JP3528766B2 - データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 - Google Patents
データ記録再生装置及びデータ記録再生方法Info
- Publication number
- JP3528766B2 JP3528766B2 JP2000221339A JP2000221339A JP3528766B2 JP 3528766 B2 JP3528766 B2 JP 3528766B2 JP 2000221339 A JP2000221339 A JP 2000221339A JP 2000221339 A JP2000221339 A JP 2000221339A JP 3528766 B2 JP3528766 B2 JP 3528766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- error correction
- recording
- disk
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
び/又は音声データを含むデータを記録媒体に記録する
とともに再生するデータ記録再生装置及びデータ記録再
生方法に関する。
送出要求に応じて、映像信号を送出するには、個々の要
求者に対して専用の再生装置、例えばビデオテープレコ
ーダを複数用意し、個々の要求者のモニタ装置に映像信
号を供給するシステムがある。
るモニタ装置と同じ数だけビデオテープレコーダを準備
する必要があるので、同時に利用できるモニタ装置の設
置数を多くすると、システムが大型、高価になってしま
う。
タ装置が映し出している映像情報を他のモニタ装置で同
時に映し出すことができない。すなわち、例えばある要
求者と他の要求者の要求が同一映像情報に集中した場合
には、この映像情報を記録しているビデオテープを供給
者側で複数本用意している場合だけ、同時視聴を可能と
する。
に対応させてビデオテープレコーダを用意する代わりに
圧縮映像を蓄えたディスク状記録媒体(以下、ディスク
という。)を用意し、要求者の映像信号送出要求に応じ
るシステムが考えられてきた。
術は、特開平4−269087号公報に開示されてい
る。以下に、その要点を説明する。
おく。このディスクからの圧縮映像データの読み出し
は、時分割多重で行われる。時分割多重で読み出された
圧縮映像データは、時間軸伸張部で伸張処理され、各要
求者側に設けられた各伸張部に供給される。この各伸張
部で伸張処理された映像情報は、各モニタ装置に送出さ
れる。ディスクからの圧縮映像データの読み出しは、時
分割多重で行われているので、単位時間当り時間軸圧縮
した映像データが複数の要求者に送出されることにな
る。また、ディスクは、単位時間に複数ファイルの映像
情報をランダムアクセスしながら読み出すことができ
る。
システムでは、同時に利用できる端末装置の数を多くし
ても、システムが大型、高価にする必要がない。また、
同一映像情報を複数のモニタ装置で視聴することができ
る。このため、このディスクを用いたシステムでは、上
述したビデオテープレコーダを用いたシステムの持つ問
題点を解決することができる。
イブを複数台用いたディスクアレイ装置を用いたシステ
ムも考えられている。このディスクアレイ装置を用いた
システムによれば、同時に利用可能な端末装置の数及び
情報信号量を一層増大させることができる。
うなディスクアレイ装置を用いたシステムでは、少なく
とも2台のディスクドライブが故障した場合、システム
自体が停止してしまうことになる。
も、エラー訂正処理によって端末装置に対して正しいデ
ータを出力することはできる。しかし、故障した1台の
ディスクドライブを交換するまでの間に、ディスクドラ
イブがもう1台故障するとシステムは止まってしまう。
間稼働させているような場合、夜間に1台のディスクド
ライブが故障してから後は、その故障を修理するまでの
間にシステムが停止してしまう虞がある。
ドライブの台数に冗長性が必要であるが、システム全体
としての転送レート(以下、スループットという。)
は、“ディスクドライブ1台当りのスループット”×
“台数”/“その冗長性エラー訂正処理”よりも低くな
ってしまう。
であり、ディスクドライブのエラーの発生を抑えると共
に、少なくとも2台以上のディスクドライブが故障して
も運転の停止を不要とし、さらに、全体的なスループッ
トを“ディスクドライブ1台当りのスループット”×
“台数”/“その冗長性エラー訂正処理”と等しくする
データ記録再生装置及びデータ記録再生方法の提供を目
的とする。
再生装置は、上記課題を解決するために、入力された映
像及び/又は音声データを含むデータを、ランダムアク
セス可能な記録媒体に記録するとともに、上記記録媒体
に記録された上記データを再生する記録再生手段と、外
部入力された上記データに誤り訂正符号を付して入出力
処理手段に出力するエラー訂正符号化手段と、上記デー
タの記録時、割り当てられたサブフレーム期間内に、外
部入力された上記データとその誤り訂正符号とを記憶手
段に一時的に書込む処理と、当該データとその誤り訂正
符号とを上記記憶手段から上記記録再生手段に出力する
処理とを時分割に実行し、上記データの再生時、割り当
てられたサブフレーム期間内に、上記記録再生手段から
再生入力された上記データとその誤り訂正符号とを上記
記憶手段に一時的に書込む処理と、当該データとその誤
り訂正符号とを上記記憶手段から外部に出力する処理と
を時分割に実行する入出力処理手段と、上記入出力処理
手段から出力された上記データに誤りが検出された時、
当該データの誤りを上記誤り訂正符号を用いて訂正して
外部に出力するエラー訂正復号化手段と、誤り訂正され
たデータが外部に出力される間の空き時間に、訂正され
た上記データを上記エラー訂正符号化手段に帰還し、誤
り訂正符号を付して上記記録再生手段に記録させる制御
手段とを有する。
課題を解決するために、外部から入力された映像及び/
又は音声データを含むデータの記録時、割り当てられた
サブフレーム期間内に、上記データとその誤り訂正符号
とを記憶手段に一時的に書き込む処理と、当該データと
その誤り訂正符号とを上記記憶手段からランダムアクセ
ス可能な記録媒体に出力する処理とを時分割に実行する
第1のステップと、上記第1のステップで出力された上
記データとその誤り訂正符号とを上記記録媒体に記録す
る第2のステップと、上記データの再生時、割り当てら
れたサブフレーム期間内に、上記第2のステップで記録
された上記データとその誤り訂正符号とを上記記録媒体
から再生して上記記憶手段に一時的に書込む処理と、当
該データとその誤り訂正符号とを上記記憶手段から出力
する処理とを時分割に実行する第3のステップと、上記
第3のステップで出力された上記データに誤りが検出さ
れた時、当該データの誤りを上記誤り訂正符号を用いて
訂正し外部に出力する第4のステップと、誤り訂正され
たデータが外部に出力される間の空き時間に、上記第4
のステップで訂正された上記データを上記エラー訂正符
号化手段に帰還し、誤り訂正符号を付して上記記録媒体
に記録させる第5のステップとを有する。
生装置及び方法を適用できる好ましいいくつかの実施例
について図面を参照しながら説明する。
ながら説明する。この第1実施例は、複数端末との間
で、映像及び/又は音声データを含むデータを記録再生
するデータ記録再生装置である。
図1に示すように、ランダムアクセスが可能で、大容量
の情報信号を記録するディスクアレイ装置8と、入力さ
れた上記データをディスクアレイ装置8に記録するとと
もにディスクアレイ装置8に記録された上記データを再
生する記録再生部と、外部から入力された上記データを
複数のバッファメモリに一時記憶し、割り当てられたタ
イムスロット期間にディスクアレイ装置8に出力すると
ともに、タイムスロット期間内にそれぞれディスクアレ
イ装置8から出力された上記データを複数のバッファメ
モリに一時記憶し、記憶された上記データを外部に出力
する複数の入出力処理部とを有している。
された上記データのエラー訂正符号を出力するエラー訂
正(Error Correcting Code:以下、ECCという。)
エンコーダ5と、ディスクアレイ装置8に記録されたE
CCと上記データとからディスクアレイ装置8から読み
出し不能の上記データを復号するECCデコーダ4と、
ECCデコーダ4のデコード処理を上記タイムスロット
期間のうちの所定期間で行われるようにECCデコーダ
4を制御するとともにデコードされた上記データを再び
ディスクアレイ装置8に記録されるように制御するコン
トローラ7とを有している。
リの前後に配置される、後述の複数のインターフェース
とを備える。
用ディスクとN枚のエラー訂正符号用ディスクとを有す
る。本来であれば、ディスクアレイ装置8は、複数のデ
ィスクドライブ装置を有するのであるが、以下では説明
の都合上ディスクとして説明する。
DMとN枚のエラー訂正符号用ディスクDM+1、DM+2・
・・DM+Nには、上記入出力処理部を形成するインター
フェース(以下、I/Fという。)11、12 ・・・
1M、1M+1、1M+2・・・1M+Nと、バッファメモリ
21、22 ・・・2M、2M+1、2M+2・・・2M+Nと、I
/F31、32 ・・・3M、3M+1、3M+2・・・3M+Nと
が接続されている。例えば、情報信号用ディスクD1に
はI/F11とバッファメモリ21とI/F31とが接続
され、エラー訂正符号用ディスクDM+NにはI/F1M+N
とバッファメモリ2M+NとI/F3M+Nとが接続されてい
る。
M+1、2M+2・・・2M+Nは、I/F11、12 ・・・
1M、1M+1、1M+2・・・1M+Nを介して上記ディスクア
レイ装置8からの再生情報信号を記憶する。
2M+1、2M+2・・・2M+Nからの信号は、I/F31、3
2 ・・・3M、3M+1、3M+2・・・3M+Nを介してECC
デコーダ4に供給される。
ダ5によって予めエラー訂正符号が付加されて上記ディ
スクアレイ装置8に記録された情報信号の再生信号を入
力信号としているので、該エラー訂正符号を用いてエラ
ー訂正を行うことができる。ここで、エラー訂正された
再生情報信号は、複数の端末R1、R2、R3・・・
RL -1、RLに供給されると共に、カナルパス6、ECC
エンコーダ5、I/F31、32 ・・・3M、3M+1、3
M+2・・・3M+Nを介してバッファメモリ21、22 ・・
・2M、2M+1、2M+2・・・2M+Nに供給される。
LとECCデコーダ4及びECCエンコーダ5の間で
は、上記ディスクアレイ装置が備える情報信号用ディス
ク数Mに対応するMワード単位で各端末毎に順番で情報
信号が伝送路を流れる。
とバッファメモリ21、22 ・・・2M、2M+1、2M+2・
・・2M+N間では、上記ディスクアレイ装置8が備える
全ディスク数M+Nに対応するM+Nワード単位で各端
末毎に順番に信号が伝送路を流れる。
M+1、2M+2・・・2M+Nと各ディスクD1、D2・・・
DM、DM+1、DM+2・・・DM+N間では、各ディスクが同
時に各バッファメモリと情報信号の入出力を行う。
末R1、R2、R3・・・RL-1、RLとの間のMワード単
位の情報信号を情報信号用ディスクD1、D2・・・DM
に、バッファメモリ21、22 ・・・2M、2M+1、2M+2
・・・2M+Nとの間のM+Nワード単位の信号をディス
クD1、D2・・・DM、DM+1、DM+2・・・DM+Nに供給
するようにインターリーブをかける。
・・RL-1、RL、ECCエンコーダ5、ECCデコーダ
4、バッファメモリ21、22 ・・・2M、2M+1、2M+2
・・・2M+N、ディスクアレイ装置8は、コントローラ
7によって、その動作が制御されている。
置の動作を、複数の端末R1、R2、R3・・・RL-1、R
Lからディスクアレイ装置8に情報信号が供給される場
合と、ディスクアレイ装置8から複数の端末R1、R2、
R3・・・RL-1、RLに再生情報信号が供給される場合
とに分けて説明する。
L-1、RLからディスクアレイ装置8に情報信号が供給さ
れる場合は以下の通りである。
Lからの情報信号は、ディスクアレイ装置8の情報信号
用ディスクD1、D2・・・DMの数に対応してMワード
単位で順番にECCエンコーダ5に供給される。このE
CCエンコーダ5では、エラー訂正符号がNワード付加
される。よって、このECCエンコーダ5からはM+N
ワード単位の信号が順番に出力され、該出力信号はI/
F31からI/F3M+Nまで順番に供給される。
3M+1、3M+2・・・3M+Nに供給された信号は、一斉に
バッファメモリ21、22 ・・・2M、2M+1、2M+2・・
・2M+Nに書き込まれる。そして、それぞれのバッファ
メモリ21、22 ・・・2M、2M+1、2M+2・・・2M+N
は、それぞれの信号を各ディスクに出力し、各ディスク
は該信号を記録する。この記録にかかる時間は、各ディ
スクによって異なる。
末R1、R2、R3・・・RL-1、RLに再生情報信号が供
給される場合は以下の通りである。
み出された情報信号は、I/F11、12 ・・・1M、1
M+1、1M+2・・・1M+Nを介してバッファメモリ21、2
2・・・2M、2M+1、2M+2・・・2M+Nに記憶される。
この情報信号の読み出しにかかる時間は、各ディスクに
よって異なる。
M+1、2M+2・・・2M+Nに記録された再生情報信号は、
一斉に読み出され、I/Fデータ31、32 ・・・3M、
3M+1、3M+2・・・3M+Nに供給される。そして、この
I/Fデータ31、32 ・・・3M、3M+1、3M+2・・・
3M+Nに供給された再生情報信号は、ディスクD1の信号
からディスクDM+Nの信号まで、順番にECCデコーダ
4に供給される。ECCデコーダ4はECCエンコーダ
5によって付加されたエラー訂正符号を用いて、再生情
報信号にエラーがあっても該エラー再生情報信号を訂正
し、複数の端末R1、R2、R3・・・RL-1、RLに正し
いデータをMワード供給する。
・・RL-1、RLからディスクアレイ装置8に情報信号が
供給される場合には、ECCエンコーダ5がエラー訂正
符号を情報信号に付加し、ディスクアレイ装置8から複
数の端末R1、R2、R3・・・RL-1、RLに再生情報信
号が供給される場合には、ECCデコーダ4が上記エラ
ー訂正符号を用いて再生情報信号のエラー訂正を行うの
で、再生時にエラーが発生しても複数の端末R1、R2、
R3・・・RL-1、RLには正しい再生情報信号を供給で
きる。
複数の端末R1、R2、R3・・・RL -1、RLに正しい再
生情報信号を出力している間の空き時間に、ディスクア
レイ装置8のM枚の情報信号用ディスクD1、D2・・・
DMのある領域のデータを、それぞれのディスク内の他
の領域に複写している。
の領域へのデータの複写動作について説明する。
Cデコーダ4に再生情報信号が供給されるまでの動作
は、上述したディスクアレイ装置8から複数の端末
R1、R2、R3・・・RL-1、RLに再生情報信号が供給
される場合の動作と同様である。
た再生情報信号は、カナルパス6を介して、順番にEC
Cエンコーダ5に供給される。このECCエンコーダ5
では、再度エラー訂正符号がNワード付加される。よっ
て、このECCエンコーダ5からはM+Nワード単位の
信号が順番に出力され、該出力信号はI/F31からI
/F3M+Nまで順番にストアされる。
3M+1、3M+2・・・3M+Nにストアされた信号は、一斉
にバッファメモリ21、22 ・・・2M、2M+1、2M+2・
・・2M+Nに書き込まれる。そして、それぞれのバッフ
ァメモリ21、22 ・・・2M、2M+ 1、2M+2・・・2
M+Nは、それぞれの信号を各ディスクに出力し、各ディ
スクは該信号を他の領域に記録する。この記録にかかる
時間は、各ディスクによって異なる。
記録再生装置は、ディスクアレイ装置8からの再生情報
信号にエラーが検出された場合、該エラーが検出された
領域のデータをエラー訂正して、他の領域に格納してお
くことができる。
生装置は、ディスクアレイ装置8のM+N枚のディスク
の内、N枚のディスクが故障しても、エラー訂正処理に
より、複数端末R1、R2、R3・・・RL-1、RLに正し
い再生情報信号を供給することができると共に、仮に1
枚のディスクの一部に傷等がついてそのディスクからデ
ータが読み出し不能となっても、残りの正常なディスク
のデータを用い、エラー訂正処理により読み出し不能の
データを訂正し、これをそのディスクの空き領域に戻す
ことが可能となる。したがって、N次エラーがあった場
合、正常なディスクのデータから、N次エラーのデータ
を訂正して、ただちに他の領域に複写できるので、N+
1次エラーの起こる確立をさらに小さくでき、システム
の信頼性を上げることができる。
ながら説明する。この第2実施例も複数端末との間で情
報信号を送受するデータ記録再生装置である。
図2に示すように、大容量の情報信号を記録するディス
クアレイ装置18を有している。このディスクアレイ装
置18は、M枚の情報信号用ディスクとN枚のエラー訂
正符号用ディスクと1枚の予備ディスクとを有する。本
来であれば、ディスクアレイ装置18は、複数のディス
クドライブ装置を有するのであるが、以下では説明の都
合上、上述するようにディスクとして説明する。なお、
データ記録再生部と入出力処理部の基本的な構成に相違
点はない。上記1枚の予備ディスクに対する入出力処理
部の接続数と、記録再生部との接続関係が異なるのみで
ある。
DMとN枚のエラー訂正符号用ディスクDM+1、DM+2・
・・DM+Nには、上述した第1実施例のデータ記録再生
装置と同様に、I/F111、112 ・・・11M、11
M+1、11M+2・・・11M+Nと、バッファメモリ121、
122 ・・・12M、12M+1、12M+2・・・12
M+ Nと、I/F131、132 ・・・13M、13M+1、1
3M+2・・・13M+Nとが接続されている。
は、上述したようにディスクアレイ装置18の中に予備
ディスクDM+N+1を有している。この予備ディスクD
M+N+1は、ディスクアレイ装置18内のM+N枚のディ
スクの内1枚のディスクが故障した場合、その故障ディ
スクとの交換のために備えられている。この予備ディス
クD M+N+1にも、I/F11M+N+1、バッファメモリ12
M+N+1、I/F13M+N+1が接続されている。
・・12M、12M+1、12M+2・・・12M+N、12
M+N+1は、I/F111、112 ・・・11M、11M+1、
11M+2・・・11M+N、11M+N+1を介して上記ディス
クアレイ装置18からの再生情報信号を記憶する。
12M、12M+1、12M+2・・・12 M+N、12M+N+1か
らの信号は、I/F131、132 ・・・13M、13
M+1、13M+2・・・13M+N、13M+N+1を介してECC
デコーダ14に供給される。
ーダ15によって予めエラー訂正符号が付加されて上記
ディスクアレイ装置18に記録された情報信号の再生信
号を入力信号としているので、該エラー訂正符号を用い
てエラー訂正を行うことができる。ここで、エラー訂正
された再生情報信号は、複数の端末R1、R2、R3・・
・RL-2、RL-1、RLに供給されると共に、カナルパス
16、ECCエンコーダ15、I/F131、132 ・
・・13M、13M+1、13M+2・・・13M+N、13
M+N+1を介してバッファメモリ121、122 ・・・12
M、12M+1、12M+ 2・・・12M+N、12M+N+1に供給
される。
N枚のディスクの内で故障したディスクの代わりに、予
備ディスクDM+N+1を加えるので、実際に使用されるデ
ィスクの総数はM+N枚である。予備ディスクDM+N+1
は、故障したディスクの処理順序の位置となる。
RL-2、RL-1、RLとECCデコーダ14及びECCエ
ンコーダ15の間では、上記ディスクアレイ装置18が
備える情報信号用ディスク数Mに対応するMワード単位
で各端末毎に順番で情報信号が伝送路を流れる。
15とM+N個のバッファメモリの間では、上記ディス
クアレイ装置18が備える全ディスク数M+Nに対応す
るM+Nワード単位で各端末毎に順番に信号が伝送路を
流れる。
の各ディスク間では、各ディスクが同時に各バッファメ
モリと情報信号の入出力を行う。
端末R1、R2、R3・・・RL-2、R L-1、RLとの間のM
ワード単位の情報信号をM枚の情報信号用ディスクに、
M+N個のバッファメモリとの間のM+Nワード単位の
信号をM+N枚のディスクに供給するようにインターリ
ーブをかける。
・・RL-2、RL-1、RL、ECCエンコーダ15、EC
Cデコーダ14、バッファメモリ121、122 ・・・
12M、12M+1、12M+2・・・12M+N、12M+N+1、
ディスクアレイ装置18は、コントローラ17によっ
て、その動作が制御されている。
置で、ディスクアレイ装置18のM+N枚のディスクの
内、ディスクが1枚故障して交換する必要がある場合の
動作を説明する。以下の説明では、故障したディスクを
例えばDMとして、説明を進める。
RL-2、RL-1、RLからディスクアレイ装置18に情報
信号が供給される場合の動作は、上述の第1実施例のデ
ータ記録再生装置のそれと同様であるので、ここでは省
略する。
ディスクDMを除き、予備ディスクDM+N+1を加え新たに
M+N枚のディスクがあると考える。予備ディスク
M+N+1は、故障したディスクDMの順番となる。予備ディ
スクM+N+1を加えたM+N枚のディスクから読み出され
た情報信号は、I/F111、12 ・・・11M+N+1、1
M+ 1、1M+2・・・1M+Nを介してバッファメモリ121、
122 ・・・12M+N+1、12M+1、12M+2・・・12
M+Nに記憶される。この情報信号の読み出しにかかる時
間は、各ディスクによって異なる。このとき、予備ディ
スクDM+N+1から読み出された情報信号は、誤っている
がECCデコーダ14でのエラー訂正処理により複数の
端末R1、R2、R3・・・RL-2、RL-1、RLには、正し
い情報信号が出力される。
ディスクが1枚故障しても、複数の端末R1、R2、R3
・・・RL-2、RL-1、RLに対して正しい再生情報信号
を出力し、その動作を中断せずに、正しい再生情報信号
の出力の空き時間にディスクアレイ装置18の正常なデ
ィスクのデータから故障したディスクのデータを訂正し
て、予備ディスクDM+N+1に複写している。
の複写動作について説明する。記録している。
CCデコーダ14に再生情報信号が供給されるまでの動
作は、新たなM+N枚のディスクによって構成されたデ
ィスクアレイ装置18から複数の端末R1、R2、R3・
・・RL-2、RL-1、RLに再生情報信号が供給される場
合の動作と同様である。
れた再生情報信号は、カナルパス16を介して、順番に
ECCエンコーダ15に供給される。このECCエンコ
ーダ15では、再度エラー訂正符号がNワード付加され
る。よって、このECCエンコーダ15からはM+Nワ
ード単位の信号が順番に出力され、該出力信号はI/F
13M+N+1を含めたI/F131からI/F13M+Nまで
に順番にストアされる。
M+N+1、13M+1、13M+2・・・13M+ Nにストアされた
信号は、一斉にバッファメモリ121、122 ・・・1
2M+N+1、12M+1、12M+2・・・12M+Nに書き込まれ
る。そして、それぞれのバッファメモリ121、122
・・・12M+N+1、12M+1、12M+2・・・12M+Nは、
それぞれの信号を各ディスクに出力し、各ディスクは該
信号を記録する。この記録にかかる時間は、各ディスク
によって異なる。すなわち、予備ディスクDM+N+ 1に
は、訂正された情報信号が書き込まれる。
再生装置は、ディスクアレイ装置18のディスクが1枚
故障して交換する必要があるときは、複数の端末R1、
R2、R3・・・RL-2、RL-1、RLへのデータ送出を妨
げることなしに、予備ディスクDM+N+1に正しいデータ
を複写記録することができる。この予備ディスクD
M+N+1への正しいデータの複写記録が終了すると、この
データ記録再生装置は、正常な状態に戻り、再び読み出
しエラーが発生してもエラー訂正処理によりデータを訂
正できる。また、予備ディスクDM+N+1への正しいデー
タの複写記録が終了した後、故障したディスクを新品の
ディスクに交換する。交換後は、この新しいディスクが
予備ディスクとなる。
ながら説明する。この第3実施例は、複数ファイルの情
報信号を蓄えるディスクD1・・・DM・・・DM+N、D
M+N+1と、複数の端末R1、R2、R3、R4・・・RJ及び
RJ+1・・・RLとの間で情報信号の送受を行うデータ記
録再生装置である。
ディスクD1の情報信号と複数の端末R1、R2、R3、R
4・・・RJ及びRJ+1・・・RLからの情報信号を入出力
するバッファメモリ221、ディスクDMの情報信号と複
数の端末R1、R2、R3、R4・・・RJ及びRJ+1・・・
RNからの情報信号を入出力するバッファメモリ22M、
ディスクDM-Nの情報信号と複数の端末R1、R2、R3、
R4・・・RJ及びRJ+1・・・RNからの情報信号を入出
力するバッファメモリ22M+N、ディスクDM+N+1の情報
信号と複数の端末R1、R2、R3、R4・・・RJ及びR
J+1・・・RNからの情報信号を入出力するバッファメモ
リ22M+N+1のように、ディスクD 1・・・DM・・・D
M+N、DM+N+1と同数のメモリを有している。
の情報信号のアクセスは、メモリアクセスコントローラ
251によってレジスタ211を介して行われる。同じよ
うにバッファメモリ22MとディスクDMとの間の情報信
号のアクセスもメモリアクセスコントローラ25Mによ
ってレジスタ21Mを介して行われる。すなわち、ディ
スクD1・・・DM・・・DM+N、DM+N+1とバッファメモ
リ221・・22M・・・22M+N、22M+N+1のそれぞれ
のペアの間での情報信号のアクセスはメモリアクセスコ
ントローラ251・・25M・・・25M+N、25M+N+1に
よってレジスタ211・・21M・・・21M-N、21
M+N+1で行われる。
・・RJ及びRJ+1・・・RLと各バッファメモリ221・
・22M・・・22M+N、22M+N+1との間には、該バッ
ファメモリにそれぞれ対応するように設けられたレジス
タ231・・23M・・・23 M+N、23M+N+1とレジスタ
241・・24M・・・24M+N、24M+N+1とが入出力レ
ジスタとして設けられている。また、レジスタ231・
・23M・・・23M+N、23M+N+1と端末R1、R2、
R3、R4・・・・RJ、RJ+1・・・RLとの間には、E
CCデコーダ27が設けられている。また、レジスタ2
41・・24M・・・24M+N、24M+N+1と端末R1、
R2、R3、R4・・・・RJ、RJ+1・・・RLとの間には
ECCエンコーダ28が設けられている。さらに、EC
Cデコーダ27とECCエンコーダ28との間には、カ
ナルパス29が設けられている。
M+N、22M+N+1とECCデコーダ27間、また、ECC
エンコーダ28とバッファメモリ221・・22M・・・
22 M+N、22M+N+1との間の情報信号のアクセス制御
は、マルチチャンネルアクセスコントローラ20が行っ
ている。すなわち、マルチチャンネルアクセスコントロ
ーラ20には、各端末毎に、バッファメモリへのアクセ
スのための制御データが保持され、時分割で、各端末毎
の動作を制御している。なお、マルチチャンネルアクセ
スコントローラ20とメモリアクセスコントローラ25
1・・25M・・・25M+N、25M+N+1は、セレクタ26
1・・26M・・・26M+N、26M+N+1によって切り換え
られる。
置の第1具体例を説明する。なお、この第3実施例のデ
ータ記録再生装置の第1具体例は、M枚の情報信号用デ
ィスクの内のエラーの検出された領域の情報信号をエラ
ー訂正して、複数の端末に出力すると共に、それぞれの
情報信号用ディスクの他の領域に複写する動作を説明す
る。したがって、この第3実施例のデータ記録再生装置
の第1具体例は、ディスクDM+N+1、レジスタ2
1M+N+1、バッファメモリ22M+N+1、レジスタ23M+N
+1、レジスタ24M+N+1、メモリアクセスコントローラ
25M+N+1、セレクタ26 M+N+1を無用とする。
1具体例は、L個の端末とリアルタイムのデータの入出
力を行うため、図4の(A)に示すように1フレームを
L等分して1フレーム内に必ず全ての端末分のデータを
アクセスできるようにしている。1フレームをL等分し
た時間をサブフレームとする。このサブフレームの時分
割の様子は、図4の(B)に示す。このサブフレームの
内、バッファメモリを1ワードアクセスする時間をスロ
ットという。1サブフレーム内には、端末側のアクセス
のために1スロット、ディスク側とのアクセスのために
残りのスロットを割り当てる。
録再生装置の第1具体例は、複数の端末R1、R2、
R3、R4・・・・RJ、RJ+1・・・RLからディスクD1
・・・D M・・・DM+Nに情報信号を供給する場合以下の
ように動作する。
J、RJ+1・・・RLから、図5に示すような時間で、情
報信号用ディスクの数Mだけまとまって順番に、ECC
エンコーダ28に情報信号が入る。このECCエンコー
ダ28では、エラー訂正符号がNワード作られる。この
ため、ECCエンコーダ28からは、図6に示すような
時間でM+Nワード単位の情報信号が出力される。これ
らの情報信号がディスクD1のレジスタ241からディス
クDM+Nのレジスタ24M+Nまで順番にストアされる。
4M+Nから一斉にバッファメモリ221・・22M・・・
22M+Nに情報信号が書き込まれる。そして、それぞれ
のバッファメモリ221・・22M・・・22M+Nは、そ
れぞれの信号を各ディスクに出力し、各ディスクは該信
号を記録する。
から複数の端末R1、R2、R3、R4・・・・RJ、RJ+1
・・・RLに再生情報信号を供給する場合以下のように
動作する。
からセレクタ261・・26M・・・26M+Nを介してメ
モリアクセスコントローラ251・・25M・・・25
M+Nによって読み出された情報信号は、バッファメモリ
221・・22M・・・22M+Nに記憶される。
M+Nに記録された再生情報信号は、一斉に読み出され、
レジスタ231・・23M・・・23M+Nにストアされ
る。そして、このレジスタ231・・23M・・・23
M+Nにストアされた再生情報信号は、ディスクD1の信号
からディスクDM+Nの信号まで、順番にECCデコーダ
24に供給される。ECCデコーダ27はECCエンコ
ーダ28によって付加されたエラー訂正符号を用いて、
再生情報信号にエラーがあっても該エラー再生情報信号
を訂正し、複数の端末R1、R2、R3、R4・・・・RJ
及びRJ+1・・・RLに正しいデータをMワード順番に供
給する。
R4・・・・RJ及びRJ+1・・・RLからディスクD1・
・・DM・・・DM+Nに情報信号が供給される場合には、
ECCエンコーダ28がエラー訂正符号を情報信号に付
加し、ディスクD1・・・DM・・・DM+Nから複数の端
末R1、R2、R3、R4・・・・RJ及びRJ+1・・・RL
に再生情報信号が供給される場合には、ECCデコーダ
27が上記エラー訂正符号を用いて再生情報信号のエラ
ー訂正を行うので、再生時にエラーが発生しても複数の
端末R1、R2、R3、R4・・・・RJ及びRJ+1・・・R
Lには正しい再生情報信号を供給できる。
1具体例は、複数の端末R1、R2、R3、R4・・・・R
J及びRJ+1・・・RLに正しい再生情報信号を出力して
いる間の空き時間に、M枚の情報信号用ディスクD1、
D2・・・DMのある領域のデータを、それぞれのディス
ク内の他の領域に複写している。
の領域へのデータの複写動作について説明する。
M+NからECCデコーダ27に再生情報信号が供給され
るまでの動作は、上述した複数の端末R1、R2、R3、
R4・・・RJ及びRJ+1・・・RNに再生情報信号が供給
される場合の動作と同様である。
れた再生情報信号は、カナルパス29を介して、順番に
ECCエンコーダ28に供給される。このECCエンコ
ーダ28では、再度エラー訂正符号がNワード付加され
る。よって、このECCエンコーダ28からはM+Nワ
ード単位の信号が順番に出力され、該出力信号はレジス
タ241・・24M・・・24M+Nまで順番にストアされ
る。
M+Nにストアされた信号は、一斉にバッファメモリ221
・・22M・・・22M+Nに書き込まれる。そして、それ
ぞれのバッファメモリ221・・22M・・・22
M+Nは、それぞれの信号をレジスタ211・・21M・・
・21M+Nを介して各ディスクに出力し、各ディスクは
該信号を他の領域に記録する。
記録再生装置の第1具体例は、ディスクD1・・・DM・
・・DM+Nからの再生情報信号にエラーが検出された場
合、該エラーが検出された領域のデータをエラー訂正し
て、他の領域に格納しておくことができる。
生装置の第1具体例は、M+N枚のディスクの内、N枚
のディスクが故障しても、エラー訂正処理により、複数
端末R1、R2、R3、R4・・・RJ及びRJ+1・・・RN
に正しい再生情報信号を供給することができると共に、
仮に1枚のディスクの一部に傷等がついてそのディスク
からデータが読み出し不能となっても、残りの正常なデ
ィスクのデータを用い、エラー訂正処理により読み出し
不能のデータを訂正し、これをそのディスクの空き領域
に戻すことが可能となる。したがって、N次エラーがあ
った場合、正常なディスクのデータから、N次エラーの
データを訂正して、ただちに他の領域に複写できるの
で、N+1次エラーの起こる確立をさらに小さくでき、
システムの信頼性を上げることができる。
置の第2具体例を説明する。なお、この第3実施例のデ
ータ記録再生装置の第2具体例は、ディスクが1枚故障
しても、複数の端末R1、R2、R3、R4・・・RJ及び
RJ+1・・・RNに対して正しい再生情報信号を出力し、
その動作を中断せずに、正しい再生情報信号の出力の空
き時間にディスクD1・・・DM・・・DM+Nの正常なデ
ィスクのデータから故障したディスクのデータを訂正し
て、予備ディスクDM+N+1に複写している。
装置の第2具体例の構成は、図3に示す通りである。予
備ディスクDM+N+1は、M+N枚のディスクの内1枚の
ディスクが故障した場合、その故障ディスクとの交換の
ために備えられている。
N枚のディスクの内で故障したディスクの代わりに、加
えられるので、実際に使用されるディスクの総数はM+
N枚である。予備ディスクDM+N+1は、故障したディス
クの処理順序の位置となる。
・・・RJ、RJ+1・・・RLとECCデコーダ27及び
ECCエンコーダ28の間では、情報信号用ディスク数
Mに対応するMワード単位で各端末毎に順番で情報信号
が伝送路を流れる。
28とM+N個のバッファメモリの間では、全ディスク
数M+Nに対応するM+Nワード単位で各端末毎に順番
に信号が伝送路を流れる。
ディスク間では、各ディスクが同時に各バッファメモリ
と情報信号の入出力を行う。
端末R1、R2、R3、R4・・・・R J、RJ+1・・・RL
との間のMワード単位の情報信号をM枚の情報信号用デ
ィスクに、M+N個のバッファメモリとの間のM+Nワ
ード単位の信号をM+N枚のディスクに供給するように
インターリーブをかける。
置の第2具体例で、M+N枚のディスクの内、ディスク
が1枚故障して交換する必要がある場合の動作を説明す
る。以下の説明では、故障したディスクを例えばDMと
して、説明を進める。
・・・RJ、RJ+1・・・RLから複数のディスクに情報
信号が供給される場合の動作は、上述の第1具体例それ
と同様であるので、ここでは省略する。
ディスクDMを除き、予備ディスクDM+N+1を加え新たに
M+N枚のディスクがあると考える。予備ディスク
M+N+1は、故障したディスクDMの順番となる。予備ディ
スクM+N+1を加えたM+N枚のディスクから読み出され
た情報信号は、レジスタ211・・21M+N+1・・・21
M+ Nを介してバッファメモリ221・・22M+N+1・・・
22M+Nに記憶される。このとき、予備ディスクDM+N+1
から読み出された情報信号は、誤っているがECCデコ
ーダ27でのエラー訂正処理により複数の端末R1、
R2、R3、R4・・・・RJ及びRJ+1・・・RLには、正
しい情報信号が出力される。
記録再生装置の第2具体例は、ディスクが1枚故障して
も、複数の端末R1、R2、R3、R4・・・・RJ及びR
J+1・・・RLに対して正しい再生情報信号を出力し、そ
の動作を中断せずに、正しい再生情報信号の出力の空き
時間に正常なディスクのデータから故障したディスクの
データを訂正して、予備ディスクDM+N+1に複写してい
る。
の複写動作について説明する。記録している。
ーダ27に再生情報信号が供給されるまでの動作は、新
たなM+N枚のディスクから複数の端末R1、R2、
R3、R4・・・・RJ及びRJ+1・・・RLに再生情報信
号が供給される場合の動作と同様である。
れた再生情報信号は、カナルパス29を介して、順番に
ECCエンコーダ28に供給される。このECCエンコ
ーダ28では、再度エラー訂正符号がNワード付加され
る。よって、このECCエンコーダ28からはM+Nワ
ード単位の信号が順番に出力され、該出力信号はレジス
タ24M+N+1を含めたレジスタ241からレジスタ24
M+Nまでに順番にストアされる。
24M+Nにストアされた信号は、一斉にバッファメモリ
221・・22M+N+1・・・22M+Nに書き込まれる。そ
して、それぞれのバッファメモリ221・・22M+N+1・
・・22M+Nは、それぞれの信号を各ディスクに出力
し、各ディスクは該信号を記録する。すなわち、予備デ
ィスクDM+N+1には、訂正された情報信号が書き込まれ
る。
再生装置の第2具体例は、ディスクが1枚故障して交換
する必要があるときは、複数の端末R1、R2、R3、R4
・・・RJ及びRJ+1・・・RNへのデータ送出を妨げる
ことなしに、予備ディスクDM +N+1に正しいデータを複
写記録することができる。この予備ディスクDM+N+1へ
の正しいデータの複写記録が終了すると、このデータ記
録再生装置は、正常な状態に戻り、再び読み出しエラー
が発生してもエラー訂正処理によりデータを訂正でき
る。また、予備ディスクDM+N+1への正しいデータの複
写記録が終了した後、故障したディスクを新品のディス
クに交換する。交換後は、この新しいディスクが予備デ
ィスクとなる。
ータ記録再生装置、上記第3実施例のデータ記録再生装
置のエラー訂正処理手段の具体例としては、パリティ符
号を用いることができる。
明する。偶数パリティ又は奇数パリティを用いエラー訂
正符号用ディスクを含め、1枚のディスクにエラーがあ
るときは、どのディスクがエラーであるかが分かれば、
データを更正して出力できる。このため、M枚の情報信
号用ディスクに対して1枚のエラー訂正符号用ディスク
が必要となる。
ーダを図7に示す。図7において、レジスタ31に入力
される入力信号は、図5に示したように端末毎にデータ
がMワード単位で構成された信号である。レジスタ31
は、この入力信号をクロックCKに応じてラッチして、
そのラッチデータをセレクタ35に供給すると共に排他
的論理和ゲート32にも供給する。この排他的論理和ゲ
ート32は、1段前のラッチデータと、該レジスタ31
のラッチデータとの排他的論理和をとる。そして、この
排他的論理和の処理をM回行うとパリティ符号が生成で
きる。この排他的論理和ゲート32からの出力はレジス
タ33を介してセレクタ35に供給される。セレクタ3
5は、ディスク数を数えるカウンタ34のカウント出力
に応じて選択を変える。すなわち、ディスク数がM以下
の場合は、上記レジスタ31のラッチ出力を、ディスク
数がMのときには、レジスタ33のラッチ出力を選択
し、M+1ワードのデータをレジスタ36を介してエン
コード出力とする。このエンコード出力は、図6に示す
ような時間構成となる。
ダを図8に示す。図8において、レジスタ41に入力さ
れる入力信号は、図6に示したように端末毎にデータが
M+1ワード単位で構成された信号である。レジスタ4
1は、この入力信号をクロックCKに応じてラッチし
て、そのラッチデータをシフトレジスタ42に供給する
と共に論理積ゲート45及び46に供給する。論理積ゲ
ート45及び46には、エラーディスク数に応じてレジ
スタ53がラッチしたラッチデータと、レジスタ49か
ら出力されるラッチデータも供給されている。また、レ
ジスタ53からのラッチデータとレジスタ49からのラ
ッチデータは、論理積ゲート47に供給されている。こ
れら論理積ゲート45、46及び47の出力論理は、論
理和ゲート48に供給される。ここで、論理積ゲート4
5、46及び47と論理和ゲート48は、エラーのディ
スクの時間は、前の値を保持し積和を1回休む排他的論
理和ゲートを形成している。この排他的論理和ゲート
は、1段前のラッチデータと、該レジスタ41のラッチ
データとの排他的論理和をとり、エラーのディスクの時
間を除いて、これをM+1回行う。M+1回行うとエラ
ーのディスクのデータが復元できる。カウンタ51は、
ディスク数Mをカウントしてそのカウント値をレジスタ
52に供給し、レジスタ52はレジスタ50のクロック
端子にラッチデータの数を供給する。セレクタ43は、
エラーのディスクの時間は、レジスタ50からのラッチ
データを選択し、それ以外の時間にはシフトレジスタ4
2のラッチデータを選択する。これにより、セレクタ4
3からは、レジスタ44を介してMワード単位のデコー
ドデータが出力される。このデコード出力信号は、図5
に示すような時間構成となる。
ている。問題となるのは、多数のディスクのうち1台が
故障したとき、システムがダウンすることである。した
がって、データそのものを監視するのではなく、上述し
たパリティ符号で、ディスクの故障を監視し、外部にエ
ラーデータを出さないようにする。このようなパリティ
符号を用いる方法は、最小の冗長度、簡単な回路構成で
あるため、本発明のデータ記録再生装置及びデータ記録
再生装置に適している。
ータ記録再生装置、上記第3実施例のデータ記録再生装
置のエラー訂正処理手段の具体例としては、リードソロ
モン符号を用いることもできる。
下に説明する。M枚の情報信号用ディスクに対してN枚
のエラー訂正用ディスクが必要となる。
ラー訂正符号用ディスクを含め、1枚のディスクのデー
タにエラーがあるときECC回路自身で、どのディスク
がエラーかが分かり、かつ訂正できる。この場合、予め
外部からディスク数M+2を入力する。エラー時は、エ
ラーディスク番号を出力する。また、外部よりどのディ
スクがエラーかの知らせがあれば、N×2台のディスク
のデータのエラーが訂正できる。
ている。問題となるのは、多数のディスクのうち1台が
故障したとき、システムがダウンすることである。した
がって、データそのものを監視するのではなく、上述し
たリードソロモン符号で、ディスクの故障を監視し、外
部にエラーデータを出さないようにする。このようなリ
ードソロモン符号を用いる方法は、パリティ符号を用い
る方法に比べ、冗長度が大きく、回路も複雑であるが、
ECC自身がエラーを検出できるので、外部からエラー
ディスクを知らせなくともエラーデータを訂正できる。
次エラーがあった場合でも再生出力動作を中断せずに、
正常なディスクのデータから、N次エラーのデータを訂
正してただちに複写でき、N+1次エラーの起こる確率
を小さくし、動作の安定を図ることができる。
エラーがあった場合でも再生出力動作を中断せずに、N
次エラーのデータを訂正してただちに複写でき、N+1
次エラーの起こる確率を小さくし、動作の安定を図るこ
とができる。
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
略構成を示すブロック図である。
の動作を説明するためのフレームとサブフレームの分割
構成図である。
の動作を説明するためのフレームとサブフレームの分割
構成図である。
の動作を説明するためのフレームとサブフレームの分割
構成図である。
の回路図である。
回路図である。
エラー訂正処理デコーダ、5 エラー訂正処理エンコー
ダ、6 カナルパス、7 コントローラ、8ディスクア
レイ装置
Claims (2)
- 【請求項1】 入力された映像及び/又は音声データを
含むデータを、ランダムアクセス可能な記録媒体に記録
するとともに、上記記録媒体に記録された上記データを
再生する記録再生手段と、 外部入力された上記データに誤り訂正符号を付して入出
力処理手段に出力するエラー訂正符号化手段と、 上記データの記録時、割り当てられたサブフレーム期間
内に、外部入力された上記データとその誤り訂正符号と
を記憶手段に一時的に書込む処理と、当該データとその
誤り訂正符号とを上記記憶手段から上記記録再生手段に
出力する処理とを時分割に実行し、上記データの再生
時、割り当てられたサブフレーム期間内に、上記記録再
生手段から再生入力された上記データとその誤り訂正符
号とを上記記憶手段に一時的に書込む処理と、当該デー
タとその誤り訂正符号とを上記記憶手段から外部に出力
する処理とを時分割に実行する入出力処理手段と、 上記入出力処理手段から出力された上記データに誤りが
検出された時、当該データの誤りを上記誤り訂正符号を
用いて訂正して外部に出力するエラー訂正復号化手段
と、 誤り訂正されたデータが外部に出力される間の空き時間
に、訂正された上記データを上記エラー訂正符号化手段
に帰還し、誤り訂正符号を付して上記記録再生手段に記
録させる制御手段と を有することを特徴とするデータ記
録再生装置。 - 【請求項2】 外部から入力された映像及び/又は音声
データを含むデータの記録時、割り当てられたサブフレ
ーム期間内に、上記データとその誤り訂正符号とを記憶
手段に一時的に書き込む処理と、当該データとその誤り
訂正符号とを上記記憶手段からランダムアクセス可能な
記録媒体に出力する処理とを時分割に実行する第1のス
テップと、 上記第1のステップで出力された上記データとその誤り
訂正符号とを上記記録媒体に記録する第2のステップ
と、 上記データの再生時、割り当てられたサブフレーム期間
内に、上記第2のステップで記録された上記データとそ
の誤り訂正符号とを上記記録媒体から再生して 上記記憶
手段に一時的に書込む処理と、当該データとその誤り訂
正符号とを上記記憶手段から出力する処理とを時分割に
実行する第3のステップと、 上記第3のステップで出力された上記データに誤りが検
出された時、当該データの誤りを上記誤り訂正符号を用
いて訂正し外部に出力する第4のステップと、 誤り訂正されたデータが外部に出力される間の空き時間
に、上記第4のステップで訂正された上記データを上記
エラー訂正符号化手段に帰還し、誤り訂正符号を付して
上記記録媒体に記録させる第5のステップと を有するこ
とを特徴とするデータ記録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221339A JP3528766B2 (ja) | 1994-01-31 | 2000-07-21 | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6027404A JPH07222101A (ja) | 1994-01-31 | 1994-01-31 | 情報信号送受装置、情報信号送受方法及び情報信号送受システム |
JP2000221339A JP3528766B2 (ja) | 1994-01-31 | 2000-07-21 | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6027404A Division JPH07222101A (ja) | 1994-01-31 | 1994-01-31 | 情報信号送受装置、情報信号送受方法及び情報信号送受システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001061124A JP2001061124A (ja) | 2001-03-06 |
JP3528766B2 true JP3528766B2 (ja) | 2004-05-24 |
Family
ID=32510482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000221339A Expired - Fee Related JP3528766B2 (ja) | 1994-01-31 | 2000-07-21 | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3528766B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4607981B2 (ja) | 2008-03-27 | 2011-01-05 | 富士通株式会社 | コピー制御装置、コピー制御方法およびコピー制御プログラム |
-
2000
- 2000-07-21 JP JP2000221339A patent/JP3528766B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001061124A (ja) | 2001-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100479048C (zh) | 光盘缺陷的管理方法和光盘装置 | |
USRE34100E (en) | Data error correction system | |
JPS63180136A (ja) | データ誤り訂正装置 | |
JPH07105633A (ja) | ディスク・ドライブ・アレイのデータ再生チャネル | |
JPH07134635A (ja) | ディスクアレイ装置 | |
JPH0563861B2 (ja) | ||
JPH0612895B2 (ja) | 情報処理システム | |
EP0854483B1 (en) | Digital signal reproduction apparatus | |
JPH02306476A (ja) | 再生のための誤り訂正装置 | |
JPS62217468A (ja) | デイジタル情報の記録/再生方法及び装置 | |
KR19980025094A (ko) | 부호 오류 정정/검출 디코더 | |
US6625390B1 (en) | Apparatus and method for recording and reproducing data, and AV server | |
JP3528766B2 (ja) | データ記録再生装置及びデータ記録再生方法 | |
JPH07222101A (ja) | 情報信号送受装置、情報信号送受方法及び情報信号送受システム | |
US5153879A (en) | Optical recording system | |
US5805618A (en) | Reproducing apparatus for reproducing video information recorded together with error correction codes | |
JP4006780B2 (ja) | 映像信号再生装置と映像信号再生方法 | |
JPH01307063A (ja) | 光デイスク記録再生装置 | |
JPS63157374A (ja) | 符号誤り訂正方法 | |
JP2868003B1 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
JPS59101015A (ja) | 誤り制御方式 | |
JP2576535B2 (ja) | データレコーダ | |
JPH02297777A (ja) | 光記録システム | |
JPH07320418A (ja) | データ再生装置 | |
JPH04368673A (ja) | デジタル情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |