトルの分布範囲とほぼ重なる。したがって、仮にネオンの発光スペクトルの全てを除去するフィルタを設けると、赤の発光までも除去することになり、赤色表示の輝度を著しく損なってしまう。
【0033】
そこで、除去すべき波長範囲を研究し、次の結果を得た。ネオンの発光スペクトルのうち、発光強度と比視感度との積が最大となる585nm及びそれに近い波長のスペクトルを除去すれば、赤色の輝度低下を最小限に抑えつつ青及び緑の色純度を改善することができ、しかも赤色発光のスペクトルがNTSC規格での理想である620nmの単色発光に近づく。
【0034】
図5は青色表示における吸収ピーク波長が590nmのフィルタの効果を示す色度図、図6は赤色表示における吸収ピーク波長が590nmのフィルタの効果を示す色度図である。ここでは、図7に示すような理想的な吸収特性をもつ仮想フィルタを想定し、吸収ピークにおける透過率Tと色度との関係を調べた。
【0035】
図5のとおり、吸収ピークにおける透過率を小さくしていくにつれて、青の色度が改善されて理想値(NTSC規格値)に近づくことが分かる。同様に赤色についても、図6のとおり、吸収ピークにおける透過率を小さくしていくにつれて色度が理想値に近づく。
【0036】
次に、色温度の改善について説明する。上述のように波長が590nm付近の光を吸収するフィルタを設けると、赤の発光強度が小さくなるので、白の表示色の色度図上の座標はx値が小さくなる方向に移動する。すなわち、図8中の矢印が示すように色温度が高くなる。白色表示における色度座標は図中に太線で示した黒体放射曲線上にあることが望ましいが、赤色の発光強度のみを減衰させた場合には、減衰量が多いほど黒体放射に対するy軸方向の偏差が大きくなってしまう。黒体放射曲線からy値の大きくなる方向に色度座標がずれると、緑がかった白色になり、y値の小さくなる方向に色度座標がずれると紫がかった白色になり、どちらも好ましくない。この問題を解決するため、フィルタに緑色波長域にも吸収ピークのある特性を付与する。赤色の輝度低下に見合った分だけ緑色の発光強度が低下するようにフィルタの透過率を設定し、白色の色度座標を黒体放射曲線上の座標とする補正を行う。このような色温度調整は、フィルタの透過による輝度の低下を伴うものの、従来において行われていた信号強度の調整とは違って明室コントラストが向上するという利点、及びフィルタ特性のみを変えることで用途に応じた最適な色温度を容易に実現できる利点を有している。明室コントラストが向上する理由は次のとおりである。
【0037】
PDP1の前面での発光輝度をL、光学フィルタ60の透過率をT、光学フィルタ60の前面での外光の照度をS、PDP1の前面における拡散反射率をRとした場合のコントラスト比は次式で表せる。
コントラスト比=フィルタ透過後の発光輝度/外光の反射輝度
=(L×T+S/π×R×T)/(S/π×R×T
=(L+S/π×R×T)/(S/π×R×T)
=L/(S/π×R×T)+1
ここで、R及びSが一定と仮定すると、Lが大きいほど、またTが小さいほど、コントラスト比が大きくなることが分かる。本発明による色純度改善及び色温度調整は、蛍光体材料、セル構造、及び信号強度の調整は不要なので、発光輝度Lを低下させない。さらに、色純度改善及び色温度調整が透過率Tを小さくすることによって達成されるので、明室コントラストが向上する。
【0038】
図9は光学フィルタ60の特性の第1例を示す図である。同図において、透過特性を太い実線で示し、参考として蛍光体の発光スペクトル分布を細い実線で示してある。
【0039】
図9のとおり、可視光波長域における吸収ピーク波長は590nmであって、550〜620ナノメートルの範囲内の値である。そして、波長585nmにおける透過率T585 は、波長450nmにおける透過率T450 及び波長620nmにおける透過率T620 の双方よりも小さい。
【0040】
このような特性は、厚さ200μmのポリエチレンフィルムに波長585nmの光を十分に吸収する色素層を形成することにより得られた。色素としては、吸収ピーク(Absorption Maximum)が590nmである1−Ethyl−4−[(1−ethyl−4(1H)−quinolinylidene)methyl]quinolinium iodide(株式会社 日本感光色素研究所 製品番号NK−6)、吸収ピークが594nmである3−Ethyl−2−[3−(1−ethyl−4(1H)−quinolinylidene)−1−propenyl]benzoxazolium iodide(株式会社 日本感光色素研究所 製品番号NK−741)を使用することが可能である。これら色素及び他の色素の添加量を調整することで所望の特性が実現できる。放電ガスの放つ光を選択的に吸収するには、フィルタの吸収ピーク波長がガス発光波長と一致していることが理想ではあるが、おおよそ550〜620nmの範囲に吸収ピークのある特性であれば、相応の効果はある。ただし、吸収ピーク波長とガス発光波長とのずれが大きいほど、吸収波長域を広くすることになり、フィルタの色付きが増加してしまうという問題が生じるので、吸収ピーク波長は580〜600nmの範囲内の値であるのが望ましい。
【0041】
図10は図9の特性に対応した色再現範囲を示す色度図である。光学フィルタ60を設けない状態でのR,G,Bの色度点を結んだ色再現範囲を点線の三角形で示し、白色表示の色度座標を黒丸で示してある。また、光学フィルタ60を設けた状態での色再現範囲を実線の三角形で示し、白色表示の色度座標を×印で示してある。
【0042】
色再現範囲がR,G,Bの全ての色域で広くなっていること、及び白色表示の色度座標がx,yとも小さくなっている(色温度が高くなっている)ことが分かる。色温度は5000Kから7000Kに上昇した。ただし、白色表示の色度座標が実線で示した黒体放射曲線に対して若干上方にずれており、緑がかった白となっている。
【0043】
図11は光学フィルタ60の特性の第2例を示す図である。同図においても、透過特性を太い実線で示し、参考として蛍光体の発光スペクトル分布を細い実線で示してある。
【0044】
図11の特性は図9の特性における色温度の問題を解決するために、緑色蛍光体28Gの発光ピーク波長である525nmにピーク波長が近い吸収特性を追加したものである。すなわち、第1の吸収ピーク波長は550〜620nmの範囲内の値(585nm)とされ、第2の吸収ピークの波長は500〜550の範囲内の値(525nm)とされている。波長585nm透過率T585 が波長450nmにおける透過率T450 及び波長620nmにおける透過率T620 の双方よりも小さく、且つ、波長525nmにおける透過率T525 が透過率T450 よりも小さい。特に透過率T585 は、透過率T450 の0.7倍以下で青色波長域(青色蛍光体の発光分布範囲)における平均透過率の0.5倍以下の値となっている。
【0045】
図12は図11の特性に対応した色再現範囲を示す色度図である。同図においても、光学フィルタ60を設けない状態でのR,G,Bの色度点を結んだ色再現範囲を点線の三角形で示し、白色表示の色度座標を黒丸で示してある。また、光学フィルタ60を設けた状態での色再現範囲を実線の三角形で示し、白色表示の色度座標を×印で示してある。
【0046】
色再現範囲がR,G,Bの全ての色域で広くなっていること、及び白色表示の色度座標がx,yとも小さくなっている(色温度が高くなっている)ことが分かる。色温度は5000Kから7000Kに上昇した。また、白色表示の色度座標が実線で示した黒体放射曲線上のあり、理想的な座標になった。さらに、PDP1の前面での外光の照度が300lxであるときの明室コントラストは、図11の特性の光学フィルタ60の配置により、20:1から40:1に向上した。
【0047】
なお、光学フィルタ60の分光透過特性を調整することにより、色温度は5000〜13000Kの範囲内で任意に調整可能である。具体的には図11における590nm近傍の吸収量を増加させて透過率を10%以下にすれば10000K以上の色温度が達成され、TV用途のCRTと同等の性能が実現できる。また、590nm近傍の吸収量を減少させ、透過率を50%程度にすれば6500K程度の色温度が達成され、出版またはデザイン用途で使用されるCRT又は欧州で好まれるTV用のCRTと同等の性能が実現できる。つまり、PDP1の構成材料、構造を変更することなく、光学フィルタ60の分光透過特性を変更するだけで、用途、使用地域(国)に最適な色再現性をもつ表示装置を作製することができ、それによって装置の低価格化を実現することができる。
【0048】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項の発明によれば、放電ガスの発光の影響を低減して色再現範囲を拡大するとともに、赤色の色純度を理想値に近づけることができる。また、表示輝度を低下させずにコントラストを高めることができる。さらに、白色表示の色温度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ表示装置の構成図である。
【図2】他のプラズマ表示装置の構成図である。
【図3】本発明に係るPDPの内部構造を示す分解斜視図である。
【図4】青色表示及び赤色表示の発光スペクトルを示す図である。
【図5】青色表示における吸収ピーク波長が590nmのフィルタの効果を示す色度図である。
【図6】赤色表示における吸収ピーク波長が590nmのフィルタの効果を示す色度図である。
【図7】本発明に係るフィルタ特性の模式図である。
【図8】波長590nmの光の吸収に伴う色温度の変化を示す図である。
【図9】光学フィルタの特性の第1例を示す図である。
【図10】図9の特性に対応した色再現範囲を示す色度図である。
【図11】光学フィルタの特性の第2例を示す図である。
【図12】図11の特性に対応した色再現範囲を示す色度図である。
【図13】ネオンとキセノンの2成分ガスの発光スペクトルを示す図である。
【図14】色再現におけるネオン発光の影響を示す色度図である。
【符号の説明】
100 プラズマ表示装置(ガス放電表示装置)
60 光学フィルタ
R,G,B 発光色
28R,28G,28B 蛍光体

Claims (8)

  1. ネオン及びヘリウムのうちの少なくとも一方を含むガスを用いてガス放電を生じさせ、発光色が赤の蛍光体、発光色が緑の蛍光体、および発光色が青の蛍光体を発光させてカラー画像を表示するプラズマディスプレイパネルを有したガス放電表示装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルの前側に、前記画面の全体と重なる構成要素であって、可視光のうちの前記ガスの発光波長の光を選択的に吸収する光学フィルタが配置されており、
    前記光学フィルタは、可視光波長域において第1及び第2の吸収ピークがあるという特性をもち、
    前記第1の吸収ピークの波長は550〜620ナノメートルの範囲内の値であり且つ前記ガスの発光波長と一致し、前記第2の吸収ピークの波長は500〜550ナノメートルの範囲内の値であり且つ前記発光色が緑の蛍光体の発光波長と一致し
    前記光学フィルタにおいて、前記第1の吸収ピークにおける透過率が50%以下の値であり、緑色波長域における平均透過率が前記第1の吸収ピークにおける透過率より大きく且つ前記青色波長域における平均透過率より小さい
    ことを特徴とするガス放電表示装置。
  2. 前記光学フィルタは、内部にガス放電空間を有した表示デバイスと別個に作製されて、当該表示デバイスの前面側に配置されている
    請求項1記載のガス放電表示装置。
  3. 前記光学フィルタは、前記特性をもつフィルムからなる
    請求項2記載のガス放電表示装置。
  4. 前記光学フィルタは、前記画面を構成する透明基板の前面に密着されている
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載のガス放電表示装置。
  5. 前記光学フィルタは、特定波長の光を吸収する物質が分散した有機樹脂からなる
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載のガス放電表示装置。
  6. 前記光学フィルタの前側に反射防止層が配置された
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載のガス放電表示装置。
  7. 前記光学フィルタは、波長585ナノメートルにおける透過率T585 が波長450ナノメートルにおける透過率T450 及び波長620ナノメートルにおける透過率T620 の双方よりも小さく、且つ、波長525ナノメートルにおける透過率T525 が前記透過率T450 よりも小さいという特性をもつ
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のガス放電表示装置。
  8. 前記透過率T585 が前記透過率T450 の0.7倍以下の値であり且つ前記透過率T525 よりも小さい
    請求項記載のガス放電表示装置。
JP09109199A 1999-03-31 1999-03-31 ガス放電表示装置 Expired - Fee Related JP3576032B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09109199A JP3576032B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ガス放電表示装置
KR1019990050126A KR100583287B1 (ko) 1999-03-31 1999-11-12 가스 방전 표시 장치
US09/473,047 US6888301B1 (en) 1999-03-31 1999-12-28 Gas-discharge display apparatus having optical filter selectively absorbing light of a wavelength equal to that of the light emission of the discharge gas
EP00300025A EP1041598B1 (en) 1999-03-31 2000-01-05 Gas-discharge display apparatus
DE60021462T DE60021462T2 (de) 1999-03-31 2000-01-05 Gasentladungs-Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09109199A JP3576032B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ガス放電表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000284704A JP2000284704A (ja) 2000-10-13
JP3576032B2 true JP3576032B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14016861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09109199A Expired - Fee Related JP3576032B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 ガス放電表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6888301B1 (ja)
EP (1) EP1041598B1 (ja)
JP (1) JP3576032B2 (ja)
KR (1) KR100583287B1 (ja)
DE (1) DE60021462T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625719B2 (ja) * 1999-12-07 2005-03-02 富士通株式会社 ガス放電表示装置
CN1222092C (zh) 2000-11-29 2005-10-05 三菱化学株式会社 半导体发光器件
JP2002189422A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Bridgestone Corp プラズマディスプレイ用フィルム及び保護フィルター
WO2002052531A1 (fr) * 2000-12-19 2002-07-04 Bridgestone Corporation Film d ecran a plasma et filtre de protection, et ecran a plasma
JP2002313242A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2002352736A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ
JP2004101916A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd ガス放電表示装置
JP2004170788A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toshiba Corp 光学フィルタ及びこれを備えた表示装置
KR100764761B1 (ko) * 2003-02-12 2007-10-11 엘지전자 주식회사 전면필터
KR100768200B1 (ko) * 2006-02-01 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 광학 필터 및 이를 채용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR20070084940A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성코닝 주식회사 디스플레이 필터 및 이를 포함한 디스플레이 장치
US8321010B2 (en) * 2009-09-04 2012-11-27 Konstantin Georgievich Korotkov Method for determining the condition of a biological object and device for making same
TWI454757B (zh) * 2012-08-15 2014-10-01 Au Optronics Corp 光學觸控顯示裝置及其彩色濾光片

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849641A (ja) 1981-09-21 1983-03-23 Hoya Corp カラ−crt表示装置用コントラストフイルタ−
US4987338A (en) * 1988-03-31 1991-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode ray tube with film on face-plate
US5121030A (en) * 1989-05-03 1992-06-09 Honeywell Inc. Absorption filters for chlor display devices
US5218268A (en) * 1989-10-31 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical filter for cathode ray tube
US5178955A (en) * 1990-12-17 1993-01-12 Allied-Signal Inc. Polymeric anti-reflection coatings and coated articles
JP3121090B2 (ja) * 1992-01-24 2000-12-25 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
US5444329A (en) * 1992-11-06 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Antireflection film and display apparatus comprising the same
JPH08123364A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu General Ltd 色補正装置
JPH08138559A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH0922657A (ja) 1995-07-03 1997-01-21 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP3145279B2 (ja) * 1995-08-28 2001-03-12 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH0992162A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
JP3674146B2 (ja) * 1996-05-07 2005-07-20 株式会社富士通ゼネラル 光学フィルタ装置
US5834122A (en) 1996-11-25 1998-11-10 Hoechst Celanese Corp. Spectrally tuned multiple bandpass filters for video displays
WO1999026269A1 (fr) 1997-11-17 1999-05-27 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Verre pour ecran a plasma
JPH11233033A (ja) 1997-11-17 1999-08-27 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイ用基板ガラス
JP3410024B2 (ja) 1998-06-18 2003-05-26 富士通株式会社 ガス放電表示装置
US6157504A (en) * 1998-10-20 2000-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical filter comprising transparent support and filter layer having two absorption maximums

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041598A2 (en) 2000-10-04
KR100583287B1 (ko) 2006-05-25
EP1041598A3 (en) 2000-11-22
DE60021462T2 (de) 2006-02-16
KR20000062156A (ko) 2000-10-25
DE60021462D1 (de) 2005-09-01
EP1041598B1 (en) 2005-07-27
US6888301B1 (en) 2005-05-03
JP2000284704A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070152587A1 (en) Gas discharge display device with particular filter characteristics
US7911416B2 (en) Plasma display panel
EP1804270B1 (en) Light blocking layer, display filter having the light blocking layer, and display apparatus having the display filter
JP3576032B2 (ja) ガス放電表示装置
JP3625719B2 (ja) ガス放電表示装置
US6259212B1 (en) Plasma display panel
KR100551025B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
EP1398813A2 (en) Gas discharge display device
KR20080006347A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100669321B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003257326A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2010016140A1 (ja) 平面表示パネルの制御方法及びプラズマディスプレイパネルの制御方法
KR20080080865A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080040984A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080006345A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080036760A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080042331A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20020018894A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees