JP3535569B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3535569B2
JP3535569B2 JP12957994A JP12957994A JP3535569B2 JP 3535569 B2 JP3535569 B2 JP 3535569B2 JP 12957994 A JP12957994 A JP 12957994A JP 12957994 A JP12957994 A JP 12957994A JP 3535569 B2 JP3535569 B2 JP 3535569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
memory
information
pages
quick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12957994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07322028A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12957994A priority Critical patent/JP3535569B2/ja
Publication of JPH07322028A publication Critical patent/JPH07322028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535569B2 publication Critical patent/JP3535569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にメモリ送信可能な
ファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のメモリ送信は、全ての原稿情報の
読取って符号化し、メモリへの格納が終了後に、指定さ
れた相手先へ発呼し、メモリに格納されている符号化情
報を必要に応じて再度符号化して送信していた。このた
め従来は、全ての原稿情報の読取りが終了してから、送
信を開始するので、発信元情報に総ページ枚数を付加で
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿情
報の読取りを開始して、所定量(例えば、1ページの)
の原稿情報の読取り、符号化、およびメモリ格納の後、
発呼動作を行い、読取り情報の符号化、およびメモリへ
の格納動作と、このメモリに格納された情報の再符号
化、および伝送動作とを並列に行うクイックメモリ送信
においては、発信元情報に総ページ枚数を記載していな
かった。
【0004】また、同報送信においては、第1の宛先に
対してクイックメモリ送信は行わずに、全ての宛先に対
して全ページの原稿情報の読取り、符号化、メモリ格納
が終了後に送信を行っていた。このため、早く伝送する
ことができないという欠点があった。
【0005】本発明は、クイックメモリ送信における送
信ページ付加を有効に行うことができ、また、同報送信
においてもクイックメモリ送信を用いて迅速な送信を行
うことができるファクシミリ装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、原稿情報の読
取りを開始して、所定量の原稿情報の読取り、符号化を
行ってメモリに格納後、発呼動作を行い、読取り情報の
符号化およびメモリへの格納動作と、メモリに格納され
た情報の再符号化および伝送動作とを並列に行うクイッ
クメモリ送信機能を有するファクシミリ装置において、
同報送信が選択された場合に、第1の宛先の送信時には
発信元情報に総ページ枚数を付加せずにクイックメモリ
送信を行い、第2の宛先以降の送信時には発信元情報に
総ページ枚数を付加してメモリ送信を行うことを特徴と
する。
【0007】また、同報送信が選択され、第1の宛先の
クイックメモリ送信がビジーあるいはエラー終了した場
合、そのリダイヤル時において、全ての原稿情報の読取
り、符号化、メモリへの格納が終了していれば、発信元
情報に総ページ枚数を付加してメモリ送信を行う。
【0008】さらに、クイックメモリ送信が選択されて
相手先がビジーあるいはエラー終了した場合、そのリダ
イヤル時において、全ての原稿情報の読取り、符号化、
メモリへの格納が終了していれば、発信元に総ページ枚
数を付加してメモリ送信を行う。
【0009】また、上記クイックメモリ送信を禁止状態
とするクイックメモリ送信禁止手段を有し、クイックメ
モリ送信が禁止状態である時には、全ての原稿情報の読
取り情報の符号化およびメモリへの格納終了後に、指定
相手先に対して、発信元情報に総ページ枚数を付加して
メモリ送信する。
【0010】さらに、ダイレクト送信を選択するダイレ
クト送信選択手段を有し、ダイレクト送信が選択されて
いる状態では、呼接続が終了後、原稿情報の読取りを開
始し、順次符号化およびメモリへ格納する動作と、メモ
リに格納された情報の再符号化および伝送動作とを並列
に行う。
【0011】これらにより、同報送信が選択された場
合、第1の宛先に対してはクイックメモリ送信し、第2
の宛先以降はメモリ送信することで、同報送信を行うの
に必要な時間を短縮することが可能になった。
【0012】また、ここで、第2の宛先以降のメモリ送
信においては、発信元情報に総ページ枚数を付加するこ
とが可能になり、受信者にとって正確なページ情報が得
られ、便利になった。さらに、第1の宛先が通信エラー
あるいは複数の宛先がビジーで、前手順が成立する前に
全ての原稿情報の読取り、符号化、メモリへの格納が終
了している時には、第1の宛先の発信元情報から総ペー
ジ枚数を付加することが可能になり、受信者にとって正
確なページ情報が得られ、便利になった。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。なお、この図1は、本発明の各実施例の主
要な構成要素を全て含むものであり、それぞれの実施例
の説明においては、その内容により、用いられない構成
要素をも存在するものである。
【0014】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路52からの信号レベル
(信号線52a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続
されている。
【0015】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路26からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV29復
調器30およびV21復調器28に送るものである。
【0016】V21変調器8は、公知のCCITT勧告
V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回路
52からの手順信号(信号線52b)を変調し、信号線
8aを通して加算回路26に送出するものである。
【0017】読取回路10は、送信原稿から主走査方向
1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒の2値を
表す信号列を作成し、このデータを信号線10aから符
号化回路12に送るものであり、CCD(電荷結合素
子)等の撮像素子と光学系とで構成されている。
【0018】符号化回路12は、信号線10aに出力さ
れている読取データを入力して、符号化(K=8のMR
符号化)を行い、信号線12aより出力するものであ
る。
【0019】メモリ回路14は、制御回路52からの信
号線52cの制御に従い、信号線12aに出力されてい
るK=8のMR符号化データを入力して格納するととも
に、このメモリ回路14に格納されているK=8のMR
符号化データを信号線14aに出力する。
【0020】復号化/変倍回路16は、信号線14aに
出力されているK=8のMR符号化データを入力して復
号化し、必要に応じて変倍した情報を信号線16aに出
力するものである。
【0021】発信元情報付加回路18は、信号線52e
に信号レベル「1」の信号が出力されている時に、信号
線52dに出力されている発信元情報(ページ数と総ペ
ージ数が含まれる)を入力し、ドットパターンにに変換
して信号線18aに出力するものである。なお、信号線
52eに信号レベル「0」の信号が出力されている時に
は、発信元情報の出力は行わない。
【0022】加算回路20は、信号線16aと信号線1
8aの信号を入力し、加算した結果を信号線20aに出
力するものである。
【0023】符号化回路22は、信号線20aに出力さ
れている情報を入力し、符号化(MH符号化あるいはM
R符号化)したデータを信号線22aに出力する。
【0024】V27ter またはV29変調器24は、信
号線22aからの符号化データを入力し、公知のCCI
TT勧告V27ter (差動位相変調)またはV29(直
交変調)に基づいた変調を行ない、この変調データを信
号線24aを通して加算回路26に出力する。
【0025】加算回路26は、変調器8、24の出力を
加算する回路である。加算回路26の出力は、ハイブリ
ッド回路6に送られる。
【0026】V21復調器28は、公知のCCITT勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器28は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線28aを通して制御回路52に送る。
【0027】V27ter またはV29復調器30は、公
知のCCITT勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器30は、ハイブリ
ッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行って
復調データを信号線30aより復号化回路32に送出す
る。
【0028】復号化回路32は、信号線30aからのデ
ータの復号化(MH復号化あるいはMR復号化)を行う
回路であり、その復号化したデータを、信号線32aを
介して記録回路34に出力する。
【0029】記録回路34は、信号線32aに出力され
ているデータを入力し、順次、1ラインずつ記録を行う
ものである。
【0030】ダイレクト送信選択ボタン36は、ダイレ
クト送信を選択する際に押下するボタンであり、このボ
タン36が押下されると、信号線36aに押下パルスを
発生する。
【0031】ダイレクト送信ランプ38は、信号線52
fにクリアパルスが発生すると、本ダイレクト送信ラン
プをクリア(消灯)し、以後、信号線36aに押下パル
スが発生する毎に、ダイレクト送信ランプの点灯→消灯
→点灯を繰り返す。このダイレクト送信ランプ38は、
点灯している時には、信号線38aに信号レベル「1」
の信号を出力し、消灯している時には、信号線38aに
信号レベル「0」の信号を出力する。
【0032】ここで、ダイレクト送信とは、呼接続を確
認してから情報の読取り、符号化、メモリへの格納を開
始し、この動作とメモリに格納された情報の再符号化、
伝送動作を並列に行うものである。一方、クイックメモ
リ送信とは、所定量(例えば、1ページ分)の原稿情報
の読取り、符号化、メモリへの格納終了後に発呼し、原
稿情報の読取り、符号化、メモリへの格納を続行すると
ともに、この動作とメモリに格納された原稿情報の再符
号化、伝送動作を並列に行うものである。
【0033】クイックメモリ送信禁止ボタン40は、ク
イックメモリ送信を禁止するときに押下するボタンであ
り、このボタン40が押下されると、信号線40aに押
下パルスを発生する。
【0034】クイックメモリ送信禁止ランプ42は、信
号線52gにクリアパルスが発生すると、クイックメモ
リ送信禁止ランプをクリア(消灯)し、以後、信号線4
0aに押下パルスが発生する毎にクイックメモリ送信禁
止ランプの点灯→消灯→点灯を繰り返す。このクイック
メモリ送信禁止ランプ42は、点灯している時には、信
号線42aに信号レベル「1」の信号を出力し、消灯し
ている時には、信号線42aに信号レベル「0」の信号
を出力する。
【0035】ワンタッチダイヤルボタン44は、ワンタ
ッチダイヤルによる発呼を行う時のボタンであり、例え
ば、36個のワンタッチダイヤルがあり、押下された情
報は信号線44aに出力される。
【0036】短縮ダイヤルボタン46は、短縮ダイヤル
による発呼を行う時のボタンであり、このボタン46を
押下した後、テンキーによる2桁の数字情報を入力す
る。この短縮ダイヤルボタン46が押下されると、信号
線46aに押下パルスを発生する。
【0037】テンキー48は、ダイヤル番号等を入力す
るためのものであり、押下されたテンキー情報は、信号
線48aに出力される。
【0038】スタートキー50は、送信の開始等を指示
するものであり、このスタートキー50が押下される
と、信号線50aに押下パルスが発生する。
【0039】制御回路52は、本ファクシミリ装置の全
体の制御を行うものであり、特に本発明の第1実施例に
おいては、同報送信が選択された場合、第1の宛先の送
信時には、発信元情報に総ページ枚数を付加せずに、ク
イックメモリ送信を行い、第2の宛先以降の送信時に
は、発信元情報に総ページ枚数を付加してメモリ送信を
行う制御を行う。
【0040】図2〜図4は、本発明の第1実施例におけ
る制御回路52の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【0041】まず、S62では、信号線52aに信号レ
ベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。
【0042】また、S64では、信号線52gにクリア
パルスを出力し、クイックメモリ送信禁止ランプ42を
消灯する。さらに、S66では、信号線52fにクリア
パルスを出力し、ダイレクト送信ランプ44を消灯す
る。なお、これらのランプ42、44は、本発明の第2
実施例以降の制御で有効になる。
【0043】また、S68では、信号線52eに信号レ
ベル「0」の信号を出力し、発信元情報付加回路18に
対して、発信元情報を付加しない設定とする。
【0044】次に、S70では、送信が選択されたか否
かを判断し、送信が選択されていないと、S72に進
み、その他の処理を行う。
【0045】また、送信が選択されると、S74に進
み、1宛先のみの送信であるか否かを判断し、1宛先の
みの送信であるとS76に進み、複数宛先の送信である
とS94に進む。
【0046】S76では、信号線52eに信号レベル
「1」の信号を出力し、発信元情報付加回路18に対し
て発信元情報を付加する設定とする。そして、S78で
は、原稿情報の読取りを開始し、信号線52cを介して
読取り情報をK=8のMR符号化してメモリ回路14へ
格納する。
【0047】次に、S80では、1ページの読取りが終
了したか否かを判断し、1ページの読取りが終了してい
ないとS78に戻って読取りを続け、1ページの読取り
が終了するとS82に進み、指定された相手先へ発呼す
る。
【0048】そして、S84では、信号線52aに信号
レベル「1」の信号を出力してCMLをオンし、S86
では、前手順を行う。ここで、信号線52cを介して読
取り情報のK=8のMR符号化、およびメモリ回路14
への格納を行う。
【0049】次に、S88では、画伝送を行う。ここで
は、発信元情報を各ページの先頭のタイミングで信号線
52dに出力し、各ページの先頭に付加する。なお、こ
こでは総ページ数は付加しない。また、画伝送は、メモ
リ回路14に格納されている情報を信号線52cを介し
て再符号化し、送信する。これと同時に、信号線52c
を介して読取り情報のMR符号化、およびメモリ回路1
4への格納を行う。
【0050】この後、S90で後手順を行い、S92で
信号線52aに信号レベル「0」の信号を出力してCM
Lをオフし、S68のスタンバイ状態に戻る。
【0051】一方、S94では、信号線52eに信号レ
ベル「1」の信号を出力し、発信元情報付加回路18に
対し、発信元情報を付加する設定とする。次に、S96
では、S78からS92までの制御を行い、第1の宛先
へのクイックメモリ送信を行う。この時、クイックメモ
リ送信をしながら、ページ数をカウントして総ページ数
を求め、この総ページ数を記憶しておく。
【0052】次に、S98では、全ての宛先への発呼が
終了したか否かを判断し、全ての宛先への発呼が終了す
ると、同報送信が終了したので、S68のスタンバイ状
態に戻る。
【0053】また、全ての宛先への発呼が終了していな
いと、S100に進み、次の指定された相手先へ発呼す
る。そして、S102では、信号線52aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンする。
【0054】さらに、S104では前手順を行い、S1
06では画伝送を行う。ここで、発信元情報を各ページ
の先頭のタイミングで信号線52dに出力し、各ページ
の先頭に付加する。ここでは、総ページ数を認識してい
るので、発信元情報として、総ページ数と現在のページ
を例えば、P3/P25(現在のページ/総ページ数)
というように付加する。また、画伝送は、信号線52c
を介してメモリ回路14に格納されている情報を再符号
化して送信する。
【0055】この後、S108では、後手順を行い、S
110では、信号線52aに信号レベル「0」の信号を
出力してCMLをオフし、S98に戻る。
【0056】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0057】この第2実施例では、前記第1実施例の動
作中において、同報送信が選択され、第1の宛先のクイ
ックメモリ送信でエラー終了した場合には、そのリダイ
ヤル時に、全ての原稿情報の読取り、符号化、メモリへ
の格納が終了していれば、発信元情報に総ページ枚数を
付加してメモリ送信するものである。
【0058】図5は、この第2実施例の動作のうち、上
記第1実施例(図2〜図4)と異なる部分を示すフロー
チャートである。
【0059】まず、S120は、上記S94を表わして
いる。そして、S122では、上記S96の処理、すな
わち上記S78からS92までの第1の宛先へのクイッ
クメモリ送信を行い、続くS124では、そのクイック
メモリ送信の途中でエラーが発生したか否かを判断す
る。
【0060】そして、クイックメモリ送信の途中でエラ
ーが発生していないとS126に進み、全ページの送信
が終了したか否かを判断し、全ページの伝送が終了して
いるとS128(上記S98)に進み、全ページの伝送
が終了していないと、S122に戻ってクイックメモリ
送信を続ける。
【0061】また、クイックメモリ送信の途中でエラー
が発生するとS130に進み、全ページの読取り、符号
化、メモリ回路14への格納が終了したか否かを判断
し、終了するとS132(上記S100)に進み、終了
していないとS134(上記S94)に進む。ここで、
どちらのケースも第1の宛先への発呼、そして送信を行
う。
【0062】なお、本発明の第3実施例として、以上の
ような第2実施例を1宛先のクイックメモリ送信時にお
いて、そのまま適用してもよい。
【0063】図6は、この第3実施例の動作のうち、上
記各実施例(図2〜図5)と異なる部分を示すフローチ
ャートである。
【0064】まず、S140は、上記S86を表わして
いる。そして、S142では、上記S88の画伝送を行
う。この後、S144では、上記S124の判断を行
い、通信途中でエラーがあるとS150に進み、通信途
中でエラーがないとS146に進む。
【0065】S146では、上記S126の判断を行
い、全ページの伝送が終了するとS148(上記S9
0)に進み、全ページの伝送が終了していないとS14
2に戻って処理を続ける。
【0066】また、S150では、上記S130の判断
を行い、全ページの読取り、符号化、メモリ回路14へ
の格納が終了しているとS152に進み、終了していな
いとS156(上記S76)に進む。
【0067】S152では、上記S100からS110
の処理を行い、発信元情報に総ページ数を付加した画情
報の伝送を行い、この後、S154で上記S68に進
む。
【0068】また、本発明の第3実施例として、クイッ
クメモリ送信が選択された時に相手先がビジーであった
ため、そのリダイヤルを行う場合において、全ての情報
の読取り、符号化、メモリへの格納が終了していれば、
発信元情報に総ページ枚数を付加してメモリ送信をして
もよい。
【0069】図7は、この第4実施例の動作のうち、上
記各実施例(図2〜図6)と異なる部分を示すフローチ
ャートである。
【0070】まず、S160は、上記S82を表わして
いる。そして、S162では、指定された相手先はビジ
ーであるか否かを判断し、ビジーであるとS166に進
み、ビジーでないとS164(上記S84)に進む。
【0071】S166では、2分間のウェイトを行う。
ここで、同時に読取り情報のMR符号化と、メモリ回路
14への格納を行う。
【0072】次に、S168では、発呼カウンタは3以
上であるか否かを判断し、3以上であるとS170に進
み、3未満であるとS174に進む。
【0073】S170では、エラー処理を行い、S17
2で上記S68に移行する。
【0074】また、S174では、発呼カウンタの値を
1つインクリメントし、S176で上記S82に移行す
る。
【0075】また、S178は、上記S80のYESを
表わしており、次のS180では、発呼カウンタに1を
セットする。この後、S182で上記S82に移行す
る。
【0076】また、S184は、上記S86を表わして
いる。そして、S186では、全ての画情報の読取り、
符号化、メモリ回路14への格納が終了したか否かを判
断し、終了していないとS188(上記S88)に進
む。
【0077】また、終了するとS190に進み、上記S
106からS110の処理を行う。ここで、発信元情報
に総ページ枚数を付加した画情報のメモリ送信を行う。
この後、S192で上記S68に移行する。
【0078】また、以上の第4実施例では、クイックメ
モリ送信が選択され、ビジーでリダイヤルを行った場
合、そのリダイヤル時に、画情報を全て読取り、符号化
し、メモリ回路14へ格納していれば、発信元情報に総
ページ数を付加したメモリ送信を行うようにしたが、本
発明の第5実施例として、同報送信時の第1の宛先がビ
ジーで、順次第2の宛先に移行していく場合、呼接続が
成立した時点で、全ての画情報の読取り、符号化、メモ
リ回路14への格納が終了していれば、その宛先に対し
ても、クイックメモリ送信をしないでメモリ送信をして
もよい。
【0079】図8は、この第5実施例の動作のうち、上
記各実施例(図2〜図7)と異なる部分を示すフローチ
ャートである。
【0080】S200は、上記S94を表わしている。
そして、S202では、上記S78、S80の処理を行
い、1ページ目の読取り、符号化、メモリ回路14への
格納を行う。次に、S204では、宛先カウンタに1を
セットし、S206では、宛先カウンタの相手先へ発呼
する。
【0081】次に、S208では、指定された相手先は
ビジーであるか否かを判断し、指定された相手先がビジ
ーであるとS210に進み、指定された相手先がビジー
でないとS220に進む。
【0082】S210では、今発呼した相手先のみ未発
呼であるか否かを判断し、そうであればS212に進
み、そうでなければS218に進む。
【0083】S212では、10秒間ウェイトする。こ
こで、同時に読取り情報のMR符号化、そしてメモリ回
路14への格納も行う。次に、S214では、宛先カウ
ンタの値を1つインクリメントし、S216では、宛先
カウンタへの伝送は終了したか否かを判断し、終了して
いるとS234に進み、S234では、宛先カウンタが
宛先数になったら、宛先カウンタに1をセットし、S2
14に戻る。また、終了していないとS206に戻る。
【0084】また、S218は、2分間ウェイトする。
ここで、同時に読取り情報のMR符号化、そしてメモリ
回路14への格納も行う。この後、S206に戻る。
【0085】また、S220では、上記S84、S86
の処理を行い、CMLをオンして前手順を行う。そし
て、この前手順の際に、読取り情報のMR符号化、そし
てメモリ回路14への格納も行う。
【0086】次に、S222では、全ての画情報の読取
り、符号化、メモリ回路14への格納は終了しているか
否かを判断し、終了しているとS224に進み、終了し
ていないとS226に進む。
【0087】S224では、上記S106からS110
の処理を行い、受信元情報に総ページ数を付加したメモ
リ送信、後手順、CMLオフを行う。この後、S228
に進む。
【0088】また、S226では、上記S88からS9
2の処理を行う。ここで、発信元情報に総ページ数を付
加しないクイックメモリ送信、後手順、CMLオフを行
う。この後、S228に進む。
【0089】S228では、同報送信時における全ての
宛先への発呼が終了したか否かを判断し、終了している
とS230(上記S68)に進み、終了していないとS
232に進んで、10秒ウェイトし、この後、S214
に進む。
【0090】以上のファクシミリ装置において、さら
に、クイックメモリ送信禁止手段(クイックメモリ送信
禁止ボタン40)により、クイックメモリ送信が禁止状
態である時には、全ての情報の読取り、読取り情報の符
号化、メモリへの格納終了後、指定相手先に対して発信
元情報に総ページ枚数を付加し、メモリ送信する。
【0091】図9は、このような第6実施例の動作のう
ち、上記各実施例(図2〜図8)と異なる部分を示すフ
ローチャートである。
【0092】まず、S240は上記S76を表わしてい
る。そして、S242では、信号線42aの信号を入力
し、クイックメモリ送信禁止ランプ42が点灯している
か否かを判断し、消灯しているとS244(上記S7
8)に進む。この場合、上述した各実施例の動作と変わ
らないことになる。また、点灯しているとS246に進
み、全ページの読取りを行って、K=8のMR符号化を
行い、メモリ回路14へ格納する。
【0093】次に、S248では、上記S100からS
110の処理を行い、発信元情報に総ページ数を付加し
たメモリ送信を行う。この後、S250で上記S68に
移行する。
【0094】また、以上のファクシミリ装置において、
さらに、ダイレクト送信選択手段(ダイレクト送信選択
ボタン36)により、ダイレクト送信が選択されている
状態の時には、呼接続が終了後、情報の読取りを開始
し、順次符号化してメモリへ格納する動作と、メモリに
格納された情報の再符号化して伝送する動作とを並列に
行う。
【0095】図10は、このような第7実施例の動作の
うち、上記各実施例(図2〜図9)と異なる部分を示す
フローチャートである。
【0096】まず、S260は、上記S76を表わして
いる。そして、S262では、ダイレクト送信ランプ3
8が点灯しているか否かを判断し、消灯しているとS2
64(上記S78)に進む。この場合、上述した各実施
例の動作と変わらないことになる。また、点灯している
とS266に進み、指定された相手先へ発呼し、呼接続
を確認する。そして、S268で上記S84に移行す
る。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同報送信時に、第1の宛先に対してはクイックメモリ送
信を行うとともに、第2の宛先以降はメモリ送信を行う
ことにより、通信時間の短縮が可能になる。また、この
場合、第2の宛先以降の発信元情報には総ページの付加
が可能になり、ユーザに対する利便性を得ることができ
る。
【0098】また、メモリ送信や同報送信における第1
の宛先への送信で、通信エラーや回線ビジーが生じ、リ
ダイヤル送信を行う場合、全ての情報の読取り、符号
化、メモリへの格納が終了していれば、第1の宛先から
発信元情報として総ページの付加が可能になり、ユーザ
に対する利便性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第2実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】本発明の第3実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図7】本発明の第4実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図8】本発明の第5実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図9】本発明の第6実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【図10】本発明の第7実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】 2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、24…変調器、 10…読取回路、 12、22…符号化回路、 14…メモリ回路、 16…復号化/変倍回路、 18…発信元情報付加回路、 20、26…加算回路、 28、30…復調器、 32…復号化回路、 34…記録回路、 36…ダイレクト送信選択ボタン、 38…ダイレクト送信ランプ、 40…クイックメモリ送信禁止ボタン、 42…クイックメモリ送信禁止ランプ、 44…ワンタッチダイヤルボタン、 46…短縮ダイヤルボタン、 48…テンキー、 50…スタートキー、 52…制御回路。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿情報の読取りを開始して、所定量の
    原稿情報の読取り、符号化を行ってメモリに格納後、発
    呼動作を行い、読取り情報の符号化およびメモリへの格
    納動作と、メモリに格納された情報の再符号化および伝
    送動作とを並列に行うクイックメモリ送信機能を有する
    ファクシミリ装置において、 同報送信が選択された場合に、第1の宛先の送信時には
    発信元情報に総ページ枚数を付加せずにクイックメモリ
    送信を行い、第2の宛先以降の送信時には発信元情報に
    総ページ枚数を付加してメモリ送信を行うことを特徴と
    するファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 同報送信が選択され、第1の宛先のクイックメモリ送信
    がビジーあるいはエラー終了した場合、そのリダイヤル
    時において、全ての原稿情報の読取り、符号化、メモリ
    への格納が終了していれば、発信元情報に総ページ枚数
    を付加してメモリ送信を行うことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 上記クイックメモリ送信を禁止状態とするクイックメモ
    リ送信禁止手段を有し、クイックメモリ送信が禁止状態
    である時には、全ての原稿情報の読取り情報の符号化お
    よびメモリへの格納終了後に、指定相手先に対して、発
    信元情報に総ページ枚数を付加してメモリ送信すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 ダイレクト送信を選択するダイレクト送信選択手段を有
    し、ダイレクト送信が選択されている状態では、呼接続
    が終了後、原稿情報の読取りを開始し、順次符号化およ
    びメモリへ格納する動作と、メモリに格納された情報の
    再符号化および伝送動作とを並列に行うことを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記クイックメモリ送信が選択されて相手先がビジーあ
    るいはエラー終了した場合、そのリダイヤル時におい
    て、全ての原稿情報の読取り、符号化、メモリへの格納
    が終了していれば、発信元に総ページ枚数を付加してメ
    モリ送信を行うことを特徴とするファクシミリ装置。
JP12957994A 1994-05-19 1994-05-19 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3535569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12957994A JP3535569B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12957994A JP3535569B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322028A JPH07322028A (ja) 1995-12-08
JP3535569B2 true JP3535569B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=15012956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12957994A Expired - Fee Related JP3535569B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846525B2 (ja) 1999-03-05 2006-11-15 村田機械株式会社 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07322028A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535569B2 (ja) ファクシミリ装置
US6359697B1 (en) Facsimile machine
JPH05268403A (ja) ファクシミリ装置
JP3382264B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JP3491943B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3305095B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3535568B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2556344B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06233034A (ja) データ通信装置
JPH08102841A (ja) ファクシミリ装置
KR950009645B1 (ko) 팩시밀리의 다처 연속송신 방법
KR0170469B1 (ko) 통신 장치
JP2966962B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0723190A (ja) ファクシミリ装置
JP3058231B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3065466B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2749988B2 (ja) データ通信装置
JPH0622157A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置
JPH066506A (ja) ファクシミリ装置
JPH07322035A (ja) ファクシミリ装置
JPH08139843A (ja) ファクシミリ装置
JPH03112261A (ja) 画像通信方法および装置
JPH09107482A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees