JP3547324B2 - 封緘具の製造方法 - Google Patents

封緘具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547324B2
JP3547324B2 JP26267098A JP26267098A JP3547324B2 JP 3547324 B2 JP3547324 B2 JP 3547324B2 JP 26267098 A JP26267098 A JP 26267098A JP 26267098 A JP26267098 A JP 26267098A JP 3547324 B2 JP3547324 B2 JP 3547324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core ball
linear body
socket
molded
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26267098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000085031A (ja
Inventor
幹雄 久保田
Original Assignee
株式会社トスカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トスカ filed Critical 株式会社トスカ
Priority to JP26267098A priority Critical patent/JP3547324B2/ja
Priority to US09/526,744 priority patent/US6321434B1/en
Priority to CN00108667.7A priority patent/CN1227105C/zh
Publication of JP2000085031A publication Critical patent/JP2000085031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547324B2 publication Critical patent/JP3547324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14549Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49813Shaping mating parts for reassembly in different positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • Y10T29/49984Coating and casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49993Filling of opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天然繊維や合成繊維等の繊維からなる糸状物、或いは、鉄鋼やステンレススチール等の金属からなる金属細線などの細長い線状体の一端にソケットを有し、該ソケットの穴内に設けられている突出部に係止可能な頭部を線状体の他の一端に有している封緘具の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、木綿や絹等の天然繊維からなる糸状体等の細長い糸状体の一端にソケットを有し、該ソケットの穴内に設けられている突出部に係止可能な頭部を糸状体の他の一端に有する封緘具を製造する際に、ピストン式の可動金型に設けられている切断部によってソケット成型用のキャビティ内を横切っている糸状体の一部、つまり、ソケットの穴(開口部)の部分に位置している糸状体の部分を切除することが行われている(特開昭60−2458号公報参照)。
【0003】
しかしながら、ソケットの穴(開口部)の部分を横切っている糸状体の部分が切除されずにキャビティ内に残っていると、射出成型後、ソケットの穴(開口部)内に糸状体が残っており、この糸状体が邪魔になってソケットの穴(開口部)に頭部を差し込むことが不可能となる。
また、この発明は、ソケットと頭部を成型固着させた糸状体を糸巻器に、一旦、巻き取った後、糸状体を巻き戻しながらソケットと頭部の間で糸状体を切断して封緘具を製造しているため、手間がかかり、封緘具を効率的に製造することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ソケットの穴内に線状体が突出しないような高品質の封緘具を効率的に製造し得る封緘具の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための封緘具の製造方法は、細長い線状体の一端にソケットを有し、該ソケットの穴内に設けられている突出部に係止可能な頭部を前記線状体の他の一端に有する封緘具を製造するに際し、前記線状体に芯玉と前記ソケット又は前記頭部のいずれか一方を成型固着させた後、前記芯玉と前記成形部材の間でかつ前記芯玉から線状体の先端が突出しないように前記芯玉にできるだけ接近した箇所で前記線状体を切断し、更に、前記芯玉を把持して前記線状体を引き出しながら前記芯玉をキャビティ内にセットし、しかる後に、前記キャビティ内に合成樹脂を充填して先に成型した部材と係合し得る他の一方の部材を芯玉を包含するように二重成型することを特徴とするものである。
【0006】
このように、線状体に芯玉と前記ソケット又は前記頭部のいずれか一方を成型固着させた後、前記芯玉と前記成形部材の間でかつ前記芯玉から線状体の先端が突出しないように前記芯玉にできるだけ接近した箇所で前記線状体を切断し、更に、搬送ロボット等の把持部によって前記芯玉を把持して前記線状体をリール等から引き出しながら前記芯玉をキャビティ内にセットし、しかる後に、前記キャビティ内に合成樹脂を充填して先に成型した部材と係合し得る他の一方の部材(例えば、芯玉と同時に頭部を成型した場合は、ソケット)を芯玉を包含するように二重成型することにより、ソケット内に線状体が突出することのない高品位の封緘具を効率的に製造することができる。
【0007】
また、本発明のように、線状体の一端に複数個の芯玉を成型固着させ、最先端の芯玉を芯玉抜止め用の部材とすることにより、芯玉の脱落を防ぐことができる。
また、本発明のように、芯玉を線状物引出し手段の被把持部とすることにより、芯玉をソケット又は頭部成型用のキャビティに自動的に搬送することができる。この芯玉は、線状体の先端を搬送ロボット等の把持部で把持して線状体を所定位置に搬送するための機能、金型のキャビティ内に線状体の先端部を固定する機能、更に、線状体の端部に合成樹脂の小片を強固に固着させた上、必要とする樹脂をキャビティ内に充填して所定の成型品を成型する、いわゆる、二重成型品を成型する機能を有している。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参酌しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の方法により製造された封緘具の平面図、図2は図1のA−A′断面図であり、封緘具1は、細長い線状体2の一端にソケット3を有するとともに、ソケット3の貫通穴10内に設けられている環状の突出部11に係止可能な頭部4を線状体2の他の一端に有している。
【0009】
頭部4は、えら状又はラッパ管状の係止爪8(図1参照)を有する先端部5、横断面が山の字形になっている咽部6(図4参照)及び丸棒状の胴部7(図1参照)から構成されている。
一方、ソケット3は、ホームベース形の本体9(図2参照)に頭部4を挿入可能な貫通穴10を有しており、その中間部に貫通穴10より小径の環状の突出部11を有している。なお、貫通穴10は、線状体2と交叉する方向に向けて設けられている。
【0010】
頭部4の係止爪8は、ソケット3の突出部11を通過する際に、その自由端8aが、図5に示すように、矢印a方向に窄まるが、突出部11を通過すると、元の状態又は初期状態に復帰するため、頭部4がソケット3の貫通穴10から抜けなくなり、封緘される。
この封緘具1は、線状体2の先端に取り付けた芯玉13がソケット本体9内に包含されているため、線状体2の先端がソケット3の貫通穴10、特に、突出部11内に突出するようなことがない。芯玉13は、芯玉が1個の単独式、或いは、芯玉が2個以上の連続式があるが、連続式の場合は、最先端の芯玉を芯玉抜止め用部材13bとすることにより、内方の芯玉13aの脱落を防ぐことができる。
【0011】
ここで、頭部、ソケット及び芯玉の素材としては、例えば、ポリエステルやナイロンなどの熱可塑性合成樹脂が好ましい。一方、線状体としては、例えば、天然繊維や合成繊維等の繊維からなる糸状物、鉄鋼やステンレススチール等の金属からなる金属細線、耐熱性ゴムなどの弾性糸、ポリエステルやナイロンなどの熱可塑性合成樹脂製のモノフィラメントなどが好ましい。
【0012】
次に、上記封緘具の製造方法について説明する。
図7に示すように、多分割式の第1の金型21の接合面22に設けた直線状の溝23内に図示しないリールから引き出した線状体2を緊張下でセットした後、頭部成型用キャビティ24及び芯玉成型用キャビティ25内に熱可塑性合成樹脂を射出すると、図8に示すように、頭部4及び2連続式の芯玉13が同時に射出成型される。
【0013】
しかる後に、第1の金型21から頭部4及び芯玉13を取り出すと、図9に示すように、頭部4と芯玉13が線状体2を芯にして線状体2に数珠玉のように強固に固着しているから芯玉13を搬送ロボットの把持部30によって把持した後、カッターなどの図示しない切断手段によって線状体2を、矢印Eで示すように、芯玉13と頭部4の間で切断する。その際、芯玉13にできるだけ接近した箇所で線状体2を切断し、芯玉13から線状体2の先端が突出しないようにすることが重要である。
【0014】
次に、芯玉13を把持した搬送ロボットの把持部30を矢印Fの方向に移動させて図示しないリールから線状体2を引き出しながら、図10に示すように、第2の金型26のソケット成型用キャビティ27内に芯玉13をセットするとともに、芯玉13に接続している線状体2を第1の金型21の溝23内に緊張下にセットする。
【0015】
第1の金型21と第2の金型26の間の間隔Lは、予め、所定の寸法に調節されているため、芯玉13を第2の金型26のソケット成型用キャビティ27内にセットした後、線状体2を緊張させながら第1の金型21に溝23内にセットするだけで、ソケット3と頭部4の間の間隔を所定寸法にセットすることができる。
【0016】
次に、上記各キャビティ24,25,27内に熱可塑性合成樹脂を射出すると、図11に示すように、ソケット3、頭部4及び芯玉13が成型される。なお、第2の金型27に組み込まれているピストン部28を突き上げることによりソケット3を第2の金型26から簡単に取り出すことができる。
引き続き、図9乃至図11の操作を繰り返すことにより図1に示すような封緘具1を連続的に成型することができる。
【0017】
以上の説明では、第1の金型21で芯玉13と頭部4を成型した後、芯玉13をソケット成型用の第2の金型26にセットしてソケット3内に芯玉13が包含されている封緘具1を成型する場合について説明したが、これに限らず、例えば、第1の金型21で芯玉13とソケット3を成型した後、芯玉13を頭部成型用の第2の金型26にセットして頭部4内に芯玉13が包含されている封緘具1を成型することもできる。
【0018】
また、ソケット3と頭部4は、上記の如き形状に限らず、例えば、ホック形のように全体的に扁平な形状でありながら、一方の部片に突出部を持つ穴を設け、他の一方の部片に突出部に連結する係合爪を設けたものでもよい。要は、一方の部片に設けられた係止爪が、他の一方の部片の穴内にある突出部に接合すると、解除できないものであればよい。
【0019】
【発明の効果】
上記のように、本発明は、線状体に芯玉と前記ソケット又は前記頭部のいずれか一方を成型固着させた後、前記芯玉と前記成形部材の間でかつ前記芯玉から線状体の先端が突出しないように前記芯玉にできるだけ接近した箇所で前記線状体を切断し、更に、搬送ロボット等の把持部によって前記芯玉を把持して前記線状体をリール等から引き出しながら前記芯玉をキャビティ内にセットし、しかる後に、前記キャビティ内に合成樹脂を充填して先に成型した部材と係合し得る他の一方の部材(例えば、芯玉と同時に頭部を成型した場合は、ソケット)を芯玉を包含するように二重成型することにより、ソケット内に線状体が突出することのない高品位の封緘具を効率的に製造することができるようになった。
【0020】
また、本発明のように、線状体の一端に複数個の芯玉を成型固着させ、最先端の芯玉を芯玉抜止め用の部材とすることにより、芯玉の脱落を防ぐことができるようになった。
また、本発明のように、芯玉を線状物引出し手段の被把持部とすることにより、芯玉をソケット又は頭部成型用のキャビティに自動的に搬送することができるようになった。この芯玉は、線状体の先端を搬送ロボット等の把持部で把持して線状体を所定位置に搬送するための機能、金型のキャビティ内に線状体の先端部を固定する機能、更に、線状体の端部に合成樹脂の小片を強固に固着させた上、必要とする樹脂をキャビティ内に充填して所定の成型品を成型する、いわゆる、二重成型品を成型する機能を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって成型された封緘具の平面図である。
【図2】図1のA−A′断面図である。
【図3】図1の封緘具の正面図である。
【図4】図2のB−B′断面図である。
【図5】図2のC−C′断面図である。
【図6】図2のD−D′断面図である。
【図7】第1の金型に線状体をセットした状態を示す説明図である。
【図8】射出成型された頭部および芯玉の説明図である。
【図9】頭部と芯玉とが線状体に数珠玉状に固着している様子を示す説明図である。
【図10】第2の金型に芯玉をセットし、第1の金型に線状体をセットした状態を示す説明図である。
【図11】ソケット、頭部及び芯玉を射出成型した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 封緘具 2 線状体
3 ソケット 4 頭部
10 ソケットの穴 11 突出部
13 芯玉 27 キャビティ

Claims (3)

  1. 細長い線状体の一端にソケットを有し、該ソケットの穴内に設けられている突出部に係止可能な頭部を前記線状体の他の一端に有する封緘具を製造するに際し、前記線状体に芯玉と前記ソケット又は前記頭部のいずれか一方を成型固着させた後、前記芯玉と前記成形部材の間でかつ前記芯玉から線状体の先端が突出しないように前記芯玉にできるだけ接近した箇所で前記線状体を切断し、更に、前記芯玉を把持して前記線状体を引き出しながら前記芯玉をキャビティ内にセットし、しかる後に、前記キャビティ内に合成樹脂を充填して先に成型した部材と係合し得る他の一方の部材を芯玉を包含するように二重成型することを特徴とする封緘具の製造方法。
  2. 線状体の一端に複数個の芯玉を成型固着させ、最先端の芯玉を芯玉抜止め用の部材とする請求項1記載の封緘具の製造方法。
  3. 芯玉を線状物引出し手段の被把持部とする請求項1又は2記載の封緘具の製造方法。
JP26267098A 1998-09-17 1998-09-17 封緘具の製造方法 Expired - Lifetime JP3547324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26267098A JP3547324B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 封緘具の製造方法
US09/526,744 US6321434B1 (en) 1998-09-17 2000-03-16 Method for manufacturing sealing tool
CN00108667.7A CN1227105C (zh) 1998-09-17 2000-03-17 封口工具的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26267098A JP3547324B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 封緘具の製造方法
US09/526,744 US6321434B1 (en) 1998-09-17 2000-03-16 Method for manufacturing sealing tool
CN00108667.7A CN1227105C (zh) 1998-09-17 2000-03-17 封口工具的制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085031A JP2000085031A (ja) 2000-03-28
JP3547324B2 true JP3547324B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=27178750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26267098A Expired - Lifetime JP3547324B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 封緘具の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6321434B1 (ja)
JP (1) JP3547324B2 (ja)
CN (1) CN1227105C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006036139B4 (de) * 2006-07-28 2008-11-06 Prettl, Rolf Spritzgießanordnung und Verfahren zum Anspritzen eines Formteils und Verwendung einer Spritzgießanordnung
US9498027B2 (en) * 2014-07-08 2016-11-22 Duraflex Hong Kong Limited Pull tab and method of manufacturing a pull tab
US9862143B2 (en) 2015-12-15 2018-01-09 Duraflex Hong Kong Limited One-piece pull tab
US9877550B1 (en) 2017-01-04 2018-01-30 Duraflex Hong Kong Limited One-piece pull tab
JP7199943B2 (ja) * 2018-12-05 2023-01-06 株式会社トスカバノック アタッチ部材及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602458A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 株式会社トスカ 封緘具とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1314235A (zh) 2001-09-26
US6321434B1 (en) 2001-11-27
JP2000085031A (ja) 2000-03-28
CN1227105C (zh) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1281889C (en) Fastener assembly
US5911229A (en) Dental flossing device
US5758390A (en) Reversible cable tie
CA2553623C (fr) Procede pour la fixation de fils de traction aux extremites d'un ligament prothetique
US20080066776A1 (en) Dental flosser with bendable head
US7370658B2 (en) Dental flosser with bendable head
JP3547324B2 (ja) 封緘具の製造方法
GB2058901A (en) Elastic Strap Provided with a Hook
JP2001512809A (ja) 特に伸縮性ケーブル用の高強度フック
EP0455767B1 (en) Process for the manufacture of a carrier or iud provided with a pulling element, and a carrier or iud provided with a pulling element
CA2364022C (en) Snood for a long line
GB2158868A (en) A fastener for attaching tags or labels, sealing caps, binding articles, or closing the mouth of a bag
JP7199943B2 (ja) アタッチ部材及びその製造方法
JP3131882B2 (ja) トンネルゲートを有する成形品の射出成形方法および装置
JP3628144B2 (ja) 糸状体付き封緘具
EP0783952B1 (en) Removal of injection-molded tie from mold by moving core disposed outside of abutment wall of tie
KR200150970Y1 (ko) 낚시줄 고정구
JPH10337218A (ja) 歯間清掃用具及びその製造方法
JPH07136193A (ja) 歯列間清掃用具とその製造方法
JPH052169Y2 (ja)
EP1234544A3 (en) Insert molded push-in suture anchor
JPH1042956A (ja) ブラシ
JPH0528576B2 (ja)
JPH07156189A (ja) 射出成形品の成形用金型及び成形方法
JPS6156358B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term