JP3533586B2 - 可撓性ダクトの吊支装置 - Google Patents

可撓性ダクトの吊支装置

Info

Publication number
JP3533586B2
JP3533586B2 JP11395795A JP11395795A JP3533586B2 JP 3533586 B2 JP3533586 B2 JP 3533586B2 JP 11395795 A JP11395795 A JP 11395795A JP 11395795 A JP11395795 A JP 11395795A JP 3533586 B2 JP3533586 B2 JP 3533586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
suspension support
suspension
flexible
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11395795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08285359A (ja
Inventor
幸男 久野
明 鳥実
幸典 花田
Original Assignee
協立エアテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協立エアテック株式会社 filed Critical 協立エアテック株式会社
Priority to JP11395795A priority Critical patent/JP3533586B2/ja
Publication of JPH08285359A publication Critical patent/JPH08285359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533586B2 publication Critical patent/JP3533586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調用のダクト特に、
可撓性を有する空調ダクトの吊支装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物内の天井裏等に空調空気を搬
送する風道としての空調ダクトが配置され、空調機、室
内吹出口、空調チャンバ等を連通させたり、排気経路な
どに用いられて空気の搬送案内を行っている。従来から
汎用されている空調ダクトとしては亜鉛鉄板または適当
な他の材料により形成された丸ダクトあるいは角ダクト
があり、帯状亜鉛メッキ鉄板を螺旋状に巻き上げた円形
ダクトは強度が大きく漏れも少ない。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、近時、グ
ラスウールそのものを風通流用のダクト壁とし、これに
スパイラル状の鋼製ワイヤを内蔵させ、表面に塩化ビニ
ル製外覆を被覆させた丸ダクトとして、グラスウールフ
レキシブルダクトが知られており、これらは例えば伸縮
率が3倍程もあり、軽量で運搬が容易な点、収納性が良
い点とも合わせ、高い伸縮性を保持する点等から汎用化
が予測されているものである。このような大きな可撓
性、伸縮性を有するダクトを用いれば取付作業現場にお
いて軽量、屈曲自在、高伸縮性のために、良好な施工性
を確保し得る。図13はこのような伸縮性の高いダクト
を天井裏内に吊支した状態を示す説明図であり、天井内
の上壁となる天井スラブ等に端部を下方に向けて固定さ
れた吊りボルトに帯状鉄板製のバンドを捲回させて締め
つけ固定していた。このような可撓性の高いダクトを用
いる場合に、従来の吊りボルトによるバンド固定では空
調機、吹出口、空調ダンパーその他の空調機器との接続
調整などに際し、ダクトの長さを任意に変更して施工す
る際にそのつどバンドやボルトを緩め、ダクト位置を設
定して再度締め直す等の作業が必要であり、ダクトの吊
り込み調整作業が煩雑で、作業時間もかかり、ダクトの
高可撓性、高伸縮性という特性を生かすことが困難であ
った。また、ダクトを伸長状態から縮長して用いる場合
等に吊りボルトは直進方向の範囲で、ある程度バンドに
よる締結の範囲の移動ができるものの取付位置そのもの
は固定されているため、ダクトを大幅に縮めて使用する
ような場合には吊りボルトによる支持が得られず、現実
には施工が困難になる事態も生じるという問題があっ
た。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、可撓性ダクトの吊り込み
作業時に他の空調機器との接続等を考慮してダクト本体
を伸縮調整して取り付けるなどのダクト吊り込み調整作
業を極めて円滑に行える可撓性ダクトの吊支装置を提供
することにある。また、本発明の他の目的は、低コスト
でダクト本体と天井裏上壁等に設けた係止具に連結させ
る吊支受部をダクト本体に形成できる可撓性ダクトの吊
支装置を提供することである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明は、天井裏Cの上壁W等に設
けられた係止具22に係止されて該天井裏C等に配置さ
れる可撓性ダクトの吊支装置であって、ダクト本体12
の長手方向に所要複数位置に吊支受部18を備えた可撓
性を有する吊支受台20を固定し、前記吊支受部18に
一端を係止又は結着すると共に、他端を前記係止具22
に係止又は結着させる係止索条24と、を備え、ダクト
本体12と吊支受台20との間に該ダクト本体12の長
手方向に沿うような通係孔26を形成し、該吊支受台2
0の通係孔26と連通する開口28が複数箇所に形成さ
れ、さらに、通係孔26には通係索条30が通係され、
開口28から通係索条30の一部を必要に応じて引き出
して吊支受部18または係止索条24とした可撓性ダク
トの吊支装置10から構成される。
【0006】また、請求項2に係る発明では、吊支受台
20は合成樹脂製のシート16であることとしても良
い。
【0007】また、請求項3の発明においては、通係索
条30は通係孔26内を長手方向に移動自在に配置され
てなることとしても良い。
【0008】また、請求項4の発明においては、前記開
口28から引き出された通係索条30の一部は結着され
てループ32を形成し、これにより吊支受部18として
も良い。
【0009】更に、請求項5の発明においては、吊支受
部18は少なくともダクト本体12の側部側12Sにも
設けられていることとしても良い。
【0010】
【作用】本発明に係る可撓性ダクトの吊支装置において
は、天井裏の上壁等に設けられた係止具に係止されて該
天井裏等に配置される可撓性ダクトの吊支装置であっ
て、ダクト本体の長手方向に所要複数位置に吊支受部を
備えた可撓性を有する吊支受台を固定し、前記吊支受部
に一端を係止又は結着すると共に、他端を前記係止具に
係止又は結着させる係止索条を有している。予め吊支受
部となるような隆起部、フック部、その他を可撓性を備
えた吊支受台に形成しておけば、この吊支受台をダクト
本体に溶着、接着その他の方法で固定し、係止索条によ
り上壁等に設けた係止具に連結固定するだけで可撓性ダ
クトの吊り込み作業を完了させ得る。ダクト本体の吊り
込み用に紐やロープを使用すれば、簡単にダクト本体と
該係止索条との着脱を行え、施工効率が良好である。通
称「番線」と呼ばれる軟鉄線の針金を使用すると、引っ
張り力だけでなく、圧縮力も加えられるので、ダクトの
姿勢を保つのにより好適である。また、係止索条の下端
部にフックやリング、クリップその他の係止部材を連結
固定して用いれば、更に着脱を容易に行える。
【0011】本発明に係る可撓性ダクトの吊支装置にお
いては、前記吊支受台は合成樹脂製のシートから形成さ
れている。吊支受台を極めて軽量かつ、安価に形成で
き、かつ、ダクト本体との接合も簡単であるばかりでな
く、ガラス繊維の層状断熱材を素材としたダクト本体の
場合には、表面に同じ合成樹脂素材を被覆シートとして
被覆させ、これとの接合を行えば良く、接合性が高いも
のとなる。
【0012】さらに本発明に係る可撓性ダクトの吊支装
置においては、前記ダクト本体と吊支受台との間に該ダ
クト本体の長手方向に沿うような通係孔を形成し、ま
た、該吊支受台の通係孔上には該通係孔と連通する開口
が複数箇所に形成され、さらに、前記通係孔には通係索
条が通係され、前記開口から通係索条の一部を引き出し
て吊支受部または係止索条としている。通係索条を通係
孔に挿通させておき、使用時には開口から引き出しなが
ら使用する。係止索条の長さの調節等が円滑に行える。
また、上壁等への吊り込み時や、位置の修正時に吊り込
み方向や長さについての自由度が高く、調節が簡単であ
る。
【0013】また、本発明に係る可撓性ダクトの吊支装
置においては、前記通係索条は通係孔内を長手方向に移
動自在に配置されている。係止索条との連結の際に通係
索条の長さ調整を自在に行える。
【0014】また、本発明に係る可撓性ダクトの吊支装
置においては、前記開口から引き出された通係索条の一
部は結着されてループを形成し、これにより前記吊支受
部を形成している。結着してループを形成することによ
り、開口から引き込まれて、吊支受部の位置が大幅に変
化したり、吊支受部そのものがなくなったりすることが
ないと共に、吊支用の係止索条との連結のための掛り部
を形成する。
【0015】前記吊支受部は少なくともダクト本体の側
部側にも設けるようにしてもよい。少なくとも、側部側
からダクト本体を引張することにより、曲がり部分でダ
クトが捩れたりしないようにし、適正な空気流路を確保
する。
【0016】
【実施例】以下、添付図面に基づいて、本発明の好適な
実施例を説明する。図1ないし図10は本発明の1つの
実施例を示しており、図1において、天井裏Cの上壁W
に可撓性ダクトの吊支装置10により可撓性のダクト本
体12が吊支されている。
【0017】ダクト本体12は例えば、断熱性を備えた
グラスウールその他不燃性断熱材を例えば層状にして可
撓性あるいは弾力性を備えたものを円筒形状あるいは角
筒形状に形成し、長手方向への伸縮性を備えたものが用
いられ、強度保持あるいは保形性を確保するために内部
にらせん状ピアノ線等を組み入れたもの等が使用され
る。そして、ダクト全体として長手方向に伸縮性を備
え、軽量であるものが好ましい。
【0018】本実施例においては、ダクト本体12は図
3に示すように、グラスウールから形成されているの
で、細いガラス繊維を層状に重ねて表面が柔らかで内部
に空気を多く含んで円筒形状に形成され、長手方向に伸
縮可能となっている。図3に示すように、風の流路Pを
形成しつつ円筒状の壁14を形成し、その内壁面及び外
壁面の少なくとも一方を(本実施例ではグラスウール材
を紙又は布で予め保護用に被覆してあり、その外表面側
に)不通気性の例えばポリ塩化ビニル製その他の合成樹
脂被覆シート16で被着したものである。そして、縮長
すなわちピアノ線等の保形部材の弾力に抗して縮める方
向にたたみこませるときには約1m程度の長さまで収束
され、伸長状態の際にはピアノ線等の保形部材の弾性復
帰力により約3mほどの長さに瞬時に伸長する。保形部
材は伸縮方向に弾性を有する素材でなく、弾性のない各
伸縮位置で形状を変形させてしまうような素材を用いて
も良い。ダクト本体は、その他可撓性を有し本体が長手
方向に伸縮するようなものであれば良く、素材そのもの
は任意のもので良い。例えば、アルミニウム箔で形成し
たダクトであっても良い。
【0019】本発明においては、ダクト本体12の長手
方向に吊支受部18を備えた吊支受台20を固定してい
る。この吊支受台20は可撓性を有した例えば、ダクト
本体の被覆シート16と同一素材のポリ塩化ビニルシー
トからなり、接着、溶着、縫付などの方法で該ダクト本
体12に固定されている。
【0020】該吊支受台20の素材は、これに限ること
なく、その他の合成樹脂製のシートや、不織布、織布そ
の他の布、その他軽量でダクト本体12あるいは被覆シ
ート16との接合性が良好な素材が用いられる。そし
て、この吊支受台20には吊支受部18が設けられてい
る。この吊支受部18は後述する係止索条の一端を固定
させるものであり、該吊支受台20に接着、貼着、縫合
その他の接合方法により固定された環状体、隆起体、フ
ック体その他係止索条との固定状態を簡易に保持し得る
形状として設けられる。
【0021】前記したように、吊支受台20は可撓性を
有しているので、ダクト本体12を長手方向に引っ張っ
たり、縮めたりしても、それに対応して該吊支受台20
もダクト本体12との固定位置はそのまま変化すること
なく伸縮する。
【0022】更に、本装置10は、該吊支受部と天井裏
の上壁等に取り付けたアンカーボルト、フックその他の
任意の係止具22とを連結する係止索条24を有してい
る。係止索条は、ワイヤ、金属線条、布製や合成樹脂製
の紐、ロープ、その他の索条を用いて良い。
【0023】これによって、係止具に対して簡単に可撓
性ダクトを連結することができ、特に、ダクトの吊り込
み施工作業時に吹出口Dや空調機、ダンパーその他の空
調機器との接続の関係から伸縮調整を行わねばならない
とき等に、ダクト本体を伸縮させても吊支受部の位置が
ずれることがなく、かつ、係止索条24を調整すれば、
該ダクト本体の伸縮変形の妨げにもなることなく、円
滑、迅速、高効率的にダクトの吊り込み作業を遂行でき
る。係止索条24と吊支受部18及び係止具22との接
続固定方法は、フック形状に対する係止としたり、索条
を結びつけたり、その他の任意の固定方法によれば良
い。
【0024】また、図9のように、吊りボルト22aを
利用する場合には、ナット部分を上下させ、このナット
部分に係止索条24の端部を結着させるようにすれば、
係止索条の長さもある程度短いものとしても対応でき
る。
【0025】本実施例において、吊支受台20は上述の
ように、細長い帯状のポリ塩化ビニルシートからなり、
ダクト本体12の被覆シート16に対して溶着固定され
ている。更に、この実施例においては、図2に示すよう
に、ダクト本体12と吊支受台20との間に、吊支受台
20の中央部分に長手方向に予め通係孔26を形成する
ように、該吊支受台20をダクト本体12に固定してい
る。
【0026】また、この吊支受台20の任意の中央部分
の複数箇所には図6に示すように開口28が形成されて
いる。そして、図2、4、8、10に示すように通係孔
26に通係索条30が通係されている。そして、開口2
8から通係索条30の一部を引き出し、引き出した部分
に図7のような結び目を結着してループ32を形成して
いる。この結び目の部分で開口28から通係孔26内部
に引き込まれないようにし、ループ32により吊支受部
18を形成している。
【0027】通係索条30は通係孔26内を長手方向に
自由に移動できるようにして挿入させ、この状態で上記
のように開口から一部を引き出して吊支受部18を形成
することにより開口28さえあれば、任意の個数につい
て、あるいは任意の位置に吊支受部を設けることができ
る。また、通係索条30の一部を引き出して結び目を形
成しなくとも、他の線条や紐、その他の加締め部材等で
結着させてそのままこれを延長させ、係止索条24とし
て機能させても良い。
【0028】これによって、例えば、グラスウールフレ
キシブルダクトその他の可撓性ダクト等を吊り込むとき
に、安価に多数の吊支受部18を形成でき、同時にダク
ト本体を調整するときに伸縮、変形させても吊支受部1
8の固定位置はダクト本体に対して位置ずれしないの
で、ダクト本体の伸縮、変形の妨げにならず、施工作業
中にダクト本体を傷つけることなく、短時間で、簡単に
施工できる。
【0029】例えば、図10の鎖線示状態からダクト本
体12を縮長させる場合には、係止索条24の先端にフ
ック24aを取り付けている。この場合には、フックを
外して、実線示状態までダクト本体12を縮め、係止索
条の上端側を他の上壁W側に設けた係止具に係着、ある
いは結着させて簡易に連結させることができる。ダクト
本体に対する吊支受部18の固定位置はそのままで変化
しないので、ダクト本体に対して改めて固定し直し作業
を行うことなく、任意のダクト本体の縮長状態を確保し
て単に係止索条をつけ替えるだけで、ダクトを吊り込み
施工できることとなる。
【0030】吊支受部18は図11に示すように、吊支
受台20、20−1、20−2、20−3を縦断面視で
上下左右方向に固定させ、これによって少なくともダク
ト本体12の側部側にも該吊支受部18を取り付けるよ
うにしても良く、この場合には、図12に示すように、
ダクトの曲がり部分などでダクトが捩れて流路が閉塞さ
れないように、複数の周方向から任意の係止具あるいは
これに代わる適宜の係止部分に係止索条を固定させて引
張させ、空調ダクトの空気流路が変形ないし閉塞しない
ように、確実に保持するものである。
【0031】このような可撓性ダクトの吊支装置10を
用いるときには吊り込み施工時には勿論、ダクトの交換
や補修作業時にも簡単に取り外しでき、また、再度の吊
り込みも極めて簡単かつ、短時間に行えることとなる。
【0032】本発明に係る可撓性ダクトの吊支装置は上
記した実施例構成にのみ限定されるものではなく、特許
請求の範囲に記載された発明の本質を逸脱しない範囲に
おいて任意の改変を行っても良い。例えば、ダクト形状
は円筒、角筒状、楕円状その他任意の形状でも良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の可撓性ダク
トの吊支装置によれば、天井裏の上壁等に設けられた係
止具に係止されて該天井裏等に配置される可撓性ダクト
吊支装置であって、ダクト本体の長手方向に所要複数位
置に吊支受部を備えた可撓性を有する吊支受台を固定
し、前記吊支受部に一端を係止又は結着すると共に、他
端を前記係止具に係止又は結着させる係止索条を有して
いるので、係止具に対して簡単に可撓性ダクトを連結す
ることができ、特に、ダクトの吊り込み施工作業時に他
の空調機器との接続の関係から伸縮調整を行わねばなら
ないとき等に、ダクト本体を伸縮させても吊支受部の位
置がずれることがなく、かつ、係止索条を調整すれば、
該ダクト本体の伸縮変形の妨げにもなることなく、円
滑、迅速、高効率的にダクトの吊り込み作業を遂行でき
る。また、係止索条と吊支受部及び係止具との接続固定
方法は、フック形状に対する係止としたり、索条を結び
つけたり、その他の任意の固定方法によれば良く、係止
あるいは結着方法の自由度が高く、どのような吊り込み
施工現場の状況にも自在に対応できる結果、施工効率を
飛躍的に向上させることが可能である。
【0034】また、前記吊支受台は合成樹脂製のシート
で構成することにより、材料コストが安価であり、加工
も簡単で、吊支受部の形成も成型加工等により隆起部、
環状、フック形状等を自在に形成できると共に、そのよ
うな部材を別途用意して、これと連結するときにもその
連結部分の形状、構造等について自在に設定できる。
【0035】また、前記ダクト本体と吊支受台との間に
該ダクト本体の長手方向に沿うような通係孔を形成し、
該吊支受台の通係孔上には該通係孔と連通する開口が複
数箇所に形成され、さらに、前記通係孔には通係索条が
通係され、前記開口から通係索条の一部を引き出して吊
支受部または係止索条とすることにより、極めて安価な
コストでかつ、即時に多数の吊支受部を可撓性ダクトに
設けることができる。また、吊支受部も索条に結び目を
付ける等の簡単な作業で形成でき、施工効率の迅速性を
実現し得る。
【0036】また、前記通係索条は通係孔内を長手方向
に移動自在に配置されるように構成することにより、通
係索条の一部を開口から引き出す際に結着用の長さやい
ずれの開口から引き出すのか等の選択、設定時に長さを
簡単に調整でき、吊支受部形成作業を円滑に行える。
【0037】また、前記開口から引き出された通係索条
の一部は結着されてループを形成し、これにより前記吊
支受部とすることにより、吊支受部の形成が短時間で、
簡単にかつ高い自由度を以て長さ調整等を行える。
【0038】また、前記吊支受部は少なくともダクト本
体の側部側にも設けることにより、ダクトの曲がり部分
が多かったり、曲がり角度が急な場合等でも、上部ある
いは側部側からダクト本体を引張あるいは、支持させて
ダクト内流路の変形や、閉塞を確実に防止することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る可撓性ダクトの吊支装置
の使用状態説明を兼ねた概略正面説明図である。
【図2】実施例に係る可撓性ダクトの吊支装置のダクト
本体に吊支受台を形成した状態の概略正面説明図であ
る。
【図3】可撓性ダクト本体の一部拡大断面説明図であ
る。
【図4】図2に係るダクト本体に吊支受台を形成した状
態の平面説明図である。
【図5】その縦断面説明図である。
【図6】吊支受台の一部省略平面説明図である。
【図7】通係索条の要部拡大説明図である。
【図8】吊支受台の内部に形成した通係孔から通係索条
の一部を引き出した状態を示す説明図である。
【図9】(a)、(b)は係止索条により吊りボルトに
対してダクトを吊支する際の作用説明図である。
【図10】可撓性ダクトの吊支装置を用いたダクトの吊
り込み作用説明図である。
【図11】本発明の可撓性ダクトの吊支装置の他の実施
例を示すダクト本体の縦断面説明図である。
【図12】その吊り込み状態の説明図である。
【図13】伸縮性の高いダクトの吊支状態を示す一部省
略説明図である。
【符号の説明】
10 可撓性ダクトの吊支装置 12 可撓性ダクト本体 18 吊支受部 20 吊支受台 22 係止具 24 係止索条 26 通係孔 28 開口 30 通係索条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭59−186575(JP,U) 実公 昭35−6063(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 13/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井裏の上壁等に設けられた係止具に係
    止されて該天井裏等に配置される可撓性ダクトの吊支装
    置であって、 ダクト本体に固定され同ダクト本体の長手方向の所要複
    数位置に吊支受部を備えた可撓性を有する吊支受台と、 吊支受部に一端を係止又は結着すると共に、他端を係止
    具に係止又は結着させる係止索条と、を備え、 ダクト本体と吊支受台との間に該ダクト本体の長手方向
    に沿うような通係孔を形成し、 該吊支受台の通係孔と連通する開口が複数箇所に形成さ
    れ、 さらに、通係孔には通係索条が通係され、 開口から通係索条の一部を必要に応じて引き出して吊支
    受部または係止索条とした ことを特徴とする可撓性ダク
    トの吊支装置。
  2. 【請求項2】 吊支受台は合成樹脂製のシートである請
    求項1記載の可撓性ダクトの吊支装置。
  3. 【請求項3】 通係索条は通係孔内を長手方向に移動自
    在に配置されてなる請求項1または2記載の可撓性ダク
    トの吊支装置。
  4. 【請求項4】 前記開口から引き出された通係索条の一
    部は結着されてループを形成し、これにより吊支受部と
    したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに
    載の可撓性ダクトの吊支装置。
  5. 【請求項5】 吊支受部は少なくともダクト本体の側部
    側にも設けられている請求項1ないし4のいずれかに記
    載の可撓性ダクトの吊支装置。
JP11395795A 1995-04-14 1995-04-14 可撓性ダクトの吊支装置 Expired - Fee Related JP3533586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11395795A JP3533586B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 可撓性ダクトの吊支装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11395795A JP3533586B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 可撓性ダクトの吊支装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08285359A JPH08285359A (ja) 1996-11-01
JP3533586B2 true JP3533586B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14625454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11395795A Expired - Fee Related JP3533586B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 可撓性ダクトの吊支装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533586B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174035A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kyoritsu Air Tech Inc フレキシブルダクト
JP4820155B2 (ja) * 2005-11-29 2011-11-24 大成建設株式会社 段ボール製ダクト及びその施工方法並びにチャンバーボックス
JP2011185539A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 San Road:Kk 空調装置の吹出し口に装着する円筒フィルター
KR102269409B1 (ko) * 2019-07-31 2021-06-24 인천대학교 산학협력단 휴대용 흡배기 장치
JP7070953B1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-18 株式会社エスコ 空調用チャンバ及び空調用チャンバ設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08285359A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885593A (en) Stretchable reinforced wrapper for insulated flexible duct
EP3149409B1 (en) Externally tensioned pliable air ducts
CN111811123A (zh) 空气管道消音器系统
JP3533586B2 (ja) 可撓性ダクトの吊支装置
US5964434A (en) Cable support and method
US20090090819A1 (en) Hvac duct assembly and support
CA2823202C (en) Ventilation ducting arrangement
AU2018212451B2 (en) Fabric air diffuser
US10287795B2 (en) Raceways for fabric structures
JP4369319B2 (ja) フレキシブルダクト及び風量調節器
US11255569B2 (en) Reinforcement assembly for air ducts
JP6380879B1 (ja) 屋内空間部の天井用のネット、及び該屋内空間部の天井用のネットの吊り張り方法
JP3089393B2 (ja) 天吊型空気調和設備並びにその施工方法及び天吊型空気調和設備に用いるダクトの製法
JP7339188B2 (ja) 剥落物落下防止構造及びその構築方法
JP4820380B2 (ja) ダクト用たわみ継手
US20010050325A1 (en) Flexible, adjustable support apparatus
JP2008241120A (ja) フレキシブルダクトの蛇行抑制・防止機構を備えた空調システム、及びフレキシブルダクトの蛇行抑制・防止工法
US10648592B2 (en) Air duct support
JP2597258Y2 (ja) 土木工事の換気用風管
CN212839803U (zh) 一种内滑杆悬挂的风管系统
JP2018096120A (ja) 仮設屋根構造
JP3063861U (ja) 可撓性ダクト
JP2007303478A (ja) 吊り下げ支持具
JP2000027355A (ja) 配管用吊り具
JP2003114045A (ja) ダクトの吊り下げバンド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees