JP3530961B2 - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法

Info

Publication number
JP3530961B2
JP3530961B2 JP27086994A JP27086994A JP3530961B2 JP 3530961 B2 JP3530961 B2 JP 3530961B2 JP 27086994 A JP27086994 A JP 27086994A JP 27086994 A JP27086994 A JP 27086994A JP 3530961 B2 JP3530961 B2 JP 3530961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
layer
concrete
range
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27086994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209491A (ja
Inventor
リー リン
マックスウエル スティーン ウイリアム
ジュリアン モダーン ピーター
Original Assignee
ブリティッシュ ヌークリア フュエルズ パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ ヌークリア フュエルズ パブリック リミテッド カンパニー filed Critical ブリティッシュ ヌークリア フュエルズ パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JPH07209491A publication Critical patent/JPH07209491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530961B2 publication Critical patent/JP3530961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/005Decontamination of the surface of objects by ablation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は非金属面を処理する方法、特に、
表面層に汚染物が埋没した汚染面、より詳しくは、とい
ってこれに限定するつもりはないが、放射能物質で汚染
された表面を処理する方法に関する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
【0002】核産業においては、機械的な構成要素及び
構造部品の表面は放射性核種で汚染される。普通の汚染
物としては、酸化ウラン、酸化プルトニウム、ストロン
チウム−90、セシウム−137、コバルト−60があ
る。これらの汚染物は細かい粒子の形で存在するか、あ
るいは、それらを含む溶液から発するものである。この
ような汚染物がコンクリート構造物に付着した場合、コ
ンクリートの多孔性は、汚染物がかなりの深さまで存在
し得ることを意味する。しかしながら、汚染物の大部
分、大体90%は、表面の数ミリメートル以内にあ
る。それ故、表面層を安全に除去できれば、放射性汚染
物の存在程度がかなり減ることになる。
【0003】表面の汚染除去の技術は種々提案されてい
る。しかしながら、汚染物が埋没しているということに
より、化学的洗浄、流体剪断吹き付け、ペースト/剥離
という従来の技術では完全な成功を見ていない。さら
に、これら従来の方法は、除去した汚染物と追加した
質との混合により、二次的な廃棄物問題を惹起するとい
う欠点があり、最も重大なことは、これらの従来技術
は、表面的な汚染物を除去するだけで、表面の中に埋め
込まれた汚染物は除去できないことである。
【0004】JP3002595は、マイクロ波を用い
て汚染表面層を照射することによって発生した熱により
破砕して、コンクリート表面層を除去することを記載し
ている。DE3500750は、構造物内の鋼製棒を誘
導加熱して、構造物から汚染コンクリートを除去するこ
とを記載している。
【0005】本願出願人の、現在共に係属中の特許出願
第PCT/GR90/02404号においては、汚染面を
横切って強い熱源を用いて、放射性汚染物を固定または
シールすることを記載している。
【0006】これら従来の処理技術すべてでは、放射性
汚染物が大きな材料片に残り、大きな材料片のまま廃棄
するか、或いはさらに処理しなければならなかったり、
或いはまた、汚染物が構造体内に封印されたりして、
たがって、問題の構造体全体の放射能レベルが低下する
ことがない。これら従来技術の主たる問題の1つは、
染物質と結びついて比較的汚染されていない材料を非常
に高い割合で含んでいる大きなコンクリート片を産出す
、ということである。従って、不必要に大きな体積の
材料が廃棄されたり、更なる除去処理をしたりしなけれ
ばならないのである。
【発明の概要および目的】
【0007】本発明の目的は、多孔質の基材から表面層
に隣接した埋没汚染物を除去し、除去した層を安全に回
収して廃棄し、基材または物体における全汚染レベルを
低減する方法を提供することにある。
【0008】本発明によれば、コンクリートやその他の
水硬結合物体の脱水により汚染表面層を除去する方法で
あって、除去されようとしている表面とレーザ熱源との
間に相対的な相互移動を生じさせ、この表面に隣接した
層を前記物体から剥すことを特徴とする方法を得ること
ができる。
【0009】炭素ガスレーザが使用される。他のタイプ
のレーザ、たとえば、光ファイバを通して伝送するとい
う利点を有するYAGレーザも含めて、使用できる。
【0010】本発明の方法の第1実施態様によれば、物
体材料の脱水によって水蒸気を発生させて熱応力を発生
させ、前記表面層に割れや剥離を生じさせることによっ
て、物体から汚染された表面を剥すことができる。物体
面をレーザ熱源で処理して、コンクリートを加熱する
が、コンクリート面の溶融は生じない。コンクリート
は、約200℃で脱水し始める。表面下で生じた水分お
よび空気膨張と共に熱応力が表面層をそこに捕らえた汚
染物と共に剥される。
【0011】ンクリート面がレーザの移動につれて剥
れ落ち、剥れ落ちた細片がかなりの力と速度で表面から
投げ出されることがわかった。これら投げ出された細片
は適当な手段によって捕獲し回収して、安全に廃棄でき
る。
【0012】レーザの必要な出力密度範囲は約100W
/cm2 〜約800W/cm2 である。好ましい範囲は、約
300W/cm2 〜約800W/cm2 である。代表的な移
動速度は、約30mm/分〜約300mm/分の範囲にあ
る。移動速度は、表面下に熱を蓄積するのに十分な時間
を与えるために、高すぎてはいけない。同様に、出力密
度は、表面の著しい融解または蒸発を生じさせるほど高
くてもいけない。
【0013】移動速度は、ある程度、コンクリートの水
分含有量によって決まる。水分含有量が比較的高い場
合、発生した蒸気圧力が表面片の除去を助けるので、移
動速度も比較的高くなってもよい。移動速度は、コンク
リートの化学的組成および物理的構成によっても影響さ
れる。これらのファクタは必要な出力密度にも影響し、
たとえば、よい高いコンクリート水分含有量の場合に
は、より低い出力密度のレーザでもよいことになる。移
動速度と出力密度は相互に関連しており、或る程度まで
は、互いに補い合って使用できる。たとえば、出力密度
が低い場合には移動速度を低くして補うことができる。
【0014】一回のパスで、約1mm〜約4mmのコンクリ
ート除去深さを達成できることがわかった。また、コン
クリート除去体積率が約500〜約800cm3 /hr.
kWの高さであることもわかった。パス回数を増やすと
除去深さも大きくできる。レーザ処理の前にコンクリー
トをソーキングしてコンクリート内の蒸気圧を高めるこ
とによって除去率を助けることができる。
【0015】こうして生じたコンクリート面は粗面であ
るが、レーザの加熱の影響の兆候のないきれいなもので
ある。本発明の方法の第1実施態様の利点は、コンクリ
ートの融点までの加熱を必要としないという点で表面除
去効果が高いということである。従来技術に比してさら
に重要な利点は、比較的高い汚染レベルの物質のみを所
望に応じて除去できるということである。しかしなが
ら、実際の除去深さは多数回のパスによって選んで達成
できる。したがって、汚染物除去の深さ程度の精密な
制御が可能である。
【0016】本発明の方法の第2実施態様によれば、レ
ーザ熱源で加熱して、汚染表面の下で物体に熱影響部
(HAZ)を生じさせることによって汚染された表面層
を剥すことができ、HAZの少なくとも一部は約550
℃から約900℃の温度範囲の熱にずっとさらされてい
【0017】普通のポートランドセメント(OPC)ベ
ースのコンクリートにおける水和化学結合の破壊は、約
550℃で生じ始め、OPCコンクリートの圧縮強さ
は、約800℃〜900℃で最も弱くなる。レーザによ
る表面物質層の融解は、融解した表面層の加熱中に、そ
してそれに続く冷却中に、表面下にHAZを生じさせる
ことになる。コンクリートの融点は約1600〜約17
50℃の範囲にあり、したがって、HAZは約550℃
〜約900℃の範囲内で加熱された領域を有することに
なる。
【0018】ーザを汚染されたコンクリート体の表面
領域を横切って移動させた後に、レーザ光線は表面にガ
ラス化を生じさせ、表面層がHAZによって破砕される
ことによって剥されることになる。出力密度および移動
速度の制御によって、HAZの深さを制御することがで
き、それ故に、剥離される層の厚さも制御できる。
【0019】好ましくは、レーザ処理前に、汚染表面
に、比較的薄いセメント状材料耐火材料の第1コーテ
ィングを施す。こうしてできた層の厚さは1mm未満であ
ると好ましいが、これは絶対的なものではなくて、もっ
と厚くてもよい。
【0020】適用されたこの第1のコーティングは、シ
ャモット(chamotte)、ポゾランナ(pozzolanna)、水
ガラス、セメントの混合物からなる。このコーティング
は噴霧コーティングで施される。このコーティングの目
的は、特に、いかなる表面汚染をも封じ込め、空気搬送
汚染を遮断することにある。
【0021】引き続いてレーザ処理を行うと、施した第
1コーティングとコンクリート基材の表面がガラス化さ
れ得る。こうすれば、表面付近の汚染物を封じ込めるこ
とができる。下層に生じているのHAZの発生により、
コンクリートをHAZを介して剪断し、コンクリート物
体の表面層およびそれに付着したガラス化された第1コ
ーティングをコンクリート基材から剥離させることがで
きる。
【0022】第2のコーティング材料層をレーザ処理済
の面に施すと好ましい。この第2コーティング材料は広
範囲にわたる材料を含有し得る。たとえば、水ガラス、
セメント、セメントを含む混合物、あるいは、エポキシ
樹脂のようなプラスチック樹脂を含み得る。
【0023】第2のコーティング材料の層は二重の利点
を与える。すなわち、レーザガラス化工程で発生して再
付着する可能性のある表面汚染を封じ込め、剥離した表
面層を連続シート状に結合することによって機械的な強
度を高めるという利点である。
【0024】剥離した表面層はレーザ手段によって便利
なサイズの細片に切断し、それらを適切な手段によって
除去することができる。適切な手段としては、たとえ
ば、機械的な把持装置あるいは真空式把持手段がある。
【0025】本発明の方法の第2実施態様についての最
低レーザ出力密度は約150W/cm2 である。最高出力
密度は所与の移動条件の場合に表面の有意の蒸発が生じ
始める手前である。再び、出力密度及び移動速度のよう
なファクタは相互に関連しており、その変化の程度が
AZの深さに作用する。
【0026】本発明の第2実施態様は、すべての汚染物
が固体の塊の中で相互に結合され、容易かつ安全に取り
扱えるという点で特に有利である。さらに、重大な煙霧
汚染物が生じない。
【0027】一回のパスでの代表的な深さ除去は、処理
パラメータにもよるが、約3mm〜約5mmである。移動速
度は比較的低く、約0.5〜約5mm/sであるが、コンク
リート体積除去率は比較的高く、約200〜400cm3
/hr.kWである。
【0028】本発明の第1実施態様及び第2実施態様
、コンクリートのみならず、モルタル、プラスタ、レ
ンダリング、砂利などを含む他の水硬結合物質にも応用
できることがわかった。もちろん、これらの物質も適切
な高レーザ出力密度で蒸発させられ得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】本発明をより充分に理解して貰うために、
添付図面を参照しながら実施例を以下に説明する。図1
は本発明の方法の第1実施態様の概略図で、 図2
(A)〜図2(D)は本発明の方法の第2実施態様の概
略的に示した図である。
【実施例1】
【0030】図1は本発明による方法の第1実施態様
概略的に示している。汚染されたコンクリート基材は全
体的に符号20で示してある。この基材は汚染物(図示
せず)を含む表面層22を有する。レーザ光線24はラ
スタ式にこの表面を横切って走査される。
【0031】移動速度及び出力密度は、表面26の下の
所望深さのところで、温度が200℃を越え、コンクリ
ートの脱水を生じさせ、水蒸気、膨張空気を発生させ
る、というようになる。このようにする効果で、表面層
22の汚染物質28の細片を生じさせ、レーザ光線24
が移動するにつれて飛ばし除くようにさせる。物質28
細片は、概略的に符号30で示す、圧縮空気の噴流3
2で抽出器30に向かって移動するように作られた、抽
出器によって捕獲する。。
【0032】基材20のこうしてできた表面34は粗い
けれども、きれいであり、レーザ光線の影響を受けてい
ないのは明白である。
【実施例2】
【0033】次に図2を参照してみると、ここには、汚
染されたコンクリート基材が符号40で示してある。基
材40は汚染物(図示せず)を含む表面42を有す
る。シャモット、ポゾランナ、水ガラス、セメントの混
合物からなるセメント状物質の第1コーティング層44
を基材40の表面48に噴霧ヘッド46によって吹き付
ける(図2(A))。
【0034】コーティング44が乾燥したならば、レー
ザ光線50をラスタ式に全表面積を横切って移動させ
る。レーザ光線は、第1コーティング材料と汚染表面層
42の上方領域52により、ガラス化層を形成し、ガラ
ス化コーティング44およびガラス化領域52が互いに
結合し、表面48に隣接していかなる汚染物も封じ込め
る。ガラス化層を形成するのに加えて、また、ガラス化
層の下にはHAZ54が発生されるが、このHAZは、
その中に約800〜約900℃の温度範囲の熱を受けて
いた領域を有する(図2(B))。
【0035】全表面をレーザで走査したならば、第2コ
ーティング56を噴霧装置58によって表面に吹き付け
る。この第2コーティング56は、たとえば、エポキシ
樹脂、水ガラス、セメントのような適切な物質であって
よい。第2コーティング56は適当に硬化させるか、あ
るいは乾燥させ、ガラス化層の表面60に付着したいか
なる汚染物も固定するという目的を果たすと共に、HA
Z54を介して符号64のところで剪断されて、相互に
結合している剥離した表面層62に機械的な強度を与え
る(図2(C))。
【0036】その後、完全に結合しているが剥離した汚
染表面層62をレーザ66によって便利なサイズの断片
に切断することで、これらを除去手段によって拾って廃
棄することができる。この場合は、除去手段は、真空7
が適用された真空式グリッパ68として示してある(
2(D))。
【0037】適当なレーザとしては、 2kW Electrox
(登録商標)炭酸ガスレーザや、400W Lumonics
(登録商標)Neodymium-YAG レーザなどがある。他のタ
イプのレーザ、たとえば、半導体レーザ、COレーザ、
色素レーザ、その他、適当な出力密度特性を有するレー
ザなども使用できる。
【発明の効果】
【0038】本発明の、2つの態様における重要な利点
は、汚染面をレーザ光線によって遠隔処理できるという
点にある。したがって、基材または物体の汚染除去に携
わる人々が汚染から離れた安全な位置に居ることができ
る。
【0039】核種で汚染された表面の汚染除去に関して
本発明を詳細に説明してきたが、本発明は、たとえば、
毒物や重金属イオンなどの他の汚染物で汚染された表面
の汚染除去にも同等に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】図1は本発明の方法の第1局面を概略的に示
す。
【図2】図2(A),(B),(C),(D)は本発明
の方法の第2実施態様を概略的に示す。
【符号の説明】
【0045】 10 汚染されたコンクリート表面 12 表面層 14 レーザ光線 15 抽出装置 18 部分ガラス化表面層 20 汚染されたコンクリート表面 22 表面層 24 レーザ光線 30 抽出器 32 圧縮空気噴流 40 汚染されたコンクリート基材 42 表面層 44 第1コーティング層 46 噴霧ヘッド 50 レーザ光線 52 ガラス化領域 54 HAZ 62 剥離表面層 66 レーザ 68 真空式グリッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイリアム マックスウエル スティー ン イギリス国 エル48 1エムビー チェ シャー ワイアラル キャルディー リ ンクス ヘイ ロード リンクサイド (番地無し) (72)発明者 ピーター ジュリアン モダーン イギリス国 ピーアール2 4ユーエッ クス ランカシャー プレストン フル ウッド ザ ホーソンズ 1 (56)参考文献 特開 平4−168400(JP,A) 特開 平3−2595(JP,A) 特公 平1−45039(JP,B2) 国際公開93/013531(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21F 9/28 G21F 9/30

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートその他の水硬結合物体(2
    0,40)から汚染表面層を除去する方法であって、
    記方法は、除去しようとしている表面とレーザ熱源との
    間に相対的な相互移動を生じさせる工程から成り、前記
    方法は、前記表面に隣接した層(22;62)前記
    コンクリートその他の水硬結合物体の脱水により、前記
    物体から剥されるようにしたことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記物体
    材料の脱水によって水蒸気を発生させて前記表面の下に
    熱応力を発生させ、前記表面層の割れ、剥離(28)
    生じさせることによって物体(20)から汚染された表
    面層(22)を剥すことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、レーザ熱源
    (50)で加熱して汚染表面の下で物体に熱影響部(H
    AZ)(54)を生じさせることにより、汚染された表
    面層(62)が前記物体(40)から剥がされて、前記
    HAZの少なくとも一部が約550℃から約900℃の
    温度範囲の熱にさらされ続けていることを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項記載の方法において、前記汚染
    された表面層(22)内あるいはその下方に、少なくと
    も200℃の温度が発生されることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項2又は4に記載の方法において、
    レーザ出力密度が約100W/cm2 〜約800W/cm2
    の範囲にあることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項2,4,5のいずれか1つに記載
    の方法において、移動速度が約30mm/分〜約300mm
    /分の範囲にあることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項2,4,6のいずれか1つに記載
    の方法において、材料除去率が約500cm3 /時〜約8
    00cm3 /時の範囲にあることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項2,4〜7のいずれか1つに記載
    の方法において、材料除去深さが約1mm〜約4mmの範囲
    内にあることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項記載の方法において、約80
    0℃〜約900℃の温度範囲の熱を受けて剥離がHAZ
    (54)で生じることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項3又は9に記載の方法におい
    て、第1のセメント状材料または耐火材料コーティング
    の層(44)をレーザ処理の前に基材の表面に設けるこ
    とを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の方法において、前記
    第1の方法において、前記第1コーティング層(4)の
    厚さが約1mmからそれ未満であることを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項3,9〜11のいずれか1つに
    記載の方法において、最低レーザ出力密度が150W/
    cm2 であることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項3,9〜12のいずれか1つに
    記載の方法において、横方向速度が約0.5〜約5mm/
    sの範囲にあることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項3,9〜13のいずれか1つに
    記載の方法において、プラスチック材料樹脂、セメン
    ト、セメントを含む混合物、耐火材料、水ガラスからな
    る群から選定した第2のコーティング層(56)をレー
    ザ処理面(60)に設けることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の方法において、さら
    に、前記レーザ処理して剥離した汚染面を、除去する前
    に、断片に切断する工程を含むことを特徴とする方法。
JP27086994A 1993-11-05 1994-11-04 表面処理方法 Expired - Lifetime JP3530961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939322845A GB9322845D0 (en) 1993-11-05 1993-11-05 A method of treating a surface
GB93228450 1993-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209491A JPH07209491A (ja) 1995-08-11
JP3530961B2 true JP3530961B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=10744710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27086994A Expired - Lifetime JP3530961B2 (ja) 1993-11-05 1994-11-04 表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5538764A (ja)
EP (1) EP0653762B1 (ja)
JP (1) JP3530961B2 (ja)
DE (1) DE69409066T2 (ja)
GB (1) GB9322845D0 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9412238D0 (en) * 1994-06-17 1994-08-10 British Nuclear Fuels Plc Removing contamination
US5780806A (en) * 1995-07-25 1998-07-14 Lockheed Idaho Technologies Company Laser ablation system, and method of decontaminating surfaces
JP3044188B2 (ja) * 1996-02-15 2000-05-22 核燃料サイクル開発機構 レーザー除染法
FR2774801B1 (fr) * 1998-02-09 2000-03-24 Cogema Procede et installation de decontamination de crayons de combustible nucleaire au moyen d'un faisceau laser
EP1364798A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-26 Agfa-Gevaert Apparatus for laser marking
US6635846B1 (en) 2002-08-02 2003-10-21 Albert S. Rieck Selective laser compounding for vitrescent markings
US7238396B2 (en) * 2002-08-02 2007-07-03 Rieck Albert S Methods for vitrescent marking
GB0222342D0 (en) 2002-09-26 2002-11-06 British Nuclear Fuels Plc Surface treatment of concrete
GB0222341D0 (en) * 2002-09-26 2002-11-06 British Nuclear Fuels Plc Surface treatment of concrete
GB0222338D0 (en) * 2002-09-26 2002-11-06 British Nuclear Fuels Plc Surface treatment of concrete
CN100455397C (zh) * 2004-01-14 2009-01-28 臼井国际产业株式会社 从树脂涂层金属管上去除树脂层的方法
DE102005009324B9 (de) * 2005-02-24 2008-05-21 Technische Universität Dresden Verfahren und Vorrichtung zur Dekontamination von Oberflächen
EP2138422A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-30 Teich Aktiengesellschaft Platine zum Verschliessen eines Bechers
WO2010103321A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Matthew Henry Acoustic apparatus and method of operation
GB2481382A (en) 2010-06-21 2011-12-28 Hardie James Technology Ltd Method for forming a marked coated cementitious substrate
GB2481379A (en) 2010-06-21 2011-12-28 Hardie James Technology Ltd Method for marking a cementitious substrate
US9105363B2 (en) 2011-12-01 2015-08-11 Southwest Research Institute Methods for vaporization and remediation of radioactive contamination
US10583526B2 (en) * 2013-01-15 2020-03-10 Lawrence Livermore National Security, Llc Laser-driven hydrothermal processing
DE102016117703B4 (de) 2016-09-20 2018-04-26 applicsign ag Vorrichtung zur Behandlung von radioaktiv kontaminierten Abwässern
JP2020163332A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社神鋼環境ソリューション 除染用レーザ光照射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1198482A (en) * 1982-04-14 1985-12-24 Thaddeus A. Wojcik Laser decontamination method
DE3500750A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-17 Hochtief Ag Vorm. Gebr. Helfmann, 4300 Essen Verfahren und anordnung zum abbruch von betonbaukoerpern mit stahleinlagen
JPH07109439B2 (ja) * 1989-05-30 1995-11-22 科学技術庁原子力局長 マイクロ波照射による放射能汚染コンクリート表層部の剥離除去装置
CA2093329A1 (en) * 1992-01-04 1993-07-05 Lin Li Method of treating a surface

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409066D1 (de) 1998-04-23
EP0653762A1 (en) 1995-05-17
DE69409066T2 (de) 1998-08-13
US5538764A (en) 1996-07-23
JPH07209491A (ja) 1995-08-11
EP0653762B1 (en) 1998-03-18
GB9322845D0 (en) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530961B2 (ja) 表面処理方法
Asmus et al. Studies on the interaction of laser radiation with art artifacts
KR840004610A (ko) 레이저 핵오염 제거방법
JPH10502166A (ja) 汚染除去方法
JP3141030B2 (ja) 表面を処理する方法
Lee et al. Angular laser cleaning for effective removal of particles. from a solid surface
EP0912308B1 (en) Grout or mortar removal by laser
Li et al. Laser removal of surface and embedded contaminations on/in building structures
KR100317711B1 (ko) 석면 제거 조성물 및 방법
EP1542827B1 (en) Cutting of cementitious materials
JP3151667B2 (ja) 汚染された無機物質表層に適用するレーザ除染システム
RU2120677C1 (ru) Способ обработки поверхности объекта, загрязненного радионуклидами
US6444097B1 (en) Radioactive decontamination
JP2001116892A (ja) レーザと高圧ガスを用いた無機物質表層の除染方法及びこれに用いる装置
JP3198301B2 (ja) 汚染された無機物質表層の除染方法
JPH0313290A (ja) レーザ加工装置
Lawrence et al. Ceramic tile grout removal & sealing using high power lasers
JP3054711B1 (ja) ブラシ状の囲いを備えた粉塵回収用ノズル
Panzner et al. Laser processing of siliceous materials
JP4228226B2 (ja) ガラス除去方法
Wignarajah New horizons for high-power lasers: applications in civil engineering
Ledyankin et al. Method for manufacturing the workpiece from zirconium and its alloys
GB2374198A (en) Method and apparatus for decontamination
UTSUNOMIYA et al. Laser induced phenomena in metal matrix composites
Ozhovan Technological aspects of the deactivation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9