JP3531274B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JP3531274B2
JP3531274B2 JP09529095A JP9529095A JP3531274B2 JP 3531274 B2 JP3531274 B2 JP 3531274B2 JP 09529095 A JP09529095 A JP 09529095A JP 9529095 A JP9529095 A JP 9529095A JP 3531274 B2 JP3531274 B2 JP 3531274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
negative electrode
secondary battery
electrode material
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09529095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08293305A (ja
Inventor
仁一 宮坂
正司 石原
亨 布施
晴子 町野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP09529095A priority Critical patent/JP3531274B2/ja
Publication of JPH08293305A publication Critical patent/JPH08293305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531274B2 publication Critical patent/JP3531274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水系二次電池に関す
るものである。より詳しくは、特に小型、軽量の電子機
器用として好適な、リチウム二次電池を初めとする非水
系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の小型軽量化、省電力
化及び環境保全の立場から、鉛蓄電池やニッカド電池に
替わるクリーンな非水系電池、特にリチウム二次電池が
注目され、実用化段階にまで到達した。しかし、負極に
リチウム金属を用いると、リチウム金属が充電時にデン
ドライト状に成長し、内部短絡を引き起こすという問題
があった。その対策として、リチウム金属原子を吸収・
放出することのできる材料の開発が盛んに行われ、その
中でもコークスを用いたものは低コスト・高容量という
点で有望視されている(特開昭62−90863号、特
開平1−221859号、特開昭63−121257号
公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、石炭系または
石油系のコークスは、初期充電容量は高いものの、その
後の充・放電容量はカーボンの理論容量として提唱され
ている値(372mAh/g)の約半分程度で、電池を
作成しても充・放電容量が充分満足するものでなく、高
容量化への改質が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決すべく種々検討を行ない、コークス中の水素及び
それに由来する炭素表面の欠陥が、コークスの容量の発
現を阻害していること、さらにそれが鉱酸で処理後、9
00〜1,500℃で焼して除去しうることを見出し、
本発明に到達した。
【0005】すなわち、本発明の要旨は、正極、負極お
よび非水溶媒中に電解質を溶解させた電解液を備えてな
る非水系二次電池において、コークスを鉱酸で酸化して
得られたO/Cが0.20以上(原子比)のコークス
を、不活性ガス雰囲気下に900〜1,500℃の温度
で加熱処理し、得られたコークスを負極材料としてなる
ことを特徴とする非水系二次電池にある。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。まず本発
明において用いられるコークスとしては、FCC(流動
接触分解)残渣油、EHE油(エチレン製造時の副生
油)、常圧残渣油、減圧残渣油等の石油系重質油やコー
ルタール,コールタールピッチ等の石炭系重質油をディ
レードコーカー、オートクレーブ等により400〜50
0℃程度の温度でコーキングした生コークス、さらに
は、この生コークスをロータリキルン、電気炉等により
1500℃以下の温度で仮焼した仮焼コークスが挙げら
れるが、好適には400〜700℃の範囲の熱履歴を有
するものが用いられる。
【0007】400℃より低い熱履歴のものは、アント
ラセン油等の油分を多く含有するため、この油分がコー
クスへの酸化を妨害しやすく、一方700℃を超える熱
履歴を受けたものは、上記温度での酸化が生じにくくな
るためである。また、鉱酸で酸化処理される前のコーク
スの粒径としては、最大径が100μm以下であること
が好ましく、50μm以下であるとさらに好ましい。該
酸化処理はコークスの粒径が大きくなると、酸素が充分
コークス内部まで浸透せず、コークス内部で均等に酸化
が起こりにくいので、100μm以下が好適である。
【0008】本発明においては、このようなコークスを
鉱酸で酸化する。鉱酸としては、硝酸、硫酸が好まし
く、特に硝酸が好適に用いられる。またこれらの鉱酸
に、重クロム酸カリ、過マンガン酸カリ、過塩素酸カ
リ、過酸化水素等の酸化剤を適宜併用してもよい。酸化
の条件は一般的には室温〜100℃未満で、数分〜数時
間程度、コークスを鉱酸と接触させることにより行われ
る。酸濃度は特に制限されないが、通常、硝酸では1〜
16N、硫酸では1〜37N程度から選定する。
【0009】これらの酸化処理は、処理後のコークスの
O/Cが0.20以上(原子比)となるように行われ
る。O/Cが0.20未満であると、電池特性の向上が
期待できない。硝酸を用いた場合、コークスのN/Cが
0.05以上(原子比)でさらなる電池容量の向上が期
待でき好適である。酸処理後は、通常、室温で水洗・ろ
過を行い、炉液がPH=7まで繰り返す、その後、10
0℃未満で乾燥が、特に水洗・ろ過、乾燥の単位操作及
び条件は限定されない。
【0010】このようにして得られたO/Cが0.20
以上のコークスをそのまま負極材料として用いても、容
量は高いものの炭素内へ取り込まれた酸素分がLiイオ
ンを固定してしまい初期効率が非常に低く好ましくな
く、つぎに、不活性雰囲気下で加熱し酸素分を除去する
必要がある。この加熱温度は、900℃未満では充分酸
素が除去できず、1500℃を超える温度では容量が低
下してしまうので、900〜1500℃で焼成すること
が必要である。この場合、加熱温度が高ければ加熱時間
は相対的に短くてよく、逆に加熱温度が低ければ加熱時
間を長くすればよい。900〜1500℃の温度で加熱
処理されたコークスの揮発分は特に限定されないが、2
回目以降の充・放電容量の点を考慮すると、0.1〜
1.0wt%程度が好適である。
【0011】さらに、このコークスの粒径は電池の負極
材として用いるのに極端に大きくない限りは特に限定さ
れないが、最大粒径が50μm以下であるのが好まし
く、最小粒径については、3μm以上、より好ましくは
5μm以上、最も好ましくは10μm以上であって、こ
れらの粒径未満の粒子は実質的に含有しないことが好ま
しい。
【0012】このようにして得られるコークスは、負極
材料として好適である。正極および非水溶媒中に電解質
を溶解させてなる電解液については、従来、非水系二次
電池に用いられているものでよく、特に限定されない。
具体的には、正極としては、LiCoO2 ,MnO2
TiS2 ,FeS2 ,Nb3 4 ,Mo 3 4 ,CoS
2 ,V2 5 ,P2 5 ,CrO3 ,V3 8 ,TeO
2 ,GeO2 等が、電解質としては、LiClO4 ,L
iBF4 ,LiPF6 等が、電解液を溶解する非水溶媒
としては、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシ
ド、ジオキソラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、およびこれらの2種以上の混合溶媒等が用
いられる。
【0013】中でも、最も好ましい組合せは、LiCo
2 −LiPF6 −プロピレンカーボネート、LiCo
2 −LiPF6 −プロピレンカーボネート+1,2−
ジメトキシエタンである。セパレータは、電池の内部抵
抗を小さくするために多孔体が好適であり、ポリプロピ
レン等の不織布、ガラスフィルターなどの耐有機溶媒性
材料のものが用いられる。
【0014】これらの負極、正極、電解液及びセパレー
タは、たとえばステンレススチールまたはこれにニッケ
ルメッキした電池ケースに組み込むのが一般的である。
電池構造としては、帯状の正極、負極をセパレータを介
してうず巻き状にしたスパイラル構造またはボタン型ケ
ースにペレット状の正極、円盤状の負極をセパレータを
介して挿入する方法などが採用される。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下実
施例によって限定されるものでない。
【0016】実施例1 コールタールピッチをオートクレーブで480℃・30
時間熱処理して、生コークスを得た。該生コークスをハ
ンマーミルにて44μm以下に粉砕し、10倍量の13
Nの硝酸を加えて、60℃・1hr処理をした。水洗
し、液のpHが7まで繰り返し、その後100℃、3
hr乾燥した。該コークスのO/Cは0.29、N/C
は0.08であった。引続き該コークスを不活性ガス雰
囲気下、1100℃にて3時間加熱し本発明のコークス
を得た。結果を表1に示す。
【0017】図1に本発明の実施例としてのボタン型非
水系二次電池の半断面図を示す。ここで、負極1は本発
明のコークスから構成される。この負極は、負極集電体
2の内面に接合されており、この集電体2はフェライト
系ステンレス鋼(SUS430)からなる負極缶3の内
部に固着されている。前記負極缶3の周端は、ポリプロ
ピレン製の絶縁パッキング4の内部に固定されており、
絶縁パッキング4の外周には、ステンレスからなる前記
負極缶3とは反対方向に正極缶5が固定されている。こ
の正極缶5の内底面には正極集電体6が固定されてお
り、この正極集電体6の内面には正極7が固定されてい
る。この正極7と前記負極1との間には、セパレータが
介在されており、ここには電解質が溶解された電解液が
含浸されている。
【0018】そして、前記負極は本発明コークスとポリ
プロピレン粉末と90:10の重量比で混合したものを
加圧成形して作成した。また、正極はLiCoO2 と導
電剤としてのアセチレンブラックと結着剤としてのフッ
素樹脂とを、85:10:5の重量比で混合したものを
加圧成形して作成した。また、電解液にはプロピレンカ
ーボネート(PC)に、電解質としてLiPF 6 を1モ
ル/リットルの割合で溶解したものを用いた。尚、この
電池の容量に関しては、正極に比べて、負極を十分小さ
くし、負極支配になるように設定している。この電池を
充電電流及び放電電流1mA/cm2 とし、充電は3.
6Vまで、放電は2.5Vまで行った。結果を表1に示
す。
【0019】実施例2 実施例1の生コークス粉に、10Nの硝酸を加えて、6
5℃・1hr処理をした。その後の処理は実施例1と同
様にした。結果を表1に示す。該硝酸処理コークス硝酸
処理、水洗・乾燥後のO/C0.25、N/C0.07
であった。
【0020】比較例1 実施例1の生コークス粉(O/C=0.015N/C=
0.01)を、窒素気流中1100℃にて3時間加熱
後、実施例1と同様の評価をした。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、低コストのコークスか
ら容易に、充・放電容量の大きな非水系二次電池用の負
極材を提供しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水二次電池の一例であるボタン型非
水電解液二次電池の断面説明図である。
【符号の説明】 1 負極、 2 負極集電体、 3 負極缶、 4 絶縁パッキング、 5 正極缶、 6 正極集電体、 7 正極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 町野 晴子 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (56)参考文献 特開 平6−44959(JP,A) 特開 平7−201317(JP,A) 特開 平8−96796(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コークスを鉱酸で酸化してO/C(原子
    比)が0.20以上のコークスとし、これを不活性ガス
    雰囲気下に900〜1500℃の温度で熱処理すること
    を特徴とする非水系二次電池用負極材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 コークスを硝酸で酸化してO/C(原子
    比)が0.20以上、N/C(原子比)が0.05以上
    のコークスとし、これを不活性ガス雰囲気下に900〜
    1500℃の温度で熱処理することを特徴とする非水系
    二次電池用負極材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 400〜700℃の範囲の熱履歴を有す
    るコークスを酸で酸化することを特徴とする請求項1又
    は2記載の非水系二次電池用負極材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸で酸化したコークスを、水洗して酸を
    除去したのち、熱処理に供することを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかに記載の非水系二次電池用負極材
    料の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の製
    造方法で得られた非水系二次電池用負極材料。
  6. 【請求項6】 正極、負極および非水溶媒中に電解質を
    溶解させた電解液を備えてなる非水系二次電池であっ
    て、負極が請求項5に記載の負極材料を含有している
    とを特徴とする非水系二次電池。
JP09529095A 1995-04-20 1995-04-20 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3531274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09529095A JP3531274B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09529095A JP3531274B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293305A JPH08293305A (ja) 1996-11-05
JP3531274B2 true JP3531274B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14133649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09529095A Expired - Fee Related JP3531274B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531274B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095716A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材料
CN103325997B (zh) * 2013-06-28 2016-03-30 马树华 用于锂离子动力电池负极的碳材料及其制备方法
CN104766952B (zh) * 2015-04-21 2017-01-25 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 利用生物质气化炉滤渣制备锂离子电池负极材料的方法
CN109888284B (zh) * 2018-12-29 2020-05-01 湖南晋烨高科股份有限公司 锂离子电池负极材料、锂离子电池负极、锂离子电池、电池组及电池动力车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08293305A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314682B2 (en) Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
CA2038631C (en) Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom
US7732096B2 (en) Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
KR102566856B1 (ko) 리튬 전구체 재생 방법 및 리튬 전구체 재생 시스템
JPH02288068A (ja) 非水電解液二次電池
KR101522756B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
CN114256450A (zh) 用于锂二次电池的正极活性物质及其制造方法
CN112499631A (zh) Fe3C/C复合材料及其应用
JPH07245105A (ja) 非水電解液二次電池とその正極活物質
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR20240018538A (ko) 재생 양극 활물질의 제조방법
JP3531274B2 (ja) 非水系二次電池
JP3395200B2 (ja) 非水系二次電池
JP3551490B2 (ja) 非水系二次電池
JP3054473B2 (ja) 二次電池
JP2000203817A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4198254B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極材料、その製造方法及び非水系二次電池
JP3577776B2 (ja) 非水系二次電池
JPH07312216A (ja) リチウム二次電池
JPH08329946A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
Mou et al. A green recycling method for LiMn2O4 cathode materials by simple heat treatment
JPH0896796A (ja) 非水系二次電池
KR20170060674A (ko) 리튬-공기 전지용 양극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬-공기 전지
JPH06295724A (ja) リチウム二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法
JP3495639B2 (ja) リチウム・マンガン複合酸化物とその製造法並びに該複合酸化物を使用したリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees