JP3553513B2 - Automotive electronic circuit devices - Google Patents
Automotive electronic circuit devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP3553513B2 JP3553513B2 JP2001061504A JP2001061504A JP3553513B2 JP 3553513 B2 JP3553513 B2 JP 3553513B2 JP 2001061504 A JP2001061504 A JP 2001061504A JP 2001061504 A JP2001061504 A JP 2001061504A JP 3553513 B2 JP3553513 B2 JP 3553513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic circuit
- lead frame
- circuit board
- substrate
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用の電子回路装置のパッケージ構造に係り、例えば自動車のエンジンルーム、トランスミッション等に装着され、エンジン、自動変速機等の制御を行う電子回路装置などに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車の自動変速機の制御を電子回路で行う方式は広く採用されている。その電子回路の実装構造は各種ある。トランスミッション直付けの電子回路装置では、水、油等の浸入で電子回路がダメージを受けないように、装着場所の選定し、また、それらが浸入しないような構造がとられている。
【0003】
その構造の一例として、金属のベースに電子回路基板を装着し、このベースとカバーを抵抗溶接、レーザ溶接する等して電子回路装置内部を気密的に封止するとともに、窒素等の不活性ガスを封入する、いわゆるハーメチックシール構造が知られている。
【0004】
この構造では、電子回路の入出力端子をベースに設けたスルーホールを通して外部に引き出し、スルーホールは、絶縁抵抗の高いガラスで封止される。したがって、ベース、ガラス、端子の線膨張係数を最適に選定する必要がある。すなわち数100℃〜1000℃の高温でガラスを融解し、常温に戻したときに前記三者の部品間で、お互いに残留圧縮応力が作用するようにする必要があるためである。
【0005】
これらの材質は限定され、例えば封止材料にソーダ・バリウムガラスを用いたとき、ベース材質としては鋼板、端子は鉄ニッケル合金(鉄50%−ニッケル50%)の組み合わせとなる。
【0006】
このため▲1▼高温での酸化防止が必要で、ベースは溶融温度の高いニッケルメッキ等が必要となる。▲2▼また前記溶接ではカバーの組み合わせ材質が限定され、ベースと同じ鋼板が使用される。電子回路に発熱素子が多い場合には、放熱し易くするためベース材質としてはアルミ、銅等が好適であるが、上記したように鋼板を使用せざるを得ず、鋼板では放熱性が悪い。
【0007】
▲3▼さらには抵抗溶接ではベースとカバーとの電気的接触抵抗が均一となるよう、両者の平面度精度を高くする必要がある等、コストアップ要因がある。
【0008】
▲4▼レーザ溶接では、前記ベースに施したニッケルメッキの厚さのばらつきが溶接に影響し、溶接部分のビードが露出する。それによる錆発生を防止するための保護コーティングが必要である。▲5▼外観では確実に溶接の良否判定を行うことが難しく、気密性を確認するためにはヘリウムガスを用いたチェック法、不活性液体中に入れて気泡の発生有無をチェックするバブルリークチェック法等が必要であった。
【0009】
上記した諸々の点を改善するために、電子回路素子を搭載した回路基板を熱伝導のよい材質で製作したベースに接着し、このベースの片面を露出しつつ、回路基板及びベースをエポキシ樹脂(モールド樹脂)で封止するパッケージ技術が提案されている。
【0010】
しかしながら、この場合、例えば電子回路素子としてシリコンチップを使用し、回路基板として前記シリコンチップに近似した線膨張係数を有するガラス・セラミック基板を用い、これらの部材をエポキシ樹脂で封止する構造においては、次のような課題があった。
【0011】
すなわち、前記回路基板やベースを埋設するエポキシ樹脂のモールド工程(トランスファモールド工程)時に、そのモールド樹脂(エポキシ樹脂)を硬化工程を経て型から取出した後の冷却中に、エポキシ樹脂の硬化収縮と前記基板やベースに対する線膨張係数差とによって、エポキシ樹脂と基板やベースとの境界面で剥離、または樹脂クラックが生じる。
【0012】
これは、モールド成形時におけるエポキシ樹脂等価線膨張係数(エポキシ樹脂等価線膨張係数は、そのモールド樹脂が型から取り出されて室温に冷却されるまでの成形温度時の樹脂の化学的収縮と、成形温度〜ガラス転移温度Tgまでの線膨張係数α1と、ガラス転移温度Tg〜室温までの線膨張係数α2とを合成したものであり、常温の線膨張係数に比べて約4倍の値である)がベースのそれより大きく、かつ基板の線膨張係数もベースよりさらに小さいため、基板に密着したエポキシ樹脂の収縮応力によって基板とベースとが反り、密着されていないエポキシ樹脂の部分、または密着力の弱い部分に引張り応力が働き、境界面で剥離が発生するものである。
【0013】
この剥離をなくすために、例えばベースの端面部分に密着性のよい皮膜処理を形成すると、境界面付近のエポキシ樹脂にクラックが発生してしまう問題があった。
【0014】
その対策として、硬化収縮が少なく、かつ線膨張係数の小さいエポキシ樹脂を使用する、あるいは前記ベースの端面に線膨張係数差を吸収する柔軟な樹脂コーティング処理を施す、等が考えられる。しかしながらいずれもコストアップが避けられず、安価な構造が望まれていた。
【0015】
なお、従来の公知技術には、例えば特開平7−240493号公報のように半導体素子をリードフレームに搭載してこれらの部品をモールド樹脂中に埋設してパッケージ化したものや、特開平1−205556号公報のようにICチップとそのマウント部材および放熱板をパッケージ化したものがある。これらの従来技術は、電子回路基板やそのベースまでをもモールド樹脂でパッケージしようとするものではない。ICパッケージや半導体素子よりもはるかに面積の大きい電子回路基板やベースまでも一つのモールド樹脂で実装してしまうという技術は、新たな試みである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
そして、その新たな実装技術を実現するにあたって、上記したように回路基板やベースの面積の大きさ故にそれを包むエポキシ樹脂(モールド樹脂)の収縮応力が大きくなり、それにより回路基板やエポキシ樹脂間の境界面で剥離が発生するといった課題が新たに生じた。
【0017】
本発明の目的は、上記したような新たな実装技術、すなわち電子回路基板やそのリードフレーム(ベース)までをもモールド樹脂によりパッケージ化する場合に、上記課題を低コストでしようとするものである。そして、放熱性、防水性に優れ、しかも熱応力によるモールド樹脂と回路基板,ベースとの剥離やクラックのない、安価な自動車用電子回路装置を提供しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、基本的には次のように構成する。
【0019】
すなわち、本発明は、電子回路素子を載置した回路基板からなる電子回路と、前記電子回路を搭載するリードフレームと、前記リードフレームの一部に設けられたフランジ部と、リードとを備え、前記電子回路とリードとが電気的に接続され、このリード及び前記フランジの一部を除いて前記回路基板,リードフレーム,リード,フランジが一括してモールド樹脂に埋設され、かつ前記リードフレームの中央付近の上面に前記回路基板より小面積で該回路基板の中央部を支持する突起が形成され、前記突起に前記回路基板の中央部裏面が接着される基板支持構造をなしている。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図1〜図15に示す。
図1は本実施例に係る自動車用電子回路装置(コントロールユニット)1の平面図、図2及び図3はその見る方向を変えた一部断面側面図である。
【0021】
フランジ部2cを有するリードフレーム2に、回路素子5および回路基板6からなる電子回路4が搭載されている。この搭載は、回路基板6をリードフレーム2上に接着することで行われる。その接着態様については後述する。
【0022】
2aはリードフレーム2の一部を切り離して形成されたリード(端子)である。リード2aと外部の接続対象物(図示せず)を電気的に接続する場合には、リード2aが外部対象物のハーネス・コネクタ、またはハーネス端子に溶接等で接続される。
【0023】
電子回路4とリード2aとは、熱圧着,超音波等のワイヤボンディング法でアルミ細線8を介して電気的に接続されている。
【0024】
電子回路4をリードフレーム2上に搭載し、電子回路4とリード2aとを接続した後、これらの部品(回路素子5,回路基板6,リードフレーム2,リード2a)を一括してモールド樹脂(以下、封止樹脂と称する)3中にリード2aの一部やフランジ2cの一部を除いて埋設する。
【0025】
封止樹脂3は、トランスファモールド成形によって製作する。トランスファモールド成形は、一般に封止樹脂としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を使用する方法で、粉末を圧縮成形したタブレット状のエポキシ樹脂を、型内で所定の温度、圧力を印加することにより融解および固化させるものである。LSI(大規模集積回路)等のチップのパッケージとして広く採用されている。
【0026】
封止樹脂3は、とくに低線膨張係数の樹脂とし、内部部品を全体的に包む。また、樹脂3は、内部部品との密着力を常に保持するため、また、はんだ付け部や半導体チップと基板との細線ワイヤボンディング接続部等に熱応力によっての剥れ及び断線が生じないようにするため、最適な物性値が選定される。
【0027】
自動車用の電子回路装置は、使用時の熱応力繰返しにより、樹脂3とリード2a,リードフレーム2とのそれぞれの密着界面からの水,油等の浸入が懸念される。その点については、リード2aおよびリードフレーム2と封止樹脂3との線膨張係数差を極力小さくし、それら部材間での熱応力を低減したり、リード2aおよびリードフレーム2に特殊な表面処理(例えばアルミキレート処理)を施し、樹脂と部材との境界部分で共有結合させる手法により解決可能である。
【0028】
リード2aおよびリードフレーム2は熱伝導の良い銅、または銅系の合金材が選定される。回路基板6はセラミック、ガラス・セラミック、エポキシ・ガラス板等、適宜の材質が選定され、所定の回路パターンが形成されている。
【0029】
図4は本実施例に係る電子回路装置の要部断面図であり、図3に対応するものである。
【0030】
図4に示すように、リードフレーム2の中央付近の上面には、回路基板6より小面積で該回路基板6の中央部のみを支持する突起7が形成され、突起7に回路基板6の中央部裏面が接着される基板支持構造をなしている。
【0031】
回路基板6には、図示されない配線パターンが形成され、また、基板上に回路素子5とボンディングパッド9がはんだ接続されている。
【0032】
リードフレーム2には、中央付近に回路基板6の中央を接着剤10を介して支持する突起7を設けるほかに、基板6の四隅を支持する突起11が配設されている。これらの突起7及び11は、リードフレーム2をプレス加工することで形成される。
【0033】
実施例では、突起11を4個設けているが、回路基板6の大きさ、形状、回路パターンのレイアウト等により、任意の個数を選定できる。この突起11を設けないと、中央付近のみの接着領域では、基板6の平面度誤差やリードフレーム2と平面と突起7の上面との平行度誤差等により、基板6が傾いて接着されてしまうことになる。
【0034】
ボンディングパッド9とリード2aには、熱圧着,超音波等のワイヤボンディング法によりアルミの細線8が接続されている。
【0035】
リードフレーム2の具体的仕様を例示すれば、それは熱伝導率の高いリン青銅の板を選定して、プレス加工し、図4を参照すれば、厚さ(t)は0.64mm、突起7の外径(d)は5mm、高さ(h)1.44mmである。線膨張係数は、17.5ppmである。また、突起7の存在により形成された回路基板6・リードフレーム2間の間隙(g)は、0.8mmである。ちなみに、封止樹脂3に混入される充填剤の平均粒径は、30μm(0.03mm)である。したがって、この隙間には充填剤を含む封止樹脂3が充分に流入可能な空間を確保している。
【0036】
図5は、従来一般的とされた方式により回路基板6をリードフレーム2に接着した構造の、有限要素法による解析用2次元数値モデルである。Oは、基板6およびリードフレーム2の中心位置である。
【0037】
従来は一般的に回路基板6の裏面全体をリードフレーム2に接着剤10を用いて接着する構造がとられていた。この接着構造で回路基板6全体を封止樹脂3中に埋設してしまうと、接着剤10の硬化時に微小な気泡が多数接着剤中に残り、トランスファモールド工程の熱により気泡が膨張して潰れ、リードフレーム2や回路基板6の接着部と封止樹脂3との密着界面付近で界面剥離する問題が発生しやすかった。
【0038】
特に封止樹脂3の硬化後、パッケージ(モールド樹脂)3を型から取出して常温まで冷却する過程において、エポキシ樹脂等価線膨張係数がリードフレーム2のそれより大きく、かつ回路基板6の線膨張係数もリードフレームよりさらに小さいため、基板に密着したエポキシ樹脂の収縮応力が基板6やリードフレーム2に作用し、これが上記気泡の膨張と相俟って、エポキシ樹脂と基板,リードフレームの密着力の弱い部分に引張り応力が働き、境界面で剥離が発生する。
【0039】
特に基板6と封止樹脂3との線膨張係数差による熱応力(剥離せん断応力)集中が、形状の急変する基板6の四隅付近に生じ、この部分で剥離が発生するものである。この部分で剥離が起きると、使用時の温度変化により更に剥離が進展する。剥離が遂には封止樹脂3のクラック、そして回路素子5の電気的接続部であるはんだ付け部、ワイヤボンディング部の断線に至る。
【0040】
ここで、基板と樹脂との界面剥離メカニズムについてより詳細に説明する。
【0041】
トランスファモールド成形された封止樹脂3とリードフレーム2とは一体化されているが、電子部品5、基板6、リード2a等との材料物性値の組み合わせ、とくに線膨張係数の差により、封止樹脂3には反りが生じる。
【0042】
この反りは、図4の例では、封止樹脂3を型から取出して冷却したとき、下側が凸方向に発生する。その理由は、一般にエポキシ樹脂の融解温度は150〜200℃、ガラス転移温度Tgは150℃前後であり、型内で硬化する際の収縮があることと、融解温度〜Tg間の線膨張係数がTg以下に比べて大きく(約4倍)、エポキシ樹脂等価線膨張係数が基板6の線膨張係数より大きいためである。
【0043】
例えば基板6がガラス・セラミックで、その線膨張係数を5.2ppm、リードフレーム2の線膨張係数を17.5ppm、封止樹脂3のみかけの線膨張係数(すなわち、前記収縮率と、溶解温度〜ガラス転移温度Tg間の線膨張係数と、ガラス転移温度Tg〜室温までの線膨張係数とを合成したエポキシ樹脂等価線膨張係数)を30ppmとすると、それぞれの線膨張係数差により、封止樹脂3に大きな収縮応力が生じる。また、基板6の上面には回路素子5を搭載するスペースが必要なため、基板6の位置は封止樹脂3の高さ方向において中央或いはそれより下側に配置される。このため樹脂3の厚さは、基板上部の方が下部より厚く、その結果、樹脂3の収縮による引張り力も基板6の上部の方が大きくなり、下側が凸となる。それによって基板6とリードフレーム2は、密着したまま下側に凸となるものである。
【0044】
このような反りにより、基板6と封止樹脂3との線膨張係数差による熱応力(剥離せん断応力)集中が基板6の四隅付近に生じるものである。
【0045】
なお、封止樹脂3の厚さの上下比率、寸法形状等が異なるときには、反りは下側に凹となる場合もある。
【0046】
したがって、本構造においては接着界面の剥離が発生、進展しない構造とすることが非常に重要な課題である。
【0047】
基板6の材質は、回路素子5の大部分を占めるシリコンチップに近い線膨張係数を有したもので、かつ封止樹脂3との線膨張係数差が少ないものが好ましく、回路規模が大きくなると、小型化するには多層の回路基板が好ましく、例えば積層ガラス・セラミック基板、もしくはセラミック基板が好適である。しかしながら前記接着構造では、既述したように基板の部分的な剥離を防止することが困難であった。
【0048】
本実施例では、上記問題について次のようにして対処し得る。以下、本発明による界面剥離防止メカニズムを図6を参照して説明する。
【0049】
図6は本発明の接着構造の、有限要素法による解析用2次元数値モデルを示す。
図5と同じくOは、基板6およびリードフレーム2の中心位置である。
【0050】
本発明では、回路基板6及びリードフレーム2全体を封止樹脂3で包み込むが、リードフレーム2は、回路基板6のうち熱応力が非常に小さい中央付近の一部のみを突起7を介して接着する。したがって、接着剤10の硬化時に微小な気泡が多数接着剤中に残り、トランスファモールド工程の熱により気泡が膨張しても、それは熱応力の小さい個所で生じているもので問題がなく、また、封止樹脂3は、リードフレーム2・基板6間にも介在することで基板下側と基板上側の肉厚のバランスがとれ、それにより基板6の四隅付近の樹脂による熱応力集中を緩和し、これらが相俟って、封止樹脂3と基板6の四隅との剥離ひいては封止樹脂3のクラック発生をなくすことができる。
【0051】
図7は、図5の従来構造と図6の本実施例に係る構造において、基板6の接着部の剥離せん断応力を、有限要素法を用いてシミュレーション解析した結果の比較図であり、基板6と接着剤10との夫々の界面A−A’,B−B’のせん断応力分布を比較したものである。
【0052】
図7における横軸の原点(y=0)は、点A、Bに対応している。これらの応力は原点に近づくに従い増加する分布を示しているため、点A,Bを起点として界面の剥離を引き起こそうとする作用を持つが、本実施例の構造では、常に従来構造の応力より著しく小さいことが分かる。
【0053】
本実施例では、上記のような効果を奏するほかに、次のような効果も奏し得る。
【0054】
すなわち、回路機能によっては高発熱素子が使用されるが、回路素子5のうち高発熱素子については、図4に示すように基板中央すなわち突起7がある位置に相当する箇所に配置すれば、突起7を介しての放熱効果も高めることができる。
【0055】
なお、電子回路4で発生する熱の一部は、基板6に実装された回路素子5の表面から封止樹脂3の熱伝導で上部に放熱され、他の一部は、基板6の下側封止樹脂3を介し、リードフレーム2の平面方向にフランジ部2cを経由して、フランジと結合される外部の相手部材(電子回路装置の取付け位置)に逃げる。
【0056】
さらに、図15に示すように、突起7の上部に、基板6を介して回路素子5の高発熱素子を配置するほかに、基板6のうち突起7上の箇所を熱伝導の良い部材、いわゆるサーマルビア20を貫通して設け、このサーマルビアを介して高発熱素子5と突起7とを接触させ、リードフレーム2に熱が伝導するようにすれば、回路素子5の温度上昇を低減することができる。
【0057】
図8は、リード2を切り離す前のリードフレーム2の詳細を示すものである。
【0058】
回路搭載部2′、リード2a、ボンディング部2b、フランジ部2c、孔部2d、つなぎ部2e、フレーム部2f、切り欠き2g、突起11をプレス成形する。
【0059】
アルミの細線8をワイヤボンディング接続するための表面部分(ボンディングパッド)2bには、表面が酸化されないようにニッケルメッキ、銀メッキ等が部分的に施される。フランジ部2cは相手部材に固定するためのもの、孔2dは組立時の治具を位置決めするために設けたものである。
【0060】
切り欠き2gは方向性を決めるもので、製作誤差で生じるトランスファモールド成形時の型合わせ誤差を少なくする目的で設けている。また、この型に図11で示すサブアッセンブリをセットする際、逆方向にならないようにする目的も兼ねている。この切り欠き2gは、リードフレーム2が対称形状の場合、表裏が識別できる任意の形状、位置を選定すればよい。
【0061】
なお、つなぎ部2eとフレーム部2fとフランジ部2cとで閉ループ構成となっている理由は、この部分をトランスファモールド成形型で上下間を締め付けることにより、型内でエポキシ樹脂が融解して液状になった際でも、この閉ループ部により液状樹脂が外側に洩れないようにするためである。
【0062】
嵌合するリード2aの幅とモールド型との間には、製作誤差による隙間ができるため、この部分で液状のエポキシ樹脂が外部に洩れるが、閉ループ構成となっていることにより、そのループ内で硬化後に薄いバリとして残り、そしてこのバリは後工程で除去される。
【0063】
図9は、電子回路4を構成した基板6をリードフレーム2に載置し、この電子回路4を基板6介して突起7に接着したサブアッセンブリ状態を示すものである。
【0064】
接着剤10は、熱伝導の良いエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の材質で、突起7の上部に塗布した後、基板6を載置する。基板6は、接着剤10の硬化の加熱工程で液状化した際、自重で突起7の端面に接する。接着剤10は、基板6とボス7とが隙間なく結合できるよう、最適な粘度を有したものが選定される。
【0065】
図10は前記サブアッセンブリの平面図、図11はその断面図で、ワイヤボンディング作業する治具の状態を示す図である。
【0066】
前記接着作業が終了した後、リードフレーム2のリード2aの上下部を上治具12、下治具13で挟み込むとともに、基板6の下部を吸着治具14で真空吸着し、サブアッセンブリが動かないように保持する。そしてアルミ細線8を熱圧着、超音波等のワイヤボンディング法により電子回路4とリード2aとを電気的に接続する。
【0067】
ワイヤボンディング作業が終了した後、図10の点線で示す部分の封止樹脂3でトランスファモールド成形する。この成形後、リードフレーム2のつなぎ部2e、フレーム部2fを切断し、複数の独立したリード2aを形成するとともに、フランジ部2cを所定の形状に窓抜き加工、および折り曲げ加工することにより、コントロールユニット1が完成する。
【0068】
図12は、本実施例に係る電子回路装置を外部の相手部材に装着する構造を示す部分平面図、図13はその断面図、図14はその部分断面図である。
【0069】
本実施例では、一例として電子回路装置を自動車のトランスミッションに取り付けるものを例示しており、電子回路装置1を取り付ける場合には、以下に述べるようにブラケットでフランジ部2cを押えて固定する。
【0070】
15は第一のブラケット、16は第二のブラケット、17は座金、18はボルトである。第一のブラケット15には、図示していないセンサ、コネクタ、ワイヤハーネス等の部品が搭載される。第一のブラケット15の一部に舌片15aを複数設け、第二のブラケット16の小孔16aに挿入して先端部を折り曲げ、両者を一体化している。
【0071】
フランジ部2cは、第一,第二のブラケット15,16間に挟まれる。ボルト18はフランジ部2cを回避して、ブラケット15,16を通して締め付けられる。これによって、フランジ部2cはブラケット15,16により挟持され、座金17、第二のブラケット16、第一のブラケット15とともに相手部材、例えばトランミッションのボディに共締めされる形となる。
【0072】
このような取り付け構造によれば、次のような点を改善できる。
【0073】
すなわち、フランジ部2cにボルト固定用の孔を設ける構造では、フランジ部2cの面積をその分大きくしなければならず、それによってリードフレーム2の外側を大きくする必要があり、トランスファモールド成形で製品を一度に多数個取りする場合に、その取り数が少なくなる欠点がある。最小限のフランジ大きさとし、後述するように、これをブラケットで固定する方式により、この欠点をなくすことができる。
【0074】
さらに、既述したように封止樹脂3は、モールド成形時に熱収縮応力により下側などの凸状態になることもある。相手部材が平面状態のとき、例えば下側に凸状態で封止樹脂3の下面が直接この面に接したまま、リードフレーム2のフランジ部2cを固定すると、封止樹脂3の中央部が相手部材に拘束される。それにより、封止樹脂3の反りを矯正するような形となるため、封止樹脂3とリードフレーム2との接着界面に過大な応力が働き、両者間が剥離する恐れがある。
【0075】
前記した構造によれば、ブラケット15がスペーサとしての機能もなすことで、相手部材と封止樹脂3下面との間に隙間を設け、リードフレーム2の最外形付近に設けたフランジ部2cのみを押えるようにできる。したがって、上記したような過大な応力は回避でき剥離の不具合は生じない。また、第一のブラケット15と第二のブラケット16により、リードフレーム2のフランジ部2cを挟み、舌片15aを折り曲げて一体化したため、相手部材に装着する際、取扱いが容易となる利点も有する。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、電子回路装置において、リードフレームの中央付近に突起を設け、この突起に電子回路基板を接着する構造としたため、基板と封止樹脂との界面剥離やクラック発生を防止できる。そのため、電子回路基板やそのリードフレームまでをもモールド樹脂によりパッケージ化することを低コストで実現できた。さらに、放熱性、防水性に優れに優れた自動車用電子回路装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動車用電子回路装置の一部を断面して示す平面図。
【図2】その縦断面図。
【図3】その横断面図。
【図4】本実施例の要部断面図。
【図5】基板をリードフレームに接着する構造の2次元数値モデル。
【図6】本発明の基板、リードフレーム接着構造の2次元数値モデル。
【図7】従来構造と本発明構造において、基板接着部の剥離せん断応力を、有限要素法を用いてシミュレーション解析した結果を示す説明図。
【図8】リードフレームの詳細を示す平面図。
【図9】電子回路を構成した基板をリードフレームに接着したサブアッセンブリ状態を示す断面図。
【図10】上記サブアッセンブリの平面図。
【図11】上記サブアッセンブリをワイヤボンディング作業する状態を示す図。
【図12】上記電子回路装置を外部の相手部材に装着する構造を示す部分平面図。
【図13】その側面断面図。
【図14】その部分断面図。
【図15】本発明の他の実施例を示す要部断面図。
【符号の説明】
1…コントロールユニット(電子回路装置)、2…リードフレーム、2a…リード、2c…フランジ部、3…封止樹脂、4…電子回路、6…基板、7…突起。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a package structure of an electronic circuit device for a vehicle, and is suitable for an electronic circuit device mounted on, for example, an engine room or a transmission of a vehicle and controlling an engine, an automatic transmission, and the like.
[0002]
[Prior art]
For example, a method of controlling an automatic transmission of an automobile by an electronic circuit has been widely adopted. There are various mounting structures of the electronic circuit. In an electronic circuit device directly mounted on the transmission, a mounting place is selected so that the electronic circuit is not damaged by intrusion of water, oil, or the like, and a structure is adopted so that they do not enter.
[0003]
As an example of the structure, an electronic circuit board is mounted on a metal base, the base and the cover are hermetically sealed by resistance welding, laser welding, etc., and an inert gas such as nitrogen is sealed. A so-called hermetic seal structure is known.
[0004]
In this structure, the input / output terminals of the electronic circuit are drawn out through through holes provided in the base, and the through holes are sealed with glass having a high insulation resistance. Therefore, it is necessary to optimally select the linear expansion coefficients of the base, the glass, and the terminal. That is, it is necessary to melt the glass at a high temperature of several 100 ° C. to 1000 ° C. and to cause the residual compressive stress to act between the three components when the temperature is returned to the normal temperature.
[0005]
These materials are limited. For example, when soda-barium glass is used as a sealing material, the base material is a steel plate, and the terminals are a combination of an iron-nickel alloy (iron 50% -nickel 50%).
[0006]
Therefore, (1) it is necessary to prevent oxidation at a high temperature, and the base needs nickel plating or the like having a high melting temperature. {Circle around (2)} In the above welding, the combination material of the cover is limited, and the same steel plate as the base is used. When there are many heat generating elements in the electronic circuit, aluminum, copper, or the like is preferable as the base material to facilitate heat dissipation. However, as described above, a steel sheet has to be used, and the heat dissipation property of the steel sheet is poor.
[0007]
{Circle around (3)} Further, in resistance welding, there is a cost increase factor such as the need to increase the flatness accuracy of the base and the cover so that the electrical contact resistance between the base and the cover becomes uniform.
[0008]
{Circle around (4)} In laser welding, variations in the thickness of the nickel plating applied to the base affect the welding, and the beads at the welded portions are exposed. A protective coating is required to prevent rust from occurring. (5) It is difficult to reliably determine the quality of welding on the external appearance. To check airtightness, check method using helium gas. Bubble leak check to check presence of air bubbles in inert liquid. A law was required.
[0009]
In order to improve the above points, a circuit board on which electronic circuit elements are mounted is adhered to a base made of a material having good heat conductivity, and one side of the base is exposed, and the circuit board and the base are epoxy resin ( Packaging technology for sealing with a mold resin) has been proposed.
[0010]
However, in this case, for example, in a structure in which a silicon chip is used as an electronic circuit element, a glass / ceramic substrate having a linear expansion coefficient similar to that of the silicon chip is used as a circuit board, and these members are sealed with epoxy resin. However, there were the following problems.
[0011]
In other words, during the molding step (transfer molding step) of the epoxy resin for embedding the circuit board and the base, during the cooling after removing the molding resin (epoxy resin) from the mold through the curing step, the curing shrinkage of the epoxy resin causes Separation or resin cracking occurs at the boundary between the epoxy resin and the substrate or base due to the difference in linear expansion coefficient between the substrate and the base.
[0012]
This is because the epoxy resin equivalent linear expansion coefficient at the time of molding (the epoxy resin equivalent linear expansion coefficient is the chemical shrinkage of the resin at the molding temperature until the molding resin is removed from the mold and cooled to room temperature. (The linear expansion coefficient α1 from the temperature to the glass transition temperature Tg and the linear expansion coefficient α2 from the glass transition temperature Tg to room temperature are synthesized, which is about four times the linear expansion coefficient at room temperature.) Is larger than that of the base, and the coefficient of linear expansion of the substrate is even smaller than that of the base. Tensile stress acts on the weak part, and peeling occurs at the boundary surface.
[0013]
For example, if a film treatment with good adhesion is formed on the end face of the base to eliminate the peeling, there is a problem that the epoxy resin near the boundary surface cracks.
[0014]
As a countermeasure, it is conceivable to use an epoxy resin having a small curing shrinkage and a small linear expansion coefficient, or to apply a flexible resin coating treatment for absorbing the difference in the linear expansion coefficient to the end face of the base. However, cost increases are unavoidable in any case, and an inexpensive structure has been desired.
[0015]
Conventionally known techniques include, for example, a method in which a semiconductor element is mounted on a lead frame and these components are buried in a mold resin and packaged, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-240493, As disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 205556, there is a package in which an IC chip, its mounting member, and a heat sink are packaged. These prior arts do not attempt to package an electronic circuit board or its base with a mold resin. A technique of mounting even an electronic circuit board or a base having a much larger area than an IC package or a semiconductor element with one mold resin is a new attempt.
[0016]
[Problems to be solved by the invention]
In realizing the new mounting technology, the shrinkage stress of the epoxy resin (mold resin) surrounding the circuit board and the base increases due to the large area of the circuit board and the base as described above. A new problem arises in that peeling occurs at the boundary surface.
[0017]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems at a low cost when a new mounting technology as described above, that is, when an electronic circuit board and its lead frame (base) are also packaged with a mold resin. . An object of the present invention is to provide an inexpensive electronic circuit device for a vehicle which has excellent heat dissipation and waterproofness, and is free from peeling or cracking of a mold resin and a circuit board or a base due to thermal stress.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is basically configured as follows to achieve the above object.
[0019]
That is, the present invention includes an electronic circuit including a circuit board on which an electronic circuit element is mounted, a lead frame on which the electronic circuit is mounted, a flange provided on a part of the lead frame, and a lead. The electronic circuit and the lead are electrically connected, and the circuit board, the lead frame, the lead, and the flange are collectively embedded in the molding resin except for a part of the lead and the flange, and the center of the lead frame is provided. A projection supporting the center of the circuit board with a smaller area than the circuit board is formed on the upper surface in the vicinity, and the substrate has a substrate supporting structure in which the back of the center of the circuit board is bonded to the projection.
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention is shown in FIGS.
FIG. 1 is a plan view of an electronic circuit device (control unit) 1 for a vehicle according to the present embodiment, and FIGS. 2 and 3 are partially sectional side views in different directions.
[0021]
An
[0022]
2a is a lead (terminal) formed by cutting off a part of the
[0023]
The
[0024]
After mounting the
[0025]
The sealing
[0026]
The sealing
[0027]
In an electronic circuit device for an automobile, there is a concern that water, oil, or the like may enter from the respective contact interfaces between the
[0028]
For the
[0029]
FIG. 4 is a sectional view of a main part of the electronic circuit device according to the present embodiment, and corresponds to FIG.
[0030]
As shown in FIG. 4, a
[0031]
A circuit pattern (not shown) is formed on the
[0032]
The
[0033]
In the embodiment, four
[0034]
The
[0035]
As an example of the specific specifications of the
[0036]
FIG. 5 is a two-dimensional numerical model for analysis by a finite element method, which has a structure in which a
[0037]
Conventionally, generally, the entire back surface of the
[0038]
In particular, in the process of removing the package (mold resin) 3 from the mold after cooling the sealing
[0039]
In particular, thermal stress (peeling shear stress) concentration due to a difference in linear expansion coefficient between the
[0040]
Here, the interface peeling mechanism between the substrate and the resin will be described in more detail.
[0041]
Although the
[0042]
In the example shown in FIG. 4, when the sealing
[0043]
For example, the
[0044]
Due to such a warp, thermal stress (peeling shear stress) concentration due to a difference in linear expansion coefficient between the
[0045]
In addition, when the thickness ratio of the sealing
[0046]
Therefore, in the present structure, it is a very important issue to make the structure in which the peeling of the bonding interface does not occur or progress.
[0047]
The material of the
[0048]
In this embodiment, the above problem can be dealt with as follows. Hereinafter, the mechanism for preventing interfacial peeling according to the present invention will be described with reference to FIG.
[0049]
FIG. 6 shows a two-dimensional numerical model for analysis of the adhesive structure of the present invention by the finite element method.
O is the center position of the
[0050]
In the present invention, the
[0051]
FIG. 7 is a comparison diagram of the results of a simulation analysis of the peeling shear stress at the bonding portion of the
[0052]
The origin (y = 0) on the horizontal axis in FIG. 7 corresponds to points A and B. Since these stresses show a distribution that increases as approaching the origin, they have an effect of causing separation of the interface starting from points A and B. However, the structure of this embodiment always has the stress of the conventional structure. It can be seen that it is significantly smaller.
[0053]
In the present embodiment, in addition to the above effects, the following effects can also be obtained.
[0054]
That is, although a high heat generating element is used depending on the circuit function, the high heat generating element among the
[0055]
Part of the heat generated in the
[0056]
Further, as shown in FIG. 15, in addition to disposing the high heat-generating element of the
[0057]
FIG. 8 shows details of the
[0058]
The circuit mounting part 2 ', the
[0059]
The surface portion (bonding pad) 2b for connecting the aluminum
[0060]
The
[0061]
The reason why the connecting
[0062]
Since there is a gap between the width of the lead 2a to be fitted and the mold due to a manufacturing error, the liquid epoxy resin leaks to the outside at this portion. It remains as a thin burr after curing, and this burr is removed in a later step.
[0063]
FIG. 9 shows a sub-assembly state in which the
[0064]
The adhesive 10 is made of a material such as an epoxy resin or an acrylic resin having good heat conductivity, and is applied to the upper portion of the
[0065]
FIG. 10 is a plan view of the sub-assembly, and FIG. 11 is a sectional view of the sub-assembly, showing a state of a jig for performing a wire bonding operation.
[0066]
After the bonding operation is completed, the upper and lower portions of the
[0067]
After the wire bonding operation is completed, transfer molding is performed using the sealing
[0068]
12 is a partial plan view showing a structure in which the electronic circuit device according to the present embodiment is mounted on an external counterpart member, FIG. 13 is a sectional view thereof, and FIG. 14 is a partial sectional view thereof.
[0069]
In the present embodiment, an example in which the electronic circuit device is mounted on a transmission of an automobile is illustrated as an example. When the
[0070]
15 is a first bracket, 16 is a second bracket, 17 is a washer, and 18 is a bolt. Components such as a sensor, a connector, and a wire harness (not shown) are mounted on the
[0071]
The
[0072]
According to such a mounting structure, the following points can be improved.
[0073]
That is, in the structure in which the holes for fixing the bolts are provided in the
[0074]
Further, as described above, the sealing
[0075]
According to the above-described structure, the
[0076]
【The invention's effect】
According to the present invention, in the electronic circuit device, the projection is provided near the center of the lead frame, and the electronic circuit board is bonded to the projection. Therefore, the separation of the interface between the substrate and the sealing resin and the occurrence of cracks can be prevented. Therefore, the electronic circuit board and its lead frame can be packaged with the mold resin at low cost. Further, it is possible to provide an electronic circuit device for an automobile which is excellent in heat dissipation and waterproofness.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a cross section of a part of an electronic circuit device for a vehicle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view thereof.
FIG. 3 is a cross-sectional view thereof.
FIG. 4 is a sectional view of a main part of the embodiment.
FIG. 5 is a two-dimensional numerical model of a structure in which a substrate is bonded to a lead frame.
FIG. 6 is a two-dimensional numerical model of the substrate / lead frame bonding structure of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the results of a simulation analysis of the peeling shear stress of the substrate bonding portion using the finite element method in the conventional structure and the structure of the present invention.
FIG. 8 is a plan view showing details of a lead frame.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a sub-assembly state in which a substrate constituting an electronic circuit is bonded to a lead frame.
FIG. 10 is a plan view of the sub-assembly.
FIG. 11 is a view showing a state in which the sub-assembly is subjected to a wire bonding operation.
FIG. 12 is a partial plan view showing a structure for mounting the electronic circuit device on an external partner member.
FIG. 13 is a side sectional view thereof.
FIG. 14 is a partial sectional view thereof.
FIG. 15 is a sectional view of a main part showing another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061504A JP3553513B2 (en) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | Automotive electronic circuit devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001061504A JP3553513B2 (en) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | Automotive electronic circuit devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002261197A JP2002261197A (en) | 2002-09-13 |
JP3553513B2 true JP3553513B2 (en) | 2004-08-11 |
Family
ID=18920789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001061504A Expired - Fee Related JP3553513B2 (en) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | Automotive electronic circuit devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3553513B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5164780B2 (en) * | 2008-10-14 | 2013-03-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Shift control device and electronic circuit sealing device |
JP5394150B2 (en) * | 2009-07-14 | 2014-01-22 | 株式会社ケーヒン | Inductance type rotation angle sensor and manufacturing method thereof |
JP5699006B2 (en) | 2011-03-01 | 2015-04-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Transmission control device and electronic circuit device |
-
2001
- 2001-03-06 JP JP2001061504A patent/JP3553513B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002261197A (en) | 2002-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4283514B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
TWI419287B (en) | Methods and apparatus for a quad flat no-lead (qfn) package | |
US5834835A (en) | Semiconductor device having an improved structure for storing a semiconductor chip | |
KR20010066939A (en) | Semiconductor device and method of producing the same | |
JP4244235B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
JP5200037B2 (en) | Power module | |
JP2002329815A (en) | Semiconductor device, its manufacturing method and its production device | |
JP4760876B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP4307362B2 (en) | Semiconductor device, lead frame, and lead frame manufacturing method | |
CN107305879B (en) | Semiconductor device and corresponding method | |
JP3553513B2 (en) | Automotive electronic circuit devices | |
JPH07161876A (en) | Semiconductor integrated circuit device and its manufacture, and mold used for its manufacture | |
JP3550100B2 (en) | Automotive electronic circuit device and package manufacturing method thereof | |
JP2003068970A (en) | Electronic circuit device for vehicle | |
JPH0964080A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing it | |
JPH10135249A (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
JP5119092B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2002100710A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2001352185A (en) | Electronic circuit device for car | |
JP2765507B2 (en) | Method for manufacturing resin-encapsulated semiconductor device | |
JP3632663B2 (en) | Electronic circuit device for automobile and lead frame assembly | |
JPH10189792A (en) | Semiconductor package | |
US20230045523A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP4695672B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2006135361A (en) | Electronic circuit device and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |