JP3529109B2 - 安定な除草剤組成物 - Google Patents

安定な除草剤組成物

Info

Publication number
JP3529109B2
JP3529109B2 JP34474293A JP34474293A JP3529109B2 JP 3529109 B2 JP3529109 B2 JP 3529109B2 JP 34474293 A JP34474293 A JP 34474293A JP 34474293 A JP34474293 A JP 34474293A JP 3529109 B2 JP3529109 B2 JP 3529109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicide
sulfamoyl
white carbon
carplex
herbicides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34474293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196413A (ja
Inventor
宗浩 鈴木
昌臣 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Priority to JP34474293A priority Critical patent/JP3529109B2/ja
Publication of JPH07196413A publication Critical patent/JPH07196413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529109B2 publication Critical patent/JP3529109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】穀類の作物栽培、特にイネの栽培(陸稲ま
たは水稲)において広範な種類のやっかいな広葉、カヤ
ツリグサ科およびイネ科雑草を防除するために、1種ま
たは2種以上の除草剤の組み合わせの適用が一般に要求
される。化合物、1−{[o−(シクロプロピルカルボ
ニル)フェニル]スルファモイル}−3−(4,6−ジ
メトキシ−2−ピリミジニル)尿素は作物選択性除草剤
であり、広葉雑草およびカヤツリグサ科雑草の防除にお
いて高度に有効でありそして米国特許第5,009,6
99号に記載されている。現在イネ科作物栽培時に使用
されている数種の有効な除草剤、例えば、ジニトロアニ
リン除草剤、チオカーバメート除草剤およびクロロアセ
トアミド除草剤が入手可能である。しかしながら、これ
らの除草剤の多数は液体または低融点の固体でありそし
て、水稲田に発生する多種類の雑草を防除するために1
種または2種以上を前述のスルファモイル尿素と組み合
わせて使用するとき、スルファモイル尿素化合物は経時
的に不安定となりそしてその効力を失うことがある。 【0002】したがって、本発明の目的は、穀類の栽培
において、ことに陸稲畑および水稲田に発生する有害な
イネ科および広葉雑草およびカヤツリグサ科雑草を防除
するための、安定な除草剤組成物を提供することであ
る。 【0003】本発明は、1−{[o−(シクロプロピル
カルボニル)フェニル]スルファモイル}−3−(4,
6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)尿素を、1種また
は2種以上の低融点または液体の除草剤およびアルカリ
性ホワイトカーボンと組み合わて含有する安定な除草剤
組成物に関するものである。本発明の除草剤組成物は長
期間貯蔵した後でさえ、生育するイネ科の作物、特に直
播水稲または移植水稲田で多種類のイネ科および広葉雑
草およびカヤツリグサ科雑草のきわめてすぐれた防除効
果を得るために使用することができる。 【0004】イネ科作物、例えば、イネ、コムギ、オオ
ムギ、カラスムギおよびライムギは最も重要な食用作物
であると考えられる。例えば、イネは世界人口の1/3
より多い人々のための食用作物である。イネ科作物の生
産を効率よくするためには、有害な雑草、例えば、水稲
田(rice paddy fields)および陸稲畑(upland rice crop
s)に発生する全雑草種を防除するために、適用において
2種またはそれ以上を組み合わせた除草剤の使用をしば
しば必要とする。 【0005】1−{[o−(シクロプロピルカルボニ
ル)フェニル]スルファモイル}−3−(4,6−ジメ
トキシ−2−ピリミジニル)尿素(以後、スルファモイ
ル尿素化合物と呼ぶ)は、非常に少ない量で使用するこ
とができる効力のある作物選択性除草剤であり、そして
特にイネ科作物、例えば、オオムギ、コムギ、カラスム
ギおよびライムギ、ならびに水稲田に発生するカヤツリ
グサ科および広葉雑草の防除に特に有効である。このス
ルファモイル尿素化合物は米国特許第5,009,69
9号に記載されている。イネ科作物の生産における雑草
の防除に主として使用されかつ一年生イネ科雑草の防除
にことに有効な、容易に入手可能な低融点または液体の
除草剤は次の通りである:ジニトロアニリン除草剤、例
えば、ペンデイメタリン(pendimethali
n)、トリフルラリン(trifluralin)な
ど;チオカーバメート除草剤、例えば、エスプロカーブ
(esprocarb)、チオベンカーブ(thiob
encarb)、モリネート(molinate)な
ど、およびクロロアセトアミド除草剤、例えば、ブタク
ロール(butachlor)、プレチラクロール(p
retilachlor)、メトラクロール(meto
lachlor)、アラクロール(alachlor)
など。 【0006】スルファモイル尿素化合物と1種または2
種以上の低融点または液体の除草剤との組み合わせは、
作物の生産における広いスペクトルのイネ科雑草および
広葉雑草およびカヤツリグサ科雑草類の防除する効率よ
くかつ有効な手段をしばしば提供する。しかしながら、
スルファモイル尿素化合物は、低融点または液体の除草
剤の存在下では不安定であり、これにより効力を失な
い、そして広葉雑草およびカヤツリグサ科雑草類に対す
る防除効果を大きく減少する。低融点の除草剤とは、6
0℃またはそれより低い融点をもつ除草剤化合物を意味
する。 【0007】驚くべきことには、スルファモイル尿素化
合物と1種または2種以上の低融点または液体の除草剤
との組み合わせからなる除草剤組成物は、アルカリ性ホ
ワイトカーボンの存在下に、きわめてすぐれた安定性、
有効な広いスペクトルの雑草の防除および所望の物理的
性質を、長期間の放置後でさえ示すことが発見された。
アルカリ性ホワイトカーボンは、pH約9〜12、好ま
しくは約10〜11をもつ二酸化ケイ素(SiO2)収
着性担体を示す。本発明の組成物において使用する適当
なアルカリ性ホワイトカーボンの例としては、カープレ
ツクス(Carplex)#100またはカープレック
ス(Carplex)#1120(シオノギ製薬株式会
社製)、トクシール(Toksil)AL−1(徳山曹
達株式会社製)、ニプシール(Nipsil)NA(日
本シリカ工業株式会社製)など、好ましくはカープレッ
クス(Carplex)#100またはカープレックス
(Carplex)#1120等である。 【0008】カープレックス(Carplex)ホワイ
トカーボンは湿式法により合成される含水無晶形二酸化
ケイ素からなり、そして一般に沈澱シリカの1つの型と
して知られている。カープレックス(Carplex)
ホワイトカーボンは、約20〜30mμの球状塩基性粒
子から構成される凝集物により形成される。さらに、カ
ープレックス(Carplex)#100およびカープ
レックス(Carplex)#1120を包含するカー
プレックス(Carplex)ホワイトカーボンの特性
および性質は、「カープレックス(CARPLEXR
シオノギ(SHIONOGI)、含水無晶形二酸化ケイ
素(SiO2・nH2O)」と題するパンフレット(シオ
ノギ製薬株式会社、これをここに引用によって加える)
に記載されている。 【0009】本発明の1つの実施態様において、安定な
除草剤組成物は、約0.05〜25.0重量%、好まし
くは約0.05〜5.0%のスルファモイル尿素化合
物、約1〜65重量%の低融点または液体の除草剤およ
び約2〜30重量%のアルカリ性ホワイトカーボンを含
有することができる。 【0010】実際の実施においては、本発明の組成物は
普通の乾燥した形態、例えば、粉剤、水和剤、微粒剤、
粒剤、水和粒剤など任意の形態で耕種学的に許容される
アジュバント、例えば、担体、界面活性剤、結合剤など
を利用して製剤することができる。 【0011】これらの製剤において使用する適当な担体
の例としては、クレー、ケイ藻土、ベントナイト、炭酸
カルシウムなどである。前述の配合物において使用でき
る普通の界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、例え
ば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステルなど、およびイオン性界面
活性剤、例えば、アルキルサルフェート、アルキルアリ
ールスルホネート、アルキルサルフェート、リグニンス
ルホネート、アルキルナフタレンスルホネート、ホルマ
リン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テルのサルフェート、アルキルアリルアミン塩、ジアル
キルスルホサクシネート、ポリカーボネートなどであ
る。結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロースを使
用して粒剤の固さを改良することができる。 【0012】本発明をいっそう明瞭に理解できるよう
に、特定の実施例を以下に記載する。これらの実施例は
単に例示でありそしていかなる方法おいても本発明の範
囲および基礎をなす原理を限定しない。 【0013】 【実施例】実施例1 1−{[o−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]
スルファモイル}−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピ
リミジニル)尿素および液体の除草剤を有する粒体の組
み合わせの組成物の調製 この実施例において使用する液体の除草剤は、エスプロ
カーブ、チオカーバメート除草剤である。 【0014】表題のスルファモイル尿素化合物を粉砕
し、そしてホワイトカーボンまたはアルカリ性ホワイト
カーボンと配合する。次いでこの配合物をクレーまたは
タルクまたはCaCO3、ベントナイトまたは界面活性
剤と混合する。生ずる混合物を水で混練し、そして0.
7〜15mmのメッシュのふるいを通して押出す。生ず
る粒剤を乾燥し、切断し、そして液体の除草剤(エスプ
ロカーブ)を噴霧した。上記の手順を使用して、例えば
次の表Iに示す粒剤の組成物A〜Fが得られる。 【0015】 【表1】表 I 成分 wt/wt % A B C D E F スルファモイル尿素(91.9%の純度) 0.67 0.67 0.67 0.67 0.67 0.67 エスプロカーブ(94.3%の純度) 22.94 22.94 22.94 22.94 22.94 22.94 ホワイトカーボン1(pH5.5〜6.3) 15.0 1.03 1.03 0.83 - - ホワイトカーボン2(pH7.0〜8.0) - 17.5 - - - - アルカリ性ホワイトカーボン3 (pH10.1〜10.6) - - 17.5 17.5 17.5 17.5 クレー 28.93 18.86 18.86 - - - CaCO3 - - - 20.06 - - タルク - - - - 26.09 22.89 ベントナイト−Na 25.00 30.00 30.00 30.00 30.00 30.00 ポリカーボネート4 3.00 3.00 3.00 3.00 - 3.00 ジアルキルスルホスクシネート5 3.00 3.00 3.00 3.00 0.8 3.00 スチレン化フェノールサルフェート/ アルキルベンゼンスルホネート6 2.00 2.00 2.00 2.00 - - エポキシ化ダイズ油7 - 1.00 1.00 - - - カルボキシメチルセルロース-Na8 - - - - 2.0 - 1)カープレックス(Carplex)#80(シオノ
ギ製薬株式会社) 2)カープレックス(Carplex)#67(シオノ
ギ製薬株式会社) 3)カープレックス(Carplex)#100(シオ
ノギ製薬株式会社) 4)シャロール(Shallol)AN103P(第一
工業製薬株式会社) 5)ネオコール(Neocol)YSK(第一工業製薬
株式会社) 6)ニュー・カルゲン(New Kalgen)TG−
74(竹本油脂株式会社) 7)ニュー・カルゲン(New Kalgen)800
(竹本油脂株式会社) 8)セロゲン(Cellogen)7A(第一工業製薬
株式会社)実施例2 1−{[o−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]
スルファモイル}−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピ
リミジニル)尿素および液状除草剤を含有する組成物の
比較的安定性の評価 実施例1において調製した被験組成物をネジ込みキャッ
プ付きガラス製試料びんに入れ、そして40℃にセット
した恒温器内に貯蔵した。試料を0、1、2および3カ
月後活性成分の含量について分析した。逆相高速液体ク
ロマトグラフィーにより、分析を実施した。 【0016】スルファモイル尿素化合物の回収率を下に
示す方程式を使用して計算する。 【0017】 【数1】 【0018】結果を表IIに示す。 【0019】 【表2】 【0020】実施例3 1−{[o−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]
スルファモイル}−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピ
リミジニル)尿素および低融点の除草剤を含有する粒状
組み合わせ組成物の調製 この実施例において使用する低融点の除草剤はペンジメ
タリン、ジニトロアニリン除草剤である。 【0021】スルファモイル尿素化合物をアルカリ性ホ
ワイトカーボンの一部分と混合する。ペンデイメタリン
を水浴で溶融し、そして残りのアルカリ性ホワイトカー
ボンと配合する。2つの混合物を一緒に配合し、そして
残りの成分を添加する。生ずる混合物を配合し、水とと
もに混練し、そして0.7〜15mmのメッシュのふる
いを通して押出す。生ずる粒剤を乾燥し、そして切断す
る。 【0022】上の手順を使用して、表IIIに示す組成
物を調製する。 【0023】 【表3】表III %w/w 成分 スルファモイル尿素(91.9%の純度) 0.67 0.67 ペンデイメタリン(91.8%の純度) 5.76 5.76 アルカリ性ホワイトカーボン1 5.98 5.98 (pH10.1〜10.6) クレー − 41.59 タルク 41.59 − ベントナイト−Na 40.0 40.0 ポリカーボネート型陰イオン界面活性剤 (anionics)1 3.0 3.0 ジアルキルスルホスクシネート3 3.0 3.0 1)カープレックス(Carplex)#100(シオ
ノギ製薬株式会社) 2)シャロール(Shallol)AN103P(第一
工業製薬株式会社) 3)ネオコール(Neocol)YSK(第一工業製薬
株式会社)実施例4 1−{[o−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]
スルファモイル}−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピ
リミジニル)尿素および低融点の除草剤を含有する組成
物の安定性の評価 実施例3において調製した被験組成物をネジ込みキャッ
プ付きガラス製試料びんに入れ、そして40℃にセット
した恒温器内に貯蔵した。試料を0、1、2および3カ
月後活性成分の含量について分析した。スルファモイル
尿素化合物の回収%を実施例に記載するように計算す
る。データを下記表IVに示す。 【0024】 【表4】 【0025】実施例5 1−{[o−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]
スルファモイル}−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピ
リミジニル)尿素および低融点の固体または液体の除草
剤を有する粒状の組み合わせ組成物の調製 実施例1および3に記載する手順を使用して、次の低融
点または液体の除草剤を標題のスルファモイル尿素と組
み合わせて使用して、安定な除草剤組成物を調製するこ
とができる。 【0026】除草剤 融点℃ トリフラリン 48.5〜49 チオベンカーブ 3.3 モリネート 液体 ブタクロール 液体 プレチラクロール 液体 アラクロール 39.5〜41.5 メトラクロール 液体 本発明の主な特徴および態様は次の通りである。 【0027】1、スルファモイル尿素化合物、1−
{[o−(シクロプロピルカルボニル)フェニル]スル
ファモイル}−3−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミ
ジニル)尿素、1種または2種以上の低融点または液体
の除草剤およびアルカリ性ホワイトカーボンからなるこ
とを特徴とする安定な除草剤組成物。 【0028】2、低融点または液体の除草剤が、ジニト
ロアニリン除草剤、チオカーバメート除草剤およびクロ
ロアセトアミド除草剤から成る群より選択され、そして
アルカリ性ホワイトカーボンがpH約10〜11を有す
る上記第1項記載の組成物。 3、約0.05〜25.0重量%のスルファモイル尿素
化合物、約1〜65重量%の低融点または液体の除草
剤、約2〜30重量%のアルカリ性ホワイトカーボン、
および約0〜90重量%の耕種学的に許容されるアジュ
バントまたはそれらの混合物を特徴とする上記第1項記
載の組成物。 【0029】4、約0.5〜5.0重量%のスルファモ
イル尿素化合物、約5〜30重量%の低融点または液体
の除草剤、約10〜30重量%のアルカリ性ホワイトカ
ーボン、および約30〜60重量%の農学上許容されう
る添加剤またはそれらの混合物からなることを特徴とす
る上記第1項記載の組成物。 【0030】5、ジニトロアニリン除草剤がペンデイメ
タリンまたはトリフルラリンである上記第2項記載の組
成物。 【0031】6、ジニトロアニリン除草剤がペンデイメ
タリンである上記第5項記載の組成物。 【0032】7、チオカーバメート除草剤がエスプロカ
ーブ、ベンチオカーブおよびモリネートから成る群より
選択される上記第2項記載の組成物。 【0033】8、チオカーバメート除草剤がエスプロカ
ーブである上記第7項記載の組成物。 【0034】9、クロロアセトアミド除草剤がブタクロ
ール、プレチラクロール、メトラクロールおよびアラク
ロールから成る群より選択される上記第2項記載の組成
物。 10、アルカリ性ホワイトカーボンがカープレックス
(CarplexR)#100およびカープレックス
(CarplexR)#1120から成る群より選択さ
れる上記第2項記載の組成物。 【0035】11、アルカリ性ホワイトカーボンが含水
無晶形二酸化ケイ素である上記第2項記載の組成物。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−255023(JP,A) 特開 平5−286806(JP,A) 特開 平5−306201(JP,A) WIESE,A.F. et a l.,Persistence of Sulfonylureas in P ullman Clay Loam,W eed Technology,1988 年,Vol.2, No.3,p.251 −256 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 47/30 A01N 25/08 A01N 25/22 A01N 33/18 A01N 47/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 1−{[o−(シクロプロピルカルボニ
    ル)フェニル]スルファモイル}−3−(4,6−ジメ
    トキシ−2−ピリミジニル)尿素、融点が60℃もしく
    はそれ以下の低融点除草剤または液体の除草剤の1種
    もしくは2種以上、およびpH9〜12のアルカリ性ホ
    ワイトカーボンからなることを特徴とする安定な除草剤
    組成物。
JP34474293A 1993-12-21 1993-12-21 安定な除草剤組成物 Expired - Lifetime JP3529109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34474293A JP3529109B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 安定な除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34474293A JP3529109B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 安定な除草剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196413A JPH07196413A (ja) 1995-08-01
JP3529109B2 true JP3529109B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18371631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34474293A Expired - Lifetime JP3529109B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 安定な除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932096B2 (ja) * 2001-07-27 2012-05-16 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 除草活性成分を含有する顆粒水和剤及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WIESE,A.F. et al.,Persistence of Sulfonylureas in Pullman Clay Loam,Weed Technology,1988年,Vol.2, No.3,p.251−256

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196413A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384852B2 (ja) 除草効果の増強方法、効力の増強された除草組成物並びに効力増強組成物
US20080171661A1 (en) Water-dispersible agrochemical compositions
DE60304583T3 (de) Verfahren zur herstellung von pastenextrudierten sulfonamid-zusammensetzungen
US5180420A (en) Water dispersible granules
JPH09508895A (ja) 除草剤の水和剤配合物
KR100343332B1 (ko) 수분산성 고체 배합물
JP3529109B2 (ja) 安定な除草剤組成物
HU213638B (en) Method for producing herbicidal granular compositions
KR20050048642A (ko) 서방성 농약 입제
US5523276A (en) Stable herbicidal combination compositions
JPH0782102A (ja) 水田用農薬粒剤
US5294594A (en) Water dispersible granular herbicidal compositions comprising dinitroaniline herbicides, montmorillonite carrier and water-swellable polymer
JP3849040B2 (ja) 植物保護剤
JPS59139302A (ja) 殺虫剤組成物
KR100310959B1 (ko) 안정한 제초제 배합 조성물
JPH07179305A (ja) 除草剤混合物
JP4084416B2 (ja) 植物を保護するための不相溶性活性成分の安定な混合物
AU668779B2 (en) Water dispersible granular herbicidal compositions
US5382563A (en) Herbicidal agents
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
US6239115B1 (en) Dry flowable polyoxin compositions
JP5656373B2 (ja) 水田用農薬組成物
JP2010059151A (ja) 水田用農薬組成物
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
JPH08283108A (ja) 除草用固型製剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term