JP3534346B2 - 管理装置、ネットワーク管理方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

管理装置、ネットワーク管理方法、プログラム、及び記録媒体

Info

Publication number
JP3534346B2
JP3534346B2 JP2003555743A JP2003555743A JP3534346B2 JP 3534346 B2 JP3534346 B2 JP 3534346B2 JP 2003555743 A JP2003555743 A JP 2003555743A JP 2003555743 A JP2003555743 A JP 2003555743A JP 3534346 B2 JP3534346 B2 JP 3534346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
failure
communication
relay
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003555743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003055145A1 (ja
Inventor
創也 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Telesis Holdings KK
Original Assignee
Allied Telesis Holdings KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Telesis Holdings KK filed Critical Allied Telesis Holdings KK
Application granted granted Critical
Publication of JP3534346B2 publication Critical patent/JP3534346B2/ja
Publication of JPWO2003055145A1 publication Critical patent/JPWO2003055145A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、管理装置、ネットワーク管理方法、プログ
ラム、及び記録媒体に関する。
背景技術 近年の家庭におけるインターネット利用の普及に伴
い、音楽、画像データ、及び動画像データ等の大量のデ
ータをインターネットを介して配信する高速回線の実現
が期待されている。この要求を受けて、各家庭に光ファ
イバを配線するFTTH(Fiber To The
Home)等の普及化が進められている。
オフィス又は家庭においては、光ファイバをルータ等
の中継装置や端末等に接続するために、光ファイバをU
TP(Unshielded Twisted Pai
r)ケーブルに媒体変換するメディアコンバータが多く
用いられる。また、集合オフィスや集合住宅内では、配
線を延長するためリピータが用いられることも多い。こ
の様に、集合オフィスや集合住宅内では、メディアコン
バータやリピータ等を含む多数の中継装置からなるネッ
トワークが構築される。
この様なネットワークは、複数の会社や家庭によって
共用されるため、管理作業の手間を省き、低い管理コス
トで管理可能であることが望ましい。
そこで本発明は、この様な課題を解決することを目的
とする。
発明の開示 このような目的を達成するために、本発明の第1の形
態によれば、2つの伝送媒体の間の通信を中継し、一方
の伝送媒体からの通信が切断状態となった場合に他方の
伝送媒体への通信を切断状態とする切断機能を有する中
継機器を複数備えるネットワークを管理する管理装置で
あって、複数の前記中継機器の一部又は全部は、前記管
理装置からの要求に基づき前記切断機能の動作を解除す
る切断解除機能を有し、前記管理装置は、前記中継機器
のそれぞれが、前記切断解除機能を有するかどうかを示
す情報を含む中継機器情報を格納する中継機器情報格納
部と、1以上の前記中継機器を直列に接続した通信経路
が切断状態となった場合に、切断状態となった前記通信
経路上の前記中継機器のそれぞれが前記切断解除機能を
有するかどうかを、前記中継機器情報に基づき判断する
判断部と、前記切断解除機能を有する前記通信経路上の
前記中継機器のそれぞれの前記切断解除機能の動作を順
次制御して、前記通信経路上の前記中継機器の通信状態
を取得し、前記通信状態を用いて前記通信経路上の前記
中継機器又は前記伝送媒体の障害の可能性を診断する診
断部と、前記診断部が障害の可能性を有すると診断した
前記中継機器又は前記伝送媒体が、障害を有する可能性
があることを通知する通知部とを有することを特徴とす
る管理装置を提供する。
前記診断部は、前記切断解除機能を有する前記通信経
路上の前記中継機器に対して、当該中継機器の通信状態
を取得する通信状態取得メッセージを送信し、当該中継
機器による前記通信状態取得メッセージの返信メッセー
ジを用いて前記通信経路上の前記中継機器又は前記伝送
媒体の障害の可能性を診断してもよい。
また、前記通信経路には、前記切断解除機能を有する
第1の前記中継機器及び第2の前記中継機器を含む前記
中継機器が接続されており、前記診断部は、前記第1の
中継機器に対して前記通信状態取得メッセージを送信し
て、前記第1の中継機器の通信状態を取得し、前記管理
装置と前記第1の中継機器との間の通信に障害が無い場
合に、前記第1中継装置の前記切断機能の動作を解除さ
せ、前記第1の中継機器を介して前記第2の中継機器に
前記通信状態取得メッセージを送信し、前記通信経路に
おいて前記第1の中継機器と前記第2の中継機器との間
に位置する前記中継機器又は前記伝送媒体の障害の可能
性を、当該通信状態取得メッセージの返信メッセージを
用いて診断してもよい。
また、前記管理装置は、前記ネットワークが備える複
数の前記中継機器のそれぞれにおいて発生した障害の履
歴を示す情報である障害ログを格納する障害記録部を更
に有し、前記診断部は、切断状態となった前記通信経路
上にあり、障害無と診断していない前記中継機器の障害
の可能性の大小を、前記ネットワークにおいて切断状態
となった前記通信経路と類似する構成を持つ類似通信経
路の前記障害ログを用いて推測してもよい。
また、前記診断部は、切断状態となった前記通信経路
上にあり、障害無と診断していない前記中継機器の障害
の可能性の大小を、前記ネットワークにおいて切断状態
となった前記通信経路と類似する構成を持つ類似通信経
路上の、対応する位置に接続された前記中継機器の前記
障害ログを用いて推測してもよい。
また、前記通知部は、前記ネットワークが備える前記
中継機器のそれぞれを、前記管理装置の表示装置上に、
障害の可能性が大きいか、障害の可能性が小さいか、又
は障害が無いかを識別可能に図示してもよい。
また、前記管理装置は、前記ネットワークが備える複
数の前記中継のそれぞれにおいて発生した障害の履歴を
示す情報である障害ログを格納する障害記録部を更に有
し、前記診断部は、切断状態となった前記通信経路上に
あり、障害無と診断していない前記伝送媒体の障害の可
能性の大小を、前記ネットワークにおいて切断状態とな
った前記通信経路と類似する構成を持つ類似通信経路の
前記障害ログを用いて推測してもよい。
また、前記診断部は、切断状態となった前記通信経路
上にあり、障害無と診断していない前記伝送媒体の障害
の可能性の大小を、前記ネットワークにおいて切断状態
となった前記通信経路と類似する構成を持つ類似通信経
路上の、対応する位置に接続された前記伝送媒体の前記
障害ログを用いて推測してもよい。
また、前記通知部は、前記ネットワークが備える前記
伝送媒体のそれぞれを、前記管理装置の表示装置上に、
障害の可能性が大きいか、障害の可能性が小さいか、又
は障害が無いかを識別可能に図示してもよい。
また、本発明の第2の形態によれば、2つの伝送媒体
の間の通信を中継し、一方の伝送媒体からの通信が切断
状態となった場合に他方の伝送媒体への通信を切断状態
とする切断機能を有する中継機器を複数備えるネットワ
ークを管理する管理装置用のネットワーク管理方法であ
って、複数の前記中継機器の一部又は全部は、前記管理
装置からの要求に基づき前記切断機能の動作を解除する
切断解除機能を有し、前記管理装置は、前記中継機器の
それぞれが、前記切断解除機能を有するかどうかを示す
情報を含む中継機器情報を格納し、1以上の前記中継機
器を直列に接続した通信経路が切断状態となった場合
に、切断状態となった前記通信経路上の前記中継機器の
それぞれが前記切断解除機能を有するかどうかを、前記
中継機器情報に基づき判断し、前記切断解除機能を有す
る前記通信経路上の前記中継機器のそれぞれの前記切断
解除機能の動作を順次制御して、前記通信経路上の前記
中継機器の通信状態を取得し、前記通信状態を用いて前
記通信経路上の前記中継機器又は前記伝送媒体の障害の
可能性を診断し、障害の可能性を有すると診断した前記
中継機器又は前記伝送媒体が、障害を有する可能性があ
ることを通知することを特徴とするネットワーク管理方
法を提供する。
また、本発明の第3の形態によれば、2つの伝送媒体
の間の通信を中継し、一方の伝送媒体からの通信が切断
状態となった場合に他方の伝送媒体への通信を切断状態
とする切断機能を有する中継機器を複数備えるネットワ
ークを管理する管理装置用のプログラムであって、複数
の前記中継機器の一部又は全部は、前記管理装置からの
要求に基づき前記切断機能の動作を解除する切断解除機
能を有し、当該プログラムは、前記管理装置を、前記中
継機器のそれぞれが、前記切断解除機能を有するかどう
かを示す情報を含む中継機器情報を格納する中継機器情
報格納部と、1以上の前記中継機器を直列に接続した通
信経路が切断状態となった場合に、切断状態となった前
記通信経路上の前記中継機器のそれぞれが前記切断解除
機能を有するかどうかを、前記中継機器情報に基づき判
断する判断部と、前記切断解除機能を有する前記通信経
路上の前記中継機器のそれぞれの前記切断解除機能の動
作を順次制御して、前記通信経路上の前記中継機器の通
信状態を取得し、前記通信状態を用いて前記通信経路上
の前記中継機器又は前記伝送媒体の障害の可能性を診断
する診断部と、前記診断部が障害の可能性を有すると診
断した前記中継機器又は前記伝送媒体が、障害を有する
可能性があることを通知する通知部として動作させるこ
とを特徴とするプログラムを提供する。
また、本発明の第4の形態によれば、2つの伝送媒体
の間の通信を中継し、一方の伝送媒体からの通信が切断
状態となった場合に他方の伝送媒体への通信を切断状態
とする切断機能を有する中継機器を複数備えるネットワ
ークを管理する管理装置用のプログラムを記録した記録
媒体であって、複数の前記中継機器の一部又は全部は、
前記管理装置からの要求に基づき前記切断機能の動作を
解除する切断解除機能を有し、前記プログラムは、前記
管理装置を、前記中継機器のそれぞれが、前記切断解除
機能を有するかどうかを示す情報を含む中継機器情報を
格納する中継機器情報格納部と、1以上の前記中継機器
を直列に接続した通信経路が切断状態となった場合に、
切断状態となった前記通信経路上の前記中継機器のそれ
ぞれが前記切断解除機能を有するかどうかを、前記中継
機器情報に基づき判断する判断部と、前記切断解除機能
を有する前記通信経路上の前記中継機器のそれぞれの前
記切断解除機能の動作を順次制御して、前記通信経路上
の前記中継機器の通信状態を取得し、前記通信状態を用
いて前記通信経路上の前記中継機器又は前記伝送媒体の
障害の可能性を診断する診断部と、前記診断部が障害の
可能性を有すると診断した前記中継機器又は前記伝送媒
体が、障害を有する可能性があることを通知する通知部
として動作させることを特徴とする記録媒体を提供す
る。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の実施形態に係るネットワーク10
0の一例を示す。
図2は、本発明の実施形態に係る中継機器120a
の構成を示す。
図3は、本発明の実施形態に係る管理装置150の
構成を示す。
図4は、本発明の実施形態に係る判断部340が格
納する中継機器情報を表形式により示す。
図5は、本発明の実施形態に係る障害記録部360
が格納する障害ログを表形式により示す。
図6は、本発明の実施形態に係るネットワーク10
0における障害の診断シーケンスの一例を示す。
図7は、本発明の実施形態に係る障害箇所診断処理
の流れを示す。
図8は、本発明の実施形態に係る通知部370が表
示する障害表示画面の一例を示す。
図9は、本発明の実施形態に係る管理装置150の
ハードウェア構成の一例を示す。
図面に用いた主な符号の凡例を以下に示す。
100 ネットワーク 110 中継装置 120a〜c 中継機器 130a〜c 中継機器 140a〜c 端末 150 管理装置 160 伝送媒体 170a〜c 伝送媒体 180a〜c 伝送媒体 190a〜c 伝送媒体 200a〜c PHY 210 中継部 220 通信状態保持部 230 中継禁止部 300 送信部 310 受信部 320 監視部 330 中継機器情報格納部 340 判断部 350 診断部 360 障害記録部 370 通知部 800 表示画面 810 中継装置オブジェクト 820a〜c 中継機器オブジェクト 830a〜c 中継機器オブジェクト 840a〜c 端末オブジェクト 850 管理装置オブジェクト 860 障害通信経路オブジェクト 870 障害通信経路オブジェクト 900 計算機 910 CPU 920 ROM 930 RAM 940 通信インターフェイス 950 ハードディスクドライブ 960 フロッピーディスクドライブ 970 CD−ROMドライブ 973 入力装置 976 表示装置 980 フロッピーディスク 990 CD−ROM 発明を実施するための最良の形態 以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を説明
する。
図1は、本実施形態に係るネットワーク100の一例
を示す。ネットワーク100は、中継装置110、中継
機器120a、中継機器120b、中継機器120c、
中継機器130a、中継機器130b、中継機器130
c、端末140a、端末140b、端末140c、及び
管理装置150を備える。
中継装置110は、外部のネットワーク、管理装置1
50、端末140a〜cの間のデータ転送を中継する。
中継装置110は、例えば、ハブ、スイッチ、ルータ、
若しくはゲートウェイ等の中継機器又はこれらの組合せ
であってよい。
中継機器120a〜cは、2つの伝送媒体の間の通信
を中継し、一方の伝送媒体からの通信が切断状態となっ
た場合に他方の伝送媒体への通信を切断状態とする切断
機能を有する中継機器である。中継機器120a〜c
は、管理装置150からの要求に基づき切断機能の動作
を解除する切断解除機能を有する。中継機器120a〜
cは、例えばリピータやメディアコンバータ等の中継機
器であってよい。
中継機器130a〜cは、2つの伝送媒体の間の通信
を中継し、切断機能を有する中継機器である。中継機器
130a〜cは、切断解除機能を有しない。中継機器1
30a〜cは、例えばリピータやメディアコンバータ等
の中継機器であってよい。
端末140a〜cは、中継装置110を介して相互に
データを授受し、又は中継装置110を介して外部のネ
ットワークとの間でデータを授受する。
ネットワーク100は、中継装置110と端末140
aとの間の通信経路、中継装置110と端末140bと
の間の通信経路、及び中継装置110と端末140cと
の間の通信経路の3つの類似する通信経路(類似通信経
路)を備える。
中継装置110と端末140aとの間の通信経路は、
中継機器120aと中継機器120bとを直列に接続し
た通信経路である。中継機器120aのポート0は、伝
送媒体170aを介して中継装置110に接続される。
中継機器120bは、ポート0が伝送媒体180aを介
して中継機器120aのポート1に接続され、ポート1
が伝送媒体190aを介して端末140aに接続され
る。
中継装置110と端末140bとの間の通信経路は、
中継機器130aと中継機器120cとを直列に接続し
た通信経路である。中継機器130aのポート0は、伝
送媒体170bを介して中継装置110に接続される。
中継機器120cは、ポート0が伝送媒体180bを介
して中継機器130aのポート1に接続され、ポート1
が伝送媒体190bを介して端末140bに接続され
る。
中継装置110と端末140cとの間の通信経路は、
中継機器130bと中継機器130cとを直列に接続し
た通信経路である。中継機器130bのポート0は、伝
送媒体170cを介して中継装置110に接続される。
中継機器130cは、ポート0が伝送媒体180cを介
して中継機器130bのポート1に接続され、ポート1
が伝送媒体190cを介して端末140cに接続され
る。
本実施形態に係る伝送媒体170a〜c、伝送媒体1
80a〜c、及び伝送媒体190a〜cは、説明の便宜
上、例えば100BASE−TX規格等に基づく同一種
類の伝送媒体であるものとする。これに代えて、伝送媒
体170a〜c、伝送媒体180a〜c、及び伝送媒体
190a〜cの一部又は全部は、異なる種類の伝送媒体
であってもよい。すなわち、例えば伝送媒体170a〜
c及び伝送媒体190a〜cは、例えば100BASE
−TX規格等に基づくUTPケーブルであり、伝送媒体
180a〜cは、例えば100BASE−FX規格等に
基づく光ファイバであってもよい。
管理装置150は、伝送媒体160を介して中継装置
110に接続され、中継機器120a〜c、中継機器1
30a〜c、及び端末140a〜cを管理する。管理装
置150は、中継機器や端末等の通信装置を管理するた
めに、当該通信装置に対して管理メッセージを送信す
る。本実施形態に係る管理装置150は、管理メッセー
ジとして、管理装置150に管理される通信装置の通信
状態を取得する通信状態取得メッセージ、及び中継機器
120a〜cの切断機能の動作を解除する切断解除メッ
セージをサポートする。管理装置150は、例えばSN
MP(SimpleNetwork Manageme
nt Protocol)のSET REQUESTメ
ッセージやGET REQUESTメッセージ等を用い
て、管理メッセージを実現してもよい。
図2は、本実施形態に係る中継機器120aの構成を
示す。ここで、本実施形態に係る中継機器120b〜c
及び中継機器130a〜cは、中継機器120aと略同
様の構成を取るため、異なる点を除き説明を省略する。
中継機器120aは、PHY200a、PHY200
b、中継部210、通信状態保持部220、及び中継禁
止部230を有する。
PHY200a及びPHY200bは、それぞれ伝送
媒体170a又は伝送媒体180aと、中継部210と
を接続する物理層デバイス(Physical Lay
er Device)である。PHY200a及びPH
Y200bは、それぞれ伝送媒体170a又は伝送媒体
180aと、IEEE802.3に基づくMII(Me
dia Independent Interfac
e)との間の変換を行い、MIIを介して中継部210
に接続される。
中継部210は、PHY200aとPHY200bの
間の通信の中継を行う。また、中継部210は、中継禁
止部230からの指示に基づきPHY200aとPHY
200bの間の通信を禁止する切断機能を有する。更
に、中継部210は、PHY200aから受信した中継
機器120a宛の通信状態取得メッセージを受信する
と、通信状態保持部220が保持するPHY200aと
PHY200bの動作状態、及び中継機器120aの障
害有無等を含む通信状態を、通信状態返信メッセージと
してPHY200aを介して返信する。同様に、中継部
210は、PHY200bから受信した中継機器120
a宛の通信状態取得メッセージを受信すると、中継機器
120aの通信状態を、通信状態返信メッセージとして
PHY200bを介して返信する。ここで、本実施形態
に係る中継部210は、PHY200aとPHY200
bの間の通信が禁止されている場合においても、管理メ
ッセージに対する返信メッセージの中継は禁止しないも
のとする。これにより、中継機器120aは、中継の禁
止の設定によらず、返信メッセージを管理装置150と
の間で授受することができる。
また、中継機器120a〜cは、PHY200aを介
した伝送媒体170aへの送信及びPHY200bを介
した伝送媒体180aへの送信が切断機能によって切断
状態とされている場合に、管理装置150から受信した
切断解除メッセージに基づき中継部210の切断機能の
動作を解除する。
通信状態保持部220は、PHY200a及びPHY
200bの通信状態を示す情報、及び中継機器120a
内の障害有無等を示す障害情報を取得し、中継機器12
0aの通信状態として保持する。
中継禁止部230は、通信状態保持部220に保持さ
れた通信状態を示す情報、及び障害情報を参照し、中継
部210を制御して伝送媒体170aと伝送媒体180
aとの間の中継を許可又は禁止する。具体的には、中継
禁止部230は、伝送媒体170a又は伝送媒体180
aからの受信が切断状態となった場合に、PHY200
aによる伝送媒体170aへの送信、及びPHY200
bによる伝送媒体180aへの送信を切断状態とする。
ここで、PHY200aは、伝送媒体170aへのデー
タの送信、及びデータを送信しない場合におけるアイド
ル信号の送信を禁止して、切断状態を実現する。PHY
200bは、PHY200aと同様にして、伝送媒体1
80aへの切断状態を実現する。
中継機器130a〜cは、切断解除機能を持たず、切
断機能に関して中継機器120aと異なる動作を行う。
中継機器130aは、伝送媒体170bからの受信が切
断状態となった場合に、PHY200bによる伝送媒体
180bへの送信のみを切断状態とする。また、中継機
器130aは、伝送媒体180bからの受信が切断状態
となった場合に、PHY200aによる伝送媒体170
bへの送信のみを切断状態とする。中継機器130b及
び中継機器130cは、中継機器130aと同様の動作
を行う。
図3は、本実施形態に係る管理装置150の構成を示
す。管理装置150は、送信部300、受信部310、
監視部320、中継機器情報格納部330、判断部34
0、診断部350、障害記録部360、及び通知部37
0を有する。
送信部300は、管理装置150が生成する通信状態
取得メッセージ、及び切断解除メッセージ等の管理メッ
セージを、伝送媒体160を介して中継装置110に送
信する。
受信部310は、通信状態取得メッセージに対する返
信メッセージである通信状態返信メッセージ、及び切断
解除メッセージに対する返信メッセージである切断解除
返信メッセージを、ネットワーク100内の通信装置か
ら受信する。
監視部320は、例えば定期的にpingメッセージ
を伝送媒体170a〜cに送信する等の方法を用いて、
中継装置110と端末140aとの間の通信経路、中継
装置110と端末140bとの間の通信経路、及び中継
装置110と端末140cとの間の通信経路が切断状態
となったかどうかを監視する。
中継機器情報格納部330は、中継機器120a〜
c、中継機器130a〜cのそれぞれが、切断解除機能
を有するかどうかを示す情報を含む中継機器情報を格納
する。
判断部340は、いずれかの通信経路が切断状態とな
った場合に、切断状態となった通信経路上の中継機器の
それぞれが切断解除機能を有するかどうかを、中継機器
情報格納部330が格納する中継機器情報に基づき判断
する。
診断部350は、切断状態となった通信経路を指定す
る切断経路情報、及び切断状態となった通信経路上の中
継機器が切断解除機能を有するかどうかを示す切断解除
機能情報を、判断部340から受信する。次に、診断部
350は、切断状態となった通信経路上に接続された切
断解除機能を有する各中継機器の、切断解除機能の動作
を順次制御して、通信経路上の中継機器及び伝送媒体の
通信状態を取得する。具体的には、診断部350は、切
断解除機能を有する1番目の中継機器に対して通信状態
取得メッセージを送信する。次に、診断部350は、1
番目の中継機器が通信状態取得メッセージに対して返信
した通信状態返信メッセージを受信する。そして、診断
部350は、受信した通信状態返信メッセージから1番
目の中継機器の通信状態を取得する。
1番目の中継機器の通信状態を取得すると、診断部3
50は、受信した通信状態返信メッセージから取得した
通信状態を用いて、切断状態となった通信経路上の中継
機器又は伝送媒体の障害の可能性を診断する。
更に、診断部350は、上記処理の結果管理装置15
0と1番目の中継機器との間の通信に障害が無いと判断
した場合に、1番目の中継装置に対して切断解除メッセ
ージを送信して、1番目の中継機器の切断機能の動作を
解除させる。次に、管理装置150は、1番目の中継機
器より端末側に接続されており、切断解除機能を有する
2番目の中継機器に、通信状態取得メッセージを送信す
る。次に、診断部350は、2番目の中継機器から受信
した通信状態返信メッセージを用いて、切断状態となっ
た通信経路上において1番目の中継機器と2番目の中継
機器との間に位置する中継機器及び伝送媒体の障害の可
能性を診断する。
以上に加え、診断部350は、ネットワーク100内
の通信装置又は伝送媒体の障害を検出すると、障害ログ
を障害記録部360に格納する。
障害記録部360は、ネットワーク100内の通信装
置及び/又は伝送媒体のそれぞれにおいて発生した障害
の履歴を示す情報である障害ログを格納する。診断部3
50は、切断状態となった通信経路上の通信装置及び/
又は伝送媒体の障害箇所を特定できない場合に、障害記
録部360を参照し、切断状態となった通信経路と類似
する構成を持つ類似通信経路上の通信装置及び/又は伝
送媒体の障害ログを用いて障害の可能性の大小を推測す
る。
通知部370は、診断部350が障害の可能性を有す
ると診断した通信装置又は伝送媒体が、障害を有する可
能性があることをネットワーク100の管理者に通知す
る。通知部370は、通知の手段として、通信装置又は
伝送媒体の障害の可能性を、管理装置150の表示装置
上に図示する。これに加えて、通知部370は、通信装
置又は伝送媒体の障害の可能性を、ブザー、電子メール
等の手段を用いてネットワーク100の管理者に通知し
てもよい。また、通知部370は、通信装置又は伝送媒
体の障害の可能性を、中継装置110を介して外部のネ
ットワークに設けた遠隔管理装置に通知してもよい。
図4は、本実施形態に係る判断部340が格納する中
継機器情報を表形式により示す。本実施形態に係る中継
機器情報は、IDフィールド、機器フィールド、種別フ
ィールド、及び接続先IDフィールドを含む。
IDフィールドは、ネットワーク100内の通信装置
を識別する識別子を保持する。機器フィールドは、機器
の名称を保持する。種別フィールドは、機器の種類を保
持する。本実施形態に係る種別フィールドは、管理装置
150が”サーバ"、中継装置110が”ルータ"、切断
解除機能を有する(すなわちマネジメント機能を有す
る)中継機器120a〜cが”中継機器M"、切断解除
機能を有しない(すなわちマネジメント機能を有しな
い)中継機器130a〜cが”中継機器"、端末140
a〜cが”クライアント”を保持する。接続先IDフィ
ールドは、通信装置が接続される接続先を識別する識別
子を保持する。例えば、管理装置150に対応する接続
先ID”002−0”は、管理装置150が接続先ID
=002である中継装置110のポート0に接続される
ことを示す。また、中継機器120aに対応する接続先
ID”ポート0:002−1,ポート1:004−0”
は、中継機器120aのポート0が接続先ID=002
である中継装置110のポート1に、中継機器120a
のポート1が接続先ID=004である中継機器120
bのポート0に接続されることを示す。
図5は、本実施形態に係る障害記録部360が格納す
る障害ログを表形式により示す。本実施形態に係る障害
ログは、日時フィールド及び障害箇所フィールドを含
む。
日時フィールドは、ネットワーク100内の中継機器
及び/又は伝送媒体のいずれかで発生した障害の発生日
時を格納する。障害箇所フィールドは、対応する障害が
発生した箇所を、通信装置の識別子を用いて格納する。
例えば、図5の1行目は、ID=003である中継機器
120aで障害が発生したことを示す。また、図5の2
行目は、ID=004である中継機器120bのポート
1と、端末140aとの間の伝送媒体で障害が発生した
ことを示す。
図6は、本実施形態に係るネットワーク100におけ
る障害の診断シーケンスを、管理装置150が中継装置
110と端末140bとの間の通信経路を診断する場合
を例として示す。
管理装置150内の監視部320は、定期的にpin
gメッセージを端末140bに送信し、中継装置110
と端末140bとの間の通信経路が切断状態となってい
るかどうかを監視する(S600)。端末140bは、
中継装置110と端末140bとの間の通信経路が切断
状態となっていない場合、管理装置150から受信した
pingメッセージに応答する(S610)。管理装置
150内の監視部320は、端末140bからping
メッセージの応答を受信した場合、中継装置110と端
末140bとの間の通信経路が切断状態となっていない
と判断し、S600に処理を進める。一方、管理装置1
50内の監視部320は、端末140bからpingメ
ッセージの応答を受信しなかった場合、中継装置110
と端末140bとの間の通信経路が切断状態となったと
判断し、S620以降の処理を進める。
中継装置110と端末140bとの間の通信経路が切
断状態である場合、管理装置150内の判断部340
は、切断状態となった通信経路を指定する切断経路情報
を管理装置150内の監視部320から受信する。管理
装置150内の判断部340は、切断経路情報で指定さ
れた中継装置110と端末140bとの間の通信経路上
に接続された中継機器130a及び中継機器120c
が、切断解除機能を有するかどうかを、中継機器情報格
納部330が格納する中継機器情報の種別フィールドの
内容に基づき判断する。具体的には、管理装置150内
の判断部340は、中継機器130a(種別フィールド
=”中継機器")は切断解除機能を有さず、中継機器1
20c(種別フィールド=”中継機器M")は切断解除
機能を有すると判断する。次に、管理装置150内の診
断部350は、切断経路情報、及び切断解除機能情報
を、判断部340から受信する。次に、管理装置150
内の診断部350は、以上の処理を経て特定された、切
断解除機能を有し、通信経路上で管理装置150から最
も近い中継機器120cに対して、通信状態取得メッセ
ージを送信する(S620)。中継機器130aは、管
理装置150が送信した通信状態取得メッセージを、伝
送媒体180bを介して中継機器120cに転送する。
中継機器120cは、通信状態取得メッセージを受信
し、中継機器120cの通信状態を中継機器120c内
の通信状態保持部220及び中継禁止部230から取得
する。そして、中継機器120cは、取得した通信状態
を含む通信状態返信メッセージを生成し、管理装置15
0に対して送信する(S625)。管理装置150内の
診断部350は、中継機器120cが送信した通信状態
返信メッセージを受信し、中継装置110と中継機器1
20cとの間の通信に障害が無いと診断する。そして、
管理装置150内の診断部350は、中継機器120c
に対して切断解除メッセージを送信する(S630)。
中継機器120cは、切断解除メッセージを受信する
と、伝送媒体180b及び伝送媒体190bへの送信の
切断状態を解除し、切断解除返信メッセージを管理装置
150に対して送信する(S635)。
次に、管理装置150内の診断部350は、切断解除
返信メッセージを受信すると、端末140bに対して通
信状態取得メッセージを送信する(S640)。中継機
器120cと端末140bとの間の通信経路に障害があ
る場合、管理装置150内の診断部350が端末140
bに対して送信した通信状態取得メッセージは、中継機
器120cと端末140bとの間で消失する(S64
5)。この場合、管理装置150内の診断部350は、
通信状態取得メッセージに対する返信を一定期間受信し
ないことを、タイムアウトにより検出する(S65
0)。
S650においてタイムアウトを検出すると、管理装
置150内の診断部350は、伝送媒体190b又は端
末140bに障害の可能性があると診断する。更に、管
理装置150内の診断部350は、伝送媒体190b又
は端末140bの障害の可能性の大小を、障害記録部3
60内の障害ログを用いて推測する(S655)。そし
て、管理装置150内の通知部370は、診断部350
が障害の可能性を有すると診断した伝送媒体190b及
び端末140bが、障害を有する可能性があることをネ
ットワーク100の管理者に通知する(S660)。
図7は、本実施形態に係る障害箇所診断処理(図6の
S655の処理)の流れを示す。
まず、管理装置150内の診断部350は、障害の可
能性がある部分である障害部分を取得する(S70
0)。本実施形態において、障害部分は、伝送媒体19
0bと端末140bであるものとする。
次に、診断部350は、判断部340内の中継機器情
報を参照し、障害部分の通信経路と類似する構成を持つ
類似通信経路を検索する(S710)。具体的には、診
断部350は、障害部分を含む中継装置110と端末1
40bとの間の通信経路と同様に、中継機器、中継機
器、端末の順に接続された構成を持つ、中継装置110
と端末140aとの間の通信経路、及び中継装置110
と端末140cとの間の通信経路を類似通信経路と見な
す。ここで、診断部350は、本実施形態に係る診断部
350と異なる範囲を用いて、類似通信経路と見なす判
断を行ってもよい。具体的には、診断部350は、例え
ば、障害部分である伝送媒体190bと端末140bに
類似する部分を、判断部340内の中継機器情報を用い
て検索し、類似部分として伝送媒体190aと端末14
0a、及び伝送媒体190cと端末140cを挙げても
よい。
次に、診断部350は、障害記録部360内の障害ロ
グを参照し、類似通信経路についての障害ログを検索す
る(S720)。そして、診断部350は、切断状態と
なった通信経路である中継装置110と端末140bと
の間の通信経路上に有り、障害無と診断していない伝送
媒体190b及び端末140bの障害の可能性の大小
を、類似通信経路上の対応する位置に接続された伝送媒
体及び中継機器についての障害ログを用いて推測する。
具体的には、診断部350は、中継機器120bと端末
140aとの間の伝送媒体190aの障害ログ(図5の
2行目)が存在することから、伝送媒体190bの障害
の可能性が端末140bと比較し大きいと推測する(S
730)。この様に、診断部350は、切断状態となっ
た通信経路及び類似通信経路に含まれる通信装置及び伝
送媒体の障害ログを参照し、障害頻度が高い箇所、又は
直近の障害箇所等に対応する通信装置及び/又は伝送媒
体の障害の可能性が大きいと推測する。
図8は、本実施形態に係る通知部370が表示する障
害表示画面の一例を示す。表示画面800は、中継装置
オブジェクト810、中継機器オブジェクト820a、
中継機器オブジェクト820b、中継機器オブジェクト
820c、中継機器オブジェクト830a、中継機器オ
ブジェクト830b、中継機器オブジェクト830c、
端末オブジェクト840a、端末オブジェクト840
b、端末オブジェクト840c、管理装置オブジェクト
850、障害通信経路オブジェクト860、及び障害通
信経路オブジェクト870を有する。
中継装置オブジェクト810は、通知部370が中継
装置110を表示画面800上に図示した図形である。
中継機器オブジェクト820a〜cは、通知部370が
それぞれ中継機器120a〜cを表示画面800上に図
示した図形である。中継機器オブジェクト830a〜c
は、通知部370がそれぞれ中継機器130a〜cを表
示画面800上に図示した図形である。端末オブジェク
ト840a〜cは、通知部370がそれぞれ端末140
a〜cを表示画面800上に図示した図形である。管理
装置オブジェクト850は、通知部370が管理装置1
50を表示画面800上に図示した図形である。
通知部370は、中継装置オブジェクト810、中継
機器オブジェクト820a〜c、中継機器オブジェクト
830a〜c、端末オブジェクト840a〜c、及び管
理装置オブジェクト850の内部に、中継機器情報格納
部330内の中継機器情報におけるIDフィールド及び
種別フィールドの対応するデータを表示する。また、通
知部370は、中継機器情報格納部330内の中継機器
情報における接続先IDフィールドのデータに基づき、
中継装置オブジェクト810、中継機器オブジェクト8
20a〜c、中継機器オブジェクト830a〜c、端末
オブジェクト840a〜c、及び管理装置オブジェクト
850の接続関係を図示する。
障害通信経路オブジェクト860及び障害通信経路オ
ブジェクト870は、障害の可能性がある通信装置及び
伝送媒体を示す。本実施形態に係る表示画面800は、
伝送媒体190bと端末140b、及び中継装置110
と端末140cとの間の通信経路に障害の可能性がある
ことを、それぞれ障害通信経路オブジェクト860及び
障害通信経路オブジェクト870を用いて図示する。ま
た、通知部370は、障害部分に含まれる通信装置及び
伝送媒体についての障害の可能性の大小を診断部350
から受信し、障害の可能性が大きいか、障害の可能性が
小さいか、又は障害が無いかを識別可能に図示する。具
体的には、診断部350は、障害記録部360内の障害
ログを参照し、中継装置110と端末140bとを接続
する通信経路においては伝送媒体190bの障害の可能
性が大きく、端末140bの障害の可能性が小さいと判
断する。これに基づき、通知部370は、伝送媒体19
0bの障害の可能性が大きいことを””と図示し、端
末140bの障害の可能性が次に大きいことを””と
図示して識別可能とする。同様に、診断部350は、障
害記録部360内の障害ログを参照し、中継装置110
と端末140cとを接続する通信経路においては伝送媒
体170cと伝送媒体190cの障害の可能性が大き
く、他の通信装置及び伝送媒体の障害の可能性が小さい
と判断する。これに基づき、通知部370は、伝送媒体
170cと伝送媒体190cの障害の可能性が大きいこ
とを””と図示して識別可能とする。
以上に示した通り、本実施形態に係る管理装置150
によれば、ネットワーク100内の通信経路が切断状態
となった場合に、切断状態となった通信経路上の中継機
器の切断解除機能を順次制御して、通信経路上の中継機
器又は伝送媒体等の障害の可能性を診断することができ
る。更に、本実施形態に係る管理装置150によれば、
障害の可能性がある複数の中継装置又は伝送媒体につい
ての障害の可能性の大小を、切断状態となった通信経路
と類似する構成を持つ類似通信経路に関する障害ログに
基づき推測できる。そして、ネットワーク100の管理
者は、管理装置150の障害表示画面を見て、障害の可
能性が大きいと推測された中継装置又は伝送媒体を知る
ことができ、障害の可能性が大きい部分の点検をまず行
うことによって管理作業の手間を省くことができる。
図9は、本実施形態に係る管理装置150のハードウ
ェア構成の一例を示す。本実施形態に係る管理装置15
0の機能は、CPU910、ROM920、RAM93
0、通信インターフェイス940、ハードディスクドラ
イブ950、入力装置973、及び表示装置976を備
える計算機900と、計算機900上で実行されるプロ
グラムとの連携により実現される。計算機900は、フ
ロッピーディスクドライブ960及び/又はCD−RO
Mドライブ970を更に備えてもよい。
管理装置150を実現するプログラムは、送信モジュ
ールと、受信モジュールと、監視モジュールと、中継機
器情報格納モジュールと、判断モジュールと、診断モジ
ュールと、障害記録モジュールと、通知モジュールとを
備える。これらのモジュールは、計算機900を、送信
部300、受信部310、監視部320、中継機器情報
格納部330、判断部340、診断部350、障害記録
部360、通知部370として動作させるプログラムで
ある。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記
録媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フロッ
ピーディスク980、CD−ROM990の他に、DV
DやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、
テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いるこ
とができる。また、専用通信ネットワークやインターネ
ットに接続されたサーバシステムに設けたハードディス
ク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、計
算機900に接続されたネットワーク等を介してプログ
ラムを計算機900に提供してもよい。
以上発明の実施の形態を説明したが、本出願に係る発
明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定されるもので
はない。上記実施の形態に種々の変更を加えて、特許請
求の範囲に記載の発明を実施することができる。そのよ
うな発明が本出願に係る発明の技術的範囲に属すること
もまた、特許請求の範囲の記載から明らかである。
産業上の利用可能性 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、多
数の中継装置からなるネットワークを、管理作業の手間
を省き、低い管理コストで管理可能とすることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−265317(JP,A) 特開2001−358744(JP,A) 特開2001−16243(JP,A) CentreCOM MBM01 ユー ザーマニュアル,Allied Tel esis,Rev.A,初版 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/24 - 12/26 H04L 12/46 H04L 12/56 H04L 29/14

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの伝送媒体の間の通信を中継し、一
    方の伝送媒体からの通信が切断状態となった場合に他方
    の伝送媒体への通信を切断状態とする切断機能を有する
    中継機器を複数備えるネットワークを管理する管理装置
    であって、 複数の前記中継機器の一部又は全部は、前記管理装置か
    らの要求に基づき前記切断機能の動作を解除する切断解
    除機能を有し、 前記管理装置は、 前記中継機器のそれぞれが、前記切断解除機能を有する
    かどうかを示す情報を含む中継機器情報を格納する中継
    機器情報格納部と、 1以上の前記中継機器を直列に接続した通信経路が切断
    状態となった場合に、切断状態となった前記通信経路上
    の前記中継機器のそれぞれが前記切断解除機能を有する
    かどうかを、前記中継機器情報に基づき判断する判断部
    と、 前記切断解除機能を有する前記通信経路上の前記中継機
    器のそれぞれの前記切断解除機能の動作を順次制御し
    て、前記通信経路上の前記中継機器の通信状態を取得
    し、前記通信状態を用いて前記通信経路上の前記中継機
    器又は前記伝送媒体の障害の可能性を診断する診断部
    と、 前記診断部が障害の可能性を有すると診断した前記中継
    機器又は前記伝送媒体が、障害を有する可能性があるこ
    とを通知する通知部と を有することを特徴とする管理装置。
  2. 【請求項2】 前記診断部は、 前記切断解除機能を有する前記通信経路上の前記中継機
    器に対して、当該中継機器の通信状態を取得する通信状
    態取得メッセージを送信し、 当該中継機器による前記通信状態取得メッセージの返信
    メッセージを用いて前記通信経路上の前記中継機器又は
    前記伝送媒体の障害の可能性を診断することを特徴とす
    る請求項1記載の管理装置。
  3. 【請求項3】 前記通信経路には、前記切断解除機能を
    有する第1の前記中継機器及び第2の前記中継機器を含
    む前記中継機器が接続されており、 前記診断部は、 前記第1の中継機器に対して前記通信状態取得メッセー
    ジを送信して、前記第1の中継機器の通信状態を取得
    し、 前記管理装置と前記第1の中継機器との間の通信に障害
    が無い場合に、前記第1の中継機器の前記切断機能の動
    作を解除させ、前記第1の中継機器を介して前記第2の
    中継機器に前記通信状態取得メッセージを送信し、前記
    通信経路において前記第1の中継機器と前記第2の中継
    機器との間に位置する前記中継機器又は前記伝送媒体の
    障害の可能性を、当該通信状態取得メッセージの返信メ
    ッセージを用いて診断することを特徴とする請求項2記
    載の管理装置。
  4. 【請求項4】 前記管理装置は、前記ネットワークが備
    える複数の前記中継機器のそれぞれにおいて発生した障
    害の履歴を示す情報である障害ログを格納する障害記録
    部を更に有し、 前記診断部は、切断状態となった前記通信経路上にあ
    り、障害無と診断していない前記中継機器の障害の可能
    性の大小を、前記ネットワークにおいて切断状態となっ
    た前記通信経路と類似する構成を持つ類似通信経路の前
    記障害ログを用いて推測することを特徴とする請求項1
    記載の管理装置。
  5. 【請求項5】 前記診断部は、切断状態となった前記通
    信経路上にあり、障害無と診断していない前記中継機器
    の障害の可能性の大小を、前記ネットワークにおいて切
    断状態となった前記通信経路と類似する構成を持つ類似
    通信経路上の、対応する位置に接続された前記中継機器
    の前記障害ログを用いて推測することを特徴とする請求
    項4記載の管理装置。
  6. 【請求項6】 前記通知部は、前記ネットワークが備え
    る前記中継機器のそれぞれを、前記管理装置の表示装置
    上に、障害の可能性が大きいか、障害の可能性が小さい
    か、又は障害が無いかを識別可能に図示することを特徴
    とする請求項4記載の管理装置。
  7. 【請求項7】 前記管理装置は、前記ネットワークが備
    える複数の前記中継機器のそれぞれにおいて発生した障
    害の履歴を示す情報である障害ログを格納する障害記録
    部を更に有し、 前記診断部は、切断状態となった前記通信経路上にあ
    り、障害無と診断していない前記伝送媒体の障害の可能
    性の大小を、前記ネットワークにおいて切断状態となっ
    た前記通信経路と類似する構成を持つ類似通信経路の障
    害ログを用いて推測することを特徴とする請求項1記載
    の管理装置。
  8. 【請求項8】 前記診断部は、切断状態となった前記通
    信経路上にあり、障害無と診断していない前記伝送媒体
    の障害の可能性の大小を、前記ネットワークにおいて切
    断状態となった前記通信経路と類似する構成を持つ類似
    通信経路上の、対応する位置に接続された前記伝送媒体
    の前記障害ログを用いて推測することを特徴とする請求
    項7記載の管理装置。
  9. 【請求項9】 前記通知部は、前記ネットワークが備え
    る前記伝送媒体のそれぞれを、前記管理装置の表示装置
    上に、障害の可能性が大きいか、障害の可能性が小さい
    か、又は障害が無いかを識別可能に図示することを特徴
    とする請求項7記載の管理装置。
  10. 【請求項10】 2つの伝送媒体の間の通信を中継し、
    一方の伝送媒体からの通信が切断状態となった場合に他
    方の伝送媒体への通信を切断状態とする切断機能を有す
    る中継機器を複数備えるネットワークを管理する管理装
    置用のネットワーク管理方法であって、 複数の前記中継機器の一部又は全部は、前記管理装置か
    らの要求に基づき前記切断機能の動作を解除する切断解
    除機能を有し、 前記管理装置は、 前記中継機器のそれぞれが、前記切断解除機能を有する
    かどうかを示す情報を含む中継機器情報を格納し、 1以上の前記中継機器を直列に接続した通信経路が切断
    状態となった場合に、切断状態となった前記通信経路上
    の前記中継機器のそれぞれが前記切断解除機能を有する
    かどうかを、前記中継機器情報に基づき判断し、 前記切断解除機能を有する前記通信経路上の前記中継機
    器のそれぞれの前記切断解除機能の動作を順次制御し
    て、前記通信経路上の前記中継機器の通信状態を取得
    し、前記通信状態を用いて前記通信経路上の前記中継機
    器又は前記伝送媒体の障害の可能性を診断し、 障害の可能性を有すると診断した前記中継機器又は前記
    伝送媒体が、障害を有する可能性があることを通知する ことを特徴とするネットワーク管理方法。
  11. 【請求項11】 2つの伝送媒体の間の通信を中継し、
    一方の伝送媒体からの通信が切断状態となった場合に他
    方の伝送媒体への通信を切断状態とする切断機能を有す
    る中継機器を複数備えるネットワークを管理する管理装
    置用のプログラムであって、 複数の前記中継機器の一部又は全部は、前記管理装置か
    らの要求に基づき前記切断機能の動作を解除する切断解
    除機能を有し、 当該プログラムは、前記管理装置を、 前記中継機器のそれぞれが、前記切断解除機能を有する
    かどうかを示す情報を含む中継機器情報を格納する中継
    機器情報格納部と、 1以上の前記中継機器を直列に接続した通信経路が切断
    状態となった場合に、切断状態となった前記通信経路上
    の前記中継機器のそれぞれが前記切断解除機能を有する
    かどうかを、前記中継機器情報に基づき判断する判断部
    と、 前記切断解除機能を有する前記通信経路上の前記中継機
    器のそれぞれの前記切断解除機能の動作を順次制御し
    て、前記通信経路上の前記中継機器の通信状態を取得
    し、前記通信状態を用いて前記通信経路上の前記中継機
    器又は前記伝送媒体の障害の可能性を診断する診断部
    と、 前記診断部が障害の可能性を有すると診断した前記中継
    機器又は前記伝送媒体が、障害を有する可能性があるこ
    とを通知する通知部と して動作させることを特徴とするプログラム。
  12. 【請求項12】2つの伝送媒体の間の通信を中継し、一
    方の伝送媒体からの通信が切断状態となった場合に他方
    の伝送媒体への通信を切断状態とする切断機能を有する
    中継機器を複数備えるネットワークを管理する管理装置
    用のプログラムを記録した記録媒体であって、 複数の前記中継機器の一部又は全部は、前記管理装置か
    らの要求に基づき前記切断機能の動作を解除する切断解
    除機能を有し、 前記プログラムは、前記管理装置を、 前記中継機器のそれぞれが、前記切断解除機能を有する
    かどうかを示す情報を含む中継機器情報を格納する中継
    機器情報格納部と、 1以上の前記中継機器を直列に接続した通信経路が切断
    状態となった場合に、切断状態となった前記通信経路上
    の前記中継機器のそれぞれが前記切断解除機能を有する
    かどうかを、前記中継機器情報に基づき判断する判断部
    と、 前記切断解除機能を有する前記通信経路上の前記中継機
    器のそれぞれの前記切断解除機能の動作を順次制御し
    て、前記通信経路上の前記中継機器の通信状態を取得
    し、前記通信状態を用いて前記通信経路上の前記中継機
    器又は前記伝送媒体の障害の可能性を診断する診断部
    と、 前記診断部が障害の可能性を有すると診断した前記中継
    機器又は前記伝送媒体が、障害を有する可能性があるこ
    とを通知する通知部と して動作させることを特徴とする記録媒体。
JP2003555743A 2001-12-20 2001-12-20 管理装置、ネットワーク管理方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Lifetime JP3534346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/011164 WO2003055145A1 (fr) 2001-12-20 2001-12-20 Dispositif de gestion, procede de gestion de reseau et support d'enregistrement et de programme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3534346B2 true JP3534346B2 (ja) 2004-06-07
JPWO2003055145A1 JPWO2003055145A1 (ja) 2005-04-28

Family

ID=11738056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555743A Expired - Lifetime JP3534346B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 管理装置、ネットワーク管理方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6948101B2 (ja)
JP (1) JP3534346B2 (ja)
AU (1) AU2002216380A1 (ja)
WO (1) WO2003055145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523871A (ja) * 2015-08-03 2018-08-23 アリババ グループ ホウルディング リミテッド ネットワーク上でのソフトウェア更新プロセスを促進するための方法及び機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146000B2 (en) * 2002-01-25 2006-12-05 Level (3) Communications Routing engine for telecommunications network
US7251221B2 (en) * 2002-01-25 2007-07-31 Level 3 Communications, Llc Automated installation of network service in a telecommunications network
CA2373211A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-22 Catena Networks Canada Inc. Fault notification filtering
US7941514B2 (en) * 2002-07-31 2011-05-10 Level 3 Communications, Llc Order entry system for telecommunications network service
CA2433766A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-14 Tropic Networks Inc. A method for describing problems in a telecommunications network
JP4408692B2 (ja) * 2003-12-19 2010-02-03 富士通株式会社 通信装置管理プログラム
US8352632B2 (en) 2005-10-26 2013-01-08 Level 3 Communications, Llc Systems and methods for discovering network topology
WO2011145374A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 株式会社日立製作所 計算機システム、及び、規則生成方法
US9736059B2 (en) * 2015-04-06 2017-08-15 Verizon Digital Media Services Inc. Purging failover through application controlled transit selection
CN111766788A (zh) * 2020-06-01 2020-10-13 珠海格力电器股份有限公司 智能家居控制方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451916A (en) * 1980-05-12 1984-05-29 Harris Corporation Repeatered, multi-channel fiber optic communication network having fault isolation system
EP0528442B1 (en) * 1986-05-02 1997-09-17 Hitachi, Ltd. Network configuration control method
US5825515A (en) * 1991-09-03 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Supervisory apparatus for optical transmission system
US5539877A (en) * 1994-06-27 1996-07-23 International Business Machine Corporation Problem determination method for local area network systems
DE4428132C2 (de) * 1994-08-06 1996-07-18 Ibm Verfahren zur automatischen Überprüfung eines Datenübertragungsnetzwerks
JPH08265317A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Pfu Ltd ネットワーク管理システム
JP3576931B2 (ja) * 2000-06-16 2004-10-13 Necフィールディング株式会社 障害通報方式および方法
US6810496B1 (en) * 2001-11-07 2004-10-26 Ciena Corporation System and method for troubleshooting a network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CentreCOM MBM01 ユーザーマニュアル,Allied Telesis,Rev.A,初版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523871A (ja) * 2015-08-03 2018-08-23 アリババ グループ ホウルディング リミテッド ネットワーク上でのソフトウェア更新プロセスを促進するための方法及び機器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002216380A1 (en) 2003-07-09
WO2003055145A1 (fr) 2003-07-03
US6948101B2 (en) 2005-09-20
JPWO2003055145A1 (ja) 2005-04-28
US20030120969A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534346B2 (ja) 管理装置、ネットワーク管理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003179948A (ja) Catvシステムの監視システム
EP1890427A1 (en) A system and method for monitoring the device port state
MXPA04006830A (es) Deteccion remota de estados de suministro de energia.
US6510203B1 (en) Central office technician notification and information system
CA2401635A1 (en) Multiple network fault tolerance via redundant network control
JP2007529806A (ja) イーサーネットによる管理システムにおける障害管理
JP3293719B2 (ja) ネットワーク管理システム
JPWO2003055144A1 (ja) 通信システム、通信システム管理方法、中継装置、中継装置制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4064032B2 (ja) 通信システム
JP3666412B2 (ja) 通信システム
JP3398461B2 (ja) ネットワーク環境で使用されるシステム及び該システムに実装される装置
US20140105261A1 (en) METHOD AND DATA TRANSMISSION DEVICE FOR DATA TRANSMISSION WITHIN AN xDSL DATA TRANSMISSION SYSTEM CONNECTING AT LEAST TWO ETHERNET NETWORKS VIA xDSL LINKS
JP5172186B2 (ja) 警備システム
KR100644284B1 (ko) 광가입자 전송장치의 관리자와 대행자간 운용관리 통신채널 상태 진단 방법
JP3356809B2 (ja) Lan障害監視装置及びlan障害監視システム及びそれにおけるロギングデータ採集方法
JP2014110620A (ja) ネットワーク運用システム
JP3567873B2 (ja) 無線通信ネットワーク及びそれに用いる障害検出方法
JP2003032322A (ja) メディアコンバータの遠隔監視制御方式
KR20070080182A (ko) 초고속 인터넷 가입자 댁내 장치의 상태 정보 보고 방법 및그 초고속 인터넷 가입자 댁내 장치
JP2003037600A (ja) テストマネージャ付きメディアコンバータ、障害検出方法、およびそれを用いたシステム
JP2004070649A (ja) ネットワーク監視方法及びネットワーク監視装置
KR100206466B1 (ko) 선로다중접속장치의 가입자단말 스케닝방법
JPH1022947A (ja) ネットワーク管理システム
JPS63139443A (ja) 通信ネツトワ−ク診断方式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3534346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term