JP3532469B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP3532469B2
JP3532469B2 JP23574299A JP23574299A JP3532469B2 JP 3532469 B2 JP3532469 B2 JP 3532469B2 JP 23574299 A JP23574299 A JP 23574299A JP 23574299 A JP23574299 A JP 23574299A JP 3532469 B2 JP3532469 B2 JP 3532469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
function
film
organic electroluminescence
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23574299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000150158A (ja
Inventor
透 北口
裕史 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP23574299A priority Critical patent/JP3532469B2/ja
Publication of JP2000150158A publication Critical patent/JP2000150158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532469B2 publication Critical patent/JP3532469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザーを用いた
分子注入により、発光中心形成化合物を注入して有機エ
レクトロルミネッセンス素子用材料を製造する方法、お
よびその方法により得られた有機エレクトロルミネッセ
ンス素子用材料、ならびにその有機エレクトロルミネッ
センス素子用材料を用いた有機エレクトロルミネッセン
ス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エレクトロルミネッセンス素子
(以下、EL素子という場合がある)は、使用する材料
により無機EL素子と有機EL素子とに分類されてい
る。無機蛍光体分子を使用する無機EL素子は、一部実
用化されており、時計のバックライトなどに使用されて
いる。一方、有機EL素子は、無機EL素子に比べ、高
輝度、高効率、ならびに高速応答性などの点で優れてい
るため、その実用化が期待されている。
【0003】エレクトロルミネッセンス素子は、電子輸
送機能、ホール輸送機能、そして発光中心形成機能を有
する化合物によって構成されている。その構造として
は、1つの層が上記機能を全て備えた単層タイプ、異な
る層が各機能を備えている多層タイプなどが報告されて
いる。その発光原理は、一対の電極から注入された電子
またはホールが発光層内で再結合して励起子を生成し、
それが発光層を構成する発光材料分子を励起することに
基づくと考えられている。
【0004】各層を構成する化合物としては、発光効率
の高い低分子量化合物や物理的強度が高い高分子化合物
などが使用されている。しかし、低分子量化合物を使用
した場合、生産性の低い蒸着法により膜形成を行うのに
対し、高分子化合物の場合には、溶液塗布により膜形成
を行うので、大面積化が可能である。
【0005】特開平8−96959号公報および特開平
9−63770号公報には、電子輸送機能とホール輸送
機能とを有する高分子バインダー中に、複数種の蛍光色
素を分散させてなる単層発光層を備えた有機EL素子が
開示されている。これらの有機EL素子は、各発光化合
物が単独で発光し、全体として白色光を呈することが報
告されている。また、多層構造の有機EL素子に比べ、
その発光強度が低下し難い。
【0006】これらの有機EL素子は、特定の溶媒に、
高分子バインダーと蛍光色素とを分散させて基板に塗布
する溶液塗布法により膜形成を行うため、微細なパター
ニング、特に、多色パターニング(フルカラー化)が困
難である。
【0007】多色パターニング方法としては、カラーフ
ィルター法や色変換法、T.R.Hebnerらのインクジェット
法(Appl.Phys.Lett.72,5(1998)p.519)、城戸らによる
フォトブリーチング法などが報告されている。
【0008】しかし、カラーフィルター法や色変換法で
は、発光層のパターニングを必要としないという利点が
あるものの、フィルターを通すため変換効率が低下す
る。インクジェット法においては、インクジェットによ
り形成されたパターンは、中心が高くなる円錐型であ
り、表面の平滑性に劣るため、均一に電極を形成するの
が困難である。また、断面パターンは四角形が理想とさ
れるが、インクジェット法では円形となる。さらに、パ
ターンの大きさが、乾燥条件や溶液の濃度に大きく依存
する。フォトブリーチング法では、UV酸化により蛍光
を失う特殊な発光中心化合物のみが使用可能であり、表
現できる色が制限される。
【0009】このように、従来の溶液塗布による製膜法
では、物理的強度の高い高分子化合物の使用が可能であ
るが、微細なパターニングが困難である。また、上記の
パターニング方法においても、使用できる化合物が制限
されるばかりか、有機EL素子に適した表面平滑性を備
えたフィルムを得ることができない。
【0010】なお、分子注入法として、特開平6−29
7457号公報には、機能性材料又は機能性材料を含む
固体材料(A)と機能性成分が注入される固体材料
(B)とを対置させ、これらにパルスレーザーを照射す
ることにより、機能性成分を固体材料(B)に注入する
方法が開示されている。また、特開平8−106006
号公報には、有機高分子化合物中にパルスレーザー光を
吸収し得る色素が分散されたソースフィルムと、パルス
レーザーが透過し得る有機高分子化合物からなるターゲ
ットフィルムとを密着させて、ソースフィルムのアブレ
ーション閾値以下の強度でパルスレーザー光をターゲッ
トフィルム側から照射して色素をターゲットフィルム内
に注入する方法が開示されている。この文献には、分子
注入法が表示用カラーフィルター作成などに利用できる
ことが記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、EL素子用材料として高分子化合物を使用する場合
であっても、微細パターニングが可能な有機EL素子用
材料(特に有機EL素子用フィルム)およびその製造方
法を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、表面平滑性に優れ、
電極との接触性が良好な有機EL素子用材料およびそれ
を用いた有機EL素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討の結果、レーザーを用いた分子
注入法によれば、高分子化合物中であっても、発光中心
形成化合物を簡単に注入でき、さらに微細パターニング
が可能な有機EL素子用材料を得ることができることを
見いだし、本発明を完成した。
【0014】すなわち、本発明の有機EL素子用材料の
製造方法は、レーザー光を吸収可能な発光中心形成化合
物を含むソース(A)と、レーザー光が透過可能であり、
かつ電子輸送機能およびホール輸送機能から選択された
少なくとも1つの機能を有するターゲット(B)とを接触
させ、ソース(A)のアブレーション閾値以下の強度のレ
ーザー光を、ソース(A)側又はターゲット(B)側から照射
し、ソース(A)中の発光中心形成化合物をターゲット(B)
内に注入して、発光中心を有する有機エレクトロルミネ
ッセンス素子用材料を製造する。ターゲットは、電子輸
送機能およびホール輸送機能から選択された少なくとも
1つの機能を有する有機高分子(例えば、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾールなど)であってもよく、電子輸送機能
およびホール輸送機能から選択された少なくとも1つの
機能を有する化合物と、皮膜形成能を有する有機高分子
とで構成されていてもよい。
【0015】有機EL素子用材料は、フィルムの形態で
あってもよい。レーザー光は、パルスレーザー光であ
り、そのパルス幅が、10ps〜10μsであってもよ
い。また、レーザービーム径は1μm〜5mmであって
もよい。
【0016】本発明には、上記製造方法により得られた
有機EL素子用材料、およびその有機EL素子用材料を
用いた有機EL素子も含まれる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるソース(A)お
よびターゲット(B)の形態は、特に制限されないが、通
常、フィルムの形態で使用される。
【0018】[ソース(A)]ソースとしては、発光中心形
成化合物を含有可能であればよく、その製法についても
特に制限されない。ソースは、例えば、発光中心形成化
合物と、種々の有機高分子(熱可塑性樹脂や熱硬化性樹
脂など)とで構成できる。有機高分子としては、通常、
皮膜形成能を有する樹脂が使用できる。
【0019】熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、ポリブテンなどのオレフィン系樹脂;ポリスチレ
ン、ゴム変性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニト
リル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン共重合体などのスチレン系樹脂;ポリメチ
ルメタクリレートなどの(メタ)アクリレート系単量体
の単独または共重合体、メチルメタクリレート−スチレ
ン共重合体などの(メタ)アクリレート系単量体と共重
合性単量体との共重合体、ポリアクリロニトリルなどの
アクリル系樹脂;ポリビニルアルコール、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体などのビニルアルコール系重合
体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体などのビニル系樹脂;6−ナイロ
ン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12
−ナイロンなどのポリアミド系樹脂;ポリアルキレンテ
レフタレート(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートなど)、ポリアルキレンナフタレー
トなどのポリエステル系樹脂;フッ素系樹脂;ポリカー
ボネート;ポリアセタール;ポリフェニレンエーテル;
ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルスルホン;ポ
リエーテルケトン;熱可塑性ポリイミド;熱可塑性ポリ
ウレタン;ノルボルネン系ポリマーなどが挙げられる。
【0020】熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ
る。
【0021】これらの高分子化合物を、単独または二種
以上組合わせて使用してもよい。 [発光中心形成化合物]発光中心形成化合物としては、有
機EL用の発光中心化合物としての機能を有し、レーザ
ー光を吸収し得る化合物であればよく、例えば、2,5
−ビス(5−tert−ブチル−2−ベンゾオキサゾイル)
−チオフェン、ナイルレッド、クマリン6、クマリン7
などのクマリン類、4−(ジシアノメチレン)−2−メチ
ル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラ
ン、キナクリドンなどの酸素原子、窒素原子及び硫黄原
子から選択された少なくとも1種のヘテロ原子を含む複
素環化合物;ルブレン、ペリレンなどの縮合多環式炭化
水素;1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタ
ジエン(TPB)、1,4−ビス(2−(4−エチルフ
ェニル)エチニル)ベンゼン、4.4’−ビス(2,
2’−ジフェニルビニル)ビフェニルなどが挙げられ
る。特に、これらの中でナイルレッド、クマリン6が好
ましい。
【0022】ナイルレッドとクマリン6の構造を以下に
示す。
【0023】
【化1】
【0024】ナイルレッドの発光波長は、580nm(赤
色発光)、クマリン6の発光波長は490nm(緑色発
光)である。
【0025】これらの発光中心形成化合物は、単独又は
2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0026】ソース(A)中に含まれる発光中心形成化合
物の割合は、特に制限されないが、例えば、ソース10
0重量部に対して、0.1〜30重量部、好ましくは1
〜25重量部、さらに好ましくは3〜20重量部程度で
ある。
【0027】[ターゲット(B)]ターゲットとしては、レ
ーザー光が透過可能であり、かつ電子輸送機能およびホ
ール輸送機能から選択された少なくとも1つの機能を有
していれば、特に制限されず、(I)電子輸送機能および
ホール輸送機能から選択された少なくとも1つの機能を
有する樹脂(有機高分子)、または(II)電子輸送機能
およびホール輸送機能を備えていない樹脂材料に、電子
輸送機能およびホール輸送機能を付与してもよい。な
お、(I)及び(II)の樹脂としては、皮膜形成能を有する
樹脂(有機高分子)が好ましい。
【0028】前記電子輸送機能及びホール輸送機能から
選択された少なくとも1つの機能を有する樹脂(I)とし
ては、例えば、ポリフェニレンビニレン、ポリ2,5−
ジメトキシフェニレンビニレン、ポリナフタレンビニレ
ンなどのポリフェニレンビニレン類;ポリパラフェニレ
ン、ポリ2,5−ジメトキシパラフェニレンなどのポリ
フェニレン類(特に、ポリパラフェニレン類);ポリ
(3−アルキルチオフェン)などのポリアルキルチオフ
ェン類、ポリ(3−シクロヘキシルチオフェン)などの
ポリシクロアルキルチオフェン類、ポリ(3−(4−n
−フェキシルフェニル)チオフェン)などのポリアリー
ルチオフェン類;ポリアルキルフルオレンなどのポリフ
ルオレン類;ポリ−N−ビニルカルバゾール(PVK)、
ポリ−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン、ポリ
(N−(p−ジフェニルアミノ)フェニルメタクリルア
ミド)、ポリ(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス
(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,
4’−ジアミノメタクリルアミド)(PTPDMA)、ポ
リ−4−(5−ナフチル−1,3,4−オキサジアゾー
ル)スチレンなどの主鎖又は側鎖にホール輸送機能基及
び電子輸送機能基から選択された少なくとも1種の機能
基を有するビニル系重合体;ポリメチルフェニルシラ
ン;芳香族アミン誘導体を側鎖または主鎖に有する重合
体;またはこれらの共重合体などが挙げられる。これら
の樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用しても
よい。好ましいターゲットとしては、ホール輸送機能を
有するポリ−N−ビニルカルバゾール又はN−ビニルカ
ルバゾールを主成分として含む共重合体、芳香族アミン
誘導体などが挙げられる。
【0029】PVKは、非晶質で、耐熱性に優れている
(ガラス転移温度Tg:224℃)。上記PVKの重合
度は、特に制限されないが、例えば、200〜2000
00、好ましくは500〜50000程度である。
【0030】さらに、必要に応じて、上記樹脂(I)に電
子輸送機能又はホール輸送機能を付与してもよい。
【0031】電子輸送機能を有する化合物としては、例
えば、2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチル
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PB
D)、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキ
サジアゾール(BND)、1,3−ビス[5−(4−tert
−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール]ベ
ンゼン(BPOB)、1,3,5−トリス[5−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアオール]
ベンゼン(TPOB)、1,3,5−トリス[5−(1−
ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール]ベンゼン
(TNOB)などのオキサジアゾール誘導体;3,5,
3’,5’−テトラキス−tert−ブチルジフェノキノン
などのジフェノキノン類;1,2,3,4,5−ペンタ
フェニル−1,3−シクロペンタジエン(PPCP);
トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)錯体、ビ
ス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、トリス(1
0−ヒドロキシベンゾ[h]キノリラート)ベリリウム錯体
などのキノリン酸錯体が挙げられる。特に、PBDが好
ましい。
【0032】ホール輸送機能を有する化合物としては、
例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−
メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−
ジアミン(TPD)、N,N’−ジフェニル−N,N’
−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,
4’−ジアミン(NPD)、1,1−ビス[(ジ−4−ト
リルアミノ)フェニル]シクロヘキサン、N,N,N’,
N’−テトラ(3−メチルフェニル)−1,3−ジアミ
ノベンゼン(PDA)、4,4’、4”−トリス(3−
メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン
(m−MTDATA)、4,4’、4”−トリス(1−
ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(1−T
NATA)、4,4’、4”−トリス(2−ナフチルフ
ェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNAT
A)、4,4’、4”−トリ(N−カルバゾリル)トリ
フェニルアミン(TCTA)、1,3,5−トリス[4
−(3−メチルフェニルフェニルアミノ)フェニル]ベ
ンゼン(m−MTDAPB)、トリフェニルアミンなど
の芳香族第3級アミン類;フタロシアニン類などが挙げ
られる。
【0033】前記化合物は、単独で又は二種以上組み合
わせて使用してもよい。なお、これらの化合物は、発光
中心形成化合物として使用してもよい。
【0034】樹脂(I)(例えば、PVK)中に含まれる上
記成分の割合は、有機EL素子用材料としての機能を損
なわない範囲で選択でき、例えば、ターゲット100重
量部に対して、10〜300重量部、好ましくは20〜
200重量部程度である。
【0035】ターゲットがこれらの成分を含有する場
合、後述する有機EL素子において、単層構造が可能と
なり、発光効率が向上するばかりか、経済的にも有利で
ある。
【0036】樹脂(II)としては、特に制限されず、例
えば前記ソースの項で例示した種々の有機高分子(熱可
塑性樹脂や熱硬化性樹脂など)が使用できる。これらの
樹脂に、電子輸送機能およびホール輸送機能のうち少な
くとも1つの機能を付与してもよい。使用される化合物
としては、上記と同様の化合物が挙げられる。なお、通
常、皮膜形成能を有する樹脂が使用できる。
【0037】電子輸送機能またはホール輸送機能を有す
る化合物の添加量は、樹脂(II)100重量部に対して、
10〜300重量部、好ましくは20〜200重量部程
度である。
【0038】また、上記樹脂(I)および(II)を組み合わ
せて使用してもよく、さらに、電子輸送機能およびホー
ル輸送機能のうち少なくとも1つの機能を付与してもよ
い。
【0039】[有機EL素子用材料の製造方法(分子注
入法)]本発明の有機EL素子用材料製造方法は、ソー
ス(A)と、ターゲット(B)とを接触させ、ソース(A)のア
ブレーション閾値以下の強度のレーザー光を、ソース
(A)側又はターゲット(B)側から照射し、ソース(A)中の
発光中心形成化合物をターゲット(B)内に注入して、発
光中心を有する有機エレクトロルミネッセンス素子用材
料を製造する。通常、ソースフィルムおよびターゲット
フィルムを用い、有機EL素子用フィルムを製造する。
【0040】本発明に使用されるレーザー光としては、
使用する発光中心形成化合物の種類によって異なるが、
例えば、波長として190〜1100nmの範囲の発振
波長を有するレーザー光が挙げられる。パルスレーザー
光を使用した場合、周波数は、0.5〜50Hz、好ま
しくは0.5〜30Hz程度である。また、パルス幅
は、レーザー光の波長などによって異なるが、10ps
〜10μs、好ましくは10ps〜100ns程度であ
る。パルス幅が短いほど、発光中心形成化合物の分解な
どを抑制でき、損傷を受け難い。
【0041】レーザー光源としては、例えば、ArFエ
キシマーレーザー(193nm)、KrFエキシマーレ
ーザー(248nm)、XeClエキシマーレーザー
(308nm)、XeFエキシマーレーザー(351n
m)、窒素レーザー(337nm)、色素レーザー(窒
素レーザー、エキシマーレーザー、あるいはYAGレー
ザー励起、300〜1000nm)、固体レーザー(N
d:YAG励起、半導体レーザー励起など)、ルビーレ
ーザー(694nm)、半導体レーザー(650〜98
0nm)、チューナブルダイオードレーザー(630〜
1550nm)、チタンサファイアレーザー(Nd:Y
AG励起、345〜500nm、690〜1000n
m)、Nd:YAGレーザー(FHG:266nm、T
HG:354nm、SHG:532nm、基本波:10
64nm)などが挙げられる。
【0042】本発明の製造方法において、ソースフィル
ム(A)のアブレーション閾値以下の強度のレーザー光を
照射することが重要である。アブレーション閾値以下の
レーザー光を照射することで、ソースフィルム(A)中の
発光中心形成化合物を有効に注入できる。特に、レーザ
ーの強度、波長、照射回数などを調整することにより、
注入量をコントロールできる。
【0043】ソースフィルム(A)のアブレーション閾値
は、フィルムを構成する化合物および発光中心形成化合
物の種類によって異なる。また、レーザー光の波長、パ
ルス幅にも依存する。従って、本発明においては、アブ
レーション閾値を以下のように定義する。
【0044】本発明で使用するフィルムおよびレーザー
と同一のものを使用して、ソースにレーザー光を1ショ
ット照射し、そのソースフィルムを接触型の表面形状測
定装置(例えば、SLOAN社製、DEKTAK3030ST)で観察した
とき、レーザー光照射表面に、50nm以上の形状変化
が起こり得る照射表面での最小のレーザー光強度(mJ/
cm2)を、本発明におけるアブレーション閾値と定義
する。
【0045】以下、図面を用いて本発明の有機EL素子
用材料(特に、有機EL素子用フィルム)の製造方法を
説明する。図1は、本発明の1つの実施態様を示す図で
ある。ソースフィルム(1)、ターゲットフィルム
(2)、発光中心形成化合物(3)、ターゲットフィルム側
の基板(4)、ソースフィルム側の基板(5)を示す。
【0046】まず、ソースフィルム(1)と基板(4)と
の間に、ソースフィルム(1)と接触又は密着したター
ゲットフィルム(2)を介在させ、ソースフィルム側か
ら、ソースフィルム(1)のアブレーション閾値以下の強
度のレーザー光を照射する。照射回数は、通常、1〜5
0回、好ましくは1〜25回程度である。レーザー光を
吸収したソースフィルム中の発光中心形成化合物が、高
い並進エネルギーを有し、ソースフィルムからターゲッ
トフィルムへ未分解のまま注入され、有機EL素子用フ
ィルムが得られる。
【0047】また、レーザー光を、ターゲットフィルム
側から照射してもよい。
【0048】使用する基板としては、透明であればよ
く、例えば、ソーダガラス、無アルカリガラス、石英ガ
ラスなどのガラス板、あるいはポリエステル、ポリスル
ホン、ポリエーテルスルホンなどの高分子シートまたは
フィルムなどが挙げられる。フレキシブルな有機EL素
子を作製する場合には、高分子フィルムが好ましい。
【0049】本発明の有機EL素子用材料を製造する方
法において、レーザーのビーム径を目的に応じて調整す
れば、微細なパターニングが可能である。ビーム直径
は、特に制限されないが、例えば、1μm〜5mm、好
ましくは10μm〜1mm程度である。また、フォトマ
スクを介在させてレーザー光を照射する場合、フォトマ
スクによってパターンの大きさだけでなく形状も自由に
設定できる。さらに、フォトマスクを使用し、レーザー
のビーム径を大きくすれば、一度に広い範囲のパターニ
ングが可能になる。また、異なる発光中心形成化合物を
有する複数のソースを使用してもよい。例えば、赤、緑
又は青の発光中心形成化合物を含有する各ソースを使用
すれば、色選択が容易に行える。従って、本発明によれ
ば、多色で多彩な形状のパターンを有する有機EL素子
用材料を得ることができる。
【0050】本発明の製造方法によれば、注入された発
光中心形成化合物は、ターゲット中に、分散又は拡散し
た形態ではなく、ステップ型(すなわち、ターゲット内
に注入された深さが均一な矩形の形態)で注入できる。
その深さは、発光中心形成化合物やターゲットの種類、
またはレーザー強度などにより異なるが、例えば、10
nm〜300nm、好ましくは15nm〜200nm、
さらに好ましくは20nm〜100nm程度である。ま
た、アブレーション閾値以下の照射であるため、有機E
L素子用材料表面の平滑性を低下させることなく、発光
中心形成化合物だけを注入できる。
【0051】[有機エレクトロルミネッセンス素子]本発
明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、上記方法に
より得られた有機EL素子用材料(特に、発光中心形成
化合物が注入されたターゲットフィルムで構成された発
光層)と、一対の電極から構成されている。
【0052】陽極としては、真空蒸着法などにより形成
された透明電極(例えば、インジウム−すず−酸化物
(ITO)電極)などが使用され、陰極としては、仕事
関数の小さい高導電性金属(例えば、マグネシウム、リ
チウム、アルミニウム又は銀など)が使用される。陰極
としてマグネシウムを使用する場合には、有機EL素子
用フィルムとの接着性を向上させるために、少量(例え
ば、1〜10重量%)の銀と共蒸着させてもよい。
【0053】発光層が、電子輸送機能およびホール輸送
機能を有する場合、本発明の有機EL素子は、単層構造
が可能である。また、電子輸送機能およびホール輸送機
能のうち、いずれかの機能を具備していない場合や、各
機能を向上させる場合には、その機能を有する層を、従
来の蒸着法や溶液塗布法などにより積層させてもよい。
これらの層は、低分子化合物であっても、高分子化合物
であってもよい。有機EL素子の構造は、例えば、図2
〜5に示される単層または多層構造が可能である。
【0054】すなわち、図2に示すように、基板(10)上
に陽極(11)が形成され、その上に発光層(12)、陰極(13)
が順に積層した有機EL素子、図3に示すように、基板
(20)上に陽極(21)が形成され、その上にホール輸送層(2
4)、発光層(22)、陰極(23)が順に積層した有機EL素子
であってもよい。さらに、図4に示すように、基板(30)
上に陽極(31)が形成され、その上に発光層(32)、電子輸
送層(35)、陰極(33)が順に積層した有機EL素子、図5
に示すように、基板(40)上に陽極(41)が形成され、その
上にホール輸送層(44)、発光層(42)、電子輸送層(45)、
陰極(43)が順に積層した有機EL素子であってもよい。
【0055】有機EL素子を構成する各層の膜厚は、特
に制限されないが、100〜10000Å(例えば、1
00〜5000Å)、好ましくは300〜3000Å、
さらに好ましくは300〜2000Å程度である。フィ
ルムを用いた場合、フィルムの膜厚は、上記と同様の範
囲から選択できる。
【0056】本発明の方法によれば、有機EL素子にお
いて、従来、困難であった微細な多色パターニングが可
能である。さらに、本発明の有機EL素子用材料(特
に、有機EL素子用フィルム)は、表面平滑性に優れて
いるため、電極との接着性が良く、さらに、発光中心形
成化合物がステップ型に注入されているため、電圧を印
加したときに電圧ムラなどが生じない。
【0057】
【発明の効果】本発明では、分子注入法により、ターゲ
ット中に発光中心形成化合物を注入するため、高分子化
合物を使用する場合であっても、微細な多色パターニン
グが可能である。さらに、ソースのアブレーション閾値
以下で照射を行うため、有機EL素子用材料の平滑性を
低下させることなく、発光中心形成化合物を均一に注入
できる。従って、本発明の有機EL素子用材料を使用す
れば、電極との密着性に優れ、均一に電圧を印加でき
る。
【0058】
【実施例】実施例1 (ソースフィルムの調製)5重量%のクマリン6(日本
感光色素(株)製)を含むポリブチルメタクリレート
(アルドリッチ社製、分子量3.4×105)をクロル
ベンゼンに溶解し、スピンコート法により石英基板上に
塗布し、2μmのソースフィルムを作製した。 (ターゲットフィルムの調製)ホール輸送機能を有する
ポリ−N−ビニルカルバゾール(PVK:関東化学社
製)500mgと、電子輸送機能を有する2−(4−ビ
フェニル)−5−(4-tert-ブチルフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾール(PBD:アルドリッチ社製)5
00mgを、1,2−ジクロロエタン10mLに溶解し
た。一方、ガラス基板上にインジウム−すず−酸化物
(ITO)皮膜を形成させた。このITO基板を、上記
の1,2−ジクロロエタン溶液を用いてディップコーテ
ィング法により、ITO皮膜上に膜厚1000Åの電子
・ホール輸送機能を有するターゲットフィルムを作製し
た。 (分子注入)上記のようにして得られた2つのフィルム
を接触させた試料を作製し、ターゲットフィルムの基板
側から、ビーム直径1.8mmのYAGレーザーの3倍
波(波長355m、パルス幅3ns、単位面積あたりの
照射エネルギー20mJ/cm2)を、1Hzで10回
照射した。 (有機EL素子)分子注入したターゲットフィルムに、
厚み2000ÅのAl/Li電極(高純度化学(株)
製、Li含有量0.5重量%)を真空蒸着法により作製
し、有機EL素子を得た。
【0059】上記有機EL素子のITO電極を陽極、A
l/Li電極層を陰極として、大気中で両電極間に直流
電場を印加して発光させた。電圧約18Vより発光が確
認できた。分子注入していない部分はPVKの青色発光
が確認され、分子注入した部分はクマリン6の緑色発光
が確認された。
【0060】実施例2 (ソースフィルムの調製)実施例1と同様にしてソース
フィルムを得た。 (ターゲットフィルムの調製)ホール輸送機能を有する
N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフ
ェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン
(TPD:東京化成(株)製)150mgと、電子輸送
機能を有する2−(4−ビフェニル)−5−(4-tert-ブ
チルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PB
D:アルドリッチ社製)300mgと、さらにキャリア
輸送機能を有していないバインダーポリマーとしてポリ
メチルメタクリレート(アルドリッチ社製、PMMA)
450mgとを、1,2−ジクロロエタン30mL溶解
した。一方、ガラス基板上にインジウム−すず−酸化物
(ITO)皮膜を形成させた。このITO基板を、上記
の1,2−ジクロロエタン溶液を用いてディップコーテ
ィング法により、ITO皮膜上に膜厚1000Åの電子
・ホール輸送機能を有するターゲットフィルムを作製し
た。 (分子注入)上記のようにして得られた2つのフィルム
を接触させた試料を作製し、ターゲットフィルムの基板
側から、ビーム直径1.8mmのYAGレーザーの3倍
波(波長355m、パルス幅3ns、単位面積当たりの
照射エネルギー20mJ/cm2)を、1Hzで10回
照射した。 (有機EL素子)分子注入したターゲットフィルムに、
厚み2000ÅのAl/Li電極(高純度化学(株)
製、Li含有量0.5重量%)を真空蒸着法により作製
し、有機EL素子を得た。
【0061】上記有機EL素子のITO電極を陽極、A
l/Li電極層を陰極として、大気中で両電極間に直流
電場を印加して発光させた。電圧約15Vより発光が確
認できた。分子注入していない部分はTPDの青色発光
が確認され、分子注入した部分はクマリン6の緑色発光
が確認された。
【0062】実施例3 (ソースフィルムの調製)実施例1と同様にしてソース
フィルムを作製した。 (ターゲットフィルムの調製)実施例2と同様にしてタ
ーゲットフィルムを得た。 (分子注入)上記のようにして得られた2つのフィルム
を接触させた試料を作製し、ターゲットフィルムの基板
側から、ビーム直径1.8mmのYAGレーザーの3倍
波(波長355nm、パルス幅3ns、単位面積当たり
の照射エネルギー20mJ/cm2)を1Hzで20回
照射した。 (有機EL素子)分子注入したターゲットフィルムに厚
さ2000ÅのAl/Li電極(高純度化学(株)製、
Li含有量0.5重量%)を真空蒸着法により作製し、
有機EL素子を得た。
【0063】上記有機EL素子のITO電極を陽極、A
l/Li電極層を陰極として大気中で両電極間に直流電
流を印加して発光させた。電圧約15Vで発光が確認さ
れた。分子注入していない部分はTPDの青色発光が確
認され、分子注入した部分はクマリン6の緑色発光が確
認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、発光中心形成化合物を注入する方法を
説明するための概略図である。
【図2】図2は、本発明の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の1例(単層構造)を示す概略断面図である。
【図3】図3は、本発明の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の他の例(多層構造)を示す概略断面図である。
【図4】図4は、本発明の有機エレクトロルミネッセン
ス素子のさらに他の例(多層構造)を示す概略断面図で
ある。
【図5】図5は、本発明の有機エレクトロルミネッセン
ス素子の別の例(多層構造)を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…ソースフィルム 2…ターゲットフィルム 3…発光中心形成化合物 4,5…基板 10,20,30,40…基板 11,21,31,41…陽極 12,22,32,42…発光層 13,23,33,43…陰極 24,44…ホール輸送層 35,45…電子輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−106006(JP,A) 特開 平9−167684(JP,A) 特開 平10−208881(JP,A) 特開 平11−260549(JP,A) 特開 平6−297457(JP,A) 特開 昭61−163591(JP,A) 特開 昭63−89385(JP,A) 特開2000−12216(JP,A) 特開2001−223075(JP,A) 特開2001−167879(JP,A) 米国特許5688551(US,A) 国際公開98/003346(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光を吸収可能な発光中心形成化
    合物を含むソース(A)と、レーザー光が透過可能であ
    り、かつ電子輸送機能およびホール輸送機能から選択さ
    れた少なくとも1つの機能を有するターゲット(B)とを
    接触させ、ソース(A)のアブレーション閾値以下の強度
    のレーザー光を、ソース(A)側又はターゲット(B)側から
    照射し、ソース(A)中の発光中心形成化合物をターゲッ
    ト(B)内に注入して、発光中心を有する有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子用材料を製造する方法。
  2. 【請求項2】 有機エレクトロルミネッセンス素子用材
    料がフィルムである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 レーザー光がパルスレーザー光である請
    求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 パルスレーザー光のパルス幅が、10p
    s〜10μsである請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 レーザービーム径が1μm〜5mmであ
    る請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 ターゲットが、電子輸送機能およびホー
    ル輸送機能から選択された少なくとも1つの機能を有す
    る有機高分子である請求項1記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 有機高分子が、ポリ−N−ビニルカルバ
    ゾール、又はN−ビニルカルバゾールを主成分として含
    む共重合体である請求項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 ターゲットが、電子輸送機能およびホー
    ル輸送機能から選択された少なくとも1つの機能を有す
    る化合物と、皮膜形成能を有する有機高分子とで構成さ
    れている請求項1記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 化合物が、電子輸送機能を有するオキサ
    ジアゾール誘導体及びホール輸送機能を有する芳香族第
    3級アミン類から選択された少なくとも1種の化合物で
    ある請求項8記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法により得られた有
    機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  11. 【請求項11】 ターゲットが、電子輸送機能およびホ
    ール輸送機能から選択された少なくとも1つの機能を有
    する有機高分子である請求項10記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子用材料。
  12. 【請求項12】 一対の電極と、この一対の電極間に介
    在する請求項10記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子用材料とで構成された有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  13. 【請求項13】 一対の電極間に、請求項10記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子用材料で構成された単
    層が介在している請求項12記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
JP23574299A 1998-09-01 1999-08-23 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3532469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23574299A JP3532469B2 (ja) 1998-09-01 1999-08-23 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24692498 1998-09-01
JP10-246924 1998-09-01
JP23574299A JP3532469B2 (ja) 1998-09-01 1999-08-23 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150158A JP2000150158A (ja) 2000-05-30
JP3532469B2 true JP3532469B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26532304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23574299A Expired - Fee Related JP3532469B2 (ja) 1998-09-01 1999-08-23 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190386A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Daicel Chem Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法
EP1347670A4 (en) 2000-12-20 2009-01-14 Daicel Chem MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
JP5445990B2 (ja) * 2006-02-14 2014-03-19 独立行政法人物質・材料研究機構 有機分子の注入方法とその装置
JP5317906B2 (ja) * 2009-09-23 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000150158A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6806491B2 (en) Organic light-emitting devices
JP2005531915A (ja) 有機エレクトロルミネセンス・デバイス用のバッファ層、並びに製造および使用方法
JP2001319780A (ja) 発光素子
KR20080048945A (ko) 유기 전계발광 소자의 패턴화 방법
US20070182316A1 (en) OLED with Area Defined Multicolor Emission Within a Single Lighting Element
KR100625730B1 (ko) 유기 전자 발광 소자용 재료 및 그의 제조 방법
KR100471523B1 (ko) 멀티칼라유기이엘소자,그제법및그것을사용한디스플레이
US6797920B2 (en) Material for organic electroluminescent device and its manufacturing method
JP3532469B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法
JP2002190386A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法
JPH0997679A (ja) 電界発光素子の製造方法
WO2012090560A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3545981B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法
JPH11251068A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1107331A2 (en) Material for organic electroluminescence device and process for producing the same
JP4328883B2 (ja) フォトクロミック表示素子
JP2002030283A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法
JPH11307255A (ja) 有機電界発光素子
JP2005158357A (ja) 拡散方法およびエレクトロルミネッセンス材料
JPH06228554A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20050087213A (ko) 유기 전계 발광 방법 및 이를 수행하기 위한 유기 전계발광 장치
JP4487235B2 (ja) 表示素子の製造装置
JP3775905B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2002270370A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその製造方法
JP2005108749A (ja) ソース組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees