JP3563799B2 - 茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法 - Google Patents

茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3563799B2
JP3563799B2 JP33969594A JP33969594A JP3563799B2 JP 3563799 B2 JP3563799 B2 JP 3563799B2 JP 33969594 A JP33969594 A JP 33969594A JP 33969594 A JP33969594 A JP 33969594A JP 3563799 B2 JP3563799 B2 JP 3563799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
fresh
automatic
take
leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33969594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173037A (ja
Inventor
芳樹 杉本
Original Assignee
株式会社寺田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社寺田製作所 filed Critical 株式会社寺田製作所
Priority to JP33969594A priority Critical patent/JP3563799B2/ja
Publication of JPH08173037A publication Critical patent/JPH08173037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563799B2 publication Critical patent/JP3563799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は茶生葉自動管理装置の取り出し装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、茶生葉自動管理装置の取り出し装置の制御は茶生葉自動管理装置より生葉を取り出し、次工程に送り出す時に、作業者がその茶生葉管理装置の取り出しスイッチを操作して、取り出し装置を作動させる。作業者は生葉が無くなったことを目で確認してから、次の茶生葉自動管理装置の取り出しスイッチを操作して、取り出し装置を作動させる方法で取り出し装置の制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】
茶樹から摘採された生葉は製茶工場に集められ茶生葉自動管理装置に投入され、製茶加工するまでの間、保管される。茶生葉の集荷は昼頃と夕方に集中することが多く、特に夕方集荷した茶生葉は、翌朝までの間に加工工程に送られることとなり、茶生葉自動管理装置の取り出しの切り替えは夜中になる。最初の加工工程は蒸し工程で、連続的に処理が行われ、供給量にむらがあると品質の低下がある為、茶生葉自動管理装置からの取り出し量は一定でなければならない。しかし、茶生葉管理装置の取り出し量は取り出し開始直後は非常に少なく、徐々に増えていく傾向にある。更に、取り出し完了時も徐々に減っていく傾向にある為、素早く切り替えても、茶生葉の加工工程への供給が途切れる場合が有る。又、この切り替え時期が夜中になった場合は、作業者が茶生葉自動管理装置が空になったのに気づくのが遅れて、長時間茶生葉の加工工程への供給が途切れる場合が有る。
【0004】
従来の技術では上記のような問題点を有しており、本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、茶生葉自動管理装置の取り出しの切り替えを自動的にすることにより、労力の省力化、茶生葉の加工工程への供給の途切れによる品質低下を防止する茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記、目的を達成する為に本発明における方法は、一端を送出端とし、該送出端に切崩し装置を設けるとともに、輸送装置によって加工ラインへ接続した、長尺で広幅の通気性の無端輸送帯を備え、無端輸送帯の下部より、冷風を吹き出す送風装置を区画ごとに備えた複数の茶生葉自動管理装置において、茶生葉を取り出し中の茶生葉自動管理装置に備えられたセンサによって茶生葉を確認し、取出し中の茶生葉自動管理装置より完全に取り出し完了する前に、次に取り出す予定の茶生葉自動管理装置の取り出しを開始させる方法を取るものである。
【0006】
【作用】
本発明における茶生葉自動管理装置の取り出し装置の制御方法は前述の通りであるので、自動的に、蒸し工程に送られる茶生葉の供給が途切れることがなく行われるため、茶生葉の加工が適切に行われる作用がある。
【0007】
【実施例】
図面に基づいて、実施例を説明する。
【0008】
図1はコンベヤ型の茶生葉自動管理装置を2本設置した実施例で、散布コンベヤの移動範囲を示す平面図で、製茶工場に持ち込まれた茶生葉は、計量、見本取り等の受付処理後、コンベヤ15により生葉室に運ばれ、散布コンベヤ13により、茶生葉自動管理装置11,12の指定場所へ散布される。散布コンベヤ13は、茶生葉自動管理装置11,12の上方を、前後(11,12の長手方向)左右に移動しながら茶生葉を散布する。補助コンベヤ14は、散布コンベヤ13の左右移動に合わせて移動し、コンベヤ15から散布コンベヤ13へ茶生葉を移送する。茶生葉自動管理装置11と12へ散布する場合、散布コンベヤ13は、補助コンベヤ14のそれぞれ反対側の端と係合して、移動することとなる。
【0009】
図2はコンベヤ型茶生葉自動管理装置に堆積された茶生葉と透気ファン、および、散布コンベヤの関係を示す図1の長手方向の断面概略図で、茶生葉自動管理装置11,12の床面は、透気性無端輸送帯24で出来ており、茶生葉の堆積27は、一定時間毎に、冷風ファン1から10により送風を受け、茶生葉の呼吸熱が除去されて保管される。透気性無端輸送帯24の下は、隔壁25で区画された風圧室26で出来ており、各区画に対応して、それぞれ冷風ファン1から10が設けてある。図2における茶生葉の堆積は取り出し開始時の状態を表す。図3は、図2と同様の長手方向の断面概略図だが、茶生葉の堆積は取り出し完了直前の状態を表す。
【0010】
実施例では、茶生葉4000kg(生葉管理装置1セット当たり)×2(セット)=約8000kgの茶生葉が保管される。製茶加工プラントの処理能力に応じて、透気性無端輸送帯24がまわり、茶生葉の堆積27は少しづつ、前方へ送られ、かき落し装置20,21により切り崩されて、コンベヤ22により、製茶加工プラントへ送られる。
【0011】
最初に茶生葉自動管理装置11が取り出しを開始し、掻き落とし装置21により切り崩されて、コンベヤ22により製茶加工プラントに送られる。図2の状態で取り出しを開始する。光電センサー31,32で取り出し部に茶生葉を確認できる。取り出し完了に近づくと、取り出し量が徐々に減って図3のようになり、取り出し部から光電センサー31,32により更に1m程離れた光電センサー28,29が先に茶生葉を確認できなくなった時点で、茶生葉自動管理装置12の取り出しを開始する。開始直後は図2のように徐々に取り出し量が増えるため、取り出し量の減った茶生葉自動管理装置11と重なり、コンベヤ22上で茶生葉量が少なくなることを防止できる。本実施例では、コンテナの側面に光電センサー28,29で切り替えタイミングを検知しているが、コンテナ出口側より1m程の上部にレベルセンサーを設け、茶生葉の高さが図3のように減ってきたところを検知してもよい。
【0012】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下のような効果がある。茶生葉自動管理装置の取り出しの切り替えを自動的にし、茶生葉の加工工程への供給の途切れによる品質低下を防止することが出来るのが第一の効果である。第二に、作業者は、長時間に亘って、常に、茶生葉の堆積の量を細心の注意を払って監視し、茶生葉自動管理装置の取り出し操作の切り替えをしなければならないという精神的・肉体的に困難な作業から、作業者を解放することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンベヤ型の茶生葉自動管理装置を2本設置した実施例で、散布コンベヤの移動範囲を示す平面図。
【図2】コンベヤ型茶生葉自動管理装置に堆積された取り出し開始前の茶生葉と透気ファン、および、散布コンベヤの関係を示す図1の長手方向の断面概略図。
【図3】コンベヤ型茶生葉自動管理装置に堆積された取り出し終了直前の茶生葉と透気ファン、および、散布コンベヤの関係を示す図1の長手方向の断面概略図。
【符号の説明】
1,..,10 ・・・ 冷風ファン
11,12 ・・・ 茶生葉自動管理装置
13 ・・・ 散布コンベヤ
14 ・・・ 補助コンベヤ
15 ・・・ コンベヤ
16,17 ・・・ 放射温度センサー
18,19 ・・・ 反射型茶確認センサー
20,21 ・・・ かき落とし装置
22 ・・・ コンベヤ
23 ・・・ 側壁
24 ・・・ 透気性無端輸送帯
25 ・・・ 隔壁
26 ・・・ 風圧室
27 ・・・ 茶生葉の堆積
28,29 ・・・ 透過型光電センサー
30 ・・・ 制御装置
31,32 ・・・ 透過型光電センサー

Claims (1)

  1. 一端を送出端とし、該送出端に切崩し装置を設けるとともに、輸送装置によって加工ラインへ接続した、長尺で広幅の通気性の無端輸送帯を備え、無端輸送帯の下部より冷風を吹き出す送風装置を、区画ごとに備えた複数の茶生葉自動管理装置において、茶生葉を取り出し中の茶生葉自動管理装置に備えられたセンサによって茶生葉を確認し、取出し中の茶生葉自動管理装置より完全に取り出し完了する前に、次に取り出す予定の茶生葉自動管理装置の取り出しを開始させることを特徴とする茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法。
JP33969594A 1994-12-27 1994-12-27 茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法 Expired - Fee Related JP3563799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33969594A JP3563799B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33969594A JP3563799B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173037A JPH08173037A (ja) 1996-07-09
JP3563799B2 true JP3563799B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18329928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33969594A Expired - Fee Related JP3563799B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103431091A (zh) * 2013-09-10 2013-12-11 浙江珠峰机械有限公司 一种茶叶排队匀料机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901790A (zh) * 2014-04-03 2014-07-02 遵义博信科技咨询有限责任公司 一种茶叶炒干控制方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103431091A (zh) * 2013-09-10 2013-12-11 浙江珠峰机械有限公司 一种茶叶排队匀料机
CN103431091B (zh) * 2013-09-10 2014-12-17 浙江珠峰机械有限公司 一种茶叶排队匀料机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173037A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281756A (en) Distributing conveyor installation and control method therefor
US4438685A (en) Wafer baking oven
EP0869089A3 (en) Conveyer system and control method therefor
EP2154074B1 (en) Apparatus and method for conveying items
EP0668012B1 (en) Method and installation for cultivation of plants on a conveyor belt
JP3563799B2 (ja) 茶生葉自動管理装置における取り出し装置の自動制御方法
GB2028792A (en) Method and apparatus for forming glass filaments
US5075953A (en) Method of and apparatus for storing products from continuous casting lines prior to rolling
GB2256627A (en) Device for reception and transfer of products to a conveyor.
US3759368A (en) Egg processing apparatus
EP3329199A1 (en) Drying apparatus for ceramic products
EP1065943A1 (en) Method and apparatus for preparing food products for further processing
JPH032775B2 (ja)
JPH037543A (ja) ワッフルブロックの製造及び加工のための装置におけるワッフルブロックの中間貯蔵部
JP3354932B2 (ja) 長いパスタ、例えばヌードルの製造方法及びその装置
US20040025712A1 (en) Production line for food products
EP0822015B1 (en) Method to manage an insulated cooling bed and relative insulated cooling bed
JP2013165683A (ja) 釜炒り茶用保管装置と釜炒り茶製造方法
US4401204A (en) Assembly system for loading glass sheets of different size on a conveyor
JPH0137428Y2 (ja)
JPH0789817B2 (ja) 自動制御装置付オーブン
SU1497015A1 (ru) Лини формовани , сушки и садки керамических изделий
JPH01299117A (ja) 高低差を克服するための搬送システム
UA89730C2 (uk) Автоматизована лінія для виробництва тонкого вірменського лаваша
JPH05137507A (ja) 茶生葉自動管理装置における送風装置の自動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees