JP2001023658A - 燃料処理装置の温度監視および制御方法 - Google Patents
燃料処理装置の温度監視および制御方法Info
- Publication number
- JP2001023658A JP2001023658A JP2000205773A JP2000205773A JP2001023658A JP 2001023658 A JP2001023658 A JP 2001023658A JP 2000205773 A JP2000205773 A JP 2000205773A JP 2000205773 A JP2000205773 A JP 2000205773A JP 2001023658 A JP2001023658 A JP 2001023658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- reactor
- heater
- gas
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0285—Heating or cooling the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/04—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
- B01J8/0496—Heating or cooling the reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/323—Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
- C01B3/58—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
- C01B3/583—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00026—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2208/00035—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2208/00044—Temperature measurement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00026—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2208/00035—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2208/00044—Temperature measurement
- B01J2208/00053—Temperature measurement of the heat exchange medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00115—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
- B01J2208/00141—Coils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00256—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00265—Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
- B01J2208/00274—Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00191—Control algorithm
- B01J2219/00193—Sensing a parameter
- B01J2219/00204—Sensing a parameter of the heat exchange system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00191—Control algorithm
- B01J2219/00211—Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
- B01J2219/00216—Parameter value calculated by equations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00191—Control algorithm
- B01J2219/00211—Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
- B01J2219/0022—Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value calculating difference
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/044—Selective oxidation of carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
えられるように温度監視する。 【解決手段】 燃料電池システム燃料処理装置におい
て、気体流の温度は、ヒータの出口端部と触媒リアクタ
の入口との間で監視される。監視された温度は、1つま
たは複数の予め選択した数値と比較される。一実施例に
おいて、本発明の方法は、次の状態、すなわち気体流の
比較的低い温度値、気体流の比較的高い温度値、監視し
た温度の変化率の内1つ以上を監視する。好適な実施例
においては、温度変化率を監視して、不適切に高いまた
は低い温度状態の発生を防止する。ここでは、再循環気
体流の少なくとも2つの温度をある期間監視する。時間
に対する温度の変化率を決定する。次に、監視した温度
の変化率を予め選択した変化率値と比較する。温度変化
率を監視することにより、触媒リアクタでの不適切に高
い温度の発生を防ぐ先行手段が得られる。
Description
を生成するための炭化水素燃料の処理に関し、特に燃料
処理中の温度制御を維持する方法とシステムに関する。
定を受けた協定No.DE−AC02−90CH104
35に準拠する本発明の権利を有する。
o.09/187,125、出願日1998年11月5
日、Glenn W. Skalaその他に開示および
特許請求される内容を開示している。
して使用されている。また、燃料電池は、内燃機関に代
わる電気自動車動力装置での使用にも提案されている。
陽子交換膜(PEM)タイプの燃料電池においては、水
素が燃料電池の陽極に供給され、また酸素が酸化体とし
て陰極に供給される。PEM燃料電池は、薄型で、陽子
を伝達可能で、非導電型であり、その一方の表面に陽極
と他方の面に陰極を有する固体高分子膜電解物から成る
「膜電極集合体」(MEA)を含んでいる。MEAは、
(1)陽極および陰極の電流コレクタとして機能し、
(2)燃料電池の気体を各陽極および陰極触媒の表面に
分散させるための適切な通路および/または開口部を内
部に含む一対の導体要素の間に挟まれている。代表的な
PEM燃料電池およびその膜電極集合体(MEA)は、
それぞれ1993年12月21日および1994年5月
31日発行、本発明の譲受人であるGeneral M
otors Corporationに譲渡、発明者S
wathirajanその他による米国特許No.5,
272,017およびNo.5,316,871に説明
されている。複数の個別の電池は通常ひとまとめにされ
て、PEM燃料電池スタックを形成する。通常、燃料電
池という用語は、状況に応じて単一の電池または複数の
電池(スタック)を表すのに使用される。スタック内の
一群の電池は、クラスタと呼ばれる。スタック内の複数
の電池の代表的な配列は、GeneralMotors
Corporationに譲渡の米国特許No.5,
763,113に説明されている。
陽極反応物質(すなわち、燃料)であり、また酸素は陰
極反応物質(すなわち、酸化体)である。酸素は純酸素
(O 2)でも、空気(O2およびN2の混合物)であって
もよい。通常、固体高分子電解質は、例えば臭化スルホ
ン酸などのイオン交換樹脂から作られる。陽極/陰極は
普通、炭素粒子で支援されることが多く、陽子導体樹脂
と混合される細粒触媒粒子から構成される。触媒粒子は
通常、高価な貴金属粒子である。触媒電極から構成され
るこれらの膜電極集合体は製造するのに比較的効果であ
り、劣化を防止するために特定の制御条件を必要とす
る。
はメタノール(MeOH)など、炭化水素やアルコー
ル、またはガソリンを、燃料電池の水素源として使用す
るのが望ましい。このような車両の液体燃料は積載が簡
単であり、液体燃料を供給する全国的なインフラストラ
クチャーが存在する。しかしながら、このような燃料は
水素成分を分離させて、燃料電池に燃料を供給しなけれ
ばならない。分離反応は、改質装置として知られる化学
燃料処理装置内で異質的に行われ、触媒塊全体に熱エネ
ルギーが行き渡り、主に水素と二酸化炭素から成る改質
気体が生成される。例えば、蒸気メタノール改質処理に
おいては、メタノールおよび(蒸気としての)水が理想
的に反応し、この反応に応じて水素と二酸化炭素が生成
される。すなわちCH3OH+H2O→CO2+3H2であ
る。改質反応は吸熱反応であり、これは反応を発生させ
るのに外部の熱が必要であることを意味している。
消費する水素を多く含む改質燃料を生成する燃料電池シ
ステムが知られており、これは1997年11月にWi
lliam Pettitにより出願された同時継続米
国特許出願番号No.08/975,442およびN
o.08/980,087、および1998年11月5
日に出願されたGlenn W. Skalaその他に
よる米国出願番号No.09/187,125に記載さ
れている。何れの出願も、本発明の譲受人であるGen
eral Motors Corporationに譲
渡されている。1987年3月17日出願のVande
rborgh他による米国特許No.4,650,72
2には、加熱されて触媒室で反応する有機燃料と間接熱
伝達の関係にある燃焼室に包含される触媒室から成る燃
料処理装置が記載されている。
置)における反応は制御された温度下で行われ、触媒室
の触媒を完全な状態に保つ。触媒室の温度は触媒の劣化
を防止できるよう充分に低く、かつ高負荷の要求がある
際に燃料電池で必要となる燃料量を供給できるような高
い温度でなければならない。
の一部を構成する触媒反応室において触媒物質を完全な
状態に保つ改善された方法およびシステムに関するもの
である。本発明の方法は、共通ハウジングにおいて1つ
または複数の触媒室とヒータとを含む燃料処理装置で使
用可能である。気体はリアクタで反応して、燃料電池で
の使用に適した生成物を形成する。気体は、ヒータおよ
び共通ハウジングの1つまたは複数のリアクタを介して
流れを循環する。各触媒リアクタはヒータの下流にあ
る。気体流の温度は、ハウジング内のヒータの出口付近
の場所で監視される。好適には、ヒータおよび触媒リア
クタは、触媒リアクタがヒータの下流側に位置し、また
ヒータの出口端部が触媒リアクタの入口と流体流で連通
するように位置決めされている。好適には、気体流の一
部が、1つまたは複数のリアクタと熱伝達関係となるよ
うハウジング内を循環する。燃料処理装置はまた、炭化
水素燃料を循環気体流に噴射する手段も含んでいる。フ
ァンまたはその他の手段が設けられ、触媒リアクタおよ
びヒータ(熱交換器)全体に気体を循環させる。
入口との間で監視され、また監視された温度は1つまた
は複数の予め選択した数値と比較される。一実施例にお
いては、本発明の方法は、次の状態の何れか1つ以上を
監視する。すなわち、気体流の比較的低い温度数値、気
体流の比較的高い温度数値、監視温度の変化率である。
比較的低い監視温度状態は、燃料処理装置の1つまたは
複数の触媒室内の温度が不適切であり、燃料電池用の水
素を含む気体の所望の品質が得られないことを表してい
る。比較的高い監視温度は、燃料装置内で触媒床を損傷
する可能性がある。温度の変化率は、補正措置を行って
防止しない限りすぐに不適切な温度に達してしまうこと
を表示する場合に役立つ。
視して、不適切な高または低温度状態の発生を防ぐ。こ
こでは、循環気体流の少なくとも2つの温度をある期間
監視する。温度対時間の変化率を決定する。次に、監視
した温度変化率を予め選択した変化率値と比較する。温
度変化率を監視することは、触媒床における不適切に高
い温度の発生を防止する予防手段となる。
溶接部分、漏れ、触媒床問題などの顕著な異常を、その
温度測定および温度変化率により間接的に表すものであ
る。熱交換器の出口とリアクタの入口との間の気体流に
温度監視装置を設置すると、非常に温度に対して敏感で
ある触媒床を効果的に保護することができる。従って、
これは、システム全体の問題を診断し、また重要なシス
テム構成部分を保護する非常に費用有効性の高い方法で
ある。
既存の燃料電池システムに適合させ、また簡単に実施す
ることができる。更に、この監視方法は、様々な燃料電
池システムの燃料処理装置と共に使用することが可能で
ある。
は、以下の説明および図面を参照することにより明らか
となる。
の改質触媒室内で温度を監視することにより、燃料処理
装置の改質装置触媒床を完全な状態に保つ方法およびシ
ステムを提供する。また別の態様においては、ヒータお
よび少なくとも1つの改質装置触媒リアクタが共通ハウ
ジングに置かれる。各触媒リアクタは、ヒータの下流側
にある。気体はリアクタ内で反応して、燃料電池での使
用に適した生成物を形成する。気体は、ヒータおよびハ
ウジングを介し、また第1および第2の改質リアクタを
介して、流れの中を循環する。気体流は、所望の回数再
循環される。気体流の温度は、ハウジング内のヒータ出
口に近接する位置で監視される。好適には、気体流の一
部が、1つまたは複数のリアクタと熱伝達する関係にお
いて、ハウジング内で再循環する。気体流の別の一部は
1つまたは複数のリアクタを介して循環し、燃料電池で
使用される生成物を作る。好適な実施例においては、2
つまたは複数のリアクタが使用され、気体がヒータから
抜け出て、第1リアクタを介して、またその後次のリア
クタを介して循環し、燃料処理装置から出て燃料電池に
送られる。
の一実施例、および本発明の主要な構成部分(すなわ
ち、ヒータおよびリアクタ)の好適な位置を概略的に示
している。特に、図1は、再循環ファン2から抜け出る
気体流4が、排気気体8によって加熱される気体対気体
熱交換器6に、メタノール燃料タンクからのメタノール
12および/または燃料電池スタック(図示せず)の陽
極室から抜け出る未使用水素14で好適に燃料供給され
る燃焼室10から入るよう、燃料処理装置内で気体流4
を循環させる再循環ファン4を示している。熱交換器6
は、高温燃焼気体8が流れる高温側規定通路16と、気
体流4が流れ、燃焼気体からの熱を吸収する低温側規定
通路18とを含んでいる。あるいは、熱交換器6の代わ
りに、運転開始時またはシステムのアイドル時に、運転
開始中の燃料電池システムにより外部から(例えば、家
庭用コンセントから)起動される電気ヒータを使用する
こともできる。システムが起動して運転が行われると、
ヒータは燃料電池からの電流で起動するが、これは別の
用途で有用な燃料電池からのエネルギー(例えば、電気
自動車の電力供給)を使用する。
出て、好適には等温プラグフロータイプのリアクタであ
る第1リアクタに入る。以下に説明するように、気体流
4を使用して熱をリアクタ20に伝達し、また気体流4
の反応物質の一部はリアクタ20の触媒側を通る。循環
反応物質流の一部(例えば、25%以下)は流れ28と
して流出して更に処理され、また残りは別のリアクタに
30に流入する。また、補充反応物質は再循環反応物質
に追加されて、流れ28として流出した反応物質を補充
する。
が流れる高温側規定通路22と、適切な第1触媒(図示
せず)を含む低温側規定通路24とを有する熱交換器を
含んでいる。気体流4の極一部(例えば、容積で25%
以下、好適には約5%)は第1触媒を介して分流され、
その中に残留する水およびメタノール蒸気を、リアクタ
20から出る改質流として水素および炭素二酸化物に変
換する。第1触媒によって分流された媒介物の量は、循
環気体流に付加された補充反応物質(すなわち、メタノ
ールおよび水)の量によって、これに正比例して決ま
る。改質物質流28はその後、水−ガスシフト反応さ
れ、および/または当業者により知られる優先酸化(P
rOx)反応され、改質物質流に含まれる余分な炭素一
酸化物を除去する。気体流4は第1リアクタ20を抜け
出て、本質的には第2触媒床(再循環触媒床として知ら
れる)である第2リアクタ30に入る。ここには、気体
流4が第2触媒に直接触れて流れ、気体流4に含まれる
水蒸気およびメタノール蒸気の一部を反応させて、循環
気体流4に炭素二酸化物および水素を形成する。液体メ
タノール32および水34は、ハウジング、更に好適に
はファン2に噴射され、改質物質流28としてハウジン
グから出る気体を補充する。
1リアクタ20の入口19との間の気体流4中に置かれ
る。好適には、熱電対15は熱交換器6の出口17に隣
接して配置され、熱電対15が燃焼気体8により間接的
に加熱された直後の気体流4の温度を感知するようにす
る。熱交換器6は、高温燃焼気体8の経路を規定する第
1通路16と、気体流4の経路を規定する第2通路18
とを有している。各通路を図1および2に概略的に示
す。
焼気体8は、通路18の再循環気体流4を循環気体流4
に適した温度に加熱し、上記のメタノール−水反応を行
えるよう充分にリアクタ20を加熱する。従って、気体
流4は、熱交換器6において高温燃焼気体流8と間接熱
伝達する関係にある。燃焼室10からの燃焼気体8は約
600〜700℃で熱交換器6に入り、また約210か
ら275℃で出る。熱交換器6から出る気体流4の温度
は、リアクタ20および30で使用される触媒の性質お
よびリアクタ20で行われるメタノール−水反応の比率
によって異なり、また上記触媒を必要とする。好適に
は、熱交換器6から出て、第1リアクタ20に入る気体
流4の温度は、約50%のメタノール変換が各リアクタ
20および30で行われ、それぞれ従来の銅−亜鉛触媒
を使用するシステムにおいて約260℃である。リアク
タ20で生じるメタノール−水反応は吸熱であるため、
循環気体流4がリアクタ20を出て、第2リアクタ30
に入る際にその温度は約250℃に低下する。この温度
は、メタノールおよび水の反応を充分に促進できるよう
内部の第2触媒床を加熱するのに適した温度である。好
適には、第2リアクタは、気体流4のメタノールおよび
水の含有量の約50%を反応させるようなサイズになっ
ており、システム全体が必要とする触媒の量を最小に抑
える。第2触媒30から出る気体流4の温度は約240
℃である。
0の低温側24に方向転換または分流しており、またそ
こに含まれる残りの水およびメタノールは第1触媒で反
応する。第1リアクタ20に方向転換/分流する循環気
体流4の一部26は、再循環気体流4の体積の約25%
以下、好適には再循環気体流4の体積の約5%以下を構
成する。好適な5%レベルでは、2段階改質反応は、総
システム触媒の最低量を使用して非常に効率良く行われ
る。
2に引き込まれ、熱交換器6に入る前にそこから熱交換
器6、第1リアクタ20、第2リアクタ30の周辺に排
気され、熱交換器6およびリアクタ20および30を高
温気体にさらす。気体流4は約200〜220℃の温度
で熱交換器6に入る。メタノール32および水34を気
体流4に最適に分散および噴霧させるために、それぞれ
ハウジングにファン2で噴射され、また好適には水滴を
噴霧させ、また気体流4への気化を加速化するファン2
の羽根に衝突させる。
質の炭素一酸化物は(例えば水−ガスシフトおよびPr
Ox反応によって)実質的に除去され、水素−酸素燃料
電池の陽極区画に送られる。燃料電池の陽極区画を出る
消費されていない水素14は、単独またはメタノール貯
蔵タンクからのメタノールと組み合わせて燃焼室10を
発火させる燃料として使用してもよい。あるいは、燃焼
室10に、特に処理装置の運転開始時にメタノールのみ
を燃料供給してもよい。
よび処理の好適な実施例を表している。図2は図1と同
様であるが、熱交換器6に近接する燃料処理装置ハウジ
ング内に優先酸化(すなわち、PrOx)リアクタ36
を含んでいる。PrOxリアクタ36においては、第1
リアクタ20から出る改質物質28は制御状態で酸素/
空気と反応し、反応で水素を実質的に消費することな
く、改質物質流28の残留炭素一酸化物を優先的に酸化
する。PrOxリアクタは従来より知られているので、
それ自体が本発明の一部を構成することはない。PrO
x反応は発熱反応であり、ハウジング内の気体流4を加
熱する。特に好適には、PrOxリアクタは熱交換器よ
りも低い温度で動作し、熱交換器6の上流側に位置して
いるので、気体流4はまずPrOxリアクタに流れ、そ
の後熱交換器6に流れる。そのため、PrOxリアクタ
で生じた熱は、熱交換器6の熱負荷を軽減するのに使用
される。
は熱伝達媒体として機能する。これは熱交換器6により
加熱され、流れ4が熱を供給する改質装置を構成する1
つまたは複数、好適には2つのリアクタ20、30に循
環される。また、流れ4はPrOxリアクタ36からの
熱を吸収する。再循環流4は最終的には、改質物質とも
呼ばれる生成流として処理を終える。
タ38をPrOxリアクタ36の前に直列に配置し、第
1リアクタ20から排気される改質物質28を前処理し
ても良い。水−気体シフトリアクタは従来より知られて
おり、それ自体が本発明の一部を構成することはない。
第1および第2リアクタ20、30でそれぞれ発生する
反応を適切に制御することにより、水−気体シフト反応
を第1および第2リアクタで発生させることができるの
で、水−気体シフトリアクタ38を別途設ける必要はな
い。
池システムの構成および動作に関する他の詳細な背景
は、David J. Hart−Predmoreお
よびWilliam H. Pettitによる199
9年7月21日出願の同時継続米国特許出願No.09
/358,080(弁理士Docket H−2029
71)、およびWilliam H. Pettitに
よる1997年11月出願の同時継続米国特許出願N
o.08/975,422およびNo.08/980,
087、Glenn W. Skala他による199
8年11月5日出願の米国出願No.09/187,1
25に記載されており、それぞれ本発明の譲受人である
General Motors Corporatio
nに譲渡されている。これらの全体的内容は参照するこ
とによって本明細書中に組み込まれる。
燃料需要を変化させることにより生成される過渡電流
は、(1)熱交換器により得られる熱量を増減させ、
(2)ハウジングに噴射されるメタノール/水の流量お
よび比率を増減させ、また(3)PrOxリアクタに供
給される空気量を変化させることにより好適に制御され
る。更に、ファンの速度は、改質装置のメタノールおよ
び水の処理能力が変化するときに、変化させてもよい
し、あるいは一定であってもよい。これに関しては、水
/メタノール処理能力に比例してファンの速度を変化さ
せると、2つのリアクタの温度制御が容易になる。一
方、ファン速度が一定であると、過渡負荷状態で変化す
る温度プロフィールが得られる。どちらの場合も、所望
の温度を得ることが難しい。従って、図3に示す方法お
よびシステムは、触媒の完全な状態を高温劣化から保護
し、炭化水素を改質物質へ変化させる不適切な熱伝達と
温度を示す低温を感知しなければならない。
置温度センサ15は、図1および2の燃料処理装置のプ
ラグフローリアクタ20と熱交換器6との間に配置され
る。この配置により、再循環気体流4の温度は、熱交換
器6から出て、第1改質装置リアクタ20に入る前に、
その最高温点で監視される。これは、改質装置リアクタ
においては、化学反応は発熱であり熱が必要であるた
め、温度監視には好適な位置である。気体流の温度が高
すぎる、または低すぎる場合、燃料電池に供給される改
質物質流の品質に影響する。再循環流の温度上昇率が高
すぎる場合、気体処理を行う構成部品が制御不能である
ことを表している。システムは複雑であり、連動して所
望の結果を得る複数の構成部分を含んでいる。ファンの
速度が速すぎる、または遅すぎる場合、燃料処理装置内
のリアクタの温度は低すぎるまたは高すぎてしまう。シ
ステムへのメタノールまたは水の噴射が、例えばメタノ
ールの供給が中断してしまうなど、予期せず変化してし
まうと、改質処理を行う改質装置リアクタへ供給される
熱が、発熱改質処理に対して過剰となる。改質装置触媒
床自身は、特定のリアクタ設計に特有の時定数により特
徴付けられる。燃料処理装置に問題がある場合、システ
ムのバランスが取れていれば改質装置リアクタは通常よ
りも速く加熱することがあり、これにより触媒床の過熱
や劣化が生じる場合がある。他の複雑な点は、システム
全体が動作して、スタックが必要とする水素の需要のバ
ランスを取ることにあり、スタックからの過剰水素やメ
タノール量が改質装置および燃焼室に供給されてしま
う。これらの構成部分の何れかのバランスが取れていな
いと、過渡状態が生じてしまい、一部の構成部分が一時
的かつ許容可能な状態となるが、その他の構成部分は構
成部分が所望の運転モードから次第に離れるときに混合
される過熱状態になってしまう。
量および燃料処理装置の再循環ファンからの熱の分散に
より、改質装置リアクタ床の温度の上昇速度は比較的遅
い。この温度上昇速度がメモリに記憶されている所定値
よりも高いと、問題があり診断のフラグが出ているとす
ると、処置または応答呼出が発せられる。応答または補
正処置は、警報、改質装置への噴射される水の増量、フ
ァン速度の上昇、大気中への熱の排出、燃焼室動力の減
少、PrOx空気の減少、改質装置圧力の減少、および
システムの機能停止を含む何れの形態であってもよい。
迅速な機能停止には、大気中へ排出することによる水素
流の除去を含む。あるいは、水素流を保管設備に送る。
テムの概略図である。図3は、燃料電池システム動作の
2つの状態が監視されているのを示している。第1の状
態は改質温度と記された第1入力40で示されており、
第2の状態は燃料電池スタックに供給される改質物質、
または空気および改質物質に相当する第2入力41で示
されている。ちなみに、図を簡略化するため、図3にお
ける気体流監視温度値および校正値は、省略記号の改質
で示す。監視温度値は、図1および2の燃料処理装置シ
ステムにより再循環される気体流4に対するものであ
る。
は、低温校正値42、高温校正値43、および変化率校
正値44と合わせてチェックされる。低温状態は、スタ
ックに供給される改質物質の状態と結合した場合、診断
の警告フラグが発せられる。高温状態のときも、診断の
警告フラグが発せられる。温度変化、特に温度上昇の変
化率が校正値を超えると判断される場合は、診断のフラ
グが発せられる。従って、図3は低温診断、高温診断、
変化率診断の3種類の診断を含んでいる。温度変化率
は、時間の関数として決定される。図3のシステムは、
温度モニタ15からの入力を受信するソフトウェアまた
はハードウェアにより実行される温度比較ロジック、温
度変化率を計算するソフトウェアまたは同等の装置、温
度変化率を予め選択した数値と比較するソフトウェア比
較器または同等の装置、および監視した温度変化率が予
め選択した変化率値以上である場合に出力信号を発する
信号生成器を含んでいる。好適には、ロジック、ソフト
ウェアまたは回路も、選択した期間信号を遮断する時間
遅延または同等の装置を含んでいる。システムも、以下
に詳細に説明するように高および低温比較用の装置を含
んでいる。
ある間は無効である。そのため、温度変化率の先行監視
が非常に望ましい。温度上昇変化率の先行監視は、触媒
床を保護するためには最も望ましい。好適な実施例にお
いては、温度変化率は短い時間間隔で断続的に決定さ
れ、先行監視を行う。このような変化率監視は、高およ
温び低温状態の検出および各診断警告に関連すると最も
好ましい。
的な温度監視を行うために、燃料処理装置内の比較的最
適化された位置を規定する。好適な位置により、リアク
タ20および30の一方または両方の改質装置触媒床に
ほぼ対応する温度を監視することが可能となる。更に好
適には、この位置を選択して、リアクタ20の上流側に
ある流れ4の温度を監視する。燃料処理装置の気体流4
の温度を監視するための選択位置により、リアクタ20
および30の触媒床を高温状態から保護し、また低温状
態の時にスタックへの改質物質の供給を防止することを
含む複数の目的が達せられる。好適な実施例において、
ハードウェアの観点より、燃焼室熱交換器6の出口に隣
接しなおかつ下流側において温度監視を行うことは効果
的、効率的かつ適していることが分かった。燃焼室熱交
換器6の出口の近辺かつ下流側の温度は、リアクタ20
の入口を介して供給される気体流4の温度を表してい
る。リアクタ20で行われる反応は吸熱なので、リアク
タ20からの流れ4の出口温度は入口温度よりも低い。
そのため、本発明の処理気体流4の最高温状態は燃焼室
熱交換器6の出口付近の温度である。
照テーブルに含まれ、またはプロット、曲線、実証的デ
ータ、数学的モデルに基づいていてもよい。低温値およ
び高温値は、便利よく設定し、負荷関数または他のシス
テムの変数として不変であってもよい。温度変化率校正
値が監視温度の関数であることが好適である。つまり、
監視温度が上昇するときに、変化率校正値が低下するこ
とが好ましい。従って、気体流の監視温度が最高温にな
るときに、校正変化率温度は好適に低下する。
て、第1ソフトウェア比較器(C1)は、気体流4の監
視改質温度40である第1の値と、低温校正値42であ
る第2の値の2つの温度値を比較する。低温状態を表す
比較器からの出力信号は、ステップ52で第1時間遅延
を受ける。時間遅延45を超える期間低温状態であれ
ば、ステップ54でAND関数(ゲート)に信号が送ら
れる。ANDはまた、改質物質がスタックに供給されて
いるときに信号を受信する。その結果、この診断は改質
装置が動作しているときのみ可能となる。低温状態およ
びスタックへの改質物質供給状態が共に達成されている
場合、LO温度診断フラグが表示される。
2比較器(C2)が、気体流4の監視改質温度40を高
温校正値43と比較する。高温状態が感知されると、す
なわち、監視温度が高温校正値以上であると、信号が生
成される。しかし、高温状態を表す信号はステップ62
において時間遅延45される。高温状態が第2の時間遅
延を超える期間続くと、HI診断フラグが表示される。
変化率が校正値変化率を超えるか否かを監視するのに使
用する。この状態において、熱電対(図1および2の1
5)または同様の装置が、少なくとも2つの時点に渡っ
て少なくとも2つの温度を監視する。次に、ステップ6
4において、この期間にわたる温度変化率(du/d
t)が、ハードウェアまたはソフトウェア、好適にはソ
フトウェアによって計算される。そして、ステップ66
において、この率は第3ソフトウェア比較器(C3)に
よって最大変化率校正値44と比較される。ステップ6
8において温度変化率が、表示された第3の時間遅延4
6よりも長いその期間の校正値を超えると、RATE診
断フラグに信号が送られる。第1、第2、第3の時間遅
延は同一であってもよいし、または異なる値であっても
よい。
れるので、応答または処置を誘発する設定点は反応型ま
たは先行型の何れであってもよいことが明らかである。
本発明は、永久的なシステム劣化の原因となる燃料処理
装置内の問題を回避する。ある方法においては、このよ
うな劣化が発生する前に診断アルゴリズムがシステムの
機能を停止するが、他の改善措置も可能である。本発明
の方法は、亀裂の入った溶接部分、漏れ、触媒床の問題
などの顕著な異常を、その温度の高低および変化率で表
すので、システム問題の全体的診断は非常に費用効率の
高い方法となる。
よび処理は以下の理由により好ましいと考えられる。
ードバックを実施して、ファンが充分に高い速度で回転
していることを確認するものである。燃料処理装置のフ
ァンの速度が低すぎると、これによって改質装置触媒床
内における熱の分布が悪化して高温点が発生してしま
い、改質物質流の温度が本発明が検出する通常の状態よ
りも高い温度に急上昇してしまう。この方法では、燃料
処理装置のファンの速度が低すぎるか否かを判別する回
路およびソフトウェアが別途必要となる。
タノールおよび水の供給に対して流量計および/または
圧力センサを追加するものである。水およびメタノール
の一方または両方の噴射速度が低すぎると、改質物質の
温度が通常よりも速い速度で上昇してしまう。これは、
本発明のアルゴリズムがメタノールおよび水のインジェ
クタ用センサおよび回路を追加することなく検出するの
と同一の状態である。
の温度低下を利用して、単一の温度センサにより実施さ
れる変化率校正チェックと潜在的に同じ種類の異常を検
出する。しかし、改質装置全体の温度低下においては、
別の温度センサを追加する必要がある。
明と同一の効果を得るために、代替案は結集して実施さ
れる。
が、本発明は上記説明に限定されるものではなく、請求
の範囲によってのみその範囲が画定される。
例は、請求の範囲において画定される。
り、炭化水素をH2を豊富に含む気体に変換する改質装
置を含む燃料処理装置を示している。
あり、共通ハウジングに収容されるよう配置された改質
装置およびPrOxリアクタを含む燃料処理装置を示し
ている。
概略図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 炭化水素燃料を、燃料電池スタックで使
用する水素を含む気体生成物流に変換する方法であっ
て、 (a)炭化水素燃料を循環気体流に噴射する手段を設
け、 (b)ヒータおよび触媒リアクタを、該ヒータの出口端
部が該触媒リアクタの入口に流体流れで連通した状態
で、該触媒リアクタが該ヒータの下流側になるように配
置し、 (c)前記触媒リアクタおよび前記ヒータを通して気体
を再循環させる手段を設け、 (d)前記ヒータおよび前記触媒リアクタを介して前記
気体を再循環させ、 (e)前記循環気体を前記ヒータで加熱し、 (f)前記ヒータの出口端部と前記触媒リアクタの入口
との間で前記再循環ガスの温度を監視する、各工程を含
む方法。 - 【請求項2】 前記工程(f)が、異なる時間で少なく
とも2つの温度を監視し、時間に対する前記温度の変化
率を計算し、該温度の変化率を予め選択した変化率値と
比較することによって行われる、請求項1に記載の方
法。 - 【請求項3】 前記計算した変化率が前記予め選択した
数値よりも高い場合に、出力信号を生成する工程を更に
含む、請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 前記出力信号が生成された場合に、前記
燃料電池スタックの作働を終了させる工程を更に含む、
請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 前記信号をある期間遮断し、前記信号の
継続時間が前記期間を超えたときに前記燃料電池スタッ
クの作働を終了させる工程を更に含む、請求項3に記載
の方法。 - 【請求項6】 前記監視工程が、前記ヒータの前記出口
端部に隣接する前記再循環気体の流れの温度を監視する
ことにより実行される、請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 (i)前記監視温度が第1の予め選択し
た温度値よりも低く、且つ水素を含む気体が前記燃料電
池スタックに供給されること、 (ii)前記監視温度が第2の予め選択した温度値より
も高いこと、 (iii)前記監視温度の変化率が第3の予め選択した
数値よりも高いことのうち少なくともいずれか1つの条
件が満たされたときに、出力信号を生成する工程を更に
含む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項8】 前記出力信号が生成されたときに、前記
燃料電池スタックの作働を終了させる工程を更に含む、
請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 前記信号をある期間遮断し、前記信号の
継続時間が前記期間を超えるときに前記燃料電池スタッ
クの作働を終了させる、請求項7に記載の方法。 - 【請求項10】 前記監視温度を予め選択した温度値と
比較する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。 - 【請求項11】 前記監視温度が前記予め選択した温度
値よりも高いときに、出力信号を生成する工程を更に含
む、請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 前記監視温度が前記予め選択した温度
値よりも低いときに、出力信号を生成する工程を更に含
む、請求項10に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/347407 | 1999-07-06 | ||
US09/347,407 US6391484B1 (en) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | Fuel processor temperature monitoring and control |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001023658A true JP2001023658A (ja) | 2001-01-26 |
JP3739636B2 JP3739636B2 (ja) | 2006-01-25 |
Family
ID=23363579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000205773A Expired - Fee Related JP3739636B2 (ja) | 1999-07-06 | 2000-07-06 | 燃料処理装置の温度監視および制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6391484B1 (ja) |
EP (1) | EP1066876B1 (ja) |
JP (1) | JP3739636B2 (ja) |
CA (1) | CA2310193A1 (ja) |
DE (1) | DE60005756T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006518300A (ja) * | 2003-02-21 | 2006-08-10 | アウディー アーゲー | 自動車の中央オンボード診断を行う装置および方法 |
JP2012229137A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Panasonic Corp | 水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001229941A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US6572993B2 (en) * | 2000-12-20 | 2003-06-03 | Visteon Global Technologies, Inc. | Fuel cell systems with controlled anode exhaust |
US6660416B2 (en) * | 2001-06-28 | 2003-12-09 | Ballard Power Systems Inc. | Self-inerting fuel processing system |
US6875246B2 (en) | 2001-07-20 | 2005-04-05 | General Motors Corporation | Water vapor transfer device for fuel cell reformer |
US6630260B2 (en) | 2001-07-20 | 2003-10-07 | General Motors Corporation | Water vapor transfer device for a fuel cell power plant |
US6835478B2 (en) * | 2002-06-11 | 2004-12-28 | General Electric Company | Method and apparatus for fuel cell system fault detection |
US7452391B2 (en) * | 2002-07-30 | 2008-11-18 | Hyradix Inc. | Feedforward control processes for variable output hydrogen generators |
JP2004103453A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US7036982B2 (en) * | 2002-10-31 | 2006-05-02 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus to control an exhaust gas sensor to a predetermined termperature |
JP4055639B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池を備える電源システムの運転制御 |
DE10329162A1 (de) * | 2003-06-27 | 2005-01-13 | Alstom Technology Ltd | Katalytischer Reaktor und zugehöriges Betriebsverfahren |
US7350604B2 (en) * | 2004-03-04 | 2008-04-01 | Ford Global Technologies, Llc | Gaseous fuel system for automotive vehicle |
WO2008101334A1 (en) * | 2007-02-19 | 2008-08-28 | Nxtgen Emission Controls Inc. | Method of operating a syngas generator |
US8926720B2 (en) * | 2007-05-01 | 2015-01-06 | Westport Power Inc. | Control system and method for a fuel processor |
JP2010119282A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-05-27 | Denso Corp | 熱マネージメントシステム |
WO2013124627A1 (en) * | 2012-02-22 | 2013-08-29 | Compactgtl Limited | Reactor temperature control system and method |
US10340534B2 (en) | 2016-11-02 | 2019-07-02 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Revised fuel cell cycle for in block reforming fuel cells |
US10333160B2 (en) | 2016-11-02 | 2019-06-25 | Lg Fuell Cell Systems Inc. | Integrated fuel cell block with a revised fuel cell cycle for in block reforming fuel cells |
KR20190077052A (ko) * | 2016-11-02 | 2019-07-02 | 엘지 퓨얼 셀 시스템즈 인코포레이티드 | 블록-내 연료 전지 개질화를 위한 개량된 연료 전지 사이클을 갖춘 통합형 연료 전지 블럭 |
CN109840593B (zh) * | 2019-01-28 | 2023-09-05 | 华中科技大学鄂州工业技术研究院 | 诊断固体氧化物燃料电池系统故障的方法及设备 |
CN113828264B (zh) * | 2021-09-30 | 2022-10-28 | 上海镁源动力科技有限公司 | 一种制备金属化合物的设备及方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1451064A (en) * | 1973-01-30 | 1976-09-29 | British Gas Corp | Gas making process |
US4128700A (en) | 1977-11-26 | 1978-12-05 | United Technologies Corp. | Fuel cell power plant and method for operating the same |
US4293315A (en) | 1979-03-16 | 1981-10-06 | United Technologies Corporation | Reaction apparatus for producing a hydrogen containing gas |
US4659634A (en) | 1984-12-18 | 1987-04-21 | Struthers Ralph C | Methanol hydrogen fuel cell system |
US4555454A (en) | 1985-04-17 | 1985-11-26 | Gould, Inc. | Reinforced consumable electrode, electrochemical cell and method |
US4670359A (en) | 1985-06-10 | 1987-06-02 | Engelhard Corporation | Fuel cell integrated with steam reformer |
US4642272A (en) | 1985-12-23 | 1987-02-10 | International Fuel Cells Corporation | Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus |
US4742131A (en) * | 1985-12-27 | 1988-05-03 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Method of controlling polymerization temperature |
US4650727A (en) | 1986-01-28 | 1987-03-17 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Fuel processor for fuel cell power system |
US4816353A (en) | 1986-05-14 | 1989-03-28 | International Fuel Cells Corporation | Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus |
US4678723A (en) | 1986-11-03 | 1987-07-07 | International Fuel Cells Corporation | High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack |
JPH02168569A (ja) | 1988-08-22 | 1990-06-28 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電システム |
US4994331A (en) | 1989-08-28 | 1991-02-19 | International Fuel Cells Corporation | Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas |
US5271916A (en) | 1991-07-08 | 1993-12-21 | General Motors Corporation | Device for staged carbon monoxide oxidation |
EP0550892B1 (en) | 1991-12-24 | 1996-09-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power generation plant including fuel cell |
US5366821A (en) * | 1992-03-13 | 1994-11-22 | Ballard Power Systems Inc. | Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system |
US5272017A (en) | 1992-04-03 | 1993-12-21 | General Motors Corporation | Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells |
US5372617A (en) | 1993-05-28 | 1994-12-13 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Hydrogen generation by hydrolysis of hydrides for undersea vehicle fuel cell energy systems |
US5429886A (en) | 1993-08-30 | 1995-07-04 | Struthers; Ralph C. | Hydrocarbon (hydrogen)/air aerogel catalyzed carbon electrode fuel cell system |
US5449568A (en) * | 1993-10-28 | 1995-09-12 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Indirect-fired gas turbine bottomed with fuel cell |
US5484577A (en) | 1994-05-27 | 1996-01-16 | Ballard Power System Inc. | Catalytic hydrocarbon reformer with enhanced internal heat transfer mechanism |
US5518828A (en) | 1994-07-21 | 1996-05-21 | Bechtel Group, Inc. | Thermal integration of an air-cooled fuel cell stack |
US5518705A (en) | 1994-08-22 | 1996-05-21 | Ballard Power Systems Inc. | Method and apparatus for the two-stage selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen-containing gas mixture |
US5484666A (en) | 1994-09-20 | 1996-01-16 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell stack with compression mechanism extending through interior manifold headers |
US5554453A (en) | 1995-01-04 | 1996-09-10 | Energy Research Corporation | Carbonate fuel cell system with thermally integrated gasification |
EP0741428A1 (en) | 1995-05-04 | 1996-11-06 | FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO | A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles). |
US5702838A (en) | 1995-08-18 | 1997-12-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fuel cell device equipped with catalyst material for removing carbon monoxide and method for removing carbon monoxide |
GB9604437D0 (en) * | 1996-03-01 | 1996-05-01 | Ici Plc | Exothermic catalytic chemical process |
US5763113A (en) | 1996-08-26 | 1998-06-09 | General Motors Corporation | PEM fuel cell monitoring system |
US5637415A (en) * | 1996-08-30 | 1997-06-10 | General Motors Corporation | Controlled CO preferential oxidation |
US5789091C1 (en) | 1996-11-19 | 2001-02-27 | Ballard Power Systems | Electrochemical fuel cell stack with compression bands |
SG67558A1 (en) * | 1997-09-05 | 1999-09-21 | Mitsui Chemicals Inc | Method of controlling gas flow rate in gas phase polymerization apparatus and gas phase polymerization apparatus |
-
1999
- 1999-07-06 US US09/347,407 patent/US6391484B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-24 DE DE60005756T patent/DE60005756T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-24 EP EP00111215A patent/EP1066876B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-29 CA CA002310193A patent/CA2310193A1/en not_active Abandoned
- 2000-07-06 JP JP2000205773A patent/JP3739636B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006518300A (ja) * | 2003-02-21 | 2006-08-10 | アウディー アーゲー | 自動車の中央オンボード診断を行う装置および方法 |
JP2012229137A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Panasonic Corp | 水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3739636B2 (ja) | 2006-01-25 |
DE60005756D1 (de) | 2003-11-13 |
EP1066876B1 (en) | 2003-10-08 |
EP1066876A1 (en) | 2001-01-10 |
CA2310193A1 (en) | 2001-01-06 |
US6391484B1 (en) | 2002-05-21 |
DE60005756T2 (de) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3739636B2 (ja) | 燃料処理装置の温度監視および制御方法 | |
JP3527691B2 (ja) | 高速及び標準停止コマンドを識別するための燃料電池システムの論理 | |
JP3739635B2 (ja) | 燃料電池スタックの監視及びシステム制御 | |
US6790548B2 (en) | Staged venting of fuel cell system during rapid shutdown | |
JP2005506659A (ja) | 有機燃料から作られた不活性ガスで燃料電池システムをパージする方法 | |
US6413662B1 (en) | Fuel cell system shutdown with anode pressure control | |
US6451465B1 (en) | Method for operating a combustor in a fuel cell system | |
JP3923261B2 (ja) | 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム | |
JP2007287633A (ja) | 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法 | |
US6416893B1 (en) | Method and apparatus for controlling combustor temperature during transient load changes | |
JP3429478B2 (ja) | 燃料電池電圧を柔軟に監視するための方法 | |
JP2001243968A (ja) | 燃料電池システム内の燃料プロセッサを効率的に加熱するための制御装置及び方法 | |
EP1128456A2 (en) | Method and apparatus for preventing cell reversal in a fuel cell stack | |
JPS6266578A (ja) | 空冷式燃料電池の発電システム | |
Keskula et al. | Fuel cell stack monitoring and system control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050304 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050603 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |