JP2001251245A - 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法 - Google Patents

波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法

Info

Publication number
JP2001251245A
JP2001251245A JP2000058350A JP2000058350A JP2001251245A JP 2001251245 A JP2001251245 A JP 2001251245A JP 2000058350 A JP2000058350 A JP 2000058350A JP 2000058350 A JP2000058350 A JP 2000058350A JP 2001251245 A JP2001251245 A JP 2001251245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission characteristic
value
characteristic
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058350A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nakajima
功雄 中島
Shinichiro Harasawa
伸一朗 原沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000058350A priority Critical patent/JP2001251245A/ja
Priority to US09/749,419 priority patent/US6847788B2/en
Publication of JP2001251245A publication Critical patent/JP2001251245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】WDM光通信システムにおいて、プリエンファ
シスへの負担を軽減しつつ、伝送特性を有効に均一化か
つ最適化できるようにする。 【解決手段】WDM光通信システムにおける送信局11
と受信局12間に光伝送路として設けられた光ファイバ
21の途中に、1つ以上の可変光フィルタ23が配置さ
れる。この可変光フィルタ23は、その透過波長特性を
可変制御可能な光フィルタである。受信局12では、光
ファイバ21を伝搬されてくる光信号の各波長の伝送特
性(例えばOSNR、Q値等)を測定し、その測定結果
を送信局11へ送信する。送信局11では、送られてき
た測定結果に基づき、送信局11のプリエンファシスと
可変光フィルタ23の透過波長特性の両方を適宜制御し
て、伝送特性の均一化を行う。その際、両制御の適切な
配分割合を算出し、その配分割合に従ってそれぞれの制
御を行うようにすることも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重光通
信システムにおける、その伝送特性の均一化と最適化を
行う装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高速ネットワークの中核技術として、波
長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexi
ng) を、多くの事業者が採用し始めている。波長分割多
重は、波長の異なる複数の搬送波を使用して、複数のデ
ータを一心の光ファイバ・ケーブルに多重する方式であ
り、波長の異なる光ビームは互いに干渉しないという性
質を利用している。
【0003】このようなWDMを用いた光通信システム
において、その伝送特性は、光信号のOSNR(Optica
l Signal to Noise Ratio :光信号雑音比;光SN比 )
やQ値(Q−factor) 等として観測できる。
【0004】ここで、伝送特性の新たな評価指標として
Q値が導入された背景について説明する。インターネッ
トを代表とする近年の通信の大容量化に伴い、国際間の
通信容量も増加の一途を辿っている。これに伴い、太平
洋海底ケーブル、大西洋海底ケーブルなど、世界各地に
おいて、光海底ケーブルが盛んに敷設されるようになっ
てきている。
【0005】近来の光海底ケーブルシステムは、それ以
前のシステムとは異なり、エルビウムドープファイバ増
幅器(EDFA:Erbium Doped Fiber Amplifier) を使
用し、光電変換を行うことなく、全光中継による長距離
大容量通信を実現している。EDFAによる中継方式
は、リタイミング(retiming) 動作を含まず、光信号を
直接増幅する非線形増幅動作のみであるため、通信速度
の制限が少なく、自由度の高いものとなり、高速化が比
較的容易なシステムとなる。その反面、リタイミング動
作を含まないため、各段で生成された雑音は除去され
ず、後段に影響を及ぼす。このため、EDFA等を用い
た光ファイバ増幅方式による光通信システムの信頼性の
評価を困難なものとしている。
【0006】また、光ファイバ増幅器各段での雑音の増
加は僅かであり、今までのように、単にBER(Bit Er
ror Rate:ビット誤り率)を測定するだけでは、その影
響の度合いを判定できなかった。このため、Q値の測定
が提唱された。
【0007】Q値とは、雑音信号をガウス雑音と仮定し
たディジタル信号における信号対雑音比(Signal to No
ise Ratio)であり、ディジタル信号の信号振幅(μ)と
雑音振幅の実効値(σ)で表され、下記の式(1)によ
って定義される。
【0008】 Q=Abs(μ1−μ0)/(σ1+σ0) (1) ここで、Abs(μ1−μ0)はμ1−μ0の絶対値を
表している。波長分割多重光通信システムにおいては、
各チャネルでの伝送特性が均一化されていることが望ま
しい。しかしながら、実際のシステムでは、各チャネル
での伝送特性の劣化状態が異なるため、送信局側で各チ
ャネルのパワーを一致させて送出しても、受信局側で受
信する各チャネルのパワーにはバラツキが有り、伝送特
性は均一化されない。また、伝送特性は経時的にも変化
する。このため、送信局側で、プリエンファシスの設定
を行う必要があった。尚、プリエンファシスとは、各チ
ャネルの光信号の受信時のSNR(Signal to Noise Ra
tio)が等しくなるように、送信局側で、各チャネルの光
信号のパワーの強弱を制御する操作のことである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、伝送特
性を均一化するために、端局でのプリエンファシスに依
存するところが大きかった。しかし、プリエンファシス
量には上限値(プリエンファシスに許容される最大光信
号パワー値と最小光信号パワー値の差分)があり、これ
を超えると、非線形効果による伝送特性の劣化、端局内
でのOSNRの劣化等が懸念される。その結果、制限さ
れたプリエンファシス量の下で、システムの伝送特性を
一定基準以上に保証するためには、中継器等の設計等で
非常に厳しい規格を設けざるを得なくなっている。
【0010】特に、海底光ファイバ通信システムのよう
に、今後、長距離化・高速化が進展するシステムにおい
ては、プリエンファシス量の制限や中継器の設計規格が
更に厳しくなり、従来のプリエンファシスのみによる伝
送特性等化制御だけでは、システムの要求性能を満たす
ことができなくなってくると予想される。
【0011】中継器内では、EDF(Erbium Doped Fib
er:エルビウムドープファイバ)とLPG(Long Perio
d Grating :長周期グレーティング)によって利得の等
価を図っている。しかし、EDFとLPGの製造誤差の
ために、完全に利得を等価できない。そこで、数十台の
中継器毎に、透過波長特性(透過率の波長特性)を可変
制御して利得の等価を行う必要がある。しかしながら、
従来では、そのような可変制御を行わずに、予め用意し
ておいた数種の固定的な透過波長特性の光フィルタの中
から選択するようにしていた。しかしながら、このよう
なシステムでは、柔軟に利得等価に対応することはでき
なかった。
【0012】ところで、最近、プリエンファシスのみに
よる伝送特性等化よりも、可変フィルタとプリエンファ
シスを併用した伝送特性等化の方が、品質の高い伝送特
性が得られることが分かってきている(T.Naito et a
l., “Active Gain Slope Compensation in Larage-Cap
acity,in Larage-Capacity,Long-Haul WDM Transmissio
n System",OAA'99,WC5-3,1999 参照)。
【0013】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、WD
M光通信システムにおいて、プリエンファシスへの負担
を軽減しつつ、伝送特性を有効に均一化かつ最適化し
て、一層高品質な伝送品質を実現することのできる伝送
特性均一化装置及び方法を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の伝送特性均一化
装置は、WDM光通信システムに適用されるものであっ
て、少なくとも、可変光フィルタと、伝送特性測定手段
と、伝送特性制御手段とを備えて構成される。
【0015】上記可変光フィルタは、透過波長特性を可
変制御可能な光フィルタであって、送信局と受信局間の
光伝送路中に、必要に応じて1つ以上配置される。例え
ば、光伝送路が極めて長距離にわたって施設されてお
り、その中に多くの中継器が配置されるようなシステム
においては、幾つかの中継器毎に上記可変光フィルタを
配置するようにすることが望ましい。
【0016】上記伝送特性測定手段は、上記光伝送路を
伝搬された光信号の各波長の伝送特性を測定する手段で
ある。その配置箇所は、伝搬された光信号の伝送特性を
測定可能な地点であればどこでもよく、原理的には中継
器内であってもよいが、制御の容易性や測定精度等を考
えれば受信局内が最も望ましい。
【0017】上記伝送特性制御手段は、上記伝送特性測
定手段での測定結果に基づき、伝送特性を均一化すべく
送信局のプリエンファシスと上記可変光フィルタの透過
波長特性の両方を適宜制御する手段である。その配置箇
所は、送信局や可変光フィルタに対して各制御信号を適
宜送ることの可能な地点であればどこでもよいが、送信
局内か受信局内が望ましい。例えば、伝送特性制御手段
を送信局内に設けた場合は、送信局側を主とし、受信局
側及び可変光フィルタ側を従とする制御が可能である。
一方、伝送特性制御手段を受信局内に設けた場合は、受
信局側を主とし、送信局側及び可変光フィルタ側を従と
する制御が可能である。
【0018】このような構成からなる本発明の伝送特性
均一化装置によれば、送信局のプリエンファシスを制御
するだけでなく、光伝送路中に配置した可変光フィルタ
の透過波長特性をも制御するようにしたので、伝送特性
の均一化を図る上で、これまでプリエンファシスのみに
加わっていた負担が有効に軽減されることになる。しか
も、送信局のプリエンファシスと可変光フィルタの透過
波長特性の両方を制御可能とすることにより、プリエン
ファシスのみによる場合と比べ、より高品質の伝送特性
が得られる。
【0019】以下に、本発明の伝送特性均一化装置の一
層望ましい形態、及び一層具体的な形態について説明す
る。 (1)上記伝送特性制御手段は、伝送特性の均一化を図
る際、予め、送信局のプリエンファシスの制御量と可変
光フィルタの透過波長特性の制御量との“最適な配分”
(すなわち、プリエンファシス制御と透過波長特性制御
とを実行する上で、それぞれの担当する比重が最適とな
るような配分)を算出しておき、この最適な配分に従っ
てプリエンファシス及び透過波長特性をそれぞれ制御す
ることが望ましい。このようにすることで、伝送特性を
均一化できるだけでなく、最適な伝送特性が得られるよ
うになる。
【0020】(2)上記(1)において、上記“最適な
配分”を算出するには、例えば、まず可変光フィルタの
透過波長特性のみを制御して伝送特性を一旦均一化し、
続いて、この均一化された際の可変光フィルタの透過波
長特性を基準にして“最適な配分”を算出するようにす
る。
【0021】勿論、そのようにする代わりに、まず送信
局のプリエンファシス制御のみを制御して伝送特性を一
旦均一化し、続いて、この均一化された際のプリエンフ
ァシス量を基準にして“最適な配分”を算出するように
してもよい。
【0022】(3)上記(2)において、均一化及び最
適化のより具体的な手段としては、例えば、伝送特性測
定手段が、伝送特性として、互いに相関関係にある第1
及び第2の伝送特性値を測定するようにし、一方、伝送
特性制御手段は、まず可変光フィルタの透過波長特性の
みを制御して、第1の伝送特性値を等化すると共にこの
等化された第1の伝送特性値を基準にして第2の伝送特
性値を一旦等化し、続いて、この一旦等化された際の可
変光フィルタの透過波長特性を基準にして最適な配分を
算出し、この最適な配分に従い可変光フィルタの透過波
長特性と送信局のプリエンファシスの両方を制御して第
2の伝送特性値を等化するようにする。
【0023】(4)上記(3)において、可変光フィル
タの透過波長特性のみを制御して第2の伝送特性値を一
旦等化する処理は、具体的には、例えば、まず各波長毎
に、可変光フィルタの透過量を減少させて第1の伝送特
性値を小さくすることにより第2の伝送特性値を所定の
目標値まで一旦下げてから、可変光フィルタの透過量を
元に戻して第1の伝送特性値を初期値にし、その際の第
1の伝送特性値の変化幅を求め、続いて、全ての波長に
おける第1の伝送特性値の変化幅の平均値を求め、その
後、各波長毎に可変光フィルタの透過量を調整して第1
の伝送特性値を上記平均値と上記変化幅との差分だけ変
化させることにより第2の伝送特性値を等化する処理で
ある。
【0024】(5)上記(3)において、最適な配分を
算出する処理は、具体的には、例えば、上記基準となる
可変光フィルタの透過波長特性を100%として、その
割合を徐々に減少させる毎に、送信局のプリエンファシ
スを制御して第2の伝送特性値を等化し、この等化され
た第2の伝送特性値の全波長についての平均値を算出
し、この平均値が最大である時の割合を最適な配分とす
る処理である。
【0025】(6)上記(5)において、送信局のプリ
エンファシスを制御して第2の伝送特性値を等化する処
理は、具体的には、例えば、まずプリエンファシスを制
御して第1の伝送特性値を等化した後、各波長毎に、プ
リエンファシス量を調整して第1の伝送特性値を小さく
することにより第2の伝送特性値を所定の目標値まで一
旦下げてから、プリエンファシス量を元に戻して第1の
伝送特性値を初期値にし、その際の第1の伝送特性値の
変化幅を求め、続いて、全ての波長における第1の伝送
特性値の変化幅の平均値を求め、その後、各波長毎にプ
リエンファシス量を調整して第1の伝送特性値を上記平
均値と上記変化幅との差分だけ変化させることにより第
2の伝送特性値を等化する処理である。
【0026】(7)上記(3)〜(6)において、上記
伝送特性制御手段は、例えば、システムの運用前に上記
最適な配分を算出しておき、システムの運用中に、この
最適な配分に従ってプリエンファシス及び透過波長特性
を制御することにより伝送特性を均一化かつ最適化する
ことが望ましい。
【0027】(8)上記(7)において、システムの運
用中に上記最適な配分に従ってプリエンファシス及び透
過波長特性を制御する処理は、具体的には、例えば、ま
ず各波長毎に、プリエンファシス量又は透過波長特性を
調整して第1の伝送特性値を小さくすることにより第2
の伝送特性値を所定の目標値まで一旦下げてから、プリ
エンファシス量又は等化波長特性を元に戻して第1の伝
送特性値を初期値にし、その際の第1の伝送特性値の変
化幅を求め、続いて、全ての波長における第1の伝送特
性値の変化幅の平均値を求め、その後、各波長毎に透過
波長特性を調整して上記の平均値と変化幅との差分のう
ち上記最適な配分に従った量だけ第1の伝送特性値を変
化させると共に、各波長毎にプリエンファシス量を調整
して上記の平均値と変化幅との差分のうち上記最適な配
分に従った量だけ第1の伝送特性値を更に変化させるこ
とにより、第2の伝送特性値を等化する処理である。
【0028】(9)上記(8)において、透過波長特性
の制御量とプリエンファシスの制御量との最適な配分を
表す比を例えばX対“1−X”とすると、この最適な配
分に従った透過波長特性の制御による第1の伝送特性値
の変化量は上記差分とXとの積として表現でき、また、
最適な配分に従ったプリエンファシスの制御による第1
の伝送特性値の変化量は上記差分と“1−X”との積と
して表現できる。
【0029】(10)上記の所定の目標値としては、例え
ば、システムによって規定される第2の伝送特性値の最
低値を採用可能である。 (11)上記第1の伝送特性値としてはOSNR(光SN
比)が考えられ、上記第2の伝送特性値としてはQ値が
考えられる。また、これに限らず、例えば、第1の伝送
特性値がOSNRであって、第2の伝送特性値がBER
(ビット誤り率)であってもよい。
【0030】(12)送信局のプリエンファシスの制御や
可変光フィルタの透過波長特性の制御は、各種信号によ
り実行可能である。そのような信号としては、例えば、
オーバーヘッド信号、主信号振幅に重畳された制御信
号、制御専用信号等を採用可能である。
【0031】次に、本発明の伝送特性均一化方法は、W
DM光通信システムに適用されるものであって、少なく
とも、以下の(a)〜(c)のステップを備えて構成さ
れる。
【0032】(a)送信局と受信局間の光伝送路中に、
透過波長特性を可変制御可能な1以上の可変光フィルタ
を配置する。 (b)上記光伝送路を伝搬された光信号の各波長の伝送
特性を測定する。
【0033】(c)この伝送特性の測定結果に基づき、
上記送信局のプリエンファシスと上記可変光フィルタの
透過波長特性とを制御することにより、上記伝送特性を
均一化する。
【0034】このような構成からなる本発明の伝送特性
均一化方法によっても、上述した本発明の伝送特性均一
化装置と同様な作用・効果が得られ、かつ、同様な態様
・具体例が考えられる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一
実施の形態を適用したWDM光通信システムの全体構成
を示す模式図である。
【0036】同図に示すように、このシステムは、端局
として、送信局11と受信局12が設置され、これらの
送信局11と受信局12の間に、光伝送路としての光フ
ァイバ21、m個の中継器22(22−1〜22−
m)、n個の可変光フィルタ23(23−1〜23−
n)を備えて構成されている。
【0037】可変光フィルタ23は、透過波長特性を可
変制御可能な光フィルタである。同図において、n個の
可変光フィルタ23の透過波長特性の一例が、可変光フ
ィルタ23−1、23−nの下方に示されており、これ
らn個の可変光フィルタ23の透過波長特性は同一に制
御される。これら可変光フィルタ23としては、例え
ば、AOTF(Acousto-Optic Tunable Filter:音響光
学可変フィルタ) や、磁気光学効果(可変ファラデー回
転子)と光学膜の偏光特性を利用した可変光フィルタ等
を採用可能である。 <第1の実施例>図2及び図3は、図1のシステムに適
用された本発明の第1の実施例の全体動作を概略的に説
明する概念図であって、図2は受信局12aが送信局1
1aのプリエンファシスを制御する動作を説明する図、
図3は受信局12aが送信局11aを介して可変光フィ
ルタ23を制御する動作を説明する図である。この第1
の実施例では、受信局12aが主局、送信局11aが従
局となっている。尚、図2においては、可変光フィルタ
23を図示省略してある。以下に、各制御について、簡
単に説明する。 (A)送信局のプリエンファシスの制御(図2) 受信局12aは、伝送特性測定手段及び伝送特性制御手
段としての機能を備える測定部51を有しており、この
測定部51で、受信した光信号のOSNR及びQ値を測
定して解析し、その結果に基づき、OSNR及びQ値の
バラツキをなくすように、光ファイバ31(対回線)を
介して、プリエンファシス制御信号を送信局11aに送
出する(プリエンファシス制御)。
【0038】このプリエンファシス制御信号としては、
例えば、図7(a)に示すようなオーバーヘッド信号を
利用する。尚、この図7(a)に示す信号は、SDH
(Synchronous Digital Hierarchy)のSTM(Synchron
ous Transport Module) −n(n=1、4、16、6
4、・・・)のフレーム・フォーマットであり、このオ
ーバーヘッド信号はSOH(Section Over Head) であ
る。
【0039】送信局11aは、上記プリエンファシス制
御信号を受信すると、コントローラ41の制御により、
プリエンファシス制御部42においてプリエンファシス
制御を行い、受信局12aに光ファイバ32を介して、
応答信号を送出する。この応答信号は、送信局11aが
実施したプリエンファシス制御に関する信号であり、具
体的には、例えば、各チャネルの光信号の強度をどのよ
うに設定したか等の情報を含んでいる。 (B)可変光フィルタの透過波長特性の制御(図3) 受信局12aは、受信した信号のOSNR及びQ値を測
定部51において測定し、今度は、OSNR及びQ値の
バラツキをなくすように、光ファイバ31を介して、可
変光フィルタ23の制御信号(フィルタ制御信号)を送
信局11aへ送出する(可変フィルタ制御)。送信局1
1aは、受信したフィルタ制御信号を光ファイバ32を
介して可変光フィルタ23に送出する。可変光フィルタ
23では、送られてきたフィルタ制御信号に従って透過
波長特性が制御される。このフィルタ制御信号も、例え
ば図7(a)に示すように、オーバーヘッドに含ませて
送出する。
【0040】以上のように、受信局12aでの受信信号
の伝送特性(OSNR、Q値)の測定結果を基に、送信
局11aのプリエンファシスを制御すると共に、可変光
フィルタ21の透過波長特性を制御することにより、図
1に示すWDM光通信システムにおける伝送特性の均一
化及び最適化を行う。なお、これらの制御の詳細につい
ては、後述する。
【0041】次に、以上に示した可変光フィルタ23、
送信局11a、及び受信局12aの各構成例を、図4〜
図6を用いて説明する。図4は、図3に示した可変光フ
ィルタ23の一構成例を示す図である。
【0042】この可変光フィルタ23は、フィルタ部2
31、コントローラ232、フォトダイオード(PD)
233、及び光カプラ(CPL)234を備えて構成さ
れる。ここで、フィルタ部231は、コントローラ23
2の制御に従って透過波長特性が変化するフィルタであ
る。
【0043】送信局11aからは、主信号と共にフィル
タ制御信号が光ファイバ32を介して可変光フィルタ2
3に送られてくる。光カプラ234は、光ファイバ32
の途中に配置されており、光ファイバ32を伝搬されて
きた光信号のうち、主信号をフィルタ部231に、フィ
ルタ制御信号をフォトダイオード233に、それぞれ分
岐出力する。
【0044】フォトダイオード233は、上記フィルタ
制御信号を受光して光電変換し、電気信号となったフィ
ルタ制御信号をコントローラ232に出力する。コント
ローラ232は、入力したフィルタ制御信号に従ってフ
ィルタ部231の透過波長特性を変化させる。すると、
フィルタ部231からは、ここに入力した光信号が上記
の制御された透過波長特性に従って出力され、その後、
光ファイバ32を介して受信局12aに送信される。
【0045】図5は、図2及び図3に示した送信局11
aの一構成例を示す図である。なお、この構成例では、
送信局11aが、λ1、λ2、・・・、λnのn個の波
長の光信号を多重化して、光ファイバ32上に送出する
ものとする。
【0046】図5において、ブロック110(110−
1)は、波長がλ1の光信号を生成し、この光信号にプ
リエンファシス制御を施した後に、AWG(Arrayed Wa
veguide Grating :導波路型格子アレイ)111に出力
する部分であり、FEC(Forward Error Correction:
前進型誤信号訂正) 付OS(0ptical Sender:光送信
器)110a、POST−AMP(後置増幅器)110
b、及びATT(Attenuater:光減衰器)110cを備
えている。
【0047】ここで、FEC付OS110aは、波長が
λ1の光信号を生成し、それをFECを施した後にPO
ST−AMP110bに出力する。POST−AMP1
10bは、この波長λ1の光信号を増幅してATT11
0cに出力する。ATT110cは、コントローラ41
からの制御命令により、入力される波長λ1の光信号の
強度(パワー)を弱める等の制御を行い、この制御後の
波長λ1の光信号をAWG111に出力する。
【0048】図5においては図示していないが、ブロッ
ク110は各波長毎に全部でn個存在しており、すなわ
ち、上記ブロック100−1の他にも、これと同様な構
成の(n−1)個のブロック110−2、・・・、11
0−nが設けられており、それぞれ、波長λ2、・・
・、λnの光信号を生成し、いずれもAWG111へ出
力される。
【0049】AWG111は、ブロック110−1、・
・・、110−nから入力される波長λ1、λ2、・・
・、λnの光信号を波長分割多重化して、光カプラ(C
PL)112に出力する。光カプラ112は、AWG1
11から入力される波長分割多重光信号を光ファイバ3
2上に送出すると共に、その一部を分岐してOSA(Op
tical Spectrum Analyzer :光スペクトル分析器)11
3にも出力する。
【0050】OSA113は、光カプラ112から入力
される波長分割多重光信号を基に、送信局11aから送
信される波長λ1、λ2、・・・、λnの各光信号の強
度(パワー)とOSNRを測定し、その測定結果をコン
トローラ41に出力する。コントローラ41は、OSA
113から入力される上記測定結果を基に、プリエンフ
ァシス制御の状態を確認し、プリエンファシス制御が終
了したか判断する。そして、プリエンファシス制御が終
了したと判断すると、応答信号を光ファイバ32を介し
て受信局12aに送信する。また、コントローラ41
は、上記プリエンファシス制御により得られた各波長λ
i(各チャネル)の光信号のパワーの値(強度値)とO
SNRを制御信号に変換し、それを光ファイバ32を介
して受信局12aに送信する。なお、コントローラ41
によるプリエンファシス制御は、受信局12aから送ら
れてくるプリエンファシス制御信号に従って行われる。
【0051】上述したように、送信局11aが受信局1
2aから受信する制御信号には、プリエンファシス制御
信号とフィルタ制御信号の2種類がある。これらの制御
信号を含んだ光信号が、光ファイバ31を介してOR
(Optical Receiver:光受信器) 114によって受信さ
れる。OR114は、受信した光信号をコントローラ4
1に出力する。
【0052】コントローラ41は、受信局12aから送
られてきた光信号に対し、まず、OH(Overhead:オー
バーヘッド) 信号処理を行う。すなわち、図7(a)に
示したフォーマットの光信号からオーバーヘッド信号の
みを抽出する。続いて、このオーバーヘッド信号からプ
リエンファシス制御信号とフィルタ制御信号をそれぞれ
抽出する。
【0053】コントローラ41は、上記抽出されたプリ
エンファシス制御信号に従い、ATT110cに制御命
令を出力し、ATT110cに波長λ1、λ2、・・
・、λnの各光信号のプリエンファシス制御を実行させ
る。一方、コントローラ41の制御により、上記抽出さ
れたフィルタ制御信号を、例えば図7(a)に示したよ
うにオーバーヘッドに含ませて、光ファイバ32に出力
して可変光フィルタ23へと送出し、これに従って可変
光フィルタ23の透過波長特性が制御される。ただし、
前述したように、本実施例においては、プリエンファシ
ス制御及びフィルタ制御は、受信局12aから送られて
くる各制御信号に従って行われるのであり、あくまでも
受信局12aが主であって、送信局11aと可変光フィ
ルタ23は従である。
【0054】図6は、図2及び図3に示した受信局12
aの一構成例を示す図である。光カプラ(CPL)12
1は、光ファイバ32を介して伝搬されてくる光信号を
AWG122へ出力すると共に、その一部を分岐して、
もう1つの光カプラ123に出力する。AWG122
は、n個の波長λ1、λ2、・・・、λnの波長分割多
重された光信号を、n個の独立した端子からそれぞれ出
力し、そのそれぞれに対応する各ブロック120(12
0−1〜120−n)に出力する。
【0055】n個のブロック120−1〜120−n
は、AWG122の上記各出力端子から出力される光信
号から、波長λ1、λ2、・・・、λnのn個の各光信
号を分離・出力するためのものであり、いずれも、狭帯
域フィルタ120a,INLINE−AMP120b,
DCF(分散補償ファイバ)120c、光カプラ(CP
L)120d、及びFEC付OR(Optical Receiver:
光受信器) 120eから構成される。
【0056】ここで、狭帯域フィルタ120aは、AW
G122から入力される波長分割多重光信号から、目的
の波長λi(i=1〜n)の光信号を取り出すためのバ
ンドパスフィルタである。INLINE−AMP120
bは、狭帯域フィルタ120aから出力される波長λi
の光信号の強度を増幅して、それをDCF120cに出
力する。DCF120cは、INLINE−AMP12
0bから入力される波長λiの光信号を波形整形して光
カプラ(CPL)120dに出力する。光カプラ120
dは、入力される波長λiの光信号をFEC付OR12
0eに出力すると共に、その一部を分岐してQ値モニタ
(QMON)125に出力する。FEC付OR120e
は、入力される波形整形の施された波長λiの光信号を
電気信号に変換すると共にFECを施して、BER(Bi
t Error Rate:ビット誤り率)測定器126に出力す
る。
【0057】Q値モニタ125は、光カプラ120dか
ら入力される波長λiの光信号のQ値を測定し、その測
定結果をコントローラ127に出力する。一方、BER
測定器126は、FEC付OR120eによって受信さ
れた波長λiの光信号のBERを測定し、その測定結果
をコントローラ127に出力する。BERは、FECに
よる誤り訂正個数を計数することによって容易に測定で
きる。
【0058】また、光カプラ(CPL)123は、光カ
プラ121から入力する光信号を、OSA(Optical Sp
ectrum Analyzer)128とPD(Photo Diode)129に
分岐出力する。OSA128は、入力される波長λiの
光信号のパワーとOSNRを測定し、その測定結果をコ
ントローラ127に出力する。PD129は、光カプラ
123から入力される送信局11aからの応答信号を電
気信号に変換し、それをコントローラ127に出力す
る。
【0059】コントローラ127は、Q値モニタ12
5、BER測定器126、及びOSA128からそれぞ
れ入力される波長λiの受信光信号のQ値(又はBE
R)、及びOSNRを基に、各波長λiの光信号の伝送
特性が均一かつ最適となるように、送信局11a側で行
う波長λiの光信号のプリエンファシス量と、可変光フ
ィルタ21における波長λiの光信号の透過量(透過波
長特性)を計算する。
【0060】そして、コントローラ127は、その計算
結果に基づく制御信号(送信局11aにおける波長λi
の光信号のプリエンファシス量を制御するためのプリエ
ンファシス制御信号、及び、可変光フィルタ23におけ
る透過波長特性を制御するためのフィルタ制御信号)を
生成し、それを、対回線のFEC(Forward Error Corr
ection) 付OS(0ptical Sender)131に出力する。
すなわち、本実施例においては、図3に示した測定部5
1が、図6においてはQ値モニタ125、BER測定器
126、OSA128、及びコントローラ127等から
構成されており、更には、Q値モニタ125、BER測
定器126、及びOSA128が伝送特性測定手段に相
当し、コントローラ127が伝送特性制御手段に相当す
る。
【0061】対回線のFEC付OS131は、コントロ
ーラ127から入力される各制御信号を、例えば図7
(a)に示したフォーマットで、内蔵のLD(Lazer Di
ode)等の光源を用いて、対回線の光ファイバ31を介し
て送信局11aに送出する。この場合、光信号のオーバ
ーヘッド内に制御信号を含めるためのOH(オーバーヘ
ッド)信号処理を行ってから、送信する。尚、OS13
1は、上記制御信号を送出する際、FECを行う。
【0062】次に、図8〜図11を用いて、本実施例に
おける伝送特性の均一化のための制御について、以下の
(a)〜(c)で、より詳細に説明する。なお、以下で
は、受信局側で、伝送特性としてOSNR及びQ値を測
定し、その測定結果に基づいてプリエンファシス制御と
フィルタ制御とを行う場合を例として述べる。 (a)まず、システムの運用を開始する前に、可変光フ
ィルタ23のみによるQ値の等化を行う。そのためのシ
ステム全体のアルゴリズムについて、図8を参照しなが
ら、以下の(a−1)〜(a−10)に示す。
【0063】(a−1)最初に、OSNRの等化を開始
する(ステップ101)。そして、まず受信局12aに
おいて、各チャネル(各波長)のOSNRを測定し(ス
テップ102)、その最大値(OSNRmax )と最小値
(OSNRmin )との差が所定の基準値(Δ)よりも小
さいかどうかを判定する(ステップ102)。
【0064】(a−2)上記ステップ102において、
もし最大値(OSNRmax )と最小値(OSNRmin )
との差が所定の基準値(Δ)以上であれば、OSNRの
等化が未だ不十分であるとして、ステップ104−1へ
進む。このステップ104−1では、チャネルCHiの
透過量Diを求め、可変光フィルタ23の変化させるべ
き透過波長特性を算出する(ステップ104−1)。な
お、上記透過量Diは、チャネルCHiのOSNRをO
SNRi 、全チャネルの平均のOSNRをOSNRavg
、光伝送路21中に配置された可変光フィルタ23の
数をnとして、以下の式(2)によって算出する。
【0065】 Di=−(OSNRi −OSNRavg)/n (2) (a−3)そして受信局12aでは、可変光フィルタ2
3を上記ステップ104−1で算出された透過波長特性
に制御するためのフィルタ制御信号を作成し、このフィ
ルタ制御信号を送信局11a経由で可変光フィルタ23
へ送信し、可変光フィルタ23の透過波長特性を上記算
出された透過波長特性に制御する(ステップ104─
2)。
【0066】(a−4)以降、上記ステップ102、1
03、104−1、及び104−2を繰り返し、ステッ
プ103においてOSNRmax とOSNRmin との差が
基準値Δよりも小さくなったと判定された時点で、OS
NRの等化が終了したとして、その時点での各チャネル
のOSNRiを記憶する(ステップ105)。
【0067】(a−5)以上のようにしてOSNRの等
化が終了したら、次に、Q値の等化を開始する(ステッ
プ106)。そして、まず受信局12aから可変光フィ
ルタ23に指示して、可変光フィルタ23における1つ
のチャネルCHiのみの透過量を減少させ、OSNRi
を小さくする(ステップ107)。
【0068】(a−6)続いて、受信局12aにおいて
チャネルCHiでのQ値(Qi値)を測定し、上記ステ
ップ107の操作によりQi値が所定の目標値まで下が
ったかどうかを判定する(ステップ108)。この目標
値としては、システムによって規定される最低値を採用
する。判定の結果、Qi値が目標値まで下がっていない
場合は、Qi値が目標値に達するまでステップ107の
操作を繰り返し、目標値まで下がってからステップ10
9へ移行する。
【0069】(a−7)ステップ109では、受信局1
2aから可変光フィルタ23へ指示を出してCHiの透
過量を元に戻させ、OSNRiを元の初期値に戻す(ス
テップ109)。その際、受信局12aでは、Qi値が
目標値まで下がった時のOSNRi(これをBiとす
る)を測定しておき、このBiとOSNRiの初期値と
の差を求めることにより、OSNRiの変化幅Eiを算
出する(ステップ110)。
【0070】なお、実際の信号波形上における上記のB
iとEiの関係を、図12に模式的に示す。同図では、
一例として2つのチャネルCH1及びCH2(すなわ
ち、i=1、2)だけを示してある。
【0071】(a−8)ステップ110では、更に、上
記のステップ107以降の操作を各チャネル毎に繰り返
すことで、全てのチャネルについてOSNRiの変化幅
Eiを求め、その平均値Eavg を算出する。この平均値
Eavg は、チャネルの総数をm(i=1、2、3、・・
・、m)とすれば、以下の式(3)で求まる。
【0072】 Eavg =(E1 +E2 +・・・+Em )/m (3) (a−9)次のステップ111において、受信局12a
では、可変光フィルタ23によって変動させるべき、各
チャネル毎のOSNR量ΔEiを求める。このOSNR
量ΔEiは、上記平均値Eavg と各チャネル毎の変化幅
Eiとの差として、以下の式(4)で求まる。
【0073】ΔEi=Eavg −Ei (4) そして、可変光フィルタ23に指示して各チャネルCH
iの透過量をそれぞれ調整させることにより、受信局1
2aでの各チャネルのOSNRiを、上記の初期値に対
し上記OSNR量ΔEi(=Eavg −Ei)だけ変化さ
せる。すなわち、各チャネルのOSNRiが、Bi+E
avg となるように調整する。これにより、各チャネルの
Q値が等化される。
【0074】(a−10)受信局12aは、上記ステップ
111で可変光フィルタ23を調整して最終的に得られ
た等化波長特性(フィルタの形)を記憶すると共に、最
終的な各チャネルのOSNRiを記憶して、可変光フィ
ルタ23のみの制御によるQ値の等化を終了する(ステ
ップ112)。ここで記憶された等化波長特性は、以後
の操作(図9)において使用される。
【0075】なお、以上のステップ107〜111まで
の操作を、図13に模式的に示した。同図では、一例と
して2つのチャネルCH1、CH2のみを対象にして示
してあるが、他のチャネルにおいても考え方は同じであ
る。以下に、簡単に説明する。
【0076】まず、前述のステップ101〜105によ
って各チャネルのOSNRが等化され、互いにほぼ等し
いOSNRとなっており、これを各OSNRの初期値と
する(黒三角で示される位置)。
【0077】これに対し、ステップ107及び108の
操作によって、Q値がその目標値(Qlimit )に達する
までOSNRを小さくする。その時のチャネルCH1、
CH2、・・・のOSNRが、それぞれB1、B2、・
・・である。
【0078】そのようにOSNRを変化させた際の各O
SNRの変化幅E1、E2、・・・を求め、それらの平
均値Eavg を算出する。そして、OSNRを、上記B
1、B2、・・・の位置からいずれも平均値Eavg だけ
変化させる(黒丸で示される位置)。これにより、Q値
が最適値(Qopt)に等化される。なお、この黒丸で示
される位置は、黒三角で示される初期位置に対して、各
チャネルCHi毎にOSNRをEavg −Eiだけ変化さ
せた位置に等しい。 (b)以上に述べた可変光フィルタ23のみによるQ値
の等化が終了したら、次は、可変光フィルタ23とプリ
エンファシスの両方によるQ値の等化及び最適化を行
う。これも、システムの運用を開始する前に行う。その
ためのシステム全体のアルゴリズムについて、図9を参
照しながら、以下の(b−1)〜(b−5)に示す。
【0079】(b−1)最初に、Q値の等化を開始する
(ステップ201)。そして、まず受信局12aから可
変光フィルタ23に指示を出すことにより、可変光フィ
ルタ23の透過波長特性を、前述のステップ112(図
8)で記憶された等化波長特性(フィルタの形)のX%
に設定する(ステップ202)。すなわち、上記の記憶
された等化波長特性を100%の形とし、それのX%の
形に等化波長特性を設定する。なお、Xは100未満の
任意の数値であり、例えば90、80、・・・、10、
0等であって、これらXの各数値毎に以下のステップ2
03及び204の操作を行う。
【0080】(b−2)上記ステップ202で設定され
た可変光フィルタ23の透過波長特性のもとで、受信局
12aが送信局11aへ指示を出すことにより、送信局
11aのプリエンファシス制御のみによるQ値の等化を
行う(ステップ203)。
【0081】この操作を具体的に図10に示す。同図に
示されたステップ301〜312は、基本的には、図8
に示したステップ101〜112において、制御の対象
が可変光フィルタ23から送信局11aのプリエンファ
シスに切り換わっただけである。すなわち、図10で
は、可変光フィルタ23で各チャネルの透過量を調整す
る代わりに、送信局11aで各信号光のパワーを調整す
るようにして、OSNRやQ値を変化させようにしてい
る。よって、図10についての詳細な説明は省略する。
【0082】(b−3)受信局12aにおいて、上記ス
テップ203で等化して得られたQ値を各チャネル毎に
測定し、その全チャネルの平均値Qavg を算出して、こ
れを一旦記憶しておく(ステップ204)。そして、上
記ステップ202においてXとして設定された全ての数
値(例えばX=90、80、・・・、10、0)につい
て上記平均値Qavg を求めたかどうかを判定し(ステッ
プ205)、まだであれば、全てのXについての平均値
Qavg が得られるまで、上記ステップ202〜204を
繰り返す。
【0083】(b−4)受信局12aでは、更に、上記
の平均値Qavg が最大となる時のXを最適割合値Xopt
として求め、これを記憶する(ステップ206)。そし
て、可変光フィルタ23に指示して、その透過波長特性
を、上記ステップ112で記憶された透過波長特性のX
opt %に制御する。
【0084】(b−5)最後に、上記ステップ206で
設定された可変光フィルタ23の最適な透過波長特性の
もとで、受信局12aが送信局11aへ指示を出すこと
により、送信局11aのプリエンファシス制御のみによ
るQ値の等化を行う(ステップ208)。これにより、
システムの運用開始前に行うQ値の等化操作を終了する
(ステップ209)。
【0085】以上に述べた(a)及び(b)の操作によ
り、可変光フィルタ23の透過波長特性とそれに伴うプ
リエンファシスの設定とを、伝送特性の最適化された状
態とすることができる。 (c)システムの運用中においては、運用開始前に以上
のようにして求められたプリエンファシス制御とフィル
タ制御の最適配分に従ってQ値を等化する。そのための
システム全体のアルゴリズムについて、図11を参照し
ながら、以下の(c−1)〜(c−4)に示す。
【0086】(c−1)最初に、Q値の等化を開始する
(ステップ401)。そして、まず受信局12aから送
信局11aに指示を出すことにより、1つのチャネルC
Hiのみプリエンファシスの制御によって信号光パワー
を減少させることで、そのOSNRiを小さくする(ス
テップ402、403)。そして、その時のQi値を受
信局12aで測定し、このQi値が所定の目標値まで下
がったかどうかを判定する(ステップ403)。未だ目
標値まで下がらない場合は、上記ステップ402を繰り
返し、目標値まで下がってからステップ404へ移行す
る。なお、目標値としては、上述のステップ108(図
8)において採用したものと同じものを採用する。
【0087】(c−2)ステップ404では、受信局1
2aから送信局11aへ指示を出してCHiの信号光パ
ワーを元に戻させ、OSNRiを元の初期値に戻す(ス
テップ404)。その際、受信局12aでは、上述のス
テップ110と同様、Qi値が目標値まで下がった時の
OSNRi(=Bi)を測定しておき、このOSNRi
(=Bi)と上記初期値との差を求めることによりOS
NRiの変化幅Eiを算出し、更に、上記のステップ4
02以降の操作を各チャネル毎に繰り返すことで、全て
のチャネルについてOSNRiの変化幅Eiを求め、そ
の平均値Eavgを算出する(ステップ405)。
【0088】なお、上記のステップ402及び404で
は、送信局11aにおける各チャネルの信号光パワーを
変化させるようにしたが、この代わりに、可変光フィル
タ23における各チャネルの透過量を変化させるように
してもよい。
【0089】(c−3)次のステップ406において、
受信局12aでは、可変光フィルタ23及びプリエンフ
ァシスの両制御によって変動させるべき、各チャネル毎
のOSNR量ΔEi(=Eavg −Ei)を求める。そし
て、可変光フィルタ23に指示して各チャネルCHiの
透過量をそれぞれ調整させることにより、受信局12a
での各チャネルのOSNRiを、上記の初期値に対し、
上記OSNR量ΔEi(=Eavg −Ei)と、上記ステ
ップ206で記憶された最適割合値Xopt との積(=Δ
Ei×Xopt )だけ変化させる。なお、この場合、式中
のXopt の単位は、“%”の代わりに通常の比(<1)
を採用している。
【0090】(c−4)一方、ステップ407におい
て、受信局12aが送信局11aに指示して各チャネル
CHiの信号光パワーをそれぞれ調整させることによ
り、受信局12aでの各チャネルのOSNRiを、更
に、上記OSNR量ΔEi(=Eavg −Ei)と、1か
ら上記の最適割合値Xopt を差し引いた値(=1−Xop
t )との積(=ΔEi×(1−Xopt ))だけ変化させ
る。このようにして、運用中におけるQ値の等化を終了
する(ステップ408)。
【0091】すなわち、上記のステップ406及び40
7において、可変光フィルタ23とプリエンファシスの
各制御が担当する比重を“Xopt 対(1−Xopt )”と
して配分することで、Q値の等化を行っている。このよ
うに、最適な配分で各制御を実行することにより、伝送
特性の均一化と共に、その最適化を図ることができる。 <第2の実施例>図14及び図15は、図1のシステム
に適用された本発明の第2の実施例の全体動作を概略的
に説明する概念図であって、図14は送信局11bが受
信局12bを制御する動作を説明する図、図15は送信
局11bが可変光フィルタ23を制御する動作を説明す
る図である。この第2の実施例では、送信局11bが主
局、受信局12bが従局である。尚、図14において
は、可変光フィルタ23を図示省略してある。以下に、
各制御について、簡単に説明する。 (A)送信局のプリエンファシスの制御(図14) 送信局11bは、伝送特性制御手段としてのコントロー
ラ61及びプリエンファシス制御部62を有しており、
光ファイバ32を介して、受信局12bに対し、OSN
R及びQ値を測定してその結果を送るよう指示を出す。
【0092】受信局12aは、伝送特性測定手段として
の測定部71を有しており、この測定部71で、送信局
11bからの指示に従い、受信した光信号のOSNR及
びQ値を測定し、その測定結果を応答信号として光ファ
イバ31(対回線)を介し送信局11bへ送信する。
【0093】送信局11bは、受信局12bから送られ
てきた上記測定結果を解析し、プリエンファシスを制御
する。 (B)可変光フィルタの透過波長特性の制御(図15) 送信局11bは、光ファイバ32を介して、受信局12
bに対し、OSNR及びQ値を測定してその結果を送る
よう指示を出す。
【0094】受信局12bは、送信局11bからの指示
に従い、受信した光信号のOSNR及びQ値を測定部7
1において測定し、その測定結果を光ファイバ31を介
して送信局11bへ送出する。
【0095】送信局11bは、送られてきた測定結果を
解析して、フィルタ制御信号を作成し、光ファイバ32
を介して可変光フィルタ23に送出する。可変光フィル
タ23では、送られてきたフィルタ制御信号に従って透
過波長特性が制御される。
【0096】なお、送信局11b側が受信局12bや可
変光フィルタ23を制御する信号としては、前記第1の
実施例の場合と同様、例えば、図7(a)に示したよう
な方式を採用可能である。
【0097】以上のように、本実施例では、送信局11
bの指示による受信局12bでの伝送特性(OSNR、
Q値)の測定結果を基に、送信局11bがプリエンファ
シスを制御すると共に、可変光フィルタ23の透過波長
特性を制御することにより、図1に示すWDM光通信シ
ステムにおける伝送特性の均一化及び最適化を行う。
【0098】図16及び図17に、以上に示した送信局
11b及び受信局12bの各構成例を示すが、図5及び
図6に示した構成との相違点のみを簡単に述べる。な
お、可変光フィルタ23は、図4の構成と同様である。
【0099】図16に示した送信局11bは、コントロ
ーラ61が主となって、従としての受信局12bや可変
光フィルタ23を制御するように構成されている以外
は、図5に示した構成と同じである。そして、受信局1
2b側から光ファイバ31を介して送られてくる信号
は、制御信号ではなく応答信号になる。
【0100】図17に示した受信局12bは、コントロ
ーラ130がOSNRやQ値の測定結果を解析したりす
る機能を持っていないという点以外は、図6に示した構
成と同じである。そして、光ファイバ31を介して送信
局11b側へ送信する信号は、制御信号ではなく応答信
号になる。
【0101】次に、図18〜図21に、第2の実施例に
おける伝送特性の均一化のための制御を示す。ただし、
これらは図8〜図11に示したものと処理内容が基本的
に同じであり、制御の主体が受信局から送信局に切り換
わっているだけなので、詳細な説明は省略する。
【0102】以上、第2の実施例については簡単に説明
したが、このように制御の主体を受信局から送信局に変
えても、可変光フィルタ23とプリエンファシスの各制
御が担当する比重を“Xopt 対(1−Xopt )”として
配分することで、最適な配分で各制御を実行することが
でき、よって、伝送特性の均一化と共に、その最適化を
図ることができる。 <第3の実施例> 上記第1の実施例では、図8〜図10に示したように、
システムの運用を開始する前に、まず可変光フィルタ2
3のみによるQ値の等化を行い、その後に、可変光フィ
ルタ23とプリエンファシスの両方によるQ値の等化及
び最適化を行った。しかし、本発明はこれに限定される
ものではなく、最初にプリエンファシスのみにるQ値の
等化を行ってから、その後に、その際のプリエンファシ
ス量を基準にして可変光フィルタ23とプリエンファシ
スの両方によるQ値の等化及び最適化を行うようにして
もよい。このようにしたものを、第3の実施例として、
図22〜図24に示す。
【0103】すなわち、図22は本発明の第3の実施例
における制御動作のアルゴリズム(運用開始前のプリエ
ンファシスのみによるQ値等化)を示すフローチャート
であり、図23は同実施例における制御動作のアルゴリ
ズム(運用開始前のフィルタとプリエンファシスによる
Q値等化)を示すフローチャートであり、図24は図2
3におけるステップ1003の処理(フィルタによるQ
値等化)を詳細に示すフローチャートである。
【0104】この第3の実施例と第1の実施例との相違
は、最初のQ値等化を可変光フィルタのみにより行うか
プリエンファシスのみにより行うかの違いだけであるた
め、ここではその詳細な説明を省略する。このような第
3の実施例によっても、第1の実施例と同様な効果が得
られる。
【0105】勿論、上記第2の実施例において、最初に
プリエンファシスのみにるQ値の等化を行ってから、そ
の後に、その際のプリエンファシス量を基準にして可変
光フィルタとプリエンファシスの両方によるQ値の等化
及び最適化を行うようにしてもよい。 <その他の実施例> (1)以上の実施例では、制御信号の送信方式として、
図7(a)に示したようにオーバーヘッド内に制御信号
を含めて送信する方式を採用したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、基本的にはどのような形式で制
御信号を送信してもかまわない。望ましい送信方式とし
ては、上記のようにオーバーヘッドを利用するものの
他、例えば、同図(b)に示すように、主信号振幅に制
御信号を重畳して送信する方式や、或いは、同図(c)
に示すように、主信号波長とは別個の専用の制御信号波
長を用いて送信する方式等を採用可能である。
【0106】図25及び図26は、上記図7(c)に示
したような専用の制御信号波長を用いて制御信号を送信
する場合における送信局と受信局の構成例を示した図で
ある。同図においては、図5及び図6に示した送信局や
受信局の構成に加えて、制御信号専用波長を送信/受信
するための構成を有するブロック201、202が追加
されており、各AWGにも制御信号専用の端子が設けら
れている。 (2)図6に示した受信局では、全てのブロック120
−1〜120−nに対して1個のQ値モニタ125と1
個のBER測定器126を設けた構成としてあるが、こ
の代わりに、各ブロック120−i毎にそれぞれQ値モ
ニタとBER測定器を設けるような構成にしてもよい。 (3)以上の実施例では、受信局でのQ値に基づいて伝
送特性を評価していたが、その代わりに、受信局でのB
ERに基づいて伝送特性を評価することも可能である。
BERは、FECによる誤り訂正個数をカウントするこ
とで、容易に観測できる。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、送信局のプリエンファ
シスを制御するだけでなく、光伝送路中に配置した可変
光フィルタの透過波長特性をも制御するようにしたの
で、伝送特性を均一化する際のプリエンファシスへの負
担を極めて有効に軽減することができる。そして、これ
に伴い、中継システムの設計規格を緩めることも可能と
なる。
【0108】しかも、送信局のプリエンファシスと可変
光フィルタの透過波長特性の両方を制御可能とすること
により、プリエンファシスのみによる場合と比べ、より
高品質の伝送特性を得ることができる。
【0109】更に、伝送特性の均一化を図る際、予め、
送信局のプリエンファシスの制御と可変光フィルタの透
過波長特性の制御との“最適な配分”を求めておくこと
も可能であり、このようにすれば、この最適な配分に従
ってプリエンファシス及び透過波長特性をそれぞれ制御
することができる。その結果、伝送特性を均一化できる
だけでなく、常に最高の伝送品質を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されるWDM光通信システムの構
成例を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の全体動作を概略的に説
明する概念図であって、送信局11aが受信局12aを
制御する動作を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施例の全体動作を概略的に説
明する概念図であって、送信局11aが可変光フィルタ
23を制御する動作を説明する図である。
【図4】本発明の第1の実施例における可変光フィルタ
23の一構成例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施例における送信局11aの
一構成例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例における受信局12aの
一構成例を示す図である。
【図7】制御信号を送信する際に使用可能なフォーマッ
トの一例を示す図であり、(a)はオーバーヘッド内に
制御信号を含めて送信する例、(b)は主信号振幅に制
御信号を重畳して送信する例、(c)は主信号波長とは
別個の専用の制御信号波長を用いて送信する例である。
【図8】本発明の第1の実施例における制御動作のアル
ゴリズム(運用開始前のフィルタのみによるQ値等化)
を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施例における制御動作のアル
ゴリズム(運用開始前のフィルタとプリエンファシスに
よるQ値等化)を示すフローチャートである。
【図10】図9におけるステップ203及び208の処
理(プリエンファシスによるQ値等化)を更に詳細に示
すフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施例における制御動作のア
ルゴリズム(運用中におけるQ値等化)を示すフローチ
ャートである。
【図12】実際の信号波形上におけるBi(Qi値が目
標値まで下がった時のOSNRi)とEi(OSNRi
の変化幅)との関係を模式的に示す図である。
【図13】図8におけるステップ107〜111までの
操作を模式的に示した図である。
【図14】本発明の第2の実施例の全体動作を概略的に
説明する概念図であって、送信局11bが受信局12b
を制御する動作を説明する図である。
【図15】本発明の第2の実施例の全体動作を概略的に
説明する概念図であって、送信局11bが可変光フィル
タ23を制御する動作を説明する図である。
【図16】本発明の第2の実施例における送信局11b
の一構成例を示す図である。
【図17】本発明の第2の実施例における受信局12b
の一構成例を示す図である。
【図18】本発明の第2の実施例における制御動作のア
ルゴリズム(運用開始前のフィルタのみによるQ値等
化)を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第2の実施例における制御動作のア
ルゴリズム(運用開始前のフィルタとプリエンファシス
によるQ値等化)を示すフローチャートである。
【図20】図19におけるステップ603及び608の
処理(プリエンファシスによるQ値等化)を更に詳細に
示すフローチャートである。
【図21】本発明の第2の実施例における制御動作のア
ルゴリズム(運用中におけるQ値等化)を示すフローチ
ャートである。
【図22】本発明の第3の実施例における制御動作のア
ルゴリズム(運用開始前のプリエンファシスのみによる
Q値等化)を示すフローチャートである。
【図23】本発明の第3の実施例における制御動作のア
ルゴリズム(運用開始前のフィルタとプリエンファシス
によるQ値等化)を示すフローチャートである。
【図24】図23におけるステップ1003の処理(フ
ィルタによるQ値等化)を詳細に示すフローチャートで
ある。
【図25】本発明の他の実施例における送信局の一構成
例を示す図である。
【図26】本発明の他の実施例における受信局の一構成
例を示す図である。
【符号の説明】
11、11a、11b 送信局 12、12a、12b 受信局 21 光ファイバ 22 中継器 23 可変光フィルタ 231 フィルタ部 232 コントローラ 233 PD 234 CPL 31、32 光ファイバ 41 コントローラ 42 プリエンファシス制御部 51 測定部 61 コントローラ 62 プリエンファシス制御部 71 測定部 110 ブロック 110a FEC付OS 110b POST−AMP 110c ATT 111 AWG 112 CPL 113 OSA 114 OR 120 ブロック 120a 狭帯域フィルタ 120b INLINE−AMP 120c DCF 120d CPL 120e FEC付OR 121 CPL 122 AWG 123 CPL 125 QMON 126 BER 127 コントローラ 128 OSA 129 PD 131 FEC付OS 201、202 ブロック

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長分割多重光通信システムにおける送信
    局と受信局間の光伝送路中に配置された、透過波長特性
    を可変制御可能な1以上の可変光フィルタと、 前記光伝送路を伝搬された光信号の各波長の伝送特性を
    測定する伝送特性測定手段と、 該伝送特性測定手段での測定結果に基づき、前記送信局
    のプリエンファシスと前記可変光フィルタの透過波長特
    性とを制御することにより、前記伝送特性を均一化する
    伝送特性制御手段と、 を備えることを特徴とする伝送特性均一化装置。
  2. 【請求項2】前記伝送特性制御手段は、前記送信局のプ
    リエンファシスの制御量と前記可変光フィルタの透過波
    長特性の制御量との最適な配分を算出し、該最適な配分
    に従って前記プリエンファシス及び前記透過波長特性を
    制御することにより前記伝送特性を均一化かつ最適化す
    ることを特徴とする請求項1記載の伝送特性均一化装
    置。
  3. 【請求項3】前記伝送特性制御手段は、まず前記可変光
    フィルタの透過波長特性のみを制御して前記伝送特性を
    一旦均一化し、続いて、該均一化された際の前記可変光
    フィルタの透過波長特性を基準にして前記最適な配分を
    算出し、該最適な配分に従い前記可変光フィルタの透過
    波長特性と前記送信局のプリエンファシスの両方を制御
    して前記伝送特性を均一化かつ最適化することを特徴と
    する請求項2記載の伝送特性均一化装置。
  4. 【請求項4】前記伝送特性測定手段は、前記伝送特性と
    して、互いに相関関係にある第1及び第2の伝送特性値
    を測定し、 前記伝送特性制御手段は、まず前記可変光フィルタの透
    過波長特性のみを制御して、前記第1の伝送特性値を等
    化すると共に該等化された第1の伝送特性値を基準にし
    て前記第2の伝送特性値を一旦等化し、続いて、該一旦
    等化された際の前記可変光フィルタの透過波長特性を基
    準にして前記最適な配分を算出し、該最適な配分に従い
    前記可変光フィルタの透過波長特性と前記送信局のプリ
    エンファシスの両方を制御して前記第2の伝送特性値を
    等化することを特徴とする請求項3記載の伝送特性均一
    化装置。
  5. 【請求項5】前記伝送特性制御手段において前記可変光
    フィルタの透過波長特性のみを制御して前記第2の伝送
    特性値を一旦等化する処理は、まず、各波長毎に、前記
    可変光フィルタの透過量を減少させて前記第1の伝送特
    性値を小さくすることにより前記第2の伝送特性値を所
    定の目標値まで一旦下げてから、前記可変光フィルタの
    等化量を元に戻して前記第1の伝送特性値を初期値に
    し、その際の前記第1の伝送特性値の変化幅を求め、続
    いて、全ての波長における該第1の伝送特性値の変化幅
    の平均値を求め、その後、各波長毎に前記可変光フィル
    タの透過量を調整して該第1の伝送特性値を前記平均値
    と前記変化幅との差分だけ変化させることにより前記第
    2の伝送特性値を等化する処理であることを特徴とする
    請求項4記載の伝送特性均一化装置。
  6. 【請求項6】前記伝送特性制御手段において前記最適な
    配分を算出する処理は、前記基準となる前記可変光フィ
    ルタの透過波長特性を100%として、その割合を徐々
    に減少させる毎に、前記送信局のプリエンファシスを制
    御して前記第2の伝送特性値を等化し、該等化された第
    2の伝送特性値の全波長についての平均値を算出し、該
    平均値が最大である時の前記割合を前記最適な配分とす
    る処理であることを特徴とする請求項4記載の伝送特性
    均一化装置。
  7. 【請求項7】前記伝送特性制御手段において前記送信局
    のプリエンファシスを制御して前記第2の伝送特性値を
    等化する処理は、まず、前記プリエンファシスを制御し
    て前記第1の伝送特性値を等化した後、各波長毎に、前
    記プリエンファシス量を調整して前記第1の伝送特性値
    を小さくすることにより前記第2の伝送特性値を所定の
    目標値まで一旦下げてから、前記プリエンファシス量を
    元に戻して前記第1の伝送特性値を初期値にし、その際
    の前記第1の伝送特性値の変化幅を求め、続いて、全て
    の波長における該第1の伝送特性値の変化幅の平均値を
    求め、その後、各波長毎に前記プリエンファシス量を調
    整して該第1の伝送特性値を前記平均値と前記変化幅と
    の差分だけ変化させることにより前記第2の伝送特性値
    を等化する処理であることを特徴とする請求項6記載の
    伝送特性均一化装置。
  8. 【請求項8】前記伝送特性制御手段は、前記システムの
    運用前に前記最適な配分を算出しておき、前記システム
    の運用中に該最適な配分に従って前記プリエンファシス
    及び前記透過波長特性を制御することにより前記伝送特
    性を均一化かつ最適化することを特徴とする請求項4乃
    至7のいずれか1つに記載の伝送特性均一化装置。
  9. 【請求項9】前記伝送特性制御手段において前記システ
    ムの運用中に前記最適な配分に従って前記プリエンファ
    シス及び前記透過波長特性を制御する処理は、まず、各
    波長毎に、前記プリエンファシス量又は前記透過波長特
    性を調整して前記第1の伝送特性値を小さくすることに
    より前記第2の伝送特性値を所定の目標値まで一旦下げ
    てから、前記プリエンファシス量又は前記透過波長特性
    を元に戻して前記第1の伝送特性値を初期値にし、その
    際の前記第1の伝送特性値の変化幅を求め、続いて、全
    ての波長における該第1の伝送特性値の変化幅の平均値
    を求め、その後、各波長毎に前記透過波長特性を調整し
    て前記平均値と前記変化幅との差分のうち前記最適な配
    分に従った量だけ前記第1の伝送特性値を変化させると
    共に、各波長毎に前記プリエンファシス量を調整して前
    記平均値と前記変化幅との差分のうち前記最適な配分に
    従った量だけ前記第1の伝送特性値を更に変化させるこ
    とにより、前記第2の伝送特性値を等化する処理である
    ことを特徴とする請求項8記載の伝送特性均一化装置。
  10. 【請求項10】前記透過波長特性の制御量と前記プリエ
    ンファシスの制御量との前記最適な配分を表す比をX対
    “1−X”とすると、該最適な配分に従った前記透過波
    長特性の制御による前記第1の伝送特性値の変化量は前
    記差分と前記Xとの積であり、該最適な配分に従った前
    記プリエンファシスの制御による前記第1の伝送特性値
    の変化量は前記差分と前記“1−X”との積であること
    を特徴とする請求項9記載の伝送特性均一化装置。
  11. 【請求項11】前記所定の目標値は、前記システムによ
    って規定される前記第2の伝送特性値の最低値である請
    求項5、7、又は9記載の伝送特性均一化装置。
  12. 【請求項12】前記第1の伝送特性値が光信号雑音比
    (OSNR)であり、前記第2の伝送特性値がQ値であ
    ることを特徴とする請求項4乃至11のいずれか1つに
    記載の伝送特性均一化装置。
  13. 【請求項13】前記第1の伝送特性値が光信号雑音比
    (OSNR)であり、前記第2の伝送特性値がビット誤
    り率(BER)であることを特徴とする請求項4乃至1
    1のいずれか1つに記載の伝送特性均一化装置。
  14. 【請求項14】前記伝送特性測定手段は前記受信局内に
    設けられていることを特徴とする請求項1乃至13のい
    ずれか1つに記載の伝送特性均一化装置。
  15. 【請求項15】前記伝送特性制御手段は前記受信局内に
    設けられ、該受信局側で、前記送信局のプリエンファシ
    ス及び前記可変光フィルタの透過波長特性を制御するこ
    とを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1つに記載
    の伝送特性均一化装置。
  16. 【請求項16】前記伝送特性制御手段は前記送信局内に
    設けられ、該送信局側で、該送信局のプリエンファシス
    及び前記可変光フィルタの透過波長特性を制御すること
    を特徴とする請求項1乃至14のいずれか1つに記載の
    伝送特性均一化装置。
  17. 【請求項17】前記送信局のプリエンファシスの制御
    は、オーバーヘッド信号、主信号振幅に重畳された制御
    信号、及び制御専用信号のうちのいずれか1つにより行
    われることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1
    つに記載の伝送特性均一化装置。
  18. 【請求項18】前記可変光フィルタの透過波長特性の制
    御は、オーバーヘッド信号、主信号振幅に重畳された制
    御信号、及び制御専用信号のうちのいずれか1つにより
    行われることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか
    1つに記載の伝送特性均一化装置。
  19. 【請求項19】(a)波長分割多重光通信システムにお
    ける送信局と受信局間の光伝送路中に、透過波長特性を
    可変制御可能な1以上の可変光フィルタを配置し、 (b)前記光伝送路を伝搬された光信号の各波長の伝送
    特性を測定し、 (c)該伝送特性の測定結果に基づき、前記送信局のプ
    リエンファシスと前記可変光フィルタの透過波長特性と
    を制御することにより、前記伝送特性を均一化する、 ことを特徴とする伝送特性均一化方法。
  20. 【請求項20】前記(c)では、前記送信局のプリエン
    ファシスの制御量と前記可変光フィルタの透過波長特性
    の制御量との最適な配分を算出し、該最適な配分に従っ
    て前記プリエンファシス及び前記透過波長特性を制御す
    ることにより前記伝送特性を均一化かつ最適化すること
    を特徴とする請求項19記載の伝送特性均一化方法。
  21. 【請求項21】前記(c)では、まず前記可変光フィル
    タの透過波長特性のみを制御して前記伝送特性を一旦均
    一化し、続いて、該均一化された際の前記可変フィルタ
    の透過波長特性を基準にして前記最適な配分を算出し、
    該最適な配分に従い前記可変光フィルタの透過波長特性
    と前記送信局のプリエンファシスの両方を制御して前記
    伝送特性を均一化かつ最適化することを特徴とする請求
    項20記載の伝送特性均一化方法。
  22. 【請求項22】前記(b)では、前記伝送特性として、
    互いに相関関係にある第1及び第2の伝送特性値を測定
    し、 前記(c)では、まず前記可変光フィルタの透過波長特
    性のみを制御して、前記第1の伝送特性値を等化すると
    共に該等化された第1の伝送特性値を基準にして前記第
    2の伝送特性値を一旦等化し、続いて、該一旦等化され
    た際の前記可変光フィルタの透過波長特性を基準にして
    前記最適な配分を算出し、該最適な配分に従い前記可変
    光フィルタの透過波長特性と前記送信局のプリエンファ
    シスの両方を制御して前記第2の伝送特性値を等化する
    ことを特徴とする請求項21記載の伝送特性均一化方
    法。
  23. 【請求項23】前記(c)において前記可変光フィルタ
    の透過波長特性のみを制御して前記第2の伝送特性値を
    一旦等化する処理は、まず、各波長毎に、前記可変光フ
    ィルタの透過量を減少させて前記第1の伝送特性値を小
    さくすることにより前記第2の伝送特性値を所定の目標
    値まで一旦下げてから、前記可変光フィルタの透過量を
    元に戻して前記第1の伝送特性値を初期値にし、その際
    の前記第1の伝送特性値の変化幅を求め、続いて、全て
    の波長における該第1の伝送特性値の変化幅の平均値を
    求め、その後、各波長毎に前記可変光フィルタの透過量
    を調整して該第1の伝送特性値を前記平均値と前記変化
    幅との差分だけ変化させることにより前記第2の伝送特
    性値を等化する処理であることを特徴とする請求項22
    記載の伝送特性均一化方法。
  24. 【請求項24】前記(c)において前記最適な配分を算
    出する処理は、前記基準となる前記可変フィルタの透過
    波長特性を100%として、その割合を徐々に減少させ
    る毎に、前記送信局のプリエンファシスを制御して前記
    第2の伝送特性値を等化し、該等化された第2の伝送特
    性値の全波長についての平均値を算出し、該平均値が最
    大である時の前記割合を前記最適な配分とする処理であ
    ることを特徴とする請求項22記載の伝送特性均一化方
    法。
  25. 【請求項25】前記(c)において前記送信局のプリエ
    ンファシスを制御して前記第2の伝送特性値を等化する
    処理は、まず、前記プリエンファシスを制御して前記第
    1の伝送特性値を等化した後、各波長毎に、前記プリエ
    ンファシス量を調整して前記第1の伝送特性値を小さく
    することにより前記第2の伝送特性値を所定の目標値ま
    で一旦下げてから、前記プリエンファシス量を元に戻し
    て前記第1の伝送特性値を初期値にし、その際の前記第
    1の伝送特性値の変化幅を求め、続いて、全ての波長に
    おける該第1の伝送特性値の変化幅の平均値を求め、そ
    の後、各波長毎に前記プリエンファシスを調整して該第
    1の伝送特性値を前記平均値と前記変化幅との差分だけ
    変化させることにより前記第2の伝送特性値を等化する
    処理であることを特徴とする請求項22記載の伝送特性
    均一化方法。
  26. 【請求項26】前記(c)では、前記システムの運用前
    に前記最適な配分を算出しておき、前記システムの運用
    中に該最適な配分に従って前記プリエンファシス及び前
    記透過波長特性を制御することにより前記伝送特性を均
    一化かつ最適化することを特徴とする請求項22乃至2
    5のいずれか1つに記載の伝送特性均一化方法。
  27. 【請求項27】前記(c)において前記システムの運用
    中に前記最適な配分に従って前記プリエンファシス及び
    前記透過波長特性を制御する処理は、まず、各波長毎
    に、前記プリエンファシス量又は前記透過波長特性を調
    整して前記第1の伝送特性値を小さくすることにより前
    記第2の伝送特性値を所定の目標値まで一旦下げてか
    ら、前記プリエンファシス量又は前記等化波長特性を元
    に戻して前記第1の伝送特性値を初期値にし、その際の
    前記第1の伝送特性値の変化幅を求め、続いて、全ての
    波長における該第1の伝送特性値の変化幅の平均値を求
    め、その後、各波長毎に前記透過波長特性を調整して前
    記平均値と前記変化幅との差分のうち前記最適な配分に
    従った量だけ前記第1の伝送特性値を変化させると共
    に、各波長毎に前記プリエンファシス量を調整して前記
    平均値と前記変化幅との差分のうち前記最適な配分に従
    った量だけ前記第1の伝送特性値を更に変化させること
    により、前記第2の伝送特性値を等化する処理であるこ
    とを特徴とする請求項26記載の伝送特性均一化方法。
  28. 【請求項28】前記透過波長特性の制御量と前記プリエ
    ンファシスの制御量との前記最適な配分を表す比をX対
    “1−X”とすると、該最適な配分に従った前記透過波
    長特性の制御による前記第1の伝送特性値の変化量は前
    記差分と前記Xとの積であり、該最適な配分に従った前
    記プリエンファシスの制御による前記第1の伝送特性値
    の変化量は前記差分と前記“1−X”との積であること
    を特徴とする請求項27記載の伝送特性均一化方法。
  29. 【請求項29】前記所定の目標値は、前記システムによ
    って規定される前記第2の伝送特性値の最低値である請
    求項23、25、又は27記載の伝送特性均一化方法。
  30. 【請求項30】前記第1の伝送特性値が光信号雑音比
    (OSNR)であり、前記第2の伝送特性値がQ値であ
    ることを特徴とする請求項22乃至29のいずれか1つ
    に記載の伝送特性均一化方法。
  31. 【請求項31】前記第1の伝送特性値が光信号雑音比
    (OSNR)であり、前記第2の伝送特性値がビット誤
    り率(BER)であることを特徴とする請求項22乃至
    29のいずれか1つに記載の伝送特性均一化方法。
  32. 【請求項32】前記(b)における前記測定は、前記受
    信局側で行うことを特徴とする請求項19乃至31のい
    ずれか1つに記載の伝送特性均一化方法。
  33. 【請求項33】前記(c)における前記送信局のプリエ
    ンファシス及び前記可変光フィルタの透過波長特性の制
    御は、前記受信局側で行うことを特徴とする請求項19
    乃至32のいずれか1つに記載の伝送特性均一化方法。
  34. 【請求項34】前記(c)における前記送信局のプリエ
    ンファシス及び前記可変光フィルタの透過波長特性の制
    御は、前記送信局側で行うことを特徴とする請求項19
    乃至32のいずれか1つに記載の伝送特性均一化方法。
  35. 【請求項35】波長分割多重光通信システムにおける送
    信局と受信局間の光伝送路中に配置され、 前記光伝送路を伝搬された光信号の各波長の伝送特性が
    測定され、この測定結果に基づいて、前記伝送特性を均
    一にするように前記送信局のプリエンファシスされた
    時、同様に透過波長特性が制御される可変光フィルタ。
  36. 【請求項36】波長分割多重光通信システムにおける送
    信局と受信局間の光伝送路中に透過波長特性を可変制御
    可能な1以上の可変光フィルタが配置された時、 前記光伝送路を伝搬された光信号の各波長の伝過特性を
    測定する伝送特性測定手段と、 前記伝送特性測定手段
    の測定結果に基づき、前記送信局のプリエンファランス
    と前記可変光フィルタの透過波長特性とを制御すること
    により前記伝送特性を均一化する伝送特性制御手段とを
    設けた受信局。
  37. 【請求項37】波長分割多重光通信システムにおける送
    信局と受信局間の光伝送路中に透過波長特性を可変制御
    可能な1以上の可変光フィルタが配置され、 前記光伝送路を伝搬された光信号の各波長の伝過特性を
    測定する時、 この測定結果に基づき、前記送信局のプリエンファシス
    と前記可変光フィルタの透過波長特性とを制御すること
    により前記伝送特性を均一化する伝送特性制御手段とを
    設けた送信局。
JP2000058350A 2000-03-03 2000-03-03 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法 Pending JP2001251245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058350A JP2001251245A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法
US09/749,419 US6847788B2 (en) 2000-03-03 2000-12-28 System and method for equalizing transmission characteristics in wavelength division multiplexing optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058350A JP2001251245A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251245A true JP2001251245A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18578954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058350A Pending JP2001251245A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6847788B2 (ja)
JP (1) JP2001251245A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143113A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び同システムに使用される集中管理装置並びに同システムにおけるプリエンファシス制御方法
JP2004096242A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
WO2018180913A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本電気株式会社 試験用制御装置、光波長多重伝送装置、試験用制御回路および方法、ならびにプログラム記録媒体
US11165502B2 (en) 2018-07-25 2021-11-02 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission system

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509972B2 (en) * 2001-03-15 2003-01-21 Axsun Technologies, Inc. Tunable filter system with out-of-band reference
US7133125B2 (en) * 2001-04-23 2006-11-07 Circadiant Systems, Inc. Automated system and method for determining the sensitivity of optical components
US7298463B2 (en) * 2001-04-23 2007-11-20 Circadiant Systems, Inc. Automated system and method for optical measurement and testing
US20030058494A1 (en) * 2001-06-27 2003-03-27 Roberts Kim B. Control of parameters in a global optical controller
FR2832274B1 (fr) * 2001-11-15 2006-08-25 Alcatel Optronics Procede de controle dynamique d'un module optique
GB0130346D0 (en) * 2001-12-19 2002-02-06 Marconi Comm Ltd Control of wavelength selectable filters in optical networks
JP3938498B2 (ja) * 2001-12-28 2007-06-27 富士通株式会社 光波長フィルタ
US6700113B1 (en) * 2002-01-28 2004-03-02 Novera Optics, Inc. Method, apparatus, and system for reducing intensity modulation
US7092148B1 (en) * 2002-02-01 2006-08-15 Ciena Corporation Optical communication system having dynamic gain equalization
US7239807B2 (en) * 2002-02-07 2007-07-03 Nortel Networks Limited Variable clamp equalization method and apparatus
US20030185570A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Hayee M. Imran Systems and methods for gain pre-compensation in optical communication systems
DE10246723A1 (de) * 2002-10-08 2004-05-13 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Ermittlung von Signaldegradationen in Anwesenheit von Signalverzerrungen
GB0308951D0 (en) * 2003-04-17 2003-05-28 Azea Networks Ltd Top-flat spectrum data format for Nx40 Gbit/s WDM transmission with 0.8 bit/s/Hz spectral efficiency
US7590350B2 (en) * 2003-08-08 2009-09-15 Nortel Networks Limited System and method for automated engineering of optical networks
US6989893B1 (en) * 2004-07-23 2006-01-24 At&T Corp. Application of statistical inference to optical time domain reflectometer data
US20060049341A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-09 National Central University Method for examining corrosion of a steel reinforcement rod embedded in concrete
US7599625B1 (en) * 2005-02-28 2009-10-06 Nortel Networks Limited Method of initializing optical communication links
US7593648B2 (en) * 2005-03-31 2009-09-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for high bit rate fiber-optic communications
US20080031621A1 (en) * 2006-07-26 2008-02-07 Applied Optoelectronics, Inc. Controlling optical signal transmission to reduce optical signal degradation
JP5070034B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-07 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、光集線装置及び光ネットワーク装置
US20100142956A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Tellabs Operation, Inc. Method and Apparatus for Reshaping a Channel Signal
JP5446944B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-19 富士通株式会社 光ネットワークおよびその制御方法
US8761598B2 (en) * 2010-04-08 2014-06-24 Broadcom Corporation Method and system for adaptively setting a transmitter filter for a high speed serial link transmitter
JP5648436B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-07 富士通株式会社 プリエンファシス制御方法
JP5796634B2 (ja) * 2011-02-28 2015-10-21 日本電気株式会社 波長パス制御システム、波長パス制御方法および波長パス制御用プログラム記憶媒体
EP2782286B1 (en) * 2013-03-22 2019-08-21 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for determining whether a configuration of an optical transmission interface has to be adjusted
US9571198B2 (en) * 2014-07-25 2017-02-14 Futurewei Technologies, Inc. Compensation of non-linear transmitter impairments in optical communication networks
US11536916B1 (en) * 2021-05-10 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Pathloss optimization for optical systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681119B2 (ja) * 1986-04-17 1994-10-12 日本電気株式会社 波長多重光伝送方式
JP2772605B2 (ja) * 1992-10-15 1998-07-02 国際電信電話株式会社 光周波数多重キャリヤ制御装置
JPH118590A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送システム及びその監視制御方法
JP3992811B2 (ja) 1997-08-01 2007-10-17 富士通株式会社 光伝送システム及び送信端局
JP3779054B2 (ja) 1998-01-23 2006-05-24 富士通株式会社 可変光学フィルタ
JP3638777B2 (ja) 1998-02-04 2005-04-13 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
US6236487B1 (en) * 1998-07-21 2001-05-22 Corvis Corporation Optical communication control system
AU5367399A (en) * 1998-08-28 2000-03-21 E-Tek Electrophotonics Solutions Corporation Method and apparatus for optical performance monitoring in wavelength division multiplexed fiber optical systems
US6411417B1 (en) * 1998-09-22 2002-06-25 Nortel Networks Limited Optical equalizer
US6212229B1 (en) * 1998-12-16 2001-04-03 General Dynamics Government Systems Corporation Adaptive pre-emphasis technique
JP3574578B2 (ja) 1998-12-18 2004-10-06 富士通株式会社 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法
EP1157492A1 (en) * 1999-03-11 2001-11-28 PIRELLI SUBMARINE TELECOM SYSTEMS ITALIA S.p.A. Multiple-wavelength optical communication system with optical amplifiers
US6580531B1 (en) * 1999-12-30 2003-06-17 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for in circuit biasing and testing of a modulated laser and optical receiver in a wavelength division multiplexing optical transceiver board

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143113A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び同システムに使用される集中管理装置並びに同システムにおけるプリエンファシス制御方法
JP2004096242A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
WO2018180913A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日本電気株式会社 試験用制御装置、光波長多重伝送装置、試験用制御回路および方法、ならびにプログラム記録媒体
JPWO2018180913A1 (ja) * 2017-03-30 2020-01-16 日本電気株式会社 試験用制御装置、光波長多重伝送装置、試験用制御回路および方法、ならびにプログラム記録媒体
US10998998B2 (en) 2017-03-30 2021-05-04 Nec Corporation Test controller, optical wavelength multiplexing transmission apparatus, test control circuit and method, and program recording medium
US11165502B2 (en) 2018-07-25 2021-11-02 Fujitsu Limited Optical transmission device and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US6847788B2 (en) 2005-01-25
US20010019436A1 (en) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001251245A (ja) 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置、及び伝送特性均一化方法
JP4671478B2 (ja) 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
US6034812A (en) Gain equalizer and optical transmission system having the gain equalizer
US10608775B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method, and optical transmission system
CA2571414C (en) Optical fiber transmission system with noise loading
US10313048B1 (en) Method and system for establishing at least two bidirectional communication links using coherent detection
US8818190B2 (en) Optical transport system and optical node
EP1076434A2 (en) Optical amplifying apparatus and method for amplifying wide-wavelength-band light
CA2783249C (en) Channel power management in a branched optical communication system
US8644704B2 (en) Method and system for an adaptive channel grid of an optical network
JP4553556B2 (ja) 波長多重光信号の品質監視方法および装置、並びに、それを用いた光伝送システム
US9276694B2 (en) Fault recovery in branched optical networks
JP2010004251A (ja) 光伝送装置および光伝送方法
JPWO2002035665A1 (ja) 光送信機、光中継器及び光受信機並びに光送信方法
JPH11275020A (ja) 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送システムに使用される光デバイス用損失差補償器の設計方法並びに波長多重光伝送システムの構築方法
JP2008503886A (ja) 波長分割多重(wdm)光分波器
WO2022091187A1 (ja) 光増幅器、光増幅器の制御方法及び光伝送システム
US6602002B1 (en) High capacity optical transmission arrangement
US20170365971A1 (en) Multi-span optical communications link having remote optically pumped amplifier
Jiang et al. Experimental evaluation of the crosstalk impacts of cascaded roadms supporting space division multiplexing
US11689287B2 (en) Optical communications module link extender including ethernet and PON amplification
US20220264201A1 (en) Optical communications module link extender including ethernet and pon amplification
Mishra et al. 128 Gbit/s× 80 Ch signal transmission over 1840 Km of standard G652. D fiber
Magalhães et al. Multi-rate (10/112G) GMPLS based autonomous optical testbed considering physical IA constraints
Mishra et al. 80× 128 Gbit/s PDM-QPSK signal transmission over 1840 km of standard Sterlite OH-LITE fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006