JP3536483B2 - インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP3536483B2
JP3536483B2 JP29827395A JP29827395A JP3536483B2 JP 3536483 B2 JP3536483 B2 JP 3536483B2 JP 29827395 A JP29827395 A JP 29827395A JP 29827395 A JP29827395 A JP 29827395A JP 3536483 B2 JP3536483 B2 JP 3536483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
driving
driving mode
ink droplets
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29827395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136413A (ja
Inventor
正寛 藤井
博之 石川
重男 野島
博幸 丸山
篤志 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29827395A priority Critical patent/JP3536483B2/ja
Priority to US08/749,874 priority patent/US5818473A/en
Publication of JPH09136413A publication Critical patent/JPH09136413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536483B2 publication Critical patent/JP3536483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2002/043Electrostatic transducer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電気力を用いて
振動板を変形させることによりインク液滴の吐出を行な
う形式のインクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用
いたインクジェットプリンタに関するものである。さら
に詳しくは、振動板に残留する残留電荷の影響を排除し
て常に良好なインク液滴の吐出動作を行なうことの可能
なインクジェットヘッドの駆動方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】静電気力を用いてインク液滴の吐出を行
なうインクジェットヘッドは、例えば、米国特許第45
20375号の明細書、特開平5−50601号公報に
開示されている。これらの公報に記載のインクジェット
ヘッドは、ノズルに連通した吐出室の底面が面外方向に
弾性変位可能な振動板により形成され、この振動板に対
向して電極が配置されており、これらの振動板と電極の
間に駆動電圧パルスを印加することにより、振動板を静
電気力により変位させて、当該振動板の変位に応じてノ
ズルからインク液滴を吐出させるようになっている。
【0003】この構成のインクジェットヘッドにおいて
は、振動板と電極の間に電圧パルスを印加した後に、振
動板および電極間の誘電体には電荷が残留し、この残留
電荷が作り出す電界により振動板と電極の相対変位量が
減少してしまう。相対変位量の減少は、インク液滴の吐
出量やインクスピードの低下等といったインク液滴の吐
出不良の原因となる。このようなインク吐出不良が発生
すると、印字濃度の変動、画素ずれ等の印刷品位不良や
画素抜け等が起こってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】振動板と電極の間に残
留電荷が発生することを防止するために、本願人は、先
に、特開平7−81088号公報において、次のような
インクジェットヘッドの駆動方法を提案している。すな
わち、振動板と電極の間に印加する駆動信号として、振
動板を静電気力により変形させて通常の記録を行なう第
1の電圧と、第1の電圧とは異なる第2の電圧を採用
し、一定期間毎に第2の電圧を振動板と電極の間に印加
することにより、これらの間の残留電荷を除去し、振動
板の変位量を一定に保持できるようにしている。
【0005】この特許公開公報に記載の方法では、第1
の電圧をインク液滴の吐出専用、すなわち、印刷駆動専
用に使用しており、第2の電圧は残留電荷の除去のみを
目的として使用している。このために、第2の電圧の印
加時にインク液滴が中途半端な状態で吐出することの無
いように、例えば、第2の電圧の値を低くする等の対策
を施している。
【0006】本発明の課題も、上記の特許公開公報に記
載されてる発明と同様に、静電気力を利用してインク液
滴の吐出を行なうインクジェットヘッドにおいて、振動
板と電極の間の残留電荷を除去して安定したインク液滴
の吐出動作を行なうことのできる駆動方法を提案するこ
とにある。
【0007】さらに詳しくは、本発明の課題は、振動板
と電極の間の残留電荷を除去するための専用の印加電圧
を別途印加することなく、インク液滴の吐出を行なわせ
る駆動電圧パルスを用いて、インク液滴の吐出動作と残
留電荷の除去動作を同時に実現することの可能なインク
ジェットヘッドの駆動方法を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、ノズルと、当該ノズルに連通するイン
ク流通路と、当該インク流通路の一部に設けられた振動
板と、当該振動板に対向して設けられた電極とを有し、
前記振動板を静電気力を用いて変形させることにより前
記ノズルからインク液滴を吐出して記録を行なうインク
ジェットヘッドの駆動方法において、前記振動板および
前記電極の間に第1の極性の電圧を印加する第1の駆動
形態で前記振動板を変形させて前記ノズルからインク液
滴の吐出を行なわせると共に、少なくとも1回の前記第
1の駆動形態によるインク液滴の吐出動作毎に、前記振
動板と前記電極の間に前記第1の極性とは逆の第2の極
性の電圧を印加する第2の駆動形態で前記振動板を変形
させて前記ノズルからインク液滴の吐出を行なわせるよ
うにしている。
【0009】インクジェットヘッドの振動板を第1の駆
動形態、例えば、振動板と電極の間に順方向の電圧パル
スを印加すると、これらの間に静電気力による吸引力が
発生して、この静電気力によって振動板を変形させる。
次に、電圧パルスを解除すると、振動板の弾性復帰力に
よって、インク液滴がノズルから吐出する。この順方向
の電圧パルスを解除しても、振動板と電極の間には電荷
が残留し、この残留電荷が作り出す電界のために、振動
板が完全に復元せずに残留撓みを含むことになる。この
ような状態に陥ると、振動板と電極の間の相対変位量が
減少して、適切なインク液滴の吐出を行なうことができ
ない。
【0010】しかし、本発明の駆動方法では、上記のよ
うに、第1の駆動形態によりインク液滴の吐出を所定回
数行なった後は、この第1の駆動形態とは逆の第2の駆
動形態、すなわち、第1の駆動形態において順方向の電
圧パルスを印加する場合には、逆方向の電圧パルスを振
動板と電極の間に印加してインク液滴の吐出動作を行な
わせている。このように、第1の駆動形態によるインク
液滴の吐出動作と、第2の駆動形態によるインク液滴の
吐出動作とを行なうことにより、振動板と電極の間に残
留電荷が発生することを回避できる。この結果、振動板
と電極の間の相対変位量を一定に保持でき、安定したイ
ンク液滴の吐出動作を維持することができる。
【0011】ここで、振動板と電極の間の残留電荷の発
生を確実に防止するためには、第1および第2の駆動形
態によるインク液滴の吐出動作を交互に行うことが望ま
しい。すなわち、1ドット印字毎に異なる駆動形態でイ
ンク液滴の吐出を行なうことが望ましい。
【0012】しかるに、残留電荷による影響がそれ程問
題にならない場合には、第1の駆動形態によるインク液
滴の吐出動作を1主走査ライン分、あるいは複数ライン
分行なう毎に、第2の駆動形態によるインク液滴の吐出
動作を少なくとも1回行うようにすれば、駆動制御形態
を簡単にすることができる。
【0013】一方、本発明のインクジェットヘッドの駆
動方法においては、振動板および電極の間に残留電荷が
発生することの無いように、記録媒体上に1ドット印字
を形成するに当たり、必ず、第1および第2の駆動形態
によるインク液滴の吐出動作を交互に行い、連続して行
なわれるこれら第1および第2の駆動形態による2回の
インク液滴の吐出動作により、1ドット分の印字を形成
するようにしている。この駆動方法を採用すれば、常に
順方向および逆方向の電圧パルスが対となって振動板お
よび電極の間に印加されるので、これらの間に残留電荷
が発生することを確実に防止できる。なお、本発明のイ
ンクジェットプリンタは、上述した駆動方法を採用した
ことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
適用したインクジェットヘッドの駆動方法を説明する。
【0015】まず、図1は、本発明を適用したインクジ
ェットプリンタの概要図である。本例のインクジェトプ
リンタ310の全体構造は一般的なものであり、記録紙
105を搬送するプラテン300と、このプラテン30
0に対峙したインクジェットヘッド10と、このインク
ジェットヘッド10をプラテン300の軸線方向である
主走査方向に往復移動させるキャリッジ302と、この
インクジェットヘッド10に対してインクチューブ30
6を介してインクを供給するインクタンク301を有し
ている。303はポンプであり、インクジェットヘッド
10にインク吐出不良等が発生した場合に、キャップ3
04、廃インク回収チューブ308を介して、インクを
吸引して、廃インク溜め305に回収するために使用す
る。
【0016】図2は上記のインクジェットヘッド10の
分解斜視図である。本例のインクジェットヘッド10
は、インク液滴を基板の端部に設けたノズル孔から吐出
させるエッジイジェクトタイプであるが、基板上面に設
けたノズル孔からインク液滴を吐出させるフェイスイジ
ェクトタイプでもよい。図3は組立てられたインクジェ
ットヘッド全体の断面構成図であり、図4は図3のA−
A線矢視図である。
【0017】これら図2、3、4を参照してインクジェ
ットヘッド10の構造を説明する。本例のインクジェッ
トヘッド10は、3枚の基板1、2、3を重ね合わせた
積層構造をしている。中間の基板2は、例えばシリコン
基板であり、複数のノズル孔4を構成するように、基板
2の表面に一端から平行に等しい間隔で形成された複数
本のノズル溝21と、各々のノズル溝21に連通し、底
壁が振動板5として機能する吐出室6を構成することに
なる凹部22と、凹部22の後部に設けられたオリフィ
ス7を構成することになるインク流入口のための細溝2
3と、各々の吐出室6にインクを供給するための共通の
インクキャビティ8を構成することになる凹部24とを
有する。
【0018】また、振動板5の下部には後述する電極を
装着するための振動室9を構成することになる凹部25
が設けられている。ノズル溝21のピッチは2mm程度
であり、その幅は40μm程度にされる。一方、中間基
板の上面には、共通電極17が形成されている。中間基
板2の上面に接合される上側の基板1は、例えばガラス
またはプラスチックからなり、この上基板1の接合によ
って、前記ノズル孔4、吐出口6、オリフィス7および
インクキャビティ8が構成される。上基板1にはインク
キャビティ8に連通するインク供給口14が形成されて
いる。インク供給口14は、接続パイプ16およびチュ
ーブ306介してインクタンク301(図1参照)に接
続される。
【0019】中間基板2の下面に接合される下側基板3
は、例えばガラス、プラスチックからなり、この下基板
3の接合によって前記振動室9を構成すると共に、下基
板の方面に前記振動板5に対応する各々の位置に個別電
極31を形成する。個別電極31はリード部32および
端子部33を有する。さらに、端子部33を除き電極3
1およびリード部32の全体を絶縁膜34で被覆してあ
る。各端子部33にはリード線35がボンディングされ
ている。
【0020】このように基板を重ね合わせて構成したイ
ンクジェットヘッド10は、更に、中間基板2に形成し
た共通電極17と各個別電極31の端子部33との間に
ドライバ220が接続される。インク11は、インクタ
ンク301からインク供給口14を通して中間基板の内
部に供給され、インクキャビティ8、吐出口6等を満た
している。なお、電極31と振動板5の間隔は、1μm
程度に保持されている。図2において、13はノズル孔
4から吐出されたインク液滴である。
【0021】なお、使用されるインクは、水、アルコー
ル、トルエン等の主溶媒にエチレングリコール等の界面
活性剤と、染料または顔料とを溶解または分散させるこ
とにより調製される。さらに、インクジェットヘッドに
ヒーター等を付設すれば、ホットメルトインクも使用で
きる。
【0022】個別電極31に対して、ドライバ220に
より、例えば、正の電圧パルスを印加して電極31の表
面が正の電位に帯電すると、対応する振動板5の下面は
負の電位に帯電する。したがって、振動板5は静電気力
によって吸引されて下方へ撓む。次に、電極31へ印加
している電圧パルスをオフにすると、振動板5は元の位
置に復帰する。この復帰動作によって、吐出室6の内圧
が急激に上昇して、ノズル孔4からインク液滴13が記
録紙105に向けて吐出する。そして、振動板5が下方
に撓むことにより、インク11がインクキャビティ8か
らオリフィス7を経由して吐出室6に補給される。
【0023】図5には、本例のインクジェトプリンタの
制御系のうち、インクジェットヘッド10の駆動制御系
の部分を示してある。図において、201はプリタン制
御回路であり、例えば1チップマイクロコンピュータに
より構成することができる。このプリンタ制御回路20
1には、アドレスバスおよびデータバスを含む内部バス
202、203、204を介してRAM205、ROM
206およびキャラクタージェネレータROM(CG−
ROM)207が接続されている。ROM206内に
は、制御プログラムが予め格納されており、ここから呼
び出されて起動される制御プログラムに基づき、後述の
ようなインクジェットヘッド10の駆動制御動作が実行
される。RAM205は駆動制御におけるワーキング領
域として利用される。CG−ROM207には入力文字
に対応したドットパターンが展開されている。
【0024】210はヘッド駆動制御回路であり、プリ
ンタ制御回路201の制御の下に、ヘッドドライバ22
0に対して駆動信号FR等を出力する。また、データバ
ス211を介して印刷データDATAが供給される。さ
らには、クロック信号CLKが供給される。
【0025】ヘッドドライバ220は、例えばTTLア
レイから構成されており、入力される駆動信号に対応し
た駆動電圧パルスを生成して、これらを、駆動対象とな
る個別電極31および共通電極17に印加して、対応す
るノズル孔14からインク液滴の吐出を行なわせる。駆
動電圧パルス信号を生成するために、ヘッドドライバ2
20には、接地電圧GND、駆動電圧Vp、V2、V3
(0<V2,V3<Vp)が供給されている。これらの
電圧は、電源回路230から供給される駆動電圧Vcc
から生成されるものである。
【0026】図6には、上記構成のインクジェットプリ
ンタ1の概略動作のフローチャートを示してあり、図7
(a)にはノズル回復動作のサブルーチン、図7(b)
には印刷動作のサブルーチンを示してある。
【0027】先ず全体の動作を説明すると、ステップS
T1において、プリンタ機構部分の初期化が実行され
る。次にステップST2において、電源投入直後のノズ
ル回復動作を行なう。このノズル回復動作は図7(a)
のステップST21ないしステップST23に示される
一連のステップからなる。
【0028】このノズル回復動作においては、ステップ
ST21においてインクジェットヘッド10を搭載した
キャリッジ302を待機位置からキャップ304の位置
へ移動する。次に、ステップST22においてノズルの
回復動作、すなわちリフレッシュを行なう。このノズル
のリフレッシュとは、インクジェットヘッド10のノズ
ル部の増粘したインク等のインク吐出不良の原因となる
不良インクを排出するために、全てのノズルに対応する
振動板5を駆動して、全てのノズルからインク液滴を所
定の回数だけ吐出させることである。この後は、ステッ
プST23において再びキャリッジ302を待機位置に
復帰させる。
【0029】再び図6のフローチャートに戻り、ステッ
プST3においては、前回のノズル回復動作からの時間
をカウントする。このカウントは、プリンタ制御回路2
01に内蔵のカウンタを用いて行なう。ノズル回復動作
を行なう時間隔が経過すると、ステップST3からステ
ップST9に移行して、再度、ノズル回復動作を行な
う。そうでない場合には、ステップST4において印刷
を行なうか否かを判別し、印刷動作を行なう場合には、
ステップST5においてノズル回復動作期間のカウント
値をリセットした後に、ステップST6に進み、印刷動
作を実行する。
【0030】図7(b)にはこの印刷動作を示してあ
る。この図に示すように、先ずステップST61におい
て、計数値nを「1」に設定し、ステップST62にお
いて、キャリッジ302を1ドット分だけ主走査方向に
移動する。ステップST63、64において、印字デー
タDATAに基づいた指定ドットに対応するノズルの振
動板5を駆動することにより、当該ノズルのインクの吸
引および吐出動作を行なう。次に、ステップST65に
おいて計数値nを「1」だけインクメントしてステップ
ST66において計数値nが主走査方向の最終ドットで
あるか否かを判別する。最終ドットの場合には印刷動作
を終了し、そうでない場合には、ステップST62に戻
って上記の動作を繰り返す。
【0031】このようにして主走査方向の1行分の印字
動作を終了した後は、図6のステップST10において
処理を継続するか否かを判別し、継続の場合には、ステ
ップST3に戻り、そうでない場合には、処理を終了す
る。
【0032】ここで、本例のインクジェットプリンタに
おいては、図7(b)に示す印刷動作において、1ドッ
ト分のインク液滴の吐出毎に、異なる駆動形態により、
インクジェットヘッド10を駆動するようにしている。
すなわち、本例では、共通電極17に正の駆動電圧パル
ス(値V3)を印加し、個別電極31を接地電位(GN
D)にすることにより、振動板5を変位させてインク液
滴の吐出動作を行なわせる第1の駆動形態と、共通電極
17を接地電位(GND)にして、個別電極31の側に
正の駆動電圧パルス(値V2)を印加することにより、
振動板5を変位させてインク液滴の吐出動作を行なわせ
る第2の駆動形態とを、交互に行なうようにしている。
【0033】このような駆動制御を実現するために、本
例のヘッド駆動制御回路210においては、データ印字
のタイミング毎に論理値が高低に繰り返し切り換わる反
転駆動信号FRをヘッドドライバ220に供給してい
る。ヘッドドライバ220では、反転駆動信号FRの論
理値と、印刷データDATAの論理値(印刷データの有
無)に応じて、駆動電圧パルスの極性を切り換えてい
る。
【0034】図8には、ヘッドドライバ220における
入出力信号の間の論理表を示してある。この論理表に示
すように、反転駆動信号FRが高論理Hで、印字データ
がある場合(データ信号が高論理Hの場合)には、個別
電極31は接地電位GNDとされ、共通電極17は正の
電位V3となるように、これらの間に駆動パルス信号が
出力される。すなわち、第1の駆動形態での駆動が行な
われる。
【0035】これに対して、反転駆動信号FRが低論理
Lで、印字データがある場合(データ信号が高論理Hの
場合)には、個別電極31は正の電圧V2が印加され、
共通電極17は接地電位となるように、これらの間に駆
動パルス信号が出力される。すなわち、第2の駆動形態
での駆動が行なわれる。
【0036】図9には、本例の駆動方式によるタイミン
グチャートを示してある。この図において(a)は印字
動作のタイミングパルスを示してあり、(b)には印字
タイミング毎に出力される通電パルスを示してある。
(c)には、インクジェットヘッド10の各ノズルの駆
動電圧波形を示してある。この駆動電圧波形は、個別電
極31と共通電極17の間の電位差を表している。さら
に、(d)にはノズルからのインク液滴の吐出タイミン
グを示してある。
【0037】以上のように、本例のインクジェットプリ
ンタにおいては、インクジェットヘッド10の各ノズル
の駆動を、図9(c)に示すように、インク液滴の吐出
動作を、第1の駆動形態および第2の駆動形態により交
互に行なっている。第1の駆動形態においては、個別電
極31と共通電極17(振動板5)の間に正の駆動電圧
パルスS(V3)が印加される。これに対して、第2の
駆動形態においては、これらの間に負の駆動電圧パルス
S(V2)が印加されることになる。印加する電圧V
2、V3の値を適切に設定することにより、第1および
第2の駆動形態のいずれにおいても、同一のインク液滴
の吐出動作を行なわせることができる。
【0038】例えば、共通電極17(振動板5)に導
体、もしくは、抵抗率の低い半導体を使用した場合は、
第2の駆動形態では、第1の駆動形態で出力される駆動
電圧パルスと極性が異なるだけの駆動電圧パルスを出力
すればよいが、共通電極17に抵抗率の高い(つまり不
純物の少ない)半導体を使用した場合には、負の駆動電
圧パルスの電圧値V2を正の駆動電圧パルスの電圧値V
3と同じ大きさにしても撓みの量が少なく、インク液滴
を十分吐出することができない。このような場合、第2
の駆動形態において、電圧値V3に比較して電圧値V2
を大きく設定する必要がある。また、更に、第2の駆動
形態で出力される負の駆動電圧パルスのパルス幅を第1
の駆動形態のそれと比較して長く設定することが好まし
い。
【0039】本実施例では、このように、逆極性の電位
を両電極間に交互に印加しているので、同一極性の駆動
電圧を両電極間に印加する場合とは異なり、これらの間
に残留電荷が発生することを回避することができる。
【0040】なお、本例では、1ドット分のインク液滴
を吐出する動作毎に、正逆の駆動電圧パルスを印加する
ように、反転駆動信号FRを出力している。しかし、例
えば、1主走査ライン分あるいは複数ライン分の印字動
作を第1あるいは第2の駆動形態で行い、しかる後に、
第2あるいは第1の駆動形態で1ドット分のインク吐出
動作あるいは複数ドット分のインク吐出動作を行なうよ
うにしてもよい。
【0041】(他の実施の形態)上記の例においては、
第1あるいは第2の駆動形態によりインクジェットヘッ
ドを駆動する毎にインク液滴の吐出を行い、各インク液
滴の吐出により、1ドット印字(1画素印字)を記録紙
の上に形成している。この代わりに、第1および第2の
駆動形態による2回のインク液滴の吐出によって、1ド
ット印字を記録紙上に形成するようにしてもよい。
【0042】図10には、この場合における駆動タイミ
ングチャートを示してある。図10(a)には印字動作
のタイミングパルスを示してある。同図(b)には各印
字タイミング毎に出力される通電信号パルスを示してあ
る。同図(c)には、個別電極31と共通電極17(振
動板5)の間に印加される駆動電圧波形(騒動の電極の
電位差)を示してある。(d)にはノズルからのインク
液滴の吐出タイミングを示してある。
【0043】本例では、両電極間に正の電圧Vpを印加
する第1の駆動形態によりノズルを駆動した後に、更
に、負の電圧(−Vp)を印加する第2の駆動形態によ
りノズルを駆動し、これらの2回のインク液滴の吐出に
よって、記録紙の上に1ドット分の印字を形成してい
る。このように2回のインク液滴を吐出して1ドット分
の印字を形成する場合、キャリッジの移動制御を一般的
なインクジェットプリンタと同様に行なうと、記録紙上
に形成される1ドット分の印字形状は主走査方向に向け
て僅かに横長のドット形状となる。勿論、キャリッジの
移動制御を異なるものとして、同一位置に2回のインク
液滴を吐出できるようにしてもよい。
【0044】このように、本例においては、両電極間に
正逆の電圧パルスを印加して1ドット分の印字を形成し
ているので、両電極間に残留電荷が発生することを確実
に防止できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェットヘッドの駆動方法においては、各ノズルに対応す
る振動板(共通電極)と個別電極の間に第1の極性の電
圧を印加する第1の駆動形態で振動板を変形させてノズ
ルからインク液滴の吐出を行なわせると共に、少なくと
も1回の第1の駆動形態によるインク液滴の吐出動作毎
に、振動板と個別電極の間に第1の極性とは逆の第2の
極性の電圧を印加する第2の駆動形態で振動板を変形さ
せてノズルからインク液滴の吐出を行なわせるようにし
ている。また、本発明のインクジェットプリンタは、上
記方法を実行する駆動手段を備えている。したがって、
本発明によれば、振動板と個別電極の間に極性の異なる
駆動電圧パルスが印加されるので、これらの間の残留電
荷を除去することができ、良好なインク液滴の吐出を保
つことができる。また、本発明によれば、インク液滴の
吐出動作と同時に、このような残留電荷の除去を行なう
ことができるという利点が得られる。
【0046】また、本発明の駆動方法においては、第1
および第2の駆動形態によるインク液滴の吐出動作を交
互に行い、連続して行なわれるこれら第1および第2の
駆動形態による2回のインク液滴の吐出動作により、1
ドット印字を記録媒体上に順次に形成していくようにし
ている。この方法によれば、常に正逆一対の駆動電圧パ
ルスが振動板と個別電極の間に印加されるので、これら
の間に残留電荷が発生することを確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェットプリンタの全
体構成を示す概略構成図である。
【図2】図1のプリンタに搭載されているインクジェッ
トヘッドを示す分解斜視図である。
【図3】図2のインクジェットヘッドを示す概略断面図
である。
【図4】図3のA−A線矢視図である。
【図5】図1のインクジェットプリンタにおけるインク
ジェットヘッドの制御系を示す概略ブロック図である。
【図6】図1のインクジェットプリンタの動作を示す概
略フローチャートである。
【図7】(a)はノズル回復動作のサブルーチンを示す
フローチャート、(b)は1主走査ライン分のドット印
字動作を示すフローチャートである。
【図8】図5のヘッドドライバにおける入出力間の論理
表を示す説明図である。
【図9】図1のインクジェットプリンタにおけるインク
ジェットヘッドの駆動制御を示すタイミングチャートで
ある。
【図10】本発明によるインクジェトヘッドの別の駆動
制御を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1、2、3 基板 4 ノズル孔 5 振動板 10 インクジェットヘッド 13 インク液滴 17 共通電極 31 個別電極 201 プリンタ制御回路 210 ヘッド駆動制御回路 220 ヘッドドライバ
フロントページの続き (72)発明者 丸山 博幸 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 山路 篤志 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−214780(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/045 B41J 2/055

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルと、当該ノズルに連通するインク
    流通路と、当該インク流通路の一部に設けられた振動板
    と、当該振動板に対向して設けられた電極とを有し、前
    記振動板を静電気力を用いて変形させることにより前記
    ノズルからインク液滴を吐出して記録を行なうインクジ
    ェットヘッドの駆動方法において、 前記振動板と前記電極の間に第1の極性の電圧を印加す
    る第1の駆動形態で前記振動板を変形させて前記ノズル
    からインク液滴の吐出を行なわせると共に、 少なくとも1回の前記第1の駆動形態によるインク液滴
    の吐出動作毎に、前記振動板と前記電極の間に前記第1
    の極性とは逆の第2の極性の電圧を印加する第2の駆動
    形態で前記振動板を変形させて前記ノズルからインク液
    滴の吐出を行なわせ、前記第1および第2の駆動形態によるインク液滴の吐出
    により、1ドット印字を記録媒体上に形成する ことを特
    徴とするインクジェットヘッドの駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1および第2
    の駆動形態によるインク液滴の吐出動作を交互に行い、
    各駆動形態による1回のインク液滴の吐出動作により
    1ドット印字を前記記録媒体上に形成することを特徴
    とするインクジェットヘッドの駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第1の駆動形態
    によるインク液滴の吐出動作を少なくとも1主走査ライ
    ン分行なう毎に、前記第2の駆動形態によるインク液滴
    の吐出動作を少なくとも1回行い、各駆動形態による1
    回のインク液滴の吐出動作により前記1ドット印字を
    記録媒体上に形成することを特徴とするインクジェッ
    トヘッドの駆動方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記第1および第2
    の駆動形態によるインク液滴の吐出動作を交互に行い、
    連続して行なわれるこれら第1および第2の駆動形態に
    よる2回のインク液滴の吐出動作により、前記1ドット
    印字を前記記録媒体上に順次に形成していくことを特徴
    とするインクジェットヘッドの駆動方法。
  5. 【請求項5】 ノズルと、当該ノズルに連通するインク
    流通路と、当該インク流通路の一部に設けられた振動板
    と、当該振動板に対向して設けられた電極とを有し、前
    記振動板を静電気力を用いて変形させることにより前記
    ノズルからインク液滴を吐出して記録を行なうインクジ
    ェットヘッドと、 前記振動板と前記電極の間に第1の極性の電圧を印加す
    る第1の駆動形態で前記振動板を変形させて前記ノズル
    からインク液滴の吐出を行なわせると共に、少なくとも
    1回の前記第1の駆動形態によるインク液滴の吐出動作
    毎に、前記振動板と前記電極の間に前記第1の極性とは
    逆の第2の極性の電圧を印加する第2の駆動形態で前記
    振動板を変形させて前記ノズルからインク液滴の吐出を
    行なわせる駆動手段とを有し、前記第1および第2の駆動形態によるインク液滴の吐出
    により、1ドット印字を記録媒体上に形成する ことを特
    徴とするインクジェットプリンタ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記駆動手段は、第
    1および第2の駆動形態によるインク液滴の吐出動作を
    交互に行なわして、各駆動形態による1回のインク液滴
    の吐出動作により前記1ドット印字を前記記録媒体上に
    形成することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記駆動手段は、前
    記第1の駆動形態によるインク液滴の吐出動作を少なく
    とも1主走査ライン分行なわせる毎に、前記第2の駆動
    形態によるインク液滴の吐出動作を少なくとも1回行な
    わして、各駆動形態による1回のインク液滴の吐出動作
    により前記1ドット印字を前記記録媒体上に形成するこ
    とを特徴とするインクジェットプリンタ。
  8. 【請求項8】 請求項5において、前記駆動手段は、前
    記第1および第2の駆動形態によるインク液滴の吐出動
    作を交互に行なわして、連続して行なわれるこれら第1
    および第2の駆動形態による2回のインク液滴の吐出動
    作により、前記1ドット印字を前記記録媒体上に順次に
    形成していくことを特徴とするインクジェットプリン
    タ。
JP29827395A 1993-07-14 1995-11-16 インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ Expired - Lifetime JP3536483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29827395A JP3536483B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ
US08/749,874 US5818473A (en) 1993-07-14 1996-11-14 Drive method for an electrostatic ink jet head for eliminating residual charge in the diaphragm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29827395A JP3536483B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136413A JPH09136413A (ja) 1997-05-27
JP3536483B2 true JP3536483B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17857507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29827395A Expired - Lifetime JP3536483B2 (ja) 1993-07-14 1995-11-16 インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536483B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363916B2 (ja) 2003-06-27 2009-11-11 株式会社リコー 光偏向装置の駆動方法、光偏向装置、光偏向アレー、画像形成装置および画像投影表示装置
JP4655489B2 (ja) * 2004-02-23 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2005247814A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 散布方法及び害虫防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09136413A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038598B2 (ja) インクジェットプリンタ及びその駆動方法
JP2000255056A (ja) インクジェット記録装置の制御方法
US6474784B1 (en) Ink-jet head, ink jet printer, and its driving method
JP3695150B2 (ja) インクジェット記録装置及びその駆動波形制御方法
JP4355528B2 (ja) 画像形成装置
JP3536483B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JP4735288B2 (ja) 液滴噴射装置
EP1075949B1 (en) Driving method and driving device for an inkjet head
JPH05330045A (ja) 記録ヘッドおよび該記録ヘッドを備えるインクジェット記録装置
JP3511766B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及びそれを用いたインクジェットプリンタ
JP3959775B2 (ja) インクジェットプリンタ及びその駆動方法
US20040130584A1 (en) Inkjet recording device with ink refresh function
JP2002273874A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP3467666B2 (ja) インクジェットプリンタの駆動制御方法
JP4138146B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP3551051B2 (ja) インクジェットヘッド及びその駆動方法
JP4345346B2 (ja) 静電式インクジェットヘッドの駆動方法、及びインクジェットプリンタ
JP4400475B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3252628B2 (ja) 印刷装置及びその駆動方法
JP3551055B2 (ja) インクジェットヘッド及びその駆動方法
JP3302401B2 (ja) インクジェットの駆動装置及びインクジェットの駆動方法
JP3252627B2 (ja) 印刷装置及びその駆動方法
JPH11277736A (ja) インクジェットヘッドの駆動制御方法および装置
JP2001315332A (ja) インクジェットプリンタの駆動方法
JP3254937B2 (ja) 印刷装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9