JP3556643B2 - 光半導体装置、光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置、光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3556643B2
JP3556643B2 JP2002046378A JP2002046378A JP3556643B2 JP 3556643 B2 JP3556643 B2 JP 3556643B2 JP 2002046378 A JP2002046378 A JP 2002046378A JP 2002046378 A JP2002046378 A JP 2002046378A JP 3556643 B2 JP3556643 B2 JP 3556643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor device
semiconductor chip
semiconductor package
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249690A (ja
Inventor
俊彦 池口
康雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002046378A priority Critical patent/JP3556643B2/ja
Publication of JP2003249690A publication Critical patent/JP2003249690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556643B2 publication Critical patent/JP3556643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光半導体チップが配設され、光半導体チップにより光ファイバなどの光学部品への/からの光情報の入出力を行なう光半導体装置および光半導体装置の製造方法に係り、特に、光半導体チップの配設位置精度を向上するのに適する光半導体装置および光半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光半導体チップが配設された光半導体装置の例について図4を参照して説明する。図4は、従来の光半導体装置の模式的な構成の例を示す図である。
【0003】
図4(a)に示すように、この光半導体装置70は、光半導体チップとして発光ダイオード73とフォトダイオード74とが配設されたものである。発光ダイオード73は光出力を行なうものであり、フォトダイオード74は光入力を行なうものである。これらの光入出力は、後述する外囲器を介して配設面に対向して位置される光ファイバに対してまたは光ファイバからなされる。
【0004】
発光ダイオード73とフォトダイオード74とは、例えばセラミック製の半導体パッケージ71に接着層を介して接着され、半導体パッケージ71側との電気的な接続がボンディングワイヤ75によりなされる。ボンディングワイヤ75は、半導体パッケージ71中の配線を介して外部接続用の導電ピン76に電気的接続される。なお、符号72は、光半導体チップ配設面に蓋をするときに受け側となる金属製の枠体である。
【0005】
図4(b)は、図4(a)におけるF−Faの矢視図である。また、図4(c)は、図4(a)におけるG−Ga断面図である。図4(c)に示すように、ボンディングワイヤ75は、半導体パッケージ71中の配線(層配線77と層間接続78)を介して導電ピン76に電気的接続される。このような、半導体パッケージ71中の配線構造は、例えば、多層体の焼成前のセラミック中にあらかじめこのような配線構造を形成しておき、その後焼き固めることにより得られる。
【0006】
以上のような光半導体装置70においては、半導体パッケージ71に対する光半導体チップ(発光ダイオード73、フォトダイオード74)の配設位置精度を確保する必要がある。具体的には、図4(a)に示すように、例えば、半導体パッケージ71の上側外形側面の左端部Q1を原点としかつQ1−Q2方向をx方向基準として、発光ダイオード73は座標(x1、y)の位置に、フォトダイオード74は座標(x2、y)の位置に、それぞれある程度精度をもって配設される。これは、外囲器を介して接続される光ファイバの光軸との位置合わせをする必要からである。配設位置精度が確保されないと光ファイバーの光軸とずれが生じ実用に供し得ない。
【0007】
外囲器と光半導体装置70との関係を図5を参照して説明する。図5は、光半導体装置70を光コネクタを兼ねる外囲器81に装着し固定した構成を示す図であり、すでに説明した部位には同一の番号を付してある。
【0008】
同図(a)に示すように、外囲器81には、光半導体装置70の光半導体チップ配設面にほぼ垂直に光が入出射するための貫通孔がある。貫通孔の上部および周囲は相補的形状の光コネクタが接続されるための凹部81aとなっている。図5(b)は、図5(a)の上方からみた平面図である。
【0009】
図5からわかるように、光半導体装置70の外形と一定の関係で外囲器81が配されることになるので、必然的に、光半導体装置70内における光半導体チップの配設位置は所定の座標になければならない。
【0010】
光半導体装置70内における光半導体チップの配設を所定位置にしてこれを製造するためには、例えば、図6に示すような方法が採られている。同図は、光半導体装置における光半導体チップの配設方法を説明する図である。
【0011】
光半導体チップが配設されるべき半導体パッケージ71をマウンタの基準面91に載置する。基準面91に載置された半導体パッケージ71は、基準面91に対向する位置に設けられ、基準面91に焦点を合わせられた撮像カメラ92により撮像される。撮像カメラ92により捉えられた像から半導体パッケージ71の外形上の一点Q1(およびQ2)の座標を認識する。この座標を基準として、マウンタの例えばアームにより所定位置に光半導体チップを配設する。よって、この配設に接着を伴わせることにより、光半導体装置70内において光半導体チップを所定位置に固定することができる。
【0012】
なお、上記で、基準面91には、導電ピン76を多数のピン片の形で有するリードフレームがあらかじめ置かれており、撮像カメラ92で捉えられた像によりこのリードフレームに対する半導体パッケージ71の位置合わせも同時に行なわれる。したがって、基準面91は実際にはリードフレームの面と考えることもできる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
図6に示したような光半導体チップの配設方法は、撮像カメラ92が捉える像の品質が問題となる。すなわち、撮像カメラ92は、基本的には、基準面91に焦点を合わせこれを見ているものであり、半導体パッケージ71のQ1点の像は多少ピントずれで捉えられる。よって、Q1点の座標認識は、精度の点でなお難があり、したがって、このようにして認識されたQ1点などの座標を基準に光半導体チップが配設されると、その配設位置精度は一定の水準よりよくはならない。
【0014】
本発明は、上記した事情を考慮してなされたもので、光半導体チップが配設され、光半導体チップにより光ファイバなどの光学部品への/からの光情報の入出力を行なう光半導体装置および光半導体装置の製造方法において、光半導体チップの配設位置精度を向上することが可能な光半導体装置および光半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明に係る光半導体装置は、光半導体チップと、前記光半導体チップへの/からの光の入出射方向にほぼ垂直の面を有し、前記垂直の面に前記光半導体チップが配設された半導体パッケージとを具備し、前記半導体パッケージは、前記光半導体チップが配設された面にほぼ垂直方向の外形側面が、前記外形側面同士の形成する辺の付近で前記辺の一部とともに後退していることを特徴とする。
【0016】
すなわち、光半導体チップが配設された面にほぼ垂直方向の外形側面が、外形側面同士の形成する辺の付近でその辺の一部とともに後退しているので、光半導体チップが配設された面に対向する側から半導体パッケージを見ると、最外形は、後退していない部分になる。後退していない部分は、距離的に底面側により近い部分とすることができるので、底面を基準面に載置した場合に半導体パッケージの外形を精度よく(ピントずれなく)捉えることができる。したがって、光半導体チップの配設位置精度を向上することが可能である。
【0017】
また、本発明に係る光半導体装置の製造方法は、光半導体チップが配設され得る配設面と前記配設面にほぼ平行な底面とを有し、前記配設面にほぼ垂直方向の外形側面が前記外形側面同士の形成する辺の付近で前記辺の一部とともに後退している光半導体被配設体を、前記底面を下にして基準面に載置するステップと、前記載置された光半導体被配設体の前記配設面を前記配設面に対向する方向から撮像するステップと、前記撮像された光半導体被配設体における前記外形側面同士の形成する前記辺の前記基準面への投影位置を認識するステップと、前記認識された投影位置を基準に光半導体チップを前記載置された光半導体被配設体に配設するステップとを具備することを特徴とする。
【0018】
すなわち、光半導体チップが配設された面にほぼ垂直方向の外形側面が、外形側面同士の形成する辺の付近でその辺の一部とともに後退している光半導体被配設体を用意し、これを、光半導体チップが配設された面に対向する側から撮像する。ここで、後退していない部分は、距離的に底面側により近い部分とすることができるので、光半導体被配設体の外形を精度よく(ピントずれなく)捉えることができる。したがって、光半導体チップの配設位置精度を向上することが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施態様として、前記後退している外形側面に係る前記辺は2箇所である。これにより、基準座標の原点に加え基準軸を精度よく捉えることができる。よって、なお、光半導体チップの配設位置精度を向上することが可能である。
【0020】
また、本発明の実施態様として、前記光半導体チップは、発光ダイオードおよび/またはフォトダイオードである。発光ダイオードとフォトダイオードとを両方ひとつの半導体パッケージに配設する場合、それらのうち一方のみ半導体パッケージに配設する場合のいずれも本発明は有用なものである。
【0021】
また、本発明の実施態様として、前記半導体パッケージの前記外形側面は、前記光半導体チップへの/からの光の入出射方向に傾いている。外形側面が光半導体チップへの/からの光の入出射方向に傾いていると、側面の後退している部分を最上面に達して形成する必要がなくなる。すなわち、前記半導体パッケージは、前記半導体パッケージの前記外形側面に囲まれて構成される上面を有し、前記上面は、ほぼ長方形である。このような態様でも、光半導体チップが配設された面に対向する側から半導体パッケージを見たときに、最外形として後退していない部分を捉えることができる。また、側面の後退している部分を最上面に達して形成しないので、半導体パッケージの上面に配設される金属枠体の配置などに制約を課す必要がなくなる。
【0022】
また、本発明の実施態様として、前記半導体パッケージは、セラミックを有する。本発明は、半導体パッケージとしての材質によらず適用でき、したがって光半導体チップ用のパッケージとして多用されるセラミックにおいて同様である。
【0023】
以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る光半導体装置の模式的な構成を示す図である。
【0024】
図1(a)に示すように、この光半導体装置10は、光半導体チップとして発光ダイオード13とフォトダイオード14とが配設されたものである。発光ダイオード13は光出力を行なうものであり、フォトダイオード14は光入力を行なうものである。これらの光入出力は、外囲器を介して配設面に対向して位置される光ファイバに対してまたは光ファイバからなされる。
【0025】
発光ダイオード13とフォトダイオード14とは、例えばセラミック製の半導体パッケージ11(光半導体被配設体)に接着層を介して接着され、半導体パッケージ11側との電気的な接続がボンディングワイヤ15によりなされる。ボンディングワイヤ15は、半導体パッケージ11中の配線を介して外部接続用の導電ピン16に電気的接続される。なお、符号12は、光半導体チップ配設面に蓋をするときに受け側となる金属製の枠体である。
【0026】
ここで、半導体パッケージ11は、上側外形側面の両端P1、P2付近において外形側面の一部が後退して形成されている。図1(a)において後退部21、22の部分である。
【0027】
図1(b)は、図1(a)におけるA−Aaの矢視図である。この図からわかるように、半導体パッケージ11には後退部21が形成されているので、半導体パッケージ11の外形であるP1点は、半導体パッケージ11の底面に距離的に近いところに存在する。これは、後退部22に関するP2点についても同様である。
【0028】
図1(c)は、図1(a)におけるB−Ba断面図である。図1(c)に示すように、ボンディングワイヤ15は、半導体パッケージ11中の配線(層配線17と層間接続18)を介して導電ピン16に電気的接続される。このような、半導体パッケージ11中の配線構造は、例えば、多層体の焼成前のセラミック中にあらかじめこのような配線構造を形成しておき、その後焼き固めることにより得られる。
【0029】
以上説明の光半導体装置10は、図1(a)に示すように、例えば、半導体パッケージ11の上側外形側面の左端部P1を原点としかつP1−P2方向をx方向基準として、発光ダイオード13を座標(x1、y)の位置に、フォトダイオード14を座標(x2、y)の位置に、それぞれ従前より精度をもって配設させたものである。これを図2を参照して説明する。同図は、図1で説明した光半導体装置10における光半導体チップ(発光ダイオード13、フォトダイオード14)の配設方法を説明する図である。
【0030】
まず、配設の手順を一通り説明するに、光半導体チップが配設されるべき半導体パッケージ11をマウンタの基準面91に載置する。基準面91に載置された半導体パッケージ11は、基準面91に対向する位置に設けられ、基準面91に焦点を合わせられた撮像カメラ92により撮像される。撮像カメラ92により捉えられた像から半導体パッケージ11の外形上の一点P1(およびP2)の座標を認識する。この座標は、基準面91へのP1点(およびP2点)の投影位置である。この座標を基準として、マウンタの例えばアームによりx1、x2、yで特定される所定位置に光半導体チップを配設する。
【0031】
ここで、P1点(およびP2点)は、基準面91に距離的に近いところにあり、基準面91に焦点が合わせられた撮像カメラ92による撮像でもピントずれの少ない像が得られる。したがって、P1点(およびP2点)の座標認識の精度が向上し、この精度向上の位置が基準となって光半導体チップ(発光ダイオード13、フォトダイオード14)が配設され得るわけである。
【0032】
なお、上記で、基準面11に導電ピン16を多数のピン片の形で有するリードフレームがあらかじめ置いておくと、撮像カメラ92で捉えられた像によりこのリードフレームに対する半導体パッケージ11の位置合わせも同時に行なわれ得る。したがって、この場合には、基準面91はリードフレームの面としてもよい。
【0033】
また、上記の実施形態では、半導体パッケージ11の外形側面のうち、外形側面同士の形成する辺の付近で辺の上側一部を含む部分が後退している一例として、図1(a)、(b)に示すように、断面がL字状の部材の形に後退している例を示したが、後退させる形状はこれに限らない。基準面91に対向する方向から、基準面91(または半導体パッケージ11の底面)との距離が小さく改善されたP1点を撮像することができればよいからである。例えば、断面が直角二等辺三角形の角柱状となるよう後退させてもよい。
【0034】
なお、半導体パッケージ11の、上記のような種々に後退を伴った形状は、一旦、後退を伴わない形状で形成した後、研磨等の機械的加工、エッチング等の化学的・物理的加工などを用いて得ることができる。または、後退を伴った形状にあらかじめ成形する(特に樹脂の場合)、積層する積層素材の形状をあらかじめ後退した形状を伴ったものにする(特にセラミックの場合)などの方法を用いてもよい。
【0035】
また、上記の説明では、2箇所の端部P1、P2において外形側面同士の形成する辺の付近で辺の一部を含む部分が後退している例を述べたが、1箇所のみの後退の場合でも、少なくとも従前よりは半導体パッケージ11の位置認識精度は向上する。したがって、その分だけ、光半導体チップ(発光ダイオード13、フォトダイオード14)の配設位置精度を改善できる。
【0036】
次に、本発明の別の実施形態を図3を参照して説明する。図3は、本発明の別の実施形態に係る光半導体装置の模式的な構成を示す図であり、すでに説明した部分と同一のものには同一の番号を付してある。
【0037】
図3に示すように、この実施形態に係る光半導体装置10aは、半導体パッケージ11aの外形側面が、フォトダイオード14への光の入射方向または発光ダイオード13から光の出射方向に傾いて形成されている。そして、半導体パッケージ11aの外形側面のうち、外形側面同士の形成する辺の付近で辺の一部を含む部分が後退していること自体は、図1で説明した形態と同じである。それが図3(a)、(b)において後退部31、32の部分である。しかし、この形態では、図3(b)に示すように、その後退が半導体パッケージ11aの上面には達していない。
【0038】
これは、半導体パッケージ11aの外形側面が、フォトダイオード14への光の入射方向または発光ダイオード13から光の出射方向に傾いて形成されていることにより、後退を上面に達して形成しなくても、光半導体チップの配設面に対向する方向から、基準面との距離が小さく改善されたP1点(およびP2点)を撮像することができるからである。
【0039】
したがって、基準面との距離が小さく改善されたP1点(およびP2点)を撮像することによって、図1に示した実施形態と同様の効果を得ることができる。また、外壁の後退を半導体パッケージ11aの上面に達して形成する必要がないので、半導体パッケージ11aの上面は従来と同様に長方形のままである。よって、半導体パッケージ11aの上面に配設される金属の枠体12の配置などに制約を課す必要がない。
【0040】
そのほかの事項、例えば、後退させる形状、後退形状の形成方法、後退させる箇所数などについては図1に示した実施形態と同様である。
【0041】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、光半導体チップが配設された面にほぼ垂直方向の外形側面が、外形側面同士の形成する辺の付近でその辺の一部とともに後退しているので、光半導体チップが配設された面に対向する側から半導体パッケージを見ると、最外形は、後退していない部分になる。後退していない部分は、距離的に底面側により近い部分とすることができるので、底面を基準面に載置した場合に半導体パッケージの外形を精度よく(ピントずれなく)捉えることができる。したがって、光半導体チップの配設位置精度を向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光半導体装置の模式的な構成を示す図。
【図2】図1で説明した光半導体装置10における光半導体チップ(発光ダイオード13、フォトダイオード14)の配設方法を説明する図。
【図3】本発明の別の実施形態に係る光半導体装置の模式的な構成を示す図。
【図4】従来の光半導体装置の模式的な構成の例を示す図。
【図5】図4における光半導体装置70を光コネクタを兼ねる外囲器81に装着し固定した構成を示す図。
【図6】従来の光半導体装置における光半導体チップの配設方法を説明する図。
【符号の説明】
10、10a…光半導体装置 11、11a…半導体パッケージ 12…枠体13…発光ダイオード 14…フォトダイオード 15…ボンディングワイヤ16…導電ピン 17…配線層 18…層間接続 21、22、31、32…後退部 91…基準面 92…撮像カメラ

Claims (7)

  1. 光半導体チップと、前記光半導体チップへの/からの光の入出射方向にほぼ垂直の面を有し、前記垂直の面に前記光半導体チップが配設された半導体パッケージとを具備し、
    前記半導体パッケージは、前記光半導体チップが配設された面にほぼ垂直方向の外形側面が、前記外形側面同士の形成する辺の付近で前記辺の一部とともに後退している
    ことを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記後退している外形側面に係る前記辺は2箇所であることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記光半導体チップは、発光ダイオードおよび/またはフォトダイオードであることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  4. 前記半導体パッケージの前記外形側面は、前記光半導体チップへの/からの光の入出射方向に傾いていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  5. 前記半導体パッケージは、前記半導体パッケージの前記外形側面に囲まれて構成される上面を有し、前記上面は、ほぼ長方形であることを特徴とする請求項4記載の光半導体装置。
  6. 前記半導体パッケージは、セラミックを有することを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  7. 光半導体チップが配設され得る配設面と前記配設面にほぼ平行な底面とを有し、前記配設面にほぼ垂直方向の外形側面が前記外形側面同士の形成する辺の付近で前記辺の一部とともに後退している光半導体被配設体を、前記底面を下にして基準面に載置するステップと、
    前記載置された光半導体被配設体の前記配設面を前記配設面に対向する方向から撮像するステップと、
    前記撮像された光半導体被配設体における前記外形側面同士の形成する前記辺の前記基準面への投影位置を認識するステップと、
    前記認識された投影位置を基準に光半導体チップを前記載置された光半導体被配設体に配設するステップと
    を具備することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP2002046378A 2002-02-22 2002-02-22 光半導体装置、光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3556643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046378A JP3556643B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 光半導体装置、光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046378A JP3556643B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 光半導体装置、光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249690A JP2003249690A (ja) 2003-09-05
JP3556643B2 true JP3556643B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=28659812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046378A Expired - Fee Related JP3556643B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 光半導体装置、光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857709B2 (ja) * 2005-10-25 2012-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003249690A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703993B1 (en) Wafer level optoelectronic package with fiber side insertion
JP5840411B2 (ja) 光電気混載可撓性プリント配線板及びその受発光素子実装方法
US20060126313A1 (en) Electronic component with a housing package
US20050056851A1 (en) Optoelectronic component and optoelectronic arrangement with an optoelectronic component
JP6204577B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
TWI695970B (zh) 光學裝置、電氣裝置及被動光學元件
US20080017985A1 (en) Electronic device with a plurality of substrates and method for manufacturing same
US20060024851A1 (en) Method for producing an optical or electronic module provided with a plastic package
TW201937763A (zh) 發光晶片封裝結構及封裝方法
US7766560B2 (en) Connector module and method of manufacturing the same
US9052479B2 (en) Optical board, method for manufacturing the same, and optical module
US7265340B2 (en) Optical device and method for fabricating the same
US11114573B2 (en) Optoelectronic module assembly and manufacturing method
US7146106B2 (en) Optic semiconductor module and manufacturing method
CN1599157A (zh) 具有偏转反射镜和对准柱的光学器件封装件
US9158067B2 (en) Optical board, method for manufacturing the same, and optical module structure
JP3556643B2 (ja) 光半導体装置、光半導体装置の製造方法
US10680033B2 (en) Chip packaging method and chip package
US11502042B2 (en) Processing of one or more carrier bodies and electronic components by multiple alignment
JP2001077424A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US7109524B2 (en) Metal carrier (leadframe) for receiving and contact-connecting electrical and/or optoelectronic components
KR100726504B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
TWI785195B (zh) 半導體裝置
US20070202633A1 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
US20080296520A1 (en) Optical coupling device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees