JP3551681B2 - 用紙分離装置 - Google Patents

用紙分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551681B2
JP3551681B2 JP04291797A JP4291797A JP3551681B2 JP 3551681 B2 JP3551681 B2 JP 3551681B2 JP 04291797 A JP04291797 A JP 04291797A JP 4291797 A JP4291797 A JP 4291797A JP 3551681 B2 JP3551681 B2 JP 3551681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
sheets
roll
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04291797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218392A (ja
Inventor
清司 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP04291797A priority Critical patent/JP3551681B2/ja
Publication of JPH10218392A publication Critical patent/JPH10218392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551681B2 publication Critical patent/JP3551681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は複写機、LBP(レーザビームプリンタ)等の給紙装置の用紙分離装置に関し、特に吸着搬送ベルトと空気噴出ノズルとを備える用紙分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、重送等の給紙不良を防止するようにした給紙装置は、種々提案されている。その一つに、例えば、特開昭62−16944号公報に開示されたものがある。該公開公報に開示された給紙装置の概要を、図8を参照して説明する。トレイ内の昇降板3上に積載された用紙pは、該トレイの内壁と図示されていない用紙ガイド(サイドガイドとエンドガイド)によって位置決めされている。前記昇降板3上に積載された用紙pの最上位の用紙p1 は、図示されていない用紙高制御装置により、所定の高さになるように制御されている。
【0003】
第1の空気噴出ノズル群2aから送出された噴気流は、用紙先端方向(図の右側)から用紙3の上右端部に当り、該用紙の上部にある数枚を浮揚する。該浮揚された用紙の先端上方に配置された多数の吸着孔をもつ吸着搬送ベルト1は、図示されていない装置によって惹起される負圧により、最上位の用紙p1 を吸着して搬送する。
【0004】
この時、第2の空気噴出ノズル群2bから送出された噴気流は、該用紙の側面から斜め下方向に噴出され、最上位の用紙p1 と2枚目の用紙p2 の間およびそれより下の用紙の間に空気を送り込んで該2枚目以降の用紙を押し下げる。これにより、用紙の重送が防止され、吸着搬送ベルト1の回転により最上位の用紙p1 が用紙搬入口qに搬送されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記した従来装置は、前記第1および第2の空気噴出ノズル群2a、2bを有し、該ノズル群2a、2bから吹き出される空気により、用紙を分離する物であるが、該ノズル群2a、2bの数、大きさ、位置、および噴出方向等のパラメータを、用紙束の状態、用紙の特性等により個々に設定しなければ、良好な用紙分離を行う事ができないという問題があった。ここに、前記用紙束の状態とは、用紙束が捌けているかいないかということを意味し、また用紙の特性とは、用紙の材質、その表面のコートの有無等を意味している。したがって、従来の用紙分離装置は、安定的に用紙を分離するには、複雑なパラメータ設定を必要とするという問題があった。
【0006】
この発明の目的は、前記した従来装置の問題点を除去し、複雑なパラメータ設定を必要とすることなく、用紙束から一番上の用紙だけを安定的に分離できる用紙分離装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明は、トレイ上の上位の用紙を一枚ずつに分離して搬送する給紙装置の用紙分離装置において、トレイ中に収容された用紙を持ち上げる昇降板と、該昇降板によって持ち上げられた用紙の内の上方にある複数枚の用紙の後端に接触し、かつ上位の用紙程、用紙搬送方向の押圧力が大きく及ぶように配置された分離ベルト部材と、前記用紙の最上位の用紙上であって、該用紙の後端より用紙搬送方向寄りの位置に設けられた、前記分離ベルト部材を用紙搬送方向に駆動する回転駆動ロールと、該回転駆動ロールと同軸に設けられ、用紙搬送方向の駆動力を伝達する一方向回転クラッチを有する用紙押さえロールとを具備し、前記用紙押さえロールは、用紙搬送開始時に、所定時間、前記一方向回転クラッチを介して駆動されるようにした点に特徴がある。
【0008】
この特徴によれば、前記昇降板によって持ち上げられた用紙の内の上位の用紙は分離ベルト部材により前方に押されて、上位の用紙ほど段階的に前方に突出する。このため、用紙の分離効果を高めることができる。また、用紙間の摩擦力あるいは粘着力が大きい場合にも、用紙の分離効果を高めることができる。また、給紙時に、分離ベルトが最上位の用紙の端部を上から押えて吸着搬送の負荷になるのを防止できる。この結果、該用紙の給紙の安定性を図ることができるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態の概略の構成を示す説明図である。なお、図8と同一または同等物には同一の符号が付されている。
【0010】
図1(a) に示されているように、この実施形態では、トレイ内にある用紙の上方の後端部に当接する位置に、分離ベルト5と、該分離ベルト5を回動させる回転駆動ロール6が配設されている。該分離ベルト5は、弾性材から構成されており、トレイ内の用紙pが昇降板3により上方に持ち上げられて、最上部の用紙が分離ベルト5に当接すると、該分離ベルト5は図示の点線のように撓み、複数枚の用紙の後端に接触するように構成されている。このため、その後、分離ベルト5が図示の矢印方向に回動されると、トレイ内にある上方の用紙は最上部の用紙から段階的に前方に飛び出るようになる。
【0011】
また、該分離ベルト5により後端を押された用紙が滑らかに用紙搬送路方向に移動できるように、該用紙の上方の先端部に当接する位置に、所定の角度を持たせた案内板4が設けられている。空気噴出ノズル群2aは、該案内板4にほぼ直角に当たるように、従来の場合より、空気噴出角度が上向きに配置されている。該案内板4には、図示されていないが、多数の孔またはスリットが開けられ、前記第1の空気噴出ノズル群2aからの噴出空気流を遮ることなく、前記分離ベルト5により押し出された用紙の先端に当たるように構成されている。
【0012】
次に、本実施形態の動作を説明する。まず、分離ベルト5が停止している状態で、トレイ内の用紙pが昇降板3により上方に持ち上げられている。この時、前記したように、分離ベルト5は図示の点線のように撓み、複数枚の用紙の後端は該分離ベルト5に接触している。さて、本実施形態の給紙装置が、図示されていない機構から給紙開始の信号を受け取ると、回転駆動ロール6が図示矢印方向に回転駆動される。この回転駆動により、分離ベルト5は、上方にある複数枚の用紙の端を前方に動かし、該複数枚の用紙は、最上部から段階的に前方に飛び出すことになる。該前方に飛び出した用紙の先端は、前記案内板4に沿って進み、この時、該用紙の先端は前記第1の空気噴出ノズル群2aから案内板4に設けられている多数の孔あるいはスリットを通して噴気流を受ける。該用紙の先端は一枚一枚少しずつ前後にずれているので、該噴気流を受けると、同図(b) に示されているように、用紙p1 、p2 およびp3 等が用紙p1 を先頭に互いにずれて、浮揚する。そして、最上部の用紙の先端のみが吸着ベルト1に吸着されて、吸着ベルト1の回転に従って搬送される。
【0013】
この実施形態によれば、同図(b) のように、最上部の用紙p1 とその下の用紙p2 との間、該用紙p2 とさらにその下の用紙p3 との間などに、第1の空気噴出ノズル群2aからの噴気流が入って用紙間隔を広げるので、用紙の分離効果を高めることができる。また、該広がった用紙間隔に、用紙束の側方向にある第2の空気噴出ノズル群2b(図8参照)から送出された噴気流が入り込むようになるので、用紙の分離効果を大きく向上させることができるようになる。
【0014】
以上のように、該第1の実施形態によれば、用紙の分離効果を高めることができるが、最上部の用紙p1 、その下の用紙p2 、さらにその下の用紙p3 等の用紙間の摩擦力あるいは粘着力が大きい場合には、前記した分離ベルト5の作用のみではこれらの用紙を互いに前後にずらせることができない場合が生ずる。例えば、図2に示されているように、用紙p1 とp2 、p3 とp4 とが一緒に前方にずれることが起こる。この不具合に対処できるようにしたのが、第2の実施形態である。
【0015】
該第2の実施形態を、図3を参照して説明する。この実施形態は、図示されているように、前記回転駆動ロール6の設置位置を図1のそれより用紙搬送方向に移動し、該回転駆動ロール6によって駆動される分離ベルトが最上部の用紙p1 の上面と接触する面積を大きくしている。すなわち、図3(a) に示されているように、該分離ベルト5と用紙p1 の上面との接触長さma 、換言すれば該分離ベルト5の用紙p1 の上面に対する接触面積が大きくなるように、回転駆動ロール6を配置する構成を取っている。なお、mb は、用紙p2 、p3 等の後端に対する分離ベルト5の接触長さを示している。
【0016】
このような構成にすると、分離ベルト5が最上部の用紙p1 に作用する力が大きくなり、さばき性能を上げることが可能になる。しかしながら、前記のように、用紙p1 との接触面積を大きくすると、用紙p1 の先端が吸着ベルト1に吸着されて搬送される時に、該分離ベルト5の用紙p1 に対する押圧力が負荷となることが生ずる。これを軽減するために、この実施形態では、図3(b) に明示されているように、回転駆動ロール6と同軸に、一方向クラッチ入りロール7を配設している。また、該ロール7の直径は、前記回転駆動ロール6のそれよりも、Δdだけ大きく作られている。なお、該一方向クラッチ入りロール7はクラッチが入っている時には図示されていないモータの駆動力により回動し、クラッチが入っていない時には、力を受けた方向に自由に回動するものである。
【0017】
次に、本実施形態の動作を説明する。前記一方向クラッチ入りロール7と前記吸着ベルト1との動作タイミングは、図4のようになっている。すなわち、一方向クラッチが入っている時には、吸着ベルト1は回動を停止しており、逆に吸着ベルト1が回動動作をしている時には、一方向クラッチはオフにされている。そこで、図5に示されているように、前記分離ベルト5と一方向クラッチ入りロール7の作用により、最上部の用紙p1 の後端が予め定められた距離m1 (m1 <ma )に入る所まで押し出された所で吸着ベルト1が回動を開始すると、一方向クラッチ入りロール7の直径が前記Δdだけ大きいため、分離ベルト5は用紙p1 の上に乗らなくなり、吸着ベルト1による吸着搬送の負荷にならなくなる。この結果、用紙p1 の給紙の安定性を図ることができるようになる。
【0018】
また、図6に示されているように、用紙p1 の後端が前記ロール7から抜けると、該ロール7は用紙p2 の押え力Pw となって、該用紙p2 が用紙p1 と一緒に給紙されるのを阻止し、重送防止をより効果的にすることができる。また、本実施形態によれば、ロール7と前記吸着ベルト1との動作の切り替わりタイミングは、用紙p1 の後端が少なくとも前記の距離m1 の範囲に入っておれば何時でも良いので、該切り替わりタイミングの設定の余裕が大きく、設計が楽であると共に、誤動作する確率を小さくすることができる。
【0019】
次に、本発明の第3の実施形態を、図7を参照して説明する。図中の図1と同一の符号は、同一または同等物を示す。
この実施形態は、前記案内板4からその一部が突出するように、はたき回転部材8を設け、図示の矢印方向に回動させるようにしたものである。この実施形態によれば、最上分の用紙p1 とその下の用紙p2 とが該はたき回転部材8により分離され、該分離された所に第1の空気噴出ノズル群2aからの噴気流が入り、用紙間隔を広げるので、用紙の分離効果をより一層高めることができる。
【0020】
【発明の効果】
前記した説明から明らかなように、請求項1、2、3の発明によれば、分離ベルト部材により、上位の複数枚の用紙が上の用紙ほど前方に出るようにずらされるので、用紙の分離効果を高めることができるという効果がある。また、分離ベルト部材を一番上の用紙により大きく作用させることができるようになり、用紙間の摩擦係数が大きくなっても、該一番上の用紙だけを搬送路に送出できるようになる。請求項の発明によれば、はたき回転部材が用紙の先端をばらばらにするので、用紙の分離効果をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成の説明図である。
【図2】用紙間の摩擦係数が大きい場合の給紙状態を示す説明図である。
【図3】本発明の第2実施形態の構成の説明図である。
【図4】第2実施形態の動作のタイミングチャートである。
【図5】第2実施形態の動作説明図である。
【図6】第2実施形態の動作説明図である。
【図7】本発明の第3実施形態の構成の説明図である。
【図8】従来の給紙装置の説明図である。
【符号の説明】
1…吸着ベルト、2a…第1の空気噴出ノズル群、2b…第2の空気噴出ノズル群、3…昇降板、4…案内板、5…分離ベルト、6…回転駆動ロール、7…一方向クラッチ入りロール、8…はたき回転部材。

Claims (4)

  1. トレイ上の上位の用紙を一枚ずつに分離して搬送する給紙装置の用紙分離装置において、
    トレイ中に収容された用紙を持ち上げる昇降板と、
    該昇降板によって持ち上げられた用紙の内の上方にある複数枚の用紙の後端に接触し、かつ上位の用紙程、用紙搬送方向の押圧力が大きく及ぶように配置された分離ベルト部材と、
    前記用紙の最上位の用紙上であって、該用紙の後端より用紙搬送方向寄りの位置に設けられた、前記分離ベルト部材を用紙搬送方向に駆動する回転駆動ロールと、
    該回転駆動ロールと同軸に設けられ、用紙搬送方向の駆動力を伝達する一方向回転クラッチを有する用紙押さえロールとを具備し
    前記用紙押さえロールは、用紙搬送開始時に、所定時間、前記一方向回転クラッチを介して駆動されることを特徴とする用紙分離装置。
  2. 請求項1に記載の用紙分離装置において、
    前記用紙が搬送される側に、該用紙を吸着して搬送する吸着搬送ベルトと、
    前記分離ベルト部材によって最上部の用紙から段階的に前方に飛び出させられた用紙に噴出流を吹き当てる噴出ノズルとをさらに具備し、
    前記吸着搬送ベルトは、前記用紙押さえロールの非駆動時に動作することを特徴とする用紙分離装置。
  3. 請求項1または2に記載の用紙分離装置において、
    前記用紙押えロールの直径を、前記回転駆動ロールの直径より大きくしたことを特徴とする用紙分離装置。
  4. 請求項2または3記載の用紙分離装置において、
    前記用紙が搬送される側に、該用紙の先端をはたいてばらばらにするはたき回転部材をさらに設けたことを特徴とする用紙分離装置。
JP04291797A 1997-02-12 1997-02-12 用紙分離装置 Expired - Fee Related JP3551681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04291797A JP3551681B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 用紙分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04291797A JP3551681B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 用紙分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218392A JPH10218392A (ja) 1998-08-18
JP3551681B2 true JP3551681B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12649381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04291797A Expired - Fee Related JP3551681B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 用紙分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551681B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288708A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mamiya Op Co Ltd 紙幣入出金装置
JP4631695B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP6006003B2 (ja) * 2012-06-05 2016-10-12 日本電産サンキョー株式会社 カード搬出装置およびカード発行装置
CN103950284A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 谢娟 一种用于送纸机的侧吹引导装置
CN104925551A (zh) * 2015-06-24 2015-09-23 陈璟 一种装订装置
JP6288042B2 (ja) * 2015-11-11 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2019127380A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
CN112499348B (zh) * 2019-09-16 2022-10-04 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 供纸装置以及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218392A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866300B2 (ja) 給紙装置及び電子写真装置
JP6098353B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP5495024B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2890674B2 (ja) 給紙装置
JP3551681B2 (ja) 用紙分離装置
JP2788382B2 (ja) 給紙装置
JPH057291B2 (ja)
JP2007331905A (ja) 給紙装置とその制御方法およびこれを用いた印刷装置
CA2104272C (en) Downhill bottom vacuum corrugated feeder and method
JP2541639B2 (ja) 底部シ―ト分離・給送装置
JPS61254438A (ja) 給紙装置
JP3130947B2 (ja) 積み重ねたシートのフィーダー
JP2005001838A (ja) 紙葉類取出装置及び紙葉類取出方法
JP2005320086A (ja) 給紙装置
JPS61254439A (ja) 給紙装置
JP2688748B2 (ja) シート給送装置
US5996987A (en) Device for feeding printed product to a further processing point
JP4003073B2 (ja) 給紙装置
JP3922505B2 (ja) 給紙装置
JPH10139197A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3620198B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JP3710255B2 (ja) エアー分離給紙装置
JPH034463B2 (ja)
JPH0379567A (ja) 原稿自動給送装置
JPH05105246A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees