JP3575685B2 - 人体をクレンジングするための払拭体物品 - Google Patents

人体をクレンジングするための払拭体物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3575685B2
JP3575685B2 JP2000520752A JP2000520752A JP3575685B2 JP 3575685 B2 JP3575685 B2 JP 3575685B2 JP 2000520752 A JP2000520752 A JP 2000520752A JP 2000520752 A JP2000520752 A JP 2000520752A JP 3575685 B2 JP3575685 B2 JP 3575685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleansing
substrate
surfactant
acid
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000520752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522709A (ja
Inventor
ジョン パン,デイビッド
カーク ヘッジズ,スティーブン
リン,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22067968&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3575685(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2001522709A publication Critical patent/JP2001522709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575685B2 publication Critical patent/JP3575685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、抜群の柔らかさ、感触及びクレンジング特性を有するパーソナルクレンジング用払拭体物品に関する。本発明のパーソナルクレンジング用払拭体は、単層で、不織布の水流交絡型基材、及びその基材に塗布又は含浸されきる水性液体クレンジング組成物を含む。
【0002】
(発明の背景)
消費者は、いろいろな目的に対する用途別の組成物が含浸された吸収性シートを今まで使用して来た。例えば、クレンジング組成物が含浸された払拭体を頻繁に使って、旅行中や人の面前で又は水や石鹸が簡単に入手出来ない時に手や顔を便利にきれいにすることが多い。そのような払拭体は、また、排便後の赤ん坊を拭く時に使用されることが多い。
【0003】
消費者の中には、パーソナルクレンジング用払拭体、赤ん坊用の払拭体又は人肌に使用するその他の払拭体が、現在市販されている払拭体よりも人肌に更に柔らかさを感じさせることを望む人がいる。本出願人は、水流交絡型繊維から作った特定の不織布の模様入り基材と水性クレンジング組成物とを組み合わせて使うことにより、更に柔らかい払拭体組成物を提供出来ることを今回発見した。
【0004】
水流交絡型繊維で作られる基材は当業者には公知である。例えば、1969年12月23日付けで発行され、Evansに付与された米国特許第3,485,706号を参照されたい。模様入りの基材も当業界では周知である。この先行技術は、不織布基材に模様を形成するのに2つの基本的方法を記載していている:即ち、機械的型押及び開孔化である。これらの先行技術の方法によって作られた模様入り基材は消費者の買い控えに遭っている。機械的型押では、ロールの周縁部にある突起部のような堅い部材によってウェブに力を加えて高密度部分の坪量を変えることなく基材に高密度部分を作り出すことが行なわれる。残念ながら、機械的型押法は消費者によって望まれる別の諸特性を犠牲にして模様を提供することがある。特に、型押によって繊維間の結合が引き裂かれることがあり、それによってウェブの引張強度が低下する。更に、基材が湿っていると、模様は元のままでないことがある。開孔化は、一連の穴、又は開孔部の周りに網目の繊維の束を作ることである。この模様は3次元ではない;シート上には個々に隆起した繊維状領域が存在しない。見た目には良いが、このタイプの模様では基材の柔らかさが増すことはない。
【0005】
水性クレンジング組成物で含浸され、先行技術の組成物と比較して抜群の柔らかさ、感触及びクレンジング特性を有する払拭体物品を提供することが本発明の1つの目的である。
【0006】
前記の払拭体物品のその他の局面に関して消費者の買い控えに遭うことなく、抜群の柔らかさ、感触及びクレンジング特性を達成することが本発明のもう1つの目的である。
【0007】
(発明の概要)
本発明は、抜群の柔らかさ、感触及びクレンジング特性を有するパーソナルクレンジング用払拭体物品に関する。本発明の払拭体は、基材、及び前記基材の重量で約100%から約400%程度まで基材に塗布又は含浸される水性液体クレンジング組成物を含む。基材は、水流交絡型繊維から形成される単層不織布基材である。基材を含む基底面の実質的大部分に複数の個別の隆起した繊維状領域を含む3次元模様が存在する。隆起した繊維状領域の密度は基底面の密度と実質的に同じである。隆起した繊維状領域は、繊維状移行領域によって基底面と接合される。水性液体クレンジング組成物は有効量のクレンジング界面活性剤を含む。
【0008】
(発明の詳細な説明)
本発明は、抜群の柔らかさ、感触及びクレンジング特性を有するパーソナルクレンジング用払拭体物品に関する。本発明で使用する、“パーソナルクレンジング用払拭体物品”と言う用語は、表面(例えば、皮膚)を清浄にするために表面を払拭体製品で擦ることを目的としたパーソナルクレンジング組成物が既に含浸されている多孔質又は吸収性物質のシートが含まれる製品を指す。本発明のパーソナルクレンジング用払拭体物質は、特定の基材、及びその基材に塗布又は含浸される液体水性クレンジング組成物を含む。本発明のパーソナルクレンジング用払拭体物品を調製するのに使用される諸成分ばかりでなく、その物品を調製する方法も次の通り詳細に説明する:
【0009】
I.成分
A.基材
本発明のパーソナルクレンジング用払拭体組成物は、水流交絡型繊維から形成される単層不織布基材を含む。“不織布”は、基材が織物に織られるのではなく、むしろ好適な坪量、厚さ、吸収性及び強度の諸特性を有するシート、マット、又はパッド層状物に成形される繊維から成ることを意味する。
【0010】
基材が形成される繊維は、天然、合成又はそれらの混合物が可能である。本明細書の基材を調製するための好適な天然繊維には、例えば木材パルプ、羊毛、絹、ジュート、麻(hemp)、木綿、リネン、サイザルカラムシ、及びそれらの混合物が挙げられる。本明細書の基材を調製出来る好適な合成繊維には、レーヨン、セルロースエステル、ポリビニル誘導体、ポリオレフィン、ポリアミド、アセテート、アクリル系、モダクリル繊維、ポリエステル、ポリウレタンフォーム、及びそれらの混合物が挙げられる。これらの合成物質の幾つかの具体例には、アクリラン、クレソラン、及びアクリロニロリル系繊維、オーロン;セルロースアセテート、アルネル(arnel)及びアセル(acele)のようなセルロースエステル繊維;ナイロン類(例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等)のようなポリアミド;フォルトレル(fortrel)、コデル(kodel)及びポリエチレンテレフタレート繊維、ダークロン(dacron)のようなポリエステル;ポリプロピレン、ポリエチレンのようポリオレフィン;ポリビニルアセテート繊維;ポリウレタンフォーム及びそれらの混合物が挙げられる。これら及びその他の好適な繊維、並びにそれらから調製される不織布繊維は、Riedelの“Nonwoven Bonding Methods and Materials”、 Nonwoven World(1987);The Encyclopedia Americana,11巻、147−153頁、及び1990年1月20日付けで発行され、Thama等に付与された米国特許第4,891,227号;及び第4,891,228号に概ね記載されていて、それらは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0011】
本発明で使用する基材は水流交絡型繊維から形成される。水流交絡型繊維から基材を調製する1つの方法は、成形板の背面から著しく離された少なくとも1個の凹部を有する本質的に平坦な背面を含む模様形成(topographical)支持体部材に繊維のウェブを配置することである。一般的に、この模様形成支持体部材は、不織布基材上に所望の模様の個々に隆起した繊維状領域を形成するように或る予め定められた配列の凹部が配置されている多数の凹部を含む。繊維状ウェブは、処理されている間は確実に模様形成支持体部材の上に留まるためにこの模様形成支持体部材上に在る間に水で予備浸漬、即ち水に浸される。繊維状ウェブを乗せている模様形成支持体部材は、一連のオリフィスの下を通過するが、この各オリフィスからは水のような流体が高圧のもとで繊維状ウェブの上面へ噴射される、即ち繊維状ウェブのその表面は模様形成支持体部材とは接触していない。先ず、この流体作用によって、出発原料ウェブは、3次元支持体部材通りに成形され;流体作用が及んでいる間、基底面、及び互いに半永久的に配置される1個以上の個々に隆起した繊維状領域を含む不織布基材となるように繊維は互いに交絡して固定される。次に、好ましくは、水は真空を使ってこの支持体部材から取り除かれる。繊維状ウェブは脱水される。脱水された成形基材は、この支持体部材から取り外される。成形済みの基材を一連の乾燥ドラムに通して基材を乾燥させる。これらの基材は、仕上品とすることが出来るし、或いはそうでなければ所望の加工を行なう。水流交絡型繊維ウェブの調製方法は当業者には公知である。例えば、1969年12月23日付けで発行され、Evansに付与された米国特許第3,485,786号;Kalwarresに付与された米国特許第2,862,251号、及びGriswoldに付与された米国特許第3,025,585号を参照されたい。それら全ての特許は水流交絡型方法を概ね記載していて、それらは全て引用してその全体が本明細書に組み入れられている。1997年10月7日付けで発行され、Jamesに付与された米国特許第5,674,591号も参照されたい;この特許は、このプロセスで使用される装置を含め具体的水流交絡プロセスを記載していて、この装置を使って本発明で使用する模様入りの基材を調製出来る。米国特許第5,674,591号は引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0012】
本発明の基材は、単層基材が好ましい。“単層”とは、基材が単一、即ち一層単独で模様形成支持体部材層から取り外され、その他の繊維状又は非繊維状構造成分を加える必要がないことを意味する。特に、本発明で使用する不織布基材にスクリムは接合されない。本明細書の単層基材には、いろいろな合成繊維、いろいろな天然繊維、及び/又は合成繊維と天然繊維との組み合わせ物を含め、1種以上の繊維が挙げられる。そのような種々の繊維は基材の厚さによって同じ方法でブレンドすること出来るし、或いはまた、基材の厚さによって層状に配置することが出来る。
【0013】
後記で説明するように、本発明の特定の不織布水流交絡型基材は、複数の個々に隆起した繊維状領域を含む3次元模様を基底面の大部分に有する基底面を含む。
【0014】
本発明の1つの実施態様では、隆起した繊維状領域の坪量及び密度の各々は、基底面の坪量及び密度の各々と実質的に同じである。本明細書で使用する“坪量”と言う用語は、繊維状ウェブの単位面積の重量であり、即ちその構成部分を特徴付ける。本明細書の“密度”は、繊維状ウェブの単位体積の重量であり、その構成部分を特徴付ける。慣用の型押模様付け方法によって、いろいろな範囲のいろいろな密度が作れ出される。
【0015】
本発明の第2の実施態様では、隆起した繊維状領域の坪量は基底面の坪量より大きく、隆起した繊維状領域の密度は基底面の密度に実質的に同じである。本発明の第3の実施態様では、幾つかの隆起した繊維状領域の坪量は基底面の坪量と実質的に同じであり、その他の隆起した繊維状領域の坪量は基底面の坪量より大きい。この実施態様では、その他の実施態様と同じように、全ての隆起した繊維状領域の密度は基底面の密度と実質的に同じである。
【0016】
本発明の基材の隆起した繊維状領域は、繊維状移行領域によって本発明の基材の基底面に接合される。繊維状移行領域は繊維の少ない領域と繊維の多い領域とを含む。繊維の少ない領域も繊維の多い範囲も含めて繊維状移行領域は、引用してその全体が本明細書に組み入れられている米国特許第5,674,591号に詳細に記載されている。
【0017】
本発明で使用される不織布の模様入り基材の平均坪量はINDA標準試験IST 130.1で測定すると平方メートル当たり約40から約90グラム、好ましくは、平方メートル当たり約40から約75グラム、更に好ましくは、平方メートル当たり約50から約65グラムの範囲である。本発明で使用される基材の厚さは、INDA標準試験IST 120.1(95)で測定すると約0.3から約1.05mm、好ましくは約0.5から約1.00mm、更に好ましくは約0.6から約0.9mmの範囲である。
【0018】
本発明の基材は開孔型にすることが出来るが、必須と言う訳ではない。
【0019】
B. 水性液体クレンジング組成物
1.クレンジング界面活性剤
本発明のパーソナルクレンジング用払拭体物品は、クレンジング効果を発現する有効な量のクレンジング界面活性剤を含む。一般的に、本発明で使用される水性クレンジング組成物は、クレンジング組成物の重量基準で、約0.5%から約12.5%、好ましくは約0.75%から約11%、更に好ましくは約1%から約10%、そして最も好ましくは約1%から約5%のクレンジング界面活性剤を含む。好ましくは、これらの界面活性剤又は界面活性剤の組み合わせ物は、刺激が少なくなければならない。このことは、これらの界面活性剤は充分なクレンジング効果又は洗浄効果を発現するが、過度に皮膚を乾燥させないことを意味する。
【0020】
多種多様なクレンジング界面活性剤が本明細書で有用であり、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤及びそれらの混合物から成る群から選ばれる界面活性剤が挙げられる。
【0021】
a.アニオン界面活性剤
本発明の組成物で有用なアニオン界面活性剤の非限定例は、McCutcheonのDetergents and Emulsifiers、北アメリカ版(1986)、alluered Publishing 社発行;McCutcheonのFuctional Materials、北アメリカ版(1992);及び1975年12月30日付けで発行され、Laughlinに付与された米国特許第3,929,678号に開示されていて、それらの全ては引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0022】
多種多様なアニオン界面活性剤が本明細書で有用である。アニオン界面活性剤の非限定例には、サルコシナート、スルフェート、イソチオナート、タウレート、ホスフェート、及びそれらの混合物から成る群から選ばれるアニオン界面活性剤が挙げられる。イセチオナートの中ではアルコイルイセチオナートが好ましく、サルフェートの中ではアルキルサルフェート及びアルキルエーテルサルフェートが好ましい。アルコイルイセチオナートは、一般的に式RCO−OCHCHSOMを有し、式中、Rは約10から約30個の炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、Mはアンモニウム、ナトリウム、カリウム及びトリエタノールアミンのような水溶性カチオンである。これらのイセチオナートの非限定例には、ココイルイセチオン酸アンモニウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム、ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、及びそれらの混合物から成る群から選ばれるアルコイルイセチオン酸塩が挙げられる。
【0023】
アルキル及びアルキルエーテルサルフェートは、一般的に、各式ROSOM及びRO(CO)SOMを有し、式中、Rは約13から約30個の炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、xは約1から約10であり、Mはアンモニウム、ナトリウム、カリウム及びトリエタノールアミンのような水溶性カチオンである。アニオン界面活性剤の別の好適な部類は、次の一般式の有機の、硫酸反応生成物の水溶性塩である:
−SO−M
式中、Rは、約8から約24、好ましくは約10から約16個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素基から成る群から選ばれ;Mはカチオンである。なお、その他のアニオン合成界面活性剤には、スクシナマート、約12ないし約24個の炭素原子を有するオレフィンスルホナート、及びb−アルキルオキシアルカンスルホナートと呼ばれる部類が挙げられる。これらの物質の例は、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウムである。
【0024】
その他のアニオン界面活性剤には、サルコシナートが挙げられ、その非限定例には、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ココイルサルコシン酸ナトリウム、及びラウロイルサルコシン酸アンモニウムが挙げられる。
【0025】
本発明の組成物に有用なその他のアニオン界面活性剤は、一般的に約8から約24個の炭素原子、好ましくは約10から約20個の炭素原子を有する脂肪酸の石鹸(即ち、アルカリ金属塩、例えばナトリウム又はカリウム塩)である。石鹸を作る際に使用される脂肪酸は、例えば植物又は動物由来のグリセリドのような天然資源から得ることが出来る(例えば、パーム油、ココナツ油、大豆油、ヒマシ油、タロウ、ラード等)。脂肪酸は合成的に調製することも出来る。石鹸は前記の米国特許第4,557,853号に更に詳細に記載されている。
【0026】
その他のアニオン界面活性剤には、モノアルキル、ジアルキル及びトリアルキルリン酸塩のようなホスフェートが挙げられる。
【0027】
その他のアニオン界面活性剤には、RCON(CH)CHCHCOMに相当するアルカノイルサルコシナートが挙げられ、式中、Rは約10から約20個の炭素原子のアルキル又はアルケニルであり、そしてMはアンモニウム、ナトリウム、カリウム及びトリアルカノールアミン(例えば、トリエタノールアミン)のような水溶性カチオンであり、そのサルコシナートの好ましい例は、ラウロイルサルコシン酸ナトリウムである。
【0028】
タウリンを主成分とするタウレートも有用で、タウリンは2−アミノエタンスルホン酸としても知られている。タウレートの例には、引用してその全体が本明細書に組み入れられている米国特許第2,658,072号の教示に従って、ドデシルアミンをイセチオン酸ナトリウムと反応させて調製されるタウレートのようなN−アルキルタウリンが挙げられる。
【0029】
本発明の組成物に有用な好ましいアニオン界面活性剤の非限定例には、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸ナトリウム、トリデセス硫酸ナトリウム、セチル硫酸アンモニウム、セチル硫酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸アンモニウム、ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム及びそれらの混合物から成る群から選ばれる界面活性剤が挙げられる。
【0030】
本発明で使用するのに特に好ましいのは、ラウリル硫酸アンモニウム及びラウレス硫酸アンモニウムである。
【0031】
b.非イオン界面活性剤
本発明の組成物で使用するための非イオン界面活性剤の非限定例は、McCutcheonのDetergents and Emulsifiers、北アメリカ版(1986)、alluered Publishing 社発行;及びMcCutcheonのFunctional Materials、北アメリカ版(1992);に開示されていて、その両方は引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0032】
本明細書で有用な非イオン界面活性剤には、ポリオキシエチレン、アルキルグリコシド、アルキルポリグリコシド、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド、アルコキシル化脂肪酸エステル、スクロースエステル、アミンオキシド、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる非イオン界面活性剤が挙げられる。
【0033】
アルキルグルコキシド及びアルキルポリグルコキシドは本組成物に有用であり、例えば、C8−30アルコールの長鎖アルコールと、糖若しくはデンプン又は糖若しくはデンプンポリマーとの縮合生成物、即ちグルコキシド又はポリグルコキシレート、として広く定義することが出来る。これらの化合物は、式(S)−O−Rとして表すことが出来、式中、Sはグルコース、フルクトース、マンノース及びガラクトースのような糖部分であり;nは約1から約1000の整数であり、そしてRはC8−30アルキル基である。このアルキル基を誘導出来る長鎖アルコールの例には、デシルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。これらの界面活性剤の好ましい例には、Sがグルコース部分であり、RがC8−20アルキル基であり、そしてnが約1から約9の整数である界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤の市販品の例には、デシルポリグルコキシド(HenkelからAPG 325CSとして購入出来る)、及びラウリルポリグルコキシド(HenkelからAPG 600 CS及び625 CSとして購入出来る)が挙げられる。スクロースココアート及びスクロースラウレートのようなスクロースエステル界面活性剤も有用である。
【0034】
その他の有用な非イオン界面活性剤には、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤が挙げられ、より具体的例には、次式の相当するグルコサミドが挙げられる:
【0035】
【化1】
Figure 0003575685
【0036】
式中、Rは、H、C1−アルキル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−プロピル、好ましくはC−Cアルキル、更に好ましくはメチル又はエチル、そして最も好ましくはメチルであり;Rは、C−C31アルキル又はアルケニル、好ましくはC−C19アルキル又はアルケニル、更に好ましくはC−C17アルキル又はアルケニル、そして最も好ましくはC11−C15アルキル又はアルケニルであり;そしてZは、鎖に直接結合した少なくとも3個のヒドロキシルを含む線状ヒドロカルビル鎖を有するポリヒドロキシヒドロカルビル部分、又はそれらのアルコキシル化誘導体(好ましくはエトキシル化又はプロポキシル化)である。Zは、好ましくはグルコース、フルクトース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、マンノース、キシロース、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる糖部分である。前記構造式に相当する特に好ましい界面活性剤は、ココナツアルキルN−メチルグリコシドアミドである(即ち、式中、RCO−部分はココナッツ油脂肪酸から誘導される)。ポリヒドロキシ脂肪酸アミドを含む組成物の製造方法は、例えば1959年2月18日付けで発行され、Thomas Hedley&Co.Ltdに付与された英国特許明細書第809,060号;1960年12月20日付けで発行され、E.R.Wilsonに付与された米国特許第2,965,576号;1955年3月8日付けで発行され、A.M.Schwatzに付与された米国特許第2,703,798号;及び1934年12月25日付けで発行され、Piggottに付与された米国特許第1,985,424号に開示され、それらは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0037】
非イオン界面活性剤のその他の例には、アミンオキシドが挙げられる。アミンオキシドは一般式RNOに相当し;式中、Rは、約8から約18個の炭素原子のアルキル、アルケニル又はモノヒドロキシアルキル基、0から約10個のエチレンオキシド部分、及び0から約1個のグリセリル部分を含み、並びにR及びRは、約1から約3個の炭素原子、及び0から約1個のヒドロキシ基、例えばメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピル基を含む。式中の矢印は半極性結合の慣用の表現方法である。本発明で使用するのに好適なアミンオキシドの例には、ジメチル−ドデシルアミンオキシド、オレイルジ(2−ヒドロキシエチル)アミンオキシド、ジメチルオクチルアミンオキシド、ジメチル−デシルアミンオキシド、ジメチル−テトラデシルアミンオキシド、3,6,9−トリオキサヘプタデシルジエチルアミンオキシド、ジ(2−ヒドロキシエチル)−テトラデシルアミンオキシド、2−ドデコキシエチルジメチルアミンオキシド、3−ドデコキシ−2−ヒドロキシプロピルジ(3−ヒドロキシプロピル)アミンオキシド、及びジメチルヘキサデシルアミンオキシドが挙げられる。
【0038】
本発明で使用するのに好ましい非イオン界面活性剤の非限定例は、ポリオキシエチレン、C8−C14グルコースアミド、C8−C14アルキルポリグリコシド、スクロースココアート、スクロースラウレート、ラウリルアミンオキシド、ココアミンオキシド,及びそれらの混合物から成る群から選ばれる界面活性剤である。
【0039】
c.両性界面活性剤
本明細書で使用する“両性界面活性剤”と言う用語は、両性界面活性剤のサブセットとして当業界の配合者には公知の双性イオン界面活性剤も包含する積もりである。
【0040】
広い範囲の両性界面活性剤が本発明の組成物の中で使用出来る。特に有用なのは、第二級及び第三級アミンの誘導体として広く説明されている両性界面活性剤であり、好ましくは窒素がカチオン状態にあり、脂肪族基は直鎖又は分岐鎖が可能であり、そして基の1つがイオン化出来る水溶性基、例えばカルボキシ、スルホネート、スルフェート、ホスフェート又はホスホネートを含む。
【0041】
本発明の組成物に有用な両性界面活性剤の非限定例は、McCutcheonのDetergents and Emulsifiers、北アメリカ版(1986)、alluered Publishing 社発行;及びMcCutcheonのFunctional Materials、北アメリカ版(1992);に開示されていて、その両方は引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0042】
両性又は双性イオン界面活性剤の非限定例は、ベタイン、スルタイン、ヒドロキシスルタイン、アルキルイミノアセテート、イミノジアルカノエート、アミノアルカノエート、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる界面活性剤である。
【0043】
ベタインの例には、高級アルキルベタイン、例えば、ココジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルアルファカルボキシエチルベタイン、セチルジメチルカルボキシメチルベタイン、セチルジメチルベタイン(Lonza社からLonzaine 16SPとして購入出来る)、ラウリルビス−(2−ヒドロキシエチル)カルボキシメチルベタイン、オレイルジメチルガンマ−カルボキシプロピルベタイン、ラウリルビス−(2−ヒドロキシプロピル)アルファ−カルボキシエチルベタイン、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ラルリルジメチルスルホエチルベタイン、ラウリルビス−(2−ヒドロキシエチル)スルホプロピルベタイン、及びアミドベタインとアミドスルホベタイン(この場合、RCON(CH基はベタインの窒素原子に付加している)、オレイルベタイン(Henkelから両性のVelvetex OLB−50として購入出来る)、並びにコカミドプロピルベタイン(HenkelからVelvetex BK−35及びBA−35として購入出来る)が挙げられる。
【0044】
スルタイン及びヒドロキシスルタインの例には、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン(Rhone−PulencからMirataine CBSとして購入出来る)のような物質が挙げられる。
【0045】
本発明で使用するのに好ましいのは、下記の構造を有する両性界面活性剤であり:
【0046】
【化2】
Figure 0003575685
【0047】
式中、Rは約9から約22の個の炭素原子を有する非置換で飽和若しくは不飽和の直鎖又は分岐鎖アルキルである。好ましいRは、約11から約18個の炭素原子;更に好ましくは約12から約18個の炭素原子;尚、更に好ましくは約14から約18個の炭素原子を有し;mは1から約3の、更に好ましくは約2から約3、更に好ましくは約3の整数であり;nは0又は1のどちらか3、好ましくは1であり;R及びRは独立して、1から約3個の炭素原子を有する非置換又はヒドロキシで1箇置換されたアルキルから成る群から選ばれ、好ましいR及びRはCHであり;XはCO、SO及びSOから成る群から選ばれ;Rは非置換又はヒドロキシで1個置換され、1から約5個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖若しくは分岐鎖アルキルから成る群から選ばれる。XがCOの場合、Rは、好ましくは1又は3個の炭素原子、更に好ましくは1個の炭素原子を有する。XがSO若しくはSOの場合、Rは、好ましくは約2から約4個の炭素原子、更に好ましくは3個の炭素原子を有する。
【0048】
本発明の両性界面活性剤の例には、下記の化合物が挙げられる:
【0049】
セチルジメチルベタイン(この物質はCTFA規格のセチルベタインも有する)
【0050】
【化3】
Figure 0003575685
【0051】
コカミドプロピルベタイン
【0052】
【化4】
Figure 0003575685
【0053】
式中、Rは約9から約13個の炭素原子を有する
コカミドプロピルヒドロキシスルタイン
【0054】
【化5】
Figure 0003575685
【0055】
式中、Rは約9から約13個の炭素原子を有する。
【0056】
その他の有用な両性界面活性剤の例は、アルキルイミノアセテート並びに式RN[(CHCOM]及び式RNH(CHCOMのイミノジアルカノエート及びアミノアルカノエートであり、式中、mは1から4であり、RはC−CM22のアルキル又はアルケニルであり、そしてMはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属アンモニウム又はアルカノールアンモニウムである。イミダゾリニウム及びアンモニウム誘導体も挙げられる。好適な両性界面活性剤の具体例には、3−ドデシル−アミノプロピオン酸ナトリウム、3−ドデシル−アミノプロパンスルホン酸ナトリウムが挙げられ、引用してその全体が本明細書に組み入れられている米国特許第2,438,091号の教示に従って作られるようなN−高級アルキルアスパラギン酸;及び“Miranol”の商品名で販売され、そして引用してその全体が本明細書に組み入れられている米国特許第2,528,378号に記載されている製品が挙げられる。有用な両性界面活性剤のその他の例には、コアミドプロピルPG−ジモニウムクロリドホスフェート(Mona社からMonaquat PTCとして購入出来る)のような両性ホスフェートが挙げられる。ラウロアンホ二酢酸二ナトリウム、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、及びそれらの混合物のようなアンホ酢酸塩も有用である。
【0057】
d.カチオン界面活性剤
本明細書で有用な非イオン界面活性剤の非限定例は、McCutcheonのDetergents and Emulsifiers、北アメリカ版(1986)、alluered Publishing 社発行;及びMcCutcheonのFunctional Materials、北アメリカ版、(1992)に開示されていて;その両方は引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0058】
本明細書で有用なカチオン界面活性剤の非限定例には、次式を有するアンモニウム塩のようなカチオンアルキルアンモニウム塩が挙げられる:

式中、Rは、約12から約18個の炭素原子を有するアルキル基、又は約12から約18個の炭素原子を有する芳香族、アリール若しくはアルキルアリール基から選ばれ;R、R、及びRは独立して、水素,約1から約18個の炭素原子を有するアルキル基、又は約12から約18個の炭素原子を有する芳香族、アリール若しくはアルカリール基から選ばれ;そしてXは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、アセテート、ホスフェート、ナイトレート、スルフェート、メチルスルフェート、エチルスルフェート、トシレート、ラクテート、シトレート、グリコレート、及びそれらの混合物から選ばれるアニオンである。更に、アルキル基はエーテル結合又はヒドロキシ若しくはアミノ基置換基も含むことが出来る(例えば、アルキル基はポリエチレングリコール又はプロピレングリコール部分を含むことが出来る)。
【0059】
更に好ましくは、Rは、約12から約18個の炭素原子を有するアルキル基であり;Rは水素又は約1から約18個の炭素原子を有するアルキル基から選ばれ;R及びRは独立して、水素、又は約1から約3個の炭素原子を有するアルキル基から選ばれ;そしてXは前記のパラグラフで説明した通りである。
【0060】
最も好ましくは、Rは約12から約18個の炭素原子を有するアルキルであり;R、R及びRは水素又は約1から約3個の炭素原子を有するアルキルから選ばれ;そしてXは前述の通りである。
【0061】
或いはまた、その他の有用なカチオン界面活性剤には、アミノ−アミドが挙げられる。この場合、前記構造式のRは代替としてRCO−(CH−であり、Rは約12から約22個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてnは約2から約6、更に好ましくは約2から約4、そして最も好ましくは約2から約3の整数である。これらのカチオン乳化剤の非限定例には、ステアロアミドプロピルPG−ジモニウムクロリドホスフェート、ステアロアミドプロピルエチルジモニウムエトスルフェート、ステアロアミドプロピルジメチル(ミリスチルアセテート)アンモニウムクロリド、ステアロアミドプロピルジメチルセテアリルアンモニウムトシレート、ステアロアミドプロピルジメチルアンモニウムクロリド、ステアロアミドプロピルジメチルアンモニウムラクテート、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0062】
第四級アンモニウム塩カチオン界面活性剤の非限定例には、セチルアンモニウムクロリド、セチルアンモニウムブロミド、ラウリルアンモニウムクロリド、ラウリルアンモニウムブロミド、ステアリルアンモニウムクロリド、ステアリルアンモニウムブロミド、セチルジメチルアンモニウムクロリド、セチルジメチルアンモニウムブロミド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムブロミド、ステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルセチルジタロウジメチルアンモニウムクロリド、ジセチルアンモニウムクロリド、ジセチルアンモニウムブロミド、ジラウリルアンモニウムクロリド、ジラウリルアンモニウムブロミド、ジステアリルアンモニウムクロリド、ジステアリルアンモニウムブロミド、ジセチルメチルアンモニウムクロリド、ジセチルメチルアンモニウムブロミド、ジラウリルメチルアンモニウムクロリド、ジラウリルメチルアンモニウムブロミド、ジステアリルメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルメチルアンモニウムブロミド、及びそれらの混合物から成る群から選ばれるカチオン界面活性剤が挙げられる。追加の第四級アンモニウム塩には、C12ないしC22アルキル炭素鎖がタロウ脂肪酸又はココナツ脂肪酸から誘導されるアンモニウム塩が挙げられる。“タロウ”と言う用語は、タロウ脂肪酸(普通に水素化されたタロウ脂肪酸)から誘導されるアルキルを指し、それは一般的にC16ないしC18の範囲のアルキル鎖の混合物を有する。“ココナツ”と言う用語は、ココナツ脂肪酸から誘導されるアルキルを指し、それは一般的にC12ないしC14の範囲のアルキル鎖の混合物を有する。これらのタロウ及びココナツ資源から誘導される第四級アンモニウム塩の例には、ジタロウジメチルアンモニウムクロリド、ジタロウジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジ(水素化タロウ)ジメチルアンモニウムクロリド、ジ(水素化タロウ)ジメチルアンモニウムアセテート、ジタロウジプロピルアンモニウムホスフェート、ジタロウジメチルアンモニウムナイトレート、ジ(ココナツアルキル)ジメチルアンモニウムクロリド、ジ(ココナツアルキル)ジメチルアンモニウムブロミド、タロウアンモニウムクロリド、ココナツアンモニウムクロリド、ステアロアミドプロピルPG−ジモニウムクロリドホスフェート、ステアロアミドプロピルエチルジモニウムエトスルフェート、ステアロアミドプロピルジメチル(ミリスチルアセテート)アンモニウムクロリド、ステアロアミドプロピルジメチルステアリルアンモニウムトシレート、ステアロアミドプロピルジメチルアンモニウムクロリド、ステアロアミドプロピルジメチルアンモニウムラクテート、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0063】
本明細書で有用な好ましいカチオン界面活性剤には、ジラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジミリスチルジメチルアンモニウムクロリド、ジパルミチルジメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる界面活性剤が挙げられる。
【0064】
2.任意成分
a.コンディショニング成分
本発明のパーソナルクレンジング用払拭体で使用される水性クレンジング組成物は、製品の使用過程で皮膚にコンディショニング効果を付与するのに有用な親油性の皮膚コンディショニング剤を必要に応じて含むことが出来て好ましい。本発明で使用される水性クレンジング溶液は、一般的に水性クレンジング水組成物の重量で約0.1%から約30%、好ましくは約0.5%から約20%、好ましくは約1%から約10%、更に好ましは約1%から約5%を含む。
【0065】
親油性の皮膚コンディショニング剤は、親油性皮膚コンディショニング剤の重み付き算術平均溶解度パラメータが10.5以下になるような1種以上の油溶性コンディショニング剤から選ばれる。溶解度パラメータのこのような数学的定義基づいて、例えば化合物の1種が10.5超の特有の溶解度パラメータを有する場合、2個以上の化合物を含む親油性皮膚コンディショニング剤は所望の重み付き算術平均溶解度パラメータ、即ち10.5以下を達成するが可能であると理解される。
【0066】
溶解度パラメータは、普通の当業者の配合化学者には公知であり、配合プロセスにおける材料の相溶性及び溶解度を決める手掛かりとしてよく使用される。
【0067】
化合物の溶解度パラメータδは、その化合物についての凝集エネルギー密度の平方根として定義される。一般的に、化合物の溶解度パラメータは、次式を用いてその化合物の成分の蒸発熱及び分子容に関する付加基の寄与についての作表値から計算される:
【0068】
【数1】
Figure 0003575685
【0069】
式中、Σ=付加基の蒸発熱の寄与度の合計
Σ=付加基の分子容の寄与度の合計
種々の原子及び分子群に関する蒸発熱及び分子容の付加基の寄与の程度の標準作表はBarton、A.F.M.、Handbook of Solubility Parameters、 CRC Press、第6章、第3表、64−66頁(1985)に集約され、それは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。上記溶解度パラメータ式は、Fedors.R.F.、“A Method for Estimating Both the Solubility Parameters and Molar Volumes of Liquids”、Polymer Engineering and Science,第14巻、第2号、147−154頁(1974年2月)に記載され,それは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0070】
溶解度パラメータは、物質の混合物の溶解度パラメータがその混合物の各成分の溶解度パラメータの重み付き算術平均(即ち、加重平均)で示されるような混合物の法則に従う。引用してその全体が本明細書に組み入れられているHandbook of Chemistry and Physics、第57版、CRC Press C−726頁(1976−1977)を参照されたい
【0071】
配合化学者は、一般的には、(cal/cm1/2の単位で溶解度パラメータを報告し,そして使用する。Handbook of Solubility Parametersでの蒸発熱に関する付加基の寄与度の作表値は、kJ/molの単位で報告されている。しかしながら、これらの作表された蒸発熱値は次の公知の関係を用いてcal/molに容易に換算される:
1J/mol=0.239006cal/mol及び1000J=1kJ
引用してその全体が本明細書に組み入れられているGordon,A.J等、The Chemist‘s Companion,John Wiley&Sons、456−463頁(1972)を参照されたい
【0072】
溶解度パラメータも広範囲の化合物について作表されている。溶解度パラメータの作表は前記のHandbook of Solubility Parametersで見られる。“Solubility Effects In Product,Package,Penetration And Preservation”、C.D.Vaughan、Cosmetics and Toiletries、103巻、47−69頁、1988年10月も参照されたい、それらは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0073】
本発明の組成物に有用な親油性皮膚用コンディショニング剤の非限定例には、鉱油、ペトロラタム、C7−C40分岐鎖炭化水素、C1−C30カルボン酸、C1−C30カルボン酸のC1−C30アルコールエステル、C2−C30ジカルボン酸のC1−C30アルコールエステル、C1−C30カルボン酸のモノグリセリド、C1−C30カルボン酸のジグリセリド、C1−C30カルボン酸のトリグリセリド、C1−C30カルボン酸のエチレングリコールモノエステル、C1−C30カルボン酸のエチレングリコールジエステル、C1−C30カルボン酸のプロピレングリコールモノエステル、C1−C30カルボン酸のプロピレングリコールジエステル、糖類のC1−C30カルボン酸モノエステル及びポリエステル、ポリジアルキルシロキサン、ポリジアリールシロキサン、ポリアルカリールシロキサン、3ないし9個のケイ素原子を有するシクロメチコン、植物油、水素化植物油、ポリプロピレングリコールC4−C20アルキルエーテル、ジC8−C30アルキルエーテル、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0074】
ペトロラタム液体としても周知の鉱油は、石油から得られる液体炭化水素の混合物である。The Merck Index Tenth Edition Entry 7048.1033頁、(1983)及びInternational Cosmetic Ingredient Dictionary、第5版、第1巻、415−417頁(1993)を参照されたい、両方は引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0075】
ワセリンとしても周知のペトロラタムは、非直鎖の固形炭化水素と高沸点液体炭化水素のコロイド系であり、その系では大抵の液体炭化水素はミセルの中の内部に保持されている。The Merck Index Tenth Edition Entry 7047.1033頁、(1983);Schindler、Drug Cosmet.Ind.89、36−37、76、78−80、82(1961);及びInternational Cosmcetic Ingredient Dictionary、第5版、第1巻、537頁(1993) 参照されたい、それらは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0076】
約7から約40個の炭素原子を有する直鎖及び分岐鎖炭化水素は本組成物に有用である。これらの炭化水素物質の非限定例には、ドデセン、イソドデセン、スクアラン、コレステロール、水素化ポリイソブチレン、ドコサン(即ち、C22炭化水素)、ヘキサデカン、イソヘキサデカン(N.J.州、South PlainfieldのPresperseによってPermethyl 101Aとして市販されている炭化水素)が挙げられる。C7−C40分岐炭化水素であるC7−C40イソパラフィンも有用である。
【0077】
直鎖及び分岐鎖物質ばかりでなく、芳香族誘導体も含めて、C1−C30カルボン酸、及びC2−C30ジカルボン酸のC1−C30アルコールエステルも有用である。C1−C30カルボン酸のモノグリセリド、C1−C30カルボン酸のジグリセリド、C1−C30カルボン酸のトリグリセリド、C1−C30カルボン酸のエチレングリコールモノエステル、C1−C30カルボン酸のエチレングリコールジエステル、C1−C30カルボン酸のプロピレングリコールモノエステル、及びC1−C30カルボン酸のプロピレングリコールジエステルも有用である。直鎖、分岐鎖、及びアリールカルボン酸が本発明に含まれる。これらの物質のプロポキシル化及びエトキシル化誘導体も有用である。非限定例には、セバシン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、プロピオン酸ミリスチル、エチレングリコールジステアレート、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ネオペンタン酸イソデシル、マイン酸ジ−2−エチルヘキシル、パルミチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸セチル、ベヘン酸ベヘニル、マレイン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、オクタン酸セチル、ジリノール酸ジイソプロピル、カプリル/カプリントリグリセリド、PEG−6カプリル/カプリントリグリセリド、PEG−8カプリル/カプリントリグリセリド、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0078】
糖類及び関連物質の種々のC1−C30モノエステル及びポリエステルも有用である。これらのエステルは、糖又はポリオール部分と1種以上のカルンボ酸部分から誘導される。構成する酸と糖によるが、これらのエステルは、室温では液状でも固形でも可能である。液状エステルの例には次が挙げられる:グルコーステトラオレエート、大豆油脂肪酸(不飽和)のグルコーステトラエステル、混合大豆油脂肪酸のマンノーステトラエステル、オレイン酸のガラクトーステトラエステル、リノール酸のアラビノーステトラエステル、キシローステトラリノレエート、ガラクトースペンタオレエート、ソルビトールテトラオレエート、不飽和大豆油脂肪酸のソルビトールヘキサエステル、キシリトールペンタオレエート、スクローステトラオレエート、スクロースペンタオレエート、スクロースヘキサオレエート、スクロースヘプタオレエート、スクロースオクタオレエート、及びそれらの混合物。固形エステルの例には次が挙げられる:カルボン酸エステル部分がモル比1:2のパルミトオレエートとアラキデートである、ソルビトールヘキサエステル;カルボン酸エステル部分がモル比1:3のリノレエートとベヘナートである、ラフィノースのオクタエステル;エステル化カルボン酸部分がモル比3:4のひまわり油脂肪酸とリグノセラートである、マルトースのヘプタエステル;エステル化カルボン酸部分がモル比2:6のオレエートとベヘナートである、スクロースのオクタエステル;及びエステル化カルボン酸部分がモル比1:3:4のラウレートとリノレエートとベヘナートである、スクロースのオクタエステル。好ましい固形物質はスクロースポリエステルであり、エステル化度は7−8であり、脂肪酸部分は、不飽和酸:ベヘン酸のモル比で1:7ないし3:5のC18のモノ−及び/又はジ−不飽和酸とベヘン酸である。特に好ましい固形糖ポリエステルはスクロースのオクタエステルであり、そのエステルの中に約7個のベヘン脂肪酸部分と約1個のオレイン酸部分がある。その他の物質には、スクロースの綿実油又は大豆油脂肪酸エステルが挙げられる。エステル物質は更に、米国特許第2,831,854号、1977年1月25日付けで発行され、Jandacekに付与された米国特許第4,005,196号;1977年1月25日付けで発行され、Jandacekに付与された米国特許第4,005,195号、1994年4月26日付けで発行され、Letton等に付与された米国特許第5,306,516号;1994年4月26日付けで発行され、Letton等に付与された米国特許第5,306,515号;1994年4月26日付けで発行され、Letton等に付与された米国特許第5,306,514号;1989年1月10日付けで発行され、Jandacek等に付与された米国特許第4,797,300号;1976年6月15日付けで発行され、Rizzi等に付与された米国特許第3,963,699号;1985年5月21日付けで発行され、Volpenheinに付与された米国特許第4,518,772号;及び1985年5月21日付けで発行され、Volpenheinに付与された米国特許第4,517,360号に記載されている;それら全ては、引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0079】
ポリジアルキルシロキサン、ポリジアリールシロキサン、及びポリジアルカリールシロキサンのような非揮発性シリコーンも有用な油類である。これらのシリコーンは、1991年12月3日付けで発行され、Orrに付与された米国特許第5,069,897号に開示されていて、それは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。ポリアルキルシロキサンは一般化学式RSi[RSiO]SiRに相当し、式中、Rはアルキル基(好ましくはRはメチル、エチル、更に好ましくはメチル)でありあ、xは最高約500の整数であって所望の分子量になるように選ばれる。市販のポリアルキルシロキサンには、ポリジメチルシロキサンが挙げられ、これはジメチコンとしても知られ、この非限定例には、General Electric社によって販売されているVicasil シリーズ、及びDow Corning社によって販売されているDow Corning 200シリーズが挙げられる。本発明の組成物に有用なポリジメチルシロキサンの具体例には、10センチストークスの粘度及び200℃超の沸点を有するDow Corning 225流体、並びに各々、50、350、と12,500センチストークスの粘度、及び200℃超の沸点を有するDow Corning 200流体が挙げられる。一般化学式[(CHSiO1/2[SiOに相当する高分子物質であるトリメチルシロキシシリケートのような物質も有用であり、式中、xは約1から約500の整数であり、yは約1から約500の整数である。市販のトリメチルシロキシシリケートは、Dow Corning 593流体のようなジメチコンとの混合物として販売されている。ヒドロキシ末端型ジメチルシリコーンであるジメチコールも本発明の組成物に有用である。これらの物質は一般化学式RSiO[RSiO]SiROH、及びHORSiO[RSiO]SiROHによって表され、式中、Rはアルキル基(好ましくはRはメチル又はエチル,更に好ましくはメチルである)であり、xは最高約500の整数であって所望の分子量となるように選ばれる。市販のジメチコールは、一般的にメチコン又はジメチコンとの混合物として販売されている(例えば、Dow Corning 1401,1402及び1403流体)。ポリアルキルアリールシロキサンも本発明の組成物に有用であり、25℃で約15から約65センチストークスの粘度を有するポリメチルフェニルシロキサンが好ましい。これらの物質は例えば、SF 1075メチルフェニル流体(General Electric社によって販売されている)、及び556Cocm etic Grade フェニルトリメチコン流体(Dow Corningによって販売されている)として購入出来る。
【0080】
植物油及び水素化植物油も本組成物に有用である。植物油及び水素化植物油の例には次が挙げられる:べにばな油、ひまし油、ココナツ油、綿実油、メンヘーデン油、パームナッツ油、パーム油、落花生油、大豆油、なたね油、あまに油、米ぬか油、パイン油、ごま油、ひまわり油、水素化べにばな油、水素化ひまし油、水素化ココナツ油、水素化綿実油、水素化メンヘーデン油、水素化パームナッツ油、水素化パーム油、水素化落花生油、水素化大豆油、水素化なたね油、水素化あまに油、水素化米ぬか油、水素化ごま油、水素化ひまわり油、及びそれらの混合物。
【0081】
ポリプロピレングリコールのC4−C20アルキルエーテル、ポリプロピレングリコールのC1−C20カルボン酸エステル、及びジ−C8−C30アルキルエーテルも有用である。これらの物質の非限定例には、PPG−14ブチルエーテル、PPG−15ステアリルエーテル、ジオクチルエーテル、ドデシルオクチルエーテル、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0082】
b.活性成分
本発明のパーソナルクレンジング用払拭体は、1種以上の活性成分又は薬学的に許容されるその塩の安全かつ有効な量を必要に応じて含むことが出来る。
【0083】
本発明で使用される“安全かつ有効な量”と言う用語は、健全な医学的判断の範囲内において、妥当な効果対危険比で、処置対象の症状を改善するか或いは望ましい皮膚効果を達成するほど充分に高いが、激しい副作用を防止するほど充分に低い活性成分の量を意味する。活性成分の安全かつ有効な量は、具体的な活性成分、皮膚に浸透する活性成分の性能、使用する人の年齢、健康状態及び皮膚状態、並びにその他の同様な因子に応じて変動する。
【0084】
本組成物に有用な活性成分は、それらの治療効果又はそれらの作用推定様式によって分類出来る。しかしながら、本組成物に有用な活性成分は、或る場合は、2つ以上の治療効果を発現するか又は2つ以上の作用様式によって作用すると理解すべきである。従って本組成物でのいろいろな分類も利便性を基に行なわれ、前述の特定の適用例又は適用例群に活性成分を限定する積りはない。また、これらの活性成分の薬学的に許容出来る塩も本組成物で有用である。次の活性成分が本発明の組成物に有用である。
【0085】
抗アクネ活性剤:有用な抗アクネ活性剤の例には、サリチル酸(o−ヒドロキシ安息香酸)、5−オクタノイルサリチル酸のようなサリチル酸誘導体、及びレゾルシノールのような角質溶解剤;レチン酸及びその誘導体(例えば、シス及びトランス)のようなレチノイド;硫黄含有D及びLアミノ酸並びにその誘導体、特にそれらのN−アセチル誘導体、その好ましい例には、N−アセチル−L−システイン;リポ酸;過酸化ベンゾイル、オクトピロックス、テトラサイクリン、2,4,4‘−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,3,4‘−トリクロロバニリド、アゼライン酸及びその誘導体、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、フェノキシイソプロパノール、酢酸エチル、クリンダマイシン、及びメクロサイクリンのような抗生物質及び抗菌物質;フラボノイドのような皮脂抑制剤;並びに硫酸シムノール及びその誘導体、デオキシコール酸及びコール酸塩のような胆汁塩が挙げられる。
【0086】
抗しわ及び抗皮膚萎縮症活性剤:抗しわ及び抗皮膚萎縮症活性剤の例には、次が挙げられる:レチン酸及びその誘導体(例えば、シス及びトランス);レチノール;レチニルエステル;ナイアシンアミド、サリチル酸及びその誘導体;硫黄含有D及びLアミノ酸並びにその誘導体及び塩、特にN−アセチル誘導体、その好ましい例はN−アセチル−L−システイン;チオール、例えばエタンチオール;ヒドロキシ酸、フィチン酸、リポ酸;リゾホスファチジン酸及び皮膚剥脱剤(例えばフェノール等)が挙げられる。
【0087】
非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDS):NSAIDSの例には、次のカテゴリーが挙げられる:プロピオン酸誘導体;酢酸誘導体;フェナム酸誘導体;ビフェニルカルボン酸誘導体;及びオキシカム類。これらNSAIDS全ては、引用してその全体が本明細書に組み入れられている1991年1月15日付けで発行され、Sunshine等に付与された米国特許第4,985,459号に詳細に記載されている。有用なNSAIDSの例には、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フェンブフェン、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオキサプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン及びブクロキシ酸が挙げられる。ヒドロコルチゾン等を含めてステロイド系抗炎症剤も有用である。
【0088】
局所麻酔剤:局所麻酔剤の例には、ベンゾカイン、リドカイン、ブピバカイン、クロロプロカイン、ジブカイン、エチド−カイン、メピバカイン、テトラカイン、ジクロニン、ヘキシルカイン、プロ−カイン、コカイン、ケタミン、プラモキシン、フェノール及びそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
【0089】
人工日焼け剤及び促進剤:人工日焼け剤及び促進剤の例には、ジヒドロキシアセトン、チロシン、チロシン酸エチルのようなチロシンエステル,及びホスホ−DOPAが挙げられる。
【0090】
抗菌物質及び抗真菌活性剤:抗菌物質及び抗真菌活性剤の例には、β−ラクタム剤、キノロン剤、シプロフロキサシン、ノルフロキサシン、テトラサイクリン、エリスロマイシン、アミカシン、2,4,4‘−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロバニリド、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、フェノキシイソプロパノール、ドキシサイクリン、カプレオマイシン、クロルヘキシジン、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、クリンダマイシン、エタンブトール、イセチオン酸ヘキサミジン、メトロニダゾール、ペンタミジン、ゲンタマイシン、カナマイシン、リネオマイシン、メタサイクリン、メテナミン、ミノサイクリン、ネオマイシン、ネチルマイシン、パロモマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ミコナゾール、塩酸テトラサイクリン、エリスロマイシン、亜鉛エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、ステアリン酸エリスロマイシン、硫酸アミカシン、塩酸ドキシサイクリン、硫酸カプレオマイシン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、塩酸クロルテトラサイクリン、塩酸オキシテトラサイクリン、塩酸クリンダマイシン、塩酸エタンブトール、塩酸メトロニダゾール、塩酸ペンタミジン、硫酸ゲンタマイシン、硫酸カナマイシン、塩酸リネオマイシン、塩酸メタサイクリン、馬尿酸メテナミン、マンデル酸メテナミン、塩酸ミノサイクリン、硫酸ネオマイシン、硫酸ネチルマイシン、硫酸パロモマイシン、硫酸ストレプトマイシン、硫酸トブラマイシン、塩酸ミコナゾール、塩酸アマンファジン、硫酸アマンファジン、オクトピロックス、パラクロロメタキシレノール、ニスタチン、トルナフテート、亜鉛ピリチオン、及びクロトリマゾールが挙げられる。
【0091】
本組成物に有用な活性剤の好ましい例には、サリチル酸、過酸化ベンゾイル、3−ヒドロキシ安息香酸、グリコール酸、乳酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アセチルサリチル酸、2−ヒドロキシブタノン酸、2−ヒドロキシペンタノン酸、2−ヒドロキシヘキサノン酸、シス−レチノイン酸、トランス−レチノイン酸、レチノール、フィチン酸、N−アセチル−L−システイン、リポ酸、アゼライン酸、アラキドン酸、過酸化ベンゾイル、テトラサイクリン、イブフロフェン、ナプロキセン、ヒドロコルチゾン、アセトミノフェン(acetominophen)、レゾルシノール、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、フェノキシイソプロパノール、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロカルバニリド、オクトピロックス、塩酸リドカイン、クロトリマゾール、ミコナゾール、硫酸ネオマイシン、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる活性剤である。
【0092】
日焼け止め活性剤:日焼け止め活性剤も本組成物に有用である。多種多様な日焼け止め活性剤が、1992年2月11日付けで発行され、Haffey等に付与された米国特許第5,087,445号;1991年12月17日付けで発行され、Turner等に付与された米国特許第5,037,372号;1991年12月17日付けで発行され、Turner等に付与された米国特許第5,037,371号;Segarin等の、Cosmetics Science and Technolgy、第VIII章、189頁以降に記載されていて、それら全ては引用してその全体が本明細書に組み入れられている。本発明の組成物で有用な 日焼け止め活性剤の非限定例には、p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸2−エチルヘキシル、p−アミノ安息香酸、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、オクトクレリン、オキシベンゾン、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸オクチル、4,4’−メトキシ−t−ブチルベンゾイルメタン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、3−ベンジリデンカンファー、3−(4−メチルベンジリデン)カンファー、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、酸化鉄、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる活性剤である。更にその他の有用な日焼け止め剤は、1990年6月26日付けで発行され、Sabatelliに付与された米国特許第4,937,370号;及び1991年3月12日付けで発行され、Sabatelli等に付与された米国特許第4,999,186号に開示され;その両方は引用してその全体が本明細書に組み入れられている。これら日焼け止め剤の特に好ましい例には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの4−N,N−(2−エチルヘキシル)メチルアミノ安息香酸エステル、4−ヒドロキシジベンゾイルメタンとの4−N,N−(2−エチルヘキシル)メチルアミノ安息香酸エステル、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノンの4−N,N−(2−エチルヘキシル)−メチルアミノ安息香酸エステル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)ジベンゾイルメタンの4−N,N−(2−エチルヘキシル)−メチルアミノ安息香酸エステル及びそれらの混合物から成る群から選ばれる活性剤が挙げられる。使用出来る日焼け止め剤の正確な量は、選ばれる日焼け止め剤及び達成対象の所望の日光保護係数(SPF)によって変動する。SPFは、紅斑に対する日焼け止め剤の日光保護に関してよく使用される尺度である。米国連邦官報の1978年8月25日付け、第43巻、第166号、38206−38269頁を参照されたい、それは引用してその全体が本明細書に組み入れられている。
【0093】
本組成物に有用な好ましい活性剤の非限定例には、サリチル酸、過酸化ベンゾイル、ナイアシンアミド、シス−レチノイン酸、トランス−レチノイン酸、レチノール、パルミチン酸レチニル、フィチン酸、N−アセチル−L−システイン、アゼライン酸、リポ酸、レゾルシノール、乳酸、グリコール酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ヒドロコルチゾン、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、フェノキシイソプロパノール、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロカルバニド、2−エチルヘキシルp−メトキシケイ皮酸、オキシベンゾン、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、ジヒドロキシアセトン、及びそれらの混合物から成る群から選ばれる活性剤が挙げられる。
【0094】
c.プロトン供与剤
本発明のパーソナルクレンジング用払拭体を含む水性クレンジング組成物は、必要に応じてクレンジング組成物の重量基準で、約0.1%から約10%、好ましくは約0.5%から約8%、更に好ましくは約1%から約5%のプロトン供与剤を含む。“プロトン供与剤”とは、使用後に皮膚上で解離した酸となるあらゆる酸化合物又はその混合物を意味する。プロトン供与剤は、高分子酸を含む有機酸、鉱酸又はそれらの混合物が可能である。
【0095】
プロトン供与剤として使用出来る有機酸の例の非限定リストは、アジピン酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、グリコール酸、グルタル酸、安息香酸、マロン酸、サリチル酸、グルコン酸、高分子酸、その塩、及びそれらの混合物である。本発明で使用する鉱酸の例の非限定リストは、塩酸、リン酸、硫酸、及びそれらの混合物である。
【0096】
高分子酸は、これ以外の酸よりも皮膚に対する刺激が少ないと言う観点から本組成物で使用するの特に好ましい酸である。本明細書で使用する“高分子酸”と言う用語は、カルボン酸基の繰り返し単位が鎖の中に幾つも結合している酸を指す。好適な高分子酸には、ホモポリマー、コポリマー及びターポリマーを挙げることが出来るが、少なくとも30モル%のカルボン酸基を含まなければならない。本組成物に有用な好適なポリマー酸の具体例には、直鎖ポリ(アクリル)酸及びそのコポリマー、即ちイオン性も非イオン性もよく(例えば、マレイン−アクリル、スルホン−アクリル、及びスチレン−アクリルコポリマー)、約250,000未満、好ましくは100,000未満の分子量を有する架橋ポリアクリル酸、ポリ(α−ヒドロキシ)酸、ポリ(メタクリル)酸、及びカラギーン酸、カルボキシメチルセルロース及びアルギン酸のような天然産高分子が挙げられる。直鎖ポリ(アクリル)酸が本組成物で使用するのに特に好ましい。
【0097】
本発明の1つの実施態様では、プロトン供与剤を使って、水性クレンジング組成物のpHを約3.0から約6.0、更に好ましくは約3.0から約5.0、最も好ましくは約3.5から約4.5の範囲のpHに緩衝する。
【0098】
d.水溶性コンディショニング剤
本発明は、必要に応じて水溶性コンディショニング剤も含むことが出来る。そのような水溶性コンディショニング剤は、一般的に、水性クレンジング組成物の重量で約0.1%から約2%、好ましくは約0.2%から約1.5%、更に好ましくは約0.5%から約1%の範囲の濃度で、本発明で使用される水性クレンジング組成物に入れることが出来る。
【0099】
水溶性コンディショニング剤として有用なコンディショニング剤の非限定例には、多価アルコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、尿素、ピロリドンカルボン酸、エトキシル化及び/又はプロポキシル化C3−C6ジオール及びトリオール、アルファヒドロキシC2−C6カルボン酸、エトキシル化及び/又はプロポキシル化糖、ポリアクリル酸コポリマー、最高約12個の炭素原子を有する糖、最高約12個の炭素原子を有する糖アルコール、及びそれらの混合物から成る群から選ばれるコンディショニング剤が挙げられる。有用な水溶性コンディショニング剤の具体例には、次の物質が挙げられる;尿素;グアニジン;グリコール酸及びグリコール酸塩(例えばアンモニウム及び第四級アルキルアンモニウム);乳酸及び乳酸塩(例えばアンモニウム及び第四級アルキルアンモニウム);スクロース、フルクトース、グルコース、エルトロース、エリトリトール、ソルビトール、マンニトール、グリセリン、ヘキサントリオール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等;PEG−2、PEG−3、PEG−30、PEG−55のようなポリエチレングリコール、PPG−9、PPG−12、PPG−15、PPG−17、PPG−20、PPG−26、PPG−30、PPG−34のようなプロピレングリコール;アルコキシル化グルコース;ヒアルロン酸;及びそれらの混合物。いろいろな形のどれでもよいアロエ・ベラ(例えば、アロエ・ベラゲル)のような物質、キチン質、Sanwet IM−1000、IM−1500及びIM−2500(VA.Portsmouth、Celanese Superabsorbent Materialsから購入出来る)のようなデンプングラフト型ポリアクリル酸ナトリウム;ラクトアミドモノエタノールアミン;アセトアミドモノエタノールアミン;及びそれらの混合物のような物質も有用である。引用してその全体が本明細書に組み入れられている、1990年12月11日付けで発行され、Orr等に付与された米国特許第4,976,953号に記載されているプロポキシル化グリセリンに記載されているプロポキシル化グリセリンも有用である。
【0100】
e.乾燥剤
皮膚上で払拭体物品を擦り本発明で使用する水性クレンジング組成物を皮膚に塗布した後、この水性クレンジング組成物の乾燥を速めるための乾燥剤をこの組成物に使用することが出来る。或る水性クレンジング組成物は、皮膚に塗布されると、特にこの組成物が乾燥するのに要する間、粘り気のある感じを与えることがある。速乾性組成物によって、より柔らかい、より滑らかな皮膚の感触が得られ、同時に粘り気が少なくなることを見出した。好適な乾燥剤には、イソパラフィン、アルコール及びそれの組み合わせ物が挙げられる。イソパラフィンとエタノールの混合物が特に好ましい。乾燥剤は、一般的に本発明で使用されるクレンジング組成物の中に重量で約1から約60%、好ましくは約3から約40%、更に好ましくは約5から約20%の範囲の濃度で入れられる。
【0101】
f.その他の任意成分
本発明の組成物は、広範囲のその他の任意成分を含むことが出来る。これらの追加成分は薬学的に許容出来なければならない。引用してその全体が本明細書に組み入れられている。CTFA Cosmetic Ingredient Handbook、第2版、1992、は、皮膚ケアー業界で広く使用されていて、本発明の組成物で使用するのに好適であるいろいろな非限定的化粧品用、及び薬学的成分を記載している。機能的部類の成分の非限定例はこの引用文献の537頁に記載されている。これら及びその他の機能別部類の例には次が挙げられる:研磨剤、吸収剤、凝結防止剤、酸化防止剤、ビタミン、結合剤、生物学的添加剤、緩衝剤、増量剤、キレート化剤、化学的添加剤、着色剤、化粧品用収斂剤、化粧品用殺生物剤、変性剤、薬用収斂剤、外用鎮痛剤、皮膜形成剤、香料成分、湿潤剤、乳白剤、pH調整剤、防腐剤、噴射剤、還元剤、皮膚漂白剤、及び日焼け止め剤。
【0102】
香水、顔料、着色剤、精油、皮膚感覚剤、収斂剤、皮膚鎮痛剤、及び皮膚治療剤のような美容上成分も本組成物には有用である。
【0103】
g.水性クレンジング組成物の粘度
本発明の払拭体製品に使用される水性クレンジング組成物は、マニュアルNo.M/92−161−H895号に説明されている操作取扱説明書に従って、Brookfieldデジタル粘度計、型式DV−II+Version3.2で測定すると、約1から約1000、好ましくは約5から約200センチポイズの範囲の粘度を有する。
【0104】
本組成物で使用するのに好適な水性クレンジング組成物の例は、全ては引用してその全体が本明細書に組み入れられている次の米国特許及び特許出願書に記載されている:米国特許出願番号第08/727,807号の3−6頁及び8頁;1997年6月4日に出願された米国特許出願番号第08/868,668号;1990年7月17日付けで発行され、Richards等に付与された米国特許第4,941,995号;1990年2月27日付けで発行され、Yohに付与された米国特許第4,904,524号;Puchalskiに付与された米国特許第5,043,155号;Fowlerに付与された米国特許第5,534,265号;Blieszner等に付与された米国特許第5,648,083号;及び1996年10月24日に出願された米国特許出願番号第08/736,471号。
【0105】
II.水性液体クレンジング組成物で含浸された吸収性シートの調製
流し塗り、スプレー塗り又は計量式供給法を含めて、水性又は水性/アルコール性含浸液を適用するのに好適ないずれの方法を利用しても、本明細書に記載されたエマルション組成物で基材を含浸することが出来る。クレンジング溶液を吸収性シートへ含浸するのに一般的に使用されるMeyer Rod、流しナイフ又はドクターブレードのような比較的特殊な技術も使用出来る。
【0106】
クレンジング水溶液は、吸収性シートの約100%から約400重量%、好ましくは約200%から約400重量%含まれるのが好ましい筈である。
【0107】
クレンジング水溶液を基材に含浸させる前又は後で、基材は折り曲げて積み重ねられる。次にその基材は、当業者には周知の湿気及び蒸気を通さない包装方法のいずれかで包装されるのが一般的である。
【0108】
実施例
次は本発明のパーソナルクレンジング用払拭体組成物の非限定例である。
【0109】
【表1】
Figure 0003575685
【0110】
米国特許第5,674,591号の実施例1及び2に記載されていて、坪量が平方メートル当たり60グラムで模様はスターバースト(starburst)タイプの基材に、水性クレンジング組成物(実施例1−10)は、各々、含浸される。カップを使って、前記基材の230重量%の水性クレンジング組成物は前記基材に注がれて基材に含浸される。こうして生成した払拭体物品の各々は、所望の柔らかさと感触とクレンジング特性を示す。
【0111】
米国特許第5,674,591号の実施例1及び2に記載されていて、坪量が平方メートル当たり60グラムで模様はジグザグ形の基材に、水性クレンジング組成物(実施例1−10)は、各々、含浸される。カップを使って、前記基材の230重量%の水性クレンジング組成物は前記基材に注がれて基材に含浸される。こうして生成した払拭体物品の各々は、所望の柔らかさと感触とクレンジング特性を示す。

Claims (9)

  1. 人体をクレンジングするための払拭体物品において、前記払拭体物品が:
    A.水流交絡型繊維から形成され、平方メートル当たり40から90グラムの範囲の平均坪量、及び0.3から1.05ミリメートルの厚さを有する、単層の型押されていない不織布基材であって、前記基材は、基材の基底面の大部分に3次元模様を有し、前記模様は複数の個々に隆起した繊維状領域を含み、前記隆起した繊維状領域は前記基底面の密度と実質的に同じ密度を有し、前記隆起した繊維状領域は繊維状移行領域によって前記基底面に接合されること;及び
    B.水性液体クレンジング組成物であって、
    (a)0.5%から12.5%のクレンジング界面活性剤(前記クレンジング界面活性剤は少なくとも1つのアニオン界面活性剤を含む);
    (b)0.5%から5%の親油性皮膚保湿剤;及び
    (c)1%から60%の乾燥剤;
    を含み、前記水性液体クレンジング組成物は前記基材の重量で100%から400%の程度まで前記基材に塗布又は含浸されること、
    を含むことを特徴とする前記払拭体物品。
  2. 前記隆起した繊維状領域が、前記基底面の坪量と実質的に同じ又は前記基底面の坪量より大きい坪量を有することを特徴とする、請求項1に記載の人体をクレンジングするための払拭体物品。
  3. 前記隆起した繊維状領域のうちの幾つかの坪量が、前記基底面の坪量と実質的に同じであること、及び前記隆起した繊維状領域の残りの坪量が前記基底面の坪量より大きいことを特徴とする、請求項1または2に記載の人体をクレンジングするための払拭体物品。
  4. 前記水性クレンジング組成物が;
    a.0.5%から12.5%の界面活性剤;及び
    b.0.5%から5%の親油性皮膚保湿剤、
    を含むことを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の人体をクレンジングするための払拭体物品。
  5. 更に、1%から60%の乾燥剤を含むことを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の人体をクレンジングするための払拭体物品。
  6. 前記水性クレンジング組成物が;
    a.0.5%から12.5%の界面活性剤;
    b.0.1%から10%の酸;及び
    c.0.5%から5%の親油性保湿剤;
    を含み、前記水性クレンジング組成物が3から6の範囲のpHを有することを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の人体をクレンジングするための払拭体物品。
  7. 人体をクレンジングするための払拭体物品において、前記払拭体物品が、
    A.水流交絡型繊維から形成される単層不織布基材であって、前記基材は、基材の基底面の大部分に3次元模様を有し、前記模様は複数の個々に隆起した繊維状領域を含み、前記隆起した繊維状領域は繊維状移行領域によって前記基底面に接合されること;及び
    B.a.0.5%から12.5%のクレンジング界面活性剤(前記クレンジング界面活性剤は少なくとも1つのアニオン界面活性剤を含む);及び
    b.0.5%から5%の親油性皮膚保湿剤、
    を含む水性液体クレンジング組成物であって、前記水性液体クレンジング組成物は前記基材の重量で100%から400%の程度まで前記基材に塗布又は含浸されること;
    を含み、
    前記3次元模様は繊維が絡まれるように形成されること、を特徴とする前記払拭体物品。
  8. 人体をクレンジングするための払拭体物品の調製方法において、前記方法が、
    A.有孔型成形板の背面から著しく離された少なくとも1個の凹部を有する本質的に平坦な背面を含む前記成形板又は模様形成支持体部材に繊維状ウェブを配置すること;
    B.前記繊維が交絡して模様入り基材が形成されるように繊維状ウェブの上面に流体力を負荷すること;
    C.前記流体を前記模様入り基材から移送すること;並びに
    D.a.0.5%から12.5%のクレンジング界面活性剤(前記クレンジング界面活性剤は少なくとも1つのアニオン界面活性剤を含む);及び
    b.0.5%から5%の親油性皮膚保湿剤、
    を含む水性クレンジング組成物を用いて前記模様入り基材を、前記基材重量で100%から400%の程度まで塗布又は含浸すること、を特徴とする前記方法。
  9. 前記水性液体クレンジング組成物が;
    1. 0.5%から12.5%のクレンジング界面活性剤(前記クレンジング界面活性剤は少なくとも1つのアニオン界面活性剤を含む)
    2. 0.1%から30%の親油性皮膚保湿剤;及び
    3. イソパラフィンを含む1%から60%の乾燥剤、
    を含むことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の人体をクレンジングするための払拭体物品
JP2000520752A 1997-11-19 1998-11-13 人体をクレンジングするための払拭体物品 Expired - Lifetime JP3575685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6620797P 1997-11-19 1997-11-19
US60/066,207 1997-11-19
PCT/IB1998/001806 WO1999025318A1 (en) 1997-11-19 1998-11-13 Personal cleansing wipe articles having superior softness

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522709A JP2001522709A (ja) 2001-11-20
JP3575685B2 true JP3575685B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=22067968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520752A Expired - Lifetime JP3575685B2 (ja) 1997-11-19 1998-11-13 人体をクレンジングするための払拭体物品

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1032366B1 (ja)
JP (1) JP3575685B2 (ja)
KR (1) KR100450480B1 (ja)
CN (1) CN1146400C (ja)
AR (1) AR018257A1 (ja)
AT (1) ATE232381T1 (ja)
AU (1) AU735728B2 (ja)
BR (1) BR9815568A (ja)
CA (1) CA2310651C (ja)
CO (1) CO5050277A1 (ja)
DE (1) DE69811391T2 (ja)
ES (1) ES2190113T3 (ja)
WO (1) WO1999025318A1 (ja)
ZA (1) ZA9810525B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38505E1 (en) * 1994-09-16 2004-04-20 Mcneil-Ppc, Inc. Nonwoven fabrics having raised portions
BR9911505A (pt) * 1998-06-22 2001-03-27 Procter & Gamble Artigos de lenços tratados.
US6713414B1 (en) 2000-05-04 2004-03-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
ATE279911T1 (de) * 1999-03-31 2004-11-15 Procter & Gamble Befeuchtetes wischtuch mit lotion, welche die abgabe verbessert
JP3690194B2 (ja) * 1999-07-08 2005-08-31 花王株式会社 身体清浄用シート
US6217889B1 (en) * 1999-08-02 2001-04-17 The Proctor & Gamble Company Personal care articles
AU1784601A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 Procter & Gamble Company, The Personal care articles comprising a hydrophilic conditioning agent exhibiting a defined leaching value
US6444214B1 (en) 2000-05-04 2002-09-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same
US6835678B2 (en) 2000-05-04 2004-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion sensitive, water-dispersible fabrics, a method of making same and items using same
US6815502B1 (en) 2000-05-04 2004-11-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ion-sensitive, water-dispersable polymers, a method of making same and items using same
AU2001280712A1 (en) * 2000-07-24 2002-02-05 The Procter And Gamble Company Wet wipes
US6989075B1 (en) 2000-11-03 2006-01-24 The Procter & Gamble Company Tension activatable substrate
DE10059584A1 (de) 2000-11-30 2002-06-06 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische getränkte Tücher
US20020192407A1 (en) * 2001-03-01 2002-12-19 The Procter & Gamble Company Pre-moistened wipe with improved feel and softness
US6828014B2 (en) 2001-03-22 2004-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-dispersible, cationic polymers, a method of making same and items using same
EP1266600A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-18 The Procter & Gamble Company Printed wet wipes
WO2003012186A2 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Polymer Group, Inc. Imaged nonwoven fabrics in dusting applications
US20030031703A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-13 Mcmeekin Linda J. Textured article
AU2002364541A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-23 Polymer Group, Inc. Imaged nonwoven fabrics in hygienic wipe applications
GB0208029D0 (en) * 2002-04-06 2002-05-15 Accantia Holdings Ltd Fabric & application
DE10219638B4 (de) 2002-05-02 2005-05-04 Beiersdorf Ag Hautreinigungstuch
EP1587976A4 (en) * 2002-11-22 2008-04-23 Polymer Group Inc RANGE OF PRINTED NONWOVEN FABRIC
CN100396271C (zh) * 2002-12-20 2008-06-25 宝洁公司 布状个人护理制品
MXPA05006592A (es) 2002-12-20 2005-08-16 Procter & Gamble Articulos tipo tela para el cuidado personal.
US8877316B2 (en) 2002-12-20 2014-11-04 The Procter & Gamble Company Cloth-like personal care articles
DE10301840A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Beiersdorf Ag Reliefstrukturierte Trockentücher I
DE10301841A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Beiersdorf Ag Kosmetische Reinigungszubereitung
DE10301838A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Beiersdorf Ag Reliefstrukturierte Trockentücher III
DE10301839A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Beiersdorf Ag Reliefstrukturierte Trockentücher II
EP1618240B1 (en) * 2003-05-01 2006-08-30 Johnson and Johnson GmbH Patterned sheet products
US7323438B2 (en) 2003-06-13 2008-01-29 Procter & Gamble Cleansing article with improved handleability
US8017145B2 (en) 2003-12-22 2011-09-13 Conopco, Inc. Exfoliating personal care wipe article containing an array of projections
US7514071B2 (en) 2004-03-08 2009-04-07 L'oreal S.A. Single-use cosmetic article
FR2867067B1 (fr) * 2004-03-08 2007-09-07 Oreal Article cosmetique a usage unique
DE102004024199A1 (de) * 2004-05-13 2005-12-01 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische getränkte Tücher
DE102004027478A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-22 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische getränkte Tücher
US7562427B2 (en) 2005-07-25 2009-07-21 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Low-density, non-woven structures and methods of making the same
US7562424B2 (en) 2005-07-25 2009-07-21 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Low-density, non-woven structures and methods of making the same
JP5288521B2 (ja) * 2006-02-20 2013-09-11 株式会社 資生堂 油中水型乳化日焼け止め化粧料
US20070254145A1 (en) 2006-05-01 2007-11-01 The Procter & Gamble Company Molded elements
US8261907B2 (en) * 2006-06-30 2012-09-11 Tyco Healthcare Group Lp Wound closure adhesive remover
FR2912647B1 (fr) 2007-02-21 2009-12-18 Oreal Lingette impregnee d'une emulsion epaisse.
WO2010021572A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Sca Hygiene Products Ab A tissue paper/nonwoven laminate product
WO2013025761A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 The Procter & Gamble Company Conformable personal care articles
FR3001117B1 (fr) * 2013-01-18 2015-03-06 Essilor Int Lingette seche a action antibuee et/ou nettoyante
KR102032920B1 (ko) 2013-12-03 2019-10-16 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 개인 관리용 물수건
US20160346223A1 (en) * 2014-01-28 2016-12-01 Aspen Park Pharmaceuticals Individually-packaged wipes for enhancing sexual intercourse
US20200368558A1 (en) 2019-05-25 2020-11-26 L'oreal Compositions and articles for make-up removal
US10945929B2 (en) 2019-08-05 2021-03-16 L'oreal Anhydrous compositions and articles for makeup removal
EP4221665A1 (en) 2020-09-30 2023-08-09 L'oreal Cosmetic compositions comprising an antimicrobial system with reduced eye irritation or discomfort
FR3116435B1 (fr) 2020-11-26 2023-07-14 Oreal Compositions cosmétiques comprenant un agent antimicrobien
FR3117352B1 (fr) 2020-12-11 2024-03-08 Oreal Compositions cosmétiques comprenant de la 4-hydroxyacétophénone

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132155A (ja) * 1982-01-31 1983-08-06 ユニ・チヤ−ム株式会社 模様を有する不織布の製造方法
JPS63175990U (ja) * 1987-05-06 1988-11-15
EP0418493A1 (en) * 1989-07-28 1991-03-27 Fiberweb North America, Inc. A nonwoven composite fabric combined by hydroentangling and a method of manufacturing the same
JPH06294059A (ja) * 1993-04-02 1994-10-21 Daiwabo Co Ltd 模様付きスパンレース不織布とその製造方法
EG20886A (en) * 1993-06-18 2000-05-31 Procter & Gamble Personal cleansing system comprising a plolymeric diamon-mesh bath sponge and a liquid cleanser with moisturizer
JP3685265B2 (ja) * 1994-03-11 2005-08-17 弘子 吉本 洗顔クリーナー
CZ10297A3 (en) * 1994-07-13 1997-10-15 Sca Hygiene Paper Ab Non-woven material and process for producing thereof
US5674591A (en) * 1994-09-16 1997-10-07 James; William A. Nonwoven fabrics having raised portions
US5630848A (en) * 1995-05-25 1997-05-20 The Procter & Gamble Company Dry cleaning process with hydroentangled carrier substrate
US6063397A (en) * 1996-10-25 2000-05-16 The Procter & Gamble Company Disposable cleansing products for hair and skin

Also Published As

Publication number Publication date
AU735728B2 (en) 2001-07-12
CN1283104A (zh) 2001-02-07
EP1032366A1 (en) 2000-09-06
EP1032366B1 (en) 2003-02-12
ZA9810525B (en) 1999-05-25
CA2310651A1 (en) 1999-05-27
JP2001522709A (ja) 2001-11-20
BR9815568A (pt) 2000-10-10
DE69811391D1 (de) 2003-03-20
AR018257A1 (es) 2001-11-14
CN1146400C (zh) 2004-04-21
CO5050277A1 (es) 2001-06-27
KR100450480B1 (ko) 2004-10-01
KR20010086215A (ko) 2001-09-10
ATE232381T1 (de) 2003-02-15
AU9757098A (en) 1999-06-07
DE69811391T2 (de) 2004-02-12
CA2310651C (en) 2006-02-14
ES2190113T3 (es) 2003-07-16
WO1999025318A1 (en) 1999-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575685B2 (ja) 人体をクレンジングするための払拭体物品
KR100370182B1 (ko) 세정 제품
US6753063B1 (en) Personal cleansing wipe articles having superior softness
KR100363181B1 (ko) 세정 제품
AU740839B2 (en) Cleansing products with improved moisturization
US5980931A (en) Cleansing products having a substantially dry substrate
KR20020047108A (ko) 퍼스널 케어 물품
KR20000052716A (ko) 세정 제품
KR20000052804A (ko) 세정 제품
KR20000052801A (ko) 세정 제품
JP2001517241A (ja) 改良保湿性を有するクレンジング製品
MXPA00004961A (en) Personal cleansing wipe articles having superior softness
CZ20001857A3 (cs) Osobní čistící utěrky, které jsou mimořádně jemné, příjemné na dotyk a které mají skvělé čistící vlastnosti, a způsob jejich výroby
MXPA99003920A (en) Cleansing products
MXPA99003921A (en) Cleansing products

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term