JP3541985B2 - スタ−タ用一方向性クラッチ - Google Patents

スタ−タ用一方向性クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3541985B2
JP3541985B2 JP12870595A JP12870595A JP3541985B2 JP 3541985 B2 JP3541985 B2 JP 3541985B2 JP 12870595 A JP12870595 A JP 12870595A JP 12870595 A JP12870595 A JP 12870595A JP 3541985 B2 JP3541985 B2 JP 3541985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
clutch
gear
ring gear
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12870595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326785A (ja
Inventor
長尾  安裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12870595A priority Critical patent/JP3541985B2/ja
Publication of JPH08326785A publication Critical patent/JPH08326785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541985B2 publication Critical patent/JP3541985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、スタ−タ用の一方向性クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スタ−タは、バッテリからの電流エネルギーを直流電動機により機械エネルギーに変換し、これをエンジンに伝達し、エンジン始動に必要な回転数を得、エンジン始動後はエンジンからの機械エネルギーを遮断して自身を保護するように設計されている。また、その1回の作動時間は、通常2秒以下と非常に短時間で各部品の動作速度も速く、すべての面で極端な短時間定格仕様にて設計がなされている。
【0003】
近年、燃費改善、エンジン性能向上、運転性能向上等のため、小型軽量化要求の増大、EFI化への対応、使用温度範囲の拡大、耐振性の向上など、スタータへの要求は年々、厳しくなっていている。これに対応するため、約20年前に、内部減速装置をもち、耐熱性、耐振性を向上させたスタータが開発され、順次バリエーションが増えるとともに改良が加えられ、現在では主流を占めるに至っている。
【0004】
この内部減速装置を有するスタータでは、減速比を順次大きくすることにより、モータの大幅な小型軽量化を順次達成してきた。しかし、力を伝達する減速部や一方向性クラッチにおいては、減速比の増大による慣性質量の大幅な増大に伴い、増加する衝撃負荷やエンジン追従性の悪化をカバーするため、小型軽量化や構成の簡素化に逆行しているのが現状である。
【0005】
更に、従来のスタータのクラッチは、オーバーラン性能を重視し、摩擦力を利用したローラークラッチが主流であったが、エンジン始動時の立ち上がり回転数の増加などの要因もあって、伝動子であるローラの磨耗が増大し、トルク伝達に必要な摩擦力を得ることと、ローラの磨耗を低減することとを両立する範囲で封入グリースの摩擦係数を選択せねばならず、グリース選択が容易ではなかった。
【0006】
このため、本出願人は特願平6ー222328号の出願にてこれらの問題を改善する一方向性クラッチを提案したが、この提案でもまだ伝動子の空走距離が長いので、伝動子が空走している間に衝撃エネルギが蓄積されて大きな衝撃が発生するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した一方向性クラッチでは、ローラの摩擦を利用してトルク伝達を行うのでローラに大荷重を掛ける必要があり、小型軽量化が困難であるという問題があった。
また、最近のエンジンの傾向から、始動時のエンジン回転数が増加し、ローラの磨耗が増大し、ローラ寿命が短縮されるという状況が生じており、ローラの磨耗低減のためにグリースの摩擦係数を低減すると、必要なトルク伝達のために装置が一層大型大重量化してしまうという問題もあった。
【0008】
そこで、本出願人は、摩擦力によらないトルク伝達方式を行うラチェット式の一方向性クラッチを、特願平6ー222327号及び特願平6ー222328号の出願にて提案しているが、これらの方式では、エンジンクランキング中の脈動時においてクラッチが断続する際、伝動子の空走距離が大きいと、クラッチ接続時の衝撃が増大してしまうという問題が新たに派生することが判明した。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、エンジンクランキング中の脈動時においてクラッチが断続する際の衝撃を低減しつつスタータの小型軽量化を実現することを、その目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
下記の第一、第二発明は、ローラー接触面をなす外周面にローラー係合溝及びローラー収容溝の一方が互いに周方向へ所定間隔を隔てて複数凹設されたクラッチインナと、前記クラッチインナの前記外周面に対して径方向へ所定間隙を隔てて対面してローラー接触面をなす内周面に前記両溝の他方が互いに周方向へ所定間隔を隔てて複数凹設されたクラッチアウタと、前記ローラー収容溝に略周方向へ変位可能に個別に収容されるとともに前記ローラー収容溝の所定の接続位置にて前記ローラー係合溝に係合して前記クラッチインナ及びクラッチアウタ間の一方向のトルク伝達を仲介する複数のクラッチローラーと、前記クラッチローラーを前記接続位置へ向けて付勢する付勢手段とを備え、リングギアに噛合するピニオンギアと電機子側出力軸との間に介設されて前記電機子側出力軸から前記ピニオンギアへトルクを伝達する一方向性クラッチであって、
前記ローラー係合溝は周方向へ前記ローラー収容溝よりも多数配設されていることを特徴とするスタ−タ用一方向性クラッチである。
【0011】
第一発明では、前記複数のクラッチローラーの一部は前記ローラー係合溝を含む前記ローラー接触面の第1接触部位で接触し、前記複数のクラッチローラーの残部は前記ローラー係合溝を含む前記ローラー接触面の第2接触部位で接触し、前記両接触部位の径方向位置は異なることを特徴としている。
【0012】
第二発明では、前記電機子出力軸と前記リングギヤとの回転数比を掛けて前記両者の回転数が定回転状態で等値となるように換算した前記電機子出力軸の換算回転数が前記エンジンのクランキング回転数の脈動変化時の減速局面にて前記リングギアの回転数以上となる回転数交差時点以前に前記ピニオンギアの駆動側の歯面を前記リングギアの被駆動側の歯面に当接させる所定の空転トルク値を有することを特徴としている。
【0013】
【作用及び発明の効果】
第一、第二発明では、通常の一方向性クラッチの構成において更に、クラッチインナ及びクラッチアウタのうち、ローラー収容溝が形成されない方のローラー接触面に、ローラー係合溝がローラー収容溝より多数、周方向へ配設される。なお、電機子出力軸がピニオンギアを駆動するピニオン駆動状態においてクラッチローラーはローラー係合溝に嵌合した状態となってトルク伝達を行い、ピニオンギアの回転数が電機子出力軸のピニオンギア換算回転数より大きい場合にクラッチローラーは転動子非収容側筒部の接触面に対して相対回転してオーバーランニング状態となる。クラッチを繋ぐ時点、特に、オーバーランニング状態からピニオン駆動状態に移行する過渡期間において、ローラー係合溝の配設ピッチがローラー収容溝の配設ピッチより小さいので、ローラーの空走距離が減少でき、この結果として接続の際の衝撃トルクを低減することができる。そして、従来の摩擦力を利用するトルク伝達形式に比較してトルク伝達のための伝動子の押圧荷重を低減でき、かつ上述のように衝撃トルクも低減できるので、一方向性クラッチ全体の小型軽量化を実現することができる。
【0014】
好適には、ローラー収容溝の個数がローラー収容溝の個数の複数倍とされているので、常にローラー全てが動力伝達に寄与でき、偏心荷重の発生を阻止してローラー1個あたりの負担荷重を軽減して、ローラーなどの小型軽量化合や素材選択範囲の拡大を実現することができる。
【0015】
第一発明では、クラッチローラーは転動子非収容側筒部の各ローラー接触面の周方向における少なくとも第1接触部位及び第2接触部位で接触し、第1接触部位と第2接触部位とはそれぞれ軸心からの距離(すなわち径方向位置)が異なるので、空走距離を更に短縮してクラッチローラーの磨耗を低減することができ、クラッチの断続を迅速に行うことができる。
【0016】
更に説明すると、ローラー係合溝は最もローラーと強く係合する最大係合位置(すなわちクラッチローラーがローラー係合溝の肩部に当接する位置)を有し、オーバーランニング状態からピニオン駆動状態に移行する際、クラッチローラーがローラー係合溝に対して周方向へ相対変位してローラの一部又は全部はこの位置にセットされる。ここで、各クラッチローラーが転動子非収容側筒部のローラー接触面の径方向等位置に当接される場合、換言すれば、ローラー係合溝の上記最大係合位置から等距離に位置する場合、もし各クラッチローラーがこれら最大係合位置から最遠位置に存在したとすると、全てのクラッチローラーが長い空走距離をいたずらに相対変位しなければそれぞれローラー係合溝に係合できない(落ち込めない)場合が生じ、この場合には、オーバーランニング状態から駆動状態に移行してからすぐに一方向性クラッチが繋がらず、このためにクラッチアウタ及びクラッチインナのうち、駆動する方が加速されたり接続衝撃が増大するなどの不具合が生じてしまう。すなわち、上記空走距離短縮による作用効果が減殺される。
【0017】
これに対し、第一発明では、ローラー係合溝の凹設により周方向へ変位するにつれて径方向位置が周期的に変化するローラー接触面の互いに異なる径方向位置に別々に位置する第1接触部位、第2接触部位に各ローラが接触するので、両接触部位のうち、上記最大係合位置に近い方に存在するクラッチローラーが空走距離が短いので素早くローラー係合溝の最大係合位置に落ち込んで先に結合状態(トルク伝達状態)となり、ピニオン駆動状態となることができる。したがって、上記作用効果を一層向上することができる。
【0018】
好適には、一方向性クラッチが、プラネタリギアを支承する減速軸がピニオンギア側に連結され、サンギアが電機子出力軸に連結された遊星減速機構のインターナルギアと固定部材との間に介設されるので、大径の部位に係合溝を多数形成することが可能となり、係合溝のピッチを一層縮小することができ、空走距離の一層の短縮及び衝撃トルクの一層の低減を実現することができる。また、減速比の分だけトルクが小さく、また径が大きいので伝動子押圧荷重を軽減でき、衝撃低減及び応力集中の軽減により、低強度の樹脂材料の採用など素材選択の幅を更に拡大することができる。
【0019】
第二本発明では、電機子出力軸とリングギヤとの回転数比を掛けて両者の回転数が定回転状態で等値となるように換算した電機子出力軸の換算回転数がエンジンのクランキング回転数の脈動変化時の減速局面にてリングギアの回転数以上となる回転数交差時点以前にピニオンギアの駆動側の歯面をリングギアの被駆動側の歯面に当接させる空転トルク値をこの一方向性クラッチに与えるので、上記回転数交差時点経過後、ピニオンギアが電機子出力軸により駆動されてリングギアを駆動し始める時点でのバックラッシュが解消でき、歯面衝撃を大幅に低減することができ、その結果、始動騒音低減及びスタータ強度の格段の低減を実現することができる。 以下、本構成の作用効果について更に詳しく説明する。まず、従来のスタ−タにおける問題を説明する。
【0020】
リングギアとピニオンギアとの噛合を通じて始動トルクを伝達する従来のスタータでは、両ギヤの歯面間の隙間があるためにバックラッシュによる歯面衝撃が不可避的に発生し、この問題は、スタ−タ内部に減速装置を有する減速型スタータではピニオンギア側回転系の慣性が増大するので一層重大となっていた。特に、エンジンのクランキング時においてはエンジンの爆発行程期間と圧縮行程期間とでエンジンの発生トルクが正負に反転し、いわゆるトルク脈動が生じてリングギアの歯面がピニオンギアの歯面を繰り返し叩く現象が生じ、騒音低減の障害となっていた。また、この時に生じる大きな歯面衝撃を考慮してスタータを設計せねばならず、その小型軽量化の障害となっていた。
【0021】
この問題に対し、本構成にように一方向性クラッチの空転トルクの低減により、両歯面を上記回転数交差時点以前に当接させると、簡単に歯面衝接時の衝撃を低減できることがわかった。
更に説明すれば、ピニオンギアと一体に回転する回転質量系であるピニオンギア回転質量系は、バックラッシュを通じてリングギアに対して相対微小回転可能となっており、一方向性クラッチを通じて電機子出力軸に対して所定の相対回転範囲において相対回転可能となっている。リングギアのクランキング脈動時の減速局面では、いままでリングギアにより駆動されていたピニオンギアはリングギアより過渡的に相対的に高速となり、その結果、ピニオンギアの被駆動側の歯面はリングギアの駆動側の歯面より離れ、それに続く更なるリングギアの減速によりピニオンギアの駆動側の歯面がリングギアの被駆動側の歯面に当接する。すなわち、両ギアの当接状態は、ピニオンギア駆動当接状態からリングギア駆動当接状態に変化する。ピニオンギア駆動当接状態は、リングギアの回転数がピニオンギアの換算回転数より小さくなった時点から開始される。リングギア駆動当接状態が生じる時点は、摩擦を無視すれば原理的には次のように決定される。
【0022】
まず、以下の説明で角速度、角加速度はリングギヤに換算した値とする。時点tpはリングギアが加速から減速に向かう時点すなわちその振動周期において角速度がピークとなる時点とし、この時のリングギアの角速度ωrをωroとし、ピニオンギアの角速度ωpをωpoとし、この時のアーマチャの角速度ωaをωaoとする。ωaoはωpoに等しい。時点tpから時間Δt後の時点t1におけるリングギアの角速度ωrをωr1とし、この時のピニオンギアの角速度ωpをωp1とする。次に、その後、リングギアの角速度ωrとピニオンギアの角速度ωpとが一致した時点tc(=tp+Δtpc)におけるリングギアの角速度ωrをωr2とし、ピニオンギアの角速度ωpをωp2とし、この時のアーマチャの角速度ωaをωa2とする。当然、ωr2=ωp2=ωa2である。
【0023】
ここで、アーマチャの角加速度をα、リングギアの角加速度をβ、ピニオンギアの角加速度をγとする。計算範囲において、これらの角加速度は一定と近似する。角度で表したバックラッシュ量をθb、Tkを空走トルク、Iを慣性質量とする。当然、各加速度は、加速方向を+として取り扱う。
時点tpから時点tcの間の期間Δtpcにおいて、すなわち、リングギアの角速度ωrがピーク値から減速し、逆にピニオンギアの角速度ωpが増大して、両者が一致するまでの期間Δtpcにおいて、以下の数式が成立する。
【0024】
【数1】
ωro−ωao=△tpc(α−β)
数式1を移項して、
【0025】
【数2】
△tpc=(ωro−ωao)/(α−β)
次に、時点tpから時点t1の間の期間Δt(Δt<Δtpc)において、以下の数式が成立する。
【0026】
【数3】
θb=0.5(γ−β)△t2
数式2を移項して、
【0027】
【数4】
△t=(2θb/(γ−β))1/2 ,(γ−β>0)
なお、γは空走トルクTkと慣性質量Iとの間で以下の数式で規定される。
【0028】
【数5】
γ=−Tk/I
上式から、以下の数式が成立する。
【0029】
【数6】
△tpc−△t
=(ωro−ωao)/(α−β)ー((2θb)/(γ−β))1/2
=(ωro−ωao)/(α−β)ー(2θb/(−Tk/I−β))1/2 >0
数式6から、以下の数式を導出できる。
【0030】
【数7】
((ωro−ωao)/(α−β))2 >2θb/(−Tk/I−β)=−2θbI/(Tk+βI)
したがって、次の数式が成り立つ。
【0031】
【数8】
−(Tk+βI)>((α−β)/(ωro−ωao))2 ・2θbI
したがって、次の数式が成り立つ。
【0032】
【数9】
Tk<−βI−((α−β)/(ωro−ωao))2 ・2θbI
上記数式の物理的な意味を以下に説明する。
上記期間において一方向性クラッチは空転しており、この時、ピニオンギア回転質量系から電機子出力軸側へ空転トルクが供給され、電機子出力軸側の回転質量系はこれにより加速され、またこの時スタ−タモータが電動動作していればその電動トルクによっても加速される。逆に、上記両状態間の間において、ピニオンギア回転質量系は上記空転トルクによる電機子出力軸の加速により消耗して減速される。
【0033】
ピニオンギアの減速及び電機子出力軸の増速によりピニオンギアの換算角速度ωpが電機子出力軸の換算角速度ωaに一致する時点をtcとすれば、上記時点tpから時点tcまでの時間(すなわち、ピニオンギアがリングギアよるトルクを受け取らなくなってからピニオンギアが電機子出力軸と実質的に結合されるまでの時間)Δtpcを、上記Δtより長く設定すれば、歯面衝撃を解消できることがわかる。
【0034】
空転トルクTkが大きければ、リングギアが減速するにも関わらずピニオンギアの運動エネルギ消耗も大きくなってピニオンギアの減速率も増大する。その結果、ピニオンギアよりリングギアの換算角速度が相対的に大きくなって、ピニオンギアが上記両歯面間で変位してバックラッシュを解消する時点が遅れてしまう。一方、ピニオンギア回転質量系の慣性質量Iが増大すると、空転トルクによる運動エネルギの消耗によるピニオンギアの減速率が小さくなり、この結果、ピニオンギアがリングギアより相対的に高速化して上記バックラッシュの解消を速やかに行うことができる。
【0035】
すなわち、空転トルクTkを(−βI−((α−β)/(ωro−ωao))2 ・2θbI)より小さく設定することにより、歯面衝撃を大幅に低減できることがわかる。
【0036】
【実施例】
次に、本実施例のスタ−タを、図1を参照して説明する。
このスタ−タは、エンジンに配設されたリングギア100に噛み合うピニオン200や遊星歯車機構300を内包するハウジング400と、モータ500と、マグネットスイッチ600を内包するエンドフレーム700とに大別される。また、スタ−タの内部では、ハウジング400とモータ500との間がモータ隔壁800によって区画されている。
〔ピニオン200の説明〕
図1に示すように、ピニオン200には、エンジンのリングギア100に噛合するピニオンギア210が形成されている。
【0037】
ピニオンギア210の内周面には、出力軸220に形成されたヘリカルスプライン221に嵌まり合うピニオンヘリカルスプライン211が形成されている。一方、ピニオンギア210は、圧縮コイルバネよりなるリターンスプリング240により常に出力軸220の後方へ付勢されている。リターンスプリング240は、直接ピニオンギア210を付勢するのではなく、リング体420を介してピニオンギア210を付勢する。
〔遊星歯車機構300の説明〕
遊星歯車機構300は、図1に示すように、モータ500の回転数を減速して、モータ500の出力トルクを増大する減速手段である。遊星歯車機構300は、モータ500のアーマチャシャフト510の前側外周に形成されたサンギヤ310と、このサンギヤ310に噛合し、このサンギヤ310の周囲で回転する複数のプラネタリーギヤ320と、このプラネタリーギヤ320をサンギヤ310の周囲で回転自在に支持する出力軸220と一体形成されたプラネットキャリア330と、プラネタリーギヤ320の外周においてプラネタリーギヤ320と噛合する筒状で、かつ樹脂からなるインターナルギヤ340とからなる。
〔オーバーランニングクラッチ350の説明〕
オーバーランニングクラッチ(一方向性クラッチ)350は、インターナルギヤ340を、一方向のみ(エンジンの回転を受けて回転する方向のみ)回転可能に支持されている。オーバーランニングクラッチ350は、インターナルギヤ340の前側に一体形成された第1の円筒部をなすクラッチアウタ351と、遊星歯車機構300の前方を覆う固定側をなすセンターブラケット360の後面に形成されている。一方向性クラッチ350は、図2に示すように、クラッチアウタ351の内周と対面して配置された第2の円筒部をなす環状のクラッチインナ352と、クラッチアウタ351の内周面に傾斜して形成されたローラー収納部(本発明でいうローラー収容溝)351aに収納されるローラー353とを有している。このローラー収納部351aは周方向に傾斜しており、スタ−タ駆動時にローラー353と係合するローラー係合面351bを有している。
【0038】
クラッチインナ352の外周面には、周方向に複数個のローラー溝部(本発明でいうローラー係合溝)355が形成されている。このローラー溝部355はスタ−タ駆動時にローラー353を係合するローラー係合面352bと、このローラー収納部352bに導くローラーガイド面352cとを有している。また、ローラー収納部351aのローラー係合面351bの対面側には、スタ−タオーバーラン時に、ローラー353をローラー収納部351aにすくい上げる働きをするローラー収納ガイド部351dを備える。クラッチアウタ351のローラー係合面351bと、クラッチインナ352のローラー係合面352bとの位置関係は、スタ−タ駆動時にローラー353をそれぞれの面でトルク伝達方向前後から挟み込むように構成されており、クラッチアウタ351のローラー収納部351aは、スタ−タオーバーラン時に、ローラー353を収納した際に、ローラー353の最内径がクラッチインナ352の最外径より若干大きくなるように設定されている。
【0039】
このように構成すれば、スタ−タがエンジンによりオーバーランされた時に、モータ500とピニオンギア210との回転差を吸収するようにクラッチアウタ351であるインターナルギヤ340がクラッチインナ352に対し空転すると、ローラー353はその遠心力を受けてクラッチインナ352外周面から離脱し、ローラー353やクラッチインナ352外周面の異常摩耗が防止できる。
【0040】
また、クラッチインナ352においても、ローラー係合面352bとローラー353との接触部で、従来の楔効果を利用したローラー式一方向クラッチのような大きな応力がかからず、強度を増大することなく大トルクの伝達が行える。また、オーバーランニングクラッチ350は、出力軸220を軸受370を介して回転自在に支持するセンターブラケット360を利用しているので、軸方向長も長くすることなしに小型化を図ることができる。
〔センターブラケット360の説明〕
センターブラケット360は、ハウジング400の後側の内部に配置されている。ハウジング400とセンターブラケット360とは、ハウジング400に係止されている。
〔プラネットキャリア330の説明〕
プラネットキャリア330は、後端に、プラネタリーギヤ320を支持するために径方向に伸びるフランジ形突出部331を備える。このフランジ形突出部331には、後方に伸びるピン332が固定されており、このピン332がメタル軸受333を介してプラネタリーギヤ320を回転自在に支持している。
【0041】
また、プラネットキャリア330は、前側端部がハウジング400の前端内部に固定されたハウジング軸受(図示せず)と、センターブラケット360の内周の内側筒部365内に固定されたセンターブラケット軸受370とによって、回転自在に支持されている。
このプラネットキャリア330は、内側筒部365の前端位置に環状溝334を備え、この環状溝334には、止め輪が嵌め合わされている。この止め輪と内側筒部365の前端との間には、プラネットキャリア330に対して回転自在に装着されたワッシャ336が設けられており、止め輪がワッシャ336を介して内側筒部365の前端に当接することにより、プラネットキャリア330が後方に移動することが規制される。また、プラネットキャリア330の後側を支持するセンターブラケット軸受370の後端は、内側筒部365の後端と、フランジ形突出部331との間に挟まれるフランジ部371を備え、フランジ形突出部331がフランジ部371を介して内側筒部365の後端に当接することにより、プラネットキャリア330が前方に移動することが規制される。
【0042】
なお、プラネットキャリア330の後面には、軸方向に伸びる凹部337を備え、この凹部337内に配置されるプラネットキャリア軸受380を介してアーマチャシャフト510の前端を回転自在に支持している。
〔ハウジング400の説明〕
ハウジング400は、ハウジング400の前端内部に固定された図示しないハウジング軸受で出力軸220を軸支するとともに、図示しない開口部からの雨水等の進入を極力低減するために、開口部にシャッタ420が配設される。
〔モータ500の説明〕
モータ500は、ヨーク501、モータ隔壁800、不図示のブラシ保持部材に囲まれて配置されている。なお、モータ隔壁800は、センターブラケット360との間で遊星歯車機構300を収納するもので、遊星歯車機構300内の潤滑油がモータ500に進入するのを防ぐ役目も果たす。
【0043】
モータ500は、図1に示すように、アーマチャシャフト510、このアーマチャシャフト510に固定されて一体に回転する不図示の電機子鉄心および電機子コイルから構成されるアーマチャ(図示せず)と、このアーマチャを回転させる固定磁極(図示せず)とから構成され、固定磁極はヨーク(図示せず)の内周に固定されている。
〔アーマチャシャフト510の説明〕
アーマチャシャフト510は、プラネットキャリア330の後内部のプラネットキャリア軸受380、およびエンドフレーム700内にある図示しない軸受によって回転自在に支持される。このアーマチャシャフト510の前端は、遊星歯車機構300の内側に挿通されるとともに、上述のように、アーマチャシャフト510の前端外周には遊星歯車機構300のサンギヤ310が形成されている。
(作動説明)
−始動開始時−
乗員によってキースイッチがスタ−タ位置に設定されると、バッテリからマグネットスイッチ600の吸引コイルに通電されて、スイッチ600の接点がONし、端子620を介してモータ500へ通電されると同時に、図示しないピニオン移行装置によりピニオン200が、リングギア100に噛合い、モータ500で発生する回転力がアーマチャシャフト510から減速機構300を通じて増大されてプラネットキャリア330に伝達され、更にスプライン221、211を通じてピニオン200へ、更にリングギア100へと伝達され、エンジンを駆動する。後述するクランキング状態を経てエンジンが着火して始動することによってエンジンのリングギア100がピニオンギア210の回転よりも速く回転されると、リングギア100の回転によってピニオンギア210が回転駆動される。すると、リングギア100からピニオンギア210に伝えられた回転トルクは、プラネットキャリア330を介してプラネタリーギヤ320を支持するピン332に伝えられる。つまり、プラネットキャリア330によってプラネタリーギヤ320が駆動される。すると、インターナルギヤ340には、エンジン始動時とは逆回転のトルクがかかるため、オーバーランニングクラッチ350がリングギア100の回転を許す。つまり、インターナルギヤ340にエンジン始動時とは逆回転のトルクがかかると、オーバーランニングクラッチ350のローラー353がクラッチインナ352より離脱し、インターナルギヤ340の回転が可能になる。
【0044】
つまり、エンジンが始動して、エンジンのリングギア100がピニオンギア210を回転駆動する相対回転は、オーバーランニングクラッチ350で吸収され、エンジンによってアーマチャが回転駆動されることがない。
エンジンが始動すると、乗員によってキースイッチ10がスタ−ト位置から外され、マグネットスイッチ600の吸引コイル650への通電が停止される。
【0045】
これによりスイッチの接点がOFFすると同時に図示しないピニオン移行装置も通電前の状態へ戻り、ピニオン200はリターンスプリング240によりリングギアより離脱し、静止状態へ戻る。
−駆動状態(クランキング)時−
駆動状態(クランキング)を図2又は図3を参照して説明する。なお、図3はローラー収納部351aの周方向における配設位置を図2に対して変更した変形例であるが、構成要素の構造、作用は同じであるので共通機能を有する構成要素には共通符号を付す。このローラー収納部351aの周方向における配設位置の変更により、図3のクラッチ350のローラー353はクランキング時に全てローラー溝部355に収容され、かつ全てのローラー353はローラー溝部355のローラー係合面352bに係合している。すなわち、全てのローラー353はそれぞれ等径位置にてクラッチインナ352と係合している。一方、図2のクラッチ350のローラー353の内、互いに120度離れた3つのローラー353はクランキング時に全てローラー溝部355に収容され、かつこれら3つのローラー353はローラー溝部355のローラー係合面352bに接触している。すなわち、これら3つのローラー353はそれぞれ等径位置にてクラッチインナ352と係合している。一方、図2のクラッチ350のローラー353の内、互いに120度離れた残りの3つのローラー353はクランキング時にローラー係合面352bよりも浅いローラー係合面352cに接触している。すなわち、残りの3つのローラー353は最初の3つのローラー353よりも軸心から遠い位置にてクラッチインナ352に接触している。
【0046】
すなわち、クランキング状態において、一部又は全部のローラー353はアウタ351の溝部351aとインナの溝部352aとで形成される空間に収納され、ローラー係合面351bと352bとローラー353との接触によりトルクを伝達する。
−オーバーランニング状態時−
オーバーラン時には、図4に示すようにローラー353は遠心力によりアウタ351の溝部351a、351dに収納され、アウタ351とインナ352と相対回転自在となる。
−オーバーランから駆動への移行時−
オーバーラン状態からクランキング状態への移行は、図5に示す過程を経て行われる。まずオーバーラン状態では、図4に示すようにエンジン回転数がスタ−タの回転数より高いため、これを吸収するようにインターナルギヤ340と直結したアウタ351が反時計方向に回転(空転)している。エンジン回転数とスタ−タ回転数が一致すると、アウタ351の回転数は「0」となる。この時点で伝動子353とアウタ351及びインナ352との関係が、図5の(a)に示すようになっていると、トルク伝達するまでには空走距離Lだけ空走が生じれば、アウタ351は時計廻り方向に回転スピードを持った状態で駆動状態へ移行する。この時、衝撃が発生し、その衝撃の大きさはアウタ351の回転スピードに係わるスタ−タとエンジンとの回転差に比例している。
【0047】
本実施例では図2に示すように、クラッチアウタ351のローラー収納部(本発明でいうローラー収容溝)351aより、クラッチインナ352のローラー溝部(本発明でいうローラー係合溝)355を格段に多く増設している。これにより、オーバーランニング状態から駆動状態への移行に際して、ローラー353の空走距離すなわち、現在位置に最も回転方向下流側で近接するローラー係合面352bまでの周方向距離は短縮され、この空走距離短縮により前述の作用効果を奏することができる。
【0048】
更に、図2の態様では、インナ352の外周面とローラー353との接触部位の径方向位置が複数設定されている.このようにすれば、インナ352のローラー溝部355のうちの1部が最悪の位置(空走距離が最も大きい)にあったとしても、残部が素早くローラー溝部355に落ち込んで駆動状態に達し(空走距離Lが短縮され)、アウタ351の回転スピードが小さくなり、一方向性クラッチ350の結合衝撃を低減することができる。
【0049】
図6及び図7は図2の変形態様であるが、図2と同様にインナ352の外周面とローラー353との接触部位の径方向位置が複数設定されている点では同じである。ただ、図6ではローラー溝部355の周方向配設ピッチを代えてこの構成を実現しているが、図7ではローラー収納部の周方向配設ピッチを代えてこの構成を実現している。
【0050】
また、図3では、クラッチインナ352のローラー溝部(本発明でいうローラー係合溝)355をクラッチアウタ351のローラー収納部(本発明でいうローラー収容溝)351aの整数(5)倍としている。このように均等ピッチで整数倍とすることにより、全てのローラー353がトルク伝達に寄与できる。また、偏心荷重の発生も抑止することができるために、ローラー353の一個当たりの荷重負担を低減しかつ均等化することができ、クラッチの長寿命化及び小型軽量化を実現することができる。
【0051】
更に、上記各実施例の一方向性クラッチは、従来と同じくピニオンと一体に配置してもよく、その一例を図8に示す。300aは遊星減速機構、2000はピニオン、3500は一方向性クラッチ、3530はクラッチローラー、3510はクラッチアウタ、3520はクラッチインナである。
(実施例2)
他の実施例を図9を参照して説明する。
【0052】
図9にエンジン着火前のクランキング状態でのリングギア100の回転数及びモータ軸(電機子出力軸)510の換算回転数の時間変化を示し、図10に従来のスタ−タにおけるエンジン着火後のクランキング状態でのリングギア100の回転数及びモータ軸(電機子出力軸)510の換算回転数の時間変化を示し、図11に本実施例のスタ−タにおけるエンジン着火後のクランキング状態でのリングギア100の回転数及びモータ軸(電機子出力軸)510の換算回転数の時間変化を示す。なお、上記従来のスタータに比べて本実施例のスタータは一方向性クラッチ350の空転トルクが所定値以下に低減されている。
【0053】
まず、従来のクラッチを用いた場合を図9、図10にて説明する。図9のようにクランキング行程において上死点を過ぎると、エンジン(以後、エンジンはリングギア100と一体回転するためリングギア100の運動をエンジンの運動として説明する)は、膨張行程となるため急激に速度(回転数)が上昇する。
しかし、スタ−タモータ500は、エンジンからの力がクラッチ350で遮断されるため、モータ500自身のトルクとクラッチ350の空転トルクとの合成トルクにて加速されるのみである。従って、図9の破線のようにリングギア100と比較してゆっくり増速する。この時、ピニオンギア210は、図1のようにB面にてリングギア100より力を受けてリングギア100と同一速度となっている。リングギア100が更に回転し、中間点を過ぎると、図9の実線のようにリングギア100は圧縮力により減速される。この状態では、破線で示すようにスタ−タモータ500は更に加速を続けている。一方、ピニオンギア210は、クラッチ350の空転トルクにより減速されながら図10のようにリングギア100と噛合ったまま一体で回転している。この時、従来のクラッチでは空転トルクがピニオン200等の慣性に対して大きくされていてリングギア100より速く減速されるため、依然として図12のようにリングギア100より力を受ける状態となっている。更に、リングギア100が回転すると圧縮力が大きくなり急速に減速され、ついには増速中のスタ−タモータ500の回転とA点にて同一となる。この直前の時点ではまだリングギア100からピニオンギア210、クラッチ350を介してモータ500へ力が伝達される状態であり、モータ軸(電機子出力軸)510とリングギア100の間には図12、図14のようにギア間の駆動側のバックラッシュCn、Cn1、Cn2やクラッチの遊び等があり、すぐには、モータ500からの動力をリングギア100に伝達できない。従ってギア間のバックラッシュやクラッチの遊びが「0」となり駆動が可能となるまでに空走状態が生じ、図9に示すようにリングギア100は更に減速され、モータ500は更に加速された状態となり、大きな相対回転差(N1)が生じた後、B点にて初めて動力を伝達する事になる。当然、ギア間では衝突が生じ、大きな衝撃や、騒音が発生する。また、この衝突によりスタ−タモータ500は図9に示すように急激に減速されるとともにリングギア100は加速されるため、リングギア100の回転がスタ−タモータ500の回転より再度大きくなる現象が生じる。従って上死点をすぎるまで衝突を繰り返す事となる。
【0054】
一方、本実施例のスタ−タでは図11に示すように、膨張行程から圧縮行程へ入いる場合において、ピニオンギア210を減速させるクラッチ350の空転トルクが小さくされているので、ピニオンギア210の減速がリングギア100の減速より遅くなり(図11の破線参照)、駆動側のバックラッシュは図11のC点において図13のように「0」の状態となる。従って、A点において、ピニオンギア210とリングギア100と間のバックラッシュのための空走は生じない。
【0055】
次に、この時の遊星減速機構300における状態を説明する。
まず、圧縮行程に入ってリングギア100が減速され始めると、ピニオンギアを含む減速部は、慣性にて回転をつづけようとしている。この時、インターナルギヤ340はクラッチの空転トルクにより減速される。しかし、図14に示すようにインターナルギヤ340とプラネタリギヤ320は噛合っているため、プラネタリギヤ320、シャフト331、ピニオンギア200も同時に減速される。ところで、アーマチャギア310はモータ500の増速により加速されているため、図14に示したプラネタリギヤ320とアーマチャギア310との間のバックラッシュCn2はすぐに「0」となり、アーマチャギア310からプラネタリギヤ320に動力を伝える状態となる。
【0056】
このアーマチャギア310からの動力により加速されたプラネタリギヤ320は図14に示すインターナルギヤ340とのバックラッシュCn1を「0」とするように回転し、図15及び図16の駆動状態と同じ、ギアの噛合状態となる。従って、内部減速装置300内のバックラッシュも「0」となり、図11のA点においてギア間のバックラッシュによる空走がなくなる。
【0057】
なお、一方向性クラッチ350の空転トルクTkを(−βI−((α−β)/(ωro−ωao))2 ・2θbI)より小さく設定することにより、歯面衝撃を大幅に低減できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタ−タの一実施例を示す一部破断軸方向側面図である。
【図2】図1のスタ−タの一方向性クラッチの変形例のクランキング時における断面図である。
【図3】図1のスタ−タの一方向性クラッチのクランキング時における断面図である。
【図4】図1のスタ−タの一方向性クラッチのオーバーランニング時における断面図である。
【図5】図1のスタ−タの一方向性クラッチのオーバーランニング状態から駆動状態への過渡状態を示す断面図である。
【図6】図2の一方向性クラッチの他の変形例を示す断面図である。
【図7】図2の一方向性クラッチの他の変形例を示す断面図である。
【図8】図1のスタ−タの変形例を示す断面図である。
【図9】従来におけるエンジン未着火時のエンジンクランキング脈動状態におけるリングギア、ピニオンギア、電機子出力軸の回転数の変化を示す図である。
【図10】従来におけるエンジン着火後のエンジンクランキング脈動状態におけるリングギア、ピニオンギア、電機子出力軸の回転数の変化を示す図である。
【図11】エンジン着火後のエンジンクランキング脈動時のリングギア、ピニオンギア、電機子出力軸の回転数の変化を示す図である。
【図12】リングギア100及びピニオンギア210のオーバーラン時の状態を示す図である。
【図13】リングギア100及びピニオンギア210の駆動時の状態を示す図である。
【図14】遊星減速機構の各ギヤのオーバーラン時の状態を示す図である。
【図15】リングギア100及びピニオンギア210の駆動時の状態を示す図である。
【図16】遊星減速機構の各ギヤのオーバーラン時(圧縮行程時)の状態を示す図である。
【符号の説明】
100はリングギア、210はピニオンギア、510は電機子出力軸、350は一方向性クラッチ、351はクラッチアウタ、352はクラッチインナ、353はクラッチローラー、355はローラー溝部、351aはローラー収納部。

Claims (4)

  1. ローラー接触面をなす外周面にローラー係合溝及びローラー収容溝の一方が互いに周方向へ所定間隔を隔てて複数凹設されたクラッチインナと、前記クラッチインナの前記外周面に対して径方向へ所定間隙を隔てて対面してローラー接触面をなす内周面に前記両溝の他方が互いに周方向へ所定間隔を隔てて複数凹設されたクラッチアウタと、前記ローラー収容溝に略周方向へ変位可能に個別に収容されるとともに前記ローラー収容溝の所定の接続位置にて前記ローラー係合溝に係合して前記クラッチインナ及びクラッチアウタ間の一方向のトルク伝達を仲介する複数のクラッチローラーと、前記クラッチローラーを前記接続位置へ向けて付勢する付勢手段とを備え、リングギアに噛合するピニオンギアと電機子側出力軸との間に介設されて前記電機子側出力軸から前記ピニオンギアへトルクを伝達する一方向性クラッチであって、
    前記ローラー係合溝は周方向へ前記ローラー収容溝よりも多数配設され、
    前記複数のクラッチローラーの一部は前記ローラー係合溝を含む前記ローラー接触面の第1接触部位で接触し、前記複数のクラッチローラーの残部は前記ローラー係合溝を含む前記ローラー接触面の第2接触部位で接触し、前記両接触部位の径方向位置は異なることを特徴とするスタ−タ用一方向性クラッチ
  2. ローラー接触面をなす外周面にローラー係合溝及びローラー収容溝の一方が互いに周方向へ所定間隔を隔てて複数凹設されたクラッチインナと、前記クラッチインナの前記外周面に対して径方向へ所定間隙を隔てて対面してローラー接触面をなす内周面に前記両溝の他方が互いに周方向へ所定間隔を隔てて複数凹設されたクラッチアウタと、前記ローラー収容溝に略周方向へ変位可能に個別に収容されるとともに前記ローラー収容溝の所定の接続位置にて前記ローラー係合溝に係合して前記クラッチインナ及びクラッチアウタ間の一方向のトルク伝達を仲介する複数のクラッチローラーと、前記クラッチローラーを前記接続位置へ向けて付勢する付勢手段とを備え、リングギアに噛合するピニオンギアと電機子側出力軸との間に介設されて前記電機子側出力軸から前記ピニオンギアへトルクを伝達する一方向性クラッチであって、
    前記ローラー係合溝は周方向へ前記ローラー収容溝よりも多数配設され、
    前記電機子出力軸と前記リングギヤとの回転数比を掛けて前記両者の回転数が定回転状態で等値となるように換算した前記電機子出力軸の換算回転数が前記エンジンのクランキング回転数の脈動変化時の減速局面にて前記リングギアの回転数以上となる回転数交差時点以前に前記ピニオンギアの駆動側の歯面を前記リングギアの被駆動側の歯面に当接させる所定の空転トルク値を有することを特徴とするスタ−タ用一方向性クラッチ。
  3. 前記ローラー収容溝の個数は前記ローラー収容溝の個数の複数倍である請求項1又は2記載のスタ−タ用一方向性クラッチ。
  4. 前記一方向性クラッチは、プラネタリギアを支承する減速軸がピニオンギア側に連結され、サンギアが電機子出力軸に連結された遊星減速機構のインターナルギアと固定部材との間に介設される請求項1又は2記載のスタ−タ用一方向性クラッチ。
JP12870595A 1995-05-26 1995-05-26 スタ−タ用一方向性クラッチ Expired - Fee Related JP3541985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12870595A JP3541985B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 スタ−タ用一方向性クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12870595A JP3541985B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 スタ−タ用一方向性クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326785A JPH08326785A (ja) 1996-12-10
JP3541985B2 true JP3541985B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=14991395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12870595A Expired - Fee Related JP3541985B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 スタ−タ用一方向性クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541985B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435408B1 (ja) * 2002-10-31 2003-08-11 有限会社ワンダー企画 無段変速装置
CN108302137A (zh) * 2018-01-29 2018-07-20 无锡市恒翼通机械有限公司 汽车启动电机及其单向离合器结构
WO2021020314A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社デンソー クラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326785A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174820B2 (ja) スタータ
US20060130600A1 (en) Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer
KR100660620B1 (ko) 과대토크흡수장치를 구비한 스타터
US5819583A (en) One-way clutch with resilient ring and starter using the same
JP2003154862A (ja) トルク伝達装置
FR2800527A1 (fr) Systeme d'entrainement a groupe electrique, avec boite de vitesses et embrayage
US5905309A (en) Starter with shock absorbing device
JPWO2006043580A1 (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP2007231925A (ja) スタータ
EP0649984B1 (en) Starter with epicycle reduction gear
US7194925B2 (en) Starter
JP3555245B2 (ja) スタータ
US20040011151A1 (en) Starter
JP3541985B2 (ja) スタ−タ用一方向性クラッチ
JP2009002237A (ja) スタータ
WO2010067673A1 (ja) ローラクラッチ装置およびこれを用いたスタータ及びエンジン始動装置
JP3384193B2 (ja) スタータ及びその歯面衝撃緩和方法
EP2472100B1 (en) An engine startup device
CN103423060A (zh) 车辆起动机及其传动机构
JP2008082252A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
EP2055937A2 (en) Starter
SU1701969A1 (ru) Стартер дл двигател внутреннего сгорани
JP2004108376A (ja) スタータ
JP3901132B2 (ja) エンジンの始動装置
EP1616112A2 (fr) Dispositif de volant moteur

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees