JP3546768B2 - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546768B2
JP3546768B2 JP23313799A JP23313799A JP3546768B2 JP 3546768 B2 JP3546768 B2 JP 3546768B2 JP 23313799 A JP23313799 A JP 23313799A JP 23313799 A JP23313799 A JP 23313799A JP 3546768 B2 JP3546768 B2 JP 3546768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
target
target egr
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23313799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001059453A (ja
Inventor
浩之 糸山
学 三浦
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23313799A priority Critical patent/JP3546768B2/ja
Priority to EP00117728A priority patent/EP1077320B1/en
Priority to DE60016108T priority patent/DE60016108T2/de
Publication of JP2001059453A publication Critical patent/JP2001059453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546768B2 publication Critical patent/JP3546768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はディーゼルエンジンの制御装置、特にEGR装置(排気の一部を吸気通路へ再循環させる装置)を備えるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
ターボ過給機とEGR流量を制御可能なEGR弁とを備え、ターボ過給機を作動させて過給を行う領域とEGR弁を開いてEGRを行う領域とを分けるようにしたものがある(特開平7−139413号公報参照)。
【0003】
また、タービン内に可変ノズルを有する可変容量ターボ過給機とEGR弁を備え、特に過渡時におけるEGR量および可変ノズルのノズル開度の制御法を検討したもの(IMechE 1997 C524/127/97参照)や可変容量ターボ過給機と、設定が連続的でなく数段の段階的設定が可能なEGR弁とを備え、可変ノズルの開口面積でEGR量を制御するようにしたもの等がある(社団法人 自動車技術会 発行『学術講演会前刷集965 1996−10』 第193頁〜第196頁参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これらの従来装置は、どれも基本的に、EGR量を変化させる際に可変ノズルのノズル開度を一定値にホールドし、また過給圧を変化させる際にEGR弁開度を一定値にホールドして、排気エミッションの最適値を得ようとするものである。
【0005】
ここで、ノズル開度とEGR弁開度の一方をホールドした状態で他方を変化させるようにしているのは次の理由による。過給圧制御という観点からみると、EGR制御も、過給圧制御の役割を物理的に果たしている。つまり、EGR量を変化させることにより過給圧も変化する。逆に、過給圧を変化させると、排気圧力が変化するため、EGR量も変化することになり、過給圧とEGR量とは独立に制御できないこと、また、ややもするとお互いに制御上の外乱となっていることにある。この結果、従来技術では、ある程度妥協した使い方にならざるを得ない。
【0006】
なお、一方を変化させた場合に、制御精度を確保するには、他方を適合し直すことであるが、他方を適合し直した後には、もう一方を再適合しなければならなくなるので、この方法では、過渡時の制御精度を確保することが困難である。
【0007】
このように、過給圧とEGR量とはお互いに影響を与えるため、EGR量を変えると、ノズル開度を変える必要があるなど適切な適合が困難な上に、特に過渡時は双方の制御精度が低下する。
【0008】
その一方で、ディーゼルエンジンの場合、過給圧とEGR量それぞれが排気中の有害物の排出量に感度をもち、排気中の有害排出物の低減のためにはこれらを最適な値に設定することが必要である。特に、過渡時にこれらお互いの目標値を達成して、排気エミッションと運転性を両立するためには、それぞれをアクティブに変化させることが望まれる。
【0009】
このため、各種の実験を行ってみたところ、図17に示したように実EGR量Qecと目標EGR率MegrとEGR弁を通過するEGRガス(EGR弁を流れるガス)の流速(このEGRガスの流速を以下、単に「EGR流速」という)Cqeの間には、可変ノズルのノズル開度に関係なく強い相関があることを新たに発見した。
【0010】
そこで本発明は、EGR流速(またはこの流速と一定の関係にあるEGR弁の前後差圧)を予測し、この予測値に基づいてEGR弁を制御することにより、可変容量ターボ過給機を備えるエンジンにおいても、目標EGR量を精度よく演算できるようにすることを目的とする。
【0011】
なお、吸気圧と排気圧を予測できれば、その差に応じてEGR量を計算できるので、圧力センサを使用しないで排気圧を予測する方法として、たとえば特開平9−14023号公報に記載のように、総吸気量Qaに基づいて定常排気圧Pwを算出し、この定常排気圧Pwと排気ガス流量比Kgからタービン加速エネルギーFを、また前回のタービン速度V(i−1)から負荷抵抗FLをそれぞれ演算し、これらタービン加速エネルギーFと負荷抵抗FLの差から今回のタービン速度V(i)を算出し、この今回のタービン速度V(i)に応じて排気圧を算出するものがある。しかしながら、この方法のように定常排気圧から排気圧を予測するのでは、定常排気圧の演算に遅れがあると、過渡時の排気圧を精度よく予測できない。
【0012】
一方、EGRの制御結果をフィードバックするものとして、たとえば目標吸気圧と実際の吸気圧の差分に応じてEGR弁開度をフィードバック制御するものが特開平8−177642号公報に記載されている。しかしながら、このものにおいても、過渡時に実際の吸気圧が目標吸気圧に追いつくまでの間、要求EGR量からの誤差が生じてしまう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図18に示すように、EGR量を制御可能なEGR弁61を備え、エンジンの運転条件(たとえば回転数と負荷)を検出する手段62と、この運転条件の検出値に基づいて目標EGR率を演算する手段63と、この目標EGR率と前記運転条件の検出値に基づいて目標EGR量を設定する手段64と、この目標EGR量と前記目標EGR率に基づいてEGR流速を演算する手段65と、このEGR流速と前記目標EGR量から前記EGR弁61の開口面積を演算する手段66と、このEGR弁開口面積となるように前記EGR弁61を制御する手段67とを設けた。
【0014】
第2の発明は、図19に示すように、EGR量を制御可能なEGR弁61を備え、エンジンの運転条件(たとえば回転数と負荷)を検出する手段62と、この運転条件の検出値に基づいて目標EGR率を演算する手段63と、この目標EGR率と前記運転条件の検出値に基づいて目標EGR量を設定する手段64と、この目標EGR量と前記目標EGR率に基づいて前記EGR弁61の前後差圧を演算する手段71と、このEGR弁前後差圧と前記目標EGR量から前記EGR弁61の開口面積を演算する手段72と、このEGR弁開口面積となるように前記EGR弁61を制御する手段67とを設けた。
【0015】
第3の発明では、第1の発明において前記EGR流速を演算するのに用いる目標EGR量と目標EGR率に代えて、目標EGR量と目標EGR率に対して吸気系の遅れ処理を施した値を用いる。
【0016】
第4の発明では、第2の発明において前記EGR弁前後差圧を演算するのに用いる目標EGR量と目標EGR率に代えて、目標EGR量と目標EGR率に対して吸気系の遅れ処理を施した値を用いる。
【0017】
第5の発明では、第3または第4の発明において前記目標EGR量と目標EGR率に吸気系の遅れ処理を施した値に対してさらに前記EGR弁61の作動応答遅れ処理を施す。
【0018】
第6の発明では、第3または第4の発明においてEGRの作動開始時の目標EGR量の吸気系遅れ処理値Qecを、そのとき(つまりEGRの作動開始時)の吸入空気量(Qac)に応じて設定する。
【0019】
第7の発明では、第3または第4の発明においてEGRの作動開始時の目標EGR率の吸気系遅れ処理値Regrをゼロでない所定値MEGRL#で設定する。
【0020】
【発明の効果】
図17に示したように実EGR量Qecと目標EGR率MegrとEGR流速Cqeの間には、可変ノズルのノズル開度に関係なく強い相関がある、という初めての知見を得たことより、第1の発明のように、EGR流速(またはこのEGR流速と一定の関係にあるEGR弁前後差圧)を予測し、この予測値に基づいてEGR弁を制御することで、可変容量ターボ過給機を備えるエンジンにおいても、可変ノズルのノズル開度に関係なく目標EGR量を精度よく演算できる。
【0021】
また、EGR流速は、定常、過渡に関係のない値であるため、過渡を含めて目標EGR量を精度よく演算できる。
【0022】
過渡時には実際のEGR量が目標EGR量から、また実際のEGR率が目標EGR率からずれる。このずれは吸気系容積分の遅れによるものであるため、過渡時にも目標EGR量と目標EGR率からEGR流速を演算したのでは、吸気系容積分の遅れに伴う流速誤差が生じてしまうのであるが、第3、第4の発明によれば、過渡時にもEGR流速を精度よく演算することができる。
【0023】
EGR弁駆動用アクチュエータに作動応答遅れがある場合には、この応答遅れによってもEGR流速誤差が生じるのであるが、第5の発明によれば、EGR弁駆動用アクチュエータに作動応答遅れがある場合であっても、EGRガス流速を精度よく演算することができる。
【0024】
第6、第7の発明によれば、EGRの作動開始時のEGR流速の演算精度が向上する。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1に、熱発生のパターンが単段燃焼となる、いわゆる低温予混合燃焼を行わせるための構成を示す。なお、この構成そのものは特開平8−86251号公報などにより公知である。
【0026】
さて、NOxの生成は燃焼温度に大きく依存し、その低減には燃焼温度の低温化が有効である。低温予混合燃焼では、EGRによる酸素濃度の低減で、低温燃焼を実現するため、排気通路2と吸気通路3のコレクタ部3aとを結ぶEGR通路4に、負圧制御弁5からの制御負圧に応動するダイヤフラム式のEGR弁6を備えている。
【0027】
負圧制御弁5は、コントロールユニット41からのデューティ制御信号により駆動されるもので、これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るようにしている。たとえば、低回転低負荷域でEGR率を最大の100パーセントとし、回転数、負荷が高くなるに従い、EGR率を減少させる。高負荷側では排気温度が上昇するため、多量のEGRガスを還流すると、吸気温度の上昇によってNOx低減の効果が減少したり、噴射燃料の着火遅れ期間が短くなって予混合燃焼が実現できなくなる等のため、EGR率を段階的に減少させている。
【0028】
EGR通路4の途中には、EGRガスの冷却装置7を備える。これは、EGR通路4の周りに形成されエンジン冷却水の一部が循環されるウォータジャケット8と、冷却水の導入口7aに設けられ冷却水の循環量を調整可能な流量制御弁9とからなり、コントロールユニット41からの指令により、制御弁9を介して循環量を増やすほどEGRガスの冷却度が増す。
【0029】
燃焼促進のため吸気ポート近傍の吸気通路に所定の切欠を有するスワールコントロールバルブ(図示しない)を備える。コントロールユニット41により、このスワールコントロールバルブが低回転低負荷域で閉じられると、燃焼室に吸入される吸気の流速が高まり燃焼室にスワールが生成される。
【0030】
燃焼室は大径トロイダル燃焼室(図示しない)である。これは、ピストンキャビティを、入口を絞らずピストンの冠面から底部まで円筒状に形成したもので、その底部中央には、圧縮行程後期にピストンキャビティの外部から旋回しながら流れ込むスワールに抵抗を与えないように、さらに空気と燃料の混合を良好にするため、円錐部が形成されている。この入口を絞らない円筒状のピストンキャビティにより、前述のスワールバルブ等によって生成されたスワールは、燃焼過程でピストンが下降していくのに伴い、ピストンキャビティ内からキャビティ外に拡散され、キャビティ外でもスワールが持続される。
【0031】
エンジンにはコモンレール式の燃料噴射装置10を備える。コモンレール式の燃料噴射装置10の構成も公知(第13回内燃機関シンポジウム講演論文集第73頁〜第77頁参照)であり、図2により概説する。
【0032】
この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク11、燃料供給通路12、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は燃料供給通路15を介して蓄圧室16にいったん蓄えられたあと、蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル17に分配される。
【0033】
ノズル17は、針弁18、ノズル室19、ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ21、油圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22への燃料供給通路24、この通路24に介装される三方弁(電磁弁)25などからなり、ノズル内の通路20と24が連通して油圧ピストン22上部とノズル室19にともに高圧燃料が導かれる三方弁25のOFF時(ポートAとBが連通、ポートBとCが遮断)には、油圧ピストン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいことから、針弁18が着座状態にあるが、三方弁25がON状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通)になると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。三方弁25をふたたびOFF状態に戻せば、油圧ピストン22に蓄圧室16の高圧燃料が導びかれて燃料噴射が終了する。つまり、三方弁25のOFFからONへの切換時期により燃料の噴射開始時期が、またON時間により燃料噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであれば、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。26は逆止弁、27はオリフィスである。
【0034】
この燃料噴射装置10にはさらに、蓄圧室圧力を調整するため、サプライポンプ14から吐出された燃料を戻す通路13に圧力調整弁31を備える。この調整弁31は通路13の流路を開閉するもので、蓄圧室16への燃料吐出量を調整することにより蓄圧室圧力を調整する。蓄圧室16の燃料圧力(噴射圧)によって燃料噴射率が変化し、蓄圧室16の燃料圧力が高くなるほど燃料噴射率が高くなる。
【0035】
アクセル開度センサ33、エンジン回転数とクランク角度を検出するセンサ34、気筒判別のためのセンサ35、水温センサ36からの信号が入力されるコントロールユニット41では、エンジン回転数とアクセル開度に応じて目標燃料噴射量と蓄圧室16の目標圧力を演算し、圧力センサ32により検出される蓄圧室圧力がこの目標圧力と一致するように圧力調整弁31を介して蓄圧室16の燃料圧力をフィードバック制御する。
【0036】
また、演算した目標燃料噴射量に対応して三方弁25のON時間を制御するほか、三方弁25のONへの切換時期を制御することで、運転条件に応じた所定の噴射開始時期を得るようにしている。たとえば、高EGR率の低回転低負荷側で噴射燃料の着火遅れ期間が長くなるように燃料の噴射時期(噴射開始時期)をピストン上死点(TDC)にまで遅延している。この遅延により、着火時期の燃焼室内の温度を低温状態にし、予混合燃焼比率を増大させることにより、高EGR率域でのスモークの発生を抑える。これに対して、回転数、負荷が高くなるにしたがい、噴射時期を進めている。これは、着火遅れの時間が一定であっても、着火遅れクランク角度(着火遅れの時間をクランク角度に換算した値)がエンジン回転数の増加に比例して大きくなり、低EGR率時に所定の着火時期を得るために、噴射時期を進めるのである。
【0037】
図1に戻り、EGR通路4の開口部下流の排気通路2に可変容量ターボ過給機を備える。これは、排気タービン52のスクロール入口に、負圧アクチュエータ54により駆動される可変ノズル53を設けたもので、コントロールユニット41により、可変ノズル53は低回転域から所定の過給圧が得られるように、低回転側では排気タービン52に導入される排気の流速を高めるノズル開度(傾動状態)に、高回転側では排気を抵抗なく排気タービン52に導入させノズル開度(全開状態)に制御する。
【0038】
上記の負圧アクチュエータ54は、制御負圧に応動して可変ノズル53を駆動するダイヤフラムアクチュエータ55と、このアクチュエータ55への制御負圧を調整する負圧制御弁56とからなり、可変ノズル53の開口割合が、後述するようにして得られる目標開口割合Rvntとなるように、デューティ制御信号が作られ、このデューティ制御信号が負圧制御弁56に出力される。
【0039】
さて、過給圧制御という観点からみると、EGR制御も、過給圧制御の役割を物理的に果たしている。つまり、EGR量を変化させることにより過給圧も変化する。逆に、過給圧を変化させると、排気圧力が変化するため、EGR量も変化することになり、過給圧とEGR量とは独立に制御できない。また、ややもするとお互いに制御上の外乱となっている。なお、一方を変化させた場合に、制御精度を確保するには、他方を適合し直すことであるが、他方を適合し直した後には、もう一方を再適合しなければならなくなるので、この方法では、過渡時の制御精度を確保することが困難である。
【0040】
このように、過給圧とEGR量とはお互いに影響を与え、EGR量を変えると、ノズル開度を変える必要があるなど適切な適合が困難な上に、特に過渡時は双方の制御精度が低下するので、コントロールユニット41では、EGR流速Cqeを予測し、この予測値に基づいてEGR弁6の開度Aevを制御する。
【0041】
コントロールユニット41で実行されるこの制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明する。なお、後述する図3、図4、図8〜図14は先願装置(特願平9−92306号参照)で、また図7は別の先願装置(特願平9−125892号参照)ですでに提案しているところと同様である。
【0042】
まず、図3は目標燃料噴射量Qsolを演算するためのもので、REF信号(クランク角の基準位置信号で、4気筒エンジンでは180度毎、6気筒エンジンでは120度毎の各信号)の入力毎に実行する。
【0043】
ステップ1、2でエンジン回転数Neとアクセル開度Clを読み込み、ステップ3では、これらNeとClに基づいて、図4を内容とするマップを検索すること等により、基本燃料噴射量Mqdrvを演算し、ステップ4ではこの基本燃料噴射量Mqdrvに対してエンジン冷却水温等による増量補正を行い、補正後の値を目標燃料噴射量Qsolとして設定する。
【0044】
図5はEGR弁6の開口面積Aevを演算するためのもので、REF信号の入力毎に実行する。ステップ1では目標EGR量Tqekを演算する。このTqekの演算については図7のフローにより説明する。
【0045】
図7(図5ステップ1のサブルーチン)において、ステップ1、2では1シリンダ当たりの吸入空気量Qacnと目標EGR率Megrを演算する。
【0046】
ここで、Qacnの演算については図8のフローにより、またMegrの演算については図11のフローにより説明する。
【0047】
まず、図8において、ステップ1ではエンジン回転数Neを読み込み、このエンジン回転数Neとエアフローメータより得られる吸入空気量Qas0とから
【0048】
【数1】
Qac0=(Qas0/Ne)×KCON#
ただし、KCON#:定数、
の式により1シリンダ当たりの吸入空気量Qac0を演算する。
【0049】
上記のエアフローメータ39(図1参照)は、コンプレッサ上流の吸気通路3に設けており、エアフローメータ39からコレクタ部3aまでの輸送遅れ分のディレイ処理を行うため、ステップ3ではL(ただしLは定数)回前のQac0の値をコレクタ入口部3a位置における1シリンダ当たりの吸入空気量Qacnとして求めている。そして、ステップ4ではこのQacnに対して
【0050】
【数2】
Qac=Qacn−1×(1−KIN×KVOL)
+Qacn×KIN×KVOL
ただし、KIN:体積効率相当値、
KVOL:VE/NC/VM、
VE:排気量、
NC:気筒数、
VM:吸気系容積、
Qacn−1:前回のQac、
の式(一次遅れの式)により吸気弁位置における1シリンダ当たりの吸入空気量(この吸気量を、以下「シリンダ吸入空気量」で略称する。)Qacを演算する。これはコレクタ入口部3aから吸気弁までのダイナミクスを補償するためのものである。
【0051】
上記数1式右辺の吸入空気量Qas0の検出については図9のフローにより説明する。図9のフローは4msec毎に実行する。
【0052】
ステップ1ではエアフローメータ39の出力電圧Usを読み込み、このUsからステップ2で図10を内容とする電圧−流量変換テーブルを検索すること等により吸入空気量Qas0 dを演算する。さらに、ステップ3でこのQas0 dに対して加重平均処理を行い、その加重平均処理値を吸入空気量Qas0として設定する。
【0053】
次に、図11において、ステップ1ではエンジン回転数Ne、目標燃料噴射量Qsol、エンジン冷却水温Twを読み込む。ステップ2ではエンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qsolから図12を内容とするマップを検索すること等により基本目標EGR率Megrbを演算する。この場合、基本目標EGR率は、エンジンの使用頻度の高い領域、つまり低回点、低負荷(低噴射量)になるほど大きくなり、スモークが発生しやすい高出力時には小さくする。
【0054】
次にステップ3で冷却水温Twから図13を内容とするテーブルを検索すること等により、基本目標EGR率の水温補正係数Kegr twを演算する。そして、ステップ4において、基本目標EGR率とこの水温補正係数とから、
【0055】
【数3】
Megr=Megrb×Kegr tw
の式により目標EGR率Megrを算出する。
【0056】
ステップ5ではエンジンの状態が完爆状態であるか否かを判定する。ただし、この完爆の判定は、図14のフローで後述する。
【0057】
ステップ6では完爆状態かどうかみて、完爆状態のときは、今回の処理をそのまま終了し、完爆状態でないと判定されたときは、目標EGR率Megrを0として今回の処理を終了する。
【0058】
これにより、エンジンの完爆後にEGR制御が行われ、完爆前は安定した始動性を確保するためにもEGRは行われない。
【0059】
図14はエンジンの完爆を判定するためのものである。ステップ1でエンジン回転数Neを読み込み、このエンジン回転数Neと完爆回転数に相当する完爆判定スライスレベルNRPMKとをステップ2において比較する。Neのほうが大きいときは完爆と判断し、ステップ3に進む。ここでは、カウンタTmrkbと所定時間TMRKBPとを比較し、カウンタTmrkbが所定時間よりも大きいときは、ステップ4に進み、完爆したものとして処理を終了する。
【0060】
これに対して、ステップ2でNeのほうが小さいときは、ステップ6に進み、カウンタTmrkbをクリアし、ステップ7で完爆状態にはないものとして処理を終了する。また、ステップ2でNeよりも大きいときでも、ステップ3でカウンタTmrkbが所定時間よりも小さいときは、ステップ5でカウンタをインクリメントし、完爆でないと判断する。
【0061】
これらにより、エンジン回転数が所定値(たとえば400rpm)以上であって、かつこの状態が所定時間にわたり継続されたときに完爆したものと判定するのである。
【0062】
このようにして図8によりシリンダ吸入空気量Qacn、図11により目標EGR率Megrの演算を終了したら、図7のステップ3に戻り、両者から
【0063】
【数4】
Mqec=Qacn×Megr
の式により要求EGR量Mqecを演算する。
【0064】
ステップ4ではこのMqecに対して、KIN×KVOLを加重平均係数とする
【0065】
【数5】
Rqec=Mqec×KIN×KVOL
+Rqecn−1×(1−KIN×KVOL)
ただし、KIN:体積効率相当値、
KVOL:VE/NC/VM、
VE:排気量、
NC:気筒数、
VM:吸気系容積、
Rqecn−1:前回の中間処理値、
の式により、中間処理値(加重平均値)Rqecを演算し、このRqecと要求EGR量Mqecを用いてステップ5で
【0066】
【数6】
Tqec=Mqec×GKQEC
+Rqecn−1×(1−GKQEC)
ただし、GKQEC:進み補正ゲイン、
の式により進み補正を行って、1シリンダ当たりの目標EGR量Tqecを演算する。要求値に対して吸気系の遅れ(すなわちEGR弁6→コレクタ部3a→吸気マニホールド→吸気弁の容量分の遅れ)があるので、ステップ4、5はこの遅れ分の進み処理を行うものである。
【0067】
ステップ6では
【0068】
【数7】
Tqek=Tqec×(Ne/KCON#)
ただし、KCON#:定数、
の式により単位変換(1シリンダ当たり→単位時間当たり)を行って、目標EGR量Tqekを求める。
【0069】
このようにして目標EGR量Tqekの演算を終了したら、図5のステップ2に戻り、EGR流速Cqeを演算する。このCqeの演算については図15のフローにより説明する。
【0070】
図15(図5のステップ2のサブルーチン)において、ステップ1では要求EGR量Mqec(図7のステップ3で既に得ている)、目標EGR率Megr(図11で既に得ている)、シリンダ吸入空気量Qac(図8で既に得ている)を読み込む。ステップ2、3では、要求EGR量Mqecと目標EGR率Megrから、
【0071】
【数8】
Qec=Mqec×KIN×KVOL×KQE#
+Qecn−1×(1−KIN×KVOL×KQE#)
Regr=Megr×KIN×KVOL×KME#
+Regrn−1×(1−KIN×KVOL×KME#)
ただし、KIN:体積効率相当値、
KVOL:VE/NC/VM、
VE:排気量、
NC:気筒数、
VM:吸気系容積、
KQE#:定数、
KME#:定数、
Qecn−1:前回のQec、
Regrn−1:前回のRegr、
の式(一次遅れの式)により、吸気弁位置における1シリンダ当たりのEGR量(このEGR量を、以下「実EGR量」で略称する。)Qecと、同じく吸気弁位置におけるEGR率(目標EGR率に対して一次遅れで応答するこのEGR率を、以下「実EGR率」で略称する。)Regrを演算する。これは、吸気管容積に起因して、要求EGR量Mqecに対して過渡時に応答遅れをもって実際にシリンダに吸入されるEGR量と、同じく吸気管容積に起因して、目標EGR率Megrに対して過渡時に応答遅れをもって実際に変化するEGR率を簡易に求めるようにするものである。
【0072】
このようにして求めた実EGR量Qecと実EGR率Regrよりステップ8において、たとえば図16を内容とするマップを検索することにより、EGR流速Cqeを演算する。
【0073】
なお、EGR流速Cqeを演算するのに用いるパラメータは実EGR量Qecと実EGR率Regrの組み合わせに限られるものでない。たとえば、
▲1▼目標EGR量である上記のMqecと目標EGR率Megrから、
▲2▼目標EGR量である上記のMqecと実EGR率Regrから、
▲3▼実EGR量Qecと目標EGR率Megrから
EGR流速Cqeを演算させてもかまわない。
【0074】
説明を飛ばしたステップ4〜7はEGRの作動開始時の初期値を設定する部分である。具体的には、ステップ4で実EGR量Qecと0を比較する。Qec=0(つまりEGRの非作動時)であるときは、ステップ5に進み、
【0075】
【数9】
Qec=Qac×MEGRL#
ただし、MEGRL#:定数、
の式により、実EGR量Qecを設定する。同様にして、ステップ6では実EGR率Regrと0を比較し、Regr=0のときはステップ7で
【0076】
【数10】
Regr=MEGRL#
の式により実EGR率Regrを設定する。
【0077】
EGR弁6の全閉時にEGR弁6を通過するEGR流速は当然のことながらゼロであるが、数9式、数10式はEGRの作動開始時のことを考えて、EGR流速の演算に用いるパラメータの初期値を設定する。定数MEGRL#の値は非常に小さい値で、たとえば0.5である。さらに述べると、運転条件によってEGRの作動開始時のEGR弁前後の差圧(したがってEGR流速も)が異なるため、これに対処するものである。この場合、EGRの作動開始時のEGR弁前後の差圧はシリンダ吸入空気量Qacに関係する。そこで、数9式によりQacに比例してQecの初期値を与えることで、EGRの作動開始時のEGR流速の演算精度が向上する。
【0078】
このようにしてEGR流速Cqeの演算を終了したら図5に戻り、このEGR流速Cqeと目標EGR量Tqekとから
【0079】
【数11】
Aev=Tqek/Cqe
の式でEGR弁開口面積Aevを演算する。
【0080】
このようにして得られたEGR弁開口面積Aevは、図示しないフローにおいて図6を内容とするテーブルを検索する等によりEGR弁6のリフト量に変換され、このEGR弁リフト量になるように、負圧制御弁5へのデューティ制御信号が作られ、このデューティ制御信号が負圧制御弁5に出力される。
【0081】
ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0082】
図17に示したように実EGR量Qecと目標EGR率MegrとEGR流速Cqeの間には、可変ノズルのノズル開度に関係なく強い相関がある、という初めての知見を得たことより、本実施形態のように、実EGR量Qecと実EGR率Regrに基づいてEGR流速Cqeを予測し、この予測値に基づいてEGR弁を制御することで、可変容量ターボ過給機を備えるエンジンにおいても、目標EGR量を精度よく演算できることになった。
【0083】
また、EGRガス流速は、定常と過渡とに関係のない値であるため、過渡を含めて目標EGR量を精度よく演算できる。
【0084】
また、過渡時には実際のEGR量が目標EGR量から、また実際のEGR率が目標EGR率からずれる。このずれは吸気系容積分の遅れによるものであるため、過渡時にも目標EGR量と目標EGR率からEGR流速を演算したのでは、吸気系容積分の遅れに伴うEGR流速誤差が生じてしまうのであるが、本実施形態によれば、目標EGR量と目標EGR率に対して吸気系の遅れ処理を施した値である実EGR量Qecと実EGR率RegrからEGR流速Cqeを演算するので、過渡時にもEGR流速Cqeを精度よく演算することができる。
【0085】
実施形態では、EGR流速を予測し、この予測値に基づいてEGR弁を制御する場合で説明したが、EGR流速と一定の関係にあるEGR弁の前後差圧(前後差圧は流速の二乗に比例する)を予測するようにしてもかまわない。
【0086】
実施形態では、EGR弁に作動応答遅れが生じないものとして説明したが、EGR弁駆動用アクチュエータに応答遅れがある場合には、この応答遅れによってもEGR流速誤差が生じる。これに対処するには、実EGR量Qecと実EGR率Regrに対してさらにEGR弁の応答遅れ処理を施せばよく、これによって、EGR弁駆動用アクチュエータに応答遅れがある場合であっても、EGR流速を精度よく演算することができる。
【0087】
実施形態では、熱発生のパターンが単段燃焼となる、いわゆる低温予混合燃焼を行わせる場合で説明したが、予混合燃焼の後に拡散燃焼が付加される、通常のディーゼル燃焼の場合でも、本発明を適用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】コモンレール式燃料噴射装置の概略構成図。
【図3】目標燃料噴射量の演算を説明するためのフローチャート。
【図4】基本燃料噴射量のマップ特性図。
【図5】EGR弁開口面積の演算を説明するためのフローチャート。
【図6】EGR弁開口面積に対するEGR弁駆動信号の特性図。
【図7】目標EGR量の演算を説明するためのフローチャート。
【図8】シリンダ吸入空気量の演算を説明するためのフローチャート。
【図9】吸入空気量の検出を説明するためのフローチャート。
【図10】エアフローメータ出力電圧に対する吸入空気量の特性図。
【図11】目標EGR率の演算を説明するためのフローチャート。
【図12】基本目標EGR率のマップ特性図。
【図13】水温補正係数のテーブル特性図。
【図14】完爆判定を説明するためのフローチャート。
【図15】EGR流速の演算を説明するためのフローチャート。
【図16】EGR流速のマップ特性図。
【図17】EGR量、EGR率、EGR流速の関係を示す特性図。
【図18】第1の発明のクレーム対応図。
【図19】第2の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
4 EGR通路
6 EGR弁
41 コントロールユニット
52 排気タービン
53 可変ノズル

Claims (7)

  1. EGR量を制御可能なEGR弁を備え、
    エンジンの運転条件を検出する手段と、
    この運転条件の検出値に基づいて目標EGR率を演算する手段と、
    この目標EGR率と前記運転条件の検出値に基づいて目標EGR量を設定する手段と、
    この目標EGR量と前記目標EGR率に基づいてEGR流速を演算する手段と、
    このEGR流速と前記目標EGR量から前記EGR弁の開口面積を演算する手段66と、
    このEGR弁開口面積となるように前記EGR弁を制御する手段と
    を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. EGR量を制御可能なEGR弁を備え、
    エンジンの運転条件を検出する手段と、
    この運転条件の検出値に基づいて目標EGR率を演算する手段と、
    この目標EGR率と前記運転条件の検出値に基づいて目標EGR量を設定する手段と、
    この目標EGR量と前記目標EGR率に基づいて前記EGR弁の前後差圧を演算する手段と、
    このEGR弁前後差圧と前記目標EGR量から前記EGR弁の開口面積を演算する手段と、
    このEGR弁開口面積となるように前記EGR弁を制御する手段と
    を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 前記EGR流速を演算するのに用いる目標EGR量と目標EGR率に代えて、目標EGR量と目標EGR率に対して吸気系の遅れ処理を施した値を用いることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 前記EGR弁前後差圧を演算するのに用いる目標EGR量と目標EGR率に代えて、目標EGR量と目標EGR率に対して吸気系の遅れ処理を施した値を用いることを特徴とする請求項2に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 前記目標EGR量と目標EGR率に吸気系の遅れ処理を施した値に対してさらに前記EGR弁の作動応答遅れ処理を施すことを特徴とする請求項3または4に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  6. EGRの作動開始時の目標EGR量の吸気系遅れ処理値を、そのときの吸入空気量に応じて設定することを特徴とする請求項3または4に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
  7. EGRの作動開始時の目標EGR率の吸気系遅れ処理値をゼロでない所定値で設定することを特徴とする請求項3または4に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
JP23313799A 1999-08-19 1999-08-19 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3546768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23313799A JP3546768B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ディーゼルエンジンの制御装置
EP00117728A EP1077320B1 (en) 1999-08-19 2000-08-17 Control for diesel engine
DE60016108T DE60016108T2 (de) 1999-08-19 2000-08-17 Regelung für einen Dieselmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23313799A JP3546768B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059453A JP2001059453A (ja) 2001-03-06
JP3546768B2 true JP3546768B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16950319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23313799A Expired - Fee Related JP3546768B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997177B2 (ja) * 2008-06-09 2012-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010059916A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Yanmar Co Ltd エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001059453A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633343B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3687485B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3918402B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3656518B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US6658847B2 (en) Control of supercharger
US6625985B2 (en) Control of turbocharger
JPH11107820A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4023122B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
US6510692B2 (en) Control of supercharger
US20030115873A1 (en) Method and system for operating an engine having a turbocharger with at least two discrete positions and exhaust gas recirculation (EGR)
JP3572435B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3546768B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3879343B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3721962B2 (ja) ターボ過給機の制御装置
JP3687487B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3900861B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3859010B2 (ja) ターボ過給機の制御装置
JP4639480B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3572392B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3603685B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3835471B2 (ja) 過給機の制御装置
KR102460277B1 (ko) 고부하 운전 시 배기가스 재순환 장치 제어 방법 및 시스템, 그리고 그 시스템을 포함하는 내연기관 차량
JP4062343B2 (ja) ターボ過給機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3546768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees