JP3567836B2 - 連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法 - Google Patents

連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3567836B2
JP3567836B2 JP36724699A JP36724699A JP3567836B2 JP 3567836 B2 JP3567836 B2 JP 3567836B2 JP 36724699 A JP36724699 A JP 36724699A JP 36724699 A JP36724699 A JP 36724699A JP 3567836 B2 JP3567836 B2 JP 3567836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
angle
stands
torque
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36724699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001179321A (ja
Inventor
誠康 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP36724699A priority Critical patent/JP3567836B2/ja
Publication of JP2001179321A publication Critical patent/JP2001179321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567836B2 publication Critical patent/JP3567836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法に係り、特に、スタンド間にルーパを有する連続式圧延機のスタンド間ルーパの目標高さ又は角度を決定する際に用いるのに好適な、連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、連続熱間仕上圧延機のように、スタンド間にルーパを有する連続式圧延機のマスフロー制御では、「板圧延の理論と実際」(日本鉄鋼協会)に示されるように、任意のルーパ角度に対して、(1)ルーパ駆動トルクと、ストリップからルーパに加わるトルクとの静的な釣合いの式を用いて、ルーパに必要なルーパトルクを計算するルーパ張力制御と、(2)ルーパ角度を検出して、上流あるいは下流スタンドの圧延ロール速度を修正することによって、ルーパ角度を一定に保つルーパ高さ制御を併用している。
【0003】
このルーパ制御について、図1を参照して説明すると、ルーパアーム20Aの先端に、ストリップ10を押し上げるためのルーパロール20Rが設けられたルーパ20は、スタンド11、12間に配置され、ルーパ角度補償器22に張力を設定することにより、電流制御器24を介してルーパモータ26を制御し、ルーパ20がそのロール20Rを介してストリップ10を押し上げる際のルーパモータ26のトルクと、ストリップ10の張力とを釣り合わせる。ルーパモータ26は定トルクとなっているため、釣合い状態では、ストリップ10の張力が設定張力となる。外乱によりストリップ10の張力が変動すると、釣合いが崩れてルーパ20の水平面に対する角度(ルーパ角度と称する)βが変動し、その角度はルーパ角度検出器28によって検出されると共に、その検出値がルーパ角度補償器22に入力され、角度の変動後でも、張力とルーパトルクが釣り合うようにルーパモータ26を制御する。他方、ルーパ角度検出器28による検出値は、ルーパ角度をスタンド11、12間のストリップ長に換算するためのストリップ長換算器30に入力され、ここでルーパ角度に応じたスタンド間ストリップ長が求められる。このスタンド間ストリップ長に対応するルーパ高さと、予め設定したルーパ高さ設定(目標値)とがルーパ高さ制御器32で比較演算され、その結果求められた偏差量に応じて、ミルモータ速度制御器34が、圧延ロールを駆動するためのミルモータ36を制御する。このようにして、例えば上流側のスタンド11の圧延ロールの回転数が増減され、それに基づいて、ルーパ角度が設定角度となるように制御される。
【0004】
このように、ルーパ制御は、ルーパのトルク制御と角度制御によって、間接的に張力を設定値に制御するものであるが、ルーパ角度及び張力の目標値は、ほとんど全ての圧延材で一定であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように、ルーパ高さ制御の角度目標値及び張力目標値を一定とすると、圧延材の幅が広いほど、厚みが厚いほど、又、温度が低いほど、必要なルーパトルクが大きくなり、ルーパモータの能力を越えてしまうと、過熱によりルーパモータが故障する恐れがあるため、ルーパモータを保護するために、圧延間隔を空けてルーパモータの負荷を下げる等の圧延条件の制限が必要であった。
【0006】
一方、剛性、重量、断面積等に拘わらず、前記のような圧延材でも十分圧延できるように設備を設計すると、ルーパモータを含むルーパ設備が必要以上に大きくなり、設備投資が過大になるという問題があった。
【0007】
一方、出願人は、特開昭60−227911で、ホットストリップのルーパを用いた張力制御方法を提案しているが、これは、本発明とは逆に、ルーパ軸トルクがトルクモータの出力範囲内で最大に近いトルクとなる角度をルーパ目標角度として張力制御を行うことにより、ストリップ張力の変動に伴うルーパ角度の変化量を大きくして、ストリップ張力の制御を高精度で行うものであった。
【0008】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、ルーパ能力の制約で圧延できなかった圧延材を圧延可能にすることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、スタンド間にルーパを有する連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法において、ルーパの目標高さ又は角度をを得るのに必要なルーパトルクが、ルーパモータ能力を越えている時は、前記目標高さ又は角度を小さくして、ルーパモータの過熱を防止することにより、前記課題を解決したものである。
【0010】
更に、前記ルーパトルクがルーパモータ能力を越えていることを、ルーパトルクから予測したルーパモータの温度上昇量により判定するようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0012】
本実施形態は、図1に示したようなルーパ制御装置において、前記ルーパ高さ制御器32に与えるルーパの目標高さを、圧延材に応じて変更するようにしたものである。
【0013】
具体的には、図2に示す如く、ステップ100で取り込まれたルーパ目標高さの初期値に基づいて、ステップ102で必要なルーパトルクTmを計算する。このルーパトルクTmは、例えば特開昭60−227911に記載したように、ストリップ自重トルクTsと、ルーパ自重トルクTlと、張力トルクTtの和として求めることができる。
【0014】
Tm=Ts+Tl+Tt …(1)
【0015】
ここで、前記ストリップ自重トルクTs、ルーパ自重トルクTl、張力トルクTtは、それぞれ、次式により計算される。
【0016】
Ts=l・Ws・cosβ …(2)
Tl=l1・Wl・cosβ …(3)
Tt=l・Tc(cosθ2−sinθ1) …(4)
【0017】
ここで、lはルーパアーム20Aの長さ、Wsは、スタンド11、12間のストリップ10の自重、βはルーパ角度、l1は、ルーパ軸20Cからルーパの重 心までの距離、Wlはルーパ重量、Tcはストリップ10の実張力、θ1、θ2は、図3に示す角度で、θ1は、ルーパアーム20Aと上流側ストリップ10Aと のなす角度、θ2は、ルーパアーム20Aに垂直な補助線に対する下流側ストリ ップ10Bのなす角度である。
【0018】
ステップ102終了後、ステップ104に進み、ルーパトルクTmを得るのに必要なルーパモータ電流の2乗平均から、ルーパモータの温度上昇量ΔTを予測する。
【0019】
次いでステップ106に進み、該温度上昇量ΔTが上限値Tuを越えたことから、ルーパモータ能力を越えているか否かを判定する。
【0020】
ステップ106の判定結果が正であり、ルーパモータの能力を越えていると判定されるときには、ステップ108に進み、ルーパ目標高さ(ルーパ角度β)を、例えば所定量Δβだけ減少させて、ステップ102に戻り、再び、ルーパモータ温度上昇量を予測する。
【0021】
ステップ102〜108のループを繰り返して、ステップ106の判定結果が否となり、ルーパモータの能力範囲内となったときのルーパ目標高さを最終的なルーパ目標高さとする。
【0022】
本実施形態におけるルーパ目標角度(高さ)とルーパトルクの関係の例を図4に示す。
【0023】
このようにして、ルーパトルク及びルーパモータ温度上昇量を考慮してルーパ目標高さ(角度)を決定することにより、圧延時にルーパ能力を越えることによるモータトリップ等のトラブルを心配しなくともよい。
【0024】
又、このとき、ルーパ張力制御のルーパトルク上限値も同時に制限することで、更に安全に圧延することができる。
【0025】
本実施形態においては、ルーパモータ温度上昇量が上限値を越えたときに、所定量ずつルーパ目標高さを減らすようにしているので、計算の手順が簡略である。なお、ルーパ能力を越えたときにルーパ目標高さを下げる方法はこれに限定されない。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、従来ルーパ能力制約で圧延できなかった圧延材が圧延できるようになる。又、ルーパモータの温度上昇による圧延ピッチ間の規制を緩和できることから、圧延能率も向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用対象であるルーパ制御装置の構成を示すブロック線図
【図2】本発明の実施形態におけるルーパ目標高さ決定手順を示す流れ図
【図3】図2の手順によりルーパトルクを計算する際の符号を説明するための線図
【図4】前記実施形態におけるルーパ目標角度とルーパトルクの関係の例を示す線図
【符号の説明】
10…ストリップ
11、12…スタンド
20…ルーパ
20A…ルーパアーム
20R…ルーパロール
22…ルーパ角度補償器
24…電流制御器
26…ルーパモータ
28…ルーパ角度検出器
30…ストリップ長換算器
32…ルーパ高さ制御器
34…ミルモータ速度制御器
36…ミルモータ

Claims (2)

  1. スタンド間にルーパを有する連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法において、
    ルーパの目標高さ又は角度を得るのに必要なルーパトルクが、ルーパモータ能力を越えている時は、前記目標高さ又は角度を小さくして、ルーパモータの過熱を防止ることを特徴とする連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法。
  2. 請求項1において、前記ルーパトルクがルーパモータ能力を越えていることを、ルーパトルクから予測したルーパモータの温度上昇量により判定することを特徴とする連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法。
JP36724699A 1999-12-24 1999-12-24 連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法 Expired - Fee Related JP3567836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36724699A JP3567836B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36724699A JP3567836B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179321A JP2001179321A (ja) 2001-07-03
JP3567836B2 true JP3567836B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18488842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36724699A Expired - Fee Related JP3567836B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567836B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598112B2 (ja) * 2008-09-12 2010-12-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 ルーパ電動機制御装置
CN104772337A (zh) * 2014-01-09 2015-07-15 宝山钢铁股份有限公司 热连轧机力矩套量的控制方法
CN110385344B (zh) * 2019-07-26 2021-09-21 首钢集团有限公司 一种热连轧机活套自适应套量的控制方法及装置
CN114749491B (zh) * 2022-03-18 2023-07-28 中冶南方工程技术有限公司 冷轧生产线入出口速度自动调节的控制方法
CN114833203B (zh) * 2022-03-25 2023-05-05 北京首钢股份有限公司 精轧机活套重力转矩动态标定方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001179321A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8713979B2 (en) Method for the operation of a coiling device used for coiling or uncoiling a metallic strip, and control device and coiling device therefor
JP3567836B2 (ja) 連続式圧延機のスタンド間ルーパ制御方法
JPH0223243B2 (ja)
JP3622743B2 (ja) 圧延機及び圧延方法
US5809817A (en) Optimum strip tension control system for rolling mills
JP4795148B2 (ja) 連続圧延機における張力制御方法及び連続圧延機
KR100306144B1 (ko) 열연연속 압연기의 장력 제어장치
JP2978407B2 (ja) 圧延制御方法
JPH0859040A (ja) 熱間連続圧延機の制御装置
JP3321051B2 (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JPH0347613A (ja) 冷間タンデム圧延機の板厚制御装置
JPS6343164B2 (ja)
JP3085851B2 (ja) 熱間圧延機のモデル同定装置及び制御装置
JP2010260067A (ja) 板圧延機及びその制御方法
JP2510506B2 (ja) 熱間帯鋼連続仕上圧延機のスタンド間張力制御方法及び装置
JP2839814B2 (ja) 連続熱間圧延機の張力制御方法
JPS5851770B2 (ja) 張力制御方法および装置
JPH0347934B2 (ja)
JP3903376B2 (ja) ブライドルロール制御装置
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH03216207A (ja) 圧延材の蛇行制御方法
JPH1177126A (ja) 連続圧延機における板厚制御方法
JPH1030128A (ja) ストリップの張力制御方法
JP3183207B2 (ja) 連続圧延方法
JPH03254343A (ja) 連続鋳造機におけるバルジング量の測定方法及びバルジングの抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees