JP3528718B2 - プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルとその駆動方法

Info

Publication number
JP3528718B2
JP3528718B2 JP31706399A JP31706399A JP3528718B2 JP 3528718 B2 JP3528718 B2 JP 3528718B2 JP 31706399 A JP31706399 A JP 31706399A JP 31706399 A JP31706399 A JP 31706399A JP 3528718 B2 JP3528718 B2 JP 3528718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
discharge
electrode
electrodes
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31706399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001134232A (ja
Inventor
修士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31706399A priority Critical patent/JP3528718B2/ja
Publication of JP2001134232A publication Critical patent/JP2001134232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528718B2 publication Critical patent/JP3528718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルとその駆動方法に係わり、特に、発光効率を
向上させ、輝度を拡大したプラズマディスプレイパネル
とその駆動方法に関する。+
【従来の技術】一般に、プラズマディスプレイパネル
(以下、PDPと略称する)は、薄型構造でちらつきが
なく表示コントラスト比が大きいこと、また、比較的に
大画面とすることが可能であり、応答速度が速く、自発
光型で蛍光体の利用により多色発光も可能であることな
ど、数多くの特徴を有している。このために、近年コン
ピュータ関連の表示装置分野およびカラー画像表示の分
野等において、広く利用されるようになりつつある。
【0002】このPDPには、その動作方式により、電
極が誘電体で被覆されて間接的に交流放電の状態で動作
させる交流放電型のものと、電極が放電空間に露出して
直流放電の状態で動作させる直流放電型のものとがあ
る。更に、交流放電型には、駆動方式として放電セルの
メモリを利用するメモリ動作型と、それを利用しないリ
フレッシュ動作型とがある。なお、PDPの輝度は、放
電回数、即ち、パルス電圧の繰り返し数に比例する。上
記のリフレッシュ型の場合は、表示容量が大きくなると
輝度が低下するため、小表示容量のPDPに対して主と
して使用されている。
【0003】図9は、交流放電メモリ動作型PDPにお
ける一つの表示セルの構成を例示する斜視断面図であ
る。この表示セルは、ガラスより成る前面および背面の
二つの絶縁基板1及び2と、絶縁基板2上に形成される
透明な走査電極3及び透明な維持電極4と、電極抵抗値
を小さくするため走査電極3及び維持電極4に重なるよ
うに配置されるトレース電極5、6と、絶縁基板1上
に、走査電極3及び維持電極4と直交して形成されるデ
ータ電極7と、絶縁基板1及び2の空間に、ヘリウム、
ネオンおよびキセノン等またはそれらの混合ガスから成
る放電ガスが充填される放電ガス空間8と、上記放電ガ
スの放電により発生する紫外線を可視光10に変換する
蛍光体11と、走査電極3及び維持電極4を覆う誘電体
層12と、この誘電体層12を放電から保護する酸化マ
グネシウム等から成る保護層13と、データ電極7を覆
う誘電体層14とを備えて構成される。
【0004】次に、図9を参照して、選択された表示セ
ルの放電動作について説明する。走査電極3とデータ電
極7との間に放電しきい値を越えるパルス電圧を印加し
て放電を開始させると、このパルス電圧の極性に対応し
て、正負の電荷が両側の誘電体層12及び14の表面に
吸引されて電荷の堆積を生じる。この電荷の堆積に起因
する等価的な内部電圧、即ち、壁電圧は、上記パルス電
圧と逆極性となるために、放電の成長とともにセル内部
の実効電圧が低下し、上記パルス電圧が一定値を保持し
ていても、放電を維持することができず、遂には停止す
る。この後に、隣接する走査電極3と維持電極4との間
に、壁電圧と同極性のパルス電圧である維持放電パルス
を印加すると、壁電圧の分が実効電圧として重畳される
ため、維持放電パルスの電圧振幅が低くても、放電しき
い値を越えて放電することができる。従って、維持放電
パルスを走査電極3と維持電極4との間に交互に印加し
続けることによって、放電を維持することが可能とな
る。この機能が上述のメモリ機能である。また、走査電
極3または維持電極4に、壁電圧を中和するような、幅
の広い低電圧のパルス、または、幅の狭い維持放電パル
ス電圧程度のパルスである消去パルスを印加することに
より、上記の維持放電を停止させることができる。
【0005】図10は、表示面から見た電極配置を示す
図、図11は、図9に示したPDPの垂直断面図であ
る。上述した維持放電は、走査電極3と維持電極4との
間で行われるが、そのときの発光輝度分布は、図11に
示すように、走査及び維持電極との間の放電間隙部中央
をピークとして両電極の端に向かって減衰する形態とな
る。これは、走査電極と維持電極の間隔が広がるにつれ
て放電強度が小さくなり、放電による紫外線強度も小さ
くなるためである。
【0006】図12は、各電極の駆動波形例である。W
xは維持電極4に印加する維持電極駆動パルス、Wyは
走査電極3に印加する走査電極駆動パルス、Wdはデー
タ電極7に印加するデータ電極駆動パルスである。
【0007】1フィールドは、予備放電期間、書込放電
期間、維持放電期間、維持消去放電期間とで構成され、
これを繰り返して所望の映像表示を得る。
【0008】予備放電期間では、Y電極(以下、走査電
極ともいう)にX電極(以下、維持電極ともいう)との
間の放電開始電圧を超える充分に大きい電圧パルスであ
る予備放電パルスを印加し、Y電極とX電極とで、放電
を発生させる。この放電により、Y電極には負の壁電
荷、X電極及びデータ電極には正の壁電荷が、それぞ
れ、誘電体層上に堆積する。予備放電パルスの振幅は大
きく、およそ維持パルスの振幅の倍程度であるため、予
備放電パルスで堆積する壁電荷量は、維持放電へ移行す
るに充分な値となる。
【0009】そこで、これらの壁電荷量を調整するた
め、Y電極の電圧レベルを一旦維持電圧Vsに引き下げ
た後、GNDに向かって緩やかに変化する壁電荷調整パ
ルスをY電極に印加する。この壁電荷調整パルスは電圧
変化が緩やかであるため、各電極への印加電圧に壁電圧
が重畳されて表示セルの放電開始電圧を超えた場合、弱
い放電が発生して壁電荷を減少させ、放電開始電圧をわ
ずかに下回るように作用する。この放電は、壁電荷調整
パルスがGNDに達するまで連続的に発生する。その結
果、Y電極上には負電荷、X電極及びデータ電極上には
正電荷が、Y電極及びデータ電極をGND、X電極をV
s電圧に設定した場合に放電開始電圧をわずかに下回る
ように残留する。
【0010】書き込み放電期間においては、各走査電極
に順次走査パルスを印加するとともに、この走査パルス
に同期して、表示を行うべき表示セルのデータ電極にデ
ータパルスを選択的に印加し、表示すべきセルにおいて
は、書き込み放電を発生させて壁電荷を生成する。
【0011】維持放電期間においては、維持電極と走査
電極にそれぞれ180度位相のずれた維持放電パルスを
印加し、書き込み放電期間において書き込み放電を行っ
た表示セルに対し所望の輝度を得るために必要な維持放
電を繰り返す。
【0012】図13は、特開平5−266800号公報
に記載された従来例である。この従来例では、表示セル
領域の中央部を通過するように設けられた走査電極と、
走査電極の両側にそれぞれ放電ギャップを有して設けら
れた2つの維持電極からなる面放電型プラズマディスプ
レイパネルが紹介されている。このパネルの垂直断面図
と発光輝度分布を示したのが図14である。X電極には
全てに共通の駆動波形が印加されるので、維持放電はY
電極とその両側のX電極との間で行うため、図14に示
したように、発光領域が広がり、輝度が向上するとして
いる。
【0013】ところで、PDPのガス放電により発生す
る紫外線の主体となるものは共鳴線である。共鳴線は、
励起状態Xe原子が基底状態に遷移するときに放出され
るが、蛍光体に達するまでに基底状態Xe原子に衝突す
る可能性が非常に高く、この衝突があると共鳴線は基底
状態Xe原子に吸収されてしまう。吸収されてから、共
鳴線は再び放出されるが、蛍光体に達するまでには、数
多くの放射・吸収を繰返す。
【0014】また、放電中の電子が励起状態Xe原子に
衝突すると、これを電離してしまい、共鳴線は消失す
る。したがって、放電電流を増やす、即ち、放電中の電
子量を増やしても、共鳴線が蛍光体に達するまでの基底
状態Xe原子との衝突回数が多くなると、電子が励起状
態Xe原子に衝突する確率も高くなって紫外線出力は増
えず、紫外線出力の飽和現象をもたらす。
【0015】カラーPDPでは、紫外線を可視光に変換
するために、蛍光体を使用している。紫外線強度が低い
ときには、可視光は紫外線に比例するが、紫外線強度が
強くなると、蛍光体中の発光に寄与する付活剤の大部分
は励起状態に持ち上げられ、その後は紫外線光子数を増
やしても可視光強度は増加しない。即ち、可視光出力の
飽和現象が発生する。
【0016】これらの飽和現象を抑制するには、蛍光体
に関しては、付活剤濃度を増やしたり、蛍光体残光の減
衰時定数を低減することが有効であるが、少な目の放電
電流でパルス状、すなわち、断続した放電を繰返し、し
かも、繰返しの周波数を上げすぎないことである。
【0017】一方、解像度の高い高精細な表示を得よう
とするには、画素ピッチを小さくしてより多くの表示セ
ルを配置する必要がある。画素ピッチを小さくして、し
かも、充分な明るさを得るためには、表示セル間の非発
光領域をできる限り小さくし、開口率を上げなくてはな
らない。
【0018】上述した従来例では、輝度を上げるために
維持放電回数を増やすべく、維持周波数を大きくして
も、この輝度飽和現象により比例的に輝度が上昇せず、
充分な輝度が得られなくなる。表示を高精細化使用とし
た場合には、特に顕著になる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、発光効率を向上さ
せ、輝度を拡大した新規なプラズマディスプレイパネル
とその駆動方法を提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0021】即ち、本発明に係わるプラズマディスプレ
イパネルの第1態様は、n本の走査電極と、この走査電
極に平行に且つ各走査電極と交互に設けられた(n+
1)本の維持電極と、前記走査電極および前記維持電極
と離間し且つ交差するように設けられたデータ電極とを
含み、2本の前記走査電極に挟まれた前記維持電極は、
該2本の走査電極に共用され、且つ前記各走査電極は、
その両側の維持電極との間でそれぞれ放電ギャップを形
成しているプラズマディスプレイパネルにおいて、各セ
ル毎に、前記走査電極と第1の維持電極とで形成した第
1の放電ギャップと、前記走査電極と第2の維持電極と
で形成した第2の放電ギャップとを設け、前記走査電極
の両側の第1及び第2の維持電極に印加するパルスの印
加タイミングを異ならせることによって、前記走査電極
の一方の側の放電ギャップにおける維持放電と他方の側
の放電ギャップにおける維持放電とを交互に発生させる
ように構成したことを特徴とするものであり、又、第2
態様は、前記一方の側の放電ギャップにおいて維持放電
がなされているときに前記他方の側の放電ギャップにお
いて維持放電が発生しないように、当該他方の側の放電
ギャップを形成する維持電極に維持放電キャンセルパル
スを印加することを特徴とするものであり、又、第3態
様は、前記走査電極には維持パルスが印加され、この維
持パルスと同期して維持放電キャンセルパルスが当該走
査電極の両側の維持電極に交互に印加されることを特徴
とするものである。
【0022】又、本発明に係わるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法の態様は、n本の走査電極と、この走
査電極に平行に且つ各走査電極と交互に設けられた(n
+1)本の維持電極と、前記走査電極および前記維持電
極と離間し且つ交差するように設けられたデータ電極と
を含み、2本の前記走査電極に挟まれた前記維持電極
は、該2本の走査電極に共用され、且つ前記各走査電極
は、その両側の維持電極との間でそれぞれ放電ギャップ
を形成し、各セル毎に、前記走査電極と第1の維持電極
とで形成した第1の放電ギャップと、前記走査電極と第
2の維持電極とで形成した第2の放電ギャップとを設け
プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、各
フイールドの維持期間には、前記走査電極の両側の第1
及び第2の維持電極に印加するパルスの印加タイミング
を異ならせることによって、前記走査電極の一方の側の
放電ギャップにおける維持放電と他方の側の放電ギャッ
プにおける維持放電とを交互に発生させることを特徴と
するものであり、又、第2態様は、前記走査電極の一方
の側の放電ギャップにおける維持放電と前記他方の側の
放電ギャップにおける維持放電とを、それぞれ複数回連
続して維持放電させることを特徴とするものであり、
又、第3態様は、前記走査電極の一方の側の放電ギャッ
プにおける維持放電と前記他方の側の放電ギャップにお
ける維持放電とを、それぞれ同一回数連続して維持放電
させることを特徴とするものであり、又、第4態様は、
前記走査電極の一方の側の放電ギャップにおいて維持放
電がなされているときに、前記他方の側の放電ギャップ
において維持放電が発生しないように、前記他方の側の
放電ギャップを形成する維持電極に維持放電キャンセル
パルスを印加することを特徴とするものであり、又、第
5態様は、前記走査電極には維持パルスが印加され、こ
の維持パルスと同期して前記維持放電キャンセルパルス
が当該走査電極の両側の維持電極に交互に印加されるこ
とを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、予備放電から書込放電ま
での放電状態の変化を示す図、図2は、維持放電及び維
持消去放電の放電状態変化の変化を示す図、図3は駆動
波形図、図4は駆動回路の構成を示すブロック図、図5
は本発明を適用するパネルの構造の斜視断面図、図6は
垂直断面図である。走査電極が表示セルの中央を横切
り、それと平行した維持電極は上下の表示セルにまたが
って配置されて共用電極となる。走査電極及び維持電極
と直交するデータ電極は表示セル毎に配置される。
【0024】駆動は、基本的に予備放電、書込み放電、
維持放電、維持消去放電で構成される。予備放電は、維
持放電により生成された壁電荷をリセットし、しかも書
込み放電を起こりやすくするために、放電空間内に壁電
荷及び空間の活性粒子を生成するシークエンス、書込み
放電は、表示セル内に維持放電に移行するために充分な
壁電荷あるいは空間電荷を形成するシークエンス、維持
放電は、所望の明るさを得るために放電を繰返すシーク
エンスである。
【0025】予備放電では、走査電極に放電開始電圧を
越える充分に大きな電圧を印加して全ての表示セルで放
電を発生させる。これにより、予備放電電圧を打ち消す
ように電極上の誘電体層に壁電荷が形成される。その
後、壁電荷調整パルスを走査電極に印加し、選択的な書
込み放電が可能で、書込み放電がない場合には維持放電
には移行しないように、放電空間内の壁電荷を調整す
る。
【0026】書込み放電は、表示セル中央を横切る走査
電極とそれと直交するデータ電極に選択的に書込み電圧
を印加し、壁電荷調整パルス後の壁電荷及び空間電荷の
助けを得ながら、放電空間で放電を発生させる。このと
き、維持電極にはバイアス電圧を印加しておくことで、
書込み放電から、走査電極と維持電極との間の面放電を
誘発させる。その結果、走査電極と維持電極のそれぞれ
に、書込み放電時に印加した電圧を打ち消すように壁電
荷が形成される。
【0027】維持放電では、まず走査電極に維持パルス
を印加し、それと同時に奇数番目の維持電極にも走査電
極に印加する維持パルスと同位相の維持放電キャンセル
パルスを印加する。これにより、維持電圧の印加される
走査電極と偶数番目の維持電極との間で維持放電が発生
する。(フェーズ1) 次に、偶数番目の維持電極に維持パルスを印加すると、
偶数番目の維持電極と走査電極との間で壁電圧の重畳に
より維持放電が発生する。(フェーズ2) 続いて、走査電極に維持パルス、偶数番目の維持電極に
維持放電キャンセルパルスを印加すると、走査電極と奇
数番目の維持電極との間に維持電圧が印加され、壁電圧
がそれに重畳されて維持放電が発生する。(フェーズ
3) さらに、奇数番目の維持電極に維持パルスを印加する
と、奇数番目の維持電極と走査電極との間で壁電圧の重
畳により維持放電が発生する。(フェーズ4) 維持放電は以上の4つのステップを所望の明るさを得る
まで繰返す。
【0028】最後に、維持放電を停止させるために維持
消去放電を行い、以降、維持放電が発生しないように壁
電荷量を減少させる。
【0029】
【実施例】以下に、本発明に係わるプラズマディスプレ
イパネルとその駆動方法の具体例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0030】(第1の具体例)図1は、図3における
(a)〜(c)の放電状態を示し、図2は、図3におけ
る(d)〜(h)の放電状態を示す。図1及び図2での
壁電荷配置は、それぞれの放電が発生した後の状態を示
している。図3のWyは、n番目の走査(Y)電極に印
加する電圧波形、Wx(奇数)は、奇数番目の維持
(X)電極に印加する電圧波形、Wx(偶数)は、偶数
番目の維持(X)電極に印加する電圧波形、Wdは、デ
ータ電極に印加する電圧波形である。また、図4は駆動
回路の構成を示すブロック図、図5は本発明を適用する
パネルの構造の斜視断面図、図6は垂直断面図である。
【0031】そして、これらの図には、n本の走査電極
3と、この走査電極3に平行に且つ走査電極3と交互に
設けられた(n+1)本の維持電極4と、前記走査電極
3、維持電極4と離間し且つ交差するように設けたデー
タ電極7とからなるプラズマディスプレイパネルであっ
て、各セルC1、C2、C3毎に、前記走査電極3と第
1の維持電極41とで形成した第1の放電ギャップ41
Gと、前記走査電極3と第2の維持電極42とで形成し
た第2の放電ギャップ42Gとを設け、前記各維持電極
41、42は、夫々隣接するセルC2、C3の一方の維
持電極であり、且つ、前記第1の放電ギャップ41Gの
維持放電と第2の放電ギャップ42Gの維持放電とが交
互に行われるように制御する制御手段20を設け、前記
制御手段20は、前記夫々の維持電極41、42に維持
放電を制御するパルスを出力し、この制御は、全てのフ
ィールドで同様に行われることを特徴とするプラズマデ
ィスプレイパネルが示され、又、前記第1の放電ギャッ
プ41Gで維持放電を行う際、前記制御手段20は、前
記第2の放電ギャップ42Gを形成する前記走査電極3
と第2の維持電極42と間に維持放電が発生しないよう
に、前記第2の維持電極42に維持放電キャンセルパル
スCPを印加せしめることを特徴とするプラズマディス
プレイパネルが示され、又、前記制御手段20は、前記
維持パルスSPに同期して、第1の維持電極41と第2
の維持電極42に交互に、維持放電キャンセルパルスC
Pを印加せしめ、一方の放電ギャップのみ維持放電する
ように制御することを特徴とするプラズマディスプレイ
パネルが示され、また、走査電極3には、第1の維持パ
ルスSP(1)と第2の維持パルスSP(2)と第3の
維持パルスSP(3)とが所定の間隔をおいて印加さ
れ、前記制御手段20は、第1の維持電極41に、前記
第1の維持パルスSP(1)に同期して第1の維持放電
キャンセルパルスCP(1)を出力し、更に、前記走査
電極3に印加される第2の維持パルスSP(2)と第3
の維持パルスSP(3)との中間の時点で、前記第1の
維持電極41に対して維持パルスSP(4)を出力し、
また、前記制御手段20は、前記第2の維持電極42
に、前記走査電極3に印加される第1の維持パルスSP
(1)と第2の維持パルスSP(2)との中間の時点
で、維持パルスSP(5)を出力し、更に、前記第2の
維持パルスSP(2)に同期して維持放電キャンセルパ
ルスCP(2)を出力することを特徴とするプラズマデ
ィスプレイパネルが示されている。
【0032】以下に、第1の具体例を更に詳細に説明す
る。
【0033】図3に示すように、1フィールドは、予備
放電期間、書込放電期間、維持放電期間、維持消去放電
期間からなる。予備放電期間では、Y電極3にX電極4
1、42との間の放電開始電圧を超える充分に大きい電
圧パルスである予備放電パルスを印加し、Y電極3とそ
の両側のX電極41、42とで、放電を発生させる。こ
の放電により、Y電極3には負の壁電荷、X電極41、
42及びデータ電極7には正の壁電荷が、それぞれ、誘
電体層上に堆積する。予備放電パルスの振幅は大きく、
およそ維持パルスの振幅の倍程度であるため、予備放電
パルスで堆積する壁電荷量は、維持放電へ移行するに充
分な値となる。
【0034】そこで、これらの壁電荷量を調整するた
め、Y電極3の電圧レベルを一旦維持電圧Vsに引き下
げた後、GNDに向かって緩やかに変化する壁電荷調整
パルスをY電極3に印加する。この壁電荷調整パルスは
電圧変化が緩やかであるため、各電極への印加電圧に壁
電圧が重畳されて表示セルの放電開始電圧を超えた場
合、弱い放電が発生して壁電荷を減少させ、放電開始電
圧をわずかに下回るように作用する。この放電は、壁電
荷調整パルスがGNDに達するまで連続的に発生する。
【0035】その結果、Y電極3上には負電荷、X電極
41、42及びデータ電極7上には正電荷が、Y電極3
及びデータ電極7をGND、X電極41、42をVs電
圧に設定した場合に放電開始電圧をわずかに下回るよう
に残留する。
【0036】書込放電期間では、Y電極3に時分割で順
次走査パルスを印加しておき、そのタイミングに同期し
てデータ電極7にデータパルスを印加すると、両方のパ
ルスが印加された交点の表示セルにて放電が発生する。
外部からの印加電圧は、Y電極3とデータ電極7との間
で見ればデータパルス電圧分であるが、書込み放電が発
生するのは、壁電荷調整パルス後の壁電荷が、走査パル
スとデータパルスのそれぞれに重畳して、放電空間には
放電開始電圧を超える電圧が印加されるからである。書
込放電の開始は、走査パルスを印加するY電極3とデー
タ電極7との間であるが、X電極41、42をVsに設
定しているため、Y電極3−データ電極7間の放電に誘
発されて、X電極41、42−Y電極3間でも放電が発
生し、X電極41、42上に負電荷、Y電極3上に正電
荷が堆積する。
【0037】維持放電期間では、まず最初のステップ
(フェーズ1)として、Y電極3に維持パルスSP
(1)、奇数番目のX電極41に維持放電キャンセルパ
ルスCP(1)を同時に印加する。これらは同じ位相で
同じ電圧のパルスである。このとき、隣り合う電極間で
見て、維持電圧Vs分の外部印加電位差が発生するの
は、X(偶数)電極42−Y電極3間であるため、書込
放電を行った表示セルでは、X(偶数)電極42上の負
の壁電荷とY電極3上の正の壁電荷が維持パルス電圧S
P(1)に重畳されて放電開始電圧を超えるため、この
電極間で維持放電が発生する。維持放電が発生すると、
外部印加電圧を打ち消すように、X(偶数)電極42上
には正の壁電荷、Y電極3上には負の壁電荷が堆積する
(図2(d))。
【0038】次に、2番目のステップ(フェーズ2)と
して、偶数番目のX電極42に維持パルスSP(5)を
印加する。このとき、隣り合う電極間で見て、維持電圧
Vs分の外部印加電位差が発生するのはX(偶数)電極
42−Y電極3間であるため、フェーズ1の維持放電に
より生成された壁電荷が維持パルス電圧SP(5)に重
畳されて、この電極間で維持放電が発生する。維持放電
が発生すると、外部印加電圧を打ち消すように、X(偶
数)電極42上には負の壁電荷、Y電極3上には正の壁
電荷が堆積する(図2(e))。
【0039】3番目のステップ(フェーズ3)として、
Y電極3に維持パルスSP(2)、偶数番目のX電極4
2に維持キャンセルパルスCP(2)を同時に印加す
る。これらは同じ位相で同じ電圧のパルスである。この
とき、隣り合う電極間で見て、維持電圧Vs分の外部印
加電位差が発生するのはX(奇数)電極41−Y電極3
間であるため、書込放電により生成されていた奇数番目
のX電極41上に存在する負の壁電荷と、フェーズ2の
維持放電により生成されたY電極3上の正の壁電荷が維
持パルス電圧SP(2)に重畳されて、この電極間で維
持放電が発生する。維持放電が発生すると、外部印加電
圧を打ち消すように、X(奇数)電極41上には正の壁
電荷、Y電極3上には負の壁電荷が堆積する(図2
(f))。
【0040】4番目のステップ(フェーズ4)として、
奇数番目のX電極41に維持パルスSP(4)を印加す
る。このとき、隣り合う電極間で見て、維持電圧Vs分
の外部印加電位差が発生するのはX(奇数)電極41−
Y電極3間であるため、フェーズ3の維持放電により生
成された壁電荷が維持パルス電圧SP(4)に重畳され
て、この電極間で維持放電が発生する。維持放電が発生
すると、外部印加電圧を打ち消すように、X(偶数)電
極42上には負の壁電荷、Y電極上には正の壁電荷が堆
積する(図2(g))。
【0041】フェーズ4での維持放電後の壁電荷状態
は、X電極41、42上とY電極3上の壁電荷に関して
は、書込放電後の状態と同じであるため、次のステップ
としてフェーズ1に移行すれば、X電極41、42とY
電極3との間の維持放電を繰返すことが可能である。以
下、所望の輝度を得るまで、フェーズ1〜4を維持放電
の1サイクルとして繰返す。
【0042】最後に、維持放電を停止させるために、G
NDに向かって緩やかに変化する維持消去パルスをY電
極3に印加する。この維持消去パルスは、プライミング
パルス後の壁電荷調整パルスと同様に、電圧変化が緩や
かであるため、各電極への印加電圧に壁電圧が重畳され
て表示セルの放電開始電圧を超えた場合、弱い放電が発
生して壁電荷を減少させ、放電開始電圧をわずかに下回
るように作用する。この放電は、壁電荷調整パルスがG
NDに達するまで連続的に発生する。その結果、Y電極
3上には負電荷、X電極41、42及びデータ電極7上
には正電荷が、Y電極3及びデータ電極7をGND、X
電極41、42をVs電圧に設定した場合に放電開始電
圧をわずかに下回るように残留し、維持消去パルス後の
残留壁電荷は、維持放電が発生しないように減少した状
態となる。
【0043】図4は、本発明の駆動回路の構成例であ
る。PDPはm×k個の表示セルを持つもので例示して
いる。駆動回路は、維持(X)電極の奇数番目X1、
3、5、…、Xm+1を共通に駆動するための奇数番X
電極ドライバ21、維持(X)電極の偶数番目X2、
4、6、…、Xmを共通に駆動するための偶数番X電極
ドライバ22、走査(Y)電極を駆動するためのY電極
ドライバ23、データ電極D1、2、3、…、kを駆動
するためのデータ電極ドライバ24、及び、制御回路2
5で構成される。制御回路25は、基本信号(Vsyn
c,Hsync,Clock,DATA)に基づき、信
号処理部並びにメモリ制御部が制御回路内部のドライバ
制御部とフレームメモリを制御し、各電極ドライバに適
合した制御信号を出力する。奇数番X電極ドライバ2
1、偶数番X電極ドライバ22、Y電極ドライバ23、
及び、データ電極ドライバ24は、制御回路25からの
制御信号により各電極を駆動する波形を作成し出力す
る。
【0044】なお、本明細書では、奇数番X電極ドライ
バ21、偶数番X電極ドライバ22、Y電極ドライバ2
3、及び、データ電極ドライバ24は、制御回路25を
制御手段20と定義している。
【0045】なお、上述した具体例では、1フィールド
に一組の基本駆動シークエンス(予備放電、書込放電、
維持放電、維持消去放電)を実行する場合で説明した
が、多階調を実現するために、1フィールドを複数の時
間に分割し、分割した時間毎に基本シークエンスをサブ
フィールドとして備え、各サブフィールドの維持放電回
数を制御して輝度の大きさを適当に設定しておき、1フ
ィールド内での選択サブフィールドを組合せる、言わ
ば、サブフィールド法を適用することもできる。
【0046】(第2の具体例)次に、本発明の第2の具
体例について説明する。
【0047】図7は、第2の具体例のパネル構造を示す
斜視断面図、図8はその垂直断面図である。この例で
は、表示ラインを区切る隔壁31を第1の具体例に対し
て追加した構造であり、駆動波形は第1の具体例と同じ
形態を適用できる。発光領域は、図8に示すように、隔
壁面までに限定されるため、第1の具体例に比べて輝度
はやや落ちるものの、表示セル毎の放電空間が、水平方
向のみならず垂直方向も仕切る隔壁が形成されているた
め、放電により発生した電荷の垂直方向への拡散による
干渉、即ち、誤放電を低減できる。
【0048】
【発明の効果】本発明に係わるプラズマディスプレイパ
ネルとその駆動方法は、上述のように構成したので、以
下のような効果を奏する。
【0049】即ち、本発明では、一つの表示セルにおけ
る放電領域が広がるため、実質的に開口率が大きくな
る。また、維持放電がX電極(偶数)−Y電極間、X電
極(奇数)−Y電極間で交互に行われるため、これらの
電極間にて同時に維持放電を行う場合に比べて、Y電極
上の放電空間における放電電流密度が過大になるのを防
ぎ、また、一つの表示セルの中で、X電極(偶数)−Y
電極間、X電極(奇数)−Y電極間の2領域に放電空間
を分割し、これらの放電のタイミングをずらしているた
め、放電ガスからの紫外線出力量や蛍光体からの可視光
出力の飽和が軽減される。その結果、発光効率が向上
し、輝度が拡大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるプラズマディスプレイパネルの
動作を説明する図である。
【図2】本発明のプラズマディスプレイパネルの動作を
説明する図である。
【図3】本発明の1フィールド期間での走査電極、各維
持電極の波形図である。
【図4】本発明のプラズマディスプレイパネルを制御す
るためのブロック図である。
【図5】本発明のプラズマディスプレイパネルの斜視図
である。
【図6】本発明のプラズマディスプレイパネルの断面図
である。
【図7】本発明のプラズマディスプレイパネルの他の具
体例を示す斜視図である。
【図8】図8の断面図である。
【図9】従来のプラズマディスプレイパネルの斜視図で
ある。
【図10】表示面から見たプラズマディスプレイパネル
の図である。
【図11】従来のプラズマディスプレイパネルの断面図
である。
【図12】従来の1フィールド期間での走査電極、各維
持電極の波形図である。
【図13】表示面から見た従来のプラズマディスプレイ
パネルの図である。
【図14】従来の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
3 走査電極(X電極) 4 維持電極 7 データ電極 20 制御手段 31 隔壁 41 維持電極(奇数) 41G 維持電極(奇数)の放電ギャップ 42 維持電極(偶数) 42G 維持電極(偶数)の放電ギャップ SP 維持パルス CP 維持放電キャンセルパルス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20 624 G09G 3/20 642 G09G 3/20 680

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n本の走査電極と、この走査電極に平行
    に且つ各走査電極と交互に設けられた(n+1)本の維
    持電極と、前記走査電極および前記維持電極と離間し且
    つ交差するように設けられたデータ電極とを含み、2本
    の前記走査電極に挟まれた前記維持電極は、該2本の走
    査電極に共用され、且つ前記各走査電極は、その両側の
    維持電極との間でそれぞれ放電ギャップを形成している
    プラズマディスプレイパネルにおいて、各セル毎に、前記走査電極と第1の維持電極とで形成し
    た第1の放電ギャップと、前記走査電極と第2の維持電
    極とで形成した第2の放電ギャップとを設け、 前記走査電極の両側の第1及び第2の維持電極に印加す
    るパルスの印加タイミングを異ならせることによって、
    前記走査電極の一方の側の放電ギャップにおける維持放
    電と他方の側の放電ギャップにおける維持放電とを交互
    に発生させるように構成したことを特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記一方の側の放電ギャップにおいて維
    持放電がなされているときに前記他方の側の放電ギャッ
    プにおいて維持放電が発生しないように、当該他方の側
    の放電ギャップを形成する維持電極に維持放電キャンセ
    ルパルスを印加することを特徴とする請求項1記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記走査電極には維持パルスが印加さ
    れ、この維持パルスと同期して維持放電キャンセルパル
    スが当該走査電極の両側の維持電極に交互に印加される
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレ
    イパネル。
  4. 【請求項4】 n本の走査電極と、この走査電極に平行
    に且つ各走査電極と交互に設けられた(n+1)本の維
    持電極と、前記走査電極および前記維持電極と離間し且
    つ交差するように設けられたデータ電極とを含み、2本
    の前記走査電極に挟まれた前記維持電極は、該2本の走
    査電極に共用され、且つ前記各走査電極は、その両側の
    維持電極との間でそれぞれ放電ギャップを形成し、各セ
    ル毎に、前記走査電極と第1の維持電極とで形成した第
    1の放電ギャップと、前記走査電極と第2の維持電極と
    で形成した第2の放電ギャップとを設けたプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法において、 各フイールドの維持期間には、前記走査電極の両側の
    1及び第2の維持電極に印加するパルスの印加タイミン
    グを異ならせることによって、前記走査電極の一方の側
    の放電ギャップにおける維持放電と他方の側の放電ギャ
    ップにおける維持放電とを交互に発生させることを特徴
    とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記走査電極の一方の側の放電ギャップ
    における維持放電と前記他方の側の放電ギャップにおけ
    る維持放電とを、それぞれ複数回連続して維持放電させ
    ることを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記走査電極の一方の側の放電ギャップ
    における維持放電と前記他方の側の放電ギャップにおけ
    る維持放電とを、それぞれ同一回数連続して維持放電さ
    せることを特徴とする請求項4又は5に記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記走査電極の一方の側の放電ギャップ
    において維持放電がなされているときに、前記他方の側
    の放電ギャップにおいて維持放電が発生しないように、
    前記他方の側の放電ギャップを形成する維持電極に維持
    放電キャンセルパルスを印加することを特徴とする請求
    項4乃至6の何れかに記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記走査電極には維持パルスが印加さ
    れ、この維持パルスと同期して前記維持放電キャンセル
    パルスが当該走査電極の両側の維持電極に交互に印加さ
    れることを特徴とする請求項7に記載のプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
JP31706399A 1999-11-08 1999-11-08 プラズマディスプレイパネルとその駆動方法 Expired - Fee Related JP3528718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31706399A JP3528718B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 プラズマディスプレイパネルとその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31706399A JP3528718B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 プラズマディスプレイパネルとその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001134232A JP2001134232A (ja) 2001-05-18
JP3528718B2 true JP3528718B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18084018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31706399A Expired - Fee Related JP3528718B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 プラズマディスプレイパネルとその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528718B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5004382B2 (ja) * 2001-05-29 2012-08-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2003050561A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
JP3877160B2 (ja) 2002-12-18 2007-02-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及び、プラズマディスプレイ装置
KR100573120B1 (ko) * 2003-10-30 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 장치
KR100670130B1 (ko) * 2003-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법
KR20080006824A (ko) 2006-07-13 2008-01-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4657376B2 (ja) * 2010-07-29 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001134232A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181305B1 (en) Method for driving an AC type surface discharge plasma display panel
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006350330A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10149132A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11202830A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2001272946A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2001184021A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7009602B2 (en) Method of driving plasma display panel
TW567458B (en) AC-type plasma display apparatus
JP2002162931A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3528718B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
EP1710777A2 (en) Plasma display panel and apparatus with adjustment of the number of sustain pulses in selected subfields for flicker reduction, and driving method and device for the same
JPH0934397A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネル
KR100786055B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3555546B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100304780B1 (ko) 저전력소비로고휘도를갖는플라즈마디스플레이패널
JP2001272949A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20040217922A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP4140671B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2003295817A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100364713B1 (ko) 에이디에스 방식 피디피의 구동방법_
JP2006189879A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees