JP3548885B2 - 誘電体共振器の製造方法 - Google Patents

誘電体共振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3548885B2
JP3548885B2 JP23057098A JP23057098A JP3548885B2 JP 3548885 B2 JP3548885 B2 JP 3548885B2 JP 23057098 A JP23057098 A JP 23057098A JP 23057098 A JP23057098 A JP 23057098A JP 3548885 B2 JP3548885 B2 JP 3548885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
substrate
film layer
dielectric
dielectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23057098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063120A (ja
Inventor
川 勉 立
高 祐 仁 金
田 昭 男 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23057098A priority Critical patent/JP3548885B2/ja
Priority to DE69907340T priority patent/DE69907340T2/de
Priority to EP99115689A priority patent/EP0980858B1/en
Priority to US09/371,553 priority patent/US6143697A/en
Publication of JP2000063120A publication Critical patent/JP2000063120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548885B2 publication Critical patent/JP3548885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5072Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with oxides or hydroxides not covered by C04B41/5025
    • C04B41/5074Copper oxide or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/10Dielectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は誘電体共振器の製造方法に関し、特にたとえば、超伝導体厚膜を用いた誘電体共振器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の移動体通信の急速な普及により、将来において、通信に用いられる電波の周波数に不足が生じることが予想されている。そこで、限られた周波数を有効に利用するため、低損失で急峻な減衰特性を有する基地局用マイクロ波フィルタの開発が望まれている。このようなフィルタとして、たとえば誘電体共振器が用いられる。このような誘電体共振器としては、たとえば図7に示すような、TE011 モードの誘電体共振器が考えられる。この誘電体共振器10は、銅板12を含む。銅板12の上には、誘電体14が配置される。さらに、誘電体14上には、超伝導体膜16を形成した基板18が配置される。したがって、誘電体14は、銅板12と超伝導体膜16とで挟まれた構造となる。さらに、銅板12と超伝導体膜16との間において、誘電体14の両側に互いに対向するように、励振ケーブル20,22が配置される。
【0003】
また、図8に示すように、TM010 モードの誘電体共振器もある。この誘電体共振器10は、誘電体基板30を含み、誘電体基板30の両面に超伝導体膜32,34が形成されている。そして、この誘電体基板30は、テフロンシート36を介して金属ケース38内に固定される。金属ケース38の一端側には励振ケーブル40が設けられ、他端側には励振ケーブル42が設けられる。
【0004】
このような誘電体共振器10は、誘電体中では電磁波の波長が自由空間中に比べて1/(εr)1/2 (εrは比誘電率)に短縮されることを利用したもので、TE,TM,TEMモードなどの各種の共振モードで使用されるものである。このような誘電体共振器10では、その無負荷Q(Qu)が誘電体自体のQ(Qd=1/tanδ)のみならず、金属表面の電流によって引き起こされる導体損によるQ(Qc)にも依存し、そのQuは次式:
1/Qu=(1/Qd)+(1/Qc)
で与えられる。そのため、無負荷Q(Qu)の高い共振器を実現するために、Qdの高い誘電体材料を用いることに加えて、Qcの高い、すなわち導体損失の小さい電極を用いる必要がある。そこで、図7または図8に示すように、銅などの常伝導金属に比べて小さい表面抵抗を有し、導体損失の低減を見込むことができる超伝導体膜18,32,34が用いられる。このような超伝導体膜18,32,34としては、イットリウム系薄膜を中心として、研究開発が盛んに行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、薄膜の場合、工業的に実用化することを考えると、製造コストが非常に高価であることや、大面積化が困難であるという問題を抱えている。一方、スクリーン印刷などによる厚膜の場合には、薄膜プロセスに比べて非常に安価であり、大面積化への対応も容易であるが、表面状態や粒子配向性が薄膜に比べてよくないため、表面抵抗が大きくなる。特に、酸化物高温超伝導体の中でも高い臨界温度Tc(110K)を有し、実用化が期待されているBi系2223相の場合、薄片状粒子が無秩序に粒成長するために表面状態が非常に悪く、粒子配向性と表面状態の改善が要求されている。
【0006】
それゆえに、この発明の主たる目的は、表面抵抗が小さい超伝導体厚膜が形成された無負荷Qの高い誘電体共振器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、基板上に超伝導体材料を含む厚膜層を形成する工程と、基板上に形成した厚膜層を焼成する工程と、焼成済厚膜層に冷間静水圧プレス加工を行う工程と、冷間静水圧プレス加工を行った厚膜層を再度焼成する工程と、再度焼成された厚膜層が形成された基板を用いて、TEモードの誘電体共振器を作製する工程とを含み、冷間静水圧プレス加工は、厚膜層と厚膜層に接する治具板との間に剥離剤を塗布したシートを挟み込んで加圧する方法であることを特徴とする、誘電体共振器の製造方法である。
この誘電体共振器の製造方法において、厚膜層を再度焼成する工程の後に、厚膜層に冷間静水圧プレス加工を行う工程と、厚膜層を焼成する工程を1回以上繰り返す工程を付け加えてもよい。
また、厚膜層は、Bi系2223相であることが好ましい。
さらに、基板として、誘電体基板を用いることができる。
この場合、基板として、MgO、Ba(Sn,Mg,Ta)O3 系またはBa(Mg,Sb,Ta)O3 系の中の1種の誘電体基板とすることができる。
また、基板として、Ag基板を用いることができる。
【0008】
冷間静水圧プレス加工により、基板および厚膜の表面に均一な圧力が加えられる。このような冷間静水圧プレスと焼成とを行うことにより、厚膜の表面粗さが大幅に改善され、表面状態と粒子配向性が良好となる。特に、Bi系2223相の超伝導体厚膜において、表面状態を良好にすることができ、表面抵抗の小さい超伝導体厚膜を有する誘電体共振器を得ることができる。
TE011 モードの誘電体共振器の場合、誘電体を電極で挟む構造となるが、この場合、電極とて用いられる超伝導体厚膜を形成する基板として、銀基板や誘電体基板を用いることができる。
また、TM010 モードの誘電体共振器のように、誘電体の両面に超伝導体厚膜を形成する必要がある場合、基板として誘電体基板が用いられる。
基板として誘電体基板を用いる場合、MgO、Ba(Sn,Mg,Ta)O3 系またはBa(Mg,Sb,Ta)O3 系の中の1種の誘電体基板を用いることが好ましい。
【0009】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
超伝導体厚膜を得るために、超伝導体材料粉末が準備される。この超伝導体材料粉末が、有機ビヒクルと共に混合される。得られた混合物を適度な粘度となるように調整し、基板上にスクリーン印刷などによって、厚膜が形成される。得られた厚膜をオーブン中で乾燥し、有機成分を脱脂したのち、厚膜が形成された基板が焼成される。焼成雰囲気は特に制限されるものではなく、大気中や酸素分圧を変えた混合ガス中で焼成することができる。
【0011】
厚膜を形成した基板は、焼成されたのち、冷間静水圧プレス(CIP:Cold Isostatic Pressing )加工により加圧される。CIP加工により加圧されたのち、厚膜の形成された基板は、再度焼成される。このようなCIP加工および焼成が何度が繰り返され、超伝導体厚膜が形成される。ここで、CIP加工の圧力としては、1000(kg/cm)以上であることが望ましい。なお、基板上に超伝導体材料をスクリーン印刷したのち、焼成前にCIP加工を施しておけば、膜密度が向上することは言うまでもない。
【0012】
ここで、加圧方法を一般的なプレスによる加圧ではなく、CIP加工としたのは、全体に均一な圧力が加わるために、加圧時に基板や超伝導体厚膜に損傷が与えられないためである。特に、基板として誘電体基板を用いる場合、プレス加圧を施すと、基板が割れるなどの致命的な問題となることがあり、CIP加工による加圧の優位性は明らかである。
【0013】
図7に示すようなTE011 モードの誘電体共振器に用いられる超伝導体厚膜を作製する場合、図1に示すように、基板50上に厚膜52を形成し、厚膜52上に治具板54を配置して、基板50と治具板54とで厚膜52が挟み込まれる。そして、これらをラバーケースやビニール袋などに真空密封したのち、CIP加工により加圧される。ここで、治具板54としては、金属、樹脂、セラミックスなど、特に材質は問わないが、表面を鏡面加工したものであることが望ましい。さらに、図1に示すように、治具板54と厚膜52との間に、剥離剤を塗布したシート56を挟むと、超伝導体膜の損傷を軽減することができる。ここでは、基板50の材質として、Ag基板や誘電体基板を用いることができる。
【0014】
また、図8に示すようなTM010 モードの誘電体共振器に用いられる超伝導体厚膜の場合、図2に示すように、基板50の両面に厚膜52が形成され、両方の厚膜52の上にシート56を介して治具板54が配置される。このような状態で、厚膜52の形成された基板50がCIP加工によって加圧される。この場合、基板50としては、誘電体基板を用いる必要があり、たとえばMgO、Ba(Sn,Mg,Ta)O系またはBa(Mg,Sb,Ta)O系の中の1種の誘電体基板が用いられる。
【0015】
この方法によれば、CIP加工と焼成とを繰り返すことにより、超伝導体厚膜の表面粗さが大幅に改善され、それにともなって、表面抵抗も低減する。したがって、この方法で形成された超伝導体厚膜を誘電体共振器に用いれば、無負荷Qの高い共振器を得ることができる。
【0016】
【実施例】
Bi系2223相組成粉末を有機ビヒクルとともに混合し、適度な粘度に調整したのち、MgOセラミック基板上にスクリーン印刷して厚膜を得た。得られた厚膜をオーブン中において100〜150℃で乾燥し、さらに有機成分を300〜400℃で脱脂したのち、840〜860℃で焼成した。厚膜を形成した基板を焼成したのち、図1に示す方法で、2000kg/cmの圧力でCIP加工により加圧した。そののち、厚膜を形成した基板を、上述の条件で再度焼成した。そして、このようなCIP加工による加圧および焼成を、必要に応じて繰り返した。このような方法において、焼成と加圧の条件を変えて、複数の厚膜を形成した。これらの条件を表1に示す。なお、表1において、試料番号1〜3は本発明の範囲外のものであり、試料番号4〜7は本発明の範囲内のものである。
【0017】
【表1】
Figure 0003548885
【0018】
表1において、「1回目焼成時間」は、基板上にスクリーン印刷によって厚膜を形成したのち、初めて焼成するときの焼成時間を示す。また、「2回目以降焼成時間」は、1回目の焼成および1回目の加圧を行ったのち、再度の焼成を行うときの焼成時間を示す。ここで、2回目以降の焼成時間とともに、焼成の回数も示してある。さらに、「サイクル」は、1回目の焼成ののち、加圧と焼成とを1サイクルとして、このような工程を何回行ったかを示している。したがって、「2回目以降焼成時間」の焼成回数と「サイクル」の欄の数値とは一致する。また、「表面抵抗」は、形成された厚膜の表面抵抗を示すものであり、絶対温度20Kおよび絶対温度70Kにおける表面抵抗を示してある。
【0019】
なお、表面抵抗の測定は、図7に示す構造で、誘電体共振器法(Hakki & Colemann)により行った。この誘電体共振器法は、誘電体材料のマイクロ波帯における誘電特性の評価方法として、また、超伝導体の表面抵抗測定方法として一般的なものである。図7において、誘電体14は、Ba(Sn,Mg,Ta)O系で形成されたものであり、測定温度領域で比誘電率εrと誘電正接tanδが既知の材料であり、直径8.5mm、厚み3.8mmの寸法を有し、共振周波数fは10.7GHzであった。
【0020】
さらに、試料番号3および試料番号6の条件で形成した厚膜について、図3〜図6に写真を複写した図を示す。ここで、図3および図4は、試料番号3および試料番号6の条件で形成した厚膜の表面状態を撮影したものであり、図5および図6は、試料番号3および試料番号6の条件で形成した厚膜の破断面を撮影したものである。なお、表1からわかるように、試料番号3の厚膜は、850℃の温度で250時間、1回目の焼成を行っただけのものである。また、試料番号6の厚膜は、850℃の温度で50時間、1回目の焼成を行い、その後、850℃の温度で50時間の焼成と、2000kg/cmの圧力で行ったCIP加工とのサイクルを3回行ったものである。
【0021】
表1からわかるように、CIP加工を行っていない試料番号1〜3では、得られた厚膜の表面粗さRaが大きく、表面抵抗Rsの値も大きいものである。それに対して、CIP加工を行った試料番号4〜7では、得られた厚膜の表面粗さRaが小さく、表面抵抗Rsの値も小さくなっている。なお、CIP加工と焼成のサイクルを1回だけ行った試料番号4の厚膜では、絶対温度70Kにおける表面抵抗Rsの値が大きいが、絶対温度20Kにおける表面抵抗Rsは、試料番号1〜3の厚膜より小さい値となっている。また、CIP加工と焼成のサイクルを複数回行った試料番号5および試料番号6の厚膜は、1サイクルの試料番号4および試料番号7の厚膜に比べて、表面粗さRaが小さく、表面抵抗Rsも小さいことがわかる。
【0022】
図3〜図6に示す写真を見ても、試料番号3の厚膜に比べて、試料番号6の厚膜の表面状態が良好であることがわかる。このように、CIP加工と焼成とを複数回繰り返すことによって、超伝導体厚膜の表面状態と粒子配向性を改善し、表面抵抗の低減に効果のあることがわかる。
【0023】
【発明の効果】
この発明によれば、基板上に超伝導体材料で厚膜を形成し、焼成したのち、冷間静水圧プレス(CIP)加工と焼成とを行うことにより、厚膜の表面状態を良好にすることができ、表面抵抗を小さくすることができる。したがって、このようにして得られた超伝導体厚膜を誘電体共振器に用いれば、無負荷Qの大きい共振器を得ることができる。しかも、厚膜は、スクリーン印刷などの方法によって形成できるため、薄膜形成法のような困難性がなく、安価に製造できるとともに、大面積化も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の超伝導体厚膜の製造方法の工程を示す図解図である。
【図2】基板の両面に超伝導体厚膜を形成するときの工程を示す図解図である。
【図3】表1の試料番号3の厚膜表面を示す写真を複写した図である。
【図4】表1の試料番号6の厚膜表面を示す写真を複写した図である。
【図5】表1の試料番号3の厚膜の破断面を示す写真を複写した図である。
【図6】表1の試料番号6の厚膜の破断面を示す写真を複写した図である。
【図7】TE011 モードの誘電体共振器を示す図解図である。
【図8】TM010 モードの誘電体共振器を示す図解図である。
【符号の説明】
50 基板
52 厚膜
54 治具板
56 シート

Claims (6)

  1. 基板上に超伝導体材料を含む厚膜層を形成する工程、
    前記基板上に形成した前記厚膜層を焼成する工程、
    前記焼成済厚膜層に冷間静水圧プレス加工を行う工程、
    前記冷間静水圧プレス加工を行った厚膜層を再度焼成する工程、および
    再度焼成された前記厚膜層が形成された前記基板を用いて、TEモードの誘電体共振器を作製する工程を含み、
    前記冷間静水圧プレス加工は、前記厚膜層と前記厚膜層に接する治具板との間に剥離剤を塗布したシートを挟み込んで加圧する方法であることを特徴とする、誘電体共振器の製造方法。
  2. 前記厚膜層を再度焼成する工程の後に、前記厚膜層に冷間静水圧プレス加工を行う工程、および前記厚膜層を焼成する工程を1回以上繰り返す工程を含む、請求項1に記載の誘電体共振器の製造方法。
  3. 前記厚膜層は、Bi系2223相であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の誘電体共振器の製造方法。
  4. 前記基板は誘電体基板である、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の誘電体共振器の製造方法。
  5. 前記基板は、MgO、Ba(Sn,Mg,Ta)O3 系またはBa(Mg,Sb,Ta)O3 系の中の1種の誘電体基板である、請求項4に記載の誘電体共振器の製造方法。
  6. 前記基板はAg基板である、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の誘電体共振器の製造方法。
JP23057098A 1998-08-17 1998-08-17 誘電体共振器の製造方法 Expired - Fee Related JP3548885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057098A JP3548885B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 誘電体共振器の製造方法
DE69907340T DE69907340T2 (de) 1998-08-17 1999-08-09 Verfahren zur Herstellung einer supraleitenden Dickschicht
EP99115689A EP0980858B1 (en) 1998-08-17 1999-08-09 Method for producing superconducting thick film
US09/371,553 US6143697A (en) 1998-08-17 1999-08-10 Method for producing superconducting thick film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23057098A JP3548885B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 誘電体共振器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063120A JP2000063120A (ja) 2000-02-29
JP3548885B2 true JP3548885B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16909833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23057098A Expired - Fee Related JP3548885B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 誘電体共振器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6143697A (ja)
EP (1) EP0980858B1 (ja)
JP (1) JP3548885B2 (ja)
DE (1) DE69907340T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217460A (ja) 2000-10-27 2002-08-02 Murata Mfg Co Ltd 超伝導部品、誘電体共振器および超伝導部品の製造方法
US8182862B2 (en) * 2003-06-05 2012-05-22 Superpower Inc. Ion beam-assisted high-temperature superconductor (HTS) deposition for thick film tape
US7226894B2 (en) * 2003-10-22 2007-06-05 General Electric Company Superconducting wire, method of manufacture thereof and the articles derived therefrom
JP5115314B2 (ja) 2008-05-08 2013-01-09 富士通株式会社 立体フィルタ及びチューナブルフィルタ装置
CN106008327B (zh) * 2016-05-05 2018-10-02 中国计量大学 一种有机无机杂化铋碘阴离子簇基半导体材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172218A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Tokai Univ 超電導材の製造方法
JPH0543341A (ja) * 1991-02-14 1993-02-23 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化物系超電導バルクと金属の接合方法
JPH05270826A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属基材上への高温超電導厚膜形成方法
US5674814A (en) * 1994-11-14 1997-10-07 University Of Chicago Synthesis of increased-density bismuth-based superconductors with cold isostatic pressing and heat treating

Also Published As

Publication number Publication date
DE69907340D1 (de) 2003-06-05
EP0980858A1 (en) 2000-02-23
JP2000063120A (ja) 2000-02-29
EP0980858B1 (en) 2003-05-02
DE69907340T2 (de) 2004-01-22
US6143697A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harris Sintered aluminum nitride ceramics for high-power electronic applications
Bian et al. Glass-free LTCC microwave dielectric ceramics
US5987341A (en) High-purity polycrystalline alumina cryogenic dielectric
Shigeno et al. Development of novel temperature-stable Al2O3–TiO2-based dielectric ceramics featuring superior thermal conductivity for LTCC applications
JP3548885B2 (ja) 誘電体共振器の製造方法
Hu et al. Electric‐field‐controlled permittivity ferroelectric composition for microwave LTCC modules
Lin et al. Constrained sintering of silver circuit paste
Reimann et al. Cofiring of LTCC multilayer assemblies with integrated NTC thermistor temperature sensor layers
EP0299796A2 (en) Silver additives for ceramic superconductors
Yoshizawa Microwave Surface Resistance of Bi 2Sr 2CaCu 2Ox Thick Films on Large-Area Metallic Substrates
JP3527818B2 (ja) 低温焼成磁器およびその製造方法
Ezura et al. Microwave surface resistance of plasma-sprayed YBaCuO thick films on large-area metallic substrates
Ibrahim et al. Characterization of alumina-based LTCC composite materials: thermal and electrical properties
JP2001284162A (ja) 導電性ペーストおよび積層型電子部品並びにその製法
Cho et al. Correlation between Arrangement of Dielectric Layers and Microwave Dielectric Properties of Mg0. 93Ca0. 07TiO3−(Ca0. 3Li0. 14Sm0. 42) TiO3 Ceramics
US5552370A (en) Silver additives for ceramic superconductors
Lee et al. Microstructures and dielectric properties of low temperature cofired BiNbO4–ZnNb2O6 ceramics with Ag-electrode
JP3309047B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3406786B2 (ja) 誘電体磁器の製造方法
Chen et al. Effect of metal oxide precursor on sintering shrinkage, microstructure evolution and electrical properties of silver-based pastes
JPH07187789A (ja) 窒化アルミニウム焼結体および窒化アルミニウム多層回路基板
Fechine et al. Bulk and patch ferrite resonator antennas based on the ceramic matrix composite: GdIGx YIG1‐x
JPH03109272A (ja) 高誘電率材料の製造方法
Tatekawa et al. Surface resistance of screen-printed Bi2223 thick films on Ag and dielectric ceramic substrates
JPH10324565A (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees