JP2000183818A - 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法 - Google Patents

波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法

Info

Publication number
JP2000183818A
JP2000183818A JP10360572A JP36057298A JP2000183818A JP 2000183818 A JP2000183818 A JP 2000183818A JP 10360572 A JP10360572 A JP 10360572A JP 36057298 A JP36057298 A JP 36057298A JP 2000183818 A JP2000183818 A JP 2000183818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal light
noise ratio
value
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574578B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shimokawa
広之 下川
Shinichiro Harasawa
伸一朗 原沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP36057298A priority Critical patent/JP3574578B2/ja
Priority to US09/358,372 priority patent/US6445471B1/en
Priority to EP99114176A priority patent/EP1011221A3/en
Publication of JP2000183818A publication Critical patent/JP2000183818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574578B2 publication Critical patent/JP3574578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/25073Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using spectral equalisation, e.g. spectral filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長分割多重光通信技術において、送信側で
OSNR(信号対雑音比)を調整することにより、受信
側で各信号光間の伝送誤り率を均一化して伝送特性の真
の最適化を図ることにある。 【解決手段】 送信側のプリエンファシス設定では、各
信号光のレーザダイオード102の出力と、ASE出力
部104から出力される自然光雑音とがカプラ106で
合波され、そのときの自然光雑音の出力パワーがアッテ
ネータ105によって変化させられる。この場合に、受
信側でのQ値の目標下限値に対応するOSNRの値を基
準値として、それと現在のOSNRの値との差分値が余
裕度として算出される。そして、OSNRの余裕度が、
全信号光の余裕度の平均値になるように、アッテネータ
105が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重光通
信技術に係り、更に詳しくは、すべての信号光を同じ伝
送特性で伝送するための伝送特性の均一化技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】波長分割多重(WDM:Wave Divisiona
l Multiplex )光通信システムでは、すべての信号光を
同じ伝送特性で伝送することを、伝送特性の最適化と呼
んでいる。ここで、当該システムには、図10に示され
るように、送信部、伝送路、受信部に、図中に示したよ
うな伝送特性の劣化が存在し、しかも、各信号光間で伝
送特性の劣化状態が異なっている。
【0003】また、システムの運用時に、伝送区間の修
理による増幅器やケーブルの割入れ、又はファイバの経
年劣化等によって、上記各信号光における伝送特性の劣
化状態が異なってくる。
【0004】このため、絶えず送信側の各信号光のプリ
エンファシスを設定し、受信側における伝送特性を最適
化することが必須である。なお、プリエンファシスと
は、各信号光のパワーの強弱を制御することをいう。
【0005】上記各信号光間の伝送特性の差は、受信側
で、OSNR(Optical Signal toNoise Ratio:信号対
雑音比)、BER(Bit Error Rate: ビット誤り率)、
又はQ値のばらつきとして観測することができる。
【0006】図11は、従来技術におけるプリエンファ
シスと伝送後のOSNRの関係を示す図である。
【0007】従来は、伝送特性を最適化するために、受
信側のOSNRを均一化する技術が知られている。この
技術では、受信側の各信号光のOSNRをモニタして算
出される各信号光間のOSNRのばらつきが、プリエン
ファシス量として送信側にフィードバックされることに
より、送信側のプリエンファシスが設定される。プリエ
ンファシスの設定方法としては、各信号光の出力パワー
が直接変化させることによりOSNRを調整する方法が
採られている。
【0008】この結果、プリエンファシスが設定されて
いない送信光スペクトル1が伝送路上を伝送された場
合、それに対応する受信光スペクトル1はOSNRのば
らつきが大きいが、プリエンファシスが設定された送信
光スペクトル2が伝送路上を伝送された場合には、それ
に対応する受信光スペクトル2はOSNRのばらつきが
圧縮される。
【0009】図12は上記従来技術の送信部の構成図、
図13は同じく受信部の構成図である。
【0010】まず、図12に示される構成を有する送信
部の動作について説明する。
【0011】送信部は、各波長毎に、レーザダイオード
ドライバ(LD DRIVER )1201、レーザダイオード
(LD)1202,アッテネータ(ATT )1203、カプ
ラ(CPL )1204、ポストアンプ(POST AMP)120
5、フォトダイオード(PD)1208を有する。レーザ
ダイオードドライバ1201は、出力パワーと各信号光
に対応する波長を調整しながら、レーザダイオード12
02を駆動する。レーザダイオード1202から出力さ
れた信号光は、アッテネータ1203及びカプラ120
4を介してポストアンプ1205に入力し、そこで増幅
される。各ポストアンプ1205から出力された信号光
は、アレイドウエーブガイドグレーティング(AWG )1
206によって合波され、カプラ1207を介して伝送
路へ出力される。
【0012】図12に示される構成において、各信号光
毎に、カプラ1204で各信号光の一部が分岐させられ
てフォトダイオード1208により検出され、その検出
結果がCPU1210に入力させられる。一方、AWG
1206から伝送路に出力される送信信号光の一部がカ
プラ1207で分岐させられて光スペクトラムアナライ
ザ1209に入力させられる。光スペクトラムアナライ
ザ1209は、送信信号光のピークパワーと波長をモニ
タし、その結果をCPU1210に通知する。CPU1
210は、各信号光毎のフォトダイオード1207の出
力と、光スペクトラムアナライザ1209の出力とに基
づいて、各信号光毎のレーザダイオードドライバ120
1及びアッテネータ1203を制御する。
【0013】次に、図13に示される構成を有する受信
部の動作について説明する。
【0014】受信部では、まず、伝送路から受信される
受信信号光は、カプラ1301を介してAWG1302
に入力され、そこで各波長の信号光が分離される。
【0015】受信部は、各波長毎に、各波長の信号光を
取り出すためのフィルタ(FILTER)1303、インライ
ンアンプ(INLINE AMP)1304、分散補償ファイバ
(DCF)1305、光/電気変換器(O/E )1306、
符号誤り検出訂正回路(FEC )1307、及び電気信号
分離回路(DEMUX )1308を有する。
【0016】図13に示される構成では、従来技術とし
て、受信信号光の一部がカプラ1301で分岐させられ
て光スペクトラムアナライザ1309に入力させられ
る。光スペクトラムアナライザ1309は、各受信信号
光のOSNRを計測し、その結果をCPU1310に通
知する。CPU1310は、各受信信号光間のOSNR
のばらつきを、プリエンファシス量として所定の通信回
線を使って送信側にフィードバックする。
【0017】これに対して、図12に示される構成を有
する送信部では、CPU1210が上記プリエンファシ
ス量を受信し、それに基づいて各信号光毎のレーザダイ
オードドライバ1201を制御する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来技
術では、伝送特性を最適化するために、OSNRに着目
し、各信号光間でOSNRのみに対して均一化を行って
いた。ここで、一般にディジタル伝送においては、伝送
特性として最も重要なファクタは伝送誤り率である。従
って、伝送特性の最適化において重要なことは、各信号
光間の伝送誤り率を均一化することである。しかし、従
来技術では、各信号光間のOSNRが均一化されたとし
ても、そのことが必ずしも各信号光間の伝送誤り率が均
一化されることにはならなかった。
【0019】即ち、伝送誤り率としては具体的には、B
ERやQ値を挙げることができるが、従来技術では、図
14(a) に示されるように、信号光1,2,及び3間で
OSNRが均一化されたとしても、各信号光のQ値がず
れてしまい、伝送誤り率が均一にならないという問題点
を有していた。
【0020】また、従来技術では、送信側のプリエンフ
ァシスの設定方法として、CPU1210が、各信号光
毎に、レーザダイオードドライバ1201を制御するこ
とによりレーザダイオード1202の出力パワーを直接
変化させていた。しかし、この方法では、他の信号光の
ピークパワーも同時に変化し、各信号光のプリエンファ
シス設定がずれてくるため、各信号光のパワーバランス
を見ながら各信号光のプリエンファシス設定を繰り返す
必要があるという問題点を有していた。
【0021】本発明の課題は、図14(b) に示されるよ
うに、送信側でOSNRを調整することにより、受信側
で各信号光間の伝送誤り率を均一化して伝送特性の真の
最適化を図ることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、波長分割多重
光通信システムにおいて伝送特性を均一化させるための
装置又は方法を前提とする。
【0023】本発明の第1の形態は、以下の構成を有す
る。
【0024】まず、波長分割多重される各信号光毎に、
信号対雑音比の変化と受信側での伝送誤り率の変化との
関係が算出される。
【0025】次に、その関係に基づいて、受信側での各
信号光間の伝送誤り率が均一になるように各信号光の信
号対雑音比が変化させられる。
【0026】本発明の第2の形態は、以下の構成を有す
る。
【0027】まず、波長分割多重される各信号光毎に、
受信側での伝送誤り率の目標下限値に対応する信号対雑
音比の値を基準値として、それと現在の信号対雑音比の
値との差分値が余裕度として算出される。
【0028】次に、各信号光毎に、その信号対雑音比の
余裕度が算出された各信号光毎の余裕度から求まる所定
値になるようにその信号対雑音比が制御される。
【0029】本発明の第3の形態は、以下の構成を有す
る。
【0030】まず、波長分割多重される各信号光毎に、
信号対雑音比の初期値が記憶される。
【0031】次に、各信号光毎に、受信側での伝送誤り
率が目標下限値に下がるまで、その信号光に自然光雑音
が重畳されて信号対雑音比が順次減少させられる。
【0032】次に、各信号光毎に、受信側での伝送誤り
率が目標下限値になったときの信号対雑音比の値が目標
下限値として記憶される。
【0033】次に、各信号光毎に、記憶されている初期
値から記憶されている目標下限値までの変化幅が余裕度
として算出される。
【0034】次に、各信号光毎に、算出された各信号光
毎の余裕度から求まる所定値と記憶されている初期値と
の差分が算出され、それがその信号光に対応する信号対
雑音比のプリエンファシス量として算出される。
【0035】そして、各信号光毎に、プリエンファシス
量に対応する自然光雑音がその信号光に重畳されてその
信号対雑音比が制御される。
【0036】ここで、上述の信号光への自然光雑音の重
畳は、送信側で行われる、又は受信側で行われるように
構成することができる。
【0037】上述の発明の構成において、各信号光毎の
余裕度から求まる所定値は、各信号光毎の余裕度の平均
値であるように構成することができる。
【0038】上述の発明の構成において、伝送誤り率は
Q値又はビットエラーレートの何れかであるように構成
することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について詳細に説明する。
【0040】図1は本発明の実施の形態における送信部
の構成図、図2は同じく受信部の構成図である。
【0041】図1において、レーザダイオードドライバ
101、レーザダイオード102、カプラ103、ポス
トアンプ107、AWG109、フォトダイオード11
0、カプラ111、及び光スペクトラムアナライザ11
2は、それぞれ、図12に示される従来技術における1
201、1202、1204、1205、1206、1
208、1207、及び1209の各部分と同じ機能を
有する。
【0042】また図2において、カプラ201、AWG
202、フィルタ203、インラインアンプ204、分
散補償ファイバ205、光/電気変換器207、符号誤
り検出訂正回路208、電気信号分離回路209、及び
光スペクトラムアナライザ213は、それぞれ図13に
示される従来技術における1301〜1309の各部分
と同じ機能を有する。
【0043】図14(b) に示したように、各信号光につ
いて、OSNRを変化させると、伝送特性の理想ファク
タであるQ値やBERが変化することがわかる。この関
係から、本実施の形態では、伝送特性の最適化のため
に、各信号光毎に、OSNRの変化と受信側でのQ値又
はBERの変化との関係が算出され、その算出結果に基
づいて、受信側での各信号光間のQ値又はBERが均一
になるように各信号光のOSNRが変化させられること
が、本発明に関連する特徴である。
【0044】より具体的には、図1及び図2に示される
構成を有する本実施の形態では、各信号光毎に、受信側
でのQ値又はBERの目標下限値に対応する送信側のO
SNRの値を基準値としてそれと現在の送信側のOSN
Rの値との差分値が余裕度として算出され、各信号光間
で上記余裕度の平均値が算出され、各信号光毎にそのO
SNRの余裕度が上記平均値になるように、各信号光の
送信側のOSNRに対するプリエンファシス設定が行わ
れる。なお、この制御では、送信側のOSNRの単位変
化量に対する受信側のQ値又はBERの変化量は、各信
号光間でほぼ均一であると仮定されている。
【0045】受信側でQ値が測定される場合には、図2
のカプラ206で取り出された各受信信号光の一部がQ
モニタ(Q MON )210に入力することによりそこで測
定される。
【0046】受信側でBERが測定される場合には、図
2の符号誤り検出訂正回路208の出力がBER測定器
211に入力することによりそこで測定される。
【0047】送信側のプリエンファシス設定では、図1
において、各信号光のレーザダイオード102の出力
と、ASE出力部104から出力される自然光雑音(A
SE:Amplified Spontaneous Emission)とがカプラ1
06で合波され、そのときの自然光雑音の出力パワーが
アッテネータ105によって変化させられる。この場合
に、合波後の信号光は、ポストアンプ107で増幅させ
られた後に、狭帯域フィルタ108を介してAWG10
9に入力する。このため、各信号光のプリエンファシス
設定は、各信号光間のパワーバランスを崩すことなく、
同時に行うことができる。
【0048】以下に、上記動作を実現するための具体的
動作について説明する。
【0049】まず、上記動作の前提について説明する。
【0050】OSNRは、狭帯域フィルタ108の後段
で測定される場合には、自然光雑音の測定ポイントが設
定しづらく測定が困難であることから、各信号光毎に狭
帯域フィルタ108の前段で測定される。
【0051】レーザダイオード102の出力パワー及び
波長は、フォトダイオード110によってモニタされ
る。そして、そのモニタ結果に基づいてCPU113
が、レーザダイオードドライバ101にフィードバック
をかけることにより、上記出力パワー及び波長の設定値
の補正を行う。ASE出力部104から出力される自然
光雑音の出力パワーは、APC(自動パワー制御)によ
って常に一定に維持され、また波長特性はフラットであ
る。そこで、CPU113は、フォトダイオード110
が検出するレーザダイオード102の出力パワーと、A
SE出力部104においてAPCが決定する自然光雑音
の出力パワーとの比として、OSNRの初期値Ea1を算
出し、記憶しておく。また、CPU113は、OSNR
の変化幅を、アッテネータ105の調整量として算出す
る。
【0052】図3は、上記動作を実現するための本発明
の実施の形態の動作フローチャートであり、図4〜図6
はその説明図である。なお、以下の説明では、受信側で
Q値がモニタされる場合を例として説明を行う。
【0053】まず、受信部のCPU212(図2)は、
各信号光毎に、Qモニタ210(図2)を介して常時Q
値をモニタしながら、送信部に対して、所定の通信チャ
ネルを使って、OSNRの減少を命令する(ステップ3
01)。
【0054】送信部のCPU113(図1)は、各信号
光毎に、上記命令を受信すると、アッテネータ105に
対して指定する減衰量を増加させてOSNRを減少させ
る(ステップ302)。
【0055】受信部のCPU212は、各信号光毎に、
Qモニタ210を介して測定されるQ値が目標下限値
(図4(b) 参照)まで下がったか否かを判定する(ステ
ップ303)。
【0056】各信号光毎に、ステップ303の判定がN
Oなら、受信部のCPU212は、上記ステップ301
と302の動作を繰り返し実行する。
【0057】以上のようにして、各信号光毎に、図4
(b) に示されるように、受信側のBER又はQ値が目標
下限値に達するまで、図4(a) に示されるように、送信
側で信号光に重畳される自然光雑音(ASE)が順次増
加させられ、OSNRが減少させられてゆく。
【0058】各信号光について、ステップ303の判定
がYESとなると、受信部のCPU212は、送信部に
対して、所定の通信チャネルを使って、OSNRの変化
をやめてその値を初期値に戻すことを命令する(ステッ
プ304)。
【0059】これに対して、送信部のCPU113は、
下記の一連の処理を実行する(ステップ305)。
【0060】まず、CPU113は、各信号光毎に、上
記命令を受信すると、OSNRの変化を現在の値Eb1
停止させ、次式によりOSNRの変化幅E1 を、余裕度
として算出する。
【0061】
【数1】E1 =|Ea1−Eb1| 次に、CPU113は、全信号光について、上記数1式
によるOSNRの余裕度の算出が終了した後に、次式に
より各信号光間で上記余裕度の平均値EAVG を算出す
る。
【0062】
【数2】 EAVG =(E1 +E2 +・・・+En )/n (n:信号光数) 続いて、CPU113は、各信号光毎に、次式に示され
るように、数2式により算出した平均値EAVG と数1式
により算出した各信号光のOSNRの余裕度との差とし
て、プリエンファシス量ΔE1 〜ΔEn を算出する(図
5参照)。
【0063】
【数3】 ΔE1 =EAVG −Ea1 ΔE2 =EAVG −Ea2 ・・・ ΔEn =EAVG −Ean CPU113は、各信号光毎に、アッテネータ105に
対して、数3式により算出されたプリエンファシス量Δ
1 〜ΔEn に対応する減衰量を設定することにより、
各信号光のOSNRが上記平均値EAVG になるように制
御する(図6参照)。
【0064】これ以後、CPU113は、光スペクトラ
ムアナライザ112(図1)の出力をモニタし、各信号
毎のOSNRの値が正確にEAVG になるように、フィー
ドバック制御を実行する(ステップ306)。
【0065】以上の制御動作は、システム運用中いつで
も実行することができる。各信号光におけるQ値の目標
下限値は、各信号光が問題なく伝送できるレベルに設定
されているため、システム運用中に上記動作が実行され
たとしても、各信号が不通になることはない。よって、
顧客の要求に合わせて、プリエンファシス設定を実行す
ることができる。例えば、1年間に1回、定期的に行っ
たり、故障個所を修理した後に行うなど、様々な運用形
態を採用することができる。
【0066】図7は、本発明の他の実施の形態における
受信部の構成図である。
【0067】この構成では、上記実施の形態における図
1の送信部内の104〜106、及び108の各機能が
図7に示されるように受信部内に配置されることによ
り、OSNRの制御が、送信部内ではなく受信部内で実
行される。
【0068】この場合に、各信号光のOSNRが、カプ
ラ201の出力を入力とする光スペクトラムアナライザ
213によって測定され、各信号光のピークパワーが、
カプラ701の出力を入力とするフォトダイオード70
2によって測定される。CPU212は、各信号光毎
に、上記OSNRとピークパワーとに基づいて、アッテ
ネータ105の減衰量(プリエンファシス量)を決定
し、各信号光毎のOSNRを調整する。
【0069】図2又は図7のQモニタ210の動作原理
について、以下に説明する。
【0070】Qモニタ210は、信号光を電気信号に変
換した後、信号の識別値をアイパターン上のマーク側と
スペース側のそれぞれで変化させることにより、雑音の
分布を測定し、マーク側とスペース側のそれぞれのエラ
ーレートを測定する。そしてQモニタ210は、この結
果得られる2本のエラーレート曲線を直線近似すること
によって、その2つの特性が交差する点として、Q値を
算出する。
【0071】今、信号のアイパターンと雑音分布との関
係は、図8のようにモデル化することができる。ここ
で、P1 (X) 、P0 (X) はそれぞれマーク側、スペース
側の雑音確率分布関数である。μ1 、μ0 はそれぞれの
分布の平均値で、信号レベルを表わす。σ1 、σ0 はそ
れぞれの分布の分散で、雑音のRMS値を表わす。
【0072】ここで、Q値を次式で定義する。
【0073】
【数4】 Q=|μ1 −μ0 |/(σ0 +σ1 ) QdB= 20LOG10{|μ1 −μ0 |/(σ0 +σ1 )} 次に、μ1 、μ0 、σ0 、σ1 の測定法を説明する。
【0074】マーク側のBERと、μ1 、σ1 、及びD
1 (識別レベル)は、以下の近似式で関係付けられる。
【0075】
【数5】(μ1 −D1 )/σ1 =φ-1(X)≒ 1.192−
0.6681X−0.0162X2 X= LOG10(BER) スペース側についても同様に、次式が成立する。
【0076】
【数6】(D1 −μ0 )/σ0 =φ-1(X)≒ 1.192−
0.6681X−0.0162X2 X= LOG10(BER) 図9に示されるように、識別レベルを変化させてマーク
側、スペース側各2点ずつBERを取得すると、BER
0 ' 、BER0 ''、BER1 ' 、BER1 ''、D0 ' 、
0 ''、D1 ' 、D1 ''が算出される。ここで得られた
値を次式で換算することにより、μ0 、μ1 、σ0 、σ
1 を算出できる。
【0077】
【数7】σ1 =(D1 ''−D1 ' )/{φ-1(X1 ' )
−φ-1(X1 '')} μ1 ={D1 ''φ-1(X1 ' )−D1 ' φ
-1(X1 '')}/{φ-1(X1 ' )−φ-1(X1 '')} σ0 =(D0 ' −D0 '')/{φ-1(X0 ' )−φ
-1(X0 '')} μ0 ={D0 ''φ-1(X0 ' )−D0 ' φ
-1(X0 '')}/{φ-1(X0 ' )−φ-1(X0 '')} これらの結果と数4式により、Q値を算出できる。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、伝送特性の最適化のた
めに、各信号光毎に、信号対雑音比の変化と受信側での
伝送誤り率の変化との関係が算出され、その算出結果に
基づいて、受信側での各信号光間の伝送誤り率が均一に
なるように各信号光の信号対雑音比が変化させられるた
め、伝送特性の真の最適化を実現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における送信部の構成図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態における受信部の構成図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の動作フローチャートであ
る。
【図4】送信側OSNRの可変幅を示す図である。
【図5】送信側信号光のプリエンファシス量を示す図で
ある。
【図6】送信側信号光のプリエンファシス設定を示す図
である。
【図7】本発明の他の実施の形態における受信部(受信
部でのプリエンファシス設定)の構成図である。
【図8】アイパターンと雑音分布の関係図である。
【図9】識別レベルを可変した場合のエラーレートを示
す図である。
【図10】伝送特性の劣化原因の説明図である。
【図11】従来技術におけるプリエンファシスと伝送後
のSNRの関係を示す図である。
【図12】従来技術の送信部の構成図である。
【図13】従来技術の受信部の構成図である。
【図14】Q値(伝送特性)とOSNRの関連図であ
る。
【符号の説明】
101 レーザダイオードドライバ 102 レーザダイオード 103、106、111、201、206、701
カプラ 104 ASE出力部 105 アッテネータ 107 ポストアンプ 108 狭帯域フィルタ 109、202 アレイドウエーブガイドグレーテ
ィング 110、702 フォトダイオード 112、213 光スペクトラムアナライザ 113、212 CPU 203 フィルタ 204 インラインアンプ 205 分散補償ファイバ 207 光/電気変換器 208 符号誤り検出訂正回路 209 電気信号分離回路 210 Qモニタ 211 BER測定器
フロントページの続き Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA13 BA15 CA02 CA08 DA02 DA05 FA01 5K046 AA08 BB05 CC30 DD01 DD13 DD25 DD29 5K052 AA01 AA03 BB14 DD07 EE12 EE13 GG13 GG57

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長分割多重光通信システムにおいて伝
    送特性を均一化させるための装置であって、 波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の変化
    と受信側での伝送誤り率の変化との関係を算出する関係
    算出手段と、 該関係に基づいて、前記受信側での各信号光間の伝送誤
    り率が均一になるように前記各信号光の信号対雑音比を
    変化させる信号対雑音比変化手段と、 を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  2. 【請求項2】 波長分割多重光通信システムにおいて伝
    送特性を均一化させるための方法であって、 波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の変化
    と受信側での伝送誤り率の変化との関係を算出し、 該関係に基づいて、前記受信側での各信号光間の伝送誤
    り率が均一になるように前記各信号光の信号対雑音比を
    変化させる、 過程を含むことを特徴とする伝送特性均一化方法。
  3. 【請求項3】 波長分割多重光通信システムにおいて伝
    送特性を均一化させるための装置であって、 波長分割多重される各信号光毎に、受信側での伝送誤り
    率の目標下限値に対応する信号対雑音比の値を基準値と
    して、それと現在の信号対雑音比の値との差分値を余裕
    度として算出する余裕度算出手段と、 前記各信号光毎に、その信号対雑音比の余裕度が前記余
    裕度算出手段により算出された各信号光毎の余裕度から
    求まる所定値になるようにその信号対雑音比を制御する
    信号対雑音比制御手段と、 を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  4. 【請求項4】 波長分割多重光通信システムにおいて伝
    送特性を均一化させるための方法であって、 波長分割多重される各信号光毎に、受信側での伝送誤り
    率の目標下限値に対応する信号対雑音比の値を基準値と
    して、それと現在の信号対雑音比の値との差分値を余裕
    度として算出し、 前記各信号光毎に、その信号対雑音比の余裕度が前記算
    出された各信号光毎の余裕度から求まる所定値になるよ
    うにその信号対雑音比を制御する、 過程を含むことを特徴とする伝送特性均一化方法。
  5. 【請求項5】 波長分割多重光通信システムにおいて伝
    送特性を均一化させるための装置であって、 波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の初期
    値を記憶する第1の記憶手段と、 前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が目標下限値
    に下がるまで、該信号光に自然光雑音を重畳させて信号
    対雑音比を順次減少させる信号対雑音比減少手段と、 前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が前記目標下
    限値になったときの信号対雑音比の値を目標下限値とし
    て記憶する第2の記憶手段と、 前記各信号光毎に、前記第1の記憶手段に記憶されてい
    る初期値から前記第2の記憶手段に記憶されている目標
    下限値までの変化幅を余裕度として算出する余裕度算出
    手段と、 前記各信号光毎に、前記余裕度算出手段により算出され
    た各信号光毎の余裕度から求まる所定値と前記第1の記
    憶手段に記憶されている初期値との差分を算出し、それ
    を該信号光に対応する信号対雑音比のプリエンファシス
    量として算出するプリエンファシス量算出手段と、 前記各信号光毎に、前記プリエンファシス量に対応する
    自然光雑音を該信号光に重畳させてその信号対雑音比を
    制御する信号対雑音比制御手段と、 を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  6. 【請求項6】 波長分割多重光通信システムにおいて伝
    送特性を均一化させるための方法であって、 波長分割多重される各信号光毎に、信号対雑音比の初期
    値を記憶し、 前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が目標下限値
    に下がるまで、該信号光に自然光雑音を重畳させて信号
    対雑音比を順次減少させ、 前記各信号光毎に、受信側での伝送誤り率が前記目標下
    限値になったときの信号対雑音比の値を目標下限値とし
    て記憶し、 前記各信号光毎に、前記記憶されている初期値から前記
    記憶されている目標下限値までの変化幅を余裕度として
    算出し、 前記各信号光毎に、前記算出された各信号光毎の余裕度
    から求まる所定値と前記記憶されている初期値との差分
    を算出し、それを該信号光に対応する信号対雑音比のプ
    リエンファシス量として算出し、 前記各信号光毎に、前記プリエンファシス量に対応する
    自然光雑音を該信号光に重畳させてその信号対雑音比を
    制御する、 過程を含むことを特徴とする伝送特性均一化装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の装置又は方法で
    あって、 前記信号光への前記自然光雑音の重畳は、送信側で行わ
    れる、 ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6に記載の装置又は方法で
    あって、 前記信号光への前記自然光雑音の重畳は、受信側で行わ
    れる、 ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
  9. 【請求項9】 請求項3乃至8の何れか1項に記載の装
    置又は方法であって、 前記各信号光毎の余裕度から求まる所定値は、前記各信
    号光毎の余裕度の平均値である、 ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れか1項に記載の
    装置又は方法であって、 前記伝送誤り率はQ値又はビットエラーレートの何れか
    である、 ことを特徴とする伝送特性均一化装置又は方法。
JP36057298A 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法 Expired - Fee Related JP3574578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36057298A JP3574578B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法
US09/358,372 US6445471B1 (en) 1998-12-18 1999-07-21 Apparatus and method for making transmission characteristics uniform in a wavelength division multiplexing optical communications system
EP99114176A EP1011221A3 (en) 1998-12-18 1999-07-22 An apparatus and method for making transmission characteristics uniform in a wavelength division multiplexing optical communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36057298A JP3574578B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183818A true JP2000183818A (ja) 2000-06-30
JP3574578B2 JP3574578B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18469989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36057298A Expired - Fee Related JP3574578B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6445471B1 (ja)
EP (1) EP1011221A3 (ja)
JP (1) JP3574578B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
WO2003049330A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme de communication optique
US6847788B2 (en) 2000-03-03 2005-01-25 Fujitsu Limited System and method for equalizing transmission characteristics in wavelength division multiplexing optical communication system
JP2006157950A (ja) * 2006-01-18 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置
US7116908B2 (en) 2001-06-04 2006-10-03 Hitachi Ltd Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
US7194210B2 (en) 2001-06-04 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Wavelength division multiplexing optical transmission equipment and method of amplifying optical wavelength division multiplexed signals
JP2010045807A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fujitsu Ltd プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置
JP2018085655A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 富士通株式会社 光伝送特性測定装置及び方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580531B1 (en) * 1999-12-30 2003-06-17 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for in circuit biasing and testing of a modulated laser and optical receiver in a wavelength division multiplexing optical transceiver board
DE10047342A1 (de) * 2000-09-25 2002-05-08 Siemens Ag Verfahren zum Ausgleich von Kanalqualitätsunterschieden in einem WDM-System
US6980737B1 (en) * 2000-10-16 2005-12-27 Nortel Networks Limited Method and apparatus for rapidly measuring optical transmission characteristics in photonic networks
US7181146B1 (en) * 2001-01-17 2007-02-20 Optical Communication Products, Inc. Self-adjusting data transmitter
US7110676B2 (en) * 2001-02-13 2006-09-19 Tellabs Operations, Inc. Power pre-emphasis for WDM transmission systems
DE10111497B4 (de) * 2001-03-09 2007-01-11 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung der Signalqualität bei optischen Übertragungssystemen
US20030058494A1 (en) * 2001-06-27 2003-03-27 Roberts Kim B. Control of parameters in a global optical controller
US6614586B2 (en) * 2001-07-30 2003-09-02 Dorsal Networks, Inc. Methods and systems for high performance, wide bandwidth optical communication systems using Raman amplification
JP3863058B2 (ja) * 2001-09-13 2006-12-27 三菱電機株式会社 光受信装置
WO2003042722A2 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 University Of Maryland Baltimore County All-optical timing jitter measurement system and method
FR2832274B1 (fr) * 2001-11-15 2006-08-25 Alcatel Optronics Procede de controle dynamique d'un module optique
US7239807B2 (en) * 2002-02-07 2007-07-03 Nortel Networks Limited Variable clamp equalization method and apparatus
GB0213385D0 (en) 2002-06-11 2002-07-24 Marconi Comm Ltd Maximising power in optical communications networks
JP3934513B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-20 富士通株式会社 非線形劣化を考慮したプリエンファシス制御方法
JP4654560B2 (ja) * 2003-02-10 2011-03-23 日本電気株式会社 光出力制御装置、光出力制御方法および光出力制御プログラム
EP1538766B1 (en) * 2003-12-04 2006-04-05 Alcatel Transmission controller and method for equalization of channels in a wavelength-division-muliplexing system
JP5003391B2 (ja) * 2007-10-01 2012-08-15 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法
JP5123876B2 (ja) * 2009-03-03 2013-01-23 富士通テレコムネットワークス株式会社 Wdm伝送システムとwdm伝送システムの光信号対雑音比算出方法及びwdm伝送装置
JP5648436B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-07 富士通株式会社 プリエンファシス制御方法
US9654223B2 (en) * 2015-04-23 2017-05-16 Fujitsu Limited Superchannel power pre-emphasis based on transmission criteria
JP6638535B2 (ja) * 2016-04-19 2020-01-29 富士通株式会社 ネットワーク制御装置及び伝送品質マージン算出方法
US10200770B2 (en) * 2017-04-07 2019-02-05 Ciena Corporation Management of flexible grid and supercarriers in optical networks using a data model
US10574391B2 (en) * 2017-08-03 2020-02-25 Facebook, Inc. Adaptable forward error correction
CN109031549B (zh) 2018-08-31 2019-11-19 武汉联特科技有限公司 光发射组件以及光模块
US11536916B1 (en) * 2021-05-10 2022-12-27 Amazon Technologies, Inc. Pathloss optimization for optical systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373332B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-04 Kddi株式会社 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
JPH0946318A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム及び該伝送システムに用いる光送信装置
JP3720112B2 (ja) * 1996-03-18 2005-11-24 富士通株式会社 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
JP3992811B2 (ja) 1997-08-01 2007-10-17 富士通株式会社 光伝送システム及び送信端局
US6069718A (en) * 1997-09-19 2000-05-30 Nortel Networks Corporation Distortion penalty measurement procedure in optical systems using noise loading

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847788B2 (en) 2000-03-03 2005-01-25 Fujitsu Limited System and method for equalizing transmission characteristics in wavelength division multiplexing optical communication system
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
US7194210B2 (en) 2001-06-04 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Wavelength division multiplexing optical transmission equipment and method of amplifying optical wavelength division multiplexed signals
US7536110B2 (en) 2001-06-04 2009-05-19 Hitachi, Ltd. Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
US7272325B2 (en) 2001-06-04 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
US7116908B2 (en) 2001-06-04 2006-10-03 Hitachi Ltd Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
JPWO2003049330A1 (ja) * 2001-12-03 2005-04-21 富士通株式会社 光通信システム
US7242865B2 (en) 2001-12-03 2007-07-10 Fujitsu Limited Optical communication system
US7376348B2 (en) 2001-12-03 2008-05-20 Fujitsu Limited Optical communication system
WO2003049330A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme de communication optique
JP2006157950A (ja) * 2006-01-18 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2010045807A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fujitsu Ltd プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置
JP2018085655A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 富士通株式会社 光伝送特性測定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574578B2 (ja) 2004-10-06
EP1011221A2 (en) 2000-06-21
EP1011221A3 (en) 2004-10-20
US6445471B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574578B2 (ja) 波長分割多重光通信システムにおける伝送特性均一化装置及び方法
US6934479B2 (en) Wavelength division multiplexing optical communication system and wavelength division multiplexing optical communication method
US6847788B2 (en) System and method for equalizing transmission characteristics in wavelength division multiplexing optical communication system
US8275269B2 (en) Distributed Raman amplifier and optical communication system
US8045852B2 (en) Channel balancing algorithm
US6219162B1 (en) Methods for equalizing WDM systems
US8055129B2 (en) Alien wavelength channel balancing and line amplifier optimization
JPWO2001080466A1 (ja) 光波長多重伝送装置及び光波長多重伝送装置用の光出力制御方法
US7400830B2 (en) Quality monitoring method and apparatus for wavelength division multiplexed optical signal and optical transmission system using the same
US11558113B2 (en) Automatic measurement of the noise performance of a transponder
US7689131B2 (en) WDM system
JP2001186107A (ja) レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
US9037002B2 (en) Pre-emphasis control method and optical transmission system
US7020092B1 (en) Method for channel adjustment of transmission signal power in a wavelength division multiplexing transmission system
EP1538766B1 (en) Transmission controller and method for equalization of channels in a wavelength-division-muliplexing system
US7075711B2 (en) Optical communication system having dynamic gain equalization
US6614589B2 (en) Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network
US6701089B1 (en) Over-equalization for multi-span wavelength division multiplexed fiber optic communication systems
US7280762B1 (en) Optical communication system having dynamic gain equalization
US7081986B2 (en) Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network having add/drop capability
US6559985B1 (en) Method and system for determining channel power in an optical communications network
JP4741118B2 (ja) 光伝送システム、波長多重器、および、波長多重伝送システムの分散補償方法
JPH10107740A (ja) 光素子電力制御システム
JPH11225115A (ja) 波長多重光伝送システム
CA2261509C (en) Methods for equalizing wdm systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees