JP3538827B2 - セメント分散剤及びその製造方法 - Google Patents

セメント分散剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP3538827B2
JP3538827B2 JP7712297A JP7712297A JP3538827B2 JP 3538827 B2 JP3538827 B2 JP 3538827B2 JP 7712297 A JP7712297 A JP 7712297A JP 7712297 A JP7712297 A JP 7712297A JP 3538827 B2 JP3538827 B2 JP 3538827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
dispersant
unsaturated bond
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7712297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101344A (ja
Inventor
昌信 河村
嘉人 西盛
晋 三原
茂樹 日笠
奉文 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP7712297A priority Critical patent/JP3538827B2/ja
Publication of JPH101344A publication Critical patent/JPH101344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538827B2 publication Critical patent/JP3538827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/30Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B24/302Phenol-formaldehyde condensation polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート用混和
剤として使用されるセメント分散剤に関する。特に優れ
た分散性を有し、更に分散持続性(分散性の経時変化)
にも優れるセメント分散剤、及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来セ
メント分散剤として、リグニンスルホン酸系、ナフタレ
ンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ポリカルボン
酸系、アミノスルホン酸系等と称される分散剤が使用さ
れている。
【0003】このうちポリカルボン酸系分散剤として
は、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリル酸エステ
ルの共重合物(特公昭59−18338号公報)、(無
水)マレイン酸等とポリオキシアルキレン誘導体の共重
合物(特開昭63−285140号公報)等が代表的で
あり、リグニンスルホン酸系等の他の系統の分散剤に比
較し分散性は最も優れている。
【0004】しかしながら、このポリカルボン酸系分散
剤は分散性には優れているものの、分散持続性は不充分
であり、この点を改善するために種々の方法が提案され
ているが、分散持続性を向上させようとすると分散性が
低下してしまうのが現状である(特開平7−33495
号公報)。
【0005】本発明は上記問題点を解決する優れた分散
性と分散持続性を有するセメント分散剤、及びその製造
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、不飽和結合を有するカルボン酸(A)、不飽和結
合を有するポリオキシアルキレン系単量体(B)、アリ
ルフェノール類(C)を式1の範囲(重量部)で共重合
し、 20≦A≦35、60≦B≦75、1≦C≦10、A+B+C=100 式1 更にホルムアルデヒド水溶液(D:37%水溶液相当)
を用いてフェノール環を有する分散剤(E:固形分相
当)を式2、式3の範囲(重量部)で反応して得られる
高分子化合物を主成分とするセメント分散剤が、非常に
優れた分散性を有し、更に分散持続性にも優れることを
見いだした。 C≦D≦5C 式2 (A+B+C):E=2:8〜9:1 式3
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる不飽和結合を有す
るカルボン酸(A)としては、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等
が用いられるが、特に産業上(価格上)の観点からは、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸が好ましい。ま
た、これらは適宜組合せて用いることができる。例え
ば、アクリル酸とマレイン酸、アクリル酸とメタクリル
酸、メタクリル酸とマレイン酸を組合せて使用できる。
【0008】不飽和結合を有するポリオキシアルキレン
系単量体(B)としては、ポリオキシエチレンアクリレ
ート、アルコキシポリオキシエチレンアクリレート、ポ
リオキシエチレンメタクリレート、アルコキシポリオキ
シエチレンメタクリレート、ポリオキシエチレンアリル
エーテル、アルコキシポリオキシエチレンアリルエーテ
ル等のオキシエチレン構造を有する単量体や、オキシエ
チレン構造の一部、あるいは全てをオキシプロピレン構
造とした単量体が使用できる。特に産業上(価格上)の
観点からは、ポリオキシエチレンメタクリレート、メト
キシポリオキシエチレンメタクリレート、ポリオキシエ
チレンアリルエーテル、メトキシポリオキシエチレンア
リルエーテルが好ましい。また、これらは適宜組合せて
用いることができる。例えば、メトキシポリオキシエチ
レンメタクリレートとメトキシポリオキシエチレンアリ
ルエーテル、メトキシポリオキシエチレンメタクリレー
トとポリオキシエチレンアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンメタクリレートとポリオキシエチレンアリルエー
テル、ポリオキシエチレンメタクリレートとメトキシポ
リオキシエチレンアリルエーテルを組合せて使用でき
る。
【0009】また、アリルフェノール類(C)は、
【化1】 で示されるジアリルビスフェノール類、例えば4,4’
−ジヒドロキシジフェニルプロパン、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホンの3及び3’位アリル置換物、
【化2】 で示されるモノアリルビスフェノール類、例えば4,
4’−ジヒドロキシジフェニルプロパン、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンの3位アリル置換物、及び、
【化3】 で示されるアリルフェノールである。
【0010】共重合において、不飽和結合を有するカル
ボン酸(A)、不飽和結合を有するポリオキシアルキレ
ン系単量体(B)、アリルフェノール類(C)は式1の
範囲(重量部)にある必要がある。式1の範囲外では、
フェノール環を有する分散剤との反応が困難になる。或
いはフェノール環を有する分散剤との反応物が、良好な
分散性及び分散持続性を示さない。 20≦A≦35、60≦B≦75、1≦C≦10、A+B+C=100 式1
【0011】共重合における開始剤としては、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過
硫酸塩、t−ブチルハイドロパーオキシドのような水溶
性過酸化物が一般的である。
【0012】また共重合反応は通常、反応濃度を10〜
60%、反応温度60〜100℃、反応時間を0.5〜
20時間で行う。
【0013】共重合時のpHは、通常、不飽和結合を有
するカルボン酸の酸性により強酸性となるが、これを適
当なpHに調整してもよい。しかし不飽和結合を有する
ポリオキシアルキレン系単量体(B)にエステル結合を
有する単量体を使用する場合には、エステル結合の加水
分解を抑制するためpH8以下が好ましい。pH調整用
のアルカリとしては特に制限はないが、NaOH、Ca
(OH)2 等が一般的である。
【0014】また、共重合させる不飽和結合を有するカ
ルボン酸(A)、不飽和結合を有するポリオキシアルキ
レン系単量体(B)、及びアリルフェノール類(C)の
混合物と、重合開始剤を、各々反応容器に連続添加する
方法が適当である。
【0015】前記共重合方法で得られる共重合物(以
下、共重合物とする)に、更にホルムアルデヒド水溶液
(D:37%水溶液相当)を用いてフェノール環を有す
る分散剤(E)を反応させる方法を以下に説明する。
【0016】共重合物(A+B+C)と、ホルムアルデ
ヒド水溶液(D:37%水溶液相当)とフェノール環を
有する分散剤(E:固形分相当)との比率は式2、式3
の範囲(重量部)である必要がある。 C≦D≦5C 式2 (A+B+C):E=2:8〜9:1 式3
【0017】式2、式3の範囲外では、共重合物とフェ
ノール環を有する分散剤の反応物が良好な分散性及び分
散持続性を示さない。
【0018】本発明で使用するホルムアルデヒド水溶液
とは、37%ホルムアルデヒド水溶液であるが、パラホ
ルムアルデヒド等ホルムアルデヒド誘導体でも良い。こ
の場合、重量部(D)は、37%ホルムアルデヒド水溶
液に換算する。
【0019】フェノール環を有する分散剤とは、ホルム
アルデヒドと反応可能なフェノール骨格を有する分散剤
であれば使用できるが、特に天然フェノール系高分子で
あるリグニンスルホン酸、及び合成フェノール系縮合物
であるビスフェノール類・アミノベンゼンスルホン酸・
ホルムアルデヒド縮合物、ビスフェノール類・アミノ酸
・ホルムアルデヒド縮合物を使用した場合、共重合物と
の反応物が良好な分散性及び分散持続性を示す。なお前
記合成縮合物は特公平6−60041、6−07997
4号公報等に記載の縮合物であり、同公報等の実施例記
載の方法により容易に製造できる。
【0020】共重合物とフェノール環を有する分散剤と
の反応は、弱酸性下から弱アルカリ性下で効率的に反応
する。特に不飽和結合を有するポリオキシアルキレン系
単量体(B)にエステル結合を有する単量体を使用して
いる場合は、エステル結合の加水分解を抑制するためp
H8以下が好ましい。また強酸性下では極端に高分子量
化するため、pH5以上が好ましい。特に好ましいpH
は、pH7〜8である。pH調整用のアルカリとして
は、NaOH、Ca(OH)2 等が一般的である。
【0021】また、共重合物水溶液とフェノール環を有
する分散剤水溶液とを混合し、pHを調整した後に加
熱、ホルムアルデヒド水溶液を連続して添加する方法が
好ましい。反応温度は通常60〜100℃である。
【0022】上記方法により得られた反応物の分子量
は、重量平均分子量10000以上30000以下の範
囲が好ましい。分子量が10000より低い場合は、分
散性能を示さない低分子量物が多くなり良好な分散性を
示さない。また分子量が30000より高い場合は凝集
性を示し、分散性等に悪影響を与える。
【0023】なお重量平均分子量は、ゲルパーミエイシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)で容易に測定するこ
とができる。
【0024】分散剤のセメントに対する添加率は、固形
分添加率で通常0.1〜1.5%である。また本発明の
分散剤は、他系統の分散剤、増粘剤等との併用も可能で
ある。
【0025】
【発明の効果】本発明により、非常に優れた分散性を有
し、更に分散持続性にも優れるセメント分散剤を提供す
ることができる。
【0026】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明する。
【0027】使用した不飽和結合を有するカルボン酸
(A)、不飽和結合を有するポリオキシアルキレン系単
量体(B)、アリルフェノール類(C)、ホルムアルデ
ヒド水溶液(D:37%水溶液相当)、フェノール環を
有する分散剤(E)を下記に示す(以後表中には下記a
〜mの記号で示す)。
【0028】不飽和結合を有するカルボン酸(A) a:メタクリル酸 b:アクリル酸 c:マレイン酸
【0029】不飽和結合を有するポリオキシアルキレン
系単量体(B) d:ポリオキシエチレンメタクリレート(EO付加モル
数=23) e:メトキシポリオキシエチレンメタクリレート(EO
付加モル数=9) f:メトキシポリオキシエチレンアリルエーテル(EO
付加モル数=9) (EO:エチレンオキサイド)
【0030】アリルフェノール類(C) g:アリルフェノール h:4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンの3及び
3’位アリル置換物 i:4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの3及
び3’位アリル置換物
【0031】ホルムアルデヒド水溶液(D)37%ホル
ムアルデヒド水溶液
【0032】フェノール環を有する分散剤(E) j:精製リグニンスルホン酸(日本製紙(株)製パール
レックスNL、固形分30%) k:ビスフェノールS・アミノベンゼンスルホン酸・ホ
ルムアルデヒド縮合物(4−アミノベンゼンスルホン酸
50部、ビスフェノールS45部、37%ホルムアルデ
ヒド水溶液50部、及び95%NaOH12部を使用
し、特公平6−60041、6−39514号公報の実
施例に従い縮合物水溶液を得た後、固形分を20%に調
整した。) l:ビスフェノールA・グルタミン酸・ホルムアルデヒ
ド縮合物(ビスフェノールA40部、L−グルタミン酸
ナトリウム30部、37%ホルムアルデヒド水溶液33
部、及び47%NaOH水溶液14部を使用し、特公平
6−079974、特開平4−352751号公報の実
施例に従い縮合物水溶液を得た後、固形分を20%に調
整した。) m:ビスフェノールS・グルタミン酸・ホルムアルデヒ
ド縮合物(ビスフェノールS50部、L−グルタミン酸
ナトリウム35部、37%ホルムアルデヒド水溶液40
部、及び47%NaOH水溶液20部を使用し、特公平
6−079974、特開平4−352751号公報の実
施例に従い縮合物水溶液を得た後、固形分を20%に調
整した。)
【0033】共重合例1 撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えた反応容器
に、水150部を仕込み、90℃に昇温した。その後、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジアリル
置換体(i)2重量部、メタクリル酸(a)34部、メ
トキシポリオキシエチレンメタクリレート(e)64
部、及び水75部の混合溶液と、過硫酸アンモニウム
(重合開始剤)2. 2部、水175部の混合溶液を、各
々2時間で反応容器に連続添加した。更に90℃で1時
間反応させることにより共重合物の水懸濁液を得た。懸
濁液中の有効成分(A+B+C)は100部である。
【0034】共重合例2〜4 表1に示す不飽和結合を有するカルボン酸(A)、不飽
和結合を有するポリオキシアルキレン系単量体(B)、
アリルフェノール類(C)を用いる他は、重合例1と同
様に共重合反応を行い、共重合例2〜4の共重合物水懸
濁液を得た。懸濁液中の有効成分(A+B+C)は10
0部である。
【0035】
【表1】
【0036】実施例1 重合例1の共重合物水懸濁液全量[(A+B+C):1
00部]と、精製リグニンスルホン酸(j)水溶液50
部(固形分15部)を混合した後、47%NaOH水溶
液でpH7. 6に調整した。この混合液を90℃に加熱
し、37%ホルムアルデヒド水溶液(D)5部を20分
で連続添加した後、90℃で20時間反応させて反応物
水溶液を得た。得られた反応物のGPCを用いて測定し
た重量平均分子量は16000である(ポリエチレング
リコール換算)。
【0037】実施例2〜4 表2に示す共重合例の共重合物水懸濁液全量、フェノー
ル環を有する分散剤(E)、ホルムアルデヒド水溶液
(D)に変更する他は、実施例1と同様に反応を行い、
実施例2〜4の反応物水溶液を得た。
【0038】得られた反応物のGPCを用いて測定した
重量平均分子量(ポリエチレングリコール換算)は表3
に示した。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】比較例1〜4 実施例1〜4に於いて、共重合物水懸濁液とフェノール
環を有する分散剤水溶液を反応せずに単に混合した。
A、B、C、Eの関係は表2に示した。
【0042】比較例5及び6 共重合例1及び共重合例2の共重合物単独。
【0043】比較例7及び8 フェノール環を有する分散剤l、m単独。
【0044】比較例9 特公昭59−18338号公報参考例3に従って以下の
ようにして重合を行った。温度計、滴下ロート、窒素ガ
ス導入管及び撹拌機を備えた反応容器に水560.7部
を仕込み、撹拌下に反応容器内を窒素置換し、95℃ま
で加熱した。次いでメトキシポリオキシエチレンメタク
リレート(NKエステルM−230G、新中村化学
(株)製、平均エチレンオキシド付加モル数23個)7
5部、アクリル酸25部及び水300部からなるモノマ
ー混合溶液と、5%過硫酸アンモニウム水溶液34.5
部とのそれぞれを120分で添加し、添加終了後更に5
%過硫酸アンモニウム水溶液6.8部を20分で添加し
た。この添加を終了した後、120分間95℃に温度を
保持し重合反応を完結させた。その後、NaOH溶液で
中和を行い、共重合物の水溶液を得た。
【0045】[コンクリート試験]実施例1〜4、比較
例1〜9について、表4に示す配合でコンクリート試験
を行った。
【0046】練り量50Lの強制練りミキサーに、セメ
ント、細骨材、粗骨材、水、分散剤、AE剤、消泡剤を
投入し90秒混練し、混練直後のコンクリートのスラン
プ値が18cmになるよう分散剤の固形分添加率(対セ
メント量)を調整した。またコンクリート中の空気量は
混練直後に4.5±0.5%になるようAE剤、消泡剤
量を調整した。また混練後90分経過後のスランプ値も
測定した。なおスランプ値、空気量の測定はJISA6
204に準拠して行った。
【0047】分散性は混練直後のスランプ値が18cm
になる分散剤の固形分添加率で評価し、分散持続性は9
0分後のスランプ値(混練直後スランプ値18cmから
の低下の程度)で評価した。分散性及び分散持続性試験
結果を表5に示す。
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】表5より実施例1〜4の反応物は、比較例
1〜4の単なる混合物より少ない添加率であることから
分散性に優れていることがわかる。
【0051】実施例1及び2と、比較例5及び6より、
実施例の反応物は共重合物単独と同等の分散性(添加
率)を有し、分散持続性(90分後のスランプ値)は良
好であることがわかる。
【0052】実施例3及び4と、比較例7及び8より、
実施例の反応物はフェノール環を有する分散剤単独と
同等の分散持続性を有し、分散性は優れることがわか
る。
【0053】本発明により優れた分散性を有し、更に分
散持続性にも優れるセメント分散剤を提供することがで
きる
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 24/26 C04B 24/26 F H Z // C08F 8/28 C08F 8/28 290/06 290/06 C08G 8/08 C08G 8/08 C08L 55/00 C08L 55/00 C04B 103:40 C04B 103:40 (72)発明者 日笠 茂樹 山口県岩国市飯田町2ー8ー1 日本製 紙株式会社 化成品開発研究所内 (72)発明者 中本 奉文 山口県岩国市飯田町2ー8ー1 日本製 紙株式会社 化成品開発研究所内 (56)参考文献 特開 平7−247148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 2/00 - 32/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和結合を有するカルボン酸(A)、
    不飽和結合を有するポリオキシアルキレン系単量体
    (B)、アリルフェノール類(C)を式1の範囲(重量
    部)で共重合し、 20≦A≦35、60≦B≦75、1≦C≦10、A+B+C=100 式1 更にホルムアルデヒド水溶液(D:37%水溶液相当)
    を用いて、フェノール環を有する分散剤(E:固形分相
    当)を式2、式3の範囲(重量部)で反応して得られる
    高分子化合物を主成分とするセメント分散剤。 C≦D≦5C 式2 (A+B+C):E=2:8〜9:1 式3
  2. 【請求項2】 フェノール環を有する分散剤(E)が、
    リグニンスルホン酸、ビスフェノール類・アミノベンゼ
    ンスルホン酸・ホルムアルデヒド縮合物、ビスフェノー
    ル類・アミノ酸・ホルムアルデヒド縮合物のいずれかで
    ある請求項1記載のセメント分散剤。
  3. 【請求項3】 不飽和結合を有するカルボン酸(A)
    が、(メタ)アクリル酸及び/またはマレイン酸である
    請求項1または2記載のセメント分散剤。
  4. 【請求項4】 不飽和結合を有するポリオキシアルキレ
    ン系単量体(B)が、(メトキシ)ポリオキシエチレン
    メタクリレート及び/または(メトキシ)ポリオキシエ
    チレンアリルエーテルである請求項1から3いずれか1
    項記載のセメント分散剤。
  5. 【請求項5】 不飽和結合を有するカルボン酸(A)、
    不飽和結合を有するポリオキシアルキレン系単量体
    (B)、アリルフェノール類(C)を式1の範囲(重量
    部)で共重合し、 20≦A≦35、60≦B≦75、1≦C≦10、A+B+C=100 式1 更にホルムアルデヒド水溶液(D:37%水溶液相当)
    を用いて、フェノール環を有する分散剤(E:固形分相
    当)を式2、式3の範囲(重量部)で反応して得られる
    高分子化合物を主成分とするセメント分散剤の製造法。 C≦D≦5C 式2 (A+B+C):E=2:8〜9:1 式3
JP7712297A 1996-04-16 1997-03-28 セメント分散剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3538827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7712297A JP3538827B2 (ja) 1996-04-16 1997-03-28 セメント分散剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-94467 1996-04-16
JP9446796 1996-04-16
JP7712297A JP3538827B2 (ja) 1996-04-16 1997-03-28 セメント分散剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101344A JPH101344A (ja) 1998-01-06
JP3538827B2 true JP3538827B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26418216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7712297A Expired - Lifetime JP3538827B2 (ja) 1996-04-16 1997-03-28 セメント分散剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538827B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235318B2 (ja) * 2007-03-20 2013-07-10 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
JP5870877B2 (ja) * 2012-08-24 2016-03-01 日本製紙株式会社 セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物の製造方法
JP5870878B2 (ja) * 2012-08-24 2016-03-01 日本製紙株式会社 セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物の製造方法
JP5949325B2 (ja) * 2012-08-24 2016-07-06 日本製紙株式会社 セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物の製造方法。
JP6567839B2 (ja) * 2014-03-26 2019-08-28 株式会社日本触媒 リグニン誘導体
US20170033362A1 (en) * 2014-04-08 2017-02-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Bisphenol-based resin, electrode, lead storage battery, production methods for these, and resin composition
US9997782B2 (en) 2014-04-08 2018-06-12 Hitachi Chemical Company, Ltd Bisphenol-based resin, electrode, lead storage battery, production methods for these, and resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH101344A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912284A (en) Cement additive, its production process and use
KR100615378B1 (ko) 폴리카르복실산계 공중합체 및 그의 제조 방법, 및 그의용도
RU2291128C2 (ru) Добавка для цемента, имеющая улучшенные пластифицирующие свойства, и способ ее приготовления
US6174980B1 (en) Cement dispersant, method for producing polycarboxylic acid for cement dispersant and cement composition
JP3429410B2 (ja) コポリマー、その製造方法、これからなる水性懸濁液用添加剤
JP4447006B2 (ja) セメント混和剤及びセメント混和剤混合物
JP2001180998A (ja) コンクリート混和剤
EP1767564B2 (en) Polymer, a method for producing the polymer, and a cement admixture using the same
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP3538827B2 (ja) セメント分散剤及びその製造方法
JP5072326B2 (ja) ポリカルボン酸系コンクリート混和剤の製造方法
JPH10158051A (ja) 副生石膏・水スラリー及びその製造方法
KR100860470B1 (ko) 시멘트 혼화제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
US6660799B1 (en) Acrylic copolymer agents based on urethane for improving the workability of hydraulic binders, preparation method, binders containing same and uses thereof
JP3387080B2 (ja) セメント分散剤及びその製造方法
JP2003286058A (ja) セメント分散剤およびセメント組成物
JP2004182583A (ja) セメント混和剤
JP2004043280A (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP3226125B2 (ja) セメント分散剤
JP2023101511A (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP4650972B2 (ja) コンクリートの流動性調整方法
JP4151941B2 (ja) セメント分散助剤およびセメント分散剤、それらを含んだセメント組成物
KR101206470B1 (ko) 조기 강도 발현 콘크리트 혼화제용 공중합체 및 이를 포함하는 콘크리트 혼화제
CA2338938A1 (en) Process for preparing hydrophobically modified low foaming copolymers, hydrophobically modified low foaming copolymers and their use as cement additives
JP4553559B2 (ja) ポリカルボン酸系コンクリート混和剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term