JP3542212B2 - 高変倍比ズームレンズ - Google Patents

高変倍比ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3542212B2
JP3542212B2 JP33519495A JP33519495A JP3542212B2 JP 3542212 B2 JP3542212 B2 JP 3542212B2 JP 33519495 A JP33519495 A JP 33519495A JP 33519495 A JP33519495 A JP 33519495A JP 3542212 B2 JP3542212 B2 JP 3542212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
negative
group
zoom ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33519495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09179025A (ja
Inventor
宮内裕司
小方康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP33519495A priority Critical patent/JP3542212B2/ja
Publication of JPH09179025A publication Critical patent/JPH09179025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542212B2 publication Critical patent/JP3542212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高変倍比ズームレンズに関し、特に、バックフォーカスに制限のないレンズシャッター式カメラ等に適したズームレンズであって、低コストで性能良好な高変倍比ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ズームレンズを搭載したレンズシャッター式カメラは各社から多くの製品が発表され、その高機能と使いやすさがユーザーに受け入れられた結果、商品として完全に定着してきた感がある。そして、更なる付加価値を付けるために新技術の開発も盛んである。現在、レンズシャッター式カメラに用いられるズームレンズにおいて、開発の主流は低コスト化と高変倍化であると考えられる。具体的には、低コスト化を実現するため、レンズ構成枚数の削減、コストの安い材料の使用等の設計が進められており、一方で、高変倍化を実現するため、ガラス非球面レンズ等の技術開発が行われている。
【0003】
本出願人も、低コスト化の設計例として、特開平5−113537号のものを提案している。この提案では、正・負の2群ズームタイプにおいて、第1群の構成を、物体側から順に、パワーの弱いプラスチックレンズ・負レンズ・正レンズとなし、第2群の構成は、ガラスもしくはプラスチックからなる正レンズ・負レンズとすることで、変倍比が1.5×から2.2×程度のズームレンズを開示している。この提案の趣旨は、プラスチックレンズを採用して低コスト化を達成することであるが、一般的に、プラスチックは温度、湿度の変化に伴い屈折率や寸法が変化してしまう性質を持つ。したがって、レンズ全系の焦点位置が変化してしまうという大きな問題を抱えているが、この提案においては、プラスチックレンズのパワーを非常に弱く設定しており、材料の物性値が変化しても焦点位置はほとんど変化しないように設計されている。さらに、非球面を用いることで、球面収差等の基本的な収差を補正することができる。また、第1群中での色収差を補正するため、負レンズと正レンズの組合せにて良好に色収差を補正している。
【0004】
しかし、この提案の構成のままでは、さらなる高変倍化は難しい。すなわち、高変倍化に伴って第2群で発生する色収差が過大となり、その補正が不可能となる。
【0005】
そこで、本出願人はより高変倍化した設計例として、特開平6−281860号のものを提案した。この提案は特開平5−113537号の構成をベースとしているが、高変倍化と共に発生する第2群の色収差を補正するために、第2群中の正レンズのパワーを強くすると共に、そのアッべ数を小さくする設計をしている。つまり、アッべ数の小さな正レンズとアッべ数の大きな負レンズの組合せにて、積極的に色収差を補正している訳である。一方、ペッツバール和の補正のためには、屈折率の低い正レンズと屈折率の高い負レンズが要求されるため、第2群中の正・負レンズは必然的にガラス材料になってしまう。
【0006】
しかし、元々レンズ径の大きな第2群にガラス非球面レンズを採用することは、コストにとって大変不利である。ガラス非球面レンズはかなり一般的な技術になったとは言え、研磨レンズと比べれば相当に高価であり、レンズ径が大きくなれば更にコストアップを伴う。
【0007】
あるいは、ガラス材料を諦めてポリカーボネートのプラスチックレンズを用いることも考えられる。このとき、コスト及び色収差補正の問題はなくなるが、上記した通り、温度、湿度の変化に伴う焦点位置の変化は避けられず、本発明の趣旨である高変倍化を実現しようとすると、この焦点位置の不安定さは致命的である。
【0008】
このような問題は、正・正・負の3群ズームタイプでも同様であり、例えば特開平6−265787号においては、負パワーの第3群が正レンズと負レンズにて構成されているが、その第1実施例及び第4実施例では、正レンズがガラス非球面レンズとなっているのに対し、第2実施例及び第3実施例ではポリカーボネートのプラスチック非球面レンズで構成されている。どちらを用いても、コストと焦点位置の変化の問題の解決を両立させることはできない。
【0009】
以上のように、ガラス非球面レンズを用いた場合は、色収差補正及び温・湿度変化に対して有利であるが、コストが高く、一方、プラスチックレンズを用いた場合は、コストは安いが、温・湿度変化に対する焦点位置の変化が大きな問題となる。
この状況は、正・負あるいは正・正・負のズームタイプに限らず、一般的に成り立つことであるから、他のズームタイプにおいても同様である。
【0010】
一方、後記する本発明と同様のレンズ構成を有する例として、特開平4−161914号のものがある。その第2実施例では、正・負の2群ズームタイプにおいて、負の第2群が、物体側より順に、正のガラスレンズ、弱いパワーのプラスチック非球面レンズ、負のガラスレンズにて構成された例が示されている。この例も低コスト化と焦点位置の変化の対策が盛り込まれているが、変倍比が1.9×程度と小さく、高変倍比とは言えない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、低コストで性能良好な変倍比2以上の高変倍比ズームレンズを提供することである。また、温・湿度変化に対して焦点位置の変化が小さいズームレンズを提供することもその目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の高変倍比ズームレンズは、正パワーのレンズ群と負パワーのレンズ群とを有するズームレンズにおいて、前記負レンズ群は正レンズと負レンズの少なくとも2枚のガラスレンズとそれらの間に挟まれた少なくとも1枚のプラスチックレンズにて構成され、変倍比が2以上であり、下記条件式を満たすことを特徴とするものである。
νd ≦45.78 ・・・(1)’
−2.5<(fT ・Z)/fP <1.0 ・・・(2)
−40<(fT ・Z)/fN ≦−8.724 ・・・(3)’
ただし、νd は前記負レンズ群中の前記正レンズのアッべ数、fT は望遠端における全系焦点距離、Zは変倍比、fP は前記負レンズ群中の前記プラスチックレンズの焦点距離、fN は前記負レンズ群の焦点距離である。
である。
【0013】
以下、上記のような構成をとる理由と作用について説明する。
レンズシャッターカメラ用のズームレンズとしては、▲1▼正・負の2群ズームレンズ、▲2▼正・正・負の3群ズームレンズ、▲3▼負・正・負の3群ズームレンズ等がよく知られている。何れのタイプも広角から望遠への変倍において、最も像面側の負レンズ群が物体側へ最大の移動をなし、負レンズ群の直前の正レンズ群も物体側へ少ない移動量で移動する。変倍作用の大部分を最も像面側の負レンズ群が負担している。この負レンズ群の移動量が鏡枠の構造と大きさをかなり決めている。単純にズームレンズのパワー配分を変えずに高変倍化すると、当然ながら群の移動量が増えるし、従来技術で述べたように、特に負レンズ群で発生する収差が問題となる。すなわち、鏡枠の大型化と性能劣化を解決することが必要になる。
【0014】
鏡枠の大型化、つまり、移動量の増加に対しては、負レンズ群のパワーを強くする必要がある。しかし、負レンズ群のパワーを強くすることは、この群で発生する収差を更に悪化させることであり、特に正の歪曲収差や色収差の発生が過大となる。
本発明では、色収差の補正を2枚のガラスレンズにて実現し、歪曲収差等をプラスチック非球面レンズにて補正している。
【0015】
負レンズ群で発生する色収差を補正するために、負レンズ群にある2枚のガラスレンズは正レンズと負レンズの組合せである。このとき、正レンズは下記条件式を満足する。
ν<50 ・・・(1)
ただし、νは負レンズ群中の正レンズのアッべ数である。
【0016】
本発明では、正レンズと負レンズの2枚のガラスレンズにて色収差をキャンセルしているから、負レンズ群中に配置された正レンズはアッべ数の小さな材料が必要である。したがって、条件式(1)の上限の50を外れると、補正過剰な色収差が発生してしまい、性能劣化を招く。
【0017】
また、負レンズ群中のガラスレンズは全て球面系である。球面系であれば、従来の研磨加工法にて安価に製造することができる。
次に、高いコストをかけずに歪曲収差等を補正するために、プラスチックレンズは非球面を有しているが、近軸曲率半径にて決まる形状に比べ、光軸から離れるにつれてレンズが薄肉になっていく形状が望ましい。
【0018】
以上のように、ガラス球面レンズの組合せにて色収差を補正し、プラスチック非球面レンズにて歪曲収差等を補正することができるから、高変倍比で性能良好なズームレンズを低コストにて実現可能である。
【0019】
しかし、既に述べたように、プラスチックレンズは温度・湿度の変化に伴いその屈折率や寸法が変化するから全系の焦点位置も変化する。温度による変化は反応が速いため、フォーカス繰り出し量を調整する等の手段によってカメラ側の制御にてある程度まではコントロールが可能だが、湿度による変化は水分の伝わり方が複雑であり、また、飽和に要する時間も長時間かかるため、コントロールすることが難しい。このような問題を防ぐためには、プラスチックレンズのパワーを弱く設定して材料の屈折率や寸法変化が焦点位置の変化に影響しないようにすることが有効であるが、この内容については既に本出願人が特開平5−113537号にて説明した通りである。
【0020】
そこで、本発明のプラスチックレンズは、以下の条件式を満足する。
−2.5<(f・Z)/f<1.0 ・・・(2)
ただし、fは望遠端における全系焦点距離、Zは変倍比、fは負レンズ群中のプラスチックレンズの焦点距離である。
【0021】
これはプラスチックレンズの焦点距離を定めるための条件式であるが、fやfが同じであっても変倍比が大きいと、プラスチックレンズとピント位置の関係がより効くようになるため、条件式(2)を設定した。条件式(2)の上限の1.0を越えると、特にコマ収差の補正が困難になる。一方、条件式(2)の下限の−2.5を越えると、ピント位置の変化量が大きくなってしまう。
【0022】
更に望ましくは、下記条件式を満たすことがよい。
−2.5<(f・Z)/f≦0 ・・・(2’)
すなわち、収差補正上、プラスチックレンズは負パワーであることが好ましいため、条件式(2’)の上限の0を設定した。
【0023】
さらに、下記条件式を満たすことがより好ましい。
−2.5<(f・Z)/f<−0.6 ・・・(2”)
また、鏡枠のコンパクト化を実現するために、負レンズ群のパワーを強くして、変倍時の移動量を減らすことが重要であると述べたが、具体的には、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0024】
−40<(f・Z)/f<−7 ・・・(3)
ただし、fは望遠端における全系焦点距離、Zは変倍比、fは負レンズ群の焦点距離である。
【0025】
条件式(3)の上限の−7を越えると、負レンズ群のパワーが強くなりすぎ、収差補正が不十分になる。また、下限の−40を越えると、パワーが弱くなりすぎ、移動量が増えるので好ましくない。
【0026】
さらに、下記条件式を満たすことが好ましい。
−40<(f・Z)/f<−9 ・・・(3’)
さらに、負レンズ群は、レンズ全系の変倍作用の大部分を負担しており、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0027】
0.5<Z/Z≦1.0 ・・・(4)
3.0<βNT ・・・(5)
ただし、Zは負レンズ群の変倍比、βNTは負レンズ群の望遠端における横倍率である。
条件式(4)の上限値1.0は正・負の2群ズームの場合に相当する。何れの条件式もその範囲を外れると、十分な変倍比が得られなくなる。なお、さらに下記条件式を満たすことが好ましい。
3.15<βNT ・・・(5’)。
【0028】
以下、本発明の高変倍比ズームレンズの実施例1〜4について説明する。ここで、実施例3、4は本発明の参考例である。なお、各実施例の数値データは後記する。
実施例1は、図1(a)に広角端の、同(b)に望遠端の断面図を示すように、正レンズ群の第1群G1と負レンズ群の第2群G2の2群ズームレンズである。焦点距離は38〜105mmで、変倍比2.8×、Fナンバーは4.6〜9.2である。前群G1は、物体側に凸な負メニスカスレンズ、負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、後群G2は、像側に凸な正メニスカスレンズ、像側に凸でパワーの弱いメニスカスレンズ、像側に凸な負メニスカスレンズからなり、全体が5群6枚にて構成されている。前群G1の最も物体側の負メニスカスレンズは、両面非球面のガラスレンズであり、後群G2のパワーの弱いメニスカスレンズは、物体側面が非球面のプラスチックレンズであり、アクリル系の材料にて構成される。
【0029】
実施例2は、図2(a)に広角端の、同(b)に望遠端の断面図を示すように、正レンズ群の第1群G1と負レンズ群の第2群G2の2群ズームレンズである。焦点距離は38〜90mm、変倍比が2.4×、Fナンバーは4.6〜7.4である。前群G1は、物体側に凸な正メニスカスレンズ、像側に凸な負メニスカスレンズ、両凸正レンズ、両凸正レンズからなり、後群G2は、像側に凸な正メニスカスレンズ、像側に凸な負メニスカスレンズ、像側に凸な負メニスカスレンズからなり、全体が7群7枚にて構成されている。前群G1の最も像側の両凸正レンズは、像側面が非球面のガラスレンズであり、後群G2の真ん中の負メニスカスレンズは、物体側面が非球面のプラスチックレンズで、弱い負パワーを有しており、アクリル系の材料にて構成されている。
【0030】
実施例3は、図3(a)に広角端の、同(b)に望遠端の断面図を示すように、正レンズ群の第1群G1と正レンズ群の第2群G2と負レンズ群の第3群G3の3群ズームレンズである。焦点距離は38〜150mm、変倍比が3.9×、Fナンバーは4.0〜10.0である。第1群G1は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズ、両凸正レンズからなり、第2群G2は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズ、両凸正レンズ、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第3群G3は、像側に凸な正メニスカスレンズ、像側に凸な負メニスカスレンズ、両凹負レンズからなり、全体が8群11枚にて構成されている。第2群G2の真ん中の両凸正レンズは、像側面が非球面のガラスレンズであり、第3群G3の真ん中の負メニスカスレンズは、物体側面が非球面のプラスチックレンズで、弱い負パワーを有しており、ポリオレフィン系の材料にて構成されている。
【0031】
実施例4は、図4(a)に広角端の、同(b)に望遠端の断面図を示すように、正レンズ群の第1群G1と負レンズ群の第2群G2と正レンズ群の第3群G3と負レンズ群の第4群G4の4群ズームレンズである。焦点距離は38〜150mm、変倍比が3.9×、Fナンバーは4.6〜10.2である。第1群G1は、物体側に凸な負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズ、両凸正レンズからなり、第2群G2は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第3群G3は、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズ、両凸正レンズからなり、第4群G4は、像側に凸な正メニスカスレンズ、像側に凸なメニスカスレンズ、両凹負レンズからなり、全体が8群11枚にて構成されている。第3群G3の最も像側の両凸正レンズは両面非球面のガラスレンズであり、第4群G4の真ん中のメニスカスレンズは、物体側面が非球面のプラスチックレンズで、弱い正パワーを有しており、アクリル系の材料にて構成されている。
【0032】
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、fはバックフォーカス、r、r…は各レンズ面の曲率半径、d、d…は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直行する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y/r)/[1+{1−(K+1)(y/r)1/2
+A+A+A+ A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A、A、A、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0033】
実施例1
f = 38.00 〜 63.00 〜105.01
NO= 4.60 〜 6.50 〜 9.20
= 8.50 〜 30.61 〜 67.76
ω = 29.61°〜 18.92°〜 11.62°
= 338.974 (非球面) d= 2.00 nd1 =1.72916 νd1 =54.68
= 59.107 (非球面) d= 5.80
= 39.151 d= 1.50 nd2 =1.83400 νd2 =37.17
= 14.374 d=10.50 nd3 =1.56384 νd3 =60.70
= −14.603 d= 1.00
= ∞(絞り) d=(可変)
= −89.140 d= 3.00 nd4 =1.54814 νd4 =45.78
= −29.538 d= 1.80
= −25.673 (非球面) d= 2.00 nd5 =1.49241 νd5 =57.66
10= −26.471 d10= 4.30
11= −11.842 d11= 1.80 nd6 =1.72916 νd6 =54.68
12= −112.681
ズーム間隔
Figure 0003542212
非球面係数
第1面
K = 0.0
= 6.1288×10−5
= 5.4346×10−7
= −7.2286×10−9
10= 3.0582×10−11
第2面
K =−11.0000
= 1.3314×10−4
= 1.1979×10−6
= −1.0246×10−8
10= 1.2108×10−10
第9面
K =−10.0000
= −2.2996×10−5
= 7.0684×10−7
= −7.9151×10−10
10= 0 。
【0034】
実施例2
f = 38.00 〜 58.01 〜 90.02
NO= 4.60 〜 5.90 〜 7.40
= 7.00 〜 24.36 〜 52.14
ω = 29.61°〜 20.42°〜 13.49°
= 19.798 d= 2.30 nd1 =1.51633 νd1 =64.15
= 47.366 d= 2.00
= −17.869 d= 1.40 nd2 =1.83400 νd2 =37.17
= −193.152 d= 1.60
= 59.004 d= 4.00 nd3 =1.51633 νd3 =64.15
= −19.625 d= 0.15
= 67.734 d= 4.00 nd4 =1.51633 νd4 =64.15
= −32.132 (非球面) d= 0.80
= ∞(絞り) d=(可変)
10= −30.040 d10= 3.00 nd5 =1.58144 νd5 =40.77
11= −18.644 d11= 1.40
12= −18.799 (非球面) d12= 2.00 nd6 =1.49241 νd6 =57.66
13= −24.048 d13= 4.50
14= −10.717 d14= 1.70 nd7 =1.72916 νd7 =54.68
15= −39.129
ズーム間隔
Figure 0003542212
非球面係数
第8面
K = 0.0
= 2.9088×10−5
= 2.1231×10−7
= −1.5919×10−9
10= 4.3131×10−11
第12面
K = −0.2741
= 5.7349×10−5
= 3.0228×10−7
= 4.3441×10−9
10= 0 。
【0035】
実施例3
f = 38.00 〜 75.00 〜149.96
NO= 4.00 〜 6.30 〜 10.00
= 9.00 〜 36.07 〜 89.66
ω = 29.61°〜 16.07°〜 8.20°
= −61.214 d= 1.20 nd1 =1.83400 νd1 =37.17
= 200.000 d= 2.40 nd2 =1.48749 νd2 =70.21
= −80.135 d= 0.20
= 29.539 d= 2.60 nd3 =1.48749 νd3 =70.21
= −117.751 d=(可変)
= ∞(絞り) d= 1.50
= −16.316 d= 1.20 nd4 =1.77250 νd4 =49.60
= 18.832 d= 3.50 nd5 =1.72825 νd5 =28.46
= −30.200 d= 0.90
10= 53.870 d10= 2.50 nd6 =1.56384 νd6 =60.70
11= −15.144 (非球面) d11= 0.80
12= −14.513 d12= 1.20 nd7 =1.74077 νd7 =27.79
13= 61.511 d13= 4.00 nd8 =1.65100 νd8 =56.15
14= −14.301 d14=(可変)
15= −98.432 d15= 2.80 nd9 =1.76182 νd9 =26.52
16= −27.260 d16= 1.90
17= −16.285 (非球面) d17= 2.00 nd10=1.52540 νd10=56.25
18= −18.931 d18= 1.40
19= −15.158 d19= 1.80 nd11=1.77250 νd11=49.60
20= 116.850
ズーム間隔
Figure 0003542212
非球面係数
第11面
K = −0.3000
= 4.9498×10−5
= 7.0531×10−8
= 1.8901×10−9
10= −9.3846×10−12
第17面
K = −1.2000
= 2.3927×10−5
= 1.3270×10−7
= −1.2199×10−9
10= 7.1001×10−12
【0036】
実施例4
f = 38.00 〜 74.99 〜149.98
NO= 4.60 〜 6.80 〜 10.20
= 8.00 〜 32.43 〜 76.12
ω = 29.61°〜 16.07°〜 8.20°
= 554.307 d= 1.20 nd1 =1.83400 νd1 =37.17
= 32.507 d= 4.00 nd2 =1.53172 νd2 =48.91
= −226.785 d= 0.20
= 37.610 d= 3.50 nd3 =1.56384 νd3 =60.70
= −1055.023 d=(可変)
= −21.012 d= 1.40 nd4 =1.77250 νd4 =49.60
= 25.576 d= 2.90 nd5 =1.76182 νd5 =26.52
= −95.259 d=(可変)
= −394.075 d= 1.40 nd6 =1.68893 νd6 =31.08
10= 14.511 d10= 3.60 nd7 =1.51633 νd7 =64.15
11= −39.501 d11= 0.20
12= 27.171 (非球面) d12= 3.00 nd8 =1.51823 νd8 =58.98
13= −23.870 (非球面) d13= 1.00
14= ∞(絞り) d14=(可変)
15= −72.813 d15= 2.80 nd9 =1.69895 νd9 =30.12
16= −28.804 d16= 1.60
17= −42.031 (非球面) d17= 2.40 nd10=1.49241 νd10=57.66
18= −41.070 d18= 4.00
19= −14.857 d19= 1.80 nd11=1.77250 νd11=49.60
20= 337.251
ズーム間隔
Figure 0003542212
非球面係数
第12面
K = 0.0
= 1.5074×10−5
= −1.7635×10−7
= 7.2916×10−9
10= −1.5643×10−10
第13面
K = 0.0
= 2.5876×10−5
= −2.8656×10−7
= 8.6775×10−9
10= −1.6527×10−10
第17面
K = −0.3000
= 2.7413×10−5
= −7.6145×10−8
= 9.0740×10−10
10= 0 。
【0037】
次に、上記実施例1〜4の無限遠合焦時の収差図をそれぞれ図5〜図8に示す。それぞれの収差図中、(a)は広角端、(b)は標準状態、(c)は望遠端の球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す。なお、収差図中、FIYは像高を表す。
【0038】
また、次の表に各実施例における前記条件式(1)〜(5)の値を示す。
Figure 0003542212
【0039】
なお、以上説明した本発明の高変倍比ズームレンズは例えば次のように構成することができる。
〔1〕 正パワーのレンズ群と負パワーのレンズ群とを有するズームレンズにおいて、前記負レンズ群は少なくとも2枚のガラスレンズとそれらの間に挟まれた少なくとも1枚のプラスチックレンズにて構成されていることを特徴とする変倍比2以上の高変倍比ズームレンズ。
【0040】
〔2〕 2群のみからなることを特徴とする上記〔1〕記載の高変倍比ズームレンズ。
【0041】
〔3〕 第1群は正パワーのレンズ群であり、第2群は負パワーのレンズ群であることを特徴とする上記〔1〕記載の高変倍比ズームレンズ。
【0042】
〔4〕 3群以上の群からなり、少なくとも2か所の空気間隔を変化させることにより変倍を行う上記〔1〕記載の高変倍比ズームレンズ。
【0043】
〔5〕 3群からなることを特徴とする上記〔4〕記載の高変倍比ズームレンズ。
【0044】
〔6〕 広角端から望遠端の変倍に伴って、第1群と第2群の間隔が増加し、第2群と第3群の間隔が減少することを特徴とする上記〔5〕記載の高変倍比ズームレンズ。
【0045】
〔7〕 前記ガラスレンズは正レンズと負レンズを含むことを特徴とする上記〔1〕から〔6〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
【0046】
〔8〕 前記ガラスレンズである負レンズは両凹レンズであることを特徴とする上記〔7〕記載の高変倍比ズームレンズ。
【0047】
〔9〕 前記ガラスレンズは非球面を含まないことを特徴とする上記〔1〕から〔8〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
【0048】
〔10〕 前記正レンズは下記条件式を満たすことを特徴とする上記〔7〕記載の高変倍比ズームレンズ。
ν<50 ・・・(1)
ただし、νは前記負レンズ群中の正レンズのアッべ数である。
【0049】
〔11〕 下記条件式を満たすことを特徴とする上記〔1〕から〔10〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
−2.5<(f・Z)/f<1.0 ・・・(2)
ただし、fは望遠端における全系焦点距離、Zは変倍比、fは前記負レンズ群中のプラスチックレンズの焦点距離である。
【0050】
〔12〕 下記条件式を満たすことを特徴とする上記〔11〕記載の高変倍比ズームレンズ。
−2.5<(f・Z)/f<−0.6 ・・・(2”)。
【0051】
〔13〕 下記条件式を満たすことを特徴とする上記〔1〕から〔12〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
−40<(f・Z)/f<−7 ・・・(3)
ただし、fは望遠端における全系焦点距離、Zは変倍比、fは前記負レンズ群の焦点距離である。
【0052】
〔14〕 下記条件式を満たすことを特徴とする上記〔13〕記載の高変倍比ズームレンズ。
−40<(f・Z)/f<−9 ・・・(3’)。
【0053】
〔15〕 前記プラスチックレンズは非球面を有することを特徴とする上記〔1〕から〔14〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
【0054】
〔16〕 前記負レンズ群は最も像側に配置されることを特徴とする上記〔1〕から〔15〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
【0055】
〔17〕 下記条件式を満たすことを特徴とする上記〔1〕から〔16〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
0.5<Z/Z≦1.0 ・・・(4)
3.0<βNT ・・・(5)
ただし、Zは前記負レンズ群の変倍比、βNTは前記負レンズ群の望遠端における横倍率である。
【0056】
〔18〕 下記条件式を満たすことを特徴とする上記〔17〕記載の高変倍比ズームレンズ。
3.15<βNT ・・・(5’)
〔19〕 前記プラスチックレンズは負レンズであることを特徴とする上記〔1〕から〔18〕の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
【0057】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の構成により、低コストで性能良好で温・湿度変化による影響の少ない変倍比2以上の高変倍比ズームレンズを得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの断面図である。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの断面図である。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの断面図である。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの断面図である。
【図5】実施例1の収差図である。
【図6】実施例2の収差図である。
【図7】実施例3の収差図である。
【図8】実施例4の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群

Claims (12)

  1. 正パワーのレンズ群と負パワーのレンズ群とを有するズームレンズにおいて、前記負レンズ群は正レンズと負レンズの少なくとも2枚のガラスレンズとそれらの間に挟まれた少なくとも1枚のプラスチックレンズにて構成され、変倍比が2以上であり、下記条件式を満たすことを特徴とする高変倍比ズームレンズ。
    ν d ≦45.78 ・・・(1)’
    −2.5<(f T ・Z)/f P <1.0 ・・・(2)
    −40<(fT ・Z)/fN ≦−8.724 ・・・(3)’
    ただし、ν d は前記負レンズ群中の前記正レンズのアッべ数、T は望遠端における全系焦点距離、Zは変倍比、 P は前記負レンズ群中の前記プラスチックレンズの焦点距離、N は前記負レンズ群の焦点距離である。
  2. 2群のみからなることを特徴とする請求項1記載の高変倍比ズームレンズ。
  3. 第1群は正パワーのレンズ群であり、第2群は負パワーのレンズ群であることを特徴とする請求項1記載の高変倍比ズームレンズ。
  4. 前記ガラスレンズである負レンズは両凹レンズであることを特徴とする請求項記載の高変倍比ズームレンズ。
  5. 前記ガラスレンズは非球面を含まないことを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
  6. 下記条件式を満たすことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
    −2.5<(fT ・Z)/fP <−0.6 ・・・(2")
  7. 下記条件式を満たすことを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
    −40<(fT ・Z)/fN <−9 ・・・(3')
  8. 前記プラスチックレンズは非球面を有することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
  9. 前記負レンズ群は最も像側に配置されることを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
  10. 下記条件式を満たすことを特徴とする請求項記載の高変倍比ズームレンズ。
    0.5<ZN /Z≦1.0 ・・・(4)
    3.0<βNT ・・・(5)
    ただし、ZN は前記負レンズ群の変倍比、βNTは前記負レンズ群の望遠端における横倍率である。
  11. 下記条件式を満たすことを特徴とする請求項10記載の高変倍比ズームレンズ。
    3.15<βNT ・・・(5')
  12. 前記プラスチックレンズは負レンズであることを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の高変倍比ズームレンズ。
JP33519495A 1995-12-22 1995-12-22 高変倍比ズームレンズ Expired - Fee Related JP3542212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33519495A JP3542212B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 高変倍比ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33519495A JP3542212B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 高変倍比ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201799A Division JP2004029832A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 高変倍比ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179025A JPH09179025A (ja) 1997-07-11
JP3542212B2 true JP3542212B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18285815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33519495A Expired - Fee Related JP3542212B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 高変倍比ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435364B2 (ja) * 1998-12-24 2003-08-11 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4327987B2 (ja) 2000-04-24 2009-09-09 オリンパス株式会社 ズーム光学系
JP2001356266A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09179025A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US5757556A (en) Zoom lens
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
US5831772A (en) Compact zoom lens
JPH0527166A (ja) 2群ズームレンズ
US5353159A (en) Three-unit compact zoom lens system
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JPH07120678A (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
US5768029A (en) Zoom lens system
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3414552B2 (ja) 変倍レンズ
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees