JP3564214B2 - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3564214B2
JP3564214B2 JP29977595A JP29977595A JP3564214B2 JP 3564214 B2 JP3564214 B2 JP 3564214B2 JP 29977595 A JP29977595 A JP 29977595A JP 29977595 A JP29977595 A JP 29977595A JP 3564214 B2 JP3564214 B2 JP 3564214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
polymer electrolyte
reformer
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29977595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09147897A (ja
Inventor
克雄 橋崎
俊宏 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29977595A priority Critical patent/JP3564214B2/ja
Publication of JPH09147897A publication Critical patent/JPH09147897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564214B2 publication Critical patent/JP3564214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子電解質を挟み込んだ燃料極の表面に供給した燃料水素と、空気極の表面に供給した酸化剤とを、直接反応させて発電を行う固体高分子型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
体電解質を、多孔性の燃料極と、空気極で挟み込み、燃料極の外表面に供給した燃料水素中の水素と、空気極の外表面に供給した酸化剤中の酸素とを、電気化学的に反応させて、直接発電するようにした固体高分子型燃料電池が開発されている。
【0003】
図7は、このような固体高分子型燃料電池において、改質器を設けて、メタノールを水素リッチな燃料水素に改質して、発電を行うようにした、従来のメタノール改質型の固体高分子型燃料電池システムの一例を示す図である。
すなわち、燃料電池において発電に使用される、燃料水素はメタノールと水を一定比率に混合したメタノール水を改質し、水素リッチな改質ガスとして得るようにしている。
【0004】
図に示すように、メタノール水Mは、メタノール水タンク1からポンプ2により所定量を供給され、後述する高温の改質ガスHを加熱源とする熱交換器A3、改質器5から排出される燃焼排ガスEを加熱源とする熱交換器B4により、熱交換されて昇温し、一部或は全部蒸発させた後、改質器5に導入され、改質触媒のもと250〜450℃程度の反応温度場で、数1に示す主反応により、水素リッチな改質ガスHに変えるようにしている。
【0005】
【数1】
Figure 0003564214
【0006】
また、この主反応は、吸熱反応であるため、反応の進行には、常に熱を供給する必要があり、このため、従来は、燃料電池9から排出される未反応の水素を含む残存燃料水素RHを燃料源とし、外部から供給される空気等の酸化剤Oと共に、燃焼器12にて燃焼させ、これを熱源として、利用し熱を供給するようにしている。
また、燃料源としては、メタノール水Mを投入し、酸化剤と共に、燃焼器12にて燃焼させ、熱源として利用し、熱を供給する場合もある。
【0007】
さらに、上述した主反応により得られる改質ガスHには、反応平衡上、一酸化炭素(CO)が多く含まれるため、改質器5から排出され、前述したように、熱交換器A3でメタノール水Mと熱交換した改質ガスHを、冷却水Wにより冷却して、COを除去するCO除去装置6等により、CO濃度を燃料電池許容入口濃度まで低減した後、燃料加湿器7にて加湿後、燃料電池9の燃料極周辺に導入するようにしている。
また、燃料電池9の空気極に供給する酸化剤Oには、通常、酸素や空気が用いられ、酸化剤加湿器8により加湿後、燃料電池9の空気極周辺に導入するようにしている。
【0008】
また、燃料電池9にて発生した電気は、蓄電池、コンバータ、インバータや出力制御装置等の電力制御装置10を経由して、システム外部へ電気出力Pとして供給されるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような固体高分子型燃料電池では、次のような不具合があった。
【0010】
(1)外部負荷の急変動に伴い、燃料電池9出力が急変動するため、燃焼器12に向かう残存燃料の量が急変することになる。
すなわち、外部負荷が急増する場合、燃料電池9での燃料消費量が急増して、燃焼器12に供給される残存燃料が減少し、燃焼器12で失火が生じる恐れがある。
また、外部負荷が急減する場合、燃料電池9での燃料消費量が急減して、残存燃料の燃焼器12への供給量が急増し、不完全燃焼が生じる恐れがある。
このように、燃焼器12での燃料の燃焼が不安定になりやすく、外部負荷の急変に対し、運転が困難である。
【0011】
(2)燃焼排ガスEをシステム外に排出不可能な、密閉空間等で固体高分子型燃料電池を構成し、使用する場合、システムが複雑になるとともに、大規模の改質器5からの燃焼排ガスEの処理システムが必要となり、機器全体が大きくなる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の請求項1に示す固体高分子型燃料電池は、次の手段とした。
【0013】
(1)燃料極に供給された燃料水素と空気極に供給された酸化剤とを、固体電解質のもとで電気化学的に反応させて、直接発電するようにした固体高分子型燃料電池において、メタノール水を加熱して水素リッチな燃料水素に改質して燃料電池に供給する改質器に、加熱用の電気ヒータを設けた。
なお、改質器に設ける、メタノール水を改質する加熱源としては、電気ヒータのみを設けるようにしても良く、また、電気ヒータと従来の燃焼器等の加熱源とを併用するようにしても良いものである。
【0014】
(1′)本発明の固体高分子型燃料電池によれば、改質器に電気ヒータを設けることで、外部負荷急変動に伴い、燃料電池の出力が急変動して、燃焼器における失火の恐れ、不完全燃焼する恐れ、若しくは燃焼器での燃焼が不安定になり運転が困難になる恐れがなくなる。
【0015】
(1″)また、電気ヒータのみにより、改質器に必要なすべての熱を供給するようにすれば、改質器から燃焼排ガスのでないシステムの構成が可能になるとともに、改質ガス中の二酸化炭素(CO)、水分(HO)、CO除去装置等、不純物処理システムと組合わせることで、燃料電池から排出される残存燃料を循環利用可能なシステムが構築可能で、固体高分子型燃料電池システム全体をコンパクトにすることができる。
【0016】
また、本発明の請求項2に示す固体高分子型燃料電池は、上述(1)の手段に加え、次の手段とした。
【0017】
(2)改質器に電気ヒータを設けることに加え、燃料電池から排出される未反応の残存燃料水素を燃焼させて、電気ヒータと共に、メタノール水を加熱して燃料水素に改質すると燃焼器を改質器に設けた。
【0018】
(2′)本発明の固体高分子型燃料電池によれば、上述(2)の手段により、上述(1′)に加え、燃料電池から排出される残存燃料水素の急変により、燃焼が不安定になっても、改質器に対し電気ヒータにより、安定的に熱の供給が行えることが可能となり、従来と同様に、残存燃料水素を改質器の熱源とする利点を享受しつつ、負荷変動時でも、システムを安定して運転できる。
また、改質器からの燃焼排ガスの量を少くすることができ、燃焼排ガスの処理システムを小型にでき、機器全体をコンパクトにできる。
【0019】
また、本発明の請求項3に示す固体高分子型燃料電池は、上述(1)の手段、又は上述(1)(2)の手段に加え、次の手段とした。
【0020】
(3)燃料電池、または本燃料電池以外で発電した電気を電気ヒータに供給し、改質器に必要な熱を供給するようにした。
【0021】
本発明の固体高分子型燃料電池によれば、上述(3)の手段により、上述(1′)(1″)又は上述(1′),(1″),(2′)に加え、
(3′)燃料電池で発電した電力を電気ヒータに使用するようにすれば、電気ヒータを使用しながら、商用電源との接続が不要となり、商用電源の利用が困難な車両、又は潜水艇を含む船舶、又は宇宙機器を含む飛行体の駆動源としての燃料電池の使用が可能になる。
【0022】
(3″)また、燃料電池以外で発電した電力を電気ヒータに使用するとすれば、燃料電池の起動が容易に出来るようになり、特に、ビル等の電源として燃料電池の採用が好適なものになる。
【0023】
また、本発明の請求項4に示す固体高分子型燃料電池は、上述(1)の手段、又は上述(1),(2)の手段、又は上述(1),(2),(3)の手段に加え、次の手段とした。
【0024】
(4)電気ヒータのみを設けた、又は電気ヒータと共に燃焼器を設けた改質器で改質され、燃料電池に供給する燃料水素に、燃料電池から排出される、未反応の水素を多く含む残存燃料水素を混合して、燃料電池に供給するようにした。
【0025】
(4′)本発明の固体高分子型燃料電池によれば、上述(4)の手段により、上述(1′)(1″)又は(1′)(1″)(2′)又は(1′)(1″)(2′)(3′)(3″)に加え、改質器において改質され、水素リッチにされた燃料水素が燃料電池の発電に効率的に使用される。
(5)上記(4)の電気ヒータのみを設けた場合において、さらに、改質器から前記燃料極への改質ガス供給系統に、改質ガス中の水分及び二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去装置と、改質ガス中の一酸化炭素を除去するCO除去装置と、改質ガスを加湿する燃料加湿器とを備え、前記固体高分子型燃料電池から排出される残存燃料水素を前記改質器の下流側に循環利用するようにした。
上述の固体高分子型燃料電池によれば、燃料電池、または本燃料電池以外の発電装置で発電した電気を使い、電気ヒータのみにより改質器に必要なすべての熱を供給するようにすることで、改質器から燃焼排ガスのでないシステムの構成が可能になるとともに、改質ガス中の二酸化炭素、水分、CO除去装置等不純物処理システムと組合わせることで、燃料電池から排出される残存燃料水素を循環利用可能なシステムが構築される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の固体高分子型燃料電池の実施の一形態を、図面にもとづき説明する。
なお、本発明の実施の形態を示す図面において、図7に示す符番と同一符番のものは、同一部材につき説明を省略する。
【0027】
図1は、本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第1形態を示すブロック図である。
図に示すように、メタノール水Mは、メタノール水タンク1からポンプ2により所定量を供給され、熱交換器A3、熱交換器B4により改質ガスH、及び燃焼排ガスEと熱交換し昇温し、一部蒸発、あるいは全部蒸発した後、改質器5に導入され、改質触媒のもとで250〜450℃程度の反応温度場で、数1に示す主反応により、水素リッチな改質ガスHに変わる。
【0028】
この主反応は、吸熱反応であるため、反応の進行には常に熱を供給する必要があり、本実施の形態では、燃料電池9から排出された水素を含む残存燃料水素RHを燃料源とし、酸化剤Oと共に燃焼器12にて燃焼させて、反応を行わせるとともに、電力制御装置10を経由して燃料電池9で発電した電気の一部を使い、電気ヒータ11により改質器5に熱を供給して行うようにしている。
また、燃料源としてメタノール水Mを投入し、酸化剤Oと共に燃焼器12にて燃焼させ熱源として利用する場合もある。
【0029】
改質器5でメタノール水Mから改質された改質ガスHには、反応平衡上、一酸化炭素(CO)が多く含まれるため、通常CO除去装置6等により、CO濃度を燃料電池許容入口濃度まで低減し、燃料加湿器7にて加湿後燃料電池9に導入するようになっている。
また、酸化剤Oには通常、酸素や空気が用いられ、酸化剤加湿器8により加湿した後、燃料電池9に導入するようになっている。
燃料電池9にて発生した電気出力Pは、蓄電池、コンバータ、インバータや出力制御装置等の電力制御装置10を経由して、システム外部へ電気出力として供給されるようになっている。
【0030】
次に、図2は本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第2形態を示すブロック図である。
本実施の形態では、メタノール水Mは、メタノール水タンク1からポンプ2により所定量を供給され、熱交換器A3により改質ガスと熱交換し昇温させ、一部蒸発の後、改質器5に導入され、電気ヒータ11を熱源として完全に蒸発させた後、改質触媒のもとで250〜450℃程度の反応温度場で、数1に示す主反応により水素リッチな改質ガスに変わる。
この主反応は、吸熱反応であるため反応の進行には常に熱を供給する必要があり、本実施の形態では、電力制御装置10を経由して燃料電池9で発電した電気の一部を使い、電気ヒータ11のみにより改質器5に必要なすべての熱を供給するようにしたシステムとしている。
【0031】
改質ガスHには、反応平衡上、一酸化炭素(CO)が多く含まれるため、通常CO除去装置6等により、CO濃度を燃料電池許容入口濃度まで低減し、燃料加湿器7にて加湿後燃料電池9に導入するようになっている。
また、酸化剤Oには通常、酸素や空気が用いられ、酸化剤加湿器8により加湿後燃料電池9に導入するようになっている。
燃料電池9にて発生した電気は、蓄電池、コンバータ、インバータや出力制御装置等の電力制御装置10を経由して、前述したように、一部は電気ヒータ11に供給され、残りはシステム外部へ電気出力として供給されるようになっている。
【0032】
また、本実施の形態においては、燃料電池9から排出された水素を含む残存燃料水素RHは、システム外部へ取り出され、燃焼させて図示しない他の機器の駆動源、若しくは加熱源として利用される。
【0033】
次に図3は、本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第3形態を示すブロック図である。
図に示すように、本実施の形態においては、改質器5から燃料電池9に改質ガス(燃料水素H)を供給する改質ガス供給系統に、改質ガス中の水分HO、二酸化炭素CO、除去装置13、CO除去装置6等の不純物処理システムを設け、改質ガスを純度の高い燃料水素に精製してから、燃料加湿器7に導入できるようにして、燃料電池9から排出される残存燃料水素RHを改質器5下流側にリサイクルさせ、残存燃料水素RHを循環利用できるようにしている。
【0034】
このように、改質ガス供給系統に水分HO、二酸化炭素CO除去装置13、CO除去装置6等、不純物処理システムを設けることで燃料電池9から改質ガス供給系統に循環ループを設け、燃料電池9から改質ガス供給系統に返される残存燃料水素RH内の不純物の濃縮、滞留が抑えられるシステムとなっている。
【0035】
次に図4は、本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第4形態を示すブロック図である。
本実施の形態においては、図2に示した実施の第2形態に加えて、さらに燃料電池9、または本燃料電池9以外の発電装置14、例えば、燃料電池9で駆動するようにした自動車の車輪の回転を利用した発電機で発電された電気を、電力制御装置10を経由して電気ヒータ11に供給し、電気ヒータ11のみにより、改質器5に必要なすべての熱を供給するようにしたシステムである。
【0036】
なお、本燃料電池9以外から電気ヒータ11に供給される電力としては、商用電源から供給するようにすることもできるものである。
すなわち、改質器5に燃料電池9からの電力供給を受ける電気ヒータ11を設けて、改質を行うようにした場合、燃料電池9の起動時には、電気ヒータ11のほかに、改質器5には加熱源を必要とするが、このような商用電源を使用できるようにすることにより、燃焼器12等の設置を不要にできる。
【0037】
次に、図5は本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第5形態を示すブロック図である。
本実施の形態は、図1に示した実施の第1形態に加えて、図4に示した実施の第4形態と同様に、燃料電池9以外の発電装置14で発電された電気を電力制御装置10を経由して電気ヒータ12に供給するようにしたものである。
【0038】
さらに、図6は本発明の固体高分子型燃料電池の第6形態を示すブロック図である。
本実施の形態は、図3に示す実施の第3形態に加え、図4に示した実施の形態と同様、燃料電池9以外の発電装置で発電された電気を電力制御装置を経由して電気ヒータ11に供給するようにしたものである。
【0039】
【発明の効果】
以上、述べたように、本発明の固体高分子型燃料電池によれば、特許請求の範囲に示す構成により、
(1)燃料電池から排出される残存燃料の急変により、燃焼が不安定になることが予想される場合においても、改質器に対し、電気ヒータにより安定的に熱の供給が行えることが可能になり、負荷変動時でもシステムを安定して運転できる。
【0040】
(2)また、電気ヒータを設けることで、外部負荷の急変動に伴い、燃料電池の出力が急変動して、燃焼器における失火の恐れ、不完全燃焼する恐れ、若しくは燃焼器での燃焼が不安定になり運転が困難になる恐れがなくなり、燃焼器の燃焼を安定化させることができる。
さらに、改質器でメタノール水から改質された改質ガスには、反応平衡上、一酸化炭素(CO)が多く含まれるが、CO除去装置により、CO濃度を燃料電池許容入口濃度まで低減され、固体高分子燃料電池に導入することができる。
【0041】
(3)さらに、燃料電池、または本燃料電池以外の発電装置で発電した電気を使い、電気ヒータのみにより改質器に必要なすべての熱を供給するようにすることで、改質器から燃焼排ガスのでないシステムの構成が可能になるとともに、改質ガス中の二酸化炭素、水分、CO除去装置等不純物処理システムと組合わせることで、燃料電池から排出される残存燃料水素を循環利用可能なシステムが構築可能で、固体高分子型燃料電池システム全体をコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第1形態を示すブロック図、
【図2】本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第2形態を示すブロック図、
【図3】本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第3形態を示すブロック図、
【図4】本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第4形態を示すブロック図、
【図5】本発明の固体高分子型燃料電池の実施の第5形態を示すブロック図、
【図6】本発明の固体高分子型燃料電池の第6形態を示すブロック図、
【図7】従来のメタノール改質型の固体高分子型燃料電池システムの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 メタノール水タンク
2 ポンプ
3 熱交換器A
4 熱交換器
5 改質器
6 CO除去装置
7 燃料加湿器
8 酸化剤加湿器
9 燃料電池
10 電力制御装置
11 電気ヒータ
12 燃焼器
13 二酸化炭素除去装置
14 外部電源(燃料電池以外の発電装置)
E 燃焼排ガス
H 改質ガス
RH 残存燃料水素
O 酸化剤
RO 残存酸化剤
M メタノール水
W 冷却水
P 電気出力

Claims (5)

  1. イオン導電性を有する固体高分子電解質を燃料極および空気極で挟み込み、メタノールと水を一定比率に混合したメタノール水を、改質器で水素リッチな改質ガスとした燃料水素を前記燃料極に供給し、前記空気極に供給した酸化剤中の酸素と電気化学的に反応させて、直接発電を行うようにした固体高分子型燃料電池において、前記メタノール水を加熱して前記燃料水素に改質する前記改質器に電気ヒータを設けると共に、前記改質器から前記固体高分子型燃料電池に供給する改質ガス供給系統に一酸化炭素を除去するCO除去装置を設けたことを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  2. 前記電気ヒータを設けた前記改質器に、燃料電池から排出される未反応の残存燃料水素を燃焼して、前記電気ヒータと共に前記メタノール水を加熱して、前記燃料水素に改質する燃焼器を設けたことを特徴とする請求項1の固体高分子型燃料電池。
  3. 前記電気ヒータの電力供給源として、前記燃料電池から出力される電力、若しくは前記燃料電池以外の発電装置から出力される電力を使用することを特徴とする請求項1、又は請求項2の固体高分子型燃料電池。
  4. 前記電気ヒータを設けた前記改質器で改質され、前記燃料電池に供給される前記燃料水素に、燃料電池から排出される未反応の残存燃料水素を混合して、前記CO除去装置に供給するようにしたことを特徴とする請求項1、又は請求項2、又は請求項3の固体高分子型燃料電池。
  5. イオン導電性を有する固体高分子電解質を燃料極および空気極で挟み込み、メタノールと水を一定比率に混合したメタノール水を、改質器で水素リッチな改質ガスとした燃料水素を改質ガス供給系統を介して前記燃料極に供給し、前記空気極に供給した酸化剤中の酸素と電気化学的に反応させて、直接発電を行うようにした固体高分子型燃料電池において、前記改質器に設けられ前記メタノール水を加熱する電気ヒータと、前記改質ガス供給系統の前記改質器の下流に設けられ改質ガス中の一酸化炭素を除去するCO除去装置と、水分及び二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去装置と、前記改質ガス供給系統のさらに下流に設けられ改質ガスを加湿する燃料加湿器とを備え、前記固体高分子型燃料電池から排出される残存燃料水素を前記改質器の下流側に循環利用するようにしたことを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP29977595A 1995-11-17 1995-11-17 固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP3564214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29977595A JP3564214B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29977595A JP3564214B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147897A JPH09147897A (ja) 1997-06-06
JP3564214B2 true JP3564214B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17876813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29977595A Expired - Fee Related JP3564214B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564214B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815175B1 (fr) * 2000-10-06 2003-01-10 Renault Dispositif de maintien en temperature du reformeur du systeme de traction a pile a combustible d'un vehicule
JP4892809B2 (ja) * 2003-09-29 2012-03-07 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP4682505B2 (ja) * 2003-09-29 2011-05-11 カシオ計算機株式会社 発電装置
US20060199051A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Dingrong Bai Combined heat and power system
US7659019B2 (en) 2005-09-16 2010-02-09 Idatech, Llc Thermally primed hydrogen-producing fuel cell system
JP5307592B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
JP2010225284A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池システムの運転方法
CN110329993B (zh) * 2019-08-06 2023-11-21 广东能创科技有限公司 一种高性能重整反应器
CN110429308B (zh) * 2019-08-06 2023-06-27 广东能创科技有限公司 一种甲醇制氢发电系统
US11316180B2 (en) 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124963A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池
JP2715500B2 (ja) * 1988-12-22 1998-02-18 株式会社豊田自動織機製作所 メタノール改質装置を備えた燃料電池
JPH03218903A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素精製装置
JP3510285B2 (ja) * 1993-03-08 2004-03-22 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池システム
JP3722868B2 (ja) * 1995-04-21 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09147897A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946015B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP4340315B2 (ja) 燃料電池パワープラント及び燃料電池パワープラントを作動させる方法
US6410175B1 (en) Fuel cell system with improved starting capability
JP7050117B2 (ja) 高温燃料電池システムのための再循環を利用する方法及び配置
JPH10330101A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP2001189164A (ja) Pem燃料電池の低温始動
US20060014064A1 (en) Fuel cell system
JP3564214B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2001023658A (ja) 燃料処理装置の温度監視および制御方法
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001223016A (ja) 燃料電池システムで燃焼器を作動させるための方法
JP2004535351A (ja) 燃料電池改質器用の水蒸気転移装置
JP3429478B2 (ja) 燃料電池電圧を柔軟に監視するための方法
JP2001250574A (ja) 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム
JP4419329B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2004203728A (ja) 燃料改質装置および燃料電池システム
JP2003017097A (ja) ガス加湿装置及び燃料電池システム
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法
JP3906083B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
CN111466048B (zh) 利用带有rep的燃料电池系统生成氢气
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2001143731A (ja) 燃料電池システム
JP2003331892A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP3732004B2 (ja) 一酸化炭素除去装置およびその運転方法
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees