JP3551787B2 - 太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3551787B2
JP3551787B2 JP29182698A JP29182698A JP3551787B2 JP 3551787 B2 JP3551787 B2 JP 3551787B2 JP 29182698 A JP29182698 A JP 29182698A JP 29182698 A JP29182698 A JP 29182698A JP 3551787 B2 JP3551787 B2 JP 3551787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
cell module
substrate
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29182698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000124491A (ja
Inventor
雄人 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd
Priority to JP29182698A priority Critical patent/JP3551787B2/ja
Publication of JP2000124491A publication Critical patent/JP2000124491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551787B2 publication Critical patent/JP3551787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基板の両面の電極が基板を貫通する孔内で接続された太陽電池素子を両側から樹脂フィルムにより被覆封止した太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
基板上に光電変換層とこれを挟む2つの電極が積層されてなる面積の大きい太陽電池にはいくつかの電流収集方法があるが、基板の裏面の電極と基板を貫通する小孔を利用して収集する大面積の薄膜太陽電池は基板に対して占める太陽電池面積の割合が大きく太陽光の利用効率が高い。
【0003】
図4は基板の裏面に電極を有する太陽電池素子を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるxX断面図である。絶縁性の基板S の一面(光入射面)に基板側から順に、第1電極E1、光電変換層 Pおよび透明な第2電極E2が積層された単位太陽電池が1ないし複数形成されている。また基板S の他面(裏面とする)上に第3電極E3および第4電極E4(両者を一括して裏面電極Erとする)が設けられている。第2電極E2と裏面電極Erは、基板を貫通する集電孔H2を通じ、また第1電極E2と裏面電極Erは基板を貫通する接続孔H1を通じて接続されている。2種の孔は、裏面電極(第4電極)−集電孔−第2電極−光電変換層−第1電極−接続孔−裏面電極(第3電極)の順の単位太陽電池の直列接続に利用されている。単位太陽電池の直列接続が不要の場合には、第1電極を裏面電極に接続する接続孔H1は必ずしも必要ではない。全体を太陽電池素子という。
【0004】
こうした太陽電池素子の一種には、貫通孔を光の透過部分として利用し採光のできるシースルータイプの太陽電池素子もある。
【0005】
図5は太陽電池モジュールのラミネート工程順に示す集電孔部の断面図であり、(a)は太陽電池素子、(b)は樹脂フィルムを重ねた状態、(c)はラミネートが終了した太陽電池モジュールである。太陽電池素子を、光入射側を透明な樹脂フィルムJ1で、裏側を他の樹脂フィルムJ2で挟み込み圧力を加え、樹脂フィルムが十分接着、硬化する加熱処理により、被覆封止して太陽電池モジュールが形成される。加熱処理中に樹脂の粘度は低下して、集電孔H2内部に樹脂は入り込み、樹脂フィルムの境界付近では樹脂は互いに混ざり合う。シースルータイプの太陽電池モジュールでは裏面の樹脂フィルムJ2は透明である。接続孔H1においても同様である。
【0006】
樹脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVA と記す)、塩化ビニル共重合体、またはポリビニルアルコール(PVA )またはポリビニルブチラール(PVB )等が用いられる。またさらに、その外側を防湿フィルムで被覆して耐候性を強化することもある。防湿フィルムには、フッ素系樹脂、ポリメチルメタアクリレート、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリ塩化ビニールまたはポリカーボネート等の樹脂を用いることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
太陽電池の封止は、全面をフィルム状の樹脂で覆い、熱および圧力を加えることにより行っていた。そのため集電孔の部分に、圧力を受けて入り込む程度には粘性が低いが、液体よりは粘性の高い樹脂が入り込む際に、突起を樹脂が押して変形させるので、集電孔の内部またはその周縁の、第2電極、光電変換層および裏面電極なる層構成が部分的に破損し、第1電極と、第2電極または裏面電極との短絡、または第2電極と裏面電極の積層部の亀裂による高抵抗化による出力の低下を生じていた。表1に太陽電池素子出力に対する従来の太陽電池モジュールの出力の比の例を示す。
【0008】
【表1】
Figure 0003551787
平均で0.97とかなりの出力の低下を生じていた。
【0009】
接続孔の場合は、第1電極と裏面電極の積層部の亀裂による高抵抗化の恐れはあるが現実には問題はなかった。
【0010】
本発明の目的は、太陽電池素子の樹脂フィルムによる被覆封止前の出力を保持した太陽電池モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、絶縁性の基板の一面に基板側より第1電極、光電変換層および第2電極が積層されてなる光電変換部が形成され、基板の他面上に裏面電極が設けられており、少なくとも第2電極と裏面電極が基板を貫通する集電孔を通じて接続される太陽電池素子が基板の両側から樹脂フィルムにより被覆封止された太陽電池モジュールにおいて、前記集電孔の側面および周縁部は前記樹脂フィルムとは別の樹脂からなる補強部材により被覆されていることとする。前記補強部材および裏面側の樹脂フィルムは共に透明であると良い。
前記補強部材はシリコーン系、ポリウレタン系、ブチルゴム系またはエラストマー系のシーリング材からなると良い。
上記の太陽電池モジュールの製造方法において、液状のシーリング材を付着後、硬化させ前記補強部材を形成した後、前記樹脂フィルムを被覆封止させと良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る補強部材を有する集電孔部の断面図であり、(a)は太陽電池素子であり、(b)は太陽電池モジュールである。この太陽電池素子は図3に同じであり、同じ符号の説明は省略する。補強部材F は薄く、集電孔h2の内壁およびその周縁の基板面を被覆している。樹脂フィルムJ1、J2は従来と同様にラミネートされていて、集電孔h2の内部にも充填されている。
【0013】
図2は本発明に係る他の形状の補強部材を有する集電孔部の断面図であり、(a)は太陽電池素子であり、(b)は太陽電池モジュールである。補強部材F は集電孔h2の内部も充填しており、集電孔h2の周縁の基板面を薄く被覆している。従って、樹脂フィルムJ1、J2は従来と同様にラミネートされていて、この場合は基板S の両面に別れている。
【0014】
補強部材F には常温、常湿で硬化する、シリコーン系、ポリウレタン系、ブチルゴム系またはエラストマー系のシーリング材を用いることができる。これらのシーリング材は硬化後に弾性を有しており、可撓性の基板が曲げられたとき、シーリング材は集電孔から剥離することがなく、電極に損傷を生じない。
【0015】
太陽電池素子の集電孔に液状のシーリング材を塗布または滴下した後、常温、常湿の雰囲気中に放置し、硬化させる。硬化前は液状であるために、集電孔への付着の際に、集電孔に損傷は生じない。
【0016】
次に、この太陽電池素子を樹脂フィルムJ1、J2で両面から挟み、従来と同じ方法により、加熱、加圧して被覆封止する。集電孔の開孔加工時に生じていたバリや小さな突起を被覆している補強部材は既に硬化しているので、この際、粘性の高い樹脂フィルムが補強部材を押したり擦っても、バリや小さな突起には変形は生じない。従って、第1電極と第2電極または裏面電極間の短絡や各電極の亀裂が新たに生ずることはなく、太陽電池の出力の低下は生じない。
【0017】
なお、シースルータイプの場合は、集電孔は光を透過させなければならず、側面のみを覆う補強部材では光透過率は問題にならないが、充填する補強部材には光透過率の高い(透明な)シーリング材を用いなければならない。
実施例1
基板1は厚さ50μm のポリイミドフィルムを用い、スパッタリングした銀膜を第1電極E1および裏面電極E3とした。また貫通孔 h(直径1.5mm の円形)はパンチングによって開け、光電変換層 Pにはプラズマ CVD成膜したアモルファスシリコン膜、第2電極 E2 にはスパッタリング成膜した ITOを用いた。
図3は本発明に係る実施例の太陽電池モジュールの集電孔部の断面図である。こうして得られた太陽電池素子の貫通孔の側面をシリコン系シーリング材で覆い、常温、常湿の雰囲気中に12時間放置して硬化させた。
【0018】
次にこの両面に保護膜としてEVA の樹脂フィルムJ1、J2を、さらにその外側に防湿フィルムJ3としてフッ素系樹脂であるETFE(エイレン・四フッ化エチレン共重合体)フィルムを被せ、真空引き後、温度150 ℃とし大気圧によるプレスにより、20分の加熱、加圧処理を行うことにより硬化させた。
表2に太陽電池素子出力に対する本発明に係る太陽電池モジュールの出力の比の例を示す。
【0019】
【表2】
Figure 0003551787
従来の太陽電池モジュールにおける出力低下0.97に対し、本発明に係る太陽電池モジュールおける出力低下は1.00となく、改善されていることが確認できた。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、絶縁性の基板の一面に基板側より第1電極、光電変換層および第2電極が積層されてなる光電変換部が形成され、基板の他面上に裏面電極が設けられており、少なくとも第2電極と裏面電極が基板を貫通する集電孔を通じて接続される太陽電池素子が基板の両側から樹脂フィルムにより被覆封止された太陽電池モジュールにおいて、集電孔の側面および周縁部を樹脂フィルムとは別の樹脂からなる補強部材により被覆したため、集電孔の開孔加工時に生じていたバリや小さな突起を被覆している補強部材は既に硬化しているので、この際、粘性の高い樹脂フィルムが補強部材を押したり擦っても、バリや小さな突起には変形は生じない。従って、第1電極と第2電極または裏面電極間の短絡や各電極の亀裂が新たに生ずることはなく、太陽電池素子の出力を保持した太陽電池モジュールが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補強部材を有する集電孔部の断面図であり、(a)は太陽電池素子、(b)は太陽電池モジュール
【図2】本発明に係る他の形状の補強部材を有する集電孔部の断面図であり、(a)は太陽電池素子、(b)は太陽電池モジュール
【図3】本発明に係る実施例の太陽電池モジュールの集電孔部の断面図
【図4】基板の裏面に電極を有する太陽電池素子を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は(a)におけるxX断面図
【図5】太陽電池モジュールのラミネート工程順に示す集電孔部の断面図であり、(a)は太陽電池素子、(b)は樹脂フィルムを重ねた状態、(c)はラミネートが終了した太陽電池モジュール
【符号の説明】
S 基板
E1 第1電極
E2 第2電極
E3 第3電極
E4 第4電極
Er 裏面電極
P 光電変換層
h1 接続孔
h2 集電孔
J1 入射光側の樹脂フィルム
J2 裏面側の樹脂フィルム
F 補強部材
J3 防湿フィルム

Claims (4)

  1. 絶縁性の基板の一面に基板側より第1電極、光電変換層および第2電極が積層されてなる光電変換部が形成され、基板の他面上に裏面電極が設けられており、少なくとも第2電極と裏面電極が基板を貫通する集電孔を通じて接続される太陽電池素子が基板の両側から樹脂フィルムにより被覆封止された太陽電池モジュールにおいて、前記集電孔の側面および周縁部は前記樹脂フィルムとは別の樹脂からなる補強部材により被覆されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記補強部材および裏面側の樹脂フィルムは共に透明であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記補強部材はシリコーン系、ポリウレタン系、ブチルゴム系またはエラストマー系のシーリング材からなることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 請求項1ないし3に記載の太陽電池モジュールの製造方法において、液状のシーリング材を付着後、硬化させ前記補強部材を形成した後、前記樹脂フィルムを被覆封止させることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP29182698A 1998-10-14 1998-10-14 太陽電池モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3551787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29182698A JP3551787B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29182698A JP3551787B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124491A JP2000124491A (ja) 2000-04-28
JP3551787B2 true JP3551787B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17773925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29182698A Expired - Fee Related JP3551787B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551787B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049541A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法
JP4599930B2 (ja) * 2004-08-04 2010-12-15 富士電機システムズ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子
JP2006319081A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5089157B2 (ja) 2006-12-15 2012-12-05 新光電気工業株式会社 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101154718B1 (ko) * 2010-09-01 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
WO2013088868A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 富士電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000124491A (ja) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249958A (en) Panel comprising at least one photo-voltaic cell and method of manufacturing same
US4067764A (en) Method of manufacture of solar cell panel
US7098395B2 (en) Thin-film solar cell module of see-through type
EP1172864A1 (en) Solar cell module
JPH0936405A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2006017258A2 (en) Thin film photovoltaic assembly method
TW201228011A (en) Photovoltaic module and method for the production thereof
US20120080065A1 (en) Thin Film Photovoltaic Modules with Structural Bonds
JP2004055596A (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽電池モジュールパネルの製造方法
JP3287647B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2003086822A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11135813A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法、設置方法およびその外部リード接続方法
JP3551787B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2006294646A (ja) 太陽電池用端子ボックスの取り付け方法
JPS60260164A (ja) 太陽電池モジユ−ル及びその製造方法
US20220069155A1 (en) Method for manufacturing a photovoltaic module
JP4703231B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3174531B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2001060706A (ja) 太陽電池モデュールの製造方法
JP2004079823A (ja) 封止構造及びその封止構造を用いた太陽電池モジュール及び封止方法及び太陽電池モジュールの封止方法
JPH11195797A (ja) 太陽電池モジュールならびにその製造方法
JP2001127320A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006049541A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2004179397A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5257927B2 (ja) 太陽電池パネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees