JP3575986B2 - 多翼送風機 - Google Patents

多翼送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP3575986B2
JP3575986B2 JP12320798A JP12320798A JP3575986B2 JP 3575986 B2 JP3575986 B2 JP 3575986B2 JP 12320798 A JP12320798 A JP 12320798A JP 12320798 A JP12320798 A JP 12320798A JP 3575986 B2 JP3575986 B2 JP 3575986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
tongue
height
front panel
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12320798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324992A (ja
Inventor
孝昭 中曽根
融 甲斐
Original Assignee
松下エコシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下エコシステムズ株式会社 filed Critical 松下エコシステムズ株式会社
Priority to JP12320798A priority Critical patent/JP3575986B2/ja
Publication of JPH11324992A publication Critical patent/JPH11324992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575986B2 publication Critical patent/JP3575986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、換気送風機器に使用される多翼送風機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多翼送風機は図8および図9に示す構成が一般的であった。
【0003】
以下、その構成について図を参照しながら説明する。
図に示すように多翼送風機本体101は、ベルマウス形状113の吸込口105を設けたフロントパネル102Bに挟まれた渦巻き状の通風路102Aをもつスクロールケーシング102とこの内部に電動機103の軸103A端部に係止された複数のブレード104Aから成る羽根車104と、吸込口105、吐出口106を有した構成となっている。
【0004】
上記構成において、電動機103の回転軸が回転することにより羽根車104が回転し、空気107が吸込口105より吸い込まれ、スクロールケーシング102内に流入し、羽根車104の回転により昇圧され、吐出口106から吐出されることとなる。
【0005】
この多翼送風機は羽根車104の外周108における羽根車104の側板109側と主板110側の周速分布が均一ではなく、送風機静圧が大きくなると舌部111周辺で羽根車104の側板109側から逆流112が発生し、とくに舌部111付近での逆流112が大きく発生していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の多翼送風機においては、送風機静圧が大きくなるとフロントパネルと羽根車間の舌部周辺で逆流が大きく発生するという課題があり、省エネルギーによる羽根車の効率向上が要求されている。
【0007】
本発明は、このような従来の課題を解決するもので、送風機が圧力時に発生するフロントパネルと羽根車間の逆流による送風機効率の低下を抑えることによって羽根車の特性を向上することができ、また発泡樹脂等成型時において抜き方向を考慮し片側のみ舌部高さを高くした場合でも、フロントパネルと羽根車間の舌部周辺で発生する逆流による送風機効率の低下を片側のみ抑えることによって羽根車の特性を向上することができ、またフロントパネルと羽根車間の舌部高さ、羽根車部の舌部高さの最適化ができ、更に高静圧時の特性が向上することができる多翼送風機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の多翼送風機は上記目的を達成するために、主板に両側の側板で挟むように取り付けられた複数のブレードを備えた羽根車と、この羽根車の周囲に舌部を起点として渦巻き状の通風路を形成し、羽根車の側板側にベルマウス形状の吸込口を設けたフロントパネルによって渦巻き状通風路を挟むようにスクロールケーシングが形成され、主板に回転力を与える軸を備え、舌部形状においてフロントパネルと羽根車間の舌部曲率R1を羽根車部の舌部曲率R2より小さくし、フロントパネルと羽根車間の補助舌部高さを羽根車部の主舌部高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることによりフロントパネルと羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにするものである。
【0009】
本発明によれば、送風機が圧力時に発生するフロントパネルと羽根車の間の逆流による送風機効率の低下を抑えることによって羽根車の特性を向上することができる多翼送風機が得られる。
【0010】
また他の手段は、片側の舌部形状のみフロントパネルと羽根車間の舌部曲率R1を羽根車部の舌部曲率R2より小さくし、フロントパネルと羽根車間の補助舌部高さを羽根車部の主舌部高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることによりフロントパネルと羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにするものである。
【0011】
本発明によれば、発泡樹脂等成型時において抜き方向を考慮し片側のみ補助舌部高さを高くした場合でも、フロントパネルと羽根車間の舌部周辺で発生する逆流による送風機効率の低下を片側のみ抑えることによって羽根車の特性を向上することができる多翼送風機が得られる。
【0012】
また他の手段は、フロントパネルと羽根車間の舌部曲率をR1、羽根車部の舌部曲率をR2、羽根車の外径をD、フロントパネルと羽根車間の補助舌部高さをA1、羽根車部の主舌部高さをA2としたとき、0.475D<A1<0.49Dおよび0.4D<A2<0.475Dの関係が成り立つものである。
【0013】
本発明によれば、フロントパネルと羽根車間の補助舌部高さ、羽根車部の主舌部高さの最適化ができ、更に高静圧時の特性が向上する多翼送風機が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、主板に両側の側板で挟むように取り付けられた複数のブレードを備えた羽根車と、この羽根車の周囲に舌部を起点として渦巻き状の通風路を形成し、羽根車の側板側にベルマウス形状の吸込口を設けたフロントパネルによって渦巻き状通風路を挟むようにスクロールケーシングが形成され、主板に回転力を与える軸を備え、舌部形状においてフロントパネルと羽根車間の舌部曲率R1を羽根車部の舌部曲率R2より小さくし、フロントパネルと羽根車間の補助舌部高さを羽根車部の主舌部高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることによりフロントパネルと羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにするものでり、高静圧時にスクロールケーシング内で羽根車外周の圧力とフロントパネルと羽根車間の圧力差より発生する逆流をフロントパネルと羽根車間の舌部高さを高くすることにより食い止め、逆流を減らし羽根車の失速現象をより高圧側にし、かつ少なくすることにより送風機効率の低下を抑える作用を有する。
【0015】
また、片側の舌部形状のみフロントパネルと羽根車間の舌部曲率R1を羽根車部の舌部曲率R2より小さくし、フロントパネルと羽根車間の補助舌部高さを羽根車部の主舌部高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることによりフロントパネルと羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにしたものであり、発泡樹脂等成型時に抜き方向を特定され、片側のみ補助舌部高さを高くした場合において片側の部分で逆流を食い止め、逆流を減らし羽根車の失速現象をより高圧側にし、かつ少なくすることにより送風機効率の低下を抑える作用を有する。
【0016】
また、フロントパネルと羽根車間の舌部曲率をR1、羽根部の舌部曲率をR2、羽根車の外径をD、フロントパネルと羽根車間の補助舌部高さをA1、羽根車部の主舌部高さをA2としたとき、0.475D<A1<0.49Dおよび0.4D<A2<0.475Dの関係が成り立つものであり、逆流をより正確に抑制し、高静圧時の特性が向上する作用を有する。
【0017】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0018】
【実施例】
(実施例1)
従来例と同一箇所には同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0019】
図1〜図4に示すように、主板110に両側の側板109で挟むように取り付けられた複数のブレード104Aを備えた羽根車104と、この羽根車104の周囲に舌部111を起点として渦巻き状の通風路102Aを形成し、羽根車104の側板109側にベルマウス形状113の吸込口105を設けたフロントパネル102Bによって渦巻き状通風路102Aを挟むようにスクロールケーシング102が形成され、主板110に回転力を与える軸103Aを備え、舌部111形状においてフロントパネル102Bと羽根車104間の舌部曲率R1を羽根車104部の舌部曲率R2より小さくし、フロントパネル102Bと羽根車104間の補助舌部1高さを羽根車104部の主舌部2高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることによりフロントパネルと羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにする構成となっている。
【0020】
上記構成により、スクロールケーシング102内で羽根車104外周の圧力とフロントパネル102Bと羽根車104間の圧力差より発生する逆流112を補助舌部1高さを高くすることにより食い止めるため、送風機が圧力時に発生するフロントパネル102Bと羽根車104間の逆流112による送風機効率の低下を抑えることによって羽根車104の特性を向上することができる。
【0021】
なお、実施例では舌部111曲率を羽根車104の主板110側から側板109側へ同等とする多翼送風機を用いたが、舌部111曲率を主板110側から側板109側に小さくした多翼送風機を用いてもよく、その作用効果にほとんど差異を生じない。
【0022】
(実施例2)
図5および図6を参照しながら説明する。
【0023】
なお、従来例および第1実施例と同一箇所には同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0024】
図に示すように、片側の舌部111形状のみフロントパネル102Bと羽根車104間の舌部111曲率R1を羽根車104部の舌部111曲率R2より小さくし、フロントパネル102Bと羽根車104間の補助舌部1高さを羽根車104部の主舌部2高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることによりフロントパネルと羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにする構成となっている。
【0025】
上記構成により、片側の部分でスクロールケーシング102内で羽根車104外周の圧力とフロントパネル102Bと羽根車104間の圧力差より発生する逆流112をフロントパネル102Bと羽根車104間の補助舌部1高さを高くすることにより食い止めるため、発泡樹脂等成型時において抜き方向3を考慮し片側のみ補助舌部1高さを高くした場合でも、フロントパネル102Bと羽根車104間の舌部111周辺で発生する逆流112による送風機効率の低下を片側のみ抑えることによって羽根車104の特性を向上することができる。
【0026】
なお、実施例では舌部111曲率を羽根車104の主板110側から側板109側へ同等とする多翼送風機を用いたが、片側の舌部111曲率を主板110側から側板109側に小さくした多翼送風機を用いてもよく、その作用効果にほとんど差異を生じない。
【0027】
(実施例3)
図7を参照しながら説明する。
【0028】
なお、従来例および第1実施例と同一箇所には同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0029】
図に示すように、フロントパネル102Bと羽根車104間の舌部111曲率をR1、羽根車104部の舌部111曲率をR2、羽根車104の外径をD、フロントパネル102Bと羽根車104間の補助舌部1高さをA1、羽根車104部の主舌部2高さをA2としたとき、0.475D<A1<0.49Dおよび0.4D<A2<0.475Dの関係が成り立つ構成となっている。
【0030】
上記構成により、フロントパネル102Bと羽根車104間の補助舌部1高さ、羽根車104部の主舌部2高さの最適化ができ、更に高静圧時の特性が向上することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、送風機が圧力時に発生するフロントパネルと羽根車間の逆流による送風機効率の低下を抑えることによって羽根車の特性を向上する多翼送風機を提供できる。
【0032】
また、発泡樹脂等成型時において抜き方向を考慮し片側のみ舌部高さを高くした場合でも、フロントパネルと羽根車間の舌部周辺で発生する逆流による送風機効率の低下を片側のみ抑えることによって羽根車の特性を向上する多翼送風機を提供できる。
【0033】
また、フロントパネルと羽根車の間の舌部高さ、羽根車部の舌部高さの最適化ができ、更に高静圧時の特性が向上することができる多翼送風機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の側面図
【図2】同正面図
【図3】同風量−静圧、風量−効率の特性図
【図4】同他の実施例の側面図
【図5】同実施例2の側面図
【図6】同他の実施例の側面図
【図7】同実施例3の側面図
【図8】従来の多翼送風機の斜視図
【図9】同側断面図
【符号の説明】
1 補助舌部
2 主舌部
3 抜き方向
101 多翼送風機本体
102 スクロールケーシング
102A 通風路
102B フロントパネル
103 電動機
103A 軸
104 羽根車
104A ブレード
105 吸込口
106 吐出口
107 空気
108 外周
109 側板
110 主板
111 舌部
112 逆流
113 ベルマウス形状

Claims (3)

  1. 主板に両側の側板で挟むように取り付けられた複数のブレードを備えた羽根車と、この羽根車の周囲に舌部を起点として渦巻き状の通風路を形成し、前記羽根車の側板側にベルマウス形状の吸込口を設けたフロントパネルによって前記渦巻き状通風路を挟むようにスクロールケーシングが形成され、前記主板に回転力を与える軸を備え、前記舌部形状において前記フロントパネルと前記羽根車間の舌部曲率R1を前記羽根車部の舌部曲率R2より小さくし、前記フロントパネルと前記羽根車間の補助舌部高さを前記羽根車部の主舌部高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることにより前記フロントパネルと前記羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにすることを特徴とする多翼送風機。
  2. 片側の舌部形状のみフロントパネルと羽根車間の舌部曲率R1を前記羽根車部の舌部曲率R2より小さくし、前記フロントパネルと前記羽根車間の補助舌部高さを前記羽根車部の主舌部高さより高くし前記補助舌部高さのみを高くすることにより前記フロントパネルと前記羽根車間で発生する逆流を食い止めるようにすることを特徴とする請求項1記載の多翼送風機。
  3. フロントパネルと前記羽根車間の舌部曲率をR1、羽根部の舌部曲率をR2、羽根車の外径をD、フロントパネルと前記羽根間の補助舌部高さをA1、羽根部の主舌部高さをA2としたとき、0.475D<A1<0.49Dおよび0.4D<A2<0.475Dの関係が成り立つことを特徴とする請求項1および2記載の多翼送風機。
JP12320798A 1998-05-06 1998-05-06 多翼送風機 Expired - Fee Related JP3575986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12320798A JP3575986B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 多翼送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12320798A JP3575986B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 多翼送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324992A JPH11324992A (ja) 1999-11-26
JP3575986B2 true JP3575986B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14854857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12320798A Expired - Fee Related JP3575986B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 多翼送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066642B2 (en) 2012-09-03 2018-09-04 Sanden Holdings Corporation Centrifugal air blower

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138268A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujitsu General Ltd 遠心ファン装置
JP4906555B2 (ja) * 2007-03-27 2012-03-28 三菱電機株式会社 シロッコファン及び空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10066642B2 (en) 2012-09-03 2018-09-04 Sanden Holdings Corporation Centrifugal air blower

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324992A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204208B2 (ja) 斜流送風機羽根車
JP5444108B2 (ja) 遠心ファン及び空気調和機
EP1210264B1 (en) Centrifugal impeller with high blade camber
JPH11141494A (ja) 多翼送風機の羽根車構造
JP2005105865A (ja) プロペラファン
CN208793271U (zh) 用于离心风机的叶轮、离心风机和吸油烟机
JPH09126190A (ja) 遠心式送風機
JP3039521B2 (ja) 送風機用羽根車
JP3575986B2 (ja) 多翼送風機
JP2004301451A (ja) 空気調和装置の室外機
JP3938252B2 (ja) 多翼送風機
JPH05149297A (ja) 遠心フアン
JP3231679B2 (ja) 多翼送風機
JP3387987B2 (ja) 多翼送風ファン
JP3348689B2 (ja) ファンおよびその製造方法
JP2753182B2 (ja) 軸流ファン
JPH07145798A (ja) 軸流送風機の羽根車
JP2001082394A (ja) 遠心ファン装置および加湿装置
JP2859448B2 (ja) 多翼ファン
JP3842899B2 (ja) プロペラファン
WO2002090777A1 (fr) Ventilateur et conditionneur d'air avec ventilateur
JP2884562B1 (ja) 遠心式送風機の羽根車
JP2000002197A (ja) プロペラファン
JPS5851435Y2 (ja) エンジンレイキヤクヨウスイコミガタサイレントフアン
JPH07233798A (ja) 多翼送風機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees