JP3561781B2 - 作物の栽培方法 - Google Patents

作物の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3561781B2
JP3561781B2 JP2002179367A JP2002179367A JP3561781B2 JP 3561781 B2 JP3561781 B2 JP 3561781B2 JP 2002179367 A JP2002179367 A JP 2002179367A JP 2002179367 A JP2002179367 A JP 2002179367A JP 3561781 B2 JP3561781 B2 JP 3561781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
value
ion concentration
electric conductivity
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002179367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003079215A (ja
Inventor
義昭 今村
信夫 大岡
徹 加藤
紀史 宮浦
芳樹 犬伏
国夫 山口
Original Assignee
大塚化学ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚化学ホールディングス株式会社 filed Critical 大塚化学ホールディングス株式会社
Priority to JP2002179367A priority Critical patent/JP3561781B2/ja
Publication of JP2003079215A publication Critical patent/JP2003079215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561781B2 publication Critical patent/JP3561781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、作物の栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
作物の栽培期間中に土壌中の栄養状態を知ることは、肥料を過不足なく与える上で重要である。土壌中の栄養状態を正確に知るには、土壌中の水分を採取し、成分分析を行う必要がある。
【0003】
しかしながら、栽培者が土壌中の栄養状態を正確に知ることは、時間、費用、設備等の点から、殆ど不可能である。
【0004】
土壌中の栄養状態を知るための簡便な方法として、土壌溶液中に溶存している無機イオンについて電気伝導度を測定する方法が知られている。この方法では、リアルタイムで土壌溶液の電気伝導度を測定できるので、即時に施肥量を決定することができる。
【0005】
そこで、土耕栽培及び養液栽培においては、土壌溶液の電気伝導度を測定し、その測定値に基づいて施肥量を調整し、施肥することが行われている。
【0006】
養液土耕栽培は、土耕栽培及び養液栽培とは異なる栽培法であるが、上記と同様に、土壌溶液の電気伝導度を測定し、その測定値に基づいて施肥量を調整し、施肥する方法が適用できると考えられていた。
【0007】
しかしながら、養液土耕栽培を行う場合に、土壌溶液の電気伝導度を測定し、その測定値に基づいて施肥量を調整するだけでは、作物に対して十分効果的な施肥を行うことができない。
【0008】
養液土耕栽培において、土壌溶液の電気伝導度測定値に基づいて施肥量を調整するだけでは、作物の生育に異常を来すことが多く、電気伝導度の測定値を利用して施肥量を調整する方法は実用的でないと考えられているのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、養液土耕栽培において、土壌溶液の電気伝導度測定値に基づいて施肥量を調整するだけで、作物に対して効果的な施肥を行うことができる作物の栽培方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決した作物の栽培方法を開発すべく鋭意研究を重ねてきた。本発明者は、作物を栽培する土壌中に存在する塩素イオン及び硫酸イオンに注目した。そして、土壌溶液の電気伝導度測定値を利用して施肥量を調整する際に、土壌中に存在する塩素イオン及び硫酸イオン濃度を考慮に入れて施肥量を決定することにより、本発明の課題を解決できることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成されたものである。
1.本発明は、作物を養液土耕により栽培する方法であって、
(1)作物を栽培するに先立って、土壌を分析して土壌中の塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度を測定する手段、
(2)次式に従い、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める手段、
Z=(X×0.28+Y×0.21)×1/100
[ここでZは電気伝導度への寄与値、Xは測定された塩素イオン濃度(ppm)、Yは測定された硫酸イオン濃度(ppm)を示す。]
(3)土壌溶液の電気伝導度について、標準電気伝導度値に、上記(2)で求めた寄与値を加算して、管理目標値を決定する手段、
(4)栽培期間中、土壌溶液中の電気伝導度を測定する手段、及び
(5)上記(4)で求めた電気伝導度値が、上記(3)で決定した管理目標値の範囲を維持するように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する手段
を備えていることを特徴とする作物の栽培方法(以下この方法を「方法A」という)である。
2.本発明は、作物を養液土耕により栽培する方法であって、
(1)作物を栽培するに先立って、土壌を分析して土壌中の塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度を測定する手段、
(2)次式により塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)を修正する手段、
X’=X×抽出液容量/(土壌容積×土壌の飽和含水率)
Y’=Y×抽出液容積/(土壌容積×土壌の飽和含水率)
[ここでXは測定された塩素イオン濃度(ppm)、X’は修正された塩素イオン濃度(ppm)を示す。Yは測定された硫酸イオン濃度(ppm)、Y’は修正された硫酸イオン濃度(ppm)を示す。]
(3)次式に従い、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める手段、
Z=(X’×0.28+Y’×0.21)×1/100
[ここでZは電気伝導度への寄与値を示す。X’及びY’は前記に同じ。]
(4)土壌溶液の電気伝導度について、標準電気伝導度値に、上記(3)で求めた寄与値を加算して、管理目標値を決定する手段、
(5)栽培期間中、土壌溶液中の電気伝導度を測定する手段、及び
(6)上記(5)で求めた電気伝導度値が、上記(4)で決定した管理目標値の範囲を維持するように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する手段
を備えていることを特徴とする作物の栽培方法(以下この方法を「方法B」という)である。
3.本発明は、作物を養液土耕により栽培する方法であって、
(1)作物を栽培するに先立って、土壌を分析して土壌中の塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度を測定する手段、
(2)次式に従い、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める手段、
Z=(X×0.28+Y×0.21)×1/100
[ここでZは電気伝導度への寄与値、Xは測定された塩素イオン濃度(ppm)、Yは測定された硫酸イオン濃度(ppm)を示す。]
(3)栽培期間中、土壌溶液中の電気伝導度を測定する手段、
(4)上記(3)で求めた土壌溶液の電気伝導度値から、上記(2)で求めた寄与値を減じて、補正電気伝導度値を求める手段、及び
(5)上記(4)で得られた補正電気伝導度値が、標準電気伝導度値(管理目標値)を維持するように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する手段
を備えていることを特徴とする作物の栽培方法(以下この方法を「方法C」という)である。
4.本発明は、作物を養液土耕により栽培する方法であって、
(1)作物を栽培するに先立って、土壌を分析して土壌中の塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度を測定する手段、
(2)次式により塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)を修正する手段、
X’=X×抽出液容量/(土壌容積×土壌の飽和含水率)
Y’=Y×抽出液容積/(土壌容積×土壌の飽和含水率)
[ここでXは測定された塩素イオン濃度(ppm)、X’は修正された塩素イオン濃度(ppm)を示す。Yは測定された硫酸イオン濃度(ppm)、Y’は修正された硫酸イオン濃度(ppm)を示す。]
(3)次式に従い、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める手段、
Z=(X’×0.28+Y’×0.21)×1/100
[ここでZは電気伝導度への寄与値を示す。X’及びY’は前記に同じ。]
(4)栽培期間中、土壌溶液中の電気伝導度を測定する手段、
(5)上記(4)で求めた土壌溶液の電気伝導度値から、上記(3)で求めた寄与値を減じて、補正電気伝導度値を求める手段、及び
(6)上記(5)で得られた補正電気伝導度値が、標準電気伝導度値(管理目標値)を維持するように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する手段
を備えていることを特徴とする作物の栽培方法(以下この方法を「方法D」という)である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本明細書において、養液土耕栽培とは、基肥を施さず、土壌の持っている良さを活用し、作物の生育に合わせて、作物が必要とする成分を必要な時に必要な量だけ潅水施肥する栽培方法を意味する。
【0012】
本発明の養液土耕栽培を実施するに当たり、作物を栽培する土壌を分析する。土壌中の塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度の測定は、公知の方法に従い行うことができる。例えば、採取した土壌に所定容積(例えば、1〜5倍容積)の超純水を加えて塩素イオン及び硫酸イオンを抽出し、濾過して抽出液を得、この抽出液中の塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)をイオンクロマトグラフィー等を用いて測定する。
【0013】
本発明では、イオンクロマトグラフィー等を用いて測定された塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)をそのまま下記式(3)に当てはめることができるが、超純水を加えて抽出する際の超純水の使用量が多くなる場合、例えば土壌に対して2〜5倍容積の超純水を用いるには、下記式(1)及び式(2)により塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)を修正しておくのが望ましい。
【0014】
X’=X×抽出液容量/(土壌容積×土壌の飽和含水率) (1)
[ここでXは測定された塩素イオン濃度(ppm)、X’は修正された塩素イオン濃度(ppm)を示す。]
Y’=Y×抽出液容積/(土壌容積×土壌の飽和含水率) (2)
[ここでYは測定された硫酸イオン濃度(ppm)、Y’は修正された硫酸イオン濃度(ppm)を示す。]
上記式(1)及び(2)において、抽出液容量とは、超純水を加えて抽出された抽出液の容量である。土壌容積とは、塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度の測定に使用される、超純水を加える前の土壌の容積である。土壌の飽和含水率(%)とは、土壌が超純水で飽和されたときの含水率(体積%)であり、土壌容積全体における土壌の空隙量の割合に相当する。この土壌の飽和含水率は、土壌の種類によって異なっている。例えば、砂質土壌の場合は、飽和含水率が58体積%前後、火山灰土壌の場合は、飽和含水率が65体積%前後である。
【0015】
本発明では、次いで下記式
Z(ds/m)=(X×0.28+Y×0.21)×1/100 (3)
[ここでZは電気伝導度への寄与値を示す。X及びYは前記に同じ。]
に、上記で測定した塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)の数値を当てはめて、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める。
【0016】
上記式(1)及び式(2)により塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)を求めた場合には、下記式
Z(ds/m)=(X’×0.28+Y’×0.21)×1/100 (4)
[ここでZ、X’及びY’は前記に同じ。]
に、上記で測定した塩素イオン濃度(ppm)及び硫酸イオン濃度(ppm)の数値を当てはめて、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める。
【0017】
方法A、方法B:
方法A及び方法Bでは、次に土壌溶液の電気伝導度(EC)について、標準電気伝導値(標準EC値)に上記式(3)又は(4)で求めた寄与値を加算して、管理目標値を決定する。
【0018】
標準EC値は、栽培しようとする作物の種類、作物の生育段階、作物の栽培時期等において決まっている。例えば、養液栽培において適用されている標準EC値を、本発明の標準EC値に代用することができる。標準EC値の一例を次表に示す。
【0019】
尚、実際栽培場面のEC管理上の観点から、標準EC値はある程度範囲を設けておくのが好ましく、標準EC値の±0.5ds/m、好ましくは±0.2ds/mの範囲を標準EC値として扱えばよい。
【0020】
【表1】
Figure 0003561781
【0021】
管理目標値(管理目標EC値)は、標準EC値に上記式で求めた寄与値を加算して決定される。
【0022】
本発明においては、更に、栽培期間中土壌溶液中の電気伝導度を測定し、測定された電気伝導度値が上記で決定した管理目標値の範囲を維持できるように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する。
【0023】
作物の栽培期間中、一定時間(例えば1日)毎に、作物を栽培している土壌溶液中のEC値を測定する。
【0024】
EC値の測定は、例えば、点滴チューブに沿った地点で且つ栽培している作物の株と株との中間地点で地表面から15〜20cmの深さの液体(土壌溶液)を採取し、ECメーターに浸して行うのがよい。ECメーターとしては、市販の簡易ECメーターを用いることができる。このような簡易ECメーターとしては、例えば、商品名 Twin Cond B−173、(株)堀場製作所製、商品名ハンディ導電率計、(株)藤原製作所製等が挙げられる。
【0025】
土壌溶液の採取には、市販の土壌溶液採取器を用いることができる。このような土壌溶液採取器としては、例えば、商品名ミズトール、大起理化工業(株)製等が挙げられる。土壌溶液の採取は、潅水施肥から4〜5時間経過後から次回の潅水施肥前までに行うのが好ましい。また、土壌溶液の採取は、毎回決まった時間に行うのがよい。
【0026】
上記のようにして土壌溶液中のEC値を測定し、その値が予め設定した管理目標値の範囲内にあるのか否かを調べることで、土壌中の養分状態が適正か否かを判断する。
【0027】
測定された土壌溶液中のEC値が管理目標値の範囲外にあるようであれば、次回から供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節して、土壌溶液のEC値が管理目標値の範囲内になるように修正する。もし、測定値が低いようであれば次回から施肥される肥料溶液濃度を濃くし、逆に高いようであれば肥料溶液濃度を薄くし、土壌溶液のEC値が管理目標値の範囲内になるように修正しながら管理する。
【0028】
より具体的な修正手段としては、例えばEC値を硝酸態窒素で1上昇させる場合、140ppm(140mg/l)量を投入窒素量に追加すればよい。更に詳しく述べれば、栽培面積当たりの1日の潅水量が1000リットルであれば、140g(=1000リットル×140mg/リットル)を1日の投入窒素量に上乗せして、肥料溶液を調製すればよい。
【0029】
肥料を構成する各成分毎に、その濃度を高くすることによるEC値の上昇率が定まっている。この知見をベースにして、複合肥料の場合の濃度とEC値との関係を予め求めておくと便利である。例えば、複合肥料が養液土耕1号(養液土耕栽培用肥料、大塚化学(株)製)である場合、肥料溶液の供給量を一定にしておき、その濃度が1000ppm増加するように調整すると、EC値がほぼ1上昇する。従って、土壌溶液中のEC値を所望の値に調節するために必要な養液土耕1号の濃度を容易に決定することができる。
【0030】
土壌溶液中のEC値の修正が必要な場合、特にEC値が低くなった場合の修正の際に、一度に高濃度の肥料溶液を供給すると、作物に負荷がかかる虞れがあるので、徐々に高濃度(例えば2割り増し濃度)にしていくのが好ましい。
【0031】
方法C、方法D:
方法C及び方法Dでは、次に作物の栽培期間中、一定時間(例えば1日)毎に、作物を栽培している土壌溶液中のEC値を測定する。EC値の測定は、方法A及び方法Bにおける測定方法と同じである。
【0032】
方法C及び方法Dでは、次に土壌溶液の電気伝導度(EC)について、上記で求めた土壌溶液の電気伝導度値から、上記式(3)又は(4)で求めた寄与値を減じて、補正電気伝導度値を決定する。
【0033】
方法C及び方法Dでは、標準EC値を管理目標値とすればよく、前述したように±0.5ds/m、好ましくは±0.2ds/mの幅を持たせてもよい。
【0034】
方法C及び方法Dでは、次に上記で得られた補正電気伝導度値が、管理目標値の範囲を維持するように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する。
【0035】
その詳細は、方法A及び方法Bに記載したものと同様でよい。
【0036】
本発明方法により栽培される作物:
本発明の方法(方法A〜方法D)が適用される作物は、特に限定されるものではないが、例えばキュウリ、ナス、トマト、イチゴ、セルリー等の野菜類、バラ、キク等の花き類等が挙げられる。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、養液土耕栽培において、土壌溶液の電気伝導度測定値に基づいて施肥量を調整するだけで、作物に対して効果的な施肥を行うことができる。本発明の方法は、簡便な方法であり、栽培者の熟練を必要としない。本発明の方法では、栽培される作物の生育に異常を来す虞れはない。
【0038】
更に、本発明の方法には、塩類過多による作物根への障害を防止できる、塩類集積による連作障害を回避できる、過剰な肥料成分による環境汚染を回避できる、肥料の使用量を節約できる等の利点がある。
【0039】
【実施例】
以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明らかにする。
【0040】
実施例1
(1)土壌の分析
栽培を予定している土壌20ml(砂質土壌、飽和含水率58体積%)に超純水100mlを加え、30分間横振とうさせた後、上澄液を濾過し、濾液をイオンクロマトグラフィーで分析した。その結果、塩素イオン濃度は10ppm、硫酸イオンは60ppmであった。
【0041】
塩素イオン濃度を上記式(1)に当てはめて修正すると、
10ppm×100ml×(1/(20ml×58%))=86ppm
硫酸イオン濃度を上記式(2)に当てはめて修正すると、
60ppm×100ml×(1/(20ml×58%))=516ppm
になった。
【0042】
(2)寄与値の算出
上記(1)で求めた塩素イオン濃度86ppm、硫酸イオン濃度516ppmを、上記式(4)に当てはめて、寄与値を算出した。
【0043】
(86×0.28+516×0.21)×1/100=1.324
寄与値は、1.324(ds/m)となった。
【0044】
(3)管理目標値の決定
ナス栽培における標準EC値は、育苗期1.2(ds/m)、定植初期1.35(ds/m)、中期(交配期)1.65(ds/m)、収穫期〜後期2.0(ds/m)である。これらの標準EC値の±0.2(ds/m)を標準EC値の範囲とし、更にこれに上記(2)で求めた寄与値(ds/m)を加算して、管理目標値(ds/m)を決定した。
【0045】
ナス栽培における管理目標値は、育苗期2.32〜2.72(ds/m)、定植初期2.47〜2.87(ds/m)、中期(交配期)2.77〜3.17(ds/m)、収穫期〜後期3.12〜3.52(ds/m)となった。
【0046】
(4)ナスの養液土耕栽培
養液土耕栽培方法によりナス(品種:千両)を栽培した。肥料として養液土耕5号及び養液土耕2号(いずれも大塚化学(株)製)を使用した。栽培期間中、毎日施肥してから4時間後に土壌溶液採取器(商品名ミズトール、大起理化工業(株)製)にて土壌溶液を採取し、土壌溶液の電気伝導度(ds/m)を簡易ECメーター(商品名 Twin Cond B−173、(株)堀場製作所製)を用いて測定した。
【0047】
測定された電気伝導度(ds/m)が上記管理目標値(ds/m)の範囲内にあることを確認し、管理目標値から外れた場合には施肥する肥料溶液濃度を調整し、土壌溶液の電気伝導度が管理目標値(ds/m)の範囲内にあるように修正した。
【0048】
この方法で収穫された秀品規格以上のナスの収量は、1000m当たり、10321kgであった。
【0049】
尚、隣接する場所で、土壌溶液の電気伝導度を調整することなく、慣行栽培した秀品規格以上のナスの収量は、1000m当たり、9789kgであった。
【0050】
実施例2
(1)土壌の分析
栽培を予定している土壌20ml(砂質土壌、飽和含水率58体積%)に超純水100mlを加え、30分間横振とうさせた後、上澄液を濾過し、濾液をイオンクロマトグラフィーで分析した。その結果、塩素イオン濃度は8ppm、硫酸イオンは74ppmであった。
【0051】
塩素イオン濃度を上記式(1)に当てはめて修正すると、
8ppm×100ml×(1/(20ml×58%))=68.8ppm
硫酸イオン濃度を上記式(2)に当てはめて修正すると、
74ppm×100ml×(1/(20ml×58%))=637.9ppm
になった。
【0052】
(2)寄与値の算出
上記(1)で求めた塩素イオン濃度68.8ppm、硫酸イオン濃度637.9ppmを、上記式(4)に当てはめて、寄与値を算出した。
【0053】
(68.8×0.28+637.9×0.21)×1/100=1.532
寄与値は、1.532(ds/m)となった。
【0054】
(3)管理目標値の決定
トマト栽培における標準EC値は、育苗期1.2(ds/m)、定植初期1.35(ds/m)、中期(交配期)1.5(ds/m)、収穫期〜後期2.4(ds/m)である。これらの標準EC値の±0.2(ds/m)を管理目標値(ds/m)とした。
【0055】
即ち、トマト栽培における管理目標値は、育苗期1.0〜1.4(ds/m)、定植初期1.15〜1.55(ds/m)、中期(交配期)1.3〜1.7(ds/m)、収穫期〜後期2.2〜2.6(ds/m)である。
【0056】
(4)トマトの養液土耕栽培
養液土耕栽培方法によりトマト(品種:ほまれ114)を栽培した。肥料として養液土耕5号及び養液土耕2号(いずれも大塚化学(株)製)を使用した。栽培期間中、毎日施肥してから4時間後に土壌溶液採取器(商品名ミズトール、大起理化工業(株)製)にて土壌溶液を採取し、土壌溶液の電気伝導度(ds/m)を簡易ECメーター(商品名 Twin Cond B−173、(株)堀場製作所製)を用いて測定した。
【0057】
測定された電気伝導度(ds/m)から、上記(2)で求めた寄与値(ds/m)を差し引いた値(補正電気伝導値)が上記管理目標値(ds/m)の範囲内にあることを確認し、管理目標値から外れた場合には施肥する肥料溶液濃度を調整し、補正電気伝導値が管理目標値(ds/m)の範囲内にあるように修正した。
【0058】
この方法で収穫された秀品規格以上のトマトの収量は、1000m当たり、15566kgであった。
【0059】
尚、隣接する場所で、土壌溶液の電気伝導度を調整することなく、慣行栽培した秀品規格以上のトマトの収量は、1000m当たり、14009kgであった。

Claims (2)

  1. 作物を養液土耕により栽培する方法であって、
    (1)作物を栽培するに先立って、土壌を分析して土壌中の塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度を測定する手段、
    (2)次式に従い、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める手段、
    Z=(X×0.28+Y×0.21)×1/100
    [ここでZは電気伝導度への寄与値、Xは測定された塩素イオン濃度(ppm)、Yは測定された硫酸イオン濃度(ppm)を示す。]
    (3)土壌溶液の電気伝導度について、標準電気伝導度値に、上記(2)で求めた寄与値を加算して、管理目標値を決定する手段、
    (4)栽培期間中、土壌溶液中の電気伝導度を測定する手段、及び
    (5)上記(4)で求めた電気伝導度値が、上記(3)で決定した管理目標値の範囲を維持するように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する手段
    を備えていることを特徴とする作物の栽培方法。
  2. 作物を養液土耕により栽培する方法であって、
    (1)作物を栽培するに先立って、土壌を分析して土壌中の塩素イオン濃度及び硫酸イオン濃度を測定する手段、
    (2)次式に従い、塩素イオン及び硫酸イオンの電気伝導度への寄与値(ds/m)を求める手段、
    Z=(X×0.28+Y×0.21)×1/100
    [ここでZは電気伝導度への寄与値、Xは測定された塩素イオン濃度(ppm)、Yは測定された硫酸イオン濃度(ppm)を示す。]
    (3)栽培期間中、土壌溶液中の電気伝導度を測定する手段、
    (4)上記(3)で求めた土壌溶液の電気伝導度値から、上記(2)で求めた寄与値を減じて、補正電気伝導度値を求める手段、及び
    (5)上記(4)で得られた補正電気伝導度値が、標準電気伝導度値を維持するように、施肥の際に供給する肥料溶液の濃度及び液量を調節する手段
    を備えていることを特徴とする作物の栽培方法。
JP2002179367A 2001-06-20 2002-06-20 作物の栽培方法 Expired - Lifetime JP3561781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179367A JP3561781B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-20 作物の栽培方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186522 2001-06-20
JP2001-186522 2001-06-20
JP2002179367A JP3561781B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-20 作物の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003079215A JP2003079215A (ja) 2003-03-18
JP3561781B2 true JP3561781B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=26617270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179367A Expired - Lifetime JP3561781B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-20 作物の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105210530A (zh) * 2015-10-29 2016-01-06 文县科学技术局 一种纹党参测土施肥方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636964B2 (ja) * 2005-08-04 2011-02-23 隆盛 大出 植物栽培装置における給水管理方法、給水管理用コンピュータプログラム及び給水管理装置
JP5945428B2 (ja) * 2012-02-16 2016-07-05 太平洋マテリアル株式会社 土壌塩分濃度の測定方法
CN103004352B (zh) * 2012-12-31 2014-02-12 江苏大学 一种温室作物灌溉施肥方法
CN104472088B (zh) * 2014-11-13 2017-05-03 沈阳远大科技园有限公司 利用检测施肥溶液及土壤中ec值确定植物施肥量的方法
JP6535870B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-03 株式会社ルートレック・ネットワークス 養液土耕システム及び養液土耕制御サーバ
CN114568271B (zh) * 2022-01-14 2023-08-01 北京市农林科学院智能装备技术研究中心 适用于无土限根基质栽培的灌溉方法、装置及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105210530A (zh) * 2015-10-29 2016-01-06 文县科学技术局 一种纹党参测土施肥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003079215A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Savvas et al. Interactions between salinity and irrigation frequency in greenhouse pepper grown in closed-cycle hydroponic systems
Van den Driessche et al. Effect of fertilization and irrigation on growth of aspen (Populus tremuloides Michx.) seedlings over three seasons
US10188051B2 (en) Method for controlling irrigation
US20060254138A1 (en) Devices and methods for growing plants by measuring liquid or nutrient usage rate
Verhoeven et al. N2O emissions from California farmlands: A review
CN103947494A (zh) 潜育化稻田增氧排灌栽培法
JP3561781B2 (ja) 作物の栽培方法
Arzani et al. Effects of paclobutrazol on vegetative and reproductive growth and leaf mineral content of mature apricot (Prunus armeniaca L.) trees
Savvas et al. NUTRISENSE: A new online portal to calculate nutrient solutions and optimize fertilization of greenhouse crops grown hydroponically
JP4566458B2 (ja) 養液土耕栽培方法
JP2018038307A (ja) 山林樹木の挿し木育成方法
Stevens et al. The effect of transient waterlogging on the growth, leaf gas exchange, and mineral composition of potted sultana grapevines
CN109804871A (zh) 一种预防和延缓秋季露地甜瓜植株早衰的栽培方法
Soussa Effects of drip irrigation water amount on crop yield, productivity and efficiency of water use in desert regions in Egypt
Lecompte et al. Root and nitrate distribution as related to the critical plant N status of a fertigated tomato crop
Stoker Irrigation of garden peas on a good cropping soil
Lee et al. Influence of fertilizer type on physiological responses during vegetative growth in'Seolhyang'strawberry
Nestb et al. Balanced fertigation and improved sustainability of June bearing strawberry cultivated three years in open polytunnel
Savvas Optimizing plant nutrition for production of vegetables and cut flowers in open and closed hydroponic systems
JP2003009666A (ja) 植物栽培法
Savvas et al. NUTRISENSE: a novel software to automatically control nutrient supply in closed hydroponic crops based either on off-line chemical analyses or on ion-selective electrodes
JPH05146218A (ja) 作物栽培用人工培土
JP7306209B2 (ja) 測定装置、測定方法及び施設内水耕栽培装置
Strik Nutrient Management of Berry Crops in Oregon
Kumar et al. Water productivity of wheat cultivars under saline irrigation and foliar potassium fertigation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3561781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term