JP3543551B2 - 離解容易な内添紙力増強剤及び離解容易な紙又は繊維シートの製造法 - Google Patents

離解容易な内添紙力増強剤及び離解容易な紙又は繊維シートの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3543551B2
JP3543551B2 JP20828197A JP20828197A JP3543551B2 JP 3543551 B2 JP3543551 B2 JP 3543551B2 JP 20828197 A JP20828197 A JP 20828197A JP 20828197 A JP20828197 A JP 20828197A JP 3543551 B2 JP3543551 B2 JP 3543551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
viscosity
starch
disintegrate
cps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20828197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112979A (ja
Inventor
秀人 山田
勇治 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko PMC Corp
Original Assignee
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko PMC Corp filed Critical Seiko PMC Corp
Priority to JP20828197A priority Critical patent/JP3543551B2/ja
Publication of JPH1112979A publication Critical patent/JPH1112979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543551B2 publication Critical patent/JP3543551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は酵素変性したカチオン化澱粉を有効成分とする内添紙力増強剤並びに該紙力増強剤を使用する離解の容易な紙又は繊維シートの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製紙工業においては紙の乾燥時の各種強度を向上させるために、乾燥紙力増強剤が用いられている。カチオン化澱粉、カチオン化又はアニオン化ポリアクリルアミド等の水溶性高分子化合物がその例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の乾燥紙力増強剤を使用して抄造した紙は、湿潤紙力増強剤を使用した紙ほどではないが、紙の離解性を悪化させるのが通例であり、再離解性の求められる紙、例えばトイレットペーパーや衛生紙、雨水により直ちに離解する必要のある農業用紙や繊維マット等には使用が制限される。
【0004】
又、環境問題から紙のリサイクルが叫ばれる昨今にあっては、紙の再離解に際してエネルギーを消費しない紙が要求されている。
再生故紙のリサイクル率が増すにつれ、紙の一般強度が低下し、乾燥紙力増強剤の使用がますます増加している状況下にあっては、再離解性の良い紙力増強剤が特に求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するため、本発明は酵素変性により特定の粘度に至るまで粘度を低下せしめたカチオン化澱粉を紙力増強剤として使用する。
該酵素変性カチオン化澱粉を紙力増強剤として使用する事により、優れた乾燥紙力が得られると同時に卓越した再離解性が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、カチオン化澱粉を酵素により変性し25℃における固形分15%水溶液の粘度が5乃至500cps好ましくは10乃至200cpsとなるようにした、内添用紙力増強剤であり、該紙力増強剤を使用した離解の容易な紙又は繊維シートの製造法である。
【0007】
本発明に用いられるカチオン化澱粉は各種の植物、たとえば馬鈴薯、さつまいも、タピオカ等の地下部から得られる澱粉や、小麦、米、とうもろこし等の穀物から得られる澱粉又はその誘導体を公知のカチオン化剤、たとえば3−クロロ−ヒドロキシプロピル・トリメチルアンモニウム・クロライドやグリシジールトリメチルアンモニウムクロライド等と触媒の存在下に反応させる事によって得られる。
又、本発明に使用される澱粉分解酵素には各種細菌、酵母、動植物の生産するα−アミラーゼ、β−アミラーゼ、γ−アミラーゼ、Iso−アミラーゼ等があるが、過度の低分子物や単糖類、寡糖類を生じさせ無い点でα−アミラーゼがもっとも好ましい。
【0008】
本発明における低粘度化カチオン澱粉は上記カチオン澱粉類を澱粉分解酵素により変性し、低粘度化したものであるが、未変性のいわゆる生澱粉もしくはアセチル化、リン酸エステル化等の軽度の変性を受けた澱粉類に酵素を作用せしめて低粘度化せしめたものに前記のカチオン化試薬を反応せしめた低粘度カチオン澱粉も同様の性能を有し、本発明の一形態である。
【0009】
澱粉の低粘度化法には酵素変性以外にも各種の酸化的方法、たとえば、次亜塩素酸ソーダ、過硫酸アンモニウム等の酸化剤で分子を切断し低粘度化する方法等があるが元の澱粉に比し紙力増強効果を大幅に減ずる点で好ましく無い。
【0010】
本発明の紙力増強剤は25℃における固形分15%水溶液の粘度が5cps乃至500cps、好ましくは10cps乃至200cpsとなるように酵素変性したカチオン化澱粉からなるものであるが、粘度が500cpsを越える場合には、使用した紙又は繊維シートの離解性が無添加に比し大きく劣るようになり、又、5cps以下場合には紙力増強効果が殆どなくなる。
【0011】
本発明の紙力増強剤は、製紙工程のいわゆるウエットエンドと称される位置において水中に分散された木材パルプ繊維、合成繊維、鉱物繊維等の繊維原料の水性スラリー中へ添加されて効率良く繊維原料に定着し、抄き上がった紙又は繊維シート、繊維マット等に優れた乾燥時の諸強度をもたらすと同時にたやすく再離解される性質を付与するものである。
【0012】
【実施例】
以下、実施例および比較例を上げて、本発明を具体的に説明する。なお以下の各例において、とくに断らない限り%とあるのは重量%、部とあるのは重量部を表す。
【0013】
【実施例1】
置換率(DS)0.03を有する馬鈴薯原料のカチオン化澱粉の20%水分散液にα−アミラーゼを澱粉重量に対して0.02%混合し、撹拌しつつ80〜85℃に加温し、10分間反応分解せしめた後希硫酸を添加して液のPHを3.5〜4.0とした後96〜100℃に10分間加熱後、冷却し、水で希釈して固形分濃度15%で、25℃における粘度75cpsの酵素変性カチオン化澱粉溶液を得た。
【0014】
【実施例2】
α−アミラーゼを澱粉に対して0.005%使用する以外は実施例1と同様に操作して、固形分濃度15%で25℃における粘度450cpsを有する酵素変性カチオン化澱粉溶液を得た。
【0015】
【実施例3】
置換率(DS)0.035を有するタピオカ原料のカチオン化澱粉を使用し、α−アミラーゼを澱粉に対して0.015%使用する以外は実施例3と同様に操作して、固形分濃度15%で25℃における粘度190cpsを有する酵素変性カチオン化澱粉溶液を得た。
【0016】
【実施例4】
α−アミラーゼを澱粉に対して0.05%使用する以外は実施例3と同様に操作して、固形分濃度15%で25℃における粘度25cpsを有する酵素変性カチオン化澱粉溶液を得た。
【0017】
【実施例5】
α−アミラーゼを澱粉に対して0.1%使用する以外は実施例3と同様に操作して固形分濃度15%で25℃における粘度10cpsを有する酵素変性カチオン化澱粉を溶液を得た。
【0018】
【実施例6】
タピオカ原料の澱粉の25部を水75部に分散せしめた分散液に澱粉重量に対して0.03%のαアミラーゼを添加して混合し、80〜85℃で10分間酵素反応して分解せしめた後、希硫酸を添加して液のPHを3.5〜4.0とした後96〜100℃に10分間加熱後、冷却し、50℃において苛性ソーダを0.4部、グリシジルトリメチルオンモニウムクロライドを1.1部添加し、45〜50℃において8時間反応後冷却、硫酸で中和した後水で希釈し、固形分濃度15%、25℃における粘度40cpsを有する酵素変性カチオン化澱粉(DS0.05)の水溶液を得た。
【0019】
【実施例7】
α−アミラーゼを澱粉に対して0.15%使用する以外は実施例3と同様に操作して、固形分濃度15%液の25℃における粘度cpsを有する酵素変性カチオン澱粉の水溶液を得た。
【0020】
【比較例1】
α−アミラーゼを澱粉に対して0.004%使用する以外は実施例1と同様に操作して15%液の25℃における粘度620cpsを有する酵素変性カチオン化澱粉の水溶液を得た。
【0021】
【実施例8】
カナデイアンフリーネス400ccに叩解した晒しクラフトパルプ(L−BKP)の1%パルプスラリーに実施例1〜6、比較例1、及び第1表記載の紙力増強剤をそれぞれ対気乾パルプ重量固形分1.0%添加し、TAPPIスタンダードシートマシンにより常法どうり手抄シートを調製した。得られた湿紙は110℃のプレートドライヤーにより2分間乾燥し60g/mに相当する手抄紙を得た。手抄紙は20℃、相対湿度65%の室内に一昼夜調湿後、乾燥時の紙力及び離解性を試験した。試験結果を第1表に示す。
第1表注
*粘度:B型粘度計 25℃における粘度
**離解性テスト:1cmに裂いた紙片0.6gを200ccの水中に入れ撹拌機を用いて300rpmで撹拌し、紙片が完全に離解するまでの時間を測定。
カチオン化澱粉A:DS 0.04を有するタピオカ原料のカチオン化澱粉
カチオン化澱粉B:DS 0.03を有するカチオン化馬鈴薯澱粉を次亜塩素酸ソーダにより分解して低粘度化したもの
カチオン化澱粉C:DS 0.03を有する馬鈴薯澱粉に過硫酸アンモニウムを添加して熱分解し低粘度化したもの
【0022】
【表1】
Figure 0003543551
【0023】
【発明の効果】
本発明は以上の実施例で示したように優れた乾燥時の紙力増強効果と同時に優れた離解性を成紙に付与するものである。

Claims (4)

  1. 25℃における固形分15%水溶液の粘度が5乃至500cpsとなるように酵素変性したカチオン化澱粉を有効成分とする内添紙力増強剤。
  2. 25℃における固形分15%水溶液の粘度が5乃至500cpsとなるように酵素変性したカチオン化澱粉を繊維原料に添加して抄造する事を特徴とする離解の容易な紙又は繊維シートの製造法。
  3. 固形分15%水溶液の25℃における粘度が10乃至200cpsである事を特徴とする請求項1記載の内添紙力増強剤。
  4. 固形分15%水溶液の25℃における粘度が10乃至200cpsである酵素分解したカチオン化澱粉を繊維原料に添加して抄造する事を特徴とする請求項2記載の離解の容易な紙又は繊維シートの製造法。
JP20828197A 1997-06-27 1997-06-27 離解容易な内添紙力増強剤及び離解容易な紙又は繊維シートの製造法 Expired - Fee Related JP3543551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828197A JP3543551B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 離解容易な内添紙力増強剤及び離解容易な紙又は繊維シートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20828197A JP3543551B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 離解容易な内添紙力増強剤及び離解容易な紙又は繊維シートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112979A JPH1112979A (ja) 1999-01-19
JP3543551B2 true JP3543551B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=16553651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20828197A Expired - Fee Related JP3543551B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 離解容易な内添紙力増強剤及び離解容易な紙又は繊維シートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543551B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932122B2 (ja) * 2000-06-13 2012-05-16 ロケット・フルーレ 選択したカチオン性デンプン材料を含有するデンプン組成物の製紙における使用または製紙以外の使用
FR2810042B1 (fr) * 2000-06-13 2004-04-16 Roquette Freres Nouvelle composition amylacee contenant une matiere amylacee cationique
JP3809150B2 (ja) * 2003-04-18 2006-08-16 大王製紙株式会社 トイレットペーパーの製造方法
FR2857365B1 (fr) * 2003-07-08 2005-09-30 Roquette Freres Nouvelle composition amylacee cationique liquide et ses utilisations
JP4794224B2 (ja) * 2005-06-27 2011-10-19 日本エヌエスシー株式会社 糊化紙力増強剤用配合物、及び糊化紙力増強剤、並びに製紙方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1112979A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2010573B1 (en) Cationic polysaccharide, its preparation and use
US4127563A (en) Low pH preparation of cationic starches and flours
JP2008545825A (ja) カチオン性架橋でんぷん含有でんぷん組成物およびそれらの使用
US6767430B1 (en) Process for making paper
CZ293483B6 (cs) Směs modifikovaného škrobu pro odstraňování částic z vodných disperzí
JP5398844B2 (ja) 製紙方法
US4373099A (en) Continuous process for preparation of a thinned cationic starch paste
US4554021A (en) Preparation of a cationic starch paste
US8821689B1 (en) Starch-biogum compositions
US20020076769A1 (en) Reduced molecular weight galactomannans oxidized by galactose oxidase
JP3543551B2 (ja) 離解容易な内添紙力増強剤及び離解容易な紙又は繊維シートの製造法
JP3876522B2 (ja) 製紙用紙力増強剤及び強力紙の製造法
EP1086274B9 (en) A process for making paper
JP6376365B2 (ja) 安定化サイズ製剤
EP1044222B1 (en) Oxidation in solid state of oxidizable galactose type of alcohol configuration containing polymer
JP6376366B2 (ja) 安定化サイズ製剤
JPH04363301A (ja) 変性澱粉及びそれを用いた製紙用サイズ剤
US6265570B1 (en) Cold water soluble starch aldehydes and the method of preparation thereof
JPH11107188A (ja) 強力紙の製造方法
US3269964A (en) Water dispersible form of dialdehyde polysaccharides and process therefor
CN1936178A (zh) 高固含改性瓜尔胶水溶液及其制备方法
JP4378086B2 (ja) 両イオン性澱粉ポリイオンコンプレックスの製造方法および製紙方法
KR100406758B1 (ko) 양이온성 혼합폴리머, 그 제조방법 및 이를 포함하는제지용 첨가제
CN1281920A (zh) 非木材纤维纸张增强剂
JP2005068587A (ja) 製紙用添加剤、及び紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees