JP3552714B2 - インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法 - Google Patents

インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3552714B2
JP3552714B2 JP2003296987A JP2003296987A JP3552714B2 JP 3552714 B2 JP3552714 B2 JP 3552714B2 JP 2003296987 A JP2003296987 A JP 2003296987A JP 2003296987 A JP2003296987 A JP 2003296987A JP 3552714 B2 JP3552714 B2 JP 3552714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
general formula
salt
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099608A (ja
Inventor
淳史 赤尾
雅史 川崎
朝之 鎌谷
俊明 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP2003296987A priority Critical patent/JP3552714B2/ja
Publication of JP2004099608A publication Critical patent/JP2004099608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552714B2 publication Critical patent/JP3552714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は医薬の分野で有用な発明である。更に詳しくは、本発明は、医薬の分野で有用な化合物の工業的に好適な製造法に関するものである。
本発明の製造法により製造される式[I]:
Figure 0003552714
で表されるインドロピロロカルバゾール誘導体は、制ガン作用を有し、現在臨床試験中の化合物である(非特許文献1)。
また、本化合物の製造法に関しては、特許文献1及び特許文献2に開示されている。
一般式[XII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は水酸基の保護基を示す]で表されるインドール化合物の製造法としては、非特許文献2に開示されている。
また、ロジウム化合物を用いた水素添加反応で、触媒として多量の鉄粉を酸性溶媒、例えば酢酸中でニトロベンゼン誘導体のニトロ基を還元する反応が知られている。(特許文献3)
一般式[VIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1はYは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又はアラルキル基を示す]で表されるビス−インドール化合物の製造法は、特許文献1に開示されている。
再公表特許公報WO95/30682 国際公開特許公報WO01/62769 米国特許公報US−5,105,012 ミツル オークボ(Mitsuru Ohkubo)ら、バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)、第9巻、第3307−3312頁(1999年) オーガニック・シンセシス・コレクティブ・ボリュウムズ(Organic Synthesis Collective volumes)第7巻第34頁
本発明の目的は、医薬として有用な式[I]で表されるインドロピロロカルバゾール誘導体の公知の製造法の工業的な製造法として好ましくない点を解消することにある。すなわち、本発明の目的は、製造作業上危険性が高くかつ環境負荷の高い試薬の使用及び収率の低い工程を解消することにある。
すなわち、公知のインドール化合物の製造法(オーガニック・シンセシス・コレクティブ・ボリュウムズ(Organic Synthesis Collective volumes)第7巻第34頁)では、ラネーニッケル(Raney nickel)触媒存在下でヒドラジンで還元することが行われている。この場合、ヒドラジンは、爆発の危険性が高いため、工業的な製法として好ましくない。さらに、ラネーニッケル(Raney nickel)触媒の必要量が多いので、製造後の廃液処理に関して環境負荷が高く、工業的な大量使用の場合には好ましくない。
また、公知のビス−インドール化合物の製造法は収率が低いため、経済性が悪い。
ロジウム化合物を用いた水素添加反応で、触媒として多量の鉄粉を酸性溶媒、例えば酢酸中でニトロベンゼン誘導体のニトロ基を還元する反応が知られている(米国特許公報US−5,105,012)。この場合、酸性条件下において水素添加反応を実施するので、酸性条件下では不安定な物資には使用できない。
本発明者らは、インドロピロロカルバゾール誘導体[I]の製造法について検討を重ねた結果、
(i) 工業的な製造法として製造作業を安全且つ再現性良く実施でき、製造後の廃液処理の点で環境負荷が低く、さらに経済性に優れている、新規なインドロピロロカルバゾール誘導体[I]の製造法、
(ii) 安全かつ新規なインドール誘導体[XII]の製造法、
(iii) 経済性が改善された新規なビスインドール誘導体[VIII]の製造法、
(iv) 安全かつ製造後の廃液処理の点で環境負荷が低く、さらに酸性条件下のみならずそれ以外の条件下でも使用できる新規な水素添加反応用触媒、及び
(v) 1,2−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを使用する閉環反応における青酸ガスの副生を防止できる、工程管理がしやすい化合物[VII]の製造法
を見出して、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(1)項〜(24)項から構成される、新規なインドロピロロカルバゾール誘導体[I]の製造法、新規なインドール誘導体の製造法、新規なビスインドール誘導体の製造法、及び新規な水素添加反応用触媒に関するものである。
(1)一般式[XIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は水酸基の保護基を、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜7個のアルキル基を示すか、又は
及びRが互いに結合して、炭素数3〜6個のアルキレン基を形成してもよい]で表される化合物又はその塩をロジウム化合物及び金属化合物の存在下で水素ガスと反応させて、一般式[XII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は前記の意味を示す]で表されるインドール化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[XII]で表されるインドール化合物又はその塩を、一般式[XI]:
Figure 0003552714
[式中、Rは炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ビニル基又はアリル基を示す]で表されるマグネシウムクロライド、一般式[X]:
Figure 0003552714
[式中、Rは、炭素数1〜7個のアルキル基又はフェニル基を示す]で表されるマグネシウム化合物若しくはその塩、又は一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライド及び一般式[X]で表されるマグネシウム化合物からなる混合物と反応させた後、一般式[IX]:
Figure 0003552714
[式中、Xはハロゲン原子を、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]で表されるマレイミド化合物と反応させて、一般式[VIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表されるビス−インドール化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[VIII]で表されるビス−インドール化合物又はその塩を閉環して、一般式[VII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[VII]で表される化合物又はその塩を、一般式[VI]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R及びRは水酸基の保護基を、Xはハロゲン原子を示す]で表される活性化されたグルコース誘導体と、カップリングさせることにより、一般式[V]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R、R及びYは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[V]で表される化合物又はその塩を、塩基で処理して、一般式[IV]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R及びRは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[IV]で表される化合物又はその塩を、一般式[III]:
Figure 0003552714
[式中、R及びRは、水酸基の保護基を、Xは酸分子を示す]で表される化合物と反応させることにより、一般式[II]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R、R、R及びRは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[II]で表される化合物又はその塩の保護基を除去することにより、式[I]:
Figure 0003552714
で表されるインドロピロロカルバゾール誘導体又はその塩を製造することを特徴とする式[I]で表されるインドロピロロカルバゾール誘導体又はその塩の製造法、
(2)ロジウム化合物が、ロジウム−炭素、ロジウム−アルミナ、ロジウム−炭酸カルシウム又はロジウム−硫酸バリウムであることを特徴とする(1)項に記載の製造法、
(3)金属化合物が、ニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物又はコバルト(III)化合物であることを特徴とする(1)項に記載の製造法、
(4)ニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物又はコバルト(III)化合物が、
NiBr、Ni(NO、Ni(OCOCH、FeBr、FeCl、FeSO、FeCl、FeCl−SiO、Fe(OCOCH、Fe(II)フマール酸塩、CoBr、CoCl
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
であることを特徴とする(3)項に記載の製造法、
(5)R、R、R、R、R、R及びRがベンジル基であることを特徴とする(1)に記載の製造法、
(6)一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライドが、エチルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロライド又はn−ブチルマグネシウムクロライドであることを特徴とする(1)項に記載の製造法、
(7)一般式[X]で表されるマグネシウム化合物がジ(n−ブチル)マグネシウム、ジ(s−ブチル)マグネシウム、(n−ブチル)(s−ブチル)マグネシウム、ジメチルマグネシウム又はジエチルマグネシウムであることを特徴とする(1)項に記載の製造法、
(8)一般式[IX]で表されるマレイミド化合物が、一般式:
Figure 0003552714
[式中、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又はアラルキル基を示す]で表されるマレイミド化合物であることを特徴とする(1)項に記載の製造法、
(9)Yがメチル基であることを特徴とする(1)項に記載の製造法、
(10)Xがシュウ酸であることを特徴とする(1)項に記載の製造法、
(11)カップリングをAliquat336などの相間移動触媒の存在下で行うことを特徴とする(1)に記載の製造法、
(12)一般式[XIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は水酸基の保護基を、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜7個のアルキル基を示すか、又は
及びRが互いに結合して、炭素数3〜6個のアルキレン基を形成してもよい]で表される化合物を、ロジウム化合物及び金属化合物の存在下で水素ガスと反応させて、一般式[XII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は前記の意味を示す]で表されるインドール化合物又はその塩を製造することを特徴とするインドール化合物又はその塩の製造法、
(13)一般式[XIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は水酸基の保護基を、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜7個のアルキル基を示すか、又は
及びRが互いに結合して、炭素数3〜6個のアルキレン基を形成してもよい]で表される化合物又はその塩を、ロジウム化合物及び金属化合物の存在下で水素ガスと反応させ、ついで得られた粗生成物をシリカゲルで処理することを特徴とする上記(12)に記載の製造法、
(14)
一般式[XII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は水酸基の保護基を示す]で表されるインドール化合物又はその塩を、一般式[XI]:
Figure 0003552714
[式中、Rは炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ビニル基又はアリル基を示す]で表されるマグネシウムクロライド、一般式[X]:
Figure 0003552714
[式中、Rは、炭素数1〜7個のアルキル基又はフェニル基を示す]で表されるマグネシウム化合物若しくはその塩、又は一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライド及び一般式[X]で表されるマグネシウム化合物からなる混合物と不活性溶媒中で反応後、一般式[IX]:
Figure 0003552714
[式中、Xはハロゲン原子を、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]で表されるマレイミド化合物と、好ましくは不活性溶媒中で、反応させて、一般式[VIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表されるビス−インドール化合物又はその塩を製造することを特徴とするビス−インドール化合物又はその塩の製造法、
(15)一般式[IX]で表されるマレイミド化合物が、一般式:
Figure 0003552714
[式中、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]で表されるマレイミド化合物であることを特徴とする(14)項に記載の製造法、
(16)一般式[VIII]
Figure 0003552714
[式中、R1は水酸基の保護基を、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]
で表されるビス−インドール化合物又はその塩を非極性溶媒中2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンで処理することにより閉環することを特徴とする一般式[VII]
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩の製造法、
(17)非極性溶媒がベンゼン、トルエン、キシレン(o,m又はp)、エチルベンゼン又は1,2,4−トリメチルベンゼンであることを特徴とする(16)に記載の製造法、
(18)ロジウム化合物及び金属化合物を含むことを特徴とする水素添加反応用触媒、
(19)さらにアミンを含むことを特徴とする(18)に記載の水素添加反応用触媒、
(20)ロジウム化合物が、ロジウム−炭素、ロジウム−アルミナ、ロジウム−炭酸カルシウム又はロジウム−硫酸バリウムであることを特徴とする(18)又は(19)に記載の水素添加反応用触媒、
(21)金属化合物が、ニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物又はコバルト(III)化合物であることを特徴とする(18)又は(19)に記載の水素添加反応用触媒、
(22)アミンが、第2又は第3級アミンであることを特徴とする(19)に記載の水素添加反応用触媒、
(23)アミンが、ピロリジン、ピペリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン又はトリブチルアミンである(19)に記載の水素添加反応用触媒、
(24)ニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物又はコバルト(III)化合物が、
NiBr、Ni(NO、Ni(OCOCH、FeBr、FeCl、FeSO、FeCl、FeCl−SiO、Fe(OCOCH、Fe(II)フマール酸塩、CoBr、CoCl
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
であることを特徴とする(21)に記載の水素添加反応用触媒、
に関する。
本発明の製造法により、医薬の分野でガン治療剤として有用な化合物を安全、簡易且つ効率よく工業的に製造することができる。
本発明について具体的且つ詳細について説明する。
まず最初に、本明細書で使用する用語について説明する。
「炭素数1〜7個のアルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基又はヘプチル基等の直鎖状又は分岐状のアルキル基等が挙げられ、中でもメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基又はブチル基が好ましく、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基又はヘプチル基である。
「炭素数3〜6個のアルキレン基」としては、例えばトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基等の直鎖状のアルキレン基等が挙げられ、好ましくはテトラメチレン基又はペンタメチレン基である。
「炭素数7〜12個のアラルキル基」としては、例えばベンジル基、1−ナフチルメチル基又は2−ナフチルメチル基等の炭素数7〜12個のアラルキル基等が挙げられ、好ましくはベンジル基である。
「酸分子」としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、メチルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、プロピオン酸、蟻酸又は安息香酸等のプロトン酸が挙げられ、好ましくはシュウ酸である。
「水酸基の保護基」としては、例えばベンジル基、トリル基、p−ニトロシベンジル基、p−メトキシベンジル基又はベンジルオキシメチル基等の水酸基の保護基が挙げられ、好ましくはベンジル基である。
「ロジウム化合物」とは、ロジウム原子を含む触媒を意味し、通常は、ロジウム担持触媒であって、好ましくは例えばロジウム−炭素、ロジウム−アルミナ、ロジウム−炭酸カルシウム又はロジウム−硫酸バリウム等である。
「ハロゲン原子」としては、塩素原子、ヨウ素原子又は臭素原子等が挙げられる。
「金属化合物」とは、ロジウム化合物を含まないが、ロジウム化合物と共に還元反応を促進する触媒であって、例えばニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物又はコバルト(III)化合物等が挙げられ、好ましくはNiBr、Ni(NO、Ni(OCOCH、FeBr、FeCl、FeSO、FeCl、FeCl−SiO、Fe(OCOCH、Fe(II)フマール酸塩、CoBr、CoCl
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
である。
「相間移動触媒」とは、油相と水性相からなる二相系において、親油性有機化合物と親水性有機化合物を反応させる触媒を意味し、たとえば、一般式[XIV]:
Figure 0003552714
[式中、Rは、同一又は異なっていてもよく水素原子、ベンジル基又は炭素数1〜18個の炭化水素基を、Mは窒素原子又はリン原子を、Aは水酸基、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、シアノ基、HSO、CHSO又はPhCHCOOをそれぞれ示す]で表される化合物又はトリス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミンが挙げられ、好ましくはトリカプリルメチルアンモニウム クロリド、トリス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミン、ベンジルトリエチルアンモニウム クロリド又はトリブチルアンモニウム 水素 スルファートである。一般式[XIV]で表される化合物としては、具体的には塩化トリカプリルメチルアンモニウム等が挙げられる。
「塩」とは、通常酸付加塩であって、薬理学的に許容し得る塩が好ましい。酸付加塩における酸としては、例えば塩酸、硫酸等の無機酸、例えば酢酸、シュウ酸等の有機酸が挙げられる。
「アミン」としては、例えば第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンなどが挙げられ、より具体的には、ピロリジン、ピペリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン又はトリブチルアミン等のアミンが挙げられ、好ましくは、第2級アミン又は第3級アミンであり、より好ましくはピロリジンである。
「シリカゲルで処理」とは、粗生成物を溶媒に溶解後、シリカゲルを充填したカラム又は濾面にシリカゲルを敷き詰めた濾過器を通す処理を意味する。
次ぎに、本発明の好ましい製造法について詳細に説明する。
一般式[XIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は水酸基の保護基を、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜7個のアルキル基を示すか、又は
及びRが互いに結合して、炭素数3〜6個のアルキレン基を形成してもよい]で表される化合物をロジウム化合物及び金属化合物の存在下で、水素ガスと反応させて、一般式[XII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は前記の意味を示す]で表されるインドール化合物を製造する工程は、一般式[XIII]で表される化合物を、不活性溶媒中、一般式[XIII]で表される化合物1molに対して、ロジウム化合物約0.5mol%〜30mol%及び金属化合物約1mol%〜100mol%の存在下で1気圧から5気圧の水素ガスと約−20℃から80℃で約1時間〜120時間反応させることにより実施することができる。
本工程で使用できる不活性溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、アセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、シクロペンチルメチルエーテル又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル又はt−ブチルメチルエーテルである。
本工程で使用できるロジウム化合物としては、通常ロジウム原子を分子内に少なくとも一個有する化合物ならどのようなものでもよく、例えばロジウムを1〜10%含有するロジウム−カーボン、ロジウム−アルミナ、ロジウム−炭酸カルシウム又はロジウム−硫酸バリウム等が好ましい例として挙げられるが、さらに好ましくはロジウム−カーボンである。
本工程で使用できる金属化合物としては、例えばニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物又はコバルト(III)化合物が挙げられ、好ましくはNiBr、Ni(NO、Ni(OCOCH、FeBr、FeCl、FeSO、FeCl、FeCl−SiO、Fe(OCOCH、Fe(II)フマール酸塩、CoBr、CoI、CoCl
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
Figure 0003552714
である。
なお、本工程で使用される原料化合物は、例えばオーガニック・シンセシス・コレクティブ・ボリュウムズ(Organic Synthesis Collective volumes)第7巻第34頁に記載の方法又はそれに準ずる方法により入手可能である。
本工程においては、ロジウム化合物及び金属化合物以外にさらにアミンを存在させて、反応を行うのが好ましい。本工程において、アミンをさらに存在させて反応を行うことにより、反応速度や収率をより向上し得る。アミンを使用すれば反応速度が飛躍的に上昇し得る。
アミンとは、例えば第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンなどが挙げられ、より具体的には、ピロリジン、ピペリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン又はトリブチルアミン等のアミンがあげられ、好ましくは、第2級アミン又は第3級アミンであり、より好ましくはピロリジンである。
アミンの使用量は、水素添加される物質(例えば一般式[XIII]の化合物)に対して、約0.01当量〜10当量であり、好ましくは約0.01当量〜10当量である。さらに、反応剤を適宜選択することにより、新たにアミンとして反応液に添加するのではなく、水素添加反応の進行に伴い、本発明の反応によって反応液中に当該アミンを発生させる場合は、さらにアミンを加えなくともよい。
当該工程で得られる反応液(懸濁液)を、好ましくはその懸濁液にアンモニア水及び食塩水を加え約1時間攪拌した後、固体を濾別し、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の溶媒で残渣を洗浄する。濾液と洗液を合わせ、クエン酸水、5%重曹水、食塩水で順次洗浄した後、減圧下、濃縮乾固する。得られる式[XII]で示される化合物又はその塩を例えばベンゼン、トルエン又はキシレン等の溶媒に溶解した後、一般式[XII]で表される化合物の重量と同量のシリカゲルを充填したカラム又は濾過器の濾面に当該シリカゲルを敷き詰めた濾過器に、上記溶液を入れ、窒素等の不活性ガスで加圧することにより、当該反応工程で発生する着色物質等の不純物を効率よく除去できることを見いだした。当該精製法により、一般式[XII]で表される化合物の純度が向上するため、それ以後の工程の反応及び生成物の精製が、特別な方法を必要とすることなく、工業的有利に実施できる。
次ぎに、前工程で得られた一般式[XII]:
Figure 0003552714
[式中、R1は前記の意味を示す]で表されるインドール化合物又はその塩を、一般式[XI]:
Figure 0003552714
[式中、Rは炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ビニル基又はアリル基を示す]で表されるマグネシウムクロライド、一般式[X]:
Figure 0003552714
[式中、Rは、炭素数1〜7個のアルキル基又はフェニル基を示す]で表されるマグネシウム化合物若しくはその塩、又は一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライド及び一般式[X]で表されるマグネシウム化合物からなる混合物と上記したような不活性溶媒中で反応後、反応成績体に一般式[IX]:
Figure 0003552714
[式中、Xはハロゲン原子を、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]で表されるマレイミド化合物と上記したような不活性溶媒中で反応させて、一般式[VIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表されるビス−インドール化合物又はその塩を製造する工程は、好ましくは以下の1)又は2)の製造法の何れかで実施することができる。
1)不活性溶媒中、一般式[IX]で表されるマレイミド化合物1モルに対して、一般式[XII]で表されるインドール化合物約2〜4モル及び一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライド約2〜4モルを約30℃〜120℃で約0.5時間〜24時間反応させる。
2)不活性溶媒中、一般式[IX]で表されるマレイミド化合物1モルに対して、一般式[XII]で表されるインドール化合物約2〜4モル及び一般式[X]で表されるマグネシウム化合物約0.8〜4モルを約30℃〜120℃で約0.5時間〜24時間反応させる。
3)不活性溶媒中、一般式[IX]で表されるマレイミド化合物1モルに対して、一般式[XII]で表されるインドール化合物約2〜4モル、並びに一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライド及び一般式[X]で表されるマグネシウム化合物からなる混合物約0.8〜4モルを約30℃〜120℃で約0.5時間〜24時間反応させる。
1)、2)及び3)の製造法に使用される溶媒は、例えばトルエン又はトルエンとテトラヒドロフランの混合溶媒が好ましい。
本工程に用いられる一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライドとしては、例えばメチルマグネシウム クロリド、エチルマグネシウム クロリド、n−プロピルマグネシウム クロリド、イソプロピルマグネシウム クロリド、n−ブチルマグネシウム クロリド、s−ブチルマグネシウム クロリド、イソブチルマグネシウム クロリド、t−ブチルマグネシウム クロリド、n−ペンチルマグネシウム クロリド、n−ヘキシルマグネシウム クロリド、フェニルマグネシウム=クロリド、ビニルマグネシウム クロリド、アリルマグネシウム クロリド又はそれらの混合物などのアルキルマグネシウムクロリドが挙げられる。
本工程に用いられる一般式[X]で表されるマグネシウム化合物としては、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ(n−プロピル)マグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ(n−ブチル)マグネシウム、ジ(s−ブチル)マグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジ(t−ブチル)マグネシウム、ジ(n−ペンチル)マグネシウム、ジ(n−ヘキシル)マグネシウム、(n−ブチル)(s−ブチル)マグネシウム、(メチル)(s−ブチル)マグネシウム、(エチル)(s−ブチル)マグネシウム、(メチル)(n−ブチル)マグネシウム、(エチル)(n−ブチル)マグネシウム、(メチル)(t−ブチル)マグネシウム、(エチル)(t−ブチル)マグネシウム、(n−プロピル)(n−ブチル)マグネシウム、(n−プロピル)(s−ブチル)マグネシウム、(n−プロピル)(i−プロピル)マグネシウム、(n−ブチル)(i−プロピル)マグネシウム、(s−ブチル)(i−プロピル)マグネシウム、(i−ブチル)(i−プロピル)マグネシウム、(n−プロピル)(i−ブチル)マグネシウム、ジフェニルマグネシウム又はそれらの混合物が挙げられる。
次ぎに、前工程で得られた一般式[VIII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表されるビス−インドール化合物又はその塩を閉環して、一般式[VII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造する工程は、好ましくは以下の1)及び2)の方法で実施できる。
1)一般式[VIII]で表される化合物又はその塩を、不活性溶媒中、一般式[VIII]で表される化合物又はその塩1molに対して、例えば、2,3-ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(以下、DDQと略)、例えばPdCl若しくはPd(OAc)などのパラジウム試薬、又はCuCl等の銅試薬の試薬を約1〜10当量使用して約20℃〜200℃で約1分間〜5日間処理することにより実施できる。
1)工程で使用できる溶媒としては、通常不活性溶媒として知られているものならどのようなものでもよく、例えばテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスホキサイド、N−メチルピロリドン又はN,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒や例えばベンゼン、トルエン、キシレン(o,m又はp)、エチルベンゼン又は1,2,4−トリメチルベンゼン等の非極性溶媒が挙げられる。2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを使用する場合、上記極性溶媒を使用するときは、反応又は処理工程中青酸ガスが発生するが、非極性溶媒を使用するときは、青酸ガスの発生を抑制することができて、工程管理に好都合である。
2)一般式[VIII]で表される化合物又はその塩を、不活性溶媒中、一般式[VIII]で表される化合物1molに対して、例えば、酸素、空気、エチレン又はアセチレンからなる群から選ばれる酸化剤の約1〜5気圧雰囲気中、及び、例えばパラジウム又は白金などの遷移金属触媒を炭素、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム又はシリカゲルなどに担持したものからなる群から選ばれる触媒として約0.01〜1.0当量から構成される試薬を使用して約20℃〜200℃で約1分間〜5日間処理することにより実施できる。
2)工程で使用できる不活性溶媒としては、本工程で使用できる不活性溶媒としては、例えばトルエン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスホキサイド、N−メチルピロリドン又はジメチルアセトアミドが挙げられる。
次ぎに、前工程で得られた一般式[VII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を、一般式[VI]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R及びRは水酸基の保護基を、Xはハロゲン原子を示す]で表される活性化されたグルコース誘導体と、好ましくは水性溶媒中塩基及び不活性有機溶媒中相間移動触媒からなる系を用いてカップリングさせることにより、一般式[V]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R、R及びYは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造する工程は、以下のようにして実施することができる。
一般式[VI]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R及びRは水酸基の保護基を、Xはハロゲン原子を示す]で表される活性化されたグルコース誘導体は、一般式[VIa]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R及びRは水酸基の保護基を示す]で表されるグルコース誘導体を、好ましくは不活性溶媒中で、例えば酸ハライド、スルフォニルクロリド、ヨウ素−トリフェニルホスフィン又はヨウ素−トリフェニルホスフィンと、約−50℃〜約200℃、好ましくは約−10℃〜30℃で反応させることにより製造することができる。
本工程で使用される酸ハライドとしては、例えばSOCl、POCl、SOBr、POBr、PBr又はシュウ酸クロリド等が挙げられ、好ましくはSOCl又はシュウ酸クロリドであり、最も好ましい酸ハライドはSOClである。
本工程で使用される不活性溶媒としては、例えばトルエン、キシレン類、ヘプタン又はヘキサン等の炭化水素、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばtert−ブチル メチル エーテル又はテトラヒドロフラン等のエーテル類、例えば、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、トリフロロトルエン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、又は例えばメチルイソブチルケトン又はアセトン等のケトン類が挙げられ、好ましくはtert−ブチルメチルエーテル又はテトラヒドロフランであり、さらに好ましくはtert−ブチルメチルエーテルである。
なお、一般式[VIa]で表されるグルコース誘導体は、市販品を利用できる。
得られた一般式[VI]で表される活性化されたグルコース誘導体は、一般式[VII]:
Figure 0003552714
[式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩と、水性溶媒中塩基及び不活性有機溶媒中相間移動触媒からなる系を用いて、通常約−50℃〜200℃、好ましくは約0℃〜40℃でカップリングさせる。
本工程で使用される水性溶媒は、例えば水である。
本工程で使用される塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化セシウム等の水酸化アルカリが挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。当該塩基の使用時の濃度は、約5重量パーセント〜約95重量パーセント、好ましくは45重量パーセント〜約50重量パーセントである。
本工程で使用される不活性有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレン類、ヘプタン又はヘキサン等の炭化水素、例えばアセトニトリル等のニトリル類、例えばtert−ブチルメチルエーテル又はテトラヒドロフラン等のエーテル類、例えば、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、トリフロロトルエン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、例えばメチルイソブチルケトン又はアセトン等のケトン類、又は例えばN,N−ジメチルホルムアミド又は1−メチル−2−ピロリジノン等の非イオン性溶媒が挙げられ、好ましくはtert−ブチルメチルエーテル、塩化メチレン又はトリフロロトルエンである。
本工程で使用される相間移動触媒としては、たとえば、一般式[XIV]:
Figure 0003552714
[式中、Rは、同一又は異なっていてもよく水素原子、ベンジル基又は炭素数1〜18個の炭化水素基を、Mは窒素原子又はリン原子を、Aは水酸基、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、シアノ基、HSO、CHSO又はPhCHCOOをそれぞれ示す]で表される化合物又はトリス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミンが挙げられ、好ましくはトリカプリルメチルアンモニウム クロリド、トリス(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミン、ベンジルトリエチルアンモニウム クロリド又はトリブチルアンモニウム水素スルファートである。
次ぎに、前工程で得られた一般式[V]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R、R及びYは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を、好ましくは不活性溶媒中で塩基で処理して、一般式[IV]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R及びRは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造する工程は、通常、一般式[V]で表される化合物又はその塩1モルに対して、塩基を約50モルないし100モル、好ましくは約50〜70モル用いて、好ましくは反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中で行われる。
当該不活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール又はtert−ブタノール等のアルコール類、ジメチルスルホキサイド、又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、特にメタノール、エタノール又はイソプロパノール等が好ましい。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウムメトキサイド、ナトリウムメトキサイド、ナトリウム tert−ブトキサイド又はカリウム tert−ブトキサイド等の塩基が挙げられ、中でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はナトリウムメトキサイド等が好適である。
反応温度は、通常、室温〜約60℃、好ましくは約30℃〜50℃であり、反応時間は、通常、約1時間〜1日間、好ましくは約3時間〜10時間である。
次ぎに、前工程で得られた一般式[IV]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R及びRは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を、一般式[III]:
Figure 0003552714
[式中、R及びRは、水酸基の保護基を、Xは酸分子を示す]で表される化合物と反応させることにより、一般式[II]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R、R、R及びRは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造する工程は、通常、一般式[IV]で表される化合物又はその塩1モルに対して、一般式[III]で表される化合物を約等モルないし3.0モル、好ましくは約1.0〜1.5モル用いて、反応に悪影響を及ぼさない不活性溶媒中で行われる。
本工程は、酸捕捉剤、又は酸捕捉剤及び乾燥剤の存在下で行うこともできる。当該酸捕捉剤の使用量は、一般式[IV]で表される化合物又はその塩1モルに対して、約0.1モルないし100モル、好ましくは約0.1モル〜2モルである。当該乾燥剤の使用量は、一般式[IV]で表される化合物又はその塩1モルに対して、約0.1モルないし100モル、好ましくは約0.1モル〜2モルである。
当該不活性溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキサイド、N−メチルピロリドン又はそれらの混合溶媒等が挙げられ、特にN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリドン等が好ましい。
反応温度は、通常、室温〜約90℃、好ましくは約30℃〜70℃であり、反応時間は、通常、約1時間〜1日間、好ましくは約1時間〜3時間である。
当該酸捕捉剤としては、例えばエチルジメチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルジエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジン、2,6−tert−ブチルピリジン、2,4,6−コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ノナ−5−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ウンデカ−7−エン(DBN)、ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、N−メチルモルホリンが挙げられ、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルアミン等の低級アルキルアミンであり、更に好ましくはトリエチルアミンである。
当該乾燥剤としては、例えば硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、モレキュラー・シーブ、HC(O−i−Pr)、HC(O−Et)、HC(O−CH又は(CHC(OCHであり、好ましくは硫酸マグネシウム又は硫酸ナトリウム、モレキュラー・シーブであり、さらに好ましくは硫酸マグネシウムである。
次ぎに、前工程で得られた一般式[II]:
Figure 0003552714
[式中、R、R、R、R、R、R及びRは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩の保護基を除去することにより、式[I]:
Figure 0003552714
で表されるインドロピロロカルバゾール誘導体又はその塩を製造する工程は、接触還元下に本反応を行う場合、触媒としては、例えばパラジウム−炭素触媒又はラネーニッケル触媒等が挙げられる。これらの触媒は公知のものであってよい。
接触還元反応における水素圧は、通常、常圧〜3気圧が好ましく、また触媒の使用量は、原料の化合物[II]の質量1に対して、通常、約1/100〜1倍量、好ましくは約1/100〜1/10倍量である。
反応溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノール等のアルコール系溶媒とテトラヒドロフランとの混合溶媒が挙げられ、イソプロパノール/テトラヒドロフラン(50/50)の混合溶媒が好ましい。
反応温度は、通常、約−30℃〜60℃、好ましくは約0℃〜50であり、反応時間は、通常、瞬時〜7日間程度、好ましくは瞬時〜24時間程度である。
得られた化合物[I]又はその塩の精製方法は、以下のようにして行うこともできる。
得られた反応液を濾過し、その濾液のpHを約1.5〜約6.5、好ましくは約1.5〜約6.5、更に好ましくは約2.5に調整する。
化合物[I]の濃度が約10mL/g〜約20mL/g、好ましくは約12mL/g〜約18mL/g、さらに好ましくは約15mL/gとなるように、得られた溶液に、約10%〜約30%含水アルコール、好ましくは約15%〜約25%含水アルコール、さらに好ましくは約20%含水アルコールを加えて調整する。
得られた溶液を約50℃〜約100℃、好ましくは約70℃に加温する。
得られた溶液に、その液量の2/3の量のアルコールを添加する。
得られた溶液を、約50℃〜約100℃、好ましくは約70℃で保持する。(結晶が析出する)結晶を濾取する。
なお、濾過時には、結晶懸濁液中の水分含量は、約1w/v%〜約10w/v%とするように調整する。
本工程で使用されるアルコールとしては、炭素数1〜5個の脂肪族アルコールが挙げられ、好ましくは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、ペンタノール又はイソペンタノール等が挙げられ、このましくはイソプロパノールである。
pHの調整に使用される塩基としては、たとえばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ノナ−5−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ウンデカ−7−エン(DBN)、ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又はN−メチルモルホリン等が挙げられ、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルアミン等の低級アルキルアミンであり、更に好ましくはトリエチルアミンである。
以上の各製造工程で得られる化合物は、それ自体既知の方法、例えばシリカゲル、吸着樹脂等を用いるカラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、溶媒抽出又は再結晶・再沈澱等の常用の分離精製法を必要に応じて単独又は適宜組み合わせて用い、精製・単離することができる。
本発明は、上記ロジウム化合物及び上記金属化合物を含むことを特長とする水素添加反応用触媒に関するものでもある。
この触媒は、化合物の還元のために使用するものであって、上記したロジウム化合物及び金属化合物を含む触媒であって、本願では、ロジウム化合物及び金属化合物の併存状態又は混合状態を権利として請求するものである。従って、本発明の触媒は、ロジウム化合物及び金属化合物以外に、さらに、例えば溶媒などが含まれ又は存在していてもよい。本発明の触媒が利用される還元反応は、上記(1)における還元反応に限られるべきものでないが、ニトロ基からアミノ基への還元反応、並びにアルケニル基又はアルキニル基をそれに対応するアルキル基への還元反応であるのが好ましい。本発明の触媒は、ニトロ基からアミノ基への還元、並びにアルケニル基又はアルキニル基をそれに対応するアルキル基への還元に用いる場合に、特異的な作用があり、工業上極めて有用である。この「特異的な作用」としては、例えば、ニトロ基からアミノ基への還元、並びにアルケニル基又はアルキニル基をそれに対応するアルキル基への還元反応において、被還元物質がニトロ基、アルケニル基又はアルキニル基に加えて、ニトロ基、アルケニル基又はアルキニル基以外の例えばベンジルオキシ、アルデヒド又はケトン等のカルボニル基、ハロゲンなどの基を有していたとしても、これらの「ニトロ基、アルケニル基又はアルキニル基以外の基」の還元を実質的に停止若しくは抑制するか、或いはニトロ基からアミノ基への還元、並びにアルケニル基又はアルキニル基をそれに対応するアルキル基への還元が「ニトロ基、アルケニル基又はアルキニル基以外の基」の還元に優先することが注目点として挙げられる。さらに、ニトロ基からアミノ基への還元、並びにアルケニル基又はアルキニル基をそれに対応するアルキル基への還元を促進させる作用も観察された。特に、ロジウム−担体触媒及び金属化合物として鉄塩、ニッケル塩、もしくはコバルト塩からなる触媒を用いて接触還元反応を行うと、ベンジルエーテル、芳香族ハロゲン、アルデヒド又はケトン等の官能基の還元を実質的に停止若しくは抑制し、ニトロ基をアミノ基に選択的に還元すること、並びにアルケニル基又はアルキニル基をそれに対応するアルキル基に選択的に還元することができる。従って、本発明の触媒を還元反応に用いることによって、従来の還元反応で用いられてきた保護基で保持し、還元反応を行い、その後保護基を脱保護させるなどの繁雑な工程を必要としない。
本発明においては、上記触媒がロジウム化合物及び金属化合物の他に、上記したようにさらに上記アミンを含むのが好ましい。アミンを含む本発明の触媒を還元反応に用いることによって、アミンを含まない上記触媒を還元反応に用いる場合より、反応速度が飛躍的に向上し、例えばベンジルエーテルなどの還元されやすい官能基が還元される確率がより下がり、さらにより特異的にニトロ基、アルケニル基又はアルキニル基を還元でき、その収率もより向上し得る。
以下、実施例及び参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1
Figure 0003552714
[Bn:ベンジル基(以下同じ)、Rh/C:ロジウム−カーボン粉末(以下同じ)、Ac:アセチル基(以下同じ)]
窒素気流下、マグネチックスターラー、及び温度計を取り付けられた100mL三つ口フラスコに、3−ベンジルオキシ−6−(2−ピロリジニルビニル)ニトロベンゼン(1)(5.00g,15.4mmol)、5%ロジウム−カーボン粉末(952mg,0.462mmol)、酢酸鉄(II)(536mg,3.08mmol)及びテトラヒドロフラン(50mL)を加え、水素雰囲気下とした。その懸濁液を22℃〜25℃で、24時間攪拌した後、窒素気流下とし、一夜攪拌した。つづいて、その懸濁液に28%アンモニア水(10mL)及び5%食塩水(20mL)を加え1時間攪拌した後、固体を濾別し、トルエン(100mL)で残さを洗浄した。濾液と洗液を合わせ、10%クエン酸水(50g)、5%重曹水(50g)、20%食塩水(50g)で順次洗浄した後、減圧下、濃縮乾固した。残渣をトルエン(約100mL)に溶解した後、シリカゲル(5g)を敷いた濾過器により濾過し、そのシリカゲルをトルエンにて洗浄した。得られた無色溶液(152.15g)を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると、目的のインドール化合物(2)が、収量3.15g(収率91%)で得られた。
H−NMR (500MHz, DMSO−d,δppm): 10.90 (br.s, 1H), 7.49 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.40 (dd, J= 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.33 (dd, J= 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.21 (br.dd, J= 2.4, 2.4 Hz, 1H), 7.01 (br. m, 1H), 6.77 (dd, J= 1.8, 8.6 Hz, 1H), 6.36 (br. m, 1H), 5.12 (s, 2H)
13C−NMR (126MHz, DMSO−d,δppm): 154.7, 138.0, 136.8, 128.7, 128.0, 127.9, 124.4, 122.5, 120.9, 110.1, 101.3, 96.3, 69.9
実施例2〜実施例18
ロジウム−カーボン粉末(以下、Rh/Cと略)添加剤として酢酸鉄(II)の代わりに、下記の表の添加剤を用いて、実施例1と同様に処理した。
Figure 0003552714
なお、acacは、下記の構造式で示される基を意味する。Acはアセチル基を意味する。
Figure 0003552714
実施例19
Figure 0003552714
[Etはエチル基を意味し、Meはメチル基を意味する(以下同じ)。]
窒素気流下、マグネチックスターラー、ジムロート氏冷却器、及び温度計を取り付けられた50mL三つ口フラスコに6−ベンジルオキシインドール(2)(2.00g,8.96mmol)、テトラヒドロフラン(2.70mL)及びトルエン(15.2mL)を加え、33℃に加熱した。つづいて、2.00Mエチルマグネシウムクロリド ジエチルエーテル溶液(4.48mL,8.96mmol)を7分かけて加えた後、55℃〜60℃で1時間攪拌した。N−メチル−1,2−ジクロロマレイミド(730mg,4.06mmol)をトルエン(4.4mL)に溶解し、その溶液を10分かけて加え、その容器をトルエン(1mL)で洗浄し、その洗液も加えた後、55℃〜60℃で20分間攪拌した。さらに反応混合液を100℃〜108℃に加熱して12時間攪拌した後、室温まで放冷し、一夜攪拌した。つづいて、80℃に加熱した後、反応混合液にトルエン(15.2mL)及び13%塩化アンモニウム水溶液(17mL)を加え、室温まで冷却した。その懸濁液を濾過し、得られた赤色固体をトルエン(20mL)、トルエン−水(混合比:1:1,20mL)及びメタノール(20mL×2)で順次洗浄した後、減圧下室温にて一夜乾燥することにより、目的のビスインドール(3)を収量1.89g(収率84%)で得た。
H-NMR (500MHz, DMSO-d6,δppm): 11.50 (s, 2H), 7.63 (d, J= 2.3 Hz, 2H), 7.42 (d, J= 7.3 Hz, 2H), 7.37 (dd, J= 7.3, 7.3 Hz, 2H), 7.30 (dd, J = 7.3, 7.3 Hz, 2H), 6.97 (d, J= 2.1 Hz, 2H), 6.72 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 6.41 (dd, J= 2.1, 8.8 Hz, 2H), 5.04 (s, 4H), 3.03 (s, 3H)
13C-NMR (126MHz, DMSO-d6,δppm): 172.2, 155.0, 137.7, 137.1, 128.7, 128.5, 128.1, 128.0, 127.1, 122.0, 120.1, 110.4, 106.1, 96.3, 69.7, 24.3.
m.P.: ca. 240℃ (分解点)
実施例20
Figure 0003552714
窒素気流下、マグネチックスターラー、ジムロート氏冷却器、及び温度計を取り付けられた50mL三つ口フラスコに6−ベンジルオキシインドール(2)(2.00g,8.96mmol)、テトラヒドロフラン(2.64mL)及びトルエン(15.2mL)を加え、38℃に加熱した。つづいて、0.90Mジブチルマグネシウム ヘプタン溶液(ジ(n−ブチル)マグネシウム、ジ(s−ブチル)マグネシウム及び(n−ブチル)(s−ブチル)マグネシウムの混合物を含むヘプタン溶液)(4.96mL,4.47mmol)を10分かけて加えた後、55℃〜60℃で1時間攪拌した。N−メチル−1,2−ジクロロマレイミド(730mg,4.06mmol)をトルエン(4.4mL)に溶解し、その溶液を10分かけて加え、その容器をトルエン(1mL)で洗浄し、その洗液も加えた後、55℃〜60℃で攪拌した。固体が析出したので、テトラヒドロフラン(1.5mL)を加え均一溶液にした後、55℃〜60℃で30分間攪拌した。さらに反応混合液を98℃〜100℃に加熱して12時間攪拌した後、室温まで放冷し、一夜攪拌した。つづいて、90℃に加熱した後、反応混合液に13%塩化アンモニウム水溶液(17mL)を加え、室温まで冷却した。その懸濁液を濾過し、得られた赤色固体をトルエン(20mL)、トルエン−水(混合比:1:1,20mL)及びメタノール(20mL×2)で順次洗浄した後、減圧下室温にて一夜乾燥することにより、目的のビスインドール(3)を収量1.85g(収率82%)で得た。
H-NMR (500MHz, DMSO-d6,δppm): 11.50 (s, 2H), 7.63 (d, J= 2.3 Hz, 2H), 7.42 (d, J=7.3 Hz, 2H), 7.37 (dd, J= 7.3, 7.3 Hz, 2H), 7.30 (dd, J= 7.3, 7.3 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 6.72 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 6.41 (dd, J= 2.1, 8.8 Hz, 2H), 5.04 (s, 4H), 3.03 (s, 3H)
13C-NMR (126MHz, DMSO-d6,δPPm): 172.2, 155.0, 137.7, 137.1, 128.7, 128.5, 128.1, 128.0, 127.1, 122.0, 120.1, 110.4, 106.1, 96.3, 69.7, 24.3
融点: 約240℃ (分解点).
比較例2
Figure 0003552714
窒素気流下、マグネチックスターラー、ジムロート氏冷却器、及び温度計を取り付けられた50mL三つ口フラスコに6−ベンジルオキシインドール(2)(2.00g,8.96mmol)、テトラヒドロフラン(2.64mL)及びトルエン(15.2mL)を加え、38℃に加熱した。つづいて、2.82Mエチルマグネシウムブロミド ジエチルエーテル溶液(3.12mL,8.82mmol)を7分かけて加えた後、55℃〜60℃で1時間攪拌した。N−メチル−1,2−ジクロロマレイミド(730mg,4.06mmol)をトルエン(4.4mL)に溶解し、その溶液を7分かけて加え、その容器をトルエン(1mL)で洗浄し、その洗液も加えた後、55℃〜60℃で30分間攪拌した。さらに反応混合液を100℃〜107℃に加熱して12時間攪拌した後、室温まで放冷し、一夜攪拌した。つづいて、80℃に加熱した後、反応混合液にトルエン(15.2mL)及び13%塩化アンモニウム水溶液(17mL)を加え、室温まで冷却した。その懸濁液を濾過し、得られた赤色固体をトルエン(20mL)、トルエン:水(1:1,20mL)及びメタノール(20mL×2)で順次洗浄した後、減圧下室温にて一夜乾燥することにより、目的のビスインドール(3)を収量1.73g(収率70%)で得た。
H-NMR (500MHz, DMSO-d6,δppm): 11.50 (s, 2H), 7.63 (d, J= 2.3 Hz, 2H), 7.42 (d, J= 7.3 Hz, 2H), 7.37 (dd, J= 7.3, 7.3 Hz, 2H), 7.30 (dd, J= 7.3, 7.3 Hz, 2H), 6.97 (d, J= 2.1 Hz, 2H), 6.72 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 6.41 (dd, J= 2.1, 8.8 Hz, 2H), 5.04 (s, 4H), 3.03 (s, 3H)
13C -NMR (126MHz, DMSO-d6,δppm): 172.2, 155.0, 137.7, 137.1, 128.7, 128.5, 128.1, 128.0, 127.1, 122.0, 120.1, 110.4, 106.1, 96.3, 69.7, 24.3
融点: 約240℃ (分解点)
実施例21
Figure 0003552714
窒素気流下、マグネチックスターラー、ジムロート氏冷却器、及び温度計を取り付けられた300mL三つ口フラスコにビスインドール体(3)(3.00g,5.42mmol)及びトルエン(75.3mL)を加え、110℃に加熱した。つづいて、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(1.37g,6.03mmol)のトルエン溶液(48.0mL)を15分かけて110℃〜107℃で加えた後、トルエン(12mL)でその容器を洗浄し、その洗液も加えた。108℃〜110℃で1時間攪拌した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると原料が消失していたので、71℃まで冷却し、メタノール(134mL)を3時間かけて、60℃〜71℃で加えた[測定時期A]。室温まで冷却して一夜攪拌した後[測定時期B]、濾過し、メタノール(15mL×2)で洗浄した。得られた褐色固体(2876mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(54mL)に懸濁し、95℃〜105℃に加熱して1時間攪拌した後、室温まで放冷し、一夜攪拌した。濾過して、メタノール(15mL×2)で洗浄した後、得られた黄色固体(3018mg)をジメチルスホキシド(28.3mL)に懸濁した。60℃〜70℃に加熱して上記の固体を溶解させた後、メタノール(13.3mL)、つづいて少量の標記化合物を種晶として加え、1時間攪拌して懸濁液を熟成させた。さらにメタノール(42.4mL)を2時間かけて加えた後、室温まで冷却し、一夜攪拌した。濾過して、メタノール(15mL×2)で洗浄後、減圧下、60℃で一夜乾燥すると、目的のインドールカルバゾール誘導体(4)が黄色結晶(2589mg,収率87%)で得られた。
H−NMR(500MHz, DMSO−d,δppm): 11.26 (s, 2H), 8.69 (d, J= 8.7 Hz, 2H), 7.54 (d, J= 7.3 Hz, 2H), 7.43 (dd, J= 7.3, 7.3 Hz, 2H), 7.37 (dd, J= 7.3, 7.3 Hz, 2H), 7.27 (d, J= 2.1 Hz, 2H), 6.72 (d, J= 8.8 Hz, 2H), 6.96 (dd, J= 2.1, 8.7 Hz, 2H), 5.22 (s, 4H), 2.96 (s, 3H).
融点: 約324℃ (分解点).
HPLC 測定条件:
分離カラム YMC AM−303 250×4.6mm, 40℃,
UV=220nM, 注入量 10μL,
移動相: MeCN−0.1%リン酸=(t=0 65:35, t=20 90:30), 流速 1mL/分
実施例22
Figure 0003552714
窒素気流下、300mL四つ口フラスコにトルエン(75.3mL)及びビスインドール体(3.00g,5.42mmol)(3)を加え、その懸濁液を70℃に加熱した。つづいて、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(1.29g,5.69mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(24.0mL)を1時間かけて加えた後、N,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)でその容器を洗浄し、その洗液も加えた。70℃で1時間攪拌した後[測定時期C]、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると原料が消失していたので、メタノール(134mL)を2時間かけて加えた。70℃で1時間攪拌した後、25℃まで冷却し、その温度で一晩攪拌した。濾過し、メタノール(15mL×2)で洗浄した後、得られた黄色固体を減圧下、25℃で一夜乾燥すると、目的のインドールカルバゾール誘導体(4)の粗結晶が黄色結晶(3.08g)で得られた。
実施例23
Figure 0003552714
窒素気流下、80L反応容器にトルエン(28.6kg)及びビスインドール体(3)(1.50kg、2.71mol)を加え、反応容器の内壁をトルエン(3.9kg)で洗浄し、その洗液も加え、その懸濁液を110℃に加熱した。つづいて、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(0.65kg、2.86mol)のトルエン溶液(20.8L)を1時間かけて加えた後、トルエン(5.2kg)でその容器を洗浄し、その洗液も加えた。110℃で1時間攪拌した後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると原料が消失していたので、25℃まで0.5時間かけて冷却した[測定時期D]。その温度で1時間攪拌した後、濾過し、トルエン(13kg)で洗浄した。得られた褐色固体(2.07kg)を減圧下、60℃で一夜乾燥した後、N,N−ジメチルホルムアミド(25.4kg)に懸濁し、100℃〜105℃に加熱して1時間攪拌した。25℃まで1時間かけて冷却し、一夜攪拌した[測定時期E]。濾過して、N,N−ジメチルホルムアミド(9.8kg)とメタノール(8.2kg)で洗浄した後、60℃で一夜乾燥した。得られた黄色固体(1.51kg)をジメチルスホキシド(16.7kg)に懸濁し、60℃に加熱して上記の固体を溶解させた後、メタノール(5.6kg)、つづいて目的のインドールカルバゾール誘導体(4)を種晶(8.0g)として加え、60℃〜65℃で1時間攪拌して懸濁液を熟成させた。さらにメタノール(18.0kg)を2時間かけて加えた後、その温度で1時間攪拌して、25℃まで冷却し、一夜攪拌した。濾過して、メタノール(12kg)で洗浄後、減圧下、60℃で一夜乾燥すると、目的のインドールカルバゾール誘導体(4)が黄色結晶(1.29kg、収率86%)で得られた。[ ]内の測定時期は、青酸ガスの測定時期であって、下記試験例における炭酸ガスの測定参照。
本実施例の目的化合物(4)の核磁気共鳴スペクトル及び赤外線吸収スペクトルのデータは、実施例21の目的化合物のそれと一致した。
試験例
Figure 0003552714
測定方法:
反応容器から排出される窒素ガスを、0.05N水酸化ナトリウム溶液(ビスインドール体(3)1gにつき、7mLを使用)中に、処理工程の間導入した。得られた当該水酸化ナトリウム溶液について、イオン試験紙(CN)(ADVANTEC(アドバンテック)製)にて測定した。
実施例24
Figure 0003552714
空気下、マグネチックスターラーが取り付けられた50mLなす型フラスコにビスインドール体(3)(500mg、0.903mmol)、5%パラジウム−炭素粉末(384mg、0.181mmol)及びトルエン(22mL)を加え、105℃の油浴で加熱した。その温度で4日間攪拌後、冷却し、濃縮乾固し、ジメチルスルホキシド(40mL)を加え、不溶物を濾別した。得られた濾液を高速液体クロマトグラフィーにより分析し、目的化合物(4)(330mg、収率66%)をジメチルスルホキシド溶液として得た。
本実施例の目的化合物(4)の核磁気共鳴スペクトル及び赤外線吸収スペクトルのデータは、本実施例21の目的化合物のそれと一致した。
実施例25
Figure 0003552714
2,3,4,6−O−テトラベンジル−D−グルコピラノース(5)(100.00g,185mmol)を23℃でN,N−ジメチルホルムアルデヒド360mLに溶解後、9℃に冷却した。得られた溶液に塩化チオニル(16.2mL,222mmol)を15分間にわたり徐々に添加し、温度は20℃に上昇した。得られた溶液を30℃に加温し、1時間放置した。得られた溶液を−10℃に冷却後、10重量%水酸化カリウム(約150mL)を、0℃以下に保持しながら添加した。得られた溶液を22℃に加温し、有機溶媒層と水層に分液した。得られた水層をtert−ブチルメチルエーテル(300mL×1回)で抽出した。当該有機溶媒層とtert−ブチルメチルエーテル層を合わせ、飽和食塩水(150mL×1回)で洗浄し、さらに水(200mL×1回)で洗浄した。得られた溶液を減圧下で350mLまで濃縮した。この1−クロロ−2,3,4,6−テトラベンジル−1−デオキシ−D−グルコピラノース(6)を含む濃縮液を、さらに生成することなく実施例26の原料とした。
実施例26
Figure 0003552714
実施例21で得られたインドールカルバゾール誘導体(4)(72.00g,131mmol)をtert−ブチルメチルエーテル600mLに溶解後、23℃で10分間攪拌した。得られた溶液に、実施例23で得られた1−クロロ−2,3,4,6−テトラベンジル−1−デオキシ−D−グルコピラノース(6)を含む溶液(350mL)を加え、10分間攪拌した。得られた溶液に45重量%水酸化カリウム水溶液(300mL)を加え、10分間攪拌した。得られた溶液に、40重量%アリクワット(Aliquat、登録商標)336(商品名)tert−ブチルメチルエーテル溶液(アリクワット 336(72g)をtert−ブチルメチルエーテル(110g)に溶解した溶液)を22分間かけて、徐々に添加後、23℃で6時間攪拌した。得られた溶液に水350mLを加え、5分間攪拌した。得られた溶液を有機層と水層に分液し、水層をtert−ブチルメチルエーテル(300mL×1回)で洗浄した。得られたtert−ブチルメチルエーテル層と当該有機層とを合わせ、10重量%クエン酸水溶液(300mL×1回)で洗浄し、ついで水(300mL×1回)で洗浄した。得られた有機層を22℃で一晩攪拌すると目的のインドールカルバゾール誘導体(7)の結晶が析出する。得られた懸濁液を、大気圧下でその液量が約625mLとなるまで濃縮する。得られた懸濁液を23℃まで冷却後、メタノール(225mL)を1時間にわたり、徐々に添加する。得られた懸濁液を−5℃に冷却後、45分間攪拌する。結晶を濾取し、冷メタノール−tert−ブチルメチルエーテル(1:1)(400mL×2回)で洗浄後、減圧下25℃〜40℃で乾燥した。
得られた結晶の高速液体クロマトグラフィーによる分析では、目的のインドールカルバゾール誘導体(7)の含量は99%であった。
なお、本実施例に使用したアリクワット(Aliquat、登録商標) 336は、アルドリッチ ケミカル社(Aldrich Chemical Co., Inc.)製の塩化トリカプリルメチルアンモニウムである。
実施例27
Figure 0003552714
300mL容4径フラスコに攪拌機、温度計をセットし、エタノール36 mLを入れる。攪拌しながら12,13−ジヒドロ−2,10−ジべンジルオキシ−13−(β−D−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−6−メチル−5,7(6H)−ジオン(8)(670 mg,0.62mmol)を入れ室温で1時間攪拌する。同温度で5N−水酸化カリウム水溶液(8mL)を20分かけて滴下した。内温を60℃にし4時間攪拌した後室温で一夜攪拌した。得られた褐色溶液にトルエン(20mL)加え、同温度で1.0N−塩酸(62mL)を30分かけて滴下し、pH2.6とした。この黄色溶液にテトラハイドロフラン(10mL)を加え6時間攪拌した。水層(下層)を分離し、有機層を精製水(10mL×2回)、飽和食塩水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム(5g)で乾燥し、濾過した。減圧で溶媒を留去した後、黄色油状残査の目的化合物である12,13−ジヒドロ−2,10−ジべンジルオキシ−13−(β−D−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]カルバゾール−5,6−ジカルボン酸無水物 (0.63g;収率85%)を得た。
H−NMR(270MHz,CDCl),d(ppm):10.79(1H,s),9.04(1H,d,J=9.2Hz),8.95(1H,d,J=9.6Hz),7.26(32H,m),6.17(2H,d,J=7.3Hz),5.85(1H,d,J=8.2Hz),4.89(10H,m),4.32(1H,t,J=8.9Hz),3.96(6H,m),3.13(1H,d,J=10.2Hz)
実施例28
Figure 0003552714
実施例27で得られた12,13−ジヒドロ−2,10−ジべンジルオキシ−13−(β−D−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]カルバゾール−5,6−ジカルボン酸無水物(9)(1.50g,1.41mmol)、N−(1−ベンジルオキシメチル−2−ベンジルオキシエチル)ヒドラジン ヘミシュウ酸塩(10)(609mg,1.84mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミド(14mL)の混合物を脱気し、窒素置換後に62℃まで加熱した。この溶液にトリエチルアミン(0.26mL,1.84mmol)を滴下後、この温度で3時間攪拌し、室温に冷却してメチル=tert−ブチル=エーテル(10mL)と水(7mL)を加えた。有機層を分液して水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧留去して目的化合物(11)を得た。
H-NMR (270MHz, CDCl,δppm): 10.63 (1H, br.s), 9.24 (1H, br.d, J=9.6Hz), 9.16 (1H, br.d, J=9.6Hz), 7.50-6.84 (42H, m), 6.20 (2H, br.d, J=7.6Hz), 5.84 (1H, d, J=8.6Hz), 5.33 (1H, br.d, J=3.0Hz), 5.21 (1H, d, J=12.2Hz), 5.19 (1H, d, J=11.9Hz), 5.16 (1H, d, J=12.2Hz), 5.08 (1H, d, J=11.9Hz), 5.08 (1H, d, J=10.9Hz), 4.96 (1H, d, J=10.9Hz), 4.89 (1H, d, J=10.9Hz), 4.85 (1H, d, J=10.9Hz), 4.72 (1H, d, J=12.9Hz), 4.68 (1H, d, J=12.9Hz), 4.62-4.48 (4H, m), 4.33 (1H, dd, J=9.6, 9.6Hz), 4.06-3.77 (7H, m), 3.72 (4H, d, J=5.6Hz), 3.04 (1H, d, J=9.9Hz)
13C-NMR (68MHz, CDCl,δppm): 168.8, 168.7, 159.4, 159.3, 143.2, 142.9, 138.0, 137.9, 137.6, 136.9, 136.8, 136.6, 136.0, 130.2, 128.7, 128.6, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5, 127.4, 127.3, 126.9, 126.6, 119.4, 119.1, 118.0, 116.9, 116.7, 116.1, 110.4, 96.7, 96.3, 85.8, 84.7, 80.9, 77.4, 77.2, 76.0, 75.9, 75.4, 74.9, 73.9, 73.3, 73.2, 70.7, 70.4, 69.9, 69.8, 66.7, 58.7, 49,4, 30.9, 27.0
実施例29
Figure 0003552714
実施例27で得られた12,13−ジヒドロ−2,10−ジべンジルオキシ−13−(β−D−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]カルバゾール−5,6−ジカルボン酸無水物(9)(1.30g,1.23mmol)、N−(1−ベンジルオキシメチル−2−ベンジルオキシエチル)ヒドラジン モノシュウ酸塩(599mg,1.59mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミド(12.3mL)の混合物を脱気し、窒素置換後に45℃まで加熱した。この溶液にトリエチルアミン(34.1μL,0.25mmol)を滴下後、この温度で16時間攪拌し、室温に冷却してメチル=tert−ブチル=エーテル(25mL)と水(6.1mL)を加えた。有機層を分液して水(5.2mL)で4回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した。最後に濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析すると、目的化合物(11)(1.50g、収率92%)を溶液として得た。
本実施例の目的化合物(11)の核磁気共鳴スペクトル及び赤外線吸収スペクトルのデータが、実施例28の目的化合物のそれと一致したことから、12,13−ジヒドロ−2,10−ジベンジルオキシ−6−N−(1−ベンジルオキシメチル−2−ベンジルオキシエチルアミノ)−13−(β−D−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール5,7(6H)−ジオンと同定した。
実施例30
Figure 0003552714
実施例27で得られた12,13−ジヒドロ−2,10−ジべンジルオキシ−13−(β−D−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]カルバゾール−5,6−ジカルボン酸無水物(9)(1.30g,1.23mmol)、N−(1−ベンジルオキシメチル−2−ベンジルオキシエチル)ヒドラジン モノシュウ酸塩(599mg,1.59mmol)、硫酸マグネシウム(1.48g、12.3mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミド(12.3mL)の混合物を脱気し、窒素置換後に45℃まで加熱した。この溶液にトリエチルアミン(446μL,3.20mmol)を滴下後、この温度で10時間攪拌し、室温に冷却してメチル=tert−ブチル=エーテル(25mL)と水(6.1mL)を加え、2N塩酸(1.34mL)にて水層をpH3.5に調節した。有機層を分液して水(5.2mL)で4回洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾別した。最後に濾液を高速液体クロマトグラフィーにて分析すると、目的化合物(11)(1.50g、収率92%)を溶液として得た。
本実施例の目的化合物(11)の核磁気共鳴スペクトル及び赤外線吸収スペクトルのデータが、実施例28の目的化合物のそれと一致したことから、12,13−ジヒドロ−2,10−ジベンジルオキシ−6−N−(1−ベンジルオキシメチル−2−ベンジルオキシエチルアミノ)−13−(β−D−2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール5,7(6H)−ジオンと同定した。
実施例31
Figure 0003552714
10%パラジウム−炭素(50重量%、112g)を水素添加反応容器に入れ、ついで、12−β−D−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジルグルコピラノシル)−12,13−ジヒドロ−2,10−ジベンジルオキシ−6−〔〔(2−ベンジルオキシ−1−(ベンジルオキシメチル)エチル)アミノ〕−5H−インドロ〔2,3−a〕ピロロ〔3,4−c〕カルバゾール−5,7(6H)−ジオン(13)のテトラヒドロフラン溶液(175g/l溶液、6.4L、1.12kg)、イソプロパノール(7.9L)及び3N−HCl(224mL)を入れ、40℃で水素圧40psiで激しい攪拌下、水素の吸収率が、理論上の110%となるまで4時間〜14時間水素添加反応を行なう。得られた反応溶液を25℃に冷却し、solka floc(ソルカフロック、登録商標)を用いて触媒等の固形物を濾取し、さらに濾取された固形物をイソプロパノール−テトラヒドロフラン(3:2)(3L×1回)で洗浄する。得られた濾液及び洗液を合わせ、1M トリエチルアミンーイソプロパノール溶液(約600mL)でpH2.5とした後、水(4.0L)を加える。得られた溶液を大気圧下で液量が7.5Lとなるまで濃縮する。さらに、イソプロパノール−水(4:1)(6.5L)を添加しながら、濃縮を継続し、更にイソプロパノール(約9L)を供給し、且つ液量を約7.5Lに保ちながら、水分含量を20%w/v%とするように濃縮する。得られた濃縮液の温度を70℃とし、種晶5gをイソプロパノール50mLに懸濁して、添加後、70℃で1時間保持し、イソプロパノール(5.0L)を1.5時間にわたり添加した。得られた溶液を70℃で9〜24時間保持すると結晶が析出する。さらに、得られた懸濁液をイソプロパノール(17L)を供給しながら大気圧下で濃縮し、懸濁液中の水分含量を3w/v%とする。得られた懸濁液を70℃で3〜6時間保持後、22℃に冷却し、1時間保持する。得られた懸濁液を濾過し、得られたケーキをイソプロパノール(2.5L)で洗浄し、ついでメタノール(1.5L)で洗浄する。得られたケーキを減圧下38℃で6時間乾燥すると、オレンジ色の結晶が得られる。その含量は99%以上で、収率は80%以上である。オレンジ色の結晶のマススペクトル、赤外線吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペクトルの各データが国際公開WO95/30682の実施例6記載の化合物と一致したことにより、本実施例の目的化合物(14)を12,13−ジヒドロ−2,10−ジヒドロオキシ−6−N−(1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチルアミノ)−13−(β−D−グルコピラノシル)−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−5,7(6H)−ジオンと同定した。
高速液体クロマトグラフィーの測定条件
分離カラム:YMC ODS−AQ(250×4.6mm)
流速:1.5mL/分
検出波長:228nm
移動相:A=0.1%HPO−水
B:アセトニトリル
注入量:10μL
測定温度:25℃
実施例32
Figure 0003552714
窒素気流下、マグネチックスターラーを取り付けられた30mLナス型フラスコに、3−ベンジルオキシ−6−(2−ピロリジニルビニル)ニトロベンゼン(1.00g,3.08mmol)、5%ロジウム−カーボン粉末(63.5mg,0.0309mmol)、金属化合物として酢酸鉄(II)(5.6mg,0.0309mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)を加え、水素雰囲気下とした。その懸濁液を室温で、41時間攪拌した後、窒素気流下とし、一夜攪拌した。つづいて、固体を濾別し、テトラヒドロフランで残さを洗浄した。濾液と洗液を合わせ、得られた褐色溶液(79.83g)を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると、目的の6−ベンジルオキシインドール(2c)が661mg(収率96%)、及び副生成物の6−ヒドロキシインドール(3c)が2mg(収率0.6%)で得られた。
6−ベンジルオキシインドール:
H−NMR (500MHz, DMSO−d,δppm): 10.90 (br.s, 1H), 7.49 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.40 (dd, J= 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.33 (dd, J= 7.5, 7.5 Hz, 1H), 7.21 (br.dd, J= 2.4, 2.4 Hz, 1H), 7.01 (br. m, 1H), 6.77 (dd, J= 1.8, 8.6 Hz, 1H), 6.36 (br. m, 1H), 5.12 (s, 2H).
13C−NMR (126MHz, DMSO−d,δppm): 154.7, 138.0, 136.8, 128.7, 128.0, 127.9, 124.4, 122.5, 120.9, 110.1, 101.3, 96.3, 69.9
6−ヒドロキシインドール:
H−NMR (500MHz, DMSO−d,δppm): 10.68 (br.s, 1H), 8.88 (br.s, 1H), 7.33 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.12 (m,1H), 6.79 (m,1H), 6.56 (dd, J= 8.4, 1.5 Hz, 1H), 6.30 (m,1H).
13C−NMR (126MHz, DMSO−d,δppm): 153.78, 137.90, 124.00, 121.90, 121.17, 110.37, 101.75, 97.36.
実施例33〜実施例35
実施例32と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)、又はアセチルアセトン酸コバルト(III)の存在下で、2−(2−ピロリジニルビニル)ニトロベンゼンを水素還元した。その結果、以下の表3に示すごとく、高収率でインドールを得ることができた。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
インドール:
生成物(2d)に関しては、市販品と各種スペクトルデータを比較することにより同定した。
実施例36〜実施例38
実施例32と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)又はアセチルアセトン酸コバルト(III)を用いて、3−ベンジルオキシ−2−(2−ピロリジニルビニル)ニトロベンゼンを原料として還元反応を行った。
その結果、本発明の還元剤を使用した場合、以下の表4に示すごとく、比較例3に比べ、高収率で4−ベンジルオキシインドールを得、しかも、副生成物4−ヒドロキシインドールの生成量を低く抑えることができた。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
4−ベンジルオキシインドール:
H−NMR (500MHz, CDCl, δppm): 8.12 (br.s, 1H), 7.49 (br.d, J= 7.5 Hz, 1H), 7.44 (br.t, J= 7.5 Hz, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.14 (dd, J= 8.0, 7.8 Hz, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.04 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 6.77 (m, 1H), 6.64 (d, J= 7.7 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H).
13C−NMR (126MHz, CDCl, δppm): 152.88,137.94,137.66,128.81,128.05,127.66,123.00,119.23,105.02,101.46,100.40,70.27.
4−ヒドロキシインドール:
H−NMR (500MHz, CDCl, δppm): 8.19 (br.s, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.06 (dd,J= 8.0, 7.6 Hz, 1H), 7.01 (d,J= 8.0 Hz, 1H), 6.62 (m, 1H), 6.54 (d,J= 7.6 Hz, 1H), 5.22 (br.s, 1H).
13C−NMR (126MHz, CDCl,δppm): 149.08, 137.86, 123.18, 123.03, 117.64, 104.37, 104.29, 98.91.
実施例39〜実施例41
実施例32と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)又はアセチルアセトン酸コバルト(III)を用いて、4−ベンジルオキシ−2−(2−ピロリジニルビニル)ニトロベンゼンを原料として還元反応を行った。
その結果、本発明の還元剤を使用した場合、以下の表5に示すごとく、比較例4に比べ、高収率で5−ベンジルオキシインドールを得、しかも、副生成物5−ヒドロキシインドールの生成量を低く抑えることができた。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
5−ベンジルオキシインドール:
H−NMR (500MHz, CDCl, δppm): 7.92 (br.s, 1H), 7.44 (br.d, J= 7.5 Hz, 1H), 7.36−7.26 (m, 2H), 7.17−7.15 (m, 2H), 7.03 (m, 1H), 6.92 (dd, J= 8.8, 2.4 Hz, 1H), 6.42 (m, 1H), 5.06 (s, 2H).
13C−NMR (126MHz, CDCl, δppm): 153.64, 137.99,131.45,128.82, 128.53, 128.08, 127.89, 125.30, 113.29, 112.06, 104.32, 102.59, 71.26.
5−ヒドロキシインドール:
H−NMR (500MHz, DMSO−d, δppm): 10.76 (br.s, 1H), 8.61 (br.s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.21 (d,J= 8.6 Hz, 1H), 6.89 (br.d,J= 2.0 Hz, 1H), 6.65 (dd, J= 8.6, 2.0 Hz, 1H), 6.27 (m, 1H).
13C−NMR (126MHz, DMSO−d,δppm): 151.42, 131.38, 129.30, 126.37, 112.50, 112.20, 104.76, 101.12.
実施例42〜実施例44
実施例32と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)又はアセチルアセトン酸コバルト(III)を用いて、5−ベンジルオキシ−2−(2−ピロリジニルビニル)ニトロベンゼンを原料として還元反応を行った。その結果を以下の表6に示す。
その結果、本発明の還元剤を使用した場合、以下の表6に示すごとく、比較例5に比べ、高収率で6−ベンジルオキシインドールを得、しかも、副生成物である6−ヒドロキシインドールの生成量を低く抑えることができた。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
実施例45
Figure 0003552714
窒素気流下、マグネチックスターラーを取り付けられた30mLナス型フラスコに、ニトロベンゼン(379mg,3.08mmol)、基質としてベンジルフェニルエーテル(567mg,3.08mmol)、5%ロジウム−カーボン粉末(63.5mg,0.0309mmol)、金属化合物として酢酸鉄(II)(5.6mg,0.0309mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)を加え、水素雰囲気下とした。その懸濁液を室温で、16時間攪拌した後、窒素気流下とし、一夜攪拌した。つづいて、固体を濾別し、テトラヒドロフランで残さを洗浄した。濾液と洗液を合わせ、得られた褐色溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると、アニリン(A’)が収量247mg(収率86%)、回収された基質のベンジルフェニルエーテルが収量503mg(回収率89%)、還元された基質のフェノール(B’)が収量4mg(収率1%)で得られた。
得られた反応液中の各成分は、市販品と各種スペクトルデータを比較することにより同定した。
実施例46〜実施例48
実施例45と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)、又はアセチルアセトン酸コバルト(III)、を用い、基質としてはベンジルフェニルエーテルを用いて還元反応を行った。その結果を以下の表7に示す。
アニリン及び還元された基質(フェノール)は、市販品と各種スペクトルデータを比較することにより同定した。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
収率(A’)は、アニリンの収率である。
収率(B’)は、フェノールの収率である。
実施例49〜実施例51
実施例45と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)、アセチルアセトン酸コバルト(III)を用い、基質としてはクロロベンゼンを用いて反応を行った。その結果を以下の表8に示す。
アニリン及び還元された基質(ベンゼン)は、市販品と各種スペクトルデータを比較することにより同定した。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
収率(C’)は、アニリンの収率である。
収率(D’)は、ベンゼンの収率である。
実施例52〜実施例54
実施例45と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)、又はアセチルアセトン酸コバルト(III)を用い、基質としてはベンズアルデヒドを用いて反応を行った。その結果を以下の表9に示す。
アニリン及び還元された基質(ベンジルアルコール)は、市販品と各種スペクトルデータを比較することにより同定した。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
収率(E’)は、アニリンの収率である。
収率(F’)は、ベンジルアルコールの収率である。
実施例55
Figure 0003552714
窒素気流下、マグネチックスターラーを取り付けられた30mLナス型フラスコに、ニトロベンゼン(379mg,3.08mmol)、ベンジルフェニルエーテル(567mg,3.08mmol)、ピロリジン(0.257mL,3.08mmol)、5%ロジウム−カーボン粉末(63.5mg,0.0309mmol)、金属化合物として酢酸鉄(II)(5.6mg,0.0309mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)を加え、水素雰囲気下とした。その懸濁液を室温で、5時間攪拌した後、窒素気流下とし、一夜攪拌した。つづいて、固体を濾別し、テトラヒドロフランで残さを洗浄した。濾液と洗液を合わせ、得られた褐色溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると、アニリンが収量252mg(収率88%)、ベンジルフェニルエーテルが還元された結果生じたフェノールが収量1mg(収率0.4%)で得られた。
実施例56〜実施例58
実施例55と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)、又はアセチルアセトン酸コバルト(III)を用い、さらに塩基としてピロリジンを加えて還元反応を行った。その結果を以下の表10に示す。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
収率(G’)は、アニリンの収率である。
収率(H’)は、フェノールの収率である。
以上の結果から、本発明の触媒の存在下での接触還元反応の場合、アミンをさらに添加すると、還元される官能基の選択性が向上することが確認された。
実施例59
Figure 0003552714
窒素気流下、マグネチックスターラーを取り付けられた30mLナス型フラスコに、3−ベンジルオキシニトロベンゼン(706mg,3.08mmol)、ピロリジン(0.257mL,3.08mmol)、5%ロジウム−カーボン粉末(190mg,0.0924mmol)、金属化合物として硝酸ニッケル六水和物(II)(179mg,0.616mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)を加え、水素雰囲気下とした。その懸濁液を室温で、2.5時間攪拌した後、窒素気流下とした。つづいて、固体を濾別し、テトラヒドロフランで残さを洗浄した。濾液と洗液を合わせ、得られた褐色溶液を高速液体クロマトグラフィーにより分析すると、3−ベンジルオキシアニリンが収量565mg(収率92%)、3−ヒドロキシアニリンが収量3mg(収率1%)で得られた。
実施例60〜実施例66
Figure 0003552714
実施例59と同様にして、金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)、又はチルアセトン酸コバルト(III)を用い、または還元反応を行った。その結果を以下の表11に示す。
Figure 0003552714
収率(I’):3−ベンジルオキシアニリンの収率である。(単位:%)
収率(J’):3−ヒドロキシアニリンの収率である。(単位:%)
以上、実施例60〜66の結果から、本発明のロジウム−担体触媒を用い、金属化合物として鉄塩、ニッケル塩、又はコバルト塩を用いて、接触還元反応を行う反応系に対し、ピロリジンのようなアミンを添加すると、反応速度が飛躍的に向上し、ベンジルエーテルなどのような、還元されやすい官能基が還元される確率が下がり、さらに特異的にニトロ基を還元でき、その収率も向上することが確認された。
実施例67〜68
実施例45と同様にして、本発明の触媒である、5%ロジウム−カーボン粉末、及び金属化合物として酢酸鉄(II)、硝酸ニッケル(II)、又はアセチルアセトン酸コバルト(III)を用い、基質としてはスチレン(K’)を用いて反応を行った。その結果を以下の表に示す。
なお、アニリン及び還元された基質(エチルベンゼン(L’))は、市販品と各種スペクトルデータを比較することにより同定した。
Figure 0003552714
Figure 0003552714
収率(K’)は、アニリンの収率である。
収率(L’)は、エチルベンゼンの収率である。
上記の結果から、本発明の触媒を用いて、接触還元するとベンジルエーテル基、クロロ基、及びアルデヒド基を還元することなく、ニトロ基及びビニル基については、還元されることが確認された。
したがって、本発明の触媒、すなわち、ロジウム−担体触媒及び金属化合物として鉄塩、ニッケル塩、もしくはコバルト塩からなる触媒を用いて接触還元反応を行うと、ベンジルエーテル、芳香族ハロゲン、アルデヒド又はケトン等の官能基を還元することなく、ニトロ基、アルケニル基又はアルキニル基を選択的に還元することができる。
本発明の式[I]で表される目的化合物は医薬として有用であり、本発明は、当該化合物の工業的有利な製造方法である。また、本発明の触媒は、選択的還元を可能にする触媒として種々の還元反応に利用できる。

Claims (13)

  1. 一般式[XIII]:
    Figure 0003552714
    [式中、R1は水酸基の保護基を、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜7個のアルキル基を示すか、又は
    及びRが互いに結合して、炭素数3〜6個のアルキレン基を形成してもよい]で表される化合物又はその塩をロジウム化合物、並びにニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物及びコバルト(III)化合物から選ばれる金属化合物の存在下で水素ガスと反応させて、一般式[XII]:
    Figure 0003552714
    [式中、R1は前記の意味を示す]で表されるインドール化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[XII]で表されるインドール化合物又はその塩を、一般式[XI]:
    Figure 0003552714
    [式中、Rは炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ビニル基又はアリル基を示す]で表されるマグネシウムクロライド、又は一般式[X]:
    Figure 0003552714
    [式中、Rは、炭素数1〜7個のアルキル基又はフェニル基を示す]で表されるマグネシウム化合物と反応させた後、一般式[IX]:
    Figure 0003552714
    [式中、Xはハロゲン原子を、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]で表されるマレイミド化合物と反応させて、一般式[VIII]:
    Figure 0003552714
    [式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表されるビス−インドール化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[VIII]で表されるビス−インドール化合物又はその塩を閉環して、一般式[VII]:
    Figure 0003552714
    [式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[VII]で表される化合物又はその塩を、一般式[VI]:
    Figure 0003552714
    [式中、R、R、R及びRは水酸基の保護基を、Xはハロゲン原子を示す]で表される活性化されたグルコース誘導体と、カップリングさせることにより、一般式[V]:
    Figure 0003552714
    [式中、R、R、R、R、R及びYは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[V]で表される化合物又はその塩を、塩基で処理して、一般式[IV]:
    Figure 0003552714
    [式中、R、R、R、R及びRは、前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[IV]で表される化合物又はその塩を、一般式[III]:
    Figure 0003552714
    [式中、R及びRは、水酸基の保護基を、Xは酸分子を示す]で表される化合物と反応させることにより、一般式[II]:
    Figure 0003552714
    [式中、R、R、R、R、R、R及びRは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造し、ついで得られた一般式[II]で表される化合物又はその塩の保護基を除去することにより、式[I]:
    Figure 0003552714
    で表されるインドロピロロカルバゾール誘導体又はその塩を製造することを特徴とする式[I]で表されるインドロピロロカルバゾール誘導体又はその塩の製造法。
  2. ロジウム化合物が、ロジウム−炭素、ロジウム−アルミナ、ロジウム−炭酸カルシウム又はロジウム−硫酸バリウムであることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  3. ニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物及びコバルト(III)化合物から選ばれる金属化合物が、 NiBr、Ni(NO、Ni(OCOCH、FeBr、FeCl、FeSO
    、FeCl、FeCl−SiO、Fe(OCOCH、Fe(II)フマール酸塩、CoBr、CoCl
    Figure 0003552714
    Figure 0003552714
    Figure 0003552714
    Figure 0003552714
    であることを特徴とする請求項に記載の製造法。
  4. 、R、R、R、R、R及びRがベンジル基であることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  5. 一般式[XI]で表されるマグネシウムクロライドが、エチルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロライド又はn−ブチルマグネシウムクロライドであることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  6. 一般式[X]で表されるマグネシウム化合物がジ(n−ブチル)マグネシウム、ジ(s−ブチル)マグネシウム、(n−ブチル)(s−ブチル)マグネシウム、ジメチルマグネシウム又はジエチルマグネシウムであることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  7. 一般式[IX]で表されるマレイミド化合物が、一般式:
    Figure 0003552714
    [式中、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]で表されるマレイミド化合物であることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  8. Yがメチル基であることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  9. がシュウ酸であることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  10. カップリングを相間移動触媒の存在下で行うことを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  11. 一般式[XIII]:
    Figure 0003552714
    [式中、R1は水酸基の保護基を、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜7個のアルキル基を示すか、又は
    及びRが互いに結合して、炭素数3〜6個のアルキレン基を形成してもよい]で表される化合物又はその塩を、ロジウム化合物、並びにニッケル(II)化合物、鉄(II)化合物、鉄(III)化合物、コバルト(II)化合物及びコバルト(III)化合物から選ばれる金属化合物の存在下で水素ガスと反応させ、ついで得られた粗生成物をシリカゲルで処理することを特徴とする請求項1記載の製造法。
  12. 一般式[VIII]
    Figure 0003552714
    [式中、R1は水酸基の保護基を、Yは水素原子、炭素数1〜7個のアルキル基、フェニル基、ベンジルオキシメチル基又は炭素数7〜12個のアラルキル基を示す]
    で表されるビス−インドール化合物又はその塩を非極性溶媒中2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンで処理することにより閉環して、一般式[VII]
    Figure 0003552714
    [式中、R1及びYは前記の意味を示す]で表される化合物又はその塩を製造することを特徴とする請求項1記載の製造法。
  13. 非極性溶媒がベンゼン、トルエン、キシレン(o,m又はp)、エチルベンゼン又は1,2,4−トリメチルベンゼンであることを特徴とする請求項12に記載の製造法。
JP2003296987A 2002-08-23 2003-08-21 インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3552714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296987A JP3552714B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-21 インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244173 2002-08-23
JP2003296987A JP3552714B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-21 インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423786A Division JP2004107357A (ja) 2002-08-23 2003-12-19 インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099608A JP2004099608A (ja) 2004-04-02
JP3552714B2 true JP3552714B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=32301158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296987A Expired - Fee Related JP3552714B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-21 インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552714B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099608A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3828170A1 (en) Method for safely preparing pimavanserin and tartrate salt thereof using triphosgene
JP6985367B2 (ja) 新規化合物および方法
CN109232363B (zh) 一种3-硒氰基吲哚化合物的合成方法
CN105198718A (zh) 一种布帕伐醌的制备方法
CN110105355B (zh) 一种1,2,3-三唑-[1,5-a]并喹啉类化合物的制备方法
JP3552714B2 (ja) インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法
RU2337105C2 (ru) Способ получения производного индолопирролокарбазола
CN105198806B (zh) 一种利用芳香胺、二酮合成喹啉衍生物的方法
JP2004107357A (ja) インドロピロロカルバゾール誘導体の製造法
CN113412255B (zh) 制备4-氨基-5-甲基吡啶酮的方法
Tian et al. Oxidative Carbonylation of Aromatic Amines with CO Catalyzed by 1, 3‐Dialkylimidazole‐2‐selenone in Ionic Liquids
KR100707050B1 (ko) 10H-디벤조[b,f][1,4]티아제핀-11-온의 제조방법
TW201625632A (zh) Pi3k抑制劑及其鹽之合成
US6340773B1 (en) Preparation of halogenated primary amines
Rozhkov et al. Transformations of 2-aryl-4, 6-dinitroindoles
CN110804007B (zh) 一种多取代吡咯衍生物及其制备方法
CN112390800B (zh) L-赤型生物蝶呤类化合物的制备方法
EP2975026A1 (en) Method of nitrosation of organic compound
CN108314600B (zh) 一种不对称尿素衍生物的制备方法
CN117229206A (zh) 一种碱催化合成多取代2-喹啉酮类化合物的制备方法
CN118271213A (zh) 一种连接基药物偶联物中间体的制备方法
WO2023046046A1 (zh) 用于制备作为荧光示踪剂的吡嗪羧酸类衍生物的氢化合成方法
TW202244046A (zh) 製備脒類的方法
JPS5811942B2 (ja) 芳香族ウレタンの精製方法
CN117946104A (zh) 一种水相中碘介导的吲哚并[2,3-b]喹啉类化合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees