JP3574578B2 - 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法 - Google Patents

波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3574578B2
JP3574578B2 JP36057298A JP36057298A JP3574578B2 JP 3574578 B2 JP3574578 B2 JP 3574578B2 JP 36057298 A JP36057298 A JP 36057298A JP 36057298 A JP36057298 A JP 36057298A JP 3574578 B2 JP3574578 B2 JP 3574578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal light
noise ratio
value
margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36057298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183818A (ja
Inventor
広之 下川
伸一朗 原沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP36057298A priority Critical patent/JP3574578B2/ja
Priority to US09/358,372 priority patent/US6445471B1/en
Priority to EP99114176A priority patent/EP1011221A3/en
Publication of JP2000183818A publication Critical patent/JP2000183818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574578B2 publication Critical patent/JP3574578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/25073Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using spectral equalisation, e.g. spectral filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長分割多重光通信技術に係り、更に詳しくは、すべての信号光を同じ伝送特性で伝送するための伝送特性の均一化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
波長分割多重(WDM:Wave Divisional Multiplex )光通信システムでは、すべての信号光を同じ伝送特性で伝送することを、伝送特性の最適化と呼んでいる。ここで、当該システムには、図10に示されるように、送信部、伝送路、受信部に、図中に示したような伝送特性の劣化が存在し、しかも、各信号光間で伝送特性の劣化状態が異なっている。
【0003】
また、システムの運用時に、伝送区間の修理による増幅器やケーブルの割入れ、又はファイバの経年劣化等によって、上記各信号光における伝送特性の劣化状態が異なってくる。
【0004】
このため、絶えず送信側の各信号光のプリエンファシスを設定し、受信側における伝送特性を最適化することが必須である。なお、プリエンファシスとは、各信号光のパワーの強弱を制御することをいう。
【0005】
上記各信号光間の伝送特性の差は、受信側で、OSNR(Optical Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)、BER(Bit Error Rate: ビット誤り率)、又はQ値のばらつきとして観測することができる。
【0006】
図11は、従来技術におけるプリエンファシスと伝送後のOSNRの関係を示す図である。
【0007】
従来は、伝送特性を最適化するために、受信側のOSNRを均一化する技術が知られている。この技術では、受信側の各信号光のOSNRをモニタして算出される各信号光間のOSNRのばらつきが、プリエンファシス量として送信側にフィードバックされることにより、送信側のプリエンファシスが設定される。プリエンファシスの設定方法としては、各信号光の出力パワーが直接変化させることによりOSNRを調整する方法が採られている。
【0008】
この結果、プリエンファシスが設定されていない送信光スペクトル1が伝送路上を伝送された場合、それに対応する受信光スペクトル1はOSNRのばらつきが大きいが、プリエンファシスが設定された送信光スペクトル2が伝送路上を伝送された場合には、それに対応する受信光スペクトル2はOSNRのばらつきが圧縮される。
【0009】
図12は上記従来技術の送信部の構成図、図13は同じく受信部の構成図である。
【0010】
まず、図12に示される構成を有する送信部の動作について説明する。
【0011】
送信部は、各波長毎に、レーザダイオードドライバ(LD DRIVER )1201、レーザダイオード(LD)1202,アッテネータ(ATT )1203、カプラ(CPL )1204、ポストアンプ(POST AMP)1205、フォトダイオード(PD)1208を有する。レーザダイオードドライバ1201は、出力パワーと各信号光に対応する波長を調整しながら、レーザダイオード1202を駆動する。レーザダイオード1202から出力された信号光は、アッテネータ1203及びカプラ1204を介してポストアンプ1205に入力し、そこで増幅される。各ポストアンプ1205から出力された信号光は、アレイドウエーブガイドグレーティング(AWG )1206によって合波され、カプラ1207を介して伝送路へ出力される。
【0012】
図12に示される構成において、各信号光毎に、カプラ1204で各信号光の一部が分岐させられてフォトダイオード1208により検出され、その検出結果がCPU1210に入力させられる。一方、AWG1206から伝送路に出力される送信信号光の一部がカプラ1207で分岐させられて光スペクトラムアナライザ1209に入力させられる。光スペクトラムアナライザ1209は、送信信号光のピークパワーと波長をモニタし、その結果をCPU1210に通知する。CPU1210は、各信号光毎のフォトダイオード1207の出力と、光スペクトラムアナライザ1209の出力とに基づいて、各信号光毎のレーザダイオードドライバ1201及びアッテネータ1203を制御する。
【0013】
次に、図13に示される構成を有する受信部の動作について説明する。
【0014】
受信部では、まず、伝送路から受信される受信信号光は、カプラ1301を介してAWG1302に入力され、そこで各波長の信号光が分離される。
【0015】
受信部は、各波長毎に、各波長の信号光を取り出すためのフィルタ(FILTER)1303、インラインアンプ(INLINE AMP)1304、分散補償ファイバ(DCF)1305、光/電気変換器(O/E )1306、符号誤り検出訂正回路(FEC )1307、及び電気信号分離回路(DEMUX )1308を有する。
【0016】
図13に示される構成では、従来技術として、受信信号光の一部がカプラ1301で分岐させられて光スペクトラムアナライザ1309に入力させられる。光スペクトラムアナライザ1309は、各受信信号光のOSNRを計測し、その結果をCPU1310に通知する。CPU1310は、各受信信号光間のOSNRのばらつきを、プリエンファシス量として所定の通信回線を使って送信側にフィードバックする。
【0017】
これに対して、図12に示される構成を有する送信部では、CPU1210が上記プリエンファシス量を受信し、それに基づいて各信号光毎のレーザダイオードドライバ1201を制御する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来技術では、伝送特性を最適化するために、OSNRに着目し、各信号光間でOSNRのみに対して均一化を行っていた。ここで、一般にディジタル伝送においては、伝送特性として最も重要なファクタは伝送誤り率である。従って、伝送特性の最適化において重要なことは、各信号光間の伝送誤り率を均一化することである。しかし、従来技術では、各信号光間のOSNRが均一化されたとしても、そのことが必ずしも各信号光間の伝送誤り率が均一化されることにはならなかった。
【0019】
即ち、伝送誤り率としては具体的には、BERやQ値を挙げることができるが、従来技術では、図14(a) に示されるように、信号光1,2,及び3間でOSNRが均一化されたとしても、各信号光のQ値がずれてしまい、伝送誤り率が均一にならないという問題点を有していた。
【0020】
また、従来技術では、送信側のプリエンファシスの設定方法として、CPU1210が、各信号光毎に、レーザダイオードドライバ1201を制御することによりレーザダイオード1202の出力パワーを直接変化させていた。しかし、この方法では、他の信号光のピークパワーも同時に変化し、各信号光のプリエンファシス設定がずれてくるため、各信号光のパワーバランスを見ながら各信号光のプリエンファシス設定を繰り返す必要があるという問題点を有していた。
【0021】
本発明の課題は、図14(b) に示されるように、送信側でOSNRを調整することにより、受信側で各信号光間の伝送誤り率を均一化して伝送特性の真の最適化を図ることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、波長分割多重光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための装置又は方法を前提とする。
【0023】
本発明の第1の形態は、以下の構成を有する。
【0024】
まず、波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の変化と受信側での伝送誤り率の変化との関係が算出される。
【0025】
次に、その関係に基づいて、受信側での各信号光間の伝送誤り率が均一になるように各信号光の信号対雑音比が変化させられる。
【0026】
本発明の第2の形態は、以下の構成を有する。
【0027】
まず、波長分割多重される各信号光毎に、受信側での伝送誤り率の目標下限値に対応する信号対雑音比の値を基準値として、それと現在の信号対雑音比の値との差分値が余裕度として算出される。
【0028】
次に、各信号光毎に、その信号対雑音比の余裕度が算出された各信号光毎の余裕度から求まる所定値になるようにその信号対雑音比が制御される。
【0029】
本発明の第3の形態は、以下の構成を有する。
【0030】
まず、波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の初期値が記憶される。
【0031】
次に、各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が目標下限値に下がるまで、その信号光に自然光雑音が重畳されて信号対雑音比が順次減少させられる。
【0032】
次に、各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が目標下限値になったときの信号対雑音比の値が目標下限値として記憶される。
【0033】
次に、各信号光毎に、記憶されている初期値から記憶されている目標下限値までの変化幅が余裕度として算出される。
【0034】
次に、各信号光毎に、算出された各信号光毎の余裕度から求まる所定値と記憶されている初期値との差分が算出され、それがその信号光に対応する信号対雑音比のプリエンファシス量として算出される。
【0035】
そして、各信号光毎に、プリエンファシス量に対応する自然光雑音がその信号光に重畳されてその信号対雑音比が制御される。
【0036】
ここで、上述の信号光への自然光雑音の重畳は、送信側で行われる、又は受信側で行われるように構成することができる。
【0037】
上述の発明の構成において、各信号光毎の余裕度から求まる所定値は、各信号光毎の余裕度の平均値であるように構成することができる。
【0038】
上述の発明の構成において、伝送誤り率はQ値又はビットエラーレートの何れかであるように構成することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0040】
図1は本発明の実施の形態における送信部の構成図、図2は同じく受信部の構成図である。
【0041】
図1において、レーザダイオードドライバ101、レーザダイオード102、カプラ103、ポストアンプ107、AWG109、フォトダイオード110、カプラ111、及び光スペクトラムアナライザ112は、それぞれ、図12に示される従来技術における1201、1202、1204、1205、1206、1208、1207、及び1209の各部分と同じ機能を有する。
【0042】
また図2において、カプラ201、AWG202、フィルタ203、インラインアンプ204、分散補償ファイバ205、光/電気変換器207、符号誤り検出訂正回路208、電気信号分離回路209、及び光スペクトラムアナライザ213は、それぞれ図13に示される従来技術における1301〜1309の各部分と同じ機能を有する。
【0043】
図14(b) に示したように、各信号光について、OSNRを変化させると、伝送特性の理想ファクタであるQ値やBERが変化することがわかる。この関係から、本実施の形態では、伝送特性の最適化のために、各信号光毎に、OSNRの変化と受信側でのQ値又はBERの変化との関係が算出され、その算出結果に基づいて、受信側での各信号光間のQ値又はBERが均一になるように各信号光のOSNRが変化させられることが、本発明に関連する特徴である。
【0044】
より具体的には、図1及び図2に示される構成を有する本実施の形態では、各信号光毎に、受信側でのQ値又はBERの目標下限値に対応する送信側のOSNRの値を基準値としてそれと現在の送信側のOSNRの値との差分値が余裕度として算出され、各信号光間で上記余裕度の平均値が算出され、各信号光毎にそのOSNRの余裕度が上記平均値になるように、各信号光の送信側のOSNRに対するプリエンファシス設定が行われる。なお、この制御では、送信側のOSNRの単位変化量に対する受信側のQ値又はBERの変化量は、各信号光間でほぼ均一であると仮定されている。
【0045】
受信側でQ値が測定される場合には、図2のカプラ206で取り出された各受信信号光の一部がQモニタ(Q MON )210に入力することによりそこで測定される。
【0046】
受信側でBERが測定される場合には、図2の符号誤り検出訂正回路208の出力がBER測定器211に入力することによりそこで測定される。
【0047】
送信側のプリエンファシス設定では、図1において、各信号光のレーザダイオード102の出力と、ASE出力部104から出力される自然光雑音(ASE:Amplified Spontaneous Emission)とがカプラ106で合波され、そのときの自然光雑音の出力パワーがアッテネータ105によって変化させられる。この場合に、合波後の信号光は、ポストアンプ107で増幅させられた後に、狭帯域フィルタ108を介してAWG109に入力する。このため、各信号光のプリエンファシス設定は、各信号光間のパワーバランスを崩すことなく、同時に行うことができる。
【0048】
以下に、上記動作を実現するための具体的動作について説明する。
【0049】
まず、上記動作の前提について説明する。
【0050】
OSNRは、狭帯域フィルタ108の後段で測定される場合には、自然光雑音の測定ポイントが設定しづらく測定が困難であることから、各信号光毎に狭帯域フィルタ108の前段で測定される。
【0051】
レーザダイオード102の出力パワー及び波長は、フォトダイオード110によってモニタされる。そして、そのモニタ結果に基づいてCPU113が、レーザダイオードドライバ101にフィードバックをかけることにより、上記出力パワー及び波長の設定値の補正を行う。ASE出力部104から出力される自然光雑音の出力パワーは、APC(自動パワー制御)によって常に一定に維持され、また波長特性はフラットである。そこで、CPU113は、フォトダイオード110が検出するレーザダイオード102の出力パワーと、ASE出力部104においてAPCが決定する自然光雑音の出力パワーとの比として、OSNRの初期値Ea1を算出し、記憶しておく。また、CPU113は、OSNRの変化幅を、アッテネータ105の調整量として算出する。
【0052】
図3は、上記動作を実現するための本発明の実施の形態の動作フローチャートであり、図4〜図6はその説明図である。なお、以下の説明では、受信側でQ値がモニタされる場合を例として説明を行う。
【0053】
まず、受信部のCPU212(図2)は、各信号光毎に、Qモニタ210(図2)を介して常時Q値をモニタしながら、送信部に対して、所定の通信チャネルを使って、OSNRの減少を命令する(ステップ301)。
【0054】
送信部のCPU113(図1)は、各信号光毎に、上記命令を受信すると、アッテネータ105に対して指定する減衰量を増加させてOSNRを減少させる(ステップ302)。
【0055】
受信部のCPU212は、各信号光毎に、Qモニタ210を介して測定されるQ値が目標下限値(図4(b) 参照)まで下がったか否かを判定する(ステップ303)。
【0056】
各信号光毎に、ステップ303の判定がNOなら、受信部のCPU212は、上記ステップ301と302の動作を繰り返し実行する。
【0057】
以上のようにして、各信号光毎に、図4(b) に示されるように、受信側のBER又はQ値が目標下限値に達するまで、図4(a) に示されるように、送信側で信号光に重畳される自然光雑音(ASE)が順次増加させられ、OSNRが減少させられてゆく。
【0058】
各信号光について、ステップ303の判定がYESとなると、受信部のCPU212は、送信部に対して、所定の通信チャネルを使って、OSNRの変化をやめてその値を初期値に戻すことを命令する(ステップ304)。
【0059】
これに対して、送信部のCPU113は、下記の一連の処理を実行する(ステップ305)。
【0060】
まず、CPU113は、各信号光毎に、上記命令を受信すると、OSNRの変化を現在の値Eb1で停止させ、次式によりOSNRの変化幅Eを、余裕度として算出する。
【0061】
【数1】
=|Ea1−Eb1
次に、CPU113は、全信号光について、上記数1式によるOSNRの余裕度の算出が終了した後に、次式により各信号光間で上記余裕度の平均値EAVG を算出する。
【0062】
【数2】
AVG =(E+E+・・・+E)/n (n:信号光数)
続いて、CPU113は、各信号光毎に、次式に示されるように、数2式により算出した平均値EAVG と数1式により算出した各信号光のOSNRの余裕度との差として、プリエンファシス量ΔE〜ΔEを算出する(図5参照)。
【0063】
【数3】
ΔE=EAVG −Ea1
ΔE=EAVG −Ea2
・・・
ΔE=EAVG −Ean
CPU113は、各信号光毎に、アッテネータ105に対して、数3式により算出されたプリエンファシス量ΔE〜ΔEに対応する減衰量を設定することにより、各信号光のOSNRが上記平均値EAVG になるように制御する(図6参照)。
【0064】
これ以後、CPU113は、光スペクトラムアナライザ112(図1)の出力をモニタし、各信号毎のOSNRの値が正確にEAVG になるように、フィードバック制御を実行する(ステップ306)。
【0065】
以上の制御動作は、システム運用中いつでも実行することができる。各信号光におけるQ値の目標下限値は、各信号光が問題なく伝送できるレベルに設定されているため、システム運用中に上記動作が実行されたとしても、各信号が不通になることはない。よって、顧客の要求に合わせて、プリエンファシス設定を実行することができる。例えば、1年間に1回、定期的に行ったり、故障個所を修理した後に行うなど、様々な運用形態を採用することができる。
【0066】
図7は、本発明の他の実施の形態における受信部の構成図である。
【0067】
この構成では、上記実施の形態における図1の送信部内の104〜106、及び108の各機能が図7に示されるように受信部内に配置されることにより、OSNRの制御が、送信部内ではなく受信部内で実行される。
【0068】
この場合に、各信号光のOSNRが、カプラ201の出力を入力とする光スペクトラムアナライザ213によって測定され、各信号光のピークパワーが、カプラ701の出力を入力とするフォトダイオード702によって測定される。CPU212は、各信号光毎に、上記OSNRとピークパワーとに基づいて、アッテネータ105の減衰量(プリエンファシス量)を決定し、各信号光毎のOSNRを調整する。
【0069】
図2又は図7のQモニタ210の動作原理について、以下に説明する。
【0070】
Qモニタ210は、信号光を電気信号に変換した後、信号の識別値をアイパターン上のマーク側とスペース側のそれぞれで変化させることにより、雑音の分布を測定し、マーク側とスペース側のそれぞれのエラーレートを測定する。そしてQモニタ210は、この結果得られる2本のエラーレート曲線を直線近似することによって、その2つの特性が交差する点として、Q値を算出する。
【0071】
今、信号のアイパターンと雑音分布との関係は、図8のようにモデル化することができる。ここで、P(X) 、P(X) はそれぞれマーク側、スペース側の雑音確率分布関数である。μ、μはそれぞれの分布の平均値で、信号レベルを表わす。σ、σはそれぞれの分布の分散で、雑音のRMS値を表わす。
【0072】
ここで、Q値を次式で定義する。
【0073】
【数4】
Q=|μ−μ|/(σ+σ
dB= 20LOG10{|μ−μ|/(σ+σ)}
次に、μ、μ、σ、σの測定法を説明する。
【0074】
マーク側のBERと、μ、σ、及びD(識別レベル)は、以下の近似式で関係付けられる。
【0075】
【数5】
(μ−D)/σ=φ−1(X)≒ 1.192−0.6681X−0.0162X
X= LOG10(BER)
スペース側についても同様に、次式が成立する。
【0076】
【数6】
(D−μ)/σ=φ−1(X)≒ 1.192−0.6681X−0.0162X
X= LOG10(BER)
図9に示されるように、識別レベルを変化させてマーク側、スペース側各2点ずつBERを取得すると、BER’ 、BER’’、BER’ 、BER’’、D’ 、D’’、D’ 、D’’が算出される。ここで得られた値を次式で換算することにより、μ、μ、σ、σを算出できる。
【0077】
【数7】
Figure 0003574578
これらの結果と数4式により、Q値を算出できる。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、伝送特性の最適化のために、各信号光毎に、信号対雑音比の変化と受信側での伝送誤り率の変化との関係が算出され、その算出結果に基づいて、受信側での各信号光間の伝送誤り率が均一になるように各信号光の信号対雑音比が変化させられるため、伝送特性の真の最適化を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における送信部の構成図である。
【図2】本発明の実施の形態における受信部の構成図である。
【図3】本発明の実施の形態の動作フローチャートである。
【図4】送信側OSNRの可変幅を示す図である。
【図5】送信側信号光のプリエンファシス量を示す図である。
【図6】送信側信号光のプリエンファシス設定を示す図である。
【図7】本発明の他の実施の形態における受信部(受信部でのプリエンファシス設定)の構成図である。
【図8】アイパターンと雑音分布の関係図である。
【図9】識別レベルを可変した場合のエラーレートを示す図である。
【図10】伝送特性の劣化原因の説明図である。
【図11】従来技術におけるプリエンファシスと伝送後のSNRの関係を示す図である。
【図12】従来技術の送信部の構成図である。
【図13】従来技術の受信部の構成図である。
【図14】Q値(伝送特性)とOSNRの関連図である。
【符号の説明】
101 レーザダイオードドライバ
102 レーザダイオード
103、106、111、201、206、701 カプラ
104 ASE出力部
105 アッテネータ
107 ポストアンプ
108 狭帯域フィルタ
109、202 アレイドウエーブガイドグレーティング
110、702 フォトダイオード
112、213 光スペクトラムアナライザ
113、212 CPU
203 フィルタ
204 インラインアンプ
205 分散補償ファイバ
207 光/電気変換器
208 符号誤り検出訂正回路
209 電気信号分離回路
210 Qモニタ
211 BER測定器

Claims (10)

  1. 波長分割多重光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための装置であって、
    波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の変化と受信側での伝送誤り率の変化との関係を算出する関係算出手段と、
    該関係に基づいて、前記受信側での各信号光間の伝送誤り率が均一になるように前記各信号光の信号対雑音比を変化させる信号対雑音比変化手段と、
    を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  2. 波長分割多重光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための方法であって、
    波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の変化と受信側での伝送誤り率の変化との関係を算出し、
    該関係に基づいて、前記受信側での各信号光間の伝送誤り率が均一になるように前記各信号光の信号対雑音比を変化させる、
    過程を含むことを特徴とする伝送特性均一化方法。
  3. 波長分割多重光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための装置であって、
    波長分割多重される各信号光毎に、受信側での伝送誤り率の目標下限値に対応する信号対雑音比の値を基準値として、それと現在の信号対雑音比の値との差分値を余裕度として算出する余裕度算出手段と、
    前記各信号光毎に、その信号対雑音比の余裕度が前記余裕度算出手段により算出された各信号光毎の余裕度から求まる所定値になるようにその信号対雑音比を制御する信号対雑音比制御手段と、
    を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  4. 波長分割多重光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための方法であって、
    波長分割多重される各信号光毎に、受信側での伝送誤り率の目標下限値に対応する信号対雑音比の値を基準値として、それと現在の信号対雑音比の値との差分値を余裕度として算出し、
    前記各信号光毎に、その信号対雑音比の余裕度が前記算出された各信号光毎の余裕度から求まる所定値になるようにその信号対雑音比を制御する、
    過程を含むことを特徴とする伝送特性均一化方法。
  5. 波長分割多重光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための装置であって、
    波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の初期値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が目標下限値に下がるまで、該信号光に自然光雑音を重畳させて信号対雑音比を順次減少させる信号対雑音比減少手段と、
    前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が前記目標下限値になったときの信号対雑音比の値を目標下限値として記憶する第2の記憶手段と、
    前記各信号光毎に、前記第1の記憶手段に記憶されている初期値から前記第2の記憶手段に記憶されている目標下限値までの変化幅を余裕度として算出する余裕度算出手段と、
    前記各信号光毎に、前記余裕度算出手段により算出された各信号光毎の余裕度から求まる所定値と前記第1の記憶手段に記憶されている初期値との差分を算出し、それを該信号光に対応する信号対雑音比のプリエンファシス量として算出するプリエンファシス量算出手段と、
    前記各信号光毎に、前記プリエンファシス量に対応する自然光雑音を該信号光に重畳させてその信号対雑音比を制御する信号対雑音比制御手段と、
    を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  6. 波長分割多重光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための方法であって、
    波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の初期値を記憶し、
    前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が目標下限値に下がるまで、該信号光に自然光雑音を重畳させて信号対雑音比を順次減少させ、
    前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が前記目標下限値になったときの信号対雑音比の値を目標下限値として記憶し、
    前記各信号光毎に、前記記憶されている初期値から前記記憶されている目標下限値までの変化幅を余裕度として算出し、
    前記各信号光毎に、前記算出された各信号光毎の余裕度から求まる所定値と前記記憶されている初期値との差分を算出し、それを該信号光に対応する信号対雑音比のプリエンファシス量として算出し、
    前記各信号光毎に、前記プリエンファシス量に対応する自然光雑音を該信号光に重畳させてその信号対雑音比を制御する、
    過程を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  7. 請求項5又は6に記載の装置又は方法であって、
    前記信号光への前記自然光雑音の重畳は、送信側で行われる、
    ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
  8. 請求項5又は6に記載の装置又は方法であって、
    前記信号光への前記自然光雑音の重畳は、受信側で行われる、
    ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
  9. 請求項3乃至8の何れか1項に記載の装置又は方法であって、
    前記各信号光毎の余裕度から求まる所定値は、前記各信号光毎の余裕度の平均値である、
    ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の装置又は方法であって、
    前記伝送誤り率はQ値又はビットエラーレートの何れかである、
    ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
JP36057298A 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法 Expired - Fee Related JP3574578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36057298A JP3574578B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法
US09/358,372 US6445471B1 (en) 1998-12-18 1999-07-21 Apparatus and method for making transmission characteristics uniform in a wavelength division multiplexing optical communications system
EP99114176A EP1011221A3 (en) 1998-12-18 1999-07-22 An apparatus and method for making transmission characteristics uniform in a wavelength division multiplexing optical communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36057298A JP3574578B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183818A JP2000183818A (ja) 2000-06-30
JP3574578B2 true JP3574578B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18469989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36057298A Expired - Fee Related JP3574578B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6445471B1 (ja)
EP (1) EP1011221A3 (ja)
JP (1) JP3574578B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580531B1 (en) * 1999-12-30 2003-06-17 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for in circuit biasing and testing of a modulated laser and optical receiver in a wavelength division multiplexing optical transceiver board
JP2001251245A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Fujitsu Ltd 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法
JP4588282B2 (ja) * 2000-08-31 2010-11-24 富士通株式会社 光通信システムの立ち上げ方法およびチャンネル増減設方法、ならびに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10047342A1 (de) * 2000-09-25 2002-05-08 Siemens Ag Verfahren zum Ausgleich von Kanalqualitätsunterschieden in einem WDM-System
US6980737B1 (en) * 2000-10-16 2005-12-27 Nortel Networks Limited Method and apparatus for rapidly measuring optical transmission characteristics in photonic networks
US7181146B1 (en) * 2001-01-17 2007-02-20 Optical Communication Products, Inc. Self-adjusting data transmitter
US7110676B2 (en) * 2001-02-13 2006-09-19 Tellabs Operations, Inc. Power pre-emphasis for WDM transmission systems
DE10111497B4 (de) * 2001-03-09 2007-01-11 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der Signalqualität bei optischen Übertragungssystemen
JP4665344B2 (ja) 2001-06-04 2011-04-06 株式会社日立製作所 波長間レベル偏差や光sn偏差を補償する光伝送装置
JP4686906B2 (ja) 2001-06-04 2011-05-25 株式会社日立製作所 波長多重用光伝送装置
US20030058494A1 (en) * 2001-06-27 2003-03-27 Roberts Kim B. Control of parameters in a global optical controller
US6614586B2 (en) * 2001-07-30 2003-09-02 Dorsal Networks, Inc. Methods and systems for high performance, wide bandwidth optical communication systems using Raman amplification
JP3863058B2 (ja) * 2001-09-13 2006-12-27 三菱電機株式会社 光受信装置
AU2002360379A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-26 University Of Maryland Baltimore County All-optical timing jitter measurement system and method
FR2832274B1 (fr) * 2001-11-15 2006-08-25 Alcatel Optronics Procede de controle dynamique d'un module optique
WO2003049330A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme de communication optique
US7239807B2 (en) * 2002-02-07 2007-07-03 Nortel Networks Limited Variable clamp equalization method and apparatus
GB0213385D0 (en) 2002-06-11 2002-07-24 Marconi Comm Ltd Maximising power in optical communications networks
JP3934513B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-20 富士通株式会社 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
JP4654560B2 (ja) * 2003-02-10 2011-03-23 日本電気株式会社 光出力制御装置、光出力制御方法および光出力制御プログラム
ATE322776T1 (de) * 2003-12-04 2006-04-15 Cit Alcatel Übertragungssteuerung und -verfahren zum kanalausgleich in einem wellenlängen-multiplex- system
JP4435741B2 (ja) * 2006-01-18 2010-03-24 富士通株式会社 光伝送装置
JP5003391B2 (ja) * 2007-10-01 2012-08-15 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法
JP5123876B2 (ja) * 2009-03-03 2013-01-23 富士通テレコムネットワークス株式会社 Wdm伝送システムとwdm伝送システムの光信号対雑音比算出方法及びwdm伝送装置
JP4757938B2 (ja) * 2009-09-24 2011-08-24 富士通株式会社 プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置
JP5648436B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-07 富士通株式会社 プリエンファシス制御方法
US9654223B2 (en) * 2015-04-23 2017-05-16 Fujitsu Limited Superchannel power pre-emphasis based on transmission criteria
JP6638535B2 (ja) 2016-04-19 2020-01-29 富士通株式会社 ネットワーク制御装置及び伝送品質マージン算出方法
JP6819243B2 (ja) * 2016-11-24 2021-01-27 富士通株式会社 光伝送特性測定装置及び方法
US10200770B2 (en) * 2017-04-07 2019-02-05 Ciena Corporation Management of flexible grid and supercarriers in optical networks using a data model
US10574391B2 (en) * 2017-08-03 2020-02-25 Facebook, Inc. Adaptable forward error correction
CN109031549B (zh) 2018-08-31 2019-11-19 武汉联特科技有限公司 光发射组件以及光模块
US11536916B1 (en) * 2021-05-10 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Pathloss optimization for optical systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373332B2 (ja) 1995-05-26 2003-02-04 Kddi株式会社 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
JPH0946318A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び該伝送システムに用いる光送信装置
JP3720112B2 (ja) * 1996-03-18 2005-11-24 富士通株式会社 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
JP3992811B2 (ja) 1997-08-01 2007-10-17 富士通株式会社 光伝送システム及び送信端局
US6069718A (en) * 1997-09-19 2000-05-30 Nortel Networks Corporation Distortion penalty measurement procedure in optical systems using noise loading

Also Published As

Publication number Publication date
EP1011221A2 (en) 2000-06-21
JP2000183818A (ja) 2000-06-30
EP1011221A3 (en) 2004-10-20
US6445471B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574578B2 (ja) 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法
US8275269B2 (en) Distributed Raman amplifier and optical communication system
US6847788B2 (en) System and method for equalizing transmission characteristics in wavelength division multiplexing optical communication system
US6934479B2 (en) Wavelength division multiplexing optical communication system and wavelength division multiplexing optical communication method
US6907195B2 (en) Terminals having sub-band substitute signal control in optical communication systems
US8045852B2 (en) Channel balancing algorithm
US5969840A (en) Optical element power control
US8055129B2 (en) Alien wavelength channel balancing and line amplifier optimization
US6963681B2 (en) Automatic raman gain control
CN112292819B (zh) 对应答器噪声性能的自动测量
US20070058984A1 (en) Network management system for an optical network
JP2001186107A (ja) レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
US7689131B2 (en) WDM system
EP1538766B1 (en) Transmission controller and method for equalization of channels in a wavelength-division-muliplexing system
US7075711B2 (en) Optical communication system having dynamic gain equalization
US8767285B2 (en) Method and apparatus for channel power depletion compensation for hybrid distributed Raman amplifier-Erbium doped fiber amplifier
US6944399B2 (en) Methods of signal substitution for maintenance of amplifier saturation
US6701089B1 (en) Over-equalization for multi-span wavelength division multiplexed fiber optic communication systems
US7006278B2 (en) Wavelength-division multiplexing optical transmission system and repeater station therein
JP4091149B2 (ja) 光素子電力制御システム
JP2003258739A (ja) 波長多重光増幅中継伝送システム
US20230411924A1 (en) Method for Monitoring a Pump Laser of at Least One Optical Amplifier in an Optical Transmission Link in Operation
US8798464B2 (en) Setting optical power for an optical communications network channel
JPH11225115A (ja) 波長多重光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees