JP3541466B2 - 改良された固体高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

改良された固体高分子電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3541466B2
JP3541466B2 JP31517394A JP31517394A JP3541466B2 JP 3541466 B2 JP3541466 B2 JP 3541466B2 JP 31517394 A JP31517394 A JP 31517394A JP 31517394 A JP31517394 A JP 31517394A JP 3541466 B2 JP3541466 B2 JP 3541466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
polymer film
cation exchange
negative electrode
exchange membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31517394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171920A (ja
Inventor
哲司 下平
清成 實方
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP31517394A priority Critical patent/JP3541466B2/ja
Publication of JPH08171920A publication Critical patent/JPH08171920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541466B2 publication Critical patent/JP3541466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は固体高分子電解質型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
クリーンでかつ高効率という特徴から燃料電池の研究が進められている。なかでも低温で作動し出力密度の高い固体高分子電解質型燃料電池が近年特に注目されてきている。
【0003】
固体高分子電解質型燃料電池に用いられる隔膜は、通常厚さ100〜200μmのプロトン伝導性イオン交換膜が用いられ、特にパーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜が基本特性に優れ広く検討されている。
【0004】
燃料電池は出力が高いことに加えて長期に安定して作動する耐久性が求められる。電池の出力を向上させるには、イオン交換膜に抵抗の低い膜を用い電池の内部抵抗損を小さくする必要があり、現状ではスルホン酸基濃度を増加させたり、膜厚を低減することが試みられている。しかし、スルホン酸基濃度の著しい増加は膜の機械的強度を低下させたり、長期運転において膜がクリープしやすくなるなど耐久性を低下させる問題が生じる。また、膜厚の低減も膜の機械的強度を低下させ、さらにガス拡散電極との接合等の加工性・取り扱い性を低下させるなどの問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は高出力が得られかつ機械的強度の優れた隔膜を使用した固体高分子電解質型燃料電池の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは燃料電池用隔膜を形成するパーフルオロカーボン重合体フィルムの多層化について鋭意検討した結果、含水率の異なるフィルムを積層することにより高出力と高強度が両立することを見出し、本発明に至った。
【0007】
すなわち、本発明は、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜を固体電解質とし、該陽イオン交換膜を介して対向する正極と負極とを備える燃料電池において、前記陽イオン交換膜が、異なる含水率を有する重合体フィルムの少なくとも3層以上の積層構造を有し、前記正極と隣接する重合体フィルム及び前記負極と隣接する重合体フィルムの含水率は、110〜200重量%(110重量%を除く)であり、かつ前記正極とも前記負極とも隣接しない重合体フィルムの含水率よりも高いことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池を提供する。
【0008】
本発明における陽イオン交換膜において正極と隣接する重合体フィルムと負極と隣接する重合体フィルムとの含水率110〜200重量%、好ましくは120〜160重量%である。かつ正極とも負極とも隣接せず上記2枚のフィルムの間に存在する重合体フィルム(以下、中間の重合体フィルムという。)の含水率は30〜100重量%、特には40〜60重量%であることが好ましい。中間の重合体フィルムの含水率が30重量%以下では陽イオン交換膜の機械的強度は高いものの電気抵抗が高く高出力が得られない。100重量%以上では電気抵抗は低いが十分な機械的強度が得られない。負極に隣接する重合体フィルムと極に隣接する重合体フィルムは、そのいずれか一方が他方よりもい含水率を有していてもよい
【0009】
本発明で重合体フィルム(スルホン酸型)の含水率(ΔW)は次のように定義される。
【0010】
【数1】
ΔW=(W1 /W2 −1)×100(重量%)
1 :90℃、純水中24時間浸漬後のフィルム重量、
2 :W1 を測定後、100℃にて16時間真空乾燥後のフィルム重量。
【0011】
負極に隣接する重合体フィルムと極に隣接する重合体フィルムの厚さは、それぞれ陽イオン交換膜全体の厚さに対して2〜30%の厚、特には3〜25%の厚であることが好ましい。2%未満では出力への改良効果が小さく、30%超では陽イオン交換膜の機械的強度が低下する。
【0012】
パーフルオロカーボン重合体フィルムを積層してなる陽イオン交換膜は、膜厚として30〜300μm、特には50〜250μm、であるのが好ましい。上記範囲の下限値未満では隔膜強度及び電極接合等における膜取り扱い性が低下し、一方上限値超では膜抵抗が上昇し、出力が低下するため好ましくない。
【0013】
本発明に用いられるスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体としてはテトラフルオロエチレンCF=CFとCF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−A(式中mは0〜3の整数、nは0〜12の整数、qは0又は1、XはF又はCF、Aはスルホン酸基)で表されるフルオロビニル化合物との共重合体が好ましく採用できる。
【0014】
上記フルオロビニル化合物の好ましい例としては、化1の各化合物などが挙げられる。
【0015】
化1
Figure 0003541466
【0016】
なお、上記パフルオロカーボン重合体を構成する単量体に加えて、ヘキサフルオロプロピレン等のパーフルオロオレフィン、パーフルオロアルキルビニルエーテル等を共重合させることもできる。
【0017】
上記パーフルオロカーボン重合体フィルムの積層体である陽イオン交換膜は、フィブリル状、織布状、又は不織布状のパーフルオロカーボン重合体で補強することもできる。
【0018】
本発明の、異なる含水率を有する重合体フィルムからなる陽イオン交換膜は通常の既知の手法に従ってその表面にガス拡散電極を密着させ、次いで集電体を取り付け、燃料電池として組み立てられる。
【0019】
ガス拡散電極は、通常白金触媒微粒子を担持させた導電性のカーボンブラック粉末をポリテトラフルオロエチレンなどの疎水性樹脂結着材で保持させた多孔質体のシートよりなる。該多孔質体がスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体や該重合体で被覆された微粒子を含んでいてもよい。
【0020】
ガス拡散電極と陽イオン交換膜とは加熱プレス法等により密着される。集電体は燃料ガス又は酸化剤ガスの通路となる溝が形成された導電性カーボン板等が用いられる。
【0021】
【作用】
本発明で良好な効果が達成される機構は必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。
【0022】
例えば水素/酸素燃料電池においては以下の反応に従って化学エネルギーが電気エネルギーに変換される。
【0023】
【化2】
負極:H2 →2H+ +2e-
正極:1/2O2 +2H+ +2e- →H2 O。
【0024】
燃料電池における陽イオン交換膜中のプロトンの移動性は、該膜の含水率に大きく関係し、含水率が高いほどプロトン移動性は高く、膜抵抗は低下する。
【0025】
陽イオン交換膜の正極側では、上記反応に従って水が生成するため、正極側のフィルムの含水率は高い状態にありプロトン移動性は高い。一方、負極側は相対的に含水率が低くなり膜のプロトン移動は負極側が律速になると推定される。
【0026】
かかる膜の負極側に高い含水特性を有する層を設置することにより、プロトン移動性の低下を防止でき、結果として燃料電池の高出力化が達成されると考えられる。
【0027】
さらに、正極で発生した水分子は膜内を負極側へ拡散していくが、かかる膜の正極側にも高い含水特性を有する層を設置することにより、膜内への水分子の拡散が加速すると考えられる。この結果負極側の低含水状態を緩和し抵抗の低い隔膜が得られると推定される。
【0028】
【実施例】
[実施例1]
CF2 =CF2 とCF2 =CFOCF2 CF(CF3 )0(CF22 SO2 Fとを共重合し、イオン交換容量0.93ミリ当量/g乾燥樹脂、及び1.33ミリ当量/g乾燥樹脂の共重合体を得た。それぞれの共重合体を220℃で押し出し製膜し、前者の共重合体から80μmのフィルムAを、後者の共重合体から20μmのフィルムBを得た。
【0029】
上記の各フィルムをB/A/Bの順に重ね、220℃の熱ロールを用い積層した後、ジメチルスルホキシド30重量%と水酸化カリウム15重量%を含有する水溶液中で加水分解した。次に多量の2N−HClに16時間浸漬後水洗し、スルホン酸型の隔膜を得た。なお、別途フィルムA、Bそれぞれを同じ条件でスルホン酸型に変換し含水率を測定したところ、フィルムAは40重量%であり、フィルムBは140重量%であった。またスルホン酸型隔膜の破裂強度を温度25℃、相対湿度50%の空気中で測定したところ3.0kg/cm2 であった。
【0030】
この陽イオン交換膜を隔膜に用いた燃料電池の特性を評価した。
【0031】
20重量%の白金担持量のカーボンブラック粉末にポリテトラフルオロエチレンを混入し、ロールプレスを用いて厚さ120μmのシート状ガス拡散電極を製作した。ガス拡散電極の白金触媒量は0.6mg/cm2 であった。
【0032】
次に、スルホン酸型のフィルムBをエタノールに溶解した溶液に上記ガス拡散電極を浸漬した後、110℃で乾燥し、白金触媒の表面をスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体で被覆した。この2枚のガス拡散電極の間に上記のスルホン酸型隔膜を挿入し平板熱プレス機を用い積層することにより膜電極接合体を作成した。
【0033】
この膜電極接合体を温度調節器を備えた有効膜面積9cm2 のチタン製燃料電池セルに組込み、正極に酸素、負極に水素を常圧で供給し、50℃で出力特性を評価したところ、電流密度0.6A/cm2 でセル電圧0.56Vであった。
【0034】
[比較例1]
実施例1で使用したのと同じイオン交換容量0.93ミリ当量/g乾燥樹脂の共重合体を220℃で押し出し製膜し、厚さ120μmのフィルムを得た。これに実施例1と同様な処理を行い、単層の隔膜を製造した。この隔膜の破裂強度は3.5kg/cm2 であった。
【0035】
次に、実施例1と同様の方法で膜電極接合体を形成し燃料電池としての出力特性を測定したところ、電流密度0.6A/cm2 でセル電圧0.21Vであった。
【0036】
[比較例2]
CF2 =CF2 とCF2 =CFOCF2 CF(CF3 )O(CF22 SO2 Fとを共重合し、イオン交換容量1.1ミリ当量/g乾燥樹脂共重合体を得た。この共重合体を220℃で押し出し製膜し、20μmのフィルムCを得た。フィルムCと実施例1で用いたフィルムAをC/A/Cの順に重ね、220℃の熱ロールを用い積層した後、実施例1と同様の処理を行いスルホン酸型の隔膜を得た。なお、別途フィルムCを同じ条件でスルホン酸型に変換し含水率を測定したところ、70重量%であった。またこのスルホン酸型隔膜の破裂強度を測定したところ3.2kg/cm2 であった。
【0037】
次に、実施例1と同様の方法で膜電極接合体を形成し燃料電池としての出力特性を測定したところ、電流密度0.6A/cm2 でセル電圧0.033Vであった。
【0038】
【発明の効果】
低い電気抵抗及び高い機械的強度を有する陽イオン交換膜を固体高分子電解質とすることにより、出力の高い高性能の固体高分子電解質型燃料電池が得られる。

Claims (4)

  1. スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体からなる陽イオン交換膜を固体電解質とし、該陽イオン交換膜を介して対向する正極と負極とを備える燃料電池において、前記陽イオン交換膜が、異なる含水率を有する重合体フィルムの少なくとも3層以上の積層構造を有し、前記正極と隣接する重合体フィルム及び前記負極と隣接する重合体フィルムの含水率は、110〜200重量%(110重量%を除く)であり、かつ前記正極とも前記負極とも隣接しない重合体フィルムの含水率よりも高いことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  2. 前記正極とも前記負極とも隣接しない重合体フィルムの含水率が30〜100重量%である請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記正極と隣接する重合体フィルム及び前記負極と隣接する重合体フィルムの厚さは、それぞれ前記陽イオン交換膜の厚さの2〜30%である請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. 前記パーフルオロカーボン重合体が、CF=CFとCF=CF−(OCFCFX)−O−(CF−A(式中mは0〜3の整数、nは0〜12の整数、qは0又は1、XはF又はCF、Aはスルホン酸基)との共重合体である請求項1、2又は3に記載の燃料電池。
JP31517394A 1994-12-19 1994-12-19 改良された固体高分子電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3541466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31517394A JP3541466B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 改良された固体高分子電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31517394A JP3541466B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 改良された固体高分子電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171920A JPH08171920A (ja) 1996-07-02
JP3541466B2 true JP3541466B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18062303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31517394A Expired - Fee Related JP3541466B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 改良された固体高分子電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541466B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485032B2 (ja) 1999-07-02 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および固体高分子電解質膜
GB0210194D0 (en) * 2002-05-03 2002-06-12 Johnson Matthey Plc Composite membrane
JP2005285677A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JP4682629B2 (ja) * 2005-01-28 2011-05-11 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜、および固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
JP5059341B2 (ja) * 2006-05-09 2012-10-24 株式会社トクヤマ 直接液体型燃料電池用隔膜
JP2008192329A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2008238134A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Osaka Univ イオン交換性フィルタおよびその製造方法
JP6131051B2 (ja) * 2012-01-20 2017-05-17 旭化成株式会社 レドックスフロー二次電池用電解質膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池
US10734660B2 (en) 2016-03-10 2020-08-04 Nissan North America, Inc. Functionalized carbon layer for membrane degradation mitigation under fuel cell operating conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08171920A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389173B2 (en) Method for activating fuel cell
JP3342726B2 (ja) 固体高分子電解質型の燃料電池及びその製造方法
JP3382654B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US7179560B2 (en) Composite electrolyte membrane and fuel cell containing the same
US20220251264A1 (en) Fluorosulfonyl group-containing fluoropolymer and method for producing same, sulfonic acid group-containing fluoropolymer and method for producing same, solid polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP3541466B2 (ja) 改良された固体高分子電解質型燃料電池
JP2008524781A (ja) プロトン交換燃料電池
JPH10284087A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
JP3378028B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPH11135136A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP3382655B2 (ja) 改良されてなる固体高分子電解質型燃料電池
US20070105004A1 (en) Direct oxidation fuel cell system and membrane electrode assembly thereof
JP2001243964A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5023591B2 (ja) 燃料電池用の膜・電極接合体
KR100719095B1 (ko) 연료 확산속도 제어물질층을 포함하여 메탄올 크로스오버현상을 억제시킨 직접 메탄올 연료전지
JPH09219206A (ja) 電気化学素子
JPH06349498A (ja) ガス拡散電極、接合体、燃料電池及びそれらの製造方法
WO2008041622A1 (fr) Ensemble membrane électrode et procédé de production de celui-ci
JPH06231782A (ja) 改良された固体高分子電解質型燃料電池
JP4867081B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2003109623A (ja) 高分子電解質型燃料電池
EP2025031B1 (en) Fuel cell and polymer electrolyte membrane
JPH06231778A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000268834A (ja) プロトン伝導型燃料電池
JPH08298128A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees