JP3552494B2 - 高圧ブロック - Google Patents

高圧ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3552494B2
JP3552494B2 JP29603497A JP29603497A JP3552494B2 JP 3552494 B2 JP3552494 B2 JP 3552494B2 JP 29603497 A JP29603497 A JP 29603497A JP 29603497 A JP29603497 A JP 29603497A JP 3552494 B2 JP3552494 B2 JP 3552494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage transformer
circuit board
printed circuit
case
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29603497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135334A (ja
Inventor
英毅 濱田
佳久 平田
健一 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29603497A priority Critical patent/JP3552494B2/ja
Publication of JPH11135334A publication Critical patent/JPH11135334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552494B2 publication Critical patent/JP3552494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高輝度放電灯(HID)用点灯回路に用いる始動用の高圧ブロックに関するもので、例えば車両用前照灯、街路灯に利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
及び図に従来例1を示す。プリント基板1には、各種電子部品(図中、電子部品11〜13、また、図示していないが、その他の小物部品、表面実装部品も存在している場合がある。)及び高圧トランス2が実装されており、プリント基板1と各部品のリード線とは電気的に接続されている。図中、代表して電子部品11のリード線11a,11bは半田付けされている。高圧トランス2は始動用に高電圧パルスを発生するためのトランスであり、絶縁のために内部を樹脂充填しなければならない。トランスの樹脂充填にはエポキシ樹脂等を用いる。
【0003】
また、入力ハーネス41は入力ハーネス保持グロメット40を貫通し、他と同様にプリント基板1に電気的に接続されている。入力ハーネス41は使用電源からの入力あるいはインバータ回路からの入力であり、2本以上ある。出力ハーネス51は出力ハーネス保持グロメット50を貫通し、高圧トランス2と電気的に接続されている。出力ハーネス51は高圧トランス2からの出力又は回路ブロックの出力である。
【0004】
前述の各部品は、図に示すように、プリント基板1と共に収納ケース3に収める。その際、プリント基板1の底部は、収納ケース3と必要量の隙間がある状態で収納ケース3に固定する。図中、10は半田付けである。収納ケース3の底部隅部には、プリント基板1と収納ケース3との間に隙間を設けるための台座6が設けられている。また、入力ハーネス保持グロメット40及び出力ハーネス保持グロメット50は、収納ケース3に設けた切り欠き4,5に各々嵌合する。各グロメット40,50は、各ハーネス41,51の保持、張力止めと後述する充填材の充填作業時の漏れ止めをするためのものである。
【0005】
収納ケース3に全ての部品が収められ、嵌合された状態で収納ケース3の内部を充填材にて充填する。充填材はプリント基板1を含む回路を構成する部品の保護(湿気、振動、衝撃、ガス、水などの使用環境下でブロックが受ける外乱からの保護)のためである。充填材にはウレタン、シリコンなどを用いる。
【0006】
及び図に従来例2を示す。従来例1に対し、高圧トランス2の下にプリント基板1が無く、高圧トランス2の下部から側面方向へ導出されたリード線7によってプリント基板1と電気的な接続をする。また、高圧トランス2の下部両端から側面方向へ突出した嵌合片8にプリント基板1の縁部が嵌合される。従来例1の構造で、高圧トランス2の形状がブロックの低背化を制限する場合に、本従来例2のような構成にすると、プリント基板1の底部の隙間及びプリント基板1の厚さ分、高圧トランス2の高さを下げることが可能であるので、ブロックの低背化が可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来例1において、A部分(図)を拡大すると図のようになる。従来例2でも同様である。図中、51は出力ハーネス、50は出力ハーネス保持グロメット、3は収納ケース、2は高圧トランス、2cは高圧トランス用ケース、2iは高圧トランス内部(樹脂充填)である。dは空間であり、プリント基板1(高圧トランス含む)を収納ケース3に収め、出力ハーネス51を収納ケース3より導出し、出力ハーネス保持グロメット50を収納ケース3に嵌合させ、収納ケース3を形成するために必要な厚さを確保するための空間である。本構成の場合、上述のような空間dが必要であり、これがブロックの小型化を制限する要因となっている。
【0008】
同様にして、従来例2において、B部分(図)を拡大すると図10のようになる。従来例1でも同様である。図中、2は高圧トランス、2cは高圧トランス用ケースであり、2iは高圧トランス内部(樹脂充填)、9は充填材(ウレタン、シリコンなど)、3は収納ケースである。Lは空間であり、プリント基板1を収納ケース3に収め、充填材9が回り込むための隙間と収納ケース3の厚さを確保するための空間である。図の場合と同様に、本構成の場合、高圧トランス2の外側に上述のような空間Lが必要であり、これがブロックの小型化を制限している。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、プリント基板が収納ケースの一部を兼ねるように構成することにより、ブロックの小型化を図るものである。具体的には図1及び図2に示すように、ケースに収納された高圧トランス2と、電子部品11,12,13が実装され前記高圧トランス2と電気的に接続されたプリント基板1と、前記高圧トランス2とプリント基板1を収納する収納ケース3とからなる高圧ブロックにおいて、プリント基板1上に実装される電子部品11,12,13は表面実装部品とし、且つ、プリント基板1の部品実装面とは反対側の面を収納ケース3の外面として用いたことを特徴とするものである。
【0010
【発明の実施の形態】
(実施例
及び図に本発明の実施例を示す。本実施例は請求項1〜3に対応しており収納ケース3の一部にプリント基板1を用いている。また、収納ケース3の少なくとも一面に高圧トランス2用ケースの一面を用いており、高圧トランス2用ケースはプリント基板1を収納する収納ケース3と一体化されている。プリント基板1で使用する電子部品は、表面実装部品のみとし、プリント基板の底面(収納ケース3の外面に相当する面)は絶縁材で覆われた状態である。部品11,12,13が実装された状態のプリント基板1を収納ケースに収める前後どちらかに、リード線7によって高圧トランス2とプリント基板1との電気的な接続を施し、収納ケース3の内部はウレタン、シリコン等の充填材で充填される。使用環境上、必要が無ければ、ウレタンやシリコン等による充填は施さなくても良い。
【0011
(実施例
本発明の実施例は図示しないが、請求項1に対応しており、従来例1において、全部品を表面実装部品とし、実施例と同様に、収納ケースの一部にプリント基板の底面を用いるものである。この場合、高圧トランス、出力ハーネス、出力ハーネス保持グロメット等の構成は従来例1と同一であるため、収納ケースの一部を担うのは、プリント基板面のみである。従来例1に対し、本実施例では、低背化が可能となる。
【0012
(実施例
及び図に本発明の実施例を示す。本実施例は請求項4に対応しており、収納ケース3内部のプリント基板1に隣接する高圧トランス2の側面に電子部品14,15,16を実装し、プリント基板1の実装表面の一部を担うものである。これにより、プリント基板1の小型化が可能となり、ブロックの小型化が可能である。高圧トランス2の側面上の電子部品14,15,16は主に表面実装部品が考えられるが、それに限らない。なお、本実施例では、高圧トランス2の側面上の電子部品とプリント基板1との電気的な接続を確保するために、リード線7の本数が他の実施例よりも多く用いられている。
【0013
【発明の効果】
本発明によれば、収納ケースの機能の一部を高圧トランス用ケースやプリント基板が担うことでブロックの小型化が可能になるという効果がある。特に、収納ケースの少なくとも一面に高圧トランス用ケースの一面を用いることで、ブロックの幅方向の縮小が可能になる。また、収納ケースの少なくとも一面にプリント基板の一面を用いることで、ブロックの高さ方向の縮小が可能になる。さらに、収納ケースの側面に高圧トランス用ケースの側面及びプリント基板の一面を用いることで、ブロックの小型化が可能になる。また高圧トランス側面に電子部品を実装することで、プリント基板の小型化、ブロックの小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図】本発明の実施例の分解斜視図である。
【図】本発明の実施例の側断面図である。
【図】本発明の実施例の分解斜視図である。
【図】本発明の実施例の側断面図である。
【図】従来例1の分解斜視図である。
【図】従来例1の側断面図である。
【図】従来例2の分解斜視図である。
【図】従来例2の側断面図である。
【図】従来例1の要部を拡大した側断面図である。
【図10】従来例1の要部を拡大した側断面図である。
【符号の説明】
1 プリント基板
2 高圧トランス
3 収納ケース

Claims (4)

  1. ケースに収納された高圧トランスと、電子部品が実装され前記高圧トランスと電気的に接続されたプリント基板と、前記高圧トランスとプリント基板を収納する収納ケースとからなる高圧ブロックにおいて、プリント基板上に実装される電子部品は表面実装部品とし、且つ、プリント基板の部品実装面とは反対側の面を収納ケースの外面として用いたことを特徴とする高圧ブロック。
  2. 請求項1において、収納ケースの少なくとも一面に高圧トランス用ケースの一面を用いることを特徴とする高圧ブロック。
  3. 請求項1において、高圧トランス用ケースを、プリント基板を収納する収納ケースと一体化したことを特徴とする高圧ブロック。
  4. ケースに収納された高圧トランスと、電子部品が実装され前記高圧トランスと電気的に接続されたプリント基板と、前記高圧トランスとプリント基板を収納する収納ケースとからなる高圧ブロックにおいて、収納ケース内部のプリント基板に隣接する高圧トランス側面に電子部品が実装されたことを特徴とする高圧ブロック。
JP29603497A 1997-10-28 1997-10-28 高圧ブロック Expired - Fee Related JP3552494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29603497A JP3552494B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 高圧ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29603497A JP3552494B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 高圧ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135334A JPH11135334A (ja) 1999-05-21
JP3552494B2 true JP3552494B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17828258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29603497A Expired - Fee Related JP3552494B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 高圧ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552494B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170390B2 (ja) * 2013-09-13 2017-07-26 株式会社タムラ製作所 電源用モジュール部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135334A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632183B2 (ja) 放電灯ユニット
JP3059223B2 (ja) 特に自動車用の制御器
JPH09283286A (ja) 放電灯の点灯装置
JP3552494B2 (ja) 高圧ブロック
JP2007123447A (ja) 電子機器
US20020023768A1 (en) Relay unit for power supply circuit, and housing used in the same
JP3598857B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7868554B2 (en) Light weight automotive HID igniter
JP3279483B2 (ja) 放電灯の点灯装置
JP3121595B1 (ja) ソケット及び放電灯点灯装置
JP3174505B2 (ja) 放電灯の点灯装置
JP2003007122A (ja) 照明装置
JP4285341B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP4239870B2 (ja) 放電灯始動装置、放電灯点灯装置、車両用前照灯器具、車両
JP2000114905A (ja) ノイズフィルタ
JPH0513173A (ja) 電気装置および照明器具
JPH11185982A (ja) 放電灯照明装置
JP4447086B2 (ja) 力率改善用コンデンサーおよびこれを備える高圧放電灯用安定器
JP4330293B2 (ja) 電力用半導体装置
JPH09115771A (ja) 電気部品
JPH05145212A (ja) 電気部品の実装構造
JP2007180263A (ja) トランスおよびトランスを搭載した表示装置。
JP2003203517A (ja) 放電灯点灯装置
JP2009245868A (ja) 照明装置及び駆動装置
JPH09237701A (ja) 面実装型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees